[go: up one dir, main page]

JP3303906B2 - 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法 - Google Patents

生ごみと有機性廃水の生物学的処理法

Info

Publication number
JP3303906B2
JP3303906B2 JP22708097A JP22708097A JP3303906B2 JP 3303906 B2 JP3303906 B2 JP 3303906B2 JP 22708097 A JP22708097 A JP 22708097A JP 22708097 A JP22708097 A JP 22708097A JP 3303906 B2 JP3303906 B2 JP 3303906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
anaerobic digestion
water
denitrification
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22708097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1157661A (ja
Inventor
隆幸 鈴木
紀夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16855205&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3303906(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP22708097A priority Critical patent/JP3303906B2/ja
Publication of JPH1157661A publication Critical patent/JPH1157661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303906B2 publication Critical patent/JP3303906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生ごみの生物学的
処理法に係り、特に、生ごみを嫌気性消化処理し、処理
液を有機性廃水と共に生物学的脱窒素処理する生ごみと
有機性廃水の生物学的処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生ごみはほとんどが他の一般ごみ
と共に焼却、埋立処分されている。一方、ごみの減量
化、再資源化のため、現在、一部では家庭向けコンポス
ターの普及促進、厨芥の分別収集が行われている。廃水
中の窒素は、閉鎖系水域の富栄養化の原因物質として問
題になっているため、一部の廃水では生物学的硝化脱窒
素法によって処理されている。一般ごみの焼却処理にお
いて、生ごみは発熱量変動の原因となり、生ごみ中の塩
素によるダイオキシン発生も懸念されている。生ごみの
処理技術の一つに嫌気性消化法がある。日本でも生ごみ
の嫌気性消化処理の研究開発は古くから行われている
が、比較的高濃度の廃水である嫌気性消化処理水の処理
に問題があるため、実用化には至っていない。
【0003】嫌気性消化に関与するメタン菌は遊離アン
モニアによって阻害され、その濃度が高くなると失活す
る。生ごみは様々の動植物性有機物が含有されている
が、動物性生ごみの比率が多くなると、嫌気性消化槽内
に可溶化して溶出するアンモニアが高濃度に蓄積され
て、嫌気性消化が進行しなくなる。嫌気性消化処理にお
いて重要な役割を果たすメタン菌はアンモニア濃度が高
いと、その毒性によってメタン菌の活性が低下するた
め、嫌気性消化を効率的に行うためには、アンモニア性
窒素濃度は1500mg/リットル以下、好ましくは1
000mg/リットル以下、望ましくはさらに低濃度で
ある方が良い。水中のアンモニアは(1)式に示されて
いるように、アンモニアイオン(NH4 + )と遊離アン
モニア(NH3 )に平衡状態で存在しているので、塩酸
等の鉱酸を添加することによって平衡状態を左方向に移
動することによって、遊離アンモニア濃度を低減するこ
とができるが、薬品費用が嵩むという問題が出てくる。 NH4 + + OH- ⇔ NH3 + H2 O (1)
【0004】廃水中の窒素は、嫌気性消化を阻害するば
かりでなく、放流先の水系の富栄養化の原因物質として
その除去が強く要望されている。現在、廃水の窒素除去
はほとんど全て生物学的硝化脱窒処理が行われている。
この処理で最も普及率が高い方法は硝化液循環方式であ
る。この方式は、アンモニアが硝化されて生成した硝酸
を廃水中のBOD成分(有機性汚染物質)を利用して脱
窒ができるため、脱窒のための有価の還元剤を注入する
必要がないため経済的であり、またBOD成分も脱窒に
際して同時に処理できるという特長がある。しかしなが
ら、嫌気性消化処理は、BOD成分をガス処理するた
め、生ごみの消化脱離液中に残存するBOD量は脱窒に
不足となり、生ごみの消化脱離液を経済的に脱窒処理す
ることができないという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術に鑑み、生ごみの嫌気性消化を効率よく行い、分離水
からの脱窒素処理を経済的に行うことができる生ごみと
有機性廃水の生物学的処理法を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、希釈水を注入して固形物含有量を調整
した生ごみを、嫌気性消化槽で嫌気性消化するに際し、
該嫌気性消化槽の流出液から浮遊固形物(SS)を固液
分離工程で分離し、分離後の流出液を有機性廃水ととも
に生物学的脱窒素工程に導入して硝化脱窒素処理し、脱
窒素処理した処理水を前記生ごみに注入する希釈水とし
て用いることを特徴とする生ごみと有機性廃水の生物学
的処理法としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の生物学的処理法を実施す
るための全体工程図である。図1において、生ごみ1
は、前処理工程2で破砕、選別され、選別生ごみ3とし
て希釈調整槽4に導入され、希釈水16の注入によって
SS(浮遊固形物)濃度10〜15%に調整されて、嫌
気性消化槽5に導入される。嫌気性消化槽5に流入した
流入液中の有機物は、嫌気的条件下でバイオガス6に分
解される。バイオガス6は脱硫装置7を経由してガスタ
ンク8に貯留され、用途に応じて利用される。図示して
いないが、消化槽5は機械攪拌あるいはガス攪拌が行わ
れる。消化槽流出液9は汚泥脱水工程10に導入され、
脱水汚泥11と脱水分離水12に分離され、分離水12
は有機性廃水13とともに生物学的硝化脱窒素工程14
に流入し、脱窒素処理され、処理水15の一部は希釈水
16として希釈調整槽4に注入され、残部15は放流あ
るいはさらに高度に処理される。
【0008】生ごみ1は、一般家庭、給食センター、レ
ストラン、食品加工工場等から排出されるものが対象と
なる。一般家庭からのものは、分別収集された生ごみが
望ましい。前処理工程2は、非生物分解性のプラスチッ
ク、金属等を除去する工程であり、ごみ袋の破袋機、軟
質、硬質プラスチック分離機、鉄類の磁選機等の機械に
よる異物の自動分離の他、必要に応じて手選別が行われ
る。生ごみは選別前あるいは選別後に分解が容易になる
ように破砕、粉砕することが望ましい。希釈調整槽4に
導入された厨芥は含水率が70〜80%程度あり、嫌気
性消化に必要な流動性がないので、本槽4に希釈水16
を注入してSS濃度を10〜15%(含水率85〜90
%)に調整すると共に、蒸気等を注入して水温を50〜
55℃で1〜2日滞留せしめる。これによって微生物学
的な酸発酵が進行してSSが可溶化するため、嫌気性消
化によるガス化が容易になる。
【0009】希釈調整槽4は嫌気性消化が容易になるよ
うに固形物濃度を調整する役割を有するが、用水を節約
し、かつ放流水量を制限するため、希釈水16はプロセ
ス内で発生する固形物濃度の低い水を利用することが望
ましい。また前記したように嫌気性消化に関与するメタ
ン菌はアンモニアによって阻害される。従って、希釈水
16は、脱水分離水12ではなく、アンモニアを除去し
た脱窒処理水15で固形物濃度とアンモニアを希釈する
ことによって嫌気性消化反応を円滑に進めることができ
る。本槽4は、緩やかな機械攪拌によって酸発酵が円滑
に進み、また比較的比重の大きい異物13は底部に沈積
するので、定期的に排出するとよい。また、希釈及び固
形物の可溶化によって、固形物に付着していた微細な砂
等の沈降分離も容易となる。本槽4の材質は、酸発酵に
よってpHが低下するので、ステンレスのような耐食性
の材料を用いると良い。
【0010】嫌気性消化槽5への流入液は、水温55℃
程度、滞留日数10〜15日で有機物がガス化する。脱
水工程10において、含水率の低い脱水汚泥11を得る
ためには、汚泥脱水用ポリマーをSSの1.0%程度注
入し、従来の脱水装置である遠心脱水機、ベルトプレ
ス、スクリュープレス、フィルタープレス等の脱水機に
よって、含水率80数%以下、好ましくは70%前後に
することが望ましい。生物学的硝化脱窒素工程14は、
有機性廃水13中のBOD成分を脱窒の還元剤として利
用できる経済的な、消化液循環方式あるいは回分式の公
知の硝化脱窒法を利用することができる。有機性廃水1
3としては、窒素に比較してBOD濃度の高い廃水、例
えば、し尿、浄化槽汚泥、下水、食品加工廃水、畜産廃
水等を利用することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 本発明を図1の工程図に従って行った処理例について述
べる。 選別生ごみ: 5t/日(動物肉残さ25%、野菜屑75%)、 有機性含窒素廃水(し尿): 5m3 /日、 希釈調整槽(酸発酵槽:縦型スクリュー攪拌機、沈澱物排出管付帯)、 有効容積 : 15m3 、 水温 : 55℃、 脱窒処理水注入量 : 10m3 /日、
【0012】 嫌気性消化槽(ガス攪拌設備付帯)、 有効容積 : 150m3 、 水温 : 55℃、 脱水機 (スクリュープレス脱水機)、 カチオンポリマー注入量(汚泥用)、対SS:1.0%、 生物学的硝化脱窒処理方式、 硝化液循環型膜分離方式、全体有効容積:200m3
【0013】〔処理結果〕本発明結果を表1に示す。比
較例として、嫌気性消化槽の流出液を遠心分離した分離
水を、直接希釈調整槽に希釈水として注入した例を示
す。比較例の消化槽流出液は、本発明に比べて微細なコ
ロイド状の浮遊物が多かった。比較例の遠心分離水のB
ODが高いのはこの理由による。また、比較例の含水率
が高いのは、コロイド状の浮遊物が多かったために、カ
チオンポリマーの凝集効果が小さかったためであると考
えられる。
【0014】
【表1】
【0015】
【発明の効果】本発明によって、嫌気性消化におけるア
ンモニアの毒性を緩和できるので、遠心分離水水質の向
上、脱水汚泥含水率の低減、バイオガス発生量の増加を
行うことができる。さらに、嫌気性消化脱離液の生物学
的脱窒処理も経済的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生物学的処理法を実施するための全体
工程図。
【符号の説明】
1:生ごみ、2:前処理工程、3:選別生ごみ、4:希
釈調整槽、5:嫌気性消化槽、6:バイオガス、7:脱
硫装置、8:ガスタンク、9:消化槽流出液、10:汚
泥脱水工程、11:脱水汚泥、12:脱水分離水、1
3:有機性廃水、14:生物学的硝化脱窒素工程、1
5:処理水、16:希釈水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−13091(JP,A) 特開 平7−115862(JP,A) 鈴木隆幸、一木嘉之、桐山光市,メタ ン発酵法による汚泥処理と資源・エネル ギー回収,環境管理,社団法人産業環境 管理協会,1997年 7月10日,第33巻第 7号,第26−34頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09B 3/00 C02F 11/04 C02F 3/30

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希釈水を注入して固形物含有量を調整し
    た生ごみを、嫌気性消化槽で嫌気性消化するに際し、該
    嫌気性消化槽の流出液から浮遊固形物(SS)を固液分
    離工程で分離し、分離後の流出液を有機性廃水とともに
    生物学的脱窒素工程に導入して硝化脱窒素処理し、脱窒
    素処理した処理水を前記生ごみに注入する希釈水として
    用いることを特徴とする生ごみと有機性廃水の生物学的
    処理法。
JP22708097A 1997-08-11 1997-08-11 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法 Expired - Lifetime JP3303906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708097A JP3303906B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22708097A JP3303906B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1157661A JPH1157661A (ja) 1999-03-02
JP3303906B2 true JP3303906B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=16855205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22708097A Expired - Lifetime JP3303906B2 (ja) 1997-08-11 1997-08-11 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303906B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2008029903A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Maezawa Ind Inc 排水及び廃棄物の処理装置
KR101286044B1 (ko) * 2012-11-30 2013-07-15 한국과학기술연구원 하폐수 고도처리장치 및 이를 이용한 하폐수 고도처리방법
JP6993156B2 (ja) * 2017-09-29 2022-01-13 大和ハウス工業株式会社 メタン発酵システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木隆幸、一木嘉之、桐山光市,メタン発酵法による汚泥処理と資源・エネルギー回収,環境管理,社団法人産業環境管理協会,1997年 7月10日,第33巻第7号,第26−34頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1157661A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452439B2 (ja) 有機性廃棄物からの有用物質の回収と資源化方法
JP3442288B2 (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵方法
JPH10216785A (ja) し尿、厨芥、汚泥の処理方法
JP3570888B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3145957B2 (ja) 廃棄物処理方法
JPH11197636A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2004358391A (ja) 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置
JP3276139B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH10286592A (ja) 廃棄物処理方法
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
Ramzanipour et al. Overview of Municipal Wastewater and Sludge Treatment Process
JP3276138B2 (ja) 有機性廃棄物の処理法
KR100714825B1 (ko) 분리막이 결합된 혐기/호기 반응조와 호기성 여상을 이용한오폐수 및 고농도 유기폐수 처리 방법
JP3907152B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP4168552B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH10286591A (ja) 廃棄物処理方法
JP3835925B2 (ja) 脱リン方法
JP3198674B2 (ja) 有機性窒素を含む排液の処理方法および装置
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
JP2022034249A (ja) メタン発酵消化液の浄化処理方法、及びメタン発酵消化液の浄化処理システム
JP2001070999A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JPH11285698A (ja) 生物学的脱リン方法
KR100310480B1 (ko) 하수처리장 연계 음식물쓰레기 처리시스템
JP2001070983A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP3562760B2 (ja) ばっ気・発酵分解による排水処理方法と排水処理施設

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term