JP2002361279A - 廃水処理方法及び廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理方法及び廃水処理装置Info
- Publication number
- JP2002361279A JP2002361279A JP2001175094A JP2001175094A JP2002361279A JP 2002361279 A JP2002361279 A JP 2002361279A JP 2001175094 A JP2001175094 A JP 2001175094A JP 2001175094 A JP2001175094 A JP 2001175094A JP 2002361279 A JP2002361279 A JP 2002361279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- sludge
- electron acceptor
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 107
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 86
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims abstract description 75
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 claims description 60
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 34
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000029087 digestion Effects 0.000 claims description 16
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 13
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 claims description 9
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 9
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 claims description 6
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 6
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims description 6
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 6
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 3
- 230000009965 odorless effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 241000203069 Archaea Species 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 241000588986 Alcaligenes Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000193403 Clostridium Species 0.000 description 1
- 108010061951 Methemoglobin Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 230000004103 aerobic respiration Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/02—Aerobic processes
- C02F3/12—Activated sludge processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/20—Sludge processing
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
に、無臭気で汚泥処理を実施できるようにする。 【解決手段】 廃水原水を流入槽2に流入するととも
に、この流入槽2に電子受容体調整水貯留槽1から微生
物の電子受容体調整水11を混入し、溶存酸素量が実質
的に1mg/L以下の条件で曝気する。つぎにこの曝気
処理水を反応槽3に送り、溶存酸素量が実質的に1mg
/L以下の条件で曝気する。つぎに処理水を沈殿槽4で
汚泥を沈殿分離し、上澄水は放流する。つぎに沈殿汚泥
を汚泥消化槽5に送り、溶存酸素量が実質的に1mg/
L以下の条件で曝気する。この曝気処理水の上澄水を電
子受容体調整水11として前記電子受容体調整水貯留槽
1に返送する。
Description
を微生物処理により浄化する廃水処理方法及び廃水処理
装置に関するものである。
化する方法として、活性汚泥処理法が下水処理、産業廃
水処理等で広く行なわれている。
下の通りである。まず濾過・沈殿などの前処理をした流
入廃水を曝気槽に送り、活性汚泥を攪拌・曝気して廃水
中の水溶性有機化合物、コロイド状有機化合物等を無機
化処理する。
沈殿させ、上澄水を法定基準値以下となるように殺菌処
理した後、河川等に放水する。沈殿槽の下層に沈降した
汚泥は貯留槽に送り、所定量溜まったときに適当な処分
をしている。なお、必要により沈殿槽の汚泥の一部を曝
気槽に返送し、曝気槽内の汚泥の微生物濃度調整に使用
することもある。
好気性微生物を用い、曝気槽の溶存酸素量(DO)を高
い状態に保ち、好気性微生物の活性増殖を促進し、その
好気呼吸で、基質としての有機性汚物を酸化分解するも
のである。このため、微生物の死骸とともに廃水中の汚
物が凝集して大量の汚泥が発生することになる。
返送されてはいるが、多量の余剰汚泥は、これまで埋め
立て処理、焼却処理等が行われてきた。しかし、余剰汚
泥中には有害物質も含まれており、それ自身がさまざま
な環境汚染を引き起こすことにもなるため、余剰汚泥を
できるだけ出さないようにすることが望まれている。
気の発生があるため、脱臭装置を設置しなければなら
ず、設備コスト、ランニングコスト等が負担になってい
た。
て、嫌気性ないし通気嫌気性の微生物を用いた汚泥処理
法も知られているが、あらたに嫌気性処理装置が必要に
なるため、設備新設コストやそのランニングコストの負
担が増大するという問題がある。
消臭対策を目的として様々な研究が行なわれており、そ
の一例として特開平11−47787号公報が提案され
ている。同廃水浄化システムは、嫌気性及び通気嫌気性
微生物を用いて廃水を微生物処理することを基本として
おり、通嫌気状態を保つため曝気槽の空気送給量を抑制
したり、また微生物生成条件を保つため、曝気槽の後に
設けられる沈殿槽の上澄水と沈降汚泥を所定の比率で曝
気槽に返送する方法が採られている。
の流入条件、曝気条件等によっては充分な微生物量を維
持することができず、安定した浄化処理ができないとい
う問題がある。また、沈殿槽の上澄水と沈降汚泥を所定
比率で曝気槽に返送するため、その制御システムが複雑
化するなどの問題もある。
に鑑みて提案されたものであり、その第1の課題は、余
剰汚泥の発生を皆無もしくは極力抑えるとともに、無臭
気で実施することができる廃水処理方法及び廃水処理装
置を提供することである。
生物量を維持することで、安定して効率的に浄化処理す
ることができる、廃水処理方法及び廃水処理装置を提供
することである。
理コストや脱臭装置の設置コストを削減することがで
き、簡単なシステム構成で、低コストで実施することが
できる廃水処理方法及び廃水処理装置を提供することで
ある。
重ねた結果、微生物を含む廃液を微生物処理(嫌気性又
は通性嫌気性微生物処理)するにあったって、微生物が
エネルギー源として享受する電子受容体に着目し、該電
子受容体を調整することで上記課題を解決できることを
知得した。すなわち本発明の廃水処理方法は、有機物を
含む廃水原水に、微生物の電子受容体調整水を混入し、
溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気し、
ついで前記曝気処理水に含まれる汚泥を沈殿分離処理
し、ついで前記沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1m
g/L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受
容体調整水として前記廃水原水に返送することを特徴と
する。
廃水処理方法は、有機物を含む廃水原水に、電子受容体
調整水を混入し、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下
の条件で曝気して、消臭微生物を増殖させる第一工程
と、前記第一工程の処理水を、溶存酸素量が実質的に1
mg/L以下の条件で曝気して、発酵性微生物による脱
窒処理を行なう第二工程と、前記第二工程の処理水を沈
殿分離処理するとともに、リン吸収微生物により脱リン
処理する第三工程と、前記第三工程の沈殿汚泥を、溶存
酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気し、汚泥
消化性微生物により余剰汚泥を消化させるとともに、前
記第一工程に供給する電子受容体調整水を生成する第四
程、から成ることを特徴とする。
は、屎尿廃水、家畜糞尿廃水、工場廃水等のあらゆる生
活廃水又は産業廃水が含まれる。また本発明における曝
気処理は、曝気槽の内部に空気を送給して内容物を攪拌
曝気する通常の方法で充分であり、空気送給量を調節し
て曝気槽内の溶存酸素量(DO)を上述の範囲に維持す
る。
は、微生物がエネルギー源とする化学物質を多量に含ん
だ液体であり、具体的には、微生物学的に生成された硝
酸塩、硫黄化合物、リン酸塩等を多量に含んだ無機溶液
である。
以下とした理由は、微生物に必要最小限の酸素を供給す
るとともに、酸素以外の電子受容体の消費を促がし、微
生物の活性増殖を促がすためである。また1mg/L以
上になると、好気性微生物が活性増殖し、酸素主働の活
性汚泥処理法になるためである。
L以上であっても本発明と同等の効果を得られる微差範
囲を含める趣旨である。なお、溶存酸素量は0であって
もよい。これは微生物が、供給酸素量以上の酸素を消費
している状態を含むことを意味している。
臭微生物の電子受容体は酸素主働である。前述した低い
溶存酸素量の下では、消臭微生物は電子受容体調整水に
含まれる硝酸塩を使い始め、その領域に入り込んでくる
酸素も同時に使用される。
ファイル菌等であり、アンモニア、硫化メチル等のにお
い成分を電子供与体として分解使用し、消臭する。第一
工程で増殖した消臭微生物は全工程で使用され、全工程
における臭気の発生を微生物学的に抑えることができ
る。なお、化学合成菌は硝酸を生成し、メトファイル菌
は硫化物を合成する。これらは第二工程以降で使用され
る。
工程で使用する発酵性微生物の増殖を促がす硫黄還元微
生物(古細菌を含む)も増殖させている。この硫黄還元
微生物の電子受容体は、前記電子受容体調整水に含まれ
る硫化物である。電子受容体調整水に含まれるリン酸塩
は、消臭微生物や硫黄還元微生物の増殖をさらに促進さ
せるのに有効である。
一工程から移送された処理水に含まれる有機物のほどん
どが発酵消化される。発酵性微生物とは、たとえば酵
母、バシラス、アルカリゲネス、クロストリジウム、シ
ュードモナス、乳酸菌等である。これらは電子受容体調
整液に含まれる硝酸塩を電子受容体とし、脱窒素(N2
ガスの生成放出)作用が行われる。電子供与体は有機物
であり、より分子量の小さい有機物に分解される。また
発酵による揮発性物質であるにおい物質は前述の消臭微
生物により消費される。
性微生物が生成したH2、CO2等の生成物、特にH
2は、硫黄還元微生物等の硫黄化合物を電子受容体とす
るにより分解され、これにより発酵性微生物の活性増殖
が促進され、発酵性微生物を常に高濃度に維持すること
ができる。
を所定時間静置することにより、処理水中の汚泥が沈殿
し上澄水と分離される。この第三工程では発酵性微生物
により有機物が消費尽くされており、曝気による酸素供
給もないため、微生物環境的には嫌気状態にあり、発酵
性微生物の増殖が止まる。かわりに前記第一工程及び第
二工程を経て増加した硫黄化合物を電子受容体とする硫
黄還元微生物等が増殖し、これら微生物により汚泥が消
化されるため、汚泥量が少なくなる。また、硫黄化合物
を電子受容体とするリン吸収性微生物が増殖して脱リン
処理が行われる。
ればさらに殺菌処理等がなされた後、河川等に放流され
る。また沈殿汚泥は次の第四工程に移送される。
沈殿汚泥が貯留され、酸素、硫黄化合物等を電子受容体
とした汚泥消化性微生物が活性増殖される。汚泥消化性
微生物としては、メタン生成菌、硫黄還元菌、化学合成
菌、メトファイル菌等であり、これらが活性増殖するこ
とにより、汚泥の消化がさらに進み、余剰汚泥の減量が
進行する。
消化された状態の無機溶液であり、発酵性微生物の活性
増殖は殆ど無いため、実質的に無臭である。また前述の
汚泥消化性微生物が汚泥を消化することにより、硝酸
塩、硫黄化合物、リン酸塩等が生成され、これらの成分
に富んだ無機溶液が生成される。この第四工程の生成さ
れた上澄水は電子受容体調整水として直接前記第一工程
に返送され、又は一旦専用貯留槽に回収された後、必要
により濃度調整されたものが所定量第一工程に返送され
る。以下、上述したサイクルで廃液が浄化処理される。
施する廃液処理装置は、有機物を含む廃水原水を貯留す
るとともに、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存
酸素量を実質的に1mg/L以下にして曝気する第一曝
気槽と、前記第一曝気槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽
と、前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1
mg/L以下の条件で曝気する第二曝気槽と、前記前記
第二曝気槽で生成された上澄水を電子受容体調整水とし
て前記第一曝気槽に返送する手段、とから成っている。
液処理装置は、廃水原水を貯留し、該廃水原水を溶存酸
素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気する流入槽
と、前記流入槽の処理水を溶存酸素量が実質的に1mg
/L以下の条件で曝気し、脱窒処理する反応槽と、前記
反応槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、前記沈殿槽の
沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/L以下の条
件で曝気する汚泥消化槽と、前記汚泥消化槽で生成され
た上澄水を電子受容体調整水として貯留し、所定量の電
子受容体調整水を前記流入槽に混入するための電子受容
体調整水貯留槽、とから成っている。
水の流入槽の手前に設けても、前記汚泥消化槽の後側に
設けてもよい。また、溶存酸素量を前述の範囲に維持す
るために、各槽に溶存酸素量測定手段を設け、各槽に送
給する空気送給手段の空気送給量を、この溶存酸素量測
定手段から出力される情報に応じて所定の溶存酸素量と
なるように制御する。
って説明する。同図において1は電子受容体調整水貯留
槽、2は廃水原水流入槽、3は反応槽、4は沈殿槽、5
は汚泥消化槽である。
槽5から返送された電子受容体調整水11が貯留されて
いる。電子受容体調整水11は、硝酸塩、硫黄化合物、
リン酸塩を多量含んだ無機溶液であり、必要により適当
な濃度に薄めて使用される。汚泥処理装置の立ち上げ時
には、別の汚泥処理装置で生成された電子受容体調整水
11が投入される。
水10が流入され、スクリーニング処理等の前処理がさ
れるとともに、廃水原水10を一旦貯留することで、刻
々変化する廃水原水の流量調節がなされる。また、流入
槽2には前記電子受容体調整水貯留槽1から所定量の電
子受容体調整水11が混入され、溶存酸素量が1mg/
L以下の条件で曝気処理される。これにより、上述のよ
うに酸素を電子受容体とし、また電子受容体調整水11
に含まれる硝酸塩等を消費しつつ消臭微生物が増殖する
ことになる。
送され、廃水原水流入槽2と同じように溶存酸素量が1
mg/L以下の条件で所定時間(日数)曝気処理され
る。反応槽2では、硝酸塩を電子受容体として発酵性微
生物が処理水中の有機物の殆どを発酵消化し、窒素を生
成放出する(脱窒)。また発酵性微生物の生成物、特に
H2は、メトファイル菌、古細菌、硫黄還元菌等により
消費され、発酵性微生物の増殖と、これに伴う有機物の
消化が促進される。なお、発酵性微生物により生成され
たにおい成分は、流入槽2で増殖され、移送された消臭
微生物により消費される。
処理液中の大量の有機物が分解消費されるとともに、反
応槽2の微生物量を安定に保つことができる。実験で
は、反応槽2のMLSS(混合液懸濁浮遊物質)を10
000mg/L前後に維持することができた。
送され、所定時間(日数)処理水を静置することによ
り、処理水に含まれる汚泥を沈殿させ、上澄水と分離す
る。沈殿槽4では、有機物は無機化し、また微生物の電
子受容体となる酸素や硝酸塩が不足し嫌気状態となって
おり、発酵性微生物の活性増殖が止まった状態となって
いる。
を経て硫酸が増加しており、これを電子受容体とする硫
黄還元性微生物が活性増殖し、これらが沈殿汚泥を消化
するため、汚泥容量が小さくなる。さらにはリン吸収微
生物が活性増殖してリンを消費し(脱リン)、上澄水の
リン成分が少なくなる。
反応槽3に返送され、反応槽3の微生物濃度調整に供さ
れ、残りの沈殿汚泥は次の汚泥消化槽5に移送される。
また上澄水は必要により殺菌処理された後、放流12さ
れる。
た余剰汚泥を溶存酸素量1mg/L以下の条件で曝気処
理することにより、酸素、硫黄化合物を電子受容体とし
て汚泥消化性微生物を活性化させ、余剰汚泥を消化、減
量させる。この汚泥消化槽5では硝酸塩、硫黄化合物、
リン酸塩等を含む電子受容体調整水が生成され、この電
子受容体調整水が前記電子受容体調整水貯留槽1に送給
される。
入槽2と反応槽3が別々に設けられているが、廃水原水
の流量が一定であれば流入槽2を省略し、反応槽3に流
入槽2の機能を持たせるようにしてもよい。
水流入槽2の手前に設けられているが、汚泥消化槽5の
後側に設けてもよい。さらに必要であれば、電子受容体
調整水貯留槽1の下層に沈殿したわずかな残存汚泥を汚
泥消化槽4に返送し、再消化処理するようにしてもよ
い。
000mg/L以上でも処理可能であるし、BOD20
0mg/L程度の一般的な廃水でも処理可能である。
同表は本発明による廃水処理前と処理後の環境測定値を
示したものであり、流入槽2に投入される廃水原水と、
汚泥消化槽4からの放流水(上澄水)の測定値を比較し
ている。
は、河川放流可能な基準値をクリアしている。また全処
理工程においてほとんど無臭であり、余剰汚泥も従来に
比べて大幅に軽減することができた。さらに、MLSS
を常時5600以上維持することができた(従来は閑散
期に曝気槽の微生物が減少)。
電子受容体を調整し、各処理工程で必要な微生物の活性
増殖を図ることにより、廃水を環境基準値以下まで浄化
するとともに、余剰汚泥の発生を皆無もしくは極力抑え
ることができる。また全処理工程を無臭気状態で実施す
ることができる。このため、汚泥処理コストや脱臭装置
などの設備コストを軽減することができる。
槽での微生物量を安定した状態に保つことができるた
め、BOD濃度の低い廃水であっても、安定して効率的
に浄化処理することができる。
示す概略図である。
Claims (9)
- 【請求項1】有機物汚泥を含む廃水の処理方法におい
て、 廃水原水に、微生物の電子受容体調整水を混入し、溶存
酸素量が実質的に1mg/L以下の条件で曝気し、 ついで前記曝気処理水に含まれる汚泥を沈殿分離処理
し、 ついで前記沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg/
L以下の条件で曝気するとともに、上澄水を電子受容体
調整水として前記廃水原水に返送することを特徴とする
廃水処理方法。 - 【請求項2】有機物汚泥を含む廃水の処理方法におい
て、 廃水原水に、電子受容体調整水を混入し、溶存酸素量が
実質的に1mg/L以下の条件で曝気して、消臭微生物
を増殖させる第一工程と、 前記第一工程の処理水を、溶存酸素量が実質的に1mg
/L以下の条件で曝気して、発酵性微生物による脱窒処
理を行なう第二工程と、 前記第二工程の処理水を沈殿分離処理するとともに、リ
ン吸収微生物により脱リン処理する第三工程と、 前記第三工程の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1m
g/L以下の条件で曝気し、汚泥消化性微生物により余
剰汚泥を消化させるとともに、前記第一工程に供給する
電子受容体調整水を生成する第四程、 を有する廃水処理方法。 - 【請求項3】前記電子受容体調整水は、微生物処理によ
り生成された硝酸塩、硫黄化合物を含む無機溶液である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の廃水処
理方法。 - 【請求項4】前記電子受容体調整水は、リン酸塩を含ん
でいることを特徴とする請求項3に記載の廃水処理方
法。 - 【請求項5】前記第四工程で産出された電子受容体調整
水を、貯留槽に回収したのち、該貯留槽から必要量の電
子受容体調整水を前記第一工程に混入することを特徴と
する請求項2に記載の廃水処理方法。 - 【請求項6】有機物汚泥を含む廃水の処理装置におい
て、 廃水原水を貯留するとともに、微生物の電子受容体調整
水を混入し、溶存酸素量を実質的に1mg/L以下にし
て曝気する第一曝気槽と、 前記第一曝気槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、 前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg
/L以下の条件で曝気する第二曝気槽と、 前記前記第二曝気槽で生成された上澄水を電子受容体調
整水として前記第一曝気槽に返送する手段、 を備えた廃水処理装置。 - 【請求項7】有機物汚泥を含む廃水の処理装置におい
て、 廃水原水を貯留し、該廃水原水を溶存酸素量が実質的に
1mg/L以下の条件で曝気する流入槽と、 前記流入槽の処理水を溶存酸素量が実質的に1mg/L
以下の条件で曝気し、脱窒処理する反応槽と、 前記反応槽の処理水を沈澱処理する沈殿槽と、 前記沈殿槽の沈殿汚泥を、溶存酸素量が実質的に1mg
/L以下の条件で曝気する汚泥消化槽と、 前記汚泥消化槽で生成された上澄水を電子受容体調整水
として貯留し、所定量の電子受容体調整水を前記流入槽
に混入するための電子受容体調整水貯留槽、 を備えた廃水処理装置。 - 【請求項8】前記電子受容体調整水貯留槽を前記流入槽
の手前に設けたことを特徴とする請求項7に記載の廃水
処理装置。 - 【請求項9】前記電子受容体調整水貯留槽を前記汚泥消
化槽の後側に設けたことを特徴とする請求項7に記載の
廃水処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175094A JP3667254B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
KR20010078031A KR100763640B1 (ko) | 2001-06-11 | 2001-12-11 | 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001175094A JP3667254B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002361279A true JP2002361279A (ja) | 2002-12-17 |
JP3667254B2 JP3667254B2 (ja) | 2005-07-06 |
Family
ID=19016285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001175094A Expired - Lifetime JP3667254B2 (ja) | 2001-06-11 | 2001-06-11 | 廃水処理方法及び廃水処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3667254B2 (ja) |
KR (1) | KR100763640B1 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1449814A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-25 | Tamiko Sadaie | Fungi and their symbiotic bacterial group suitable for treating organic waste, and uses thereof |
JP2006239510A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 |
JP2007117790A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Saitama Univ | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2007275846A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 廃水処理装置及び廃水処理方法 |
JP2007326016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yusei Kenkyu Kikinkai | 生物学的廃水処理方法 |
JP2011020050A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Kurarisu Kankyo Kk | 廃水処理方法及び装置 |
JP2011045837A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kurarisu Kankyo Kk | 廃水処理方法 |
JP2012041210A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Kurarisu Kankyo Kk | 液肥の製造方法 |
JP2021000613A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 多美子 定家 | 有機性廃水の処理方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2678123B2 (ja) * | 1992-12-24 | 1997-11-17 | 日本碍子株式会社 | 下水の処理方法 |
-
2001
- 2001-06-11 JP JP2001175094A patent/JP3667254B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-12-11 KR KR20010078031A patent/KR100763640B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1449814A1 (en) * | 2003-02-21 | 2004-08-25 | Tamiko Sadaie | Fungi and their symbiotic bacterial group suitable for treating organic waste, and uses thereof |
JP2006239510A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Sumiju Kankyo Engineering Kk | 有機性排水処理方法及び有機性排水処理装置 |
JP2007117790A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | Saitama Univ | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP2007275846A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd | 廃水処理装置及び廃水処理方法 |
JP2007326016A (ja) * | 2006-06-07 | 2007-12-20 | Yusei Kenkyu Kikinkai | 生物学的廃水処理方法 |
JP2011020050A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Kurarisu Kankyo Kk | 廃水処理方法及び装置 |
JP2011045837A (ja) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Kurarisu Kankyo Kk | 廃水処理方法 |
JP2012041210A (ja) * | 2010-08-16 | 2012-03-01 | Kurarisu Kankyo Kk | 液肥の製造方法 |
JP2021000613A (ja) * | 2019-06-25 | 2021-01-07 | 多美子 定家 | 有機性廃水の処理方法 |
JP7337560B2 (ja) | 2019-06-25 | 2023-09-04 | 多美子 定家 | 有機性廃水の処理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100763640B1 (ko) | 2007-10-05 |
JP3667254B2 (ja) | 2005-07-06 |
KR20020095006A (ko) | 2002-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3821011B2 (ja) | 排水の処理方法及び処理装置 | |
WO2007139264A1 (en) | Apparatus and method for treatment of food waste | |
JPH09122682A (ja) | 汚水処理方法 | |
KR100271942B1 (ko) | 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치 | |
JP4017657B1 (ja) | 有機物含有排水の処理方法 | |
JP3667254B2 (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
WO2005019121A1 (ja) | 有機性廃水の処理方法とその装置 | |
JP4729718B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP3900796B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその処理装置 | |
KR100440811B1 (ko) | 유기성 폐수의 처리방법 및 그 처리장치 | |
JP2004188281A (ja) | 廃水処理方法及び廃水処理装置 | |
KR100391137B1 (ko) | 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및 유기성 산업폐수의 호기성 반응장치 및 방법 | |
JP2023077601A (ja) | メタン発酵消化液の処理方法及びメタン発酵消化液の処理システム | |
JP2002210489A (ja) | ポリエチレングリコール含有排水の処理方法およびその装置 | |
JP2005193122A (ja) | 嫌気性水素発酵処理システム | |
Yilmaz et al. | Nutrient removal of ammonia rich effluents in a sequencing batch reactor | |
KR20030071604A (ko) | 변성 배양된 통성혐기성 박테리아에 의한 고농도 및난분해성 폐수의 처리방법 | |
JP3930102B2 (ja) | エタノールアミン含有排水の処理方法 | |
KR200172809Y1 (ko) | 바실러스 종 혼합균에 의한 분뇨, 축산폐수, 침출수 및유기성산업폐수의 호기성 반응처리장치 | |
KR102607197B1 (ko) | 상향류 복합 생물 반응조를 이용한 고농도의 매립장 침출수, 축산폐수, 분뇨,음폐수,산업폐수및저농도의 하폐수처리시스템 | |
WO2004028983A1 (fr) | Procede de traitement d'eaux usees organiques | |
JP4490659B2 (ja) | 下水処理システム | |
JP2001259679A (ja) | 生物処理方法 | |
KR100391136B1 (ko) | 바실러스 종 혼합균에 의한 하.폐수 처리장치 및 방법 | |
JP2024121215A (ja) | 有機性排水又は有機性汚泥を含む処理対象物の処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20041020 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20041028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041020 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20041115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050405 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3667254 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |