JP2005066381A - 有機性廃水の処理方法とその処理装置 - Google Patents
有機性廃水の処理方法とその処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005066381A JP2005066381A JP2003208429A JP2003208429A JP2005066381A JP 2005066381 A JP2005066381 A JP 2005066381A JP 2003208429 A JP2003208429 A JP 2003208429A JP 2003208429 A JP2003208429 A JP 2003208429A JP 2005066381 A JP2005066381 A JP 2005066381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- treatment
- organic wastewater
- aeration
- nitrification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
- C02F3/302—Nitrification and denitrification treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/30—Aerobic and anaerobic processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
- C02F3/1205—Particular type of activated sludge processes
- C02F3/1221—Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
Abstract
【課題】下水、屎尿、食品工場、化学工場などの製造プロセスから排出される有機性廃水を生物消化により処理する方法及び装置に関し、処理系外に排出される余剰汚泥量を大幅に低減することができるとともに、処理系外に放出される処理水中の含窒有機分または含窒無機分が少なくなるような有機性廃水の処理方法及びその装置を提供することを課題とする。
【解決手段】有機性廃水を生物学的に処理する方法であって、有機性廃水を硝化及び脱窒処理した後、硝化及び脱窒処理により発生した汚泥を可溶化することを特徴とする。
【選択図】 なし
【解決手段】有機性廃水を生物学的に処理する方法であって、有機性廃水を硝化及び脱窒処理した後、硝化及び脱窒処理により発生した汚泥を可溶化することを特徴とする。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性物質を含む廃液、たとえば下水、屎尿、食品工場、化学工場などの製造プロセスから排出される有機性廃水を生物消化により処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、この種の有機性廃水を処理する方法としては、活性汚泥法と呼ばれる好気性消化法、嫌気性メタン消化法等の好気性又は嫌気性の微生物分解により、有機性汚泥の有機成分を生物消化する方法が採用されている。この方法では有機物を炭酸ガス、メタンガス等のガス成分とするとともに、生物消化により生じた微生物バイオマス並びに未処理の残存汚泥からなる余剰汚泥を含んだ処理汚泥を、沈殿槽等で固液分離することにより処理液を適宜処理する一方、余剰汚泥は、通常、海洋投機又は陸地埋め立てによって処理されている。
【0003】
しかしながら、海洋に投棄することは、環境破壊にもつながることになるため、地球環境保護が叫ばれてる昨今においては、ほとんど禁止される方向にある。また陸地埋立においても、埋立処分地の確保が年々困難になってきている。
【0004】
そこで、本件特許出願人は、有機性廃水の生物学的処理により発生する余剰汚泥の量を低減できる方法として、特開平9−10791号公報記載の発明をして特許出願している。
この発明は、有機性廃液貯留装置から送られる有機性廃液を、曝気装置にて好気性生物処理をした後、この処理液を固液分離装置で処理水と汚泥に固液分離し、固液分離装置で分離された汚泥の一部を曝気装置に返送し、固液分離装置で分離された汚泥のうち、余剰汚泥を熱交換機で熱交換した後、可溶化装置にて高温で可溶化し、可溶化された処理液を曝気装置に返送する方法である。
【0005】
しかし、生物学的処理により生じた汚泥には一般にタンパク質が含まれているので、可溶化装置から曝気装置に返送される液のアンモニア等の窒素化合物が固液分離装置から排出される処理水とともに外部に放出されていまうという問題がある。また、生物学的処理により生じた汚泥には一般にリン成分が含まれているので、可溶化装置から曝気装置に返送される液のリン化合物が固液分離装置から排出される処理水とともに外部に放出されてしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、処理系外に排出される余剰汚泥量を大幅に低減することができるとともに、処理系外に放出される処理水中の含窒有機分または含窒無機分が少なくなるような有機性廃水の処理方法及びその装置を提供することを課題とする。
また他の課題は、処理系外に放出される処理水中のリン成分が少なくなるような有機性廃水の処理方法及びその装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために、有機性廃水の処理方法とその装置としてなされたもので、有機性廃水の処理方法としての特徴は、有機性廃水を生物学的に処理する方法であって、有機性廃水を硝化及び脱窒処理した後、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥を可溶化することである。
【0008】
また有機性廃水の処理装置としての特徴は、有機性廃水を生物学的に処理する装置であって、有機性廃水を硝化及び脱窒する手段と、硝化、脱窒によって発生する汚泥を可溶化する可溶化槽を具備することである。
従って、上記のような汚泥の可溶化によって汚泥の減量化効果を奏するとともに、上記のような硝化及び脱窒処理により、処理系外に放出される処理水中の含窒分を少なくすることが可能となる。
【0009】
有機性廃水の硝化及び脱窒処理は、たとえば反応槽で回分式に行われる。
この場合の硝化処理は、たとえば曝気によってなされ、曝気の停止によって脱窒処理がなされる。可溶化処理液を反応槽へ返送するのは、曝気を停止する3時間〜30分前に行うのが好ましく、1時間〜30分前に行うのがより好ましい。
【0010】
また、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、一次曝気工程、無酸素槽での脱窒工程、二次曝気工程によってなされる。この場合、二次曝気工程後に固液分離された汚泥が可溶化処理される。
【0011】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、無酸素槽での脱窒工程、嫌気処理工程、互換槽での処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる。この場合は、曝気工程後に固液分離された汚泥が可溶化処理される。また硝化は曝気工程で行われ、硝化後の硝化液は脱窒工程へ返送されることとなる。
【0012】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされるとともに、可溶化処理後の処理液の溶存酸素を低減することによってなされる。この場合も硝化は曝気工程で行われる。硝化後の硝化液は脱窒工程へ返送されることとなる。
【0013】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる。
尚、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥中のリンを除去する手段を具備させることも可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に従って説明する。
(実施形態1)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図1に示すように、反応槽1と、可溶化槽2とで構成されている。反応槽1では回分式に有機性廃水の処理がなされる。原水である有機性廃水として、本実施形態では下水を用いた。
【0015】
本実施形態においては、原水の流入、反応、沈殿、排水、排泥等を1サイクルとして処理がなされる。より具体的には、図2に示すように、原水の流入受け入れ中に曝気、攪拌、曝気、攪拌、曝気、曝気停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされることになる。この場合、曝気は好気的処理であり、攪拌は嫌気的処理である。曝気と攪拌の繰り返し工程、沈殿、固液分離の工程は反応槽1でなされ、可溶化処理の工程は可溶化槽2でなされる。原水の流入受け入れから処理水の排出の一連の廃水処理の回分処理は、1日複数回(たとえば2〜4回)行なうように各工程の処理時間を調整することが可能であるが、廃水の性状や量等によっては1日に1回程度、或いは3日に2回程度の回分処理を行なうように各工程の処理時間が調整されていてもよい。
【0016】
本実施形態では、曝気の工程で硝化菌による硝化処理がなされ、曝気を停止した攪拌の工程で脱窒菌による脱窒処理がなされる。その後、曝気の停止によって、汚泥が沈降し、分離される。上澄みは放流等され、沈降した汚泥の一部は、次の回分処理のために反応槽1に保持され、汚泥の残りの一部は可溶化槽2へ供給されて可溶化処理される。可溶化槽2で可溶化処理された液は、図2に示すように、第一段階の攪拌の工程へ返送されるのが好ましい。尚、硝化工程では、硝化菌による硝化反応を維持するために、pHを7以上にするのが好ましく、特にpH7.0 〜8.0 とするのが好ましい。また、温度は15℃〜35℃とするのが好ましく、25℃〜35℃とするのがより好ましい。
【0017】
可溶化処理液は、第一段階の曝気を停止する前の3時間から30分前、好ましくは、1時間から30分前に反応槽1に返送される。サイクル数は、反応槽のBOD−SS負荷により決定される。一般に、高負荷運転(BOD−SS負荷:0.2 〜0.4kg BOD/kgSS・日)の場合は、曝気及び攪拌の硝化脱窒処理サイクルが3〜4サイクルで運転されるのが好ましい。また、低負荷運転(BOD−SS負荷:0.03〜0.05kgBOD/kgSS・日)の場合は、硝化脱窒処理サイクルが、2〜3サイクルで運転するのが好ましい。
【0018】
可溶化槽2は、上述のように反応槽1から供給される汚泥を可溶化させるためのものであり、この可溶化はプロテアーゼ等の可溶化酵素によってなされる。この可溶化酵素は、好熱菌、たとえばバチルス属細菌等の好気性好熱菌によって産生されるものである。このような好熱菌は、可溶化槽2に予め保持されるか、可溶化槽2に供給される汚泥に予め含有されており、若しくは可溶化槽2で新たに添加されてもよい。
【0019】
バチルス属細菌としては、たとえばバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サーモレオボランス(Bacillus thermoleovorans)等を使用することができ、とりわけバチルス(Bacillus)SPT2−1〔FERM P−15395〕、バチルス(Bacillus)SPT3〔FERM P−19226〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT4 〔FERM BP−08452 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT5 〔FERM BP−08453 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT6 〔FERM BP−08454 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT7 〔FERM BP−08455 〕等を使用するのが好ましい。
可溶化槽2では、このように好熱菌によって汚泥の分解が行われるが、オゾン分解、電気分解、熱アルカリ分解、酵素分解(例えば、プロテアーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼなどを単独または組み合わせて添加)など、従来より知られた種々の方法と組み合わせて実施してもよい。
【0020】
可溶化槽2では、生物学的に高温条件で嫌気的もしくは好気的に有機性汚泥の可溶化が行われる。この場合、高温条件において用いられる嫌気性もしくは好気性微生物の接種菌体(好熱菌)は、例えば、従来の嫌気性もしくは好気性消化槽から微生物を培養することによって得られるものである。また、可溶化槽2の最適温度は、好ましくは、50〜90℃の温度範囲となるような条件で操作するが、その高温処理対象である汚泥に含まれる有機性固形物を分解する好熱菌の種類によって異なるものであり、例えば下水余剰汚泥から分離した好熱菌の場合には、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じうるように、高温条件における温度を55〜75℃の範囲、好ましくは60〜70℃で操作するようにする。
【0021】
いずれにしても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じうるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の温度範囲になるように設定するのが望ましい。特に、好気性好熱菌のバチルス属細菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、好気性好熱菌のジオバチルス属細菌を用いる場合には、55〜65℃の温度範囲に設定するのが好ましい。
【0022】
また、pHは微生物の種類に応じて、pH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。これは可溶化処理液が、硝化或いは脱窒処理に悪影響を及ぼさないようにするためである。さらに、可溶化処理は、汚泥の分解により生じるアンモニアをある程度分解(硝化)させておくために、好気性処理が好ましい。
【0023】
本実施形態においては、曝気処理を停止する前の3時間〜30分前、好ましくは1時間〜30分前に可溶化処理汚泥が第一の(最初の)曝気処理工程における反応槽に返送される。これによって、可溶化処理汚泥に含まれる有機物を、脱窒処理の際のプロトン源(BOD源)として有効利用し、脱窒を促進させることができる。従って、プロトン源として一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減できるので、その薬品量に伴うコストを低減できることとなる。
この場合の可溶化処理時間は12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。尚、可溶化処理時間は、廃水の硝化及び脱窒処理を行う廃水処理系と汚泥可溶化との組み合わせ方法によって設定されるため、以後も各実施形態毎に説明する。
【0024】
また、好熱菌による汚泥の可溶化によりアンモニアが生じることになるが、可溶化処理汚泥に含まれるアンモニアは、曝気工程において脱窒可能な亜硝酸態窒素や硝酸態窒素まで酸化されることとなる。この結果、脱窒処理が好適になされることになり、系外に有害な窒素成分が放出されることがない。
本実施形態では、曝気工程において、有機物は残存させつつ、アンモニアを亜硝酸や硝酸まで酸化することが重要となるので、可溶化処理汚泥が第一の曝気処理工程における反応槽に返送されるタイミング及び可溶化処理時間の設定が重要である。
【0025】
(実施形態2)
本実施形態は、上記実施形態1と同様に回分式の処理方法であり、処理装置が反応槽1と可溶化槽2とで構成されている点、及び原水の流入受け入れ中に曝気、攪拌、曝気、攪拌、曝気、曝気停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされる点で実施形態1と共通する。従って、本実施形態においても曝気の工程で硝化菌による硝化処理がなされ、曝気を停止した攪拌の工程で脱窒菌による脱窒処理がなされる。
【0026】
ただし本実施形態では、図3に示すように、可溶化処理後の処理液が第一の(最初の)攪拌工程へ返送され、この点で曝気の工程へ返送される実施形態1の場合と相違する。
【0027】
本実施形態においても、可溶化処理液が脱窒工程における反応槽1に返送されるので、可溶化処理液に含まれる有機物は脱窒処理の際のプロトン源として有効利用され、脱窒が促進される。この場合、可溶化処理汚泥に含まれるアンモニアを低減するために、可溶化処理において脱窒可能な亜硝酸態窒素や硝酸態窒素まで酸化させるのが好ましく、具体的には可溶化処理時間を実施形態1よりも長くすることが考えられ、24〜72時間が好ましく、36〜72時間がより好ましい。
【0028】
特に本実施形態では、プロトン源としての有機物が直接脱窒処理工程に返送されることになるので、一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減することができ、その薬品量に伴うコストを低減することができるという効果がある。上述のように、廃水の硝化及び脱窒処理に汚泥可溶化処理を組み合わせること、また、組み合わせたときの各処理工程の条件を最適に設定することにより、余剰汚泥の発生量を大幅に低減できるとともに、処理水質を良好に維持することができるという効果がある。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス(Bacillus)属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
その他、硝化工程の温度、pH等も実施形態1と同様である。
【0029】
(実施形態3)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図4に示すように、発酵液貯留槽3、嫌気槽4、一次曝気槽5、無酸素槽6、二次曝気槽7、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備している。発酵液貯留槽3に貯留される被処理液としては、本実施形態では、食品工場等から排出される残飯をガス分解(メタン発酵)し、発酵させた酸発酵液が用いられる。また前記被処理液とは別に、下水等が嫌気槽に供給されるようになっている。
【0030】
嫌気槽4は、下水及び前記発酵液貯留槽1から供給される酸発酵液を嫌気的に消化するとともに、返送汚泥や、酸発酵液中の汚泥にリンが含有されている場合、汚泥中のリンを液中に放出する機能を有するものである。
【0031】
一次曝気槽5は、前記嫌気槽4で嫌気処理された処理液を、曝気攪拌によって好気的に生物処理し、嫌気処理された処理水中の有機物を酸化分解し、或いは流入アンモニアを硝化するためのものである。この一次曝気槽5は、要は曝気手段を具備するものであればよく、その曝気手段は問うものではないが、たとえば散気管等を用いることができる。曝気処理は、好気性消化分解が許容されるよう、好ましくは、0.1〜0.5vvmの通気量で室温下にて実施されるが、負荷によっては、これを上回る通気量で、より高温で処理してもよい。被処理液は、好ましくはpH5.0〜8.0に調整され、より好ましくはpH7.0〜8.0に調整される。
【0032】
無酸素槽6は、前記一次曝気槽5で好気処理された処理液を、脱窒処理するためのものである。
二次曝気槽7は、前記無酸素槽6で脱窒処理された処理液を、好気的に生物処理するためのものである。この二次曝気槽7では、前記一次曝気槽3と同様に構成され、同様に曝気攪拌によって生物処理が行われる。この場合の二次曝気槽7は、硝化とBOD除去との両方の機能を有する。そして、二次曝気槽7での処理液である硝化液の一部は、図示しないが、無酸素槽6へ返送され、硝化液中の硝酸或いは亜硝酸が脱窒されることとなる。
【0033】
沈殿槽8は、前記二次曝気槽7で生物処理された処理液を固液分離するためのものであり、分離された液分は処理液として再利用若しくは放流され、分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、次の可溶化槽2へ供給されるとともに、残りの一部は嫌気槽4へ返送される。
【0034】
次に、上記のような構成からなる処理装置によって、下水と食品工場等から排出される残飯の両方を処理する処理方法の実施形態について説明する。
【0035】
先ず、食品工場等から排出される残飯は、ガス分解される。このガス分解は、たとえば酸発酵とメタン発酵によってなされる。このようなガス分解によって、酸発酵液が得られ、その酸発酵液が発酵液貯留槽3で貯留される。この発酵液貯留槽3から、酸発酵液が嫌気槽4へ供給される。また嫌気槽4へは下水も供給される。
【0036】
そして嫌気処理後の処理水は、次工程の一次曝気槽5に供給されて曝気攪拌されつつ好気的に処理されることとなる。この曝気攪拌による好気的な処理によって硝化処理がなされることとなる。
次に、一次曝気槽5で曝気処理された処理液は、無酸素槽6へ供給される。この無酸素槽6では脱窒処理がなされる。
また、発酵液貯留槽3から、酸発酵液が無酸素槽6へ供給される。これは、酸発酵液が脱窒の際のプロトン源(BOD源)として有効利用され、脱窒を促進させるためである。
【0037】
無酸素槽6で脱窒処理された処理液は二次曝気槽7へ供給され、曝気攪拌されつつ好気的に処理される。この二次曝気槽7での曝気処理によって硝化がなされ、BOD除去がなされる。
次に、二次曝気槽7で曝気処理された処理液は、沈殿槽8へ供給される。この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は処理液として再利用若しくは放流され、また分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、可溶化槽2へ供給され、好熱菌により好気的に汚泥が可溶化される。
また、沈殿した汚泥の残りの一部は、嫌気槽4へ返送汚泥として返送される。
【0038】
可溶化槽2で可溶化処理された汚泥は、前記無酸素槽6へ返送され、再度処理される。そして、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2で可溶化処理が循環して繰り返されることとなる。
【0039】
本実施形態では、上記実施形態1のような回分式ではなく、連続式で汚泥の可溶化が行われるが、このように連続式で汚泥の可溶化を行う場合、流入液量と反応槽の有効容量に基づいてHRTが求められる。すなわち、HRT(水力学的滞留時間)=V/Q(V:反応槽容量、Q:流入液量)の式に基づいて、HRTを算出することができる。
可溶化が所望の程度達成される限りにおいて、HRTが短縮されるほど反応槽の容積を縮小することが可能となることは言うまでもない。従って、HRTに基づいて可溶化時間を決定することで、冗長な可溶化処理が回避される。
【0040】
HRTは、好熱菌の生成および分泌量が最大となるHRTに基づいて選択することが好ましい。このようにHRTを設定すれば、生成及び分泌された汚泥可溶化酵素による反応を効率的に利用できる。通常、HRTは12〜72時間に設定するのが好ましく、可溶化液中のアンモニアを酸化する観点からは24〜72時間に設定するのがより好ましく、可溶化装置のコンパクト化及び処理水質の向上の両方を維持する観点からは、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
【0041】
また、可溶化槽2以外の槽のHRTは、嫌気槽4で0.5 〜1.5 時間、一次曝気槽5で2〜6時間、無酸素槽6で0.5 〜3時間、二次曝気槽7で0.5 〜2時間、好ましくは嫌気槽4で0.5 〜1時間、一次1曝気槽5で3〜5時間、無酸素槽6で1〜2時間、二次曝気槽7で0.5 〜1.5 時間が好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
その他、硝化工程の温度、pH等も実施形態1と同様である。
【0042】
(実施形態4)
本実施形態では、図5に示すように、沈殿槽8と可溶化槽2間、すなわち沈殿槽8から可溶化槽2へ至る流路中に、濃縮機9が設けられている。
【0043】
本実施形態では、沈殿槽8で分離された汚泥が濃縮機9に供給される。濃縮機9ではたとえば重力沈降により汚泥が濃縮される。濃縮法としては、重力沈降以外に浮上濃縮、蒸発濃縮、膜濃縮、凝集剤添加、ドラムスクリーン型濃縮、または遠心力を利用した濃縮法を採用することもできる。汚泥の濃縮率は、好熱菌による汚泥可溶化率を向上させ、可溶化槽をコンパクト化させる観点から、含水率99重量%以下(汚泥濃度1重量%以上)まで濃縮するのが好ましい。濃縮後の濃縮液は、可溶化槽2に供給される。ただし、汚泥濃度は5重量%を超えないことが好ましい。5重量%を超えるとポンプでの送り出しが困難となるとともに、可溶化槽での好気処理による汚泥の発泡が著しくなるからである。
【0044】
嫌気槽4での嫌気処理、一次曝気槽5での曝気処理、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理は、実施形態3と同じであるため、その説明は省略する。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0045】
(実施形態5)
本実施形態では、図6に示すように、可溶化槽2と無酸素槽6間、すなわち可溶化槽2から無酸素槽6へ至る返送流路中に、硝化槽10が設けられている。このような硝化槽10を設けることで、汚泥可溶化液に含まれるアンモニアが亜硝酸や硝酸まで変化することになる。
また、本実施形態では、沈殿槽8から汚泥の一部が嫌気槽4へ返送される他、残りの汚泥は可溶化槽2を経て硝化槽10へも供給されることになる。
【0046】
本実施形態での可溶化槽のHRTは、好熱菌が分泌する汚泥可溶化酵素の生成および分泌量が最大となるHRTに基づいて選択することが好ましい。このようにHRTを設定すれば、生成及び分泌された汚泥可溶化酵素による反応を効率的に利用できる。通常、HRTは12〜72時間に設定するが、本実施形態では可溶化槽の後段に硝化槽10があるために可溶化処理液にアンモニアが残存する状態で可溶化処理液を硝化槽10に投入することができ、このことを考慮するとHRTは18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
【0047】
また硝化槽10の運転条件は、25〜35℃で、pHは7.0 〜8.0 の範囲が好ましい。硝化槽10のHRTは、汚泥可溶化液中に含まれるアンモニアを亜硝酸や硝酸に酸化させる点、及び次の工程である脱窒処理のプロトン源となる有機物を残存させておく必要がある点を考慮すると、30分〜3時間とするのが好ましい。
嫌気槽4での嫌気処理、一次曝気槽5での曝気処理、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理は、実施形態3と同じであるため、その説明は省略する。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス(Bacillus)属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0048】
(実施形態6)
本実施形態では、無酸素槽が2槽設けられているとともに、曝気槽は1槽のみ設けられ、この点で上記実施形態3乃至5と相違している。
すなわち、本実施形態の生物処理装置は、図7に示すように、前無酸素槽11、嫌気槽4、互換槽12、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、及び可溶化槽2を具備している。
【0049】
本実施形態では、嫌気槽4に流入された原水は互換槽12に供給される。
この互換槽12では、流入下水の脱窒程度によって曝気槽13からの汚泥及び処理液(硝化液)の返送の経路を変更する機能が奏される。たとえば夏期等の脱窒の程度が高い時期では、嫌気槽として活用することにより嫌気状態での返送汚泥のリン放出反応が促進され、冬期等の脱窒の程度が低い時期では、無酸素槽として活用することにより原水及び曝気槽13から前無酸素槽11或いは互換槽12に返送される硝化液の脱窒反応が促進されることとなる。
【0050】
このように互換槽12での処理が行われた後、原水は無酸素槽6に供給されて脱窒処理され、さらに曝気槽13に供給されて曝気攪拌により好気的に生物処理される。次に曝気槽13から沈殿槽8に供給され、この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は適宜放流される。また分離、沈殿した固形分である汚泥は、濃縮機9へ供給され、可溶化槽2へ供給される。この場合、曝気槽13は、BODの除去と硝化の機能を有するものである。曝気槽13の処理液である硝化液一部は、前無酸素槽11、好ましくは(図示しないが)無酸素槽6へ返送される。
【0051】
さらに、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥は、互換槽12へ返送され、互換槽12、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、可溶化槽2を循環することとなる。尚、沈殿槽8で分離された汚泥は、濃縮機9へ供給される他、前無酸素槽11へも返送される。また前無酸素槽11へは、嫌気槽4や互換槽12からも汚泥が返送される。
【0052】
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、前無酸素槽11で0.5 〜1.5 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、互換槽12で0.5 〜1時間、無酸素槽6で1〜3時間、曝気槽13で3〜6時間とするのが好ましく、前無酸素槽11で0.5 〜1時間、嫌気槽4で0.5 〜1時間、互換槽12で0.5 〜1時間、無酸素槽6で1〜2時間、曝気槽13で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
尚,本実施形態の処理装置には濃縮機9を具備させたが、濃縮機9を具備させることは本発明に必須の条件ではない。
【0053】
(実施形態7)
本実施形態では、図8に示すように、可溶化槽2の後段側に硝化槽10が設けられており、この点で上記実施形態6と相違している。
すなわち、本実施形態では、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で互換槽12へ返送されることになる。尚、沈殿槽8で分離された汚泥は、実施形態6と同様に濃縮機9へ供給され、前無酸素槽11へ返送される他、本実施形態では硝化槽10へも直接供給される。
その他の構成及び処理手順については実施形態6と同様であるため、その説明は省略する。
尚、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
また、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
さらに、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0054】
(実施形態8)
本実施形態の処理装置は、図9に示すように、溶存酸素低減槽16、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、及び可溶化槽2を具備している。本実施形態では、嫌気槽2で嫌気処理された処理水を無酸素槽4に供給する他、溶存酸素低減槽16で、溶存酸素が低減するように処理された処理水をも無酸素槽6に供給する。
【0055】
無酸素槽6に供給されて脱窒処理された処理水は、さらに曝気槽13に供給されて曝気攪拌により好気的に処理され、さらに沈殿槽8に供給されて固液分離される。分離された液分は適宜放流等され、分離された固形分である汚泥は濃縮機9へ供給されるとともに、汚泥の一部は曝気槽13へ返送される。
また、曝気槽13の処理液、すなわち硝化液の一部を、溶存酸素低減槽16を経て無酸素槽6に返送することにより、硝化液が脱窒処理される。硝化液を無酸素槽へ投入し、硝化液の溶存酸素を低減させることにより、脱窒効率を安定させることができる。
さらに、濃縮機9で濃縮された汚泥は可溶化槽2へ供給されて可溶化処理され、その後に溶存酸素低減槽16に返送される。
尚、無酸素槽6へ供給された汚泥は嫌気槽4へも返送され、さらに嫌気槽4から溶存酸素低減槽16に返送される。
【0056】
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、溶存酸素低減槽16で0.15〜0.3 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、無酸素槽6で1〜3時間、曝気槽13で3〜6時間とするのが好ましく、溶存酸素低減槽16で0.17〜0.25時間、嫌気槽4で1〜1.5 時間、無酸素槽6で1〜2時間、曝気槽13で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0057】
(実施形態9)
本実施形態では、図10に示すように、可溶化槽2の後段側に硝化槽10が設けられており、この点で上記実施形態8と相違している。
すなわち、本実施形態では、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で溶存酸素低減槽16へ返送されることになる。また、沈殿槽8の汚泥の一部を硝化槽10に供給し、硝化処理が維持されるようになっている。
その他の構成及び処理手順については実施形態8と同様であるため、その説明は省略する。
尚、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
また、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
さらに、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0058】
(実施形態10)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図11に示すように、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備している。
本実施形態では、嫌気槽4で原水の嫌気処理がなされ汚泥中のリン成分が放出された後、無酸素槽6へ供給され、無酸素槽6で脱窒処理がなされる。無酸素槽6で脱窒処理された処理液は曝気槽13へ供給され、曝気槽13で汚泥に含まれるアンモニアが亜硝酸や硝酸まで変化する。すなわち、曝気槽13では硝化処理がなされているのである。
【0059】
次に、曝気槽13で硝化処理された処理液は、沈殿槽8へ供給される。この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は放流等され、また分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、可溶化槽2へ供給されるとともに、残りは返送汚泥として嫌気槽4に返送される。
可溶化処理後の汚泥は、無酸素槽6へ返送され、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2で可溶化処理が循環して繰り返されることとなる。また、曝気槽13で処理された硝化液の一部は、無酸素槽6又は嫌気槽4に返送され、無酸素槽6で脱窒処理される。
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、溶存酸素低減槽16で0.15〜0.3 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、無酸素槽6で1〜3時間、好気槽17で3〜6時間とするのが好ましく、溶存酸素低減槽16で0.17〜0.25時間、嫌気槽4で1〜1.5 時間、無酸素槽6で1〜2時間、好気槽17で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0060】
(実施形態11)
本実施形態では、図12に示すように可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が嫌気槽4へ返送され、この点で無酸素槽6へ返送していた実施形態10の場合と相違する。
嫌気槽4での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態10と同じであり、その説明は省略する。本実施形態でも、硝化液の一部は無酸素槽6又は嫌気槽4へ返送される。
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0061】
(実施形態12)
本実施形態では、図13に示すように可溶化槽2の後段に硝化槽10が設けられている。本実施形態では、可溶化槽2で処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で無酸素槽6へ返送されることになる。また、硝化槽10へは、沈殿槽8から汚泥が供給される。
嫌気槽4での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態11と同じであり、その説明は省略する。
ただし、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0062】
(実施形態13)
本実施形態においても、実施形態12と同様に可溶化槽2の後段に硝化槽10が設けられているが、その硝化槽10での処理後の汚泥が図14に示すように嫌気槽4へ返送され、この点で無酸素槽6へ返送していた実施形態12の場合と相違する。
嫌気槽2での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態10と同じであり、その説明は省略する。
可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
【0063】
本実施形態においても、実施形態12と同様に、硝化槽10へは、沈殿槽8から汚泥の供給が必要となる。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0064】
(実施形態14)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図15に示すように、反応槽1と、可溶化槽2と、貯留槽3とで構成されている。反応槽1では実施形態1と同様に回分式に有機性廃水の処理がなされる。
【0065】
本実施形態においては、図16に示すように、攪拌による嫌気処理と曝気による好気処理の工程が3回ずつ繰り返され、その後に、曝気の停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされることになる。嫌気処理と好気処理の繰り返し工程、沈殿、固液分離の工程は反応槽1でなされ、可溶化処理の工程は可溶化槽2でなされる。
原水の流入受け入れから処理水の排出の一連の廃水処理の回分処理は、1日複数回(たとえば2〜4回)行なうように各工程の処理時間を調整することが可能であるが、廃水の性状や量等によっては1日に1回程度、或いは3日に2回程度の回分処理を行なうように各工程の処理時間が調整されていてもよい。
廃水処理の工程の時間は、たとえば流入60分、嫌気60分、好気70分、嫌気30分、好気80分、嫌気20分、好気10分、沈殿40分、排出40分とされている。
【0066】
本実施形態においては、好気処理工程で硝化が行われ、嫌気処理工程で脱窒処理が行われる。
可溶化処理後の可溶化液は、第一の(最初の)好気処理工程で反応槽2に返送される。その返送のタイミングは第一の好気処理工程の処理時間との関係で定められるが、曝気停止の3時間から30分前、好ましくは1時間前から30分前とする。
【0067】
本実施形態では、可溶化槽2の後段に貯留槽3が設けられているので、可溶化槽2で処理された可溶化液を貯留槽3で一旦貯留することで、第一の好気処理工程で反応槽2へ可溶化液を返送するタイミングや量等を容易に調整することができるので好ましい。
可溶化槽2のHRTは、実施形態1と同様に12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。
汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0068】
(実施形態15)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図17に示すように、反応槽1の後段に貯留槽3が設けられ、さらにその後段に可溶化槽2が設けられている。本実施形態では、硝化,脱窒処理後の汚泥が一旦貯留槽3に貯留され、可溶化処理すべき必要量の汚泥が可溶化槽2へ供給される。
【0069】
このように可溶化処理すべき必要量の汚泥のみを可溶化槽2へ供給しておくことで、好気処理工程へ返送する可溶化液の量も事前に調整しておくことが可能となる。
嫌気処理と好気処理の工程が繰り返され、その後に、沈殿、固液分離がなされる点は実施形態14と同様である。
可溶化槽2のHRTは、実施形態1と同様に12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。
汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0070】
(実施形態16)
本実施形態は、上記硝化,脱窒等の生物処理によって発生する汚泥にリンが含まれている場合に、そのリンを除去する手段を備えた実施形態である。
本実施形態では、上記各実施形態のような沈殿槽8の後段側で、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤が添加されて凝集沈殿によって処理水中のリンが除去され、或いは濾過材を設けて凝集濾過によりリンが除去される。
【0071】
上記各実施形態のうち、嫌気処理工程と好気処理工程(曝気処理工程)を備えた実施形態では、処理水や汚泥にリンが含まれていると、そのリンは嫌気処理工程で汚泥中の微生物から放出され、好気処理工程で微生物に取り込まれる。ところが、このようにリンの放出と取り込みがなされていても、汚泥の可溶化処理を組み込むとリンを含む処理液が系外に排出されるおそれもあり、嫌気処理工程と好気処理工程との双方によりリンの放出と取り込みをなす機能の実効が図れない。
【0072】
そこで、上記のようなリン除去手段を設けることで、処理水や汚泥に含まれていたリンを、積極的に除去することができる。これは、連続処理及び回分処理の両方に適用できる。
【0073】
(実施形態17)
本実施形態は、リン除去手段として、上記凝集剤等を用いる手段に変えて、沈殿槽8の後段側に、リン分離手段を備えたリン放出槽を設け、沈殿槽8で分離された汚泥を、そのリン放出槽でたとえば嫌気状態、加熱状態等の汚泥からリンが放出する状態にさらしてリンを放出させ、放出されたリンをリン放出汚泥とリン溶出液に分離してリン放出液に凝集剤等を添加することにより除去しうるように構成されている。そして、リン放出汚泥は可溶化処理が施される。
【0074】
従って、本実施形態においても、沈殿槽8の前段側には、上記各実施形態のような種々の槽を具備させることができる。これは連続処理及び回分処理の両方に適用できる。
【0075】
(実施形態18)
本実施形態においては、鉄板、鉄の粒子、スチールウール等を、上記各実施形態の反応槽1、曝気槽13、硝化槽10、可溶化槽2、無酸素槽6等に投入し、リン成分を鉄に付着させてリンを除去する実施形態である。
【0076】
本実施形態では、上記実施形態16のような凝集剤を使用することなく、また上記実施形態17のようなリン放出のためのリン放出槽を別途設けることなく、処理装置に既設の反応槽1、曝気槽13、可溶化槽2、無酸素槽6等に鉄素材を投入するだけで、その鉄素材にリン成分を付着させて容易にリンを除去することができる。
【0077】
(その他の実施形態)
尚、上記実施形態3、4、5等においては、被処理液として、食品工場から排出される残飯をガス分解し、発酵させた酸発酵液を用いたが、被処理の種類はこれに限定されるものでななく、その種類は問わない。
【0078】
また、該実施形態3、4、5のように、発酵液貯留槽3を設けることは本発明に必須の条件ではなく、たとえば図18に示すように、発酵液貯留槽3がなく、嫌気槽4、一次曝気槽5、無酸素槽6、二次曝気槽7、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備する処理装置を用いることも可能である。たとえば下水処理場からの下水のみを処理する場合には、この図18に示す処理装置を好適に使用することができる。
【0079】
さらに、可溶化槽2から排ガスが排出されることがあるが、このような排ガスを上記実施形態の硝化槽や曝気槽に導入することで、排ガスの臭気を除去することができるとともに、高温の排ガスを硝化槽や曝気槽に導入することで、各槽の温度を通常の空気による曝気よりも高くでき、それによって微生物の活性を高め、その結果、処理効率を上げることができるので好ましい。
【0080】
さらに、処理すべき有機性廃水の種類も問わない。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、有機性廃水を硝化及び脱窒処理を行った後、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥を可溶化するため、硝化及び脱窒処理によって発生する汚泥を減量化することができ、しかも処理系外に放出される処理水中の含窒有機分や含窒無機分を従来に比べて大幅に削減することができるという効果がある。
【0082】
また、有機性廃水の硝化及び脱窒処理を、曝気による硝化工程を含む回分式で行い、その曝気を停止する3時間〜30分前、好ましくは曝気を停止する1時間〜30分前に、可溶化処理液を反応槽へ返送した場合には、可溶化処理汚泥に含まれる有機物を、脱窒処理の際のプロトン源(BOD源)として有効利用し、脱窒を促進させることができる。従って、プロトン源として一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減できるので、その薬品量に伴うコストを低減できるという効果がある。
【0083】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理として、嫌気処理工程や曝気処理等の好気的処理工程を含む場合には、硝化及び脱窒処理で発生する汚泥等にリン成分が含有されている場合にも、嫌気処理でリンの放出、好気処理でリンの取り込みがなされ、リン除去手段を設けることで、リン成分の系外への排出を好適に防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図2】図1の処理装置で行う回分式処理工程のブロック図である。
【図3】図1の処理装置で行う他の例の回分式処理工程のブロック図である。
【図4】、他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図5】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図6】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図7】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図8】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図9】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図10】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図11】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図12】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図13】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図14】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図15】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図16】図15の処理装置で行う回分式処理工程のブロック図である。
【図17】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図18】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
1…反応槽
2…可溶化槽
4…嫌気槽
5…一次曝気槽
6…無酸素槽
7…二次曝気槽
10…硝化槽
13…曝気槽
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性物質を含む廃液、たとえば下水、屎尿、食品工場、化学工場などの製造プロセスから排出される有機性廃水を生物消化により処理する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来より、この種の有機性廃水を処理する方法としては、活性汚泥法と呼ばれる好気性消化法、嫌気性メタン消化法等の好気性又は嫌気性の微生物分解により、有機性汚泥の有機成分を生物消化する方法が採用されている。この方法では有機物を炭酸ガス、メタンガス等のガス成分とするとともに、生物消化により生じた微生物バイオマス並びに未処理の残存汚泥からなる余剰汚泥を含んだ処理汚泥を、沈殿槽等で固液分離することにより処理液を適宜処理する一方、余剰汚泥は、通常、海洋投機又は陸地埋め立てによって処理されている。
【0003】
しかしながら、海洋に投棄することは、環境破壊にもつながることになるため、地球環境保護が叫ばれてる昨今においては、ほとんど禁止される方向にある。また陸地埋立においても、埋立処分地の確保が年々困難になってきている。
【0004】
そこで、本件特許出願人は、有機性廃水の生物学的処理により発生する余剰汚泥の量を低減できる方法として、特開平9−10791号公報記載の発明をして特許出願している。
この発明は、有機性廃液貯留装置から送られる有機性廃液を、曝気装置にて好気性生物処理をした後、この処理液を固液分離装置で処理水と汚泥に固液分離し、固液分離装置で分離された汚泥の一部を曝気装置に返送し、固液分離装置で分離された汚泥のうち、余剰汚泥を熱交換機で熱交換した後、可溶化装置にて高温で可溶化し、可溶化された処理液を曝気装置に返送する方法である。
【0005】
しかし、生物学的処理により生じた汚泥には一般にタンパク質が含まれているので、可溶化装置から曝気装置に返送される液のアンモニア等の窒素化合物が固液分離装置から排出される処理水とともに外部に放出されていまうという問題がある。また、生物学的処理により生じた汚泥には一般にリン成分が含まれているので、可溶化装置から曝気装置に返送される液のリン化合物が固液分離装置から排出される処理水とともに外部に放出されてしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、処理系外に排出される余剰汚泥量を大幅に低減することができるとともに、処理系外に放出される処理水中の含窒有機分または含窒無機分が少なくなるような有機性廃水の処理方法及びその装置を提供することを課題とする。
また他の課題は、処理系外に放出される処理水中のリン成分が少なくなるような有機性廃水の処理方法及びその装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような課題を解決するために、有機性廃水の処理方法とその装置としてなされたもので、有機性廃水の処理方法としての特徴は、有機性廃水を生物学的に処理する方法であって、有機性廃水を硝化及び脱窒処理した後、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥を可溶化することである。
【0008】
また有機性廃水の処理装置としての特徴は、有機性廃水を生物学的に処理する装置であって、有機性廃水を硝化及び脱窒する手段と、硝化、脱窒によって発生する汚泥を可溶化する可溶化槽を具備することである。
従って、上記のような汚泥の可溶化によって汚泥の減量化効果を奏するとともに、上記のような硝化及び脱窒処理により、処理系外に放出される処理水中の含窒分を少なくすることが可能となる。
【0009】
有機性廃水の硝化及び脱窒処理は、たとえば反応槽で回分式に行われる。
この場合の硝化処理は、たとえば曝気によってなされ、曝気の停止によって脱窒処理がなされる。可溶化処理液を反応槽へ返送するのは、曝気を停止する3時間〜30分前に行うのが好ましく、1時間〜30分前に行うのがより好ましい。
【0010】
また、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、一次曝気工程、無酸素槽での脱窒工程、二次曝気工程によってなされる。この場合、二次曝気工程後に固液分離された汚泥が可溶化処理される。
【0011】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、無酸素槽での脱窒工程、嫌気処理工程、互換槽での処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる。この場合は、曝気工程後に固液分離された汚泥が可溶化処理される。また硝化は曝気工程で行われ、硝化後の硝化液は脱窒工程へ返送されることとなる。
【0012】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされるとともに、可溶化処理後の処理液の溶存酸素を低減することによってなされる。この場合も硝化は曝気工程で行われる。硝化後の硝化液は脱窒工程へ返送されることとなる。
【0013】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理の他の態様は、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる。
尚、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥中のリンを除去する手段を具備させることも可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について、図面に従って説明する。
(実施形態1)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図1に示すように、反応槽1と、可溶化槽2とで構成されている。反応槽1では回分式に有機性廃水の処理がなされる。原水である有機性廃水として、本実施形態では下水を用いた。
【0015】
本実施形態においては、原水の流入、反応、沈殿、排水、排泥等を1サイクルとして処理がなされる。より具体的には、図2に示すように、原水の流入受け入れ中に曝気、攪拌、曝気、攪拌、曝気、曝気停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされることになる。この場合、曝気は好気的処理であり、攪拌は嫌気的処理である。曝気と攪拌の繰り返し工程、沈殿、固液分離の工程は反応槽1でなされ、可溶化処理の工程は可溶化槽2でなされる。原水の流入受け入れから処理水の排出の一連の廃水処理の回分処理は、1日複数回(たとえば2〜4回)行なうように各工程の処理時間を調整することが可能であるが、廃水の性状や量等によっては1日に1回程度、或いは3日に2回程度の回分処理を行なうように各工程の処理時間が調整されていてもよい。
【0016】
本実施形態では、曝気の工程で硝化菌による硝化処理がなされ、曝気を停止した攪拌の工程で脱窒菌による脱窒処理がなされる。その後、曝気の停止によって、汚泥が沈降し、分離される。上澄みは放流等され、沈降した汚泥の一部は、次の回分処理のために反応槽1に保持され、汚泥の残りの一部は可溶化槽2へ供給されて可溶化処理される。可溶化槽2で可溶化処理された液は、図2に示すように、第一段階の攪拌の工程へ返送されるのが好ましい。尚、硝化工程では、硝化菌による硝化反応を維持するために、pHを7以上にするのが好ましく、特にpH7.0 〜8.0 とするのが好ましい。また、温度は15℃〜35℃とするのが好ましく、25℃〜35℃とするのがより好ましい。
【0017】
可溶化処理液は、第一段階の曝気を停止する前の3時間から30分前、好ましくは、1時間から30分前に反応槽1に返送される。サイクル数は、反応槽のBOD−SS負荷により決定される。一般に、高負荷運転(BOD−SS負荷:0.2 〜0.4kg BOD/kgSS・日)の場合は、曝気及び攪拌の硝化脱窒処理サイクルが3〜4サイクルで運転されるのが好ましい。また、低負荷運転(BOD−SS負荷:0.03〜0.05kgBOD/kgSS・日)の場合は、硝化脱窒処理サイクルが、2〜3サイクルで運転するのが好ましい。
【0018】
可溶化槽2は、上述のように反応槽1から供給される汚泥を可溶化させるためのものであり、この可溶化はプロテアーゼ等の可溶化酵素によってなされる。この可溶化酵素は、好熱菌、たとえばバチルス属細菌等の好気性好熱菌によって産生されるものである。このような好熱菌は、可溶化槽2に予め保持されるか、可溶化槽2に供給される汚泥に予め含有されており、若しくは可溶化槽2で新たに添加されてもよい。
【0019】
バチルス属細菌としては、たとえばバチルス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サーモレオボランス(Bacillus thermoleovorans)等を使用することができ、とりわけバチルス(Bacillus)SPT2−1〔FERM P−15395〕、バチルス(Bacillus)SPT3〔FERM P−19226〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT4 〔FERM BP−08452 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT5 〔FERM BP−08453 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT6 〔FERM BP−08454 〕、ジオバチルス(Geobacillus)SPT7 〔FERM BP−08455 〕等を使用するのが好ましい。
可溶化槽2では、このように好熱菌によって汚泥の分解が行われるが、オゾン分解、電気分解、熱アルカリ分解、酵素分解(例えば、プロテアーゼ、リパーゼ、グリコシダーゼなどを単独または組み合わせて添加)など、従来より知られた種々の方法と組み合わせて実施してもよい。
【0020】
可溶化槽2では、生物学的に高温条件で嫌気的もしくは好気的に有機性汚泥の可溶化が行われる。この場合、高温条件において用いられる嫌気性もしくは好気性微生物の接種菌体(好熱菌)は、例えば、従来の嫌気性もしくは好気性消化槽から微生物を培養することによって得られるものである。また、可溶化槽2の最適温度は、好ましくは、50〜90℃の温度範囲となるような条件で操作するが、その高温処理対象である汚泥に含まれる有機性固形物を分解する好熱菌の種類によって異なるものであり、例えば下水余剰汚泥から分離した好熱菌の場合には、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じうるように、高温条件における温度を55〜75℃の範囲、好ましくは60〜70℃で操作するようにする。
【0021】
いずれにしても、微生物(好熱菌)による可溶化反応と熱による物理化学的な熱分解の両作用が同時に効率よく十分に生じうるように、微生物の種類に応じて、50〜90℃の温度範囲になるように設定するのが望ましい。特に、好気性好熱菌のバチルス属細菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、好気性好熱菌のジオバチルス属細菌を用いる場合には、55〜65℃の温度範囲に設定するのが好ましい。
【0022】
また、pHは微生物の種類に応じて、pH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。これは可溶化処理液が、硝化或いは脱窒処理に悪影響を及ぼさないようにするためである。さらに、可溶化処理は、汚泥の分解により生じるアンモニアをある程度分解(硝化)させておくために、好気性処理が好ましい。
【0023】
本実施形態においては、曝気処理を停止する前の3時間〜30分前、好ましくは1時間〜30分前に可溶化処理汚泥が第一の(最初の)曝気処理工程における反応槽に返送される。これによって、可溶化処理汚泥に含まれる有機物を、脱窒処理の際のプロトン源(BOD源)として有効利用し、脱窒を促進させることができる。従って、プロトン源として一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減できるので、その薬品量に伴うコストを低減できることとなる。
この場合の可溶化処理時間は12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。尚、可溶化処理時間は、廃水の硝化及び脱窒処理を行う廃水処理系と汚泥可溶化との組み合わせ方法によって設定されるため、以後も各実施形態毎に説明する。
【0024】
また、好熱菌による汚泥の可溶化によりアンモニアが生じることになるが、可溶化処理汚泥に含まれるアンモニアは、曝気工程において脱窒可能な亜硝酸態窒素や硝酸態窒素まで酸化されることとなる。この結果、脱窒処理が好適になされることになり、系外に有害な窒素成分が放出されることがない。
本実施形態では、曝気工程において、有機物は残存させつつ、アンモニアを亜硝酸や硝酸まで酸化することが重要となるので、可溶化処理汚泥が第一の曝気処理工程における反応槽に返送されるタイミング及び可溶化処理時間の設定が重要である。
【0025】
(実施形態2)
本実施形態は、上記実施形態1と同様に回分式の処理方法であり、処理装置が反応槽1と可溶化槽2とで構成されている点、及び原水の流入受け入れ中に曝気、攪拌、曝気、攪拌、曝気、曝気停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされる点で実施形態1と共通する。従って、本実施形態においても曝気の工程で硝化菌による硝化処理がなされ、曝気を停止した攪拌の工程で脱窒菌による脱窒処理がなされる。
【0026】
ただし本実施形態では、図3に示すように、可溶化処理後の処理液が第一の(最初の)攪拌工程へ返送され、この点で曝気の工程へ返送される実施形態1の場合と相違する。
【0027】
本実施形態においても、可溶化処理液が脱窒工程における反応槽1に返送されるので、可溶化処理液に含まれる有機物は脱窒処理の際のプロトン源として有効利用され、脱窒が促進される。この場合、可溶化処理汚泥に含まれるアンモニアを低減するために、可溶化処理において脱窒可能な亜硝酸態窒素や硝酸態窒素まで酸化させるのが好ましく、具体的には可溶化処理時間を実施形態1よりも長くすることが考えられ、24〜72時間が好ましく、36〜72時間がより好ましい。
【0028】
特に本実施形態では、プロトン源としての有機物が直接脱窒処理工程に返送されることになるので、一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減することができ、その薬品量に伴うコストを低減することができるという効果がある。上述のように、廃水の硝化及び脱窒処理に汚泥可溶化処理を組み合わせること、また、組み合わせたときの各処理工程の条件を最適に設定することにより、余剰汚泥の発生量を大幅に低減できるとともに、処理水質を良好に維持することができるという効果がある。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス(Bacillus)属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
その他、硝化工程の温度、pH等も実施形態1と同様である。
【0029】
(実施形態3)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図4に示すように、発酵液貯留槽3、嫌気槽4、一次曝気槽5、無酸素槽6、二次曝気槽7、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備している。発酵液貯留槽3に貯留される被処理液としては、本実施形態では、食品工場等から排出される残飯をガス分解(メタン発酵)し、発酵させた酸発酵液が用いられる。また前記被処理液とは別に、下水等が嫌気槽に供給されるようになっている。
【0030】
嫌気槽4は、下水及び前記発酵液貯留槽1から供給される酸発酵液を嫌気的に消化するとともに、返送汚泥や、酸発酵液中の汚泥にリンが含有されている場合、汚泥中のリンを液中に放出する機能を有するものである。
【0031】
一次曝気槽5は、前記嫌気槽4で嫌気処理された処理液を、曝気攪拌によって好気的に生物処理し、嫌気処理された処理水中の有機物を酸化分解し、或いは流入アンモニアを硝化するためのものである。この一次曝気槽5は、要は曝気手段を具備するものであればよく、その曝気手段は問うものではないが、たとえば散気管等を用いることができる。曝気処理は、好気性消化分解が許容されるよう、好ましくは、0.1〜0.5vvmの通気量で室温下にて実施されるが、負荷によっては、これを上回る通気量で、より高温で処理してもよい。被処理液は、好ましくはpH5.0〜8.0に調整され、より好ましくはpH7.0〜8.0に調整される。
【0032】
無酸素槽6は、前記一次曝気槽5で好気処理された処理液を、脱窒処理するためのものである。
二次曝気槽7は、前記無酸素槽6で脱窒処理された処理液を、好気的に生物処理するためのものである。この二次曝気槽7では、前記一次曝気槽3と同様に構成され、同様に曝気攪拌によって生物処理が行われる。この場合の二次曝気槽7は、硝化とBOD除去との両方の機能を有する。そして、二次曝気槽7での処理液である硝化液の一部は、図示しないが、無酸素槽6へ返送され、硝化液中の硝酸或いは亜硝酸が脱窒されることとなる。
【0033】
沈殿槽8は、前記二次曝気槽7で生物処理された処理液を固液分離するためのものであり、分離された液分は処理液として再利用若しくは放流され、分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、次の可溶化槽2へ供給されるとともに、残りの一部は嫌気槽4へ返送される。
【0034】
次に、上記のような構成からなる処理装置によって、下水と食品工場等から排出される残飯の両方を処理する処理方法の実施形態について説明する。
【0035】
先ず、食品工場等から排出される残飯は、ガス分解される。このガス分解は、たとえば酸発酵とメタン発酵によってなされる。このようなガス分解によって、酸発酵液が得られ、その酸発酵液が発酵液貯留槽3で貯留される。この発酵液貯留槽3から、酸発酵液が嫌気槽4へ供給される。また嫌気槽4へは下水も供給される。
【0036】
そして嫌気処理後の処理水は、次工程の一次曝気槽5に供給されて曝気攪拌されつつ好気的に処理されることとなる。この曝気攪拌による好気的な処理によって硝化処理がなされることとなる。
次に、一次曝気槽5で曝気処理された処理液は、無酸素槽6へ供給される。この無酸素槽6では脱窒処理がなされる。
また、発酵液貯留槽3から、酸発酵液が無酸素槽6へ供給される。これは、酸発酵液が脱窒の際のプロトン源(BOD源)として有効利用され、脱窒を促進させるためである。
【0037】
無酸素槽6で脱窒処理された処理液は二次曝気槽7へ供給され、曝気攪拌されつつ好気的に処理される。この二次曝気槽7での曝気処理によって硝化がなされ、BOD除去がなされる。
次に、二次曝気槽7で曝気処理された処理液は、沈殿槽8へ供給される。この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は処理液として再利用若しくは放流され、また分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、可溶化槽2へ供給され、好熱菌により好気的に汚泥が可溶化される。
また、沈殿した汚泥の残りの一部は、嫌気槽4へ返送汚泥として返送される。
【0038】
可溶化槽2で可溶化処理された汚泥は、前記無酸素槽6へ返送され、再度処理される。そして、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2で可溶化処理が循環して繰り返されることとなる。
【0039】
本実施形態では、上記実施形態1のような回分式ではなく、連続式で汚泥の可溶化が行われるが、このように連続式で汚泥の可溶化を行う場合、流入液量と反応槽の有効容量に基づいてHRTが求められる。すなわち、HRT(水力学的滞留時間)=V/Q(V:反応槽容量、Q:流入液量)の式に基づいて、HRTを算出することができる。
可溶化が所望の程度達成される限りにおいて、HRTが短縮されるほど反応槽の容積を縮小することが可能となることは言うまでもない。従って、HRTに基づいて可溶化時間を決定することで、冗長な可溶化処理が回避される。
【0040】
HRTは、好熱菌の生成および分泌量が最大となるHRTに基づいて選択することが好ましい。このようにHRTを設定すれば、生成及び分泌された汚泥可溶化酵素による反応を効率的に利用できる。通常、HRTは12〜72時間に設定するのが好ましく、可溶化液中のアンモニアを酸化する観点からは24〜72時間に設定するのがより好ましく、可溶化装置のコンパクト化及び処理水質の向上の両方を維持する観点からは、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
【0041】
また、可溶化槽2以外の槽のHRTは、嫌気槽4で0.5 〜1.5 時間、一次曝気槽5で2〜6時間、無酸素槽6で0.5 〜3時間、二次曝気槽7で0.5 〜2時間、好ましくは嫌気槽4で0.5 〜1時間、一次1曝気槽5で3〜5時間、無酸素槽6で1〜2時間、二次曝気槽7で0.5 〜1.5 時間が好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
その他、硝化工程の温度、pH等も実施形態1と同様である。
【0042】
(実施形態4)
本実施形態では、図5に示すように、沈殿槽8と可溶化槽2間、すなわち沈殿槽8から可溶化槽2へ至る流路中に、濃縮機9が設けられている。
【0043】
本実施形態では、沈殿槽8で分離された汚泥が濃縮機9に供給される。濃縮機9ではたとえば重力沈降により汚泥が濃縮される。濃縮法としては、重力沈降以外に浮上濃縮、蒸発濃縮、膜濃縮、凝集剤添加、ドラムスクリーン型濃縮、または遠心力を利用した濃縮法を採用することもできる。汚泥の濃縮率は、好熱菌による汚泥可溶化率を向上させ、可溶化槽をコンパクト化させる観点から、含水率99重量%以下(汚泥濃度1重量%以上)まで濃縮するのが好ましい。濃縮後の濃縮液は、可溶化槽2に供給される。ただし、汚泥濃度は5重量%を超えないことが好ましい。5重量%を超えるとポンプでの送り出しが困難となるとともに、可溶化槽での好気処理による汚泥の発泡が著しくなるからである。
【0044】
嫌気槽4での嫌気処理、一次曝気槽5での曝気処理、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理は、実施形態3と同じであるため、その説明は省略する。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0045】
(実施形態5)
本実施形態では、図6に示すように、可溶化槽2と無酸素槽6間、すなわち可溶化槽2から無酸素槽6へ至る返送流路中に、硝化槽10が設けられている。このような硝化槽10を設けることで、汚泥可溶化液に含まれるアンモニアが亜硝酸や硝酸まで変化することになる。
また、本実施形態では、沈殿槽8から汚泥の一部が嫌気槽4へ返送される他、残りの汚泥は可溶化槽2を経て硝化槽10へも供給されることになる。
【0046】
本実施形態での可溶化槽のHRTは、好熱菌が分泌する汚泥可溶化酵素の生成および分泌量が最大となるHRTに基づいて選択することが好ましい。このようにHRTを設定すれば、生成及び分泌された汚泥可溶化酵素による反応を効率的に利用できる。通常、HRTは12〜72時間に設定するが、本実施形態では可溶化槽の後段に硝化槽10があるために可溶化処理液にアンモニアが残存する状態で可溶化処理液を硝化槽10に投入することができ、このことを考慮するとHRTは18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
【0047】
また硝化槽10の運転条件は、25〜35℃で、pHは7.0 〜8.0 の範囲が好ましい。硝化槽10のHRTは、汚泥可溶化液中に含まれるアンモニアを亜硝酸や硝酸に酸化させる点、及び次の工程である脱窒処理のプロトン源となる有機物を残存させておく必要がある点を考慮すると、30分〜3時間とするのが好ましい。
嫌気槽4での嫌気処理、一次曝気槽5での曝気処理、無酸素槽6での脱窒処理、二次曝気槽7での曝気処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理は、実施形態3と同じであるため、その説明は省略する。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス(Bacillus)属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0048】
(実施形態6)
本実施形態では、無酸素槽が2槽設けられているとともに、曝気槽は1槽のみ設けられ、この点で上記実施形態3乃至5と相違している。
すなわち、本実施形態の生物処理装置は、図7に示すように、前無酸素槽11、嫌気槽4、互換槽12、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、及び可溶化槽2を具備している。
【0049】
本実施形態では、嫌気槽4に流入された原水は互換槽12に供給される。
この互換槽12では、流入下水の脱窒程度によって曝気槽13からの汚泥及び処理液(硝化液)の返送の経路を変更する機能が奏される。たとえば夏期等の脱窒の程度が高い時期では、嫌気槽として活用することにより嫌気状態での返送汚泥のリン放出反応が促進され、冬期等の脱窒の程度が低い時期では、無酸素槽として活用することにより原水及び曝気槽13から前無酸素槽11或いは互換槽12に返送される硝化液の脱窒反応が促進されることとなる。
【0050】
このように互換槽12での処理が行われた後、原水は無酸素槽6に供給されて脱窒処理され、さらに曝気槽13に供給されて曝気攪拌により好気的に生物処理される。次に曝気槽13から沈殿槽8に供給され、この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は適宜放流される。また分離、沈殿した固形分である汚泥は、濃縮機9へ供給され、可溶化槽2へ供給される。この場合、曝気槽13は、BODの除去と硝化の機能を有するものである。曝気槽13の処理液である硝化液一部は、前無酸素槽11、好ましくは(図示しないが)無酸素槽6へ返送される。
【0051】
さらに、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥は、互換槽12へ返送され、互換槽12、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、可溶化槽2を循環することとなる。尚、沈殿槽8で分離された汚泥は、濃縮機9へ供給される他、前無酸素槽11へも返送される。また前無酸素槽11へは、嫌気槽4や互換槽12からも汚泥が返送される。
【0052】
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、前無酸素槽11で0.5 〜1.5 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、互換槽12で0.5 〜1時間、無酸素槽6で1〜3時間、曝気槽13で3〜6時間とするのが好ましく、前無酸素槽11で0.5 〜1時間、嫌気槽4で0.5 〜1時間、互換槽12で0.5 〜1時間、無酸素槽6で1〜2時間、曝気槽13で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
尚,本実施形態の処理装置には濃縮機9を具備させたが、濃縮機9を具備させることは本発明に必須の条件ではない。
【0053】
(実施形態7)
本実施形態では、図8に示すように、可溶化槽2の後段側に硝化槽10が設けられており、この点で上記実施形態6と相違している。
すなわち、本実施形態では、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で互換槽12へ返送されることになる。尚、沈殿槽8で分離された汚泥は、実施形態6と同様に濃縮機9へ供給され、前無酸素槽11へ返送される他、本実施形態では硝化槽10へも直接供給される。
その他の構成及び処理手順については実施形態6と同様であるため、その説明は省略する。
尚、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
また、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
さらに、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0054】
(実施形態8)
本実施形態の処理装置は、図9に示すように、溶存酸素低減槽16、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、濃縮機9、及び可溶化槽2を具備している。本実施形態では、嫌気槽2で嫌気処理された処理水を無酸素槽4に供給する他、溶存酸素低減槽16で、溶存酸素が低減するように処理された処理水をも無酸素槽6に供給する。
【0055】
無酸素槽6に供給されて脱窒処理された処理水は、さらに曝気槽13に供給されて曝気攪拌により好気的に処理され、さらに沈殿槽8に供給されて固液分離される。分離された液分は適宜放流等され、分離された固形分である汚泥は濃縮機9へ供給されるとともに、汚泥の一部は曝気槽13へ返送される。
また、曝気槽13の処理液、すなわち硝化液の一部を、溶存酸素低減槽16を経て無酸素槽6に返送することにより、硝化液が脱窒処理される。硝化液を無酸素槽へ投入し、硝化液の溶存酸素を低減させることにより、脱窒効率を安定させることができる。
さらに、濃縮機9で濃縮された汚泥は可溶化槽2へ供給されて可溶化処理され、その後に溶存酸素低減槽16に返送される。
尚、無酸素槽6へ供給された汚泥は嫌気槽4へも返送され、さらに嫌気槽4から溶存酸素低減槽16に返送される。
【0056】
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、溶存酸素低減槽16で0.15〜0.3 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、無酸素槽6で1〜3時間、曝気槽13で3〜6時間とするのが好ましく、溶存酸素低減槽16で0.17〜0.25時間、嫌気槽4で1〜1.5 時間、無酸素槽6で1〜2時間、曝気槽13で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0057】
(実施形態9)
本実施形態では、図10に示すように、可溶化槽2の後段側に硝化槽10が設けられており、この点で上記実施形態8と相違している。
すなわち、本実施形態では、可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で溶存酸素低減槽16へ返送されることになる。また、沈殿槽8の汚泥の一部を硝化槽10に供給し、硝化処理が維持されるようになっている。
その他の構成及び処理手順については実施形態8と同様であるため、その説明は省略する。
尚、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
また、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
さらに、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。また、可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0058】
(実施形態10)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図11に示すように、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備している。
本実施形態では、嫌気槽4で原水の嫌気処理がなされ汚泥中のリン成分が放出された後、無酸素槽6へ供給され、無酸素槽6で脱窒処理がなされる。無酸素槽6で脱窒処理された処理液は曝気槽13へ供給され、曝気槽13で汚泥に含まれるアンモニアが亜硝酸や硝酸まで変化する。すなわち、曝気槽13では硝化処理がなされているのである。
【0059】
次に、曝気槽13で硝化処理された処理液は、沈殿槽8へ供給される。この沈殿槽8では固液分離がされ、分離された液分は放流等され、また分離、沈殿した固形分である汚泥の一部は、可溶化槽2へ供給されるとともに、残りは返送汚泥として嫌気槽4に返送される。
可溶化処理後の汚泥は、無酸素槽6へ返送され、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2で可溶化処理が循環して繰り返されることとなる。また、曝気槽13で処理された硝化液の一部は、無酸素槽6又は嫌気槽4に返送され、無酸素槽6で脱窒処理される。
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
可溶化槽2以外の槽のHRTは、溶存酸素低減槽16で0.15〜0.3 時間、嫌気槽4で0.5 〜2時間、無酸素槽6で1〜3時間、好気槽17で3〜6時間とするのが好ましく、溶存酸素低減槽16で0.17〜0.25時間、嫌気槽4で1〜1.5 時間、無酸素槽6で1〜2時間、好気槽17で3.5 〜5時間とするのがより好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0060】
(実施形態11)
本実施形態では、図12に示すように可溶化槽2で可溶化処理された汚泥が嫌気槽4へ返送され、この点で無酸素槽6へ返送していた実施形態10の場合と相違する。
嫌気槽4での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態10と同じであり、その説明は省略する。本実施形態でも、硝化液の一部は無酸素槽6又は嫌気槽4へ返送される。
可溶化槽2のHRTは実施形態3と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、24〜72時間に設定するのがより好ましく、36〜48時間に設定するのが最も好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0061】
(実施形態12)
本実施形態では、図13に示すように可溶化槽2の後段に硝化槽10が設けられている。本実施形態では、可溶化槽2で処理された汚泥が硝化槽10へ供給され、硝化槽10で汚泥中のアンモニアが亜硝酸や硝酸に変換された上で無酸素槽6へ返送されることになる。また、硝化槽10へは、沈殿槽8から汚泥が供給される。
嫌気槽4での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態11と同じであり、その説明は省略する。
ただし、可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0062】
(実施形態13)
本実施形態においても、実施形態12と同様に可溶化槽2の後段に硝化槽10が設けられているが、その硝化槽10での処理後の汚泥が図14に示すように嫌気槽4へ返送され、この点で無酸素槽6へ返送していた実施形態12の場合と相違する。
嫌気槽2での嫌気処理、無酸素槽6での脱窒処理、曝気槽13での硝化処理、沈殿槽8での固液分離、可溶化槽2での可溶化処理の工程は、実施形態10と同じであり、その説明は省略する。
可溶化槽2のHRTは、実施形態5と同様に12〜72時間に設定するのが好ましく、18〜48時間に設定するのがより好ましく、20〜36時間に設定するのが最も好ましい。
【0063】
本実施形態においても、実施形態12と同様に、硝化槽10へは、沈殿槽8から汚泥の供給が必要となる。
尚、汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0064】
(実施形態14)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図15に示すように、反応槽1と、可溶化槽2と、貯留槽3とで構成されている。反応槽1では実施形態1と同様に回分式に有機性廃水の処理がなされる。
【0065】
本実施形態においては、図16に示すように、攪拌による嫌気処理と曝気による好気処理の工程が3回ずつ繰り返され、その後に、曝気の停止による沈殿、固液分離、可溶化処理の工程が循環してなされることになる。嫌気処理と好気処理の繰り返し工程、沈殿、固液分離の工程は反応槽1でなされ、可溶化処理の工程は可溶化槽2でなされる。
原水の流入受け入れから処理水の排出の一連の廃水処理の回分処理は、1日複数回(たとえば2〜4回)行なうように各工程の処理時間を調整することが可能であるが、廃水の性状や量等によっては1日に1回程度、或いは3日に2回程度の回分処理を行なうように各工程の処理時間が調整されていてもよい。
廃水処理の工程の時間は、たとえば流入60分、嫌気60分、好気70分、嫌気30分、好気80分、嫌気20分、好気10分、沈殿40分、排出40分とされている。
【0066】
本実施形態においては、好気処理工程で硝化が行われ、嫌気処理工程で脱窒処理が行われる。
可溶化処理後の可溶化液は、第一の(最初の)好気処理工程で反応槽2に返送される。その返送のタイミングは第一の好気処理工程の処理時間との関係で定められるが、曝気停止の3時間から30分前、好ましくは1時間前から30分前とする。
【0067】
本実施形態では、可溶化槽2の後段に貯留槽3が設けられているので、可溶化槽2で処理された可溶化液を貯留槽3で一旦貯留することで、第一の好気処理工程で反応槽2へ可溶化液を返送するタイミングや量等を容易に調整することができるので好ましい。
可溶化槽2のHRTは、実施形態1と同様に12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。
汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0068】
(実施形態15)
本実施形態の有機性廃水の処理装置は、図17に示すように、反応槽1の後段に貯留槽3が設けられ、さらにその後段に可溶化槽2が設けられている。本実施形態では、硝化,脱窒処理後の汚泥が一旦貯留槽3に貯留され、可溶化処理すべき必要量の汚泥が可溶化槽2へ供給される。
【0069】
このように可溶化処理すべき必要量の汚泥のみを可溶化槽2へ供給しておくことで、好気処理工程へ返送する可溶化液の量も事前に調整しておくことが可能となる。
嫌気処理と好気処理の工程が繰り返され、その後に、沈殿、固液分離がなされる点は実施形態14と同様である。
可溶化槽2のHRTは、実施形態1と同様に12〜72時間が好ましく、18〜48時間がより好ましく、20〜36時間が最も好ましい。
汚泥を可溶化するための可溶化酵素を産生させる微生物としては、好熱菌、特に実施形態1に開示した各種のバチルス( Bacillus )属細菌やジオバチルス(Geobacillus) 属細菌を使用するのが好ましい。
また、可溶化処理の際の温度は実施形態1と同様に50〜90℃の温度範囲が望ましく、バチルス属細菌のような好気性好熱菌を用いる場合には、55〜70℃の温度範囲に設定するのが好ましく、特に60〜65℃の範囲がより好ましい。さらに可溶化処理の際のpHも実施形態1と同様にpH6〜9の範囲、好ましくは7〜8の範囲になるように設定する。
【0070】
(実施形態16)
本実施形態は、上記硝化,脱窒等の生物処理によって発生する汚泥にリンが含まれている場合に、そのリンを除去する手段を備えた実施形態である。
本実施形態では、上記各実施形態のような沈殿槽8の後段側で、ポリ塩化アルミニウム等の凝集剤が添加されて凝集沈殿によって処理水中のリンが除去され、或いは濾過材を設けて凝集濾過によりリンが除去される。
【0071】
上記各実施形態のうち、嫌気処理工程と好気処理工程(曝気処理工程)を備えた実施形態では、処理水や汚泥にリンが含まれていると、そのリンは嫌気処理工程で汚泥中の微生物から放出され、好気処理工程で微生物に取り込まれる。ところが、このようにリンの放出と取り込みがなされていても、汚泥の可溶化処理を組み込むとリンを含む処理液が系外に排出されるおそれもあり、嫌気処理工程と好気処理工程との双方によりリンの放出と取り込みをなす機能の実効が図れない。
【0072】
そこで、上記のようなリン除去手段を設けることで、処理水や汚泥に含まれていたリンを、積極的に除去することができる。これは、連続処理及び回分処理の両方に適用できる。
【0073】
(実施形態17)
本実施形態は、リン除去手段として、上記凝集剤等を用いる手段に変えて、沈殿槽8の後段側に、リン分離手段を備えたリン放出槽を設け、沈殿槽8で分離された汚泥を、そのリン放出槽でたとえば嫌気状態、加熱状態等の汚泥からリンが放出する状態にさらしてリンを放出させ、放出されたリンをリン放出汚泥とリン溶出液に分離してリン放出液に凝集剤等を添加することにより除去しうるように構成されている。そして、リン放出汚泥は可溶化処理が施される。
【0074】
従って、本実施形態においても、沈殿槽8の前段側には、上記各実施形態のような種々の槽を具備させることができる。これは連続処理及び回分処理の両方に適用できる。
【0075】
(実施形態18)
本実施形態においては、鉄板、鉄の粒子、スチールウール等を、上記各実施形態の反応槽1、曝気槽13、硝化槽10、可溶化槽2、無酸素槽6等に投入し、リン成分を鉄に付着させてリンを除去する実施形態である。
【0076】
本実施形態では、上記実施形態16のような凝集剤を使用することなく、また上記実施形態17のようなリン放出のためのリン放出槽を別途設けることなく、処理装置に既設の反応槽1、曝気槽13、可溶化槽2、無酸素槽6等に鉄素材を投入するだけで、その鉄素材にリン成分を付着させて容易にリンを除去することができる。
【0077】
(その他の実施形態)
尚、上記実施形態3、4、5等においては、被処理液として、食品工場から排出される残飯をガス分解し、発酵させた酸発酵液を用いたが、被処理の種類はこれに限定されるものでななく、その種類は問わない。
【0078】
また、該実施形態3、4、5のように、発酵液貯留槽3を設けることは本発明に必須の条件ではなく、たとえば図18に示すように、発酵液貯留槽3がなく、嫌気槽4、一次曝気槽5、無酸素槽6、二次曝気槽7、沈殿槽8、及び可溶化槽2を具備する処理装置を用いることも可能である。たとえば下水処理場からの下水のみを処理する場合には、この図18に示す処理装置を好適に使用することができる。
【0079】
さらに、可溶化槽2から排ガスが排出されることがあるが、このような排ガスを上記実施形態の硝化槽や曝気槽に導入することで、排ガスの臭気を除去することができるとともに、高温の排ガスを硝化槽や曝気槽に導入することで、各槽の温度を通常の空気による曝気よりも高くでき、それによって微生物の活性を高め、その結果、処理効率を上げることができるので好ましい。
【0080】
さらに、処理すべき有機性廃水の種類も問わない。
【0081】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、有機性廃水を硝化及び脱窒処理を行った後、硝化及び脱窒処理によって発生した汚泥を可溶化するため、硝化及び脱窒処理によって発生する汚泥を減量化することができ、しかも処理系外に放出される処理水中の含窒有機分や含窒無機分を従来に比べて大幅に削減することができるという効果がある。
【0082】
また、有機性廃水の硝化及び脱窒処理を、曝気による硝化工程を含む回分式で行い、その曝気を停止する3時間〜30分前、好ましくは曝気を停止する1時間〜30分前に、可溶化処理液を反応槽へ返送した場合には、可溶化処理汚泥に含まれる有機物を、脱窒処理の際のプロトン源(BOD源)として有効利用し、脱窒を促進させることができる。従って、プロトン源として一般に使用されるメタノール等の薬品量を低減できるので、その薬品量に伴うコストを低減できるという効果がある。
【0083】
さらに、有機性廃水の硝化及び脱窒処理として、嫌気処理工程や曝気処理等の好気的処理工程を含む場合には、硝化及び脱窒処理で発生する汚泥等にリン成分が含有されている場合にも、嫌気処理でリンの放出、好気処理でリンの取り込みがなされ、リン除去手段を設けることで、リン成分の系外への排出を好適に防止することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態としての有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図2】図1の処理装置で行う回分式処理工程のブロック図である。
【図3】図1の処理装置で行う他の例の回分式処理工程のブロック図である。
【図4】、他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図5】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図6】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図7】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図8】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図9】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図10】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図11】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図12】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図13】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図14】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図15】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図16】図15の処理装置で行う回分式処理工程のブロック図である。
【図17】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【図18】他実施形態の有機性廃水の処理装置を示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
1…反応槽
2…可溶化槽
4…嫌気槽
5…一次曝気槽
6…無酸素槽
7…二次曝気槽
10…硝化槽
13…曝気槽
Claims (21)
- 有機性廃水を生物学的に処理する方法であって、有機性廃水を硝化及び脱窒処理した後、硝化及び脱窒処理により発生した汚泥を可溶化することを特徴とする有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水の硝化及び脱窒処理が、反応槽1内で回分式に行われる請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
- 硝化処理が、曝気によってなされ、曝気の停止によって脱窒処理がなされる請求項2記載の有機性廃水の処理方法。
- 曝気を停止する3時間〜30分前に、可溶化処理液が反応槽1へ返送される請求項2又は3記載の有機性廃水の処理方法。
- 曝気を停止する1時間〜30分前に、可溶化処理液が反応槽1へ返送される請求項2又は3記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水の硝化及び脱窒処理が、嫌気処理工程、一次曝気工程、無酸素槽での脱窒工程、二次曝気工程によってなされる請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水の硝化及び脱窒処理が、無酸素槽での脱窒工程、嫌気処理工程、互換槽での処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
- 可溶化処理後に硝化がなされる請求項6又は7記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水の硝化及び脱窒処理が、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされるとともに、可溶化処理後の処理液の溶存酸素を低減する請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水の硝化及び脱窒処理が、嫌気処理工程、無酸素槽での脱窒工程、曝気工程によってなされる請求項1記載の有機性廃水の処理方法。
- 可溶化処理前に汚泥が濃縮される請求項1乃至10のいずれかに記載の有機性廃水の処理方法。
- 汚泥の可溶化が好気性好熱菌によってなされる請求項1乃至11のいずれかに記載の有機性廃水の処理方法。
- 好気性好熱菌がバチルス(Bacillus)属微生物である請求項12記載の有機性廃水の処理方法。
- 硝化及び脱窒処理により発生した汚泥中のリンを除去する工程を具備する請求項1乃至13のいずれかに記載の有機性廃水の処理方法。
- 有機性廃水を生物学的に処理する装置であって、有機性廃水を硝化及び脱窒する手段と、硝化、脱窒により発生した汚泥を可溶化する可溶化槽を具備することを特徴とする有機性廃水の処理装置。
- 有機性廃水を硝化及び脱窒する手段が、回分式の反応槽1で硝化、脱窒する手段である請求項15記載の有機性廃水の処理装置。
- 有機性廃水を硝化及び脱窒する手段が、嫌気槽4、一次曝気槽5、無酸素槽6、二次曝気槽7によって硝化、脱窒する手段である請求項15記載の有機性廃水の処理装置。
- 有機性廃水を硝化及び脱窒する手段が、前無酸素槽11、嫌気槽4、互換槽12、無酸素槽6、曝気槽13によって硝化、脱窒する手段である請求項15記載の有機性廃水の処理装置。
- 有機性廃水を硝化及び脱窒する手段が、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13によって硝化、脱窒する手段であり、可溶化処理後の処理液の溶存酸素を低減する溶存酸素低減槽16が設けられている請求項15記載の有機性廃水の処理装置。
- 有機性廃水を硝化及び脱窒する手段が、嫌気槽4、無酸素槽6、曝気槽13によって硝化、脱窒する手段である請求項15記載の有機性廃水の処理装置。
- 硝化及び脱窒処理により発生した汚泥中のリンを除去する手段が具備されている請求項15乃至20のいずれかに記載の有機性廃水の処理装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208429A JP2005066381A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 有機性廃水の処理方法とその処理装置 |
CNB038242850A CN1326786C (zh) | 2003-08-22 | 2003-08-28 | 有机废水的处理方法及其装置 |
PCT/JP2003/010910 WO2005019121A1 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-28 | 有機性廃水の処理方法とその装置 |
AU2003261784A AU2003261784A1 (en) | 2003-08-22 | 2003-08-28 | Method and apparatus for treating organic waste |
KR20037015380A KR100546991B1 (ko) | 2003-08-22 | 2003-08-28 | 유기성 폐수의 처리방법과 그 장치 |
TW093125215A TW200516056A (en) | 2003-08-22 | 2004-08-20 | Organic wastewater treatment method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003208429A JP2005066381A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 有機性廃水の処理方法とその処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005066381A true JP2005066381A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34208977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003208429A Pending JP2005066381A (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 有機性廃水の処理方法とその処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005066381A (ja) |
KR (1) | KR100546991B1 (ja) |
CN (1) | CN1326786C (ja) |
AU (1) | AU2003261784A1 (ja) |
TW (1) | TW200516056A (ja) |
WO (1) | WO2005019121A1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501617A (ja) * | 2010-02-05 | 2013-01-17 | ホソ ユニバーシティ アカデミック コーオペレーション ファンデーション | プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム |
KR101456395B1 (ko) | 2012-04-03 | 2014-10-31 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 입방정 질화 붕소 소결체 공구 |
KR20220074911A (ko) | 2019-12-27 | 2022-06-03 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그 제조 방법 |
KR20220095234A (ko) | 2019-12-16 | 2022-07-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
KR20220095233A (ko) | 2019-12-16 | 2022-07-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
KR20230043853A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230043852A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230043854A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230073334A (ko) | 2020-11-04 | 2023-05-25 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5315587B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2013-10-16 | 栗田工業株式会社 | 有機物含有排水の処理装置及び処理方法 |
KR101086649B1 (ko) * | 2006-03-31 | 2011-11-24 | 도요타 지도샤(주) | 바이오매스 처리 방법, 퇴비, 축산용 멀칭 재료, 및 바이오매스용 처리제 |
EA024049B1 (ru) | 2009-12-01 | 2016-08-31 | Цзиньминь Ли | Способ и устройство для обработки ила и применение указанных способа и устройства для биоочистки сточных вод |
TWI555708B (zh) * | 2011-01-17 | 2016-11-01 | 財團法人工業技術研究院 | 同時去除有機及無機性污染物之廢水處理系統以及廢水處理方法 |
CN106916756B (zh) * | 2017-04-10 | 2020-05-19 | 北京绿安创华环保科技有限公司 | 真菌菌株,微生物菌剂,秸秆土壤修复剂及其应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716595A (ja) * | 1993-06-30 | 1995-01-20 | Meidensha Corp | 活性汚泥循環変法の運転制御方法 |
JP3845515B2 (ja) * | 1998-06-23 | 2006-11-15 | 株式会社タクマ | 排水中の窒素及びリンの除去システムならびに除去方法 |
JP2000263091A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Hitachi Kiden Kogyo Ltd | 汚水及び汚泥の処理方法 |
JP3212969B2 (ja) * | 1999-05-18 | 2001-09-25 | 神鋼パンテツク株式会社 | 有機性廃水の処理方法及びその処理装置 |
JP2003053384A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-02-25 | Nippon Steel Corp | 廃水からの窒素・リンの除去方法及びその装置 |
JP2003071487A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-11 | Ebara Corp | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
JP3955478B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2007-08-08 | 株式会社荏原製作所 | 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置 |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003208429A patent/JP2005066381A/ja active Pending
- 2003-08-28 KR KR20037015380A patent/KR100546991B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-08-28 CN CNB038242850A patent/CN1326786C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-28 WO PCT/JP2003/010910 patent/WO2005019121A1/ja active Application Filing
- 2003-08-28 AU AU2003261784A patent/AU2003261784A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-08-20 TW TW093125215A patent/TW200516056A/zh unknown
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013501617A (ja) * | 2010-02-05 | 2013-01-17 | ホソ ユニバーシティ アカデミック コーオペレーション ファンデーション | プラズマ放電槽を備えた下・廃水高度処理システム |
US8574435B2 (en) | 2010-02-05 | 2013-11-05 | Hoseo University Academic Cooperation Foundation | Advanced treatment system of wastewater having plasma discharging vessel |
KR101456395B1 (ko) | 2012-04-03 | 2014-10-31 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 입방정 질화 붕소 소결체 공구 |
KR20220095234A (ko) | 2019-12-16 | 2022-07-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
KR20220095233A (ko) | 2019-12-16 | 2022-07-06 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
KR20220074911A (ko) | 2019-12-27 | 2022-06-03 | 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그 제조 방법 |
KR20230043853A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230043852A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230043854A (ko) | 2020-07-31 | 2023-03-31 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 및 그것을 포함하는 절삭 공구 |
KR20230073334A (ko) | 2020-11-04 | 2023-05-25 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 입방정 질화붕소 소결체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200516056A (en) | 2005-05-16 |
CN1688513A (zh) | 2005-10-26 |
AU2003261784A1 (en) | 2005-03-10 |
KR100546991B1 (ko) | 2006-01-26 |
WO2005019121A1 (ja) | 2005-03-03 |
KR20050088258A (ko) | 2005-09-05 |
CN1326786C (zh) | 2007-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821011B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
CN101805094B (zh) | 一种单级自养脱氮反应器的启动方法 | |
JP2005066381A (ja) | 有機性廃水の処理方法とその処理装置 | |
JP4527325B2 (ja) | 脱窒素・メタン発酵装置 | |
CN114230100A (zh) | 一种老龄渗滤液的处理方法 | |
CN113716693A (zh) | 一种基于厌氧-好氧-缺氧运行对垃圾渗滤液深度脱氮的装置与方法 | |
JP2007105631A (ja) | 有機性排水の処理方法及び装置 | |
CN108483821B (zh) | 以亚硝化-厌氧氨氧化为核心的城市污水高效脱氮工艺 | |
JP4729718B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
CN114085012A (zh) | 一种有机废水处理系统与有机废水处理方法 | |
JP6491056B2 (ja) | 窒素除去方法及び窒素除去装置 | |
JP2002361279A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
JP3645513B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
KR100440811B1 (ko) | 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치 | |
JP2003334589A (ja) | 廃水処理方法及び装置 | |
KR100192144B1 (ko) | 폐기물 매립지 침출수 처리 공법 | |
JP2002059190A (ja) | 汚水及び汚泥の処理方法 | |
JP2002136989A (ja) | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 | |
JPH047099A (ja) | 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法 | |
JPH0483594A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
JP2001149981A (ja) | 汚水と汚泥の処理方法 | |
JP2005211715A (ja) | 有機性廃液の処理方法とその処理装置 | |
JP2000084596A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP3937625B2 (ja) | 有機性廃棄物の生物処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091120 |