JP2002136989A - 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 - Google Patents
有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置Info
- Publication number
- JP2002136989A JP2002136989A JP2001063027A JP2001063027A JP2002136989A JP 2002136989 A JP2002136989 A JP 2002136989A JP 2001063027 A JP2001063027 A JP 2001063027A JP 2001063027 A JP2001063027 A JP 2001063027A JP 2002136989 A JP2002136989 A JP 2002136989A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- tank
- nitrification
- anaerobic treatment
- anaerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 96
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 41
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 29
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 18
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims description 16
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 8
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 37
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 abstract description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 10
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 9
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- 238000009280 upflow anaerobic sludge blanket technology Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
気性処理でのメタン発酵の阻害をも防止した有機性排液
の処理方法と、この方法を実施するのに好適な有機性排
液の処理装置の提供が望まれている。 【解決手段】 嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機
性排液をメタン発酵させる嫌気性処理工程(嫌気性処理
槽11)と、嫌気性処理工程からの導出物に硝化および
脱窒の反応をさせて窒素化合物を除去する硝化脱窒工程
(硝化脱窒槽12)と、硝化脱窒工程で生成した汚泥を
前記嫌気性処理工程に返送する返送工程(返送路14)
と、からなる処理サイクル15を備えた有機性排液の処
理装置10である。この処理サイクル15中に、導入さ
れた汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出する改質
工程(改質装置16)を有している。
Description
む汚泥の存在下で、有機性排液をメタン発酵させて処理
する有機性排液の処理方法と、この処理方法の実施に好
適な有機性排液の処理装置に関する。
リー状の高濃度有機性排液は、嫌気性微生物の存在下
で、メタン発酵させることによって処理される。このよ
うな嫌気性処理は、嫌気性消化とも呼ばれ、古くから行
われている。
性排液中の懸濁物濃度が低い場合では、省エネルギーで
汚泥生成量が低いUASB法など利点の多い技術であ
る。ところが、懸濁物濃度が高い場合では、未分解の懸
濁物質や生きた菌体で構成される汚泥が生成してしま
う。この汚泥は、生物学的には安定しており、したがっ
てこれをさらに生物処理しても、大幅に減容化するのは
困難である。そこで、これを減容化するため、従来では
次のような方法が提供されている。
の後に、オゾンによる改質処理を行う改質工程2が設け
られ、この改質工程2の後に、固液分離をなす固液分離
工程3が設けられている。このような構成のもとに、改
質処理によって汚泥の脱水性が改善され、減容化が図ら
れるようになっている(特開昭59−96000号公
報)。
の前に、オゾンによる改質処理を行う改質工程2が設け
られており、これによってメタン発酵が促進されるよう
になっている(特開昭57−22692号公報)。な
お、このようなメタン発酵の促進により、結果的に生成
汚泥が削減すると考えられる。
からの導出物を固液分離工程3で固液分離し、分離され
た濃縮汚泥を100〜180℃で加熱処理する改質工程
4で処理し、嫌気性硝化槽1に返送する(特開平1−2
24100号公報)。
からの導出物を固液分離工程3で固液分離し、分離され
た濃縮汚泥を、オゾン処理または高圧パルス放電処理に
よる改質処理を行う改質処理工程5で処理し、嫌気性消
化槽に返送する(特開平8−19127号公報)。
減容化のための方法には以下に述べる不都合がある。改
質工程2、4、5で汚泥を殺菌したり、可溶化させたり
するので、汚泥中に含まれる窒素化合物が溶け出してし
まい、これにより図15、図16、図17に示した方法
では、改質工程から導出された汚泥を嫌気性処理工程1
に送ることで、この嫌気性処理工程1を行う嫌気性処理
槽でのアンモニウムイオン濃度が増加してしまう。
と平衡関係にあることから、アンモニウムイオン濃度の
増加に伴ってアンモニア濃度も増加する。アンモニア
は、周知のようにメタン生成菌を阻害するものであるか
ら、窒素化合物濃度の高い有機性排液を処理する場合で
は、上記の技術はかえって嫌気性処理によるメタン発酵
を阻害する可能性があるのである。
工程への負担を増すことにもなる。すなわち、嫌気性処
理のみでは、得られた処理水は公共用水域に放流可能な
水質にまで浄化されないことから、当然これに後処理を
行う必要がある。その場合に、放流先に窒素の排水基準
がある場合には、後処理として硝化脱窒法による窒素除
去技術を用いることが多い。
程→硝化工程の順である。したがって、この硝化脱窒法
によれば、脱窒工程に導入された処理水中の有機窒素化
合物がアンモニウムイオンに変換され(アンモニウムイ
オンはそのまま)、このアンモニウムイオンが硝化工程
で亜硝酸または硝酸イオンとなり、これが脱窒工程に返
送され、脱窒工程に導入された有機物との反応で窒素ガ
スまたは亜酸化窒素となって放出される。
が低いと(通常[BOD/N]比が3以下だと)、完全
に進まない。嫌気性工程の後処理では、ただでさえ嫌気
性工程で有機物が除かれて[BOD/N]比が低くなっ
ているので、さらに上記の減容化のための方法のごとく
改質工程を経て窒素化合物が増えると、この[BOD/
N]比がますます低くなり、脱窒反応を進ませるうえで
一層不利になってしまうのである。
で、その目的とするところは、減容化を図ると同時に、
アンモニアによる嫌気性処理でのメタン発酵の阻害をも
防止した有機性排液の処理方法と、この方法を実施する
のに好適な有機性排液の処理装置を提供することにあ
る。
理方法では、嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機性
排液をメタン発酵させる嫌気性処理工程と、嫌気性処理
工程からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて窒素
化合物を除去する硝化脱窒工程と、硝化脱窒工程で生成
した汚泥を前記嫌気性処理工程に返送する返送工程と、
からなる処理サイクルを備え、この処理サイクル中に、
導入された汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出す
る改質工程を有していることを前記課題の解決手段とし
た。
硝化脱窒工程と返送工程とからなる処理サイクルを備え
ているので、嫌気性処理工程からの導出物を硝化脱窒工
程で処理することにより窒素化合物を除去し、これを嫌
気性処理工程に返送することができ、したがって嫌気性
処理工程においてアンモニアによりメタン発酵が阻害さ
れるのを防止することが可能になる。また、硝化脱窒工
程を経ることにより、最終的に処理系から導出される処
理水中の窒素量が十分に少なくなっているので、この処
理水中の[有機物/N]比も上がり、これにより後工程
での負担を大幅に減らすことが可能になる。さらに、処
理サイクル中に改質工程を有していることから、導入さ
れた汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出すること
により、処理系全体で生成する汚泥の減容化が可能にな
る。
性微生物を含む汚泥の存在下で有機性排液をメタン発酵
させる嫌気性処理槽と、嫌気性処理槽からの導出物に硝
化および脱窒の反応をさせて窒素化合物を除去する硝化
脱窒槽と、硝化脱窒槽で生成した汚泥を前記嫌気性処理
槽に返送する返送路と、からなる処理サイクルを備え、
この処理サイクル中に、導入された汚泥を易生物分解性
に改質してこれを導出する改質装置を有していることを
前記課題の解決手段とした。
実施できることから、嫌気性処理槽においてアンモニア
によりメタン発酵が阻害されるのを防止することが可能
になり、また、後工程での負担を大幅に減らすことが可
能になり、さらに、処理系全体で生成する汚泥の減容化
が可能になる。
図1は本発明における請求項8記載の有機性排液の処理
装置の一実施形態例を説明するための概略構成図であ
り、図1中符号10は有機性排液の処理装置である。こ
の有機性排液の処理装置10は、有機性汚泥、し尿、食
品排水等の高濃度の固形物を含むスラリー状の有機性排
液、あるいは液状の有機性排液のいずれをも処理対象と
するもので、嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12と固液
分離装置13と返送路14とからなる処理サイクル15
を備えて構成されたものである。
汚泥を有したもので、嫌気性微生物として具体的には酸
生成菌とメタン生成菌とが存在させられている。このよ
うな構成のもとに、この嫌気性処理槽11では、導入さ
れた有機性排液中の有機物を、前記の汚泥により、液化
→低分子化→有機酸生成→メタン生成のステップでメタ
ンガスに転換、すなわちメタン発酵させるようになって
いる。
の導出物に硝化および脱窒の反応をさせて該導出物から
窒素化合物を除去するためのもので、本例では図2
(a)、(b)、(c)に示すように3通りの槽構成の
うちから適宜選択され用いられるようになっている。
菌を含む汚泥を有した脱窒槽12aと、硝化菌を含む汚
泥を有した硝化槽12bとを備えて構成された循環型の
もので、嫌気性処理槽11からの導出物を脱窒槽12a
で処理し、続いてこれを硝化槽12bで処理し、その
後、これを再度脱窒槽12aで処理することにより、前
記導出物から窒素化合物を除去するものとなっている。
すなわち、この硝化脱窒槽12では、脱窒槽12aにお
いて脱窒菌の作用により有機窒素をアンモニウムイオン
にし、続いて硝化槽12bにおいて硝化菌の作用により
アンモニアイオンを亜硝酸イオンまたは硝酸イオンに酸
化(硝化)し、その後再度脱窒槽12aにおいて脱窒菌
の作用により亜硝酸イオンまたは硝酸イオンを亜酸化窒
素または窒素ガスに還元し、そのまま系外に放出するこ
とにより、前記導出物から窒素化合物を除去するように
なっているのである。なお、硝化槽12bには、ブロワ
等(図示せず)によって酸素または空気を連続的に供給
し、硝化菌による硝化反応を連続的になさせるようにな
っている。窒素は脱窒反応の生成物であるが、脱窒反応
に影響を及ぼすことはない。したがって、空気を用いる
のが、コスト的にも取り扱い性や設備の簡易性の点でも
有利である。
は、その中の汚泥中に脱窒菌と硝化菌とを両方含む交互
型のもので、この汚泥中に酸素が間欠的に供給され、こ
れにより脱窒菌の作用による脱窒反応と硝化菌の作用に
よる硝化反応とが時間的に交互に起こるようにしたもの
である。すなわち、ブロワやタイマー等による酸素また
は空気供給装置(図示せず)によって酸素または空気が
供給されている間には前述した硝化菌の作用による酸化
(硝化)が起こり、酸素または空気の供給が停止されて
いる間には前述した脱窒菌によるアンモニウムイオン
化、さらには亜酸化窒素または窒素ガスへの還元が起こ
るようになっているのである。
は、図2(b)の場合と同様にその中の汚泥中に脱窒菌
と硝化菌とを両方含む共存型のもので、供給する酸素の
速度やその濃度をコントロールすることにより、脱窒菌
の作用による脱窒反応と硝化菌の作用による硝化反応と
が共存して起こるようにしたものである。すなわち、例
えば少量の酸素または空気を流量で制御しながら硝化脱
窒槽12の底部に供給すれば、この底部においては硝化
菌の作用による硝化反応が起こり、上部においては酸素
がすでに消費され供給されないことにより脱窒菌の作用
による脱窒反応が起こるようになっているのである。あ
るいは、微生物がフロックを形成しているとき、フロッ
ク表面は好気的環境となるが、内部は嫌気的になるとい
うように、硝化と脱窒が起きる微細環境を共存させるこ
とになる。
ては、特に図2(a)に示した循環型のものは大規模ま
たは中規模の処理装置に好適とされ、図2(b)に示し
た交互型のものはタイマー等の設備が必要となることか
ら小規模の処理装置に好適とされ、図2(c)に示した
共存型のものは反応を共存させることにより還元までの
反応が遅くなるため、低負荷で極めて大規模の処理装置
に好適とされる。
デカンター、濾過装置などの公知のものが用いられる。
返送路14は、固液分離装置13で上澄み液と分離され
た濃縮汚泥を嫌気性処理11に返送するためもので、配
管と濃縮汚泥輸送用のポンプ等の圧送手段(図示せず)
とを備えて構成されたものである。
脱窒槽12と固液分離装置13と返送路14とからなる
処理サイクル15には、導入された汚泥を易生物分解性
に改質してこれを導出する改質装置16が設けられてい
る。本例においては、この改質装置16は前記返送路1
4中に設けられ、したがって硝化脱窒槽12で生成した
後固液分離装置13で分離された濃縮汚泥を改質し、こ
れを嫌気性処理槽11に返送するようになっている。
水熱処理装置、アルカリ処理装置、熱処理装置、超音波
処理装置、パルス電圧処理装置など、導入された汚泥を
易生物分解性に改質し得る装置であればいずれのものも
使用可能であるが、特にオゾン処理装置が、高い改質効
果を有することにより好適である。したがって、本例で
は、改質装置16としてオゾン処理装置が採用されてい
る。
12で生成した汚泥、すなわち脱窒菌と硝化菌とを含む
汚泥が固液分離装置13で濃縮されて導入される。ここ
で、硝化脱窒槽12では、汚泥中の微生物の増殖により
菌体が増加しているが、生きている菌体を濃縮して嫌気
性処理槽11に送っても消化による減容化には限度があ
る。ところが、改質装置16においてオゾン処理等によ
り改質を行うことで、汚泥中の菌体は死滅し、その他の
有機物とともに分解され、低分子の有機物および一部無
機物が生成して易生物溶解性に改質される。
泥が嫌気性処理槽11に送られることにより、この改質
汚泥が嫌気性微生物の基質として利用され分解される。
したがって、汚泥が減容化され、余剰汚泥として排出さ
れる汚泥量が減少するのである。
方法に基づき、本発明の有機性排液の処理方法を説明す
る。まず、処理対象である有機性排液(SS(懸濁物)
最大25%まで)を被処理液路(図示せず)から嫌気性
処理槽11に導入し、返送路14で返送される濃縮汚泥
とともに嫌気性処理を行う。すると、このような嫌気性
処理により、有機物が酸生成菌及びメタン生成菌の作用
によりメタン等の消化ガスに転換させられ、すなわちメ
タン発酵させられ、生成したガスが系外に放出される。
て生成した液分と汚泥との混合物を、導出物として連絡
路(図示せず)を介して硝化脱窒槽12に導入する。す
ると、ここで硝化菌の作用により硝化反応が、また脱窒
菌の作用により脱窒反応がそれぞれ行われて硝化脱窒処
理がなされ、アンモニウムイオンが亜硝酸イオンまたは
硝酸イオンに硝化され、さらにこれらが亜酸化窒素また
は窒素ガスに還元されることにより、系外に放出され
る。
されて生成した液分と汚泥との混合物を、導出物として
連絡路(図示せず)を介して固液分離装置13に導入す
る。そして、ここで固液分離を行い、分離された上澄み
液は処理液路(図示せず)を介して処理装置10から排
出する。一方、分離された濃縮汚泥の一部または全部
は、返送路14を介して改質装置16に導入する。する
と、改質装置16では、導入された汚泥がオゾンと接触
させられることにより、汚泥が改質、すなわち汚泥中の
菌体が死滅してその他の有機物とともに分解し、低分子
の有機物および一部無機物が生成して易生物溶解性に改
質される。
汚泥は、前述したように嫌気性処理槽11に返送され、
新たに導入される有機性排液とともに嫌気性処理がなさ
れる。このとき、改質された汚泥はすでに硝化脱窒槽1
2でアンモニアが除去されていることから、これが嫌気
性処理槽11に返送されると、嫌気性処理槽11中のア
ンモニア濃度が低下することにより、メタン生成菌の活
性が高まる。そして、以下、各処理工程で得られる処理
物(汚泥)が改質装置16を含む処理サイクル15を循
環させられ、それぞれにおいて処理がなされることによ
り、導入された有機性排液は、メタン、窒素等のガスや
固液分離装置13での上澄み液として、処理装置10の
系外に排出される。
は、嫌気性処理11による嫌気性処理工程と硝化脱窒槽
12による硝化脱窒工程と返送路14による返送工程と
からなる処理サイクル15を備えているので、嫌気性処
理工程からの導出物を硝化脱窒工程で処理することによ
り窒素化合物を除去し、これを固液分離工程、改質工程
を介して嫌気性処理工程に返送することができ、したが
って嫌気性処理工程においてアンモニアによりメタン発
酵が阻害されるのを防止し、嫌気性処理を良好に行わせ
ることにより、減容化の効果を高めることができる。
を行うことにより、固液分離装置13から排出する上澄
み液(処理水)中の窒素量を十分に少なくすることがで
きる。したがって、この上澄み液(処理水)を公共用水
域に放流する場合に、この上澄み液(処理水)中の[有
機物/N]比が上昇していることからこれの後処理の負
担を大幅に減らすことができる。また、導入された有機
性排液の性状や処理サイクル15での循環の度合いによ
っては、後処理を行うことなく公共用水域に放流可能な
水質にまで浄化することもできる。
有していることから、導入された汚泥を易生物分解性に
改質してこれを導出することにより、処理系全体で生成
する汚泥を減容化することができる。特に、改質装置1
6によって改質処理した汚泥を嫌気性処理槽11に返送
しているので、この嫌気性処理槽11での嫌気性処理を
高効率化することができる。
は、上記の処理方法を実施することができ、したがって
前述した効果を奏することができる。
性排液の処理装置の一実施形態例を説明するための概略
構成図であり、図3中符号20は有機性排液の処理装置
である。この有機性排液の処理装置20が図1に示した
処理装置10と異なるところは、嫌気性処理槽11と硝
化脱窒槽12との間に固液分離装置21が設けられてい
る点である。
の下流側に配設された固液分離装置13と同様に、膜分
離装置、デカンター、濾過装置などの公知の構成のもの
で、嫌気性処理槽11からの導出物を固液分離して濃縮
汚泥分を嫌気性処理槽11に返送し、上澄み分を硝化脱
窒槽12に送るものである。
装置20にあっては、嫌気性処理槽11で生成した汚泥
を固液分離装置21で固液分離し、濃縮汚泥を嫌気性処
理槽11に返送することから、嫌気性微生物を含む汚泥
を速やかに嫌気性処理槽11に返送することによってこ
の嫌気性処理槽11での嫌気性微生物濃度を高めること
ができる。したがって、処理装置20において、特に嫌
気性処理槽11での嫌気性処理工程が律速となる場合
に、この嫌気性処理を速めることができることにより、
全体の処理そのものを速めることができる。
ることから、逆に処理速度が同等となるようにすれば嫌
気性処理槽11を小型化することができ、したがって特
に狭いスペースで処理を行いたい場合に好適となる。な
お、この処理装置20では、固液分離装置21によって
濃縮汚泥を嫌気性処理槽11に返送するものの、嫌気性
処理槽11で生成した汚泥中のアンモニアは固液分離後
上澄み液中に溶解して硝化脱窒槽12に送られるため、
アンモニアによりメタン発酵が阻害されることも防止さ
れている。
機性排液の処理装置の一実施形態例を説明するための概
略構成図であり、図4中符号30は有機性排液の処理装
置である。この有機性排液の処理装置30が図1に示し
た処理装置10と異なるところは、改質装置が返送路1
4中でなく、嫌気性処理槽11と硝化脱窒槽12との間
に設けられている点である。
嫌気性処理槽11からの導出物を改質装置16で改質し
た後、これを硝化脱窒槽12に送るようにしているの
で、硝化脱窒槽12では導入された汚泥がすでに易生物
分解性に改質され、また、改質装置16で改質された汚
泥は硝化脱窒槽12での脱窒の炭素源となることから、
ここでの脱窒反応や硝化反応がより速やかに起こり、こ
れによってアンモニアによるメタン発酵の阻害がより確
実に防止される。
上記各実施形態では、有機性排液が初めに導入される箇
所を、嫌気性処理槽11としているが本発明はこれに限
定されるものではない。すなわち、嫌気性処理槽11、
硝化脱窒槽12、改質装置16を有する処理サイクル1
5において、有機性排液の最初の導入先は、図5、図
6、及び図7の符号(a)、(b)、(c)に示すよう
に、嫌気性処理槽11、硝化脱窒槽12、及び改質装置
16のうちのいずれであってもよい。こうした有機性排
液の最初の導入先は、導入される有機性排液の特性に応
じて選択される。
最初の導入先との関係の一覧を示す図である。例えば、
微生物細胞を主体とする有機性排液(有機性汚泥)を処
理する場合、そのままの状態では嫌気性処理の効率が低
い(メタン発酵しにくい)ため、まず最初に改質装置に
導入するとよい。有機性排液をまず最初に改質装置に導
入することにより、導入された有機性排液が易生物分解
性に改質され、嫌気性処理槽での嫌気性処理の高効率化
を図ることが可能となる。
機性排液(例えば畜舎糞尿、醸造粕など)を処理する場
合、そのままの状態でも効率よく嫌気性処理される(メ
タン発酵しやすい)ことから、上記実施形態で示したよ
うにまず最初に嫌気性処理槽に導入するとよい。
濃度が比較的低い場合には、エネルギーコスト面から、
有機性排液をまず最初に硝化脱窒槽に導入するとよい。
すなわち、嫌気性槽では、通常、嫌気性微生物の活動力
低下を防ぐために槽内を所定の温度範囲に加温する。そ
のため、低濃度の有機性排液を嫌気性処理槽に導入する
と、有機性排液に含まれる有機物の割合が少ないため
に、有機物の処理量に対して加温に要する消費エネルギ
ーが大きくなり、エネルギー的に効率がよくない。一
方、硝化脱窒槽は、比較的低温でも処理可能であるとと
もに、排液を汚泥に転換する汚泥転換効率が高いという
特徴を有する。したがって、低濃度の有機性排液をまず
最初に硝化脱窒槽に導入することにより、その有機性排
液を濃縮して以後の工程での処理効率の向上を図り、処
理サイクル全体でのエネルギーコストの低減を図ること
が可能となる。なお、異なる特性を有する複数の有機性
処理液を、それぞれの特性に応じて同一の処理サイクル
中の異なる箇所から導入するようにしてもよい。また、
図8を用いて説明した有機性排液の最初の導入先の選択
基準は、一例であり、本発明はこれに限定されるもので
はない。有機性排液の導入先は、装置の構成や処理時間
等の様々な条件に応じて適宜選択されうる。
上記各実施形態では、硝化脱窒槽12からの導出物を固
液分離装置13で固液分離し、固形分としての汚泥を嫌
気性処理槽11または改質装置16に返送しているが本
発明はこれに限定されるものではない。すなわち、嫌気
性処理槽11、硝化脱窒槽12、改質装置16を有する
処理サイクル15において、図5、図6、及び図7に示
すように、返送路14から分岐する別の返送路40を設
け、硝化脱窒槽12からの導出物の少なくとも一部を硝
化脱窒槽12に返送してもよい。この場合、硝化脱窒槽
12からの導出物の少なくとも一部を返送路40を介し
て硝化脱窒槽12に返送し、再度硝化脱窒することによ
り、窒素化合物の除去割合の向上を図ることが可能とな
る。
処理を採用しているが、嫌気性処理をしたあとのオゾン
による改質の効果を以下のようにして調べた。生汚泥を
5日間消化処理(嫌気性処理)したものと、30日間消
化処理(嫌気性処理)したものと、消化処理(嫌気性処
理)をしない生汚泥について、所定時間オゾン処理を行
った。そして、オゾン処理後の汚泥について遠心分離に
より脱水を行い、得られたケーキの含水率を調べた。オ
ゾン処理の時間とケーキの含水率との関係を図9に示
す。
たものはオゾン処理時間の増加に伴ってケーキ含水率が
低下しているのに対し、生汚泥ではわずかにケーキ含水
率が増加している。したがって、消化処理(嫌気性処
理)を行ったものに対してオゾン処理を行うと、その固
液分離性を高めることができるなどの改質効果があるこ
とが確認された。
1、図3、図4に示した本発明の処理装置10、20、
30と、図17に示した従来の装置とにおける物質収支
の試算結果を、図10〜図13に示す。なお、図13に
示すように、図17に示した従来の装置では、固液分離
工程3の後に硝化脱窒をなす後処理工程6を設けたとし
て、試算を行った。
理装置10、20、30、および図17に示した従来の
装置に対し、それぞれ、CODCr(化学的酸素要求
量、重クロム酸カリウム法による)が57700mg/
L、SS(懸濁物)が59500mg/L、T−N(全
窒素)が4400mg/Lという、特に窒素濃度が高い
有機性排液を導入し、処理すると仮定する。そして、そ
れぞれの装置において、余剰汚泥として引き抜く汚泥量
を一定としたときの、CODCrとT−Nのマテリアル
バランスを試算し、試算結果を図10〜図13中に示し
た。
処理装置10、20、30では、硝化脱窒槽12で硝化
脱窒処理がなされた汚泥が嫌気性処理に循環させられる
ので、嫌気性処理槽11内の窒素濃度(T−N)が30
00mg/L程度となり、アンモニア阻害が抑制される
ことが分かった。また、固液分離装置13から排出され
る処理液(上澄み液)のT−N濃度が、図13に示した
従来の装置の場合より大幅に低い150mg/Lと試算
され、これにより後処理での負担が大幅に軽減されるこ
とが分かった。
は、嫌気性処理工程1と改質工程5とによる循環系の中
で汚泥を濃縮するため、嫌気性処理槽内のT−N濃度が
処理液(上澄み液)より高い4800mg/Lとなり、
アンモニウムイオン+アンモニアの濃度は、メタン生成
菌への阻害が現れる2000から3000mg/Lより
高くなると試算された。また、この処理液(上澄み液)
を後処理工程で脱窒しようとしても、[CODCr/T
−N]の比が2以下なので十分な脱窒ができず、後処理
工程での処理液の窒素濃度は1600mg/Lに低下さ
れないと試算された。
置10、20、30では、余剰汚泥を削減するという嫌
気性工程に改質工程を組合わせる方式の利点を生かしつ
つ、窒素化合物に起因する問題を解決することができる
ことが確認された。
の処理方法は、嫌気性処理工程と硝化脱窒工程と返送工
程とからなる処理サイクルを備えた方法であるから、嫌
気性処理工程からの導出物を硝化脱窒工程で処理するこ
とにより窒素化合物を除去し、これを嫌気性処理工程に
返送することができ、したがって嫌気性処理工程におい
てアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防止
し、嫌気性処理を良好に行わせることにより、減容化の
効果を高めることができる。
終的に処理系から導出される処理水中の窒素量を十分に
少なくすることができ、したがって、この処理水を公共
用水域に放流する場合に、この処理水中の[有機物/
N]比が上昇していることからこれの後処理の負担を大
幅に減らすことができる。また、導入された有機性排液
の性状や処理サイクルでの循環の度合いによっては、後
処理を行うことなく公共用水域に放流可能な水質にまで
浄化することもできる。よって、有機性排液の窒素化合
物濃度が高く、窒素化合物の放流規制のある排液処理施
設においては、特に大きな効果を奏する。さらに、処理
サイクル中に改質工程を有していることから、導入され
た汚泥を易生物分解性に改質してこれを導出することに
より、処理系全体で生成する汚泥の減容化することがで
きる。
処理方法を実施できるものであるから、嫌気性処理槽に
おいてアンモニアによりメタン発酵が阻害されるのを防
止することができ、また、後工程での負担を大幅に減ら
すことができ、さらに、処理系全体で生成する汚泥を減
容化することができるなどの優れた効果を奏する。
例の、概略構成を説明するための図である。
体的な構成を説明するための図である。
態例の、概略構成を説明するための図である。
態例の、概略構成を説明するための図である。
態例の、概略構成を説明するための図である。
態例の、概略構成を説明するための図である。
態例の、概略構成を説明するための図である。
関係の一覧を示す図である。
示すグラフである。
質収支の試算結果を示す図である。
質収支の試算結果を示す図である。
質収支の試算結果を示す図である。
物質収支の試算結果を示す図である。
略構成を説明するための図である。
概略構成を説明するための図である。
概略構成を説明するための図である。
概略構成を説明するための図である。
Claims (12)
- 【請求項1】 嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機
性排液をメタン発酵させる嫌気性処理工程と、嫌気性処
理工程からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて窒
素化合物を除去する硝化脱窒工程と、硝化脱窒工程で生
成した汚泥を前記嫌気性処理工程に返送する返送工程
と、からなる処理サイクルを備え、 この処理サイクル中に、導入された汚泥を易生物分解性
に改質してこれを導出する改質工程を有していることを
特徴とする有機性排液の処理方法。 - 【請求項2】 改質工程が、硝化脱窒工程で生成した汚
泥を嫌気性処理工程に返送する返送工程中に設けられて
いることを特徴とする請求項1記載の有機性排液の処理
方法。 - 【請求項3】 嫌気性処理工程と硝化脱窒工程との間
に、嫌気性処理工程からの導出物を固液分離して濃縮汚
泥分を嫌気性処理工程に返送し、上澄み分を硝化脱窒工
程に送る固液分離工程が設けられていることを特徴とす
る請求項2記載の有機性排液の処理方法。 - 【請求項4】 改質工程が、嫌気性処理工程と硝化脱窒
工程との間に設けられていることを特徴とする請求項1
記載の有機性排液の処理方法。 - 【請求項5】 有機性排液が初めに導入される工程が、
有機性排液の特性に応じて嫌気性処理工程、硝化脱窒工
程、及び改質工程の中から選択されることを特徴とする
請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載の有
機性排液の処理方法。 - 【請求項6】 返送工程が、硝化脱窒工程からの導出物
の少なくとも一部を硝化脱窒工程に返送することを特徴
とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記
載の有機性排液の処理方法。 - 【請求項7】 嫌気性微生物を含む汚泥の存在下で有機
性排液をメタン発酵させる嫌気性処理槽と、嫌気性処理
槽からの導出物に硝化および脱窒の反応をさせて窒素化
合物を除去する硝化脱窒槽と、硝化脱窒槽で生成した汚
泥を前記嫌気性処理槽に返送する返送路と、からなる処
理サイクルを備え、 この処理サイクル中に、導入された汚泥を易生物分解性
に改質してこれを導出する改質装置を有していることを
特徴とする有機性排液の処理装置。 - 【請求項8】 改質装置が、硝化脱窒槽で生成した汚泥
を嫌気性処理槽に返送する返送路中に設けられているこ
とを特徴とする請求項7記載の有機性排液の処理装置。 - 【請求項9】 嫌気性処理槽と硝化脱窒槽との間に、嫌
気性処理槽からの導出物を固液分離して濃縮汚泥分を嫌
気性処理槽に返送し、上澄み分を硝化脱窒槽に送る固液
分離装置が設けられていることを特徴とする請求項8記
載の有機性排液の処理装置。 - 【請求項10】 改質装置が、嫌気性処理槽と硝化脱窒
槽との間に設けられていることを特徴とする請求項7記
載の有機性排液の処理装置。 - 【請求項11】 有機性排液が初めに導入される箇所
が、有機性排液の特性に応じて嫌気性処理槽、硝化脱窒
槽、及び改質装置の中から選択されることを特徴とする
請求項7から請求項10のうちのいずれか一項に記載の
有機性排液の処理装置。 - 【請求項12】 硝化脱窒槽からの導出物の少なくとも
一部を硝化脱窒槽に返送する返送路が設けられているこ
とを特徴とする請求項7から請求項11のうちのいずれ
か一項に記載の有機性排液の処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001063027A JP4590756B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000254524 | 2000-08-24 | ||
JP2000-254524 | 2000-08-24 | ||
JP2001063027A JP4590756B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002136989A true JP2002136989A (ja) | 2002-05-14 |
JP4590756B2 JP4590756B2 (ja) | 2010-12-01 |
Family
ID=26598413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001063027A Expired - Fee Related JP4590756B2 (ja) | 2000-08-24 | 2001-03-07 | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4590756B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006212581A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2006272138A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2006297205A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2007117948A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Ebara Corp | 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置 |
JP2008290041A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2010207699A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Kubota Corp | メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法 |
JP2013128929A (ja) * | 2013-03-29 | 2013-07-04 | Swing Corp | 有機性排水処理装置および処理方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444350A (en) * | 1977-09-14 | 1979-04-07 | Agency Of Ind Science & Technol | Aerobic digesting method |
JPS58153594A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JPS59112898A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-29 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚泥の処理方法 |
JPH01224100A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | 有機性汚泥の処理方法 |
JPH08281284A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | 合併浄化槽 |
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
JPH1157773A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 生物脱リン装置 |
JPH1177006A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2000210694A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排水の処理装置 |
-
2001
- 2001-03-07 JP JP2001063027A patent/JP4590756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444350A (en) * | 1977-09-14 | 1979-04-07 | Agency Of Ind Science & Technol | Aerobic digesting method |
JPS58153594A (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-12 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JPS59112898A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-29 | Ebara Infilco Co Ltd | 有機性汚泥の処理方法 |
JPH01224100A (ja) * | 1988-03-03 | 1989-09-07 | Pub Works Res Inst Ministry Of Constr | 有機性汚泥の処理方法 |
JPH08281284A (ja) * | 1995-04-19 | 1996-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | 合併浄化槽 |
JPH09122682A (ja) * | 1995-10-30 | 1997-05-13 | Ebara Corp | 汚水処理方法 |
JPH1157773A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-02 | Kurita Water Ind Ltd | 生物脱リン装置 |
JPH1177006A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Ebara Corp | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2000210694A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排水の処理装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006212581A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP4667890B2 (ja) * | 2005-02-04 | 2011-04-13 | 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2006272138A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP4729718B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-07-20 | 富士電機株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2006297205A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 有機性廃棄物の処理方法及び装置 |
JP2007117948A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Ebara Corp | 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置 |
JP4642635B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-02 | 荏原エンジニアリングサービス株式会社 | 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置 |
JP2008290041A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toshiba Corp | 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置 |
JP2010207699A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Kubota Corp | メタン発酵処理装置およびメタン発酵処理方法 |
JP2013128929A (ja) * | 2013-03-29 | 2013-07-04 | Swing Corp | 有機性排水処理装置および処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4590756B2 (ja) | 2010-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2447222A2 (en) | Process for biological treatment of organic waste water and apparatus therefor | |
JP3821011B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
JP3575312B2 (ja) | 有機性排水の処理方法 | |
JPH09122682A (ja) | 汚水処理方法 | |
JPH1147784A (ja) | 有機性廃水の処理方法 | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
JP2007105631A (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
JP2005066381A (ja) | 有機性廃水の処理方法とその処理装置 | |
JP4892917B2 (ja) | 有機性排水の生物処理方法および装置 | |
JP4590756B2 (ja) | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 | |
CN114085012A (zh) | 一种有机废水处理系统与有机废水处理方法 | |
JP4404976B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置 | |
JP3959843B2 (ja) | 有機性排液の生物処理方法 | |
JP2002361292A (ja) | 嫌気性消化装置 | |
JP2002361279A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP3611292B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP2006305488A (ja) | 有機性汚泥の処理方法 | |
JP3814855B2 (ja) | 有機性排液の嫌気処理方法 | |
KR100460851B1 (ko) | 내부 반송이 필요 없는 하폐수 고도처리 장치 | |
HU205330B (en) | Process for purifying sewage containing organic material, by increased removal of phosphorus and nitrogen | |
JP2001025789A (ja) | 有機性排液の処理方法および装置 | |
JP4517075B2 (ja) | 嫌気性処理によるアンモニア処理方法及び装置 | |
KR101236693B1 (ko) | 폐ㆍ하수 처리장치 | |
JP4581174B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JPH11333494A (ja) | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100817 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100830 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |