JPH11333494A - 排水の生物学的窒素除去方法および装置 - Google Patents
排水の生物学的窒素除去方法および装置Info
- Publication number
- JPH11333494A JPH11333494A JP10148089A JP14808998A JPH11333494A JP H11333494 A JPH11333494 A JP H11333494A JP 10148089 A JP10148089 A JP 10148089A JP 14808998 A JP14808998 A JP 14808998A JP H11333494 A JPH11333494 A JP H11333494A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- tank
- treatment
- denitrification
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 32
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 155
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 9
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 54
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 51
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 39
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 26
- 239000000852 hydrogen donor Substances 0.000 abstract description 17
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 9
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 abstract 1
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 26
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 22
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 11
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 10
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N ON=O.ON=O.ON=O.N Chemical compound ON=O.ON=O.ON=O.N JVMRPSJZNHXORP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 4
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 4
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 4
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 4
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 3
- 239000000386 donor Substances 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 3
- 150000002897 organic nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- 125000001477 organic nitrogen group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005276 aerator Methods 0.000 description 2
- -1 ammoniacal Chemical class 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 102100039855 Histone H1.2 Human genes 0.000 description 1
- 101001035375 Homo sapiens Histone H1.2 Proteins 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001264 Th alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡易な改質処理により生物汚泥を易生物分解
性に改質し、これを脱窒工程における水素供与体として
利用する際の有機物利用率を高くすることができ、これ
により汚泥を減容化するとともに、外部から添加する有
機物量を少なくすることが可能な排水の生物学的窒素除
去方法および装置。 【解決手段】 脱窒槽1、硝化および固液分離槽2を含
む生物学的窒素除去処理系10から生物汚泥を改質処理
槽16に引き抜いて、オゾン処理、加熱処理、酸、アル
カリ処理等により易生物分解性に改質処理し、改質汚泥
を酸発酵槽18で酸発酵して脱窒槽1に導入し、酸発酵
により生成する有機酸を水素供与体として脱窒処理を行
う。
性に改質し、これを脱窒工程における水素供与体として
利用する際の有機物利用率を高くすることができ、これ
により汚泥を減容化するとともに、外部から添加する有
機物量を少なくすることが可能な排水の生物学的窒素除
去方法および装置。 【解決手段】 脱窒槽1、硝化および固液分離槽2を含
む生物学的窒素除去処理系10から生物汚泥を改質処理
槽16に引き抜いて、オゾン処理、加熱処理、酸、アル
カリ処理等により易生物分解性に改質処理し、改質汚泥
を酸発酵槽18で酸発酵して脱窒槽1に導入し、酸発酵
により生成する有機酸を水素供与体として脱窒処理を行
う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒素含有排水から窒
素を生物学的硝化脱窒処理により除去するようにした排
水の生物学的窒素除去方法に関する。
素を生物学的硝化脱窒処理により除去するようにした排
水の生物学的窒素除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アンモニア性または有機性窒素化合物を
含む排水を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理
法がある。この方法は活性汚泥により排水中のCOD、
BOD成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をア
ンモニア性窒素とし、アンモニア性窒素を硝化細菌によ
り硝酸性または亜硝酸性窒素に硝化(酸化)した後、脱
窒細菌により窒素ガスに還元して脱窒する方法である。
この処理法では、脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離汚
泥を脱窒槽に返送して原水と混合し、脱窒を行うと同時
にBOD成分を分解する方法も行われている。
含む排水を処理する方法として、生物学的硝化脱窒処理
法がある。この方法は活性汚泥により排水中のCOD、
BOD成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をア
ンモニア性窒素とし、アンモニア性窒素を硝化細菌によ
り硝酸性または亜硝酸性窒素に硝化(酸化)した後、脱
窒細菌により窒素ガスに還元して脱窒する方法である。
この処理法では、脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離汚
泥を脱窒槽に返送して原水と混合し、脱窒を行うと同時
にBOD成分を分解する方法も行われている。
【0003】上記の処理系を構成する活性汚泥処理法な
どのように、好気性微生物の作用を利用して、有機性排
液を好気条件で処理する一般的な好気性生物処理方法
は、処理コストが安く、処理性能も優れているため、一
般に広く利用されているが、難脱水性の余剰汚泥が大量
に生成するため、汚泥を減容化する処理方法が行われて
いる。
どのように、好気性微生物の作用を利用して、有機性排
液を好気条件で処理する一般的な好気性生物処理方法
は、処理コストが安く、処理性能も優れているため、一
般に広く利用されているが、難脱水性の余剰汚泥が大量
に生成するため、汚泥を減容化する処理方法が行われて
いる。
【0004】このような汚泥の減容化を行う処理方法と
して、一般的な好気性処理法では、曝気槽または沈殿槽
から汚泥を引き抜き、この引抜汚泥をオゾン処理、加熱
処理、酸またはアルカリ処理等の改質処理により易生物
分解性に改質し、改質された汚泥を曝気槽に返送して生
物分解させる方法が提案されている(例えば特開平7−
116685号)。このような方法では改質汚泥はBO
D源として曝気槽の負荷となるため、これを基質として
汚泥が増殖し、新たな汚泥の増殖量は改質汚泥の約1/
3とされている。このため大量の汚泥を改質処理して返
送する必要があり、余剰汚泥発生量をゼロにするために
は、余剰汚泥の3倍量の生物汚泥を改質処理する必要が
ある。
して、一般的な好気性処理法では、曝気槽または沈殿槽
から汚泥を引き抜き、この引抜汚泥をオゾン処理、加熱
処理、酸またはアルカリ処理等の改質処理により易生物
分解性に改質し、改質された汚泥を曝気槽に返送して生
物分解させる方法が提案されている(例えば特開平7−
116685号)。このような方法では改質汚泥はBO
D源として曝気槽の負荷となるため、これを基質として
汚泥が増殖し、新たな汚泥の増殖量は改質汚泥の約1/
3とされている。このため大量の汚泥を改質処理して返
送する必要があり、余剰汚泥発生量をゼロにするために
は、余剰汚泥の3倍量の生物汚泥を改質処理する必要が
ある。
【0005】生物学的窒素除去法においても汚泥を改質
処理により易生物分解性に改質し脱窒工程に導入する方
法が提案されている(例えば特開平8−1190号)。
生物学的窒素除去方法では、硝化工程において生成する
硝酸性または亜硝酸性窒素を脱窒工程において脱窒細菌
の作用により還元して窒素ガスに転換する際、脱窒細菌
の硝酸呼吸に必要な電子供与体(水素供与体)を添加す
る必要がある。この水素供与体としてメタノールのよう
な有機物を添加すると、処理コストが高くなるととも
に、余剰汚泥が増加する。
処理により易生物分解性に改質し脱窒工程に導入する方
法が提案されている(例えば特開平8−1190号)。
生物学的窒素除去方法では、硝化工程において生成する
硝酸性または亜硝酸性窒素を脱窒工程において脱窒細菌
の作用により還元して窒素ガスに転換する際、脱窒細菌
の硝酸呼吸に必要な電子供与体(水素供与体)を添加す
る必要がある。この水素供与体としてメタノールのよう
な有機物を添加すると、処理コストが高くなるととも
に、余剰汚泥が増加する。
【0006】前記特開平8−1190号はこのような生
物学的窒素除去方法において、汚泥の減容化を行うため
に、オゾン処理により汚泥を易生物分解性に改質して返
送する際、脱窒工程に導入して水素供与体として利用す
ることにより外部から添加する有機物の添加量を少なく
する方法である。
物学的窒素除去方法において、汚泥の減容化を行うため
に、オゾン処理により汚泥を易生物分解性に改質して返
送する際、脱窒工程に導入して水素供与体として利用す
ることにより外部から添加する有機物の添加量を少なく
する方法である。
【0007】ところで一般に汚泥を易生物分解性に改質
する方法としてはオゾン処理、熱処理、酸、アルカリ処
理等があり、これらはいずれも生物分解性に乏しい生物
汚泥を生物分解可能にするものであるが、通常は活性汚
泥処理法のような長い滞留時間の処理が可能となるよう
に改質が行われており、低分子化合物に分解するまでは
改質されていない。
する方法としてはオゾン処理、熱処理、酸、アルカリ処
理等があり、これらはいずれも生物分解性に乏しい生物
汚泥を生物分解可能にするものであるが、通常は活性汚
泥処理法のような長い滞留時間の処理が可能となるよう
に改質が行われており、低分子化合物に分解するまでは
改質されていない。
【0008】このため易生物分解性に改質された汚泥を
脱窒工程に供給すると、電子供与体として利用される速
度が遅く、脱窒反応における利用効率はあまり高くな
い。すなわち易生物分解化汚泥は、微生物を構成してい
た高分子有機物(破壊された細胞膜等)を多く含んでお
り、これが新たに微生物の基質として利用されるために
は、まず加水分解反応により高分子が低分子化された後
に、この低分子化された化合物が微生物に取り込まれ、
代謝されるというプロセスを経る必要がある。当然脱窒
反応においても、易生物分解化汚泥が低分子化されて微
生物に取り込まれた後、電子供与体として利用されるの
であって、高分子化合物のままでは利用されない。
脱窒工程に供給すると、電子供与体として利用される速
度が遅く、脱窒反応における利用効率はあまり高くな
い。すなわち易生物分解化汚泥は、微生物を構成してい
た高分子有機物(破壊された細胞膜等)を多く含んでお
り、これが新たに微生物の基質として利用されるために
は、まず加水分解反応により高分子が低分子化された後
に、この低分子化された化合物が微生物に取り込まれ、
代謝されるというプロセスを経る必要がある。当然脱窒
反応においても、易生物分解化汚泥が低分子化されて微
生物に取り込まれた後、電子供与体として利用されるの
であって、高分子化合物のままでは利用されない。
【0009】ところがこの加水分解速度は比較的遅く、
完全に加水分解されるには1〜2日を要する。これに対
して脱窒工程の反応時間(滞留時間)は通常数時間であ
り、間欠曝気法等においては30分以下の場合もある。
従って上記の方法では、脱窒工程で完全に加水分解され
ずに次の工程へ送られた易生物分解化汚泥中の有機物が
有効利用されないという問題がある。この未利用の有機
物の割合は20〜60%にのぼると推定され、これを有
効利用することができればさらなる効率化が可能である
と考えられる。また改質処理において有機物を低分子に
分解することも考えられるが、このためには多量のオゾ
ン、熱、酸、アルカリ等が必要となり実用的ではない。
完全に加水分解されるには1〜2日を要する。これに対
して脱窒工程の反応時間(滞留時間)は通常数時間であ
り、間欠曝気法等においては30分以下の場合もある。
従って上記の方法では、脱窒工程で完全に加水分解され
ずに次の工程へ送られた易生物分解化汚泥中の有機物が
有効利用されないという問題がある。この未利用の有機
物の割合は20〜60%にのぼると推定され、これを有
効利用することができればさらなる効率化が可能である
と考えられる。また改質処理において有機物を低分子に
分解することも考えられるが、このためには多量のオゾ
ン、熱、酸、アルカリ等が必要となり実用的ではない。
【0010】通常脱窒工程の後段には好気工程(BOD
酸化や硝化反応を行う)が設けられるが、高分子有機物
の加水分解速度は、脱窒環境下よりも好気環境下の方が
速いため、脱窒工程で取り残された高分子有機物が返送
汚泥等と一緒に再び脱窒工程に戻ってくることはほとん
ど期待できない。このように未利用の有機物が次の工
程、すなわちBOD酸化工程や硝化工程へ送られると、
この残留した有機物は負荷として微生物により酸化分解
されるため、曝気空気量がより多く必要になるほか、汚
泥増殖量が大きくなるという問題も生じていた。
酸化や硝化反応を行う)が設けられるが、高分子有機物
の加水分解速度は、脱窒環境下よりも好気環境下の方が
速いため、脱窒工程で取り残された高分子有機物が返送
汚泥等と一緒に再び脱窒工程に戻ってくることはほとん
ど期待できない。このように未利用の有機物が次の工
程、すなわちBOD酸化工程や硝化工程へ送られると、
この残留した有機物は負荷として微生物により酸化分解
されるため、曝気空気量がより多く必要になるほか、汚
泥増殖量が大きくなるという問題も生じていた。
【0011】一方、生物汚泥を酸発酵させた後オゾン処
理して易生物分解性に改質し、生物処理工程に返送する
方法も知られている(特開平7−88495号)。しか
しこの方法における酸発酵はオゾン処理に適したpHに
調整するために行われているにすぎず、オゾン処理した
汚泥はそのまま生物処理系に返送されるため、これを脱
窒工程に返送したとしても上記と同様の問題が生じる。
理して易生物分解性に改質し、生物処理工程に返送する
方法も知られている(特開平7−88495号)。しか
しこの方法における酸発酵はオゾン処理に適したpHに
調整するために行われているにすぎず、オゾン処理した
汚泥はそのまま生物処理系に返送されるため、これを脱
窒工程に返送したとしても上記と同様の問題が生じる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、簡易
な改質処理により生物汚泥を易生物分解性に改質し、こ
れを脱窒工程における水素供与体として利用する際の有
機物利用率を高くすることができ、これにより汚泥を減
容化するとともに、外部から添加する有機物量を少なく
することが可能な排水の生物学的窒素除去方法および装
置を提供することである。
な改質処理により生物汚泥を易生物分解性に改質し、こ
れを脱窒工程における水素供与体として利用する際の有
機物利用率を高くすることができ、これにより汚泥を減
容化するとともに、外部から添加する有機物量を少なく
することが可能な排水の生物学的窒素除去方法および装
置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は次の排水の生物
学的窒素除去方法および装置である。 (1) 脱窒工程を含む排水の生物学的窒素除去方法に
おいて、処理系において生成する生物汚泥の一部を引き
抜く工程、この引抜汚泥を易生物分解性に改質する改質
処理工程、改質処理汚泥を酸発酵させる酸発酵工程、お
よび酸発酵汚泥を脱窒工程に導入する移送工程を含む排
水の生物学的窒素除去方法。 (2) 脱窒槽を含む生物学的窒素除去処理系、処理系
から生物汚泥の一部を引き抜く引抜手段、引抜汚泥を易
生物分解性に改質する改質処理槽、改質処理汚泥を酸発
酵させる酸発酵槽、および酸発酵汚泥を脱窒槽に導入す
る移送手段を含む排水の生物学的窒素除去装置。
学的窒素除去方法および装置である。 (1) 脱窒工程を含む排水の生物学的窒素除去方法に
おいて、処理系において生成する生物汚泥の一部を引き
抜く工程、この引抜汚泥を易生物分解性に改質する改質
処理工程、改質処理汚泥を酸発酵させる酸発酵工程、お
よび酸発酵汚泥を脱窒工程に導入する移送工程を含む排
水の生物学的窒素除去方法。 (2) 脱窒槽を含む生物学的窒素除去処理系、処理系
から生物汚泥の一部を引き抜く引抜手段、引抜汚泥を易
生物分解性に改質する改質処理槽、改質処理汚泥を酸発
酵させる酸発酵槽、および酸発酵汚泥を脱窒槽に導入す
る移送手段を含む排水の生物学的窒素除去装置。
【0014】本発明の処理対象とする排水は、アンモニ
ア性、有機性、硝酸性、亜硝酸性等の窒素化合物を含有
する排水であるが、特に処理に適しているのはアンモニ
ア性または有機性窒素化合物を含有する排水であり、こ
のほか有機物、その他の不純物を含んでいてもよい。こ
のような排水の例としては、し尿、下水、食品排水など
があげられる。これらの排水の中では、BOD/N比が
4以下、好ましくは0.1〜2の排水が処理対象として
好ましい。
ア性、有機性、硝酸性、亜硝酸性等の窒素化合物を含有
する排水であるが、特に処理に適しているのはアンモニ
ア性または有機性窒素化合物を含有する排水であり、こ
のほか有機物、その他の不純物を含んでいてもよい。こ
のような排水の例としては、し尿、下水、食品排水など
があげられる。これらの排水の中では、BOD/N比が
4以下、好ましくは0.1〜2の排水が処理対象として
好ましい。
【0015】本発明ではこのような排水を、脱窒槽を有
する生物学的窒素除去処理を行うための処理系において
処理を行い、生物学的に窒素除去を行う。上記処理系は
脱窒工程のほか有機物を分解するための有機物分解工
程、アンモニア性または有機性窒素を硝酸性または亜硝
酸性窒素に酸化するための硝化工程、汚泥と処理液を分
離するための固液分離工程等を含むが、これらの工程は
それぞれ独立して行ってもよく、また複数の工程を同時
に、または時間をずらせて行ってもよい。
する生物学的窒素除去処理を行うための処理系において
処理を行い、生物学的に窒素除去を行う。上記処理系は
脱窒工程のほか有機物を分解するための有機物分解工
程、アンモニア性または有機性窒素を硝酸性または亜硝
酸性窒素に酸化するための硝化工程、汚泥と処理液を分
離するための固液分離工程等を含むが、これらの工程は
それぞれ独立して行ってもよく、また複数の工程を同時
に、または時間をずらせて行ってもよい。
【0016】このような処理系を構成する装置として
は、脱窒工程のための脱窒槽のほか、有機物分解工程の
ための曝気槽、硝化工程のための硝化槽、固液分離のた
めの固液分離槽を設けることができるが、これらを兼用
して複数工程を同時に、または時間をずらせて行うよう
な構成とすることができる。例えば曝気槽と硝化槽は兼
用することができ、さらに固液分離槽も、これらの中に
収容することもできる。脱窒槽も曝気槽および/または
硝化槽と兼用することができ、例えば間欠曝気槽とする
ことにより、曝気時は有機物分解工程および硝化工程、
非曝気時は脱窒工程とすることができる。固液分離とし
ては、沈降分離、濾過分離、浮上分離、遠心分離、膜分
離など公知の分離法が採用できる。原水中の有機物含有
量が少ないときは有機物分解用の曝気槽を省略でき、ま
た窒素が、硝酸または亜硝酸性窒素の場合は硝化槽を省
略することができる。
は、脱窒工程のための脱窒槽のほか、有機物分解工程の
ための曝気槽、硝化工程のための硝化槽、固液分離のた
めの固液分離槽を設けることができるが、これらを兼用
して複数工程を同時に、または時間をずらせて行うよう
な構成とすることができる。例えば曝気槽と硝化槽は兼
用することができ、さらに固液分離槽も、これらの中に
収容することもできる。脱窒槽も曝気槽および/または
硝化槽と兼用することができ、例えば間欠曝気槽とする
ことにより、曝気時は有機物分解工程および硝化工程、
非曝気時は脱窒工程とすることができる。固液分離とし
ては、沈降分離、濾過分離、浮上分離、遠心分離、膜分
離など公知の分離法が採用できる。原水中の有機物含有
量が少ないときは有機物分解用の曝気槽を省略でき、ま
た窒素が、硝酸または亜硝酸性窒素の場合は硝化槽を省
略することができる。
【0017】上記の処理系による処理は、被処理水とし
ての排水を、有機物分解工程において好気性または嫌気
性下に処理して、活性汚泥により排水中のCOD、BO
D成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をアンモ
ニア性窒素とし、硝化工程においてアンモニア性窒素を
硝化細菌により好気性下に硝酸性または亜硝酸性窒素に
硝化(酸化)した後、脱窒工程において硝酸性または亜
硝酸性窒素を脱窒細菌により嫌気性下に還元して脱窒す
る点は従来のもの同様である。このような窒素除去系で
は、各工程の組合せあるいは回数等は排水に応じて自由
に設定でき、例えば脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離
汚泥を脱窒槽に返送して原水と混合し、脱窒と同時にB
ODの除去を行い、その後硝化、脱窒を行う方法、ある
いは有機物分解工程として好気処理と嫌気処理を組合せ
る方法などを採用することも可能である。
ての排水を、有機物分解工程において好気性または嫌気
性下に処理して、活性汚泥により排水中のCOD、BO
D成分を分解するとともに、有機性窒素化合物をアンモ
ニア性窒素とし、硝化工程においてアンモニア性窒素を
硝化細菌により好気性下に硝酸性または亜硝酸性窒素に
硝化(酸化)した後、脱窒工程において硝酸性または亜
硝酸性窒素を脱窒細菌により嫌気性下に還元して脱窒す
る点は従来のもの同様である。このような窒素除去系で
は、各工程の組合せあるいは回数等は排水に応じて自由
に設定でき、例えば脱窒槽を前段に設け、硝化液と分離
汚泥を脱窒槽に返送して原水と混合し、脱窒と同時にB
ODの除去を行い、その後硝化、脱窒を行う方法、ある
いは有機物分解工程として好気処理と嫌気処理を組合せ
る方法などを採用することも可能である。
【0018】本発明は特に原水中のBOD/N比が4以
下と低い排水を硝化脱窒処理する場合に有効であり、特
に微生物により排水中の窒素成分を低減、除去した後、
微生物と処理水との固液分離を膜分離により行う膜分離
式活性汚泥処理法において有効である。なぜなら本発明
のように易生物分解化した余剰汚泥を、原水を処理する
のと同じ処理系内で分解させる装置は、処理系への負荷
が単に原水を処理するだけの処理系に比べて増大するか
らである。一方硝化反応を行う装置は、硝化反応を円滑
に進行させるためにSRT(汚泥滞留時間)を一定値以
上に確保することが重要である。このようにより大きな
負荷を従来と同一のSRTで処理しようとする場合に
は、より多くの微生物を反応槽内に確保する必要がある
ため、脱窒槽、硝化槽等の生物反応槽の容量を増大させ
るか、生物反応槽内に保持する汚泥濃度を高める必要が
ある。この場合固液分離を膜分離で行うと、汚泥濃度の
高い場合でも固液分離が可能であり、装置を小形化する
ことができる。
下と低い排水を硝化脱窒処理する場合に有効であり、特
に微生物により排水中の窒素成分を低減、除去した後、
微生物と処理水との固液分離を膜分離により行う膜分離
式活性汚泥処理法において有効である。なぜなら本発明
のように易生物分解化した余剰汚泥を、原水を処理する
のと同じ処理系内で分解させる装置は、処理系への負荷
が単に原水を処理するだけの処理系に比べて増大するか
らである。一方硝化反応を行う装置は、硝化反応を円滑
に進行させるためにSRT(汚泥滞留時間)を一定値以
上に確保することが重要である。このようにより大きな
負荷を従来と同一のSRTで処理しようとする場合に
は、より多くの微生物を反応槽内に確保する必要がある
ため、脱窒槽、硝化槽等の生物反応槽の容量を増大させ
るか、生物反応槽内に保持する汚泥濃度を高める必要が
ある。この場合固液分離を膜分離で行うと、汚泥濃度の
高い場合でも固液分離が可能であり、装置を小形化する
ことができる。
【0019】本発明では上記処理系において生成する生
物汚泥の一部を引き抜いて易生物分解性に改質処理し、
さらに酸発酵して脱窒槽へ導入する。このため窒素除去
装置としては、処理系から生物汚泥引抜用の引抜手段、
易生物分解性に改質用の改質処理槽、酸発酵用の酸発酵
槽および移送用の移送手段をそれぞれ設ける。
物汚泥の一部を引き抜いて易生物分解性に改質処理し、
さらに酸発酵して脱窒槽へ導入する。このため窒素除去
装置としては、処理系から生物汚泥引抜用の引抜手段、
易生物分解性に改質用の改質処理槽、酸発酵用の酸発酵
槽および移送用の移送手段をそれぞれ設ける。
【0020】処理するために引き抜く生物汚泥として
は、有機物分解工程、硝化工程、脱窒工程、固液分離工
程、あるいはこれらに付随する任意の工程において発生
する汚泥があげられ、これらは濃縮された状態であって
もよく、また希薄な状態であってもよく、任意の位置か
ら引き抜くことができる。これらの引抜汚泥はそのまま
改質処理してもよく、遠心分離機などによりさらに高濃
度に濃縮してもよい。生物汚泥を引き抜く量は、基本的
には脱窒の際の有機物源として利用するのに必要な程度
でもよいが、余剰汚泥が大量に生成する系では余剰汚泥
として排出される量よりも多い汚泥量を引き抜いて改質
処理することにより、汚泥の減容化が可能であり、場合
によっては余剰汚泥量をゼロにすることができる。
は、有機物分解工程、硝化工程、脱窒工程、固液分離工
程、あるいはこれらに付随する任意の工程において発生
する汚泥があげられ、これらは濃縮された状態であって
もよく、また希薄な状態であってもよく、任意の位置か
ら引き抜くことができる。これらの引抜汚泥はそのまま
改質処理してもよく、遠心分離機などによりさらに高濃
度に濃縮してもよい。生物汚泥を引き抜く量は、基本的
には脱窒の際の有機物源として利用するのに必要な程度
でもよいが、余剰汚泥が大量に生成する系では余剰汚泥
として排出される量よりも多い汚泥量を引き抜いて改質
処理することにより、汚泥の減容化が可能であり、場合
によっては余剰汚泥量をゼロにすることができる。
【0021】引抜汚泥を易生物分解性に改質する改質処
理方法としては、任意の方法を採用することができる。
例えば、オゾン処理による改質処理、酸処理による改質
処理、アルカリ処理による改質処理、加熱処理による改
質処理、高圧パルス放電処理、ボールミル、コロイドミ
ル等のミルによる磨砕処理、これらを組合せた改質処理
等を採用することができる。これらの中ではオゾン処理
による改質処理が、処理操作が簡単かつ処理効率が高い
ため好ましい。改質処理の程度は生物汚泥中の微生物を
死滅させ、細胞膜や細胞壁を破壊して溶菌させる程度で
よく、低分子化までは必要でない。
理方法としては、任意の方法を採用することができる。
例えば、オゾン処理による改質処理、酸処理による改質
処理、アルカリ処理による改質処理、加熱処理による改
質処理、高圧パルス放電処理、ボールミル、コロイドミ
ル等のミルによる磨砕処理、これらを組合せた改質処理
等を採用することができる。これらの中ではオゾン処理
による改質処理が、処理操作が簡単かつ処理効率が高い
ため好ましい。改質処理の程度は生物汚泥中の微生物を
死滅させ、細胞膜や細胞壁を破壊して溶菌させる程度で
よく、低分子化までは必要でない。
【0022】改質処理としてのオゾン処理は、好気性生
物処理系から引き抜いた引抜汚泥をオゾンと接触させれ
ばよく、オゾンの酸化作用により汚泥は易生物分解性に
改質される。オゾン処理はpH5以下の酸性領域で行う
と酸化分解効率が高くなる。このときのpHの調整は、
硫酸、塩酸または硝酸などの無機酸をpH調整剤として
生物汚泥に添加することもできるが、後工程の酸発酵汚
泥を添加して調整するのが好ましく、これらを組合せて
行ってもよい。pH調整剤を添加する場合、pHは3〜
4に調整するのが好ましく、酸発酵汚泥を返送する場合
は、引抜汚泥に対して0.5〜3倍量の酸発酵汚泥を返
送してpH4〜5となるように調整するのが好ましい。
物処理系から引き抜いた引抜汚泥をオゾンと接触させれ
ばよく、オゾンの酸化作用により汚泥は易生物分解性に
改質される。オゾン処理はpH5以下の酸性領域で行う
と酸化分解効率が高くなる。このときのpHの調整は、
硫酸、塩酸または硝酸などの無機酸をpH調整剤として
生物汚泥に添加することもできるが、後工程の酸発酵汚
泥を添加して調整するのが好ましく、これらを組合せて
行ってもよい。pH調整剤を添加する場合、pHは3〜
4に調整するのが好ましく、酸発酵汚泥を返送する場合
は、引抜汚泥に対して0.5〜3倍量の酸発酵汚泥を返
送してpH4〜5となるように調整するのが好ましい。
【0023】オゾン処理は、引抜汚泥または酸発酵処理
液をそのまま、または必要により遠心分離機などで濃縮
した後望ましくはpH5以下に調整し、オゾンと接触さ
せることにより行うことができる。接触方法としては、
オゾン処理槽に汚泥を導入してオゾンを吹込む方法、機
械攪拌による方法、充填層を利用する方法などが採用で
きる。オゾンとしては、オゾンガスの他、オゾン含有空
気、オゾン化空気などのオゾン含有ガスが使用できる。
オゾンの使用量は0.002〜0.05g−O 3/g−
VSS、好ましくは0.005〜0.03g−O3/g
−VSSとするのが望ましい。オゾン処理により生物汚
泥は酸化分解されて、易生物分解性のBOD成分に変換
される。
液をそのまま、または必要により遠心分離機などで濃縮
した後望ましくはpH5以下に調整し、オゾンと接触さ
せることにより行うことができる。接触方法としては、
オゾン処理槽に汚泥を導入してオゾンを吹込む方法、機
械攪拌による方法、充填層を利用する方法などが採用で
きる。オゾンとしては、オゾンガスの他、オゾン含有空
気、オゾン化空気などのオゾン含有ガスが使用できる。
オゾンの使用量は0.002〜0.05g−O 3/g−
VSS、好ましくは0.005〜0.03g−O3/g
−VSSとするのが望ましい。オゾン処理により生物汚
泥は酸化分解されて、易生物分解性のBOD成分に変換
される。
【0024】改質処理としての酸処理では、好気性生物
処理系から引き抜いた引抜汚泥を改質槽に導き、塩酸、
硫酸などの鉱酸を加え、pH2.5以下、好ましくはp
H1〜2の酸性条件下で所定時間滞留させればよい。滞
留時間としては、例えば5〜24時間とする。この際、
汚泥を加熱、例えば50〜100℃に加熱すると改質が
促進されるので好ましい。
処理系から引き抜いた引抜汚泥を改質槽に導き、塩酸、
硫酸などの鉱酸を加え、pH2.5以下、好ましくはp
H1〜2の酸性条件下で所定時間滞留させればよい。滞
留時間としては、例えば5〜24時間とする。この際、
汚泥を加熱、例えば50〜100℃に加熱すると改質が
促進されるので好ましい。
【0025】また、汚泥の改質処理としてのアルカリ処
理では、好気性生物処理系から引き抜いた引抜汚泥を改
質槽に導き、水酸化ナトリム、水酸化カリウム等のアル
カリを汚泥に対して0.1〜1重量%加え、所定時間滞
留させればよい。滞留時間は0.5〜2時間程度で汚泥
は易生物分解性に改質される。この際、汚泥を加熱し、
例えば5〜100℃に加熱すると改質が促進されるので
好ましい。
理では、好気性生物処理系から引き抜いた引抜汚泥を改
質槽に導き、水酸化ナトリム、水酸化カリウム等のアル
カリを汚泥に対して0.1〜1重量%加え、所定時間滞
留させればよい。滞留時間は0.5〜2時間程度で汚泥
は易生物分解性に改質される。この際、汚泥を加熱し、
例えば5〜100℃に加熱すると改質が促進されるので
好ましい。
【0026】改質処理としての加熱処理は、加熱処理単
独で行うこともできるが、酸処理またはアルカリ処理と
組合せて行うのが好ましい。加熱処理単独で行う場合
は、例えば温度70〜100℃、滞留時間2〜3時間と
することができる。
独で行うこともできるが、酸処理またはアルカリ処理と
組合せて行うのが好ましい。加熱処理単独で行う場合
は、例えば温度70〜100℃、滞留時間2〜3時間と
することができる。
【0027】高電圧のパルス放電処理は、電極間隔3〜
10mm、好ましくは4〜8mmのタングステン/トリ
ウム合金等のプラス極と、ステンレス鋼等のマイナス極
間に汚泥を存在させ、印加電圧10〜50kV、好まし
くは20〜40kV、パルス間隔20〜80Hz、好ま
しくは40〜60Hzでパルス放電を行い、汚泥は順次
循環させながら処理を行うことができる。
10mm、好ましくは4〜8mmのタングステン/トリ
ウム合金等のプラス極と、ステンレス鋼等のマイナス極
間に汚泥を存在させ、印加電圧10〜50kV、好まし
くは20〜40kV、パルス間隔20〜80Hz、好ま
しくは40〜60Hzでパルス放電を行い、汚泥は順次
循環させながら処理を行うことができる。
【0028】酸発酵は上記のようにして改質処理した改
質処理汚泥を、酸生成菌を含む汚泥の存在下に嫌気性処
理することにより行われる。この工程は酸発酵槽におい
て改質処理汚泥をpH3〜9、好ましくは4〜6の範囲
に保ち、酸素が供給されない条件下で2時間から10日
間、好ましくは0.5〜4日間滞留させることにより行
われる。酸発酵槽は完全混合形(単段、多段)でも、プ
ラグフロー形でも、その中間のものでもよいが、通常は
1段または2段の完全混合槽を用いることができる。処
理は連続的に行っても回分的に行ってもよいが、通常は
連続的に行うのが好ましい。また酸発酵槽はpHの過剰
な低下を防ぐため、pHコントローラにより水酸化ナト
リウム等のアルカリ物質を注入してpHコントロールす
るのが好ましい。酸発酵のスタートアップ時には易生物
分解化処理しない生物汚泥を種菌として導入することに
より迅速な立上が可能である。
質処理汚泥を、酸生成菌を含む汚泥の存在下に嫌気性処
理することにより行われる。この工程は酸発酵槽におい
て改質処理汚泥をpH3〜9、好ましくは4〜6の範囲
に保ち、酸素が供給されない条件下で2時間から10日
間、好ましくは0.5〜4日間滞留させることにより行
われる。酸発酵槽は完全混合形(単段、多段)でも、プ
ラグフロー形でも、その中間のものでもよいが、通常は
1段または2段の完全混合槽を用いることができる。処
理は連続的に行っても回分的に行ってもよいが、通常は
連続的に行うのが好ましい。また酸発酵槽はpHの過剰
な低下を防ぐため、pHコントローラにより水酸化ナト
リウム等のアルカリ物質を注入してpHコントロールす
るのが好ましい。酸発酵のスタートアップ時には易生物
分解化処理しない生物汚泥を種菌として導入することに
より迅速な立上が可能である。
【0029】改質汚泥の酸発酵により、生物汚泥が分解
した高分子の易生物分解性汚泥は酸生成菌より分解さ
れ、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の低分子の有機酸に変
換される。このような酸発酵汚泥を脱窒槽に導入する
と、低分子の有機酸は水素供与体として迅速に利用さ
れ、脱窒細菌の作用により硝酸または亜硝酸性窒素は窒
素ガスに還元されて除去され、低分子の有機酸は分解す
る。
した高分子の易生物分解性汚泥は酸生成菌より分解さ
れ、酢酸、プロピオン酸、酪酸等の低分子の有機酸に変
換される。このような酸発酵汚泥を脱窒槽に導入する
と、低分子の有機酸は水素供与体として迅速に利用さ
れ、脱窒細菌の作用により硝酸または亜硝酸性窒素は窒
素ガスに還元されて除去され、低分子の有機酸は分解す
る。
【0030】このように引抜汚泥中の微生物が死滅、破
壊された後の高分子有機物をあらかじめ酸発酵により、
加水分解し、低分子化すると、脱窒工程において迅速に
有効利用される基質に変換するため、脱窒工程における
易生物分解化汚泥中の有機物利用率は高くなり、80%
以上にすることも可能である。このため外部から添加す
るメタノール等の有機物添加量は少なくなる。そして引
抜汚泥の分解により余剰汚泥発生量は減少し、活性汚泥
は脱窒に利用されるため有機物分解工程の負荷となる量
は少なく、このため新たな汚泥の増殖量も少なくなる。
壊された後の高分子有機物をあらかじめ酸発酵により、
加水分解し、低分子化すると、脱窒工程において迅速に
有効利用される基質に変換するため、脱窒工程における
易生物分解化汚泥中の有機物利用率は高くなり、80%
以上にすることも可能である。このため外部から添加す
るメタノール等の有機物添加量は少なくなる。そして引
抜汚泥の分解により余剰汚泥発生量は減少し、活性汚泥
は脱窒に利用されるため有機物分解工程の負荷となる量
は少なく、このため新たな汚泥の増殖量も少なくなる。
【0031】すなわち原水中のBOD/N比が4以下、
特に2以下の排水を脱窒処理する場合には、脱窒反応の
水素供与体として、原水中のBODを有効利用するだけ
では不足するため、メタノール等を水素供与体として添
加しているが、本発明では水素供与体として、改質処理
および酸発酵により脱窒反応に極めて有効利用されやす
くなった生物汚泥を有効利用することができるため、水
素供与体としての薬剤添加量を大幅に削減することがで
きる。この場合、易生物分解化した生物汚泥による処理
系への負荷増大と、水素供与体としてのメタノール等の
薬剤低減による処理系への負荷減少とが相殺されるた
め、特にBOD/N比が1.5以下の排水に対しては従
来法よりも汚泥濃度を高濃度にしたり、反応槽を大きく
取ったりする必要が無くなり、低コストで効率のよい処
理を行うことができる。
特に2以下の排水を脱窒処理する場合には、脱窒反応の
水素供与体として、原水中のBODを有効利用するだけ
では不足するため、メタノール等を水素供与体として添
加しているが、本発明では水素供与体として、改質処理
および酸発酵により脱窒反応に極めて有効利用されやす
くなった生物汚泥を有効利用することができるため、水
素供与体としての薬剤添加量を大幅に削減することがで
きる。この場合、易生物分解化した生物汚泥による処理
系への負荷増大と、水素供与体としてのメタノール等の
薬剤低減による処理系への負荷減少とが相殺されるた
め、特にBOD/N比が1.5以下の排水に対しては従
来法よりも汚泥濃度を高濃度にしたり、反応槽を大きく
取ったりする必要が無くなり、低コストで効率のよい処
理を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、改質汚泥を酸発酵して
脱窒工程へ導入するようにしたので、オゾン注入量の増
加など改質条件を強化することなく、簡易な改質処理に
より生物汚泥を易生物分解性に改質し、これを酸発酵と
いう簡単な操作により低分子化して水素供与体としての
利用効率を高めることができる。このため汚泥を減容化
できるとともに外部から添加する有機物量を少なくする
ことができ、新たに発生する汚泥の増殖量を少なくして
小型の装置で効率よく窒素除去を行うことが可能にな
る。
脱窒工程へ導入するようにしたので、オゾン注入量の増
加など改質条件を強化することなく、簡易な改質処理に
より生物汚泥を易生物分解性に改質し、これを酸発酵と
いう簡単な操作により低分子化して水素供与体としての
利用効率を高めることができる。このため汚泥を減容化
できるとともに外部から添加する有機物量を少なくする
ことができ、新たに発生する汚泥の増殖量を少なくして
小型の装置で効率よく窒素除去を行うことが可能にな
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により説明する。図1ないし図3はそれぞれ別の実施形
態の生物学的窒素除去装置を示す系統図である。図1は
窒素除去率が比較的低くてもよい場合、図2および図3
は高い場合に適用される。
により説明する。図1ないし図3はそれぞれ別の実施形
態の生物学的窒素除去装置を示す系統図である。図1は
窒素除去率が比較的低くてもよい場合、図2および図3
は高い場合に適用される。
【0034】図1において、1は脱窒槽、2は硝化兼固
液分離槽であって、両者は連絡路3および返送路4で連
絡され、脱窒槽1には原水路5が連絡し、硝化兼固液分
離槽2には処理水路6が連絡し、これらは処理系10を
構成している。脱窒槽1には攪拌機7があってモータM
1により駆動されるようになっている。硝化兼固液分離
槽2内に設けられたガイド筒8内には浸漬型膜分離装置
9が設けられ、その内部に設けられた透過膜11の透過
液室12に吸引ポンプP1を有する処理水路6が連絡し
ている。ガイド筒8の下部には曝気装置13が設けら
れ、空気路14が連絡している。汚泥返送路4にはポン
プP2が設けられている。
液分離槽であって、両者は連絡路3および返送路4で連
絡され、脱窒槽1には原水路5が連絡し、硝化兼固液分
離槽2には処理水路6が連絡し、これらは処理系10を
構成している。脱窒槽1には攪拌機7があってモータM
1により駆動されるようになっている。硝化兼固液分離
槽2内に設けられたガイド筒8内には浸漬型膜分離装置
9が設けられ、その内部に設けられた透過膜11の透過
液室12に吸引ポンプP1を有する処理水路6が連絡し
ている。ガイド筒8の下部には曝気装置13が設けら
れ、空気路14が連絡している。汚泥返送路4にはポン
プP2が設けられている。
【0035】上記の処理系から生物汚泥を引き抜くため
に、引抜路15がポンプP3を介して改質処理槽16に
連絡し、これから連絡路17により連絡する酸発酵槽1
8から移送路19が脱窒槽1に連絡している。改質処理
槽16としてはオゾン処理槽が用いられており、オゾン
吹込装置21にオゾン供給路22が連絡している。酸発
酵槽18には攪拌機23が設けられモータM2により駆
動されるようになっている。24は必要により設けられ
る薬注路、25は返送路、26は排泥路である。
に、引抜路15がポンプP3を介して改質処理槽16に
連絡し、これから連絡路17により連絡する酸発酵槽1
8から移送路19が脱窒槽1に連絡している。改質処理
槽16としてはオゾン処理槽が用いられており、オゾン
吹込装置21にオゾン供給路22が連絡している。酸発
酵槽18には攪拌機23が設けられモータM2により駆
動されるようになっている。24は必要により設けられ
る薬注路、25は返送路、26は排泥路である。
【0036】上記の装置により処理は次のように行われ
る。まず脱窒槽1に原水路5から原水を導入し、返送路
4から硝化液および返送汚泥を返送し、攪拌機7により
緩やかに攪拌して嫌気状態で脱窒細菌と接触させ生物学
的脱窒を行う。これにより硝化液中の硝酸および亜硝酸
性窒素が窒素ガスに還元されて脱窒されるとともに、原
水中に含まれる低分子の有機物が分解される。ここで水
素供与体が不足する場合は薬注路24からメタノール等
の低分子の有機物を供給する。
る。まず脱窒槽1に原水路5から原水を導入し、返送路
4から硝化液および返送汚泥を返送し、攪拌機7により
緩やかに攪拌して嫌気状態で脱窒細菌と接触させ生物学
的脱窒を行う。これにより硝化液中の硝酸および亜硝酸
性窒素が窒素ガスに還元されて脱窒されるとともに、原
水中に含まれる低分子の有機物が分解される。ここで水
素供与体が不足する場合は薬注路24からメタノール等
の低分子の有機物を供給する。
【0037】脱窒槽1の液の一部を連絡路3から硝化兼
固液分離槽2に移送し、ここで空気路14から空気を送
って曝気装置13により曝気して好気性生物処理を行う
ことにより、液中の有機物を分解するとともに、アンモ
ニア性および有機性窒素を硝酸および亜硝酸性窒素に硝
化する。そしてポンプP1により吸引することにより膜
分離装置9により固液分離を行い透過液を処理水として
処理水路6から排出する。硝化液および濃縮された汚泥
は返送路4からポンプP2により脱窒槽1に返送され脱
窒に供される。曝気装置13は空気流により透過膜11
の汚染防止手段としても機能する。
固液分離槽2に移送し、ここで空気路14から空気を送
って曝気装置13により曝気して好気性生物処理を行う
ことにより、液中の有機物を分解するとともに、アンモ
ニア性および有機性窒素を硝酸および亜硝酸性窒素に硝
化する。そしてポンプP1により吸引することにより膜
分離装置9により固液分離を行い透過液を処理水として
処理水路6から排出する。硝化液および濃縮された汚泥
は返送路4からポンプP2により脱窒槽1に返送され脱
窒に供される。曝気装置13は空気流により透過膜11
の汚染防止手段としても機能する。
【0038】上記の処理系10から生物汚泥を引き抜い
て改質処理するために硝化兼固液分離槽2からポンプP
3により引抜路15を通して濃縮生物汚泥を改質処理槽
16に導入し、オゾン供給路22からオゾンを供給し、
オゾン吹込装置21から吹き込むことによりオゾン処理
を行い、生物汚泥を易生物分解性に改質する。引抜汚泥
量は余剰汚泥の全量またはそれより多い量とすることが
できる。オゾン処理に際しては返送路25から酸発酵汚
泥を返送してpH調整することができる。
て改質処理するために硝化兼固液分離槽2からポンプP
3により引抜路15を通して濃縮生物汚泥を改質処理槽
16に導入し、オゾン供給路22からオゾンを供給し、
オゾン吹込装置21から吹き込むことによりオゾン処理
を行い、生物汚泥を易生物分解性に改質する。引抜汚泥
量は余剰汚泥の全量またはそれより多い量とすることが
できる。オゾン処理に際しては返送路25から酸発酵汚
泥を返送してpH調整することができる。
【0039】改質汚泥は連絡路17から酸発酵槽18に
導入し、攪拌機23により緩やかに攪拌して嫌気性下に
酸生成菌と接触させることにより酸発酵を行う。改質処
理を行わない生物汚泥を酸発酵しても汚泥の減容化効果
は小さく、大量の汚泥がそのまま循環し、その分有機酸
の生成量も少ないが、改質処理汚泥の場合はそのほとん
どが酸発酵により分解されて低分子化し、汚泥の減容化
効果が大きく、低分子の有機酸発生量も大きい。
導入し、攪拌機23により緩やかに攪拌して嫌気性下に
酸生成菌と接触させることにより酸発酵を行う。改質処
理を行わない生物汚泥を酸発酵しても汚泥の減容化効果
は小さく、大量の汚泥がそのまま循環し、その分有機酸
の生成量も少ないが、改質処理汚泥の場合はそのほとん
どが酸発酵により分解されて低分子化し、汚泥の減容化
効果が大きく、低分子の有機酸発生量も大きい。
【0040】こうして低分子化した有機酸を含む酸発酵
汚泥を移送路19から脱窒槽1に導入すると、低分子の
有機酸は水素供与体として利用される。このため薬注路
24から注入するメタノール等の有機物量を減少させ、
場合によってはゼロにすることができる。余剰汚泥が発
生する場合は排泥路26から排出する。
汚泥を移送路19から脱窒槽1に導入すると、低分子の
有機酸は水素供与体として利用される。このため薬注路
24から注入するメタノール等の有機物量を減少させ、
場合によってはゼロにすることができる。余剰汚泥が発
生する場合は排泥路26から排出する。
【0041】改質汚泥を酸発酵することなく脱窒槽1に
返送する場合は、高分子の有機物は水素供与体として利
用されないため、有機物利用率は低い。また高分子の有
機物は硝化兼固液分離槽2の負荷となるため、ここでの
曝気量を大きくする必要があるとともに、分解の結果、
生じる汚泥の増殖量も大きいので汚泥減容化効果も小さ
い。これに対して酸発酵汚泥を返送すると、脱窒槽1で
の有機物利用率が高くなり、硝化兼固液分離槽2での負
荷になる量も少ないから、ここでの曝気量および汚泥増
殖量を少なくすることができる。
返送する場合は、高分子の有機物は水素供与体として利
用されないため、有機物利用率は低い。また高分子の有
機物は硝化兼固液分離槽2の負荷となるため、ここでの
曝気量を大きくする必要があるとともに、分解の結果、
生じる汚泥の増殖量も大きいので汚泥減容化効果も小さ
い。これに対して酸発酵汚泥を返送すると、脱窒槽1で
の有機物利用率が高くなり、硝化兼固液分離槽2での負
荷になる量も少ないから、ここでの曝気量および汚泥増
殖量を少なくすることができる。
【0042】図2では図1の脱窒槽1および硝化兼固液
分離槽2の代りに、間欠曝気槽からなる脱窒兼硝化槽3
1および固液分離槽32が設けられている。脱窒兼硝化
槽31は攪拌機7の下に曝気装置33が設けられ空気路
34が連絡している。固液分離槽32は図1の硝化兼固
液分離槽2とほぼ同様の構成となっている。
分離槽2の代りに、間欠曝気槽からなる脱窒兼硝化槽3
1および固液分離槽32が設けられている。脱窒兼硝化
槽31は攪拌機7の下に曝気装置33が設けられ空気路
34が連絡している。固液分離槽32は図1の硝化兼固
液分離槽2とほぼ同様の構成となっている。
【0043】上記の装置による処理は、まず脱窒兼硝化
槽31に原水路5から原水を導入し、返送路4から汚泥
を返送し、空気路34から空気を送って曝気装置33に
より間欠曝気を行う。好気工程では原水中の有機物を分
解するとともにアンモニア性および有機性窒素を硝酸お
よび亜硝酸性窒素に硝化する。続いて曝気を停止して嫌
気工程に移ると、攪拌機で緩やかに攪拌して嫌気状態に
維持することにより脱窒を行う。
槽31に原水路5から原水を導入し、返送路4から汚泥
を返送し、空気路34から空気を送って曝気装置33に
より間欠曝気を行う。好気工程では原水中の有機物を分
解するとともにアンモニア性および有機性窒素を硝酸お
よび亜硝酸性窒素に硝化する。続いて曝気を停止して嫌
気工程に移ると、攪拌機で緩やかに攪拌して嫌気状態に
維持することにより脱窒を行う。
【0044】脱窒兼硝化槽31内の液は連続的または間
欠的に固液分離槽32に移送し膜分離装置9により固液
分離を行う。曝気装置13は透過膜11の洗浄用に設け
てもよいが、ここで有機物の分解および硝化を行うのが
好ましい。返送路4からの汚泥および硝化液の返送は連
続的でも間欠的でもよいが、返送量は原水量の3〜5倍
とするのが好ましい。
欠的に固液分離槽32に移送し膜分離装置9により固液
分離を行う。曝気装置13は透過膜11の洗浄用に設け
てもよいが、ここで有機物の分解および硝化を行うのが
好ましい。返送路4からの汚泥および硝化液の返送は連
続的でも間欠的でもよいが、返送量は原水量の3〜5倍
とするのが好ましい。
【0045】引抜路15からの生物汚泥の引き抜き、改
質処理槽16における改質処理、酸発酵槽18における
酸発酵は図1の場合とほぼ同様に行われる。酸発酵槽1
8から脱窒兼硝化槽31への酸発酵汚泥の導入は脱窒工
程(嫌気工程)のみ行うのが好ましい。汚泥の引き抜き
は脱窒兼硝化槽31から行ってもよい。間欠曝気式の脱
窒兼硝化槽31と固液分離槽32の間に、仕上げ用の脱
窒槽、または硝化槽と脱窒槽を設けることにより、高度
の処理水を得ることができる。
質処理槽16における改質処理、酸発酵槽18における
酸発酵は図1の場合とほぼ同様に行われる。酸発酵槽1
8から脱窒兼硝化槽31への酸発酵汚泥の導入は脱窒工
程(嫌気工程)のみ行うのが好ましい。汚泥の引き抜き
は脱窒兼硝化槽31から行ってもよい。間欠曝気式の脱
窒兼硝化槽31と固液分離槽32の間に、仕上げ用の脱
窒槽、または硝化槽と脱窒槽を設けることにより、高度
の処理水を得ることができる。
【0046】図3では脱窒槽1と固液分離槽32の間に
硝化槽35および第2脱窒槽36を設け、連絡路3a,
3b,3cで連絡した構成になっている。硝化槽35は
下部に曝気装置33が設けられ、返送路4により脱窒槽
1に連絡している。第2脱窒槽36はモータM3により
駆動される攪拌機7aを有している。固液分離槽32か
らポンプP4を有する返送路4a,4bが脱窒槽1およ
び硝化槽35に連絡している。酸発酵槽18から移送路
19および19aが脱窒槽1および第2脱窒槽36に連
絡している。
硝化槽35および第2脱窒槽36を設け、連絡路3a,
3b,3cで連絡した構成になっている。硝化槽35は
下部に曝気装置33が設けられ、返送路4により脱窒槽
1に連絡している。第2脱窒槽36はモータM3により
駆動される攪拌機7aを有している。固液分離槽32か
らポンプP4を有する返送路4a,4bが脱窒槽1およ
び硝化槽35に連絡している。酸発酵槽18から移送路
19および19aが脱窒槽1および第2脱窒槽36に連
絡している。
【0047】上記の装置による処理は、図1の場合と同
様に脱窒槽1に原水路から原水を導入し、返送路4から
硝化液を導入して脱窒を行う。脱窒槽1内の液を連絡路
3aから硝化槽35に移送し、ここで曝気装置33によ
り曝気して有機物の分解と硝化を行う。硝化液は返送路
4から脱窒槽1に原水量の2〜10倍返送するととも
に、連絡路3bから第2脱窒槽36に移送し、ここで必
要により薬注路24aからメタノール等の有機物を注入
して脱窒を行う。
様に脱窒槽1に原水路から原水を導入し、返送路4から
硝化液を導入して脱窒を行う。脱窒槽1内の液を連絡路
3aから硝化槽35に移送し、ここで曝気装置33によ
り曝気して有機物の分解と硝化を行う。硝化液は返送路
4から脱窒槽1に原水量の2〜10倍返送するととも
に、連絡路3bから第2脱窒槽36に移送し、ここで必
要により薬注路24aからメタノール等の有機物を注入
して脱窒を行う。
【0048】脱窒処理液は連絡路3cから固液分離槽3
2に移送し、曝気装置13で再曝気するとともに、膜分
離装置9で固液分離する。固液分離槽の汚泥は返送路4
a,4bより脱窒槽1および/または硝化槽35に返送
する。返送汚泥量は脱窒槽1には原水量の1〜2倍、硝
化槽35には原水量の2〜3倍量とするのが好ましい。
2に移送し、曝気装置13で再曝気するとともに、膜分
離装置9で固液分離する。固液分離槽の汚泥は返送路4
a,4bより脱窒槽1および/または硝化槽35に返送
する。返送汚泥量は脱窒槽1には原水量の1〜2倍、硝
化槽35には原水量の2〜3倍量とするのが好ましい。
【0049】上記の処理系10から生物汚泥を引き抜い
て改質するために、引抜路15から改質処理槽16に生
物汚泥を移送し、ここでオゾン処理により改質処理して
易生物分解性に改質する。改質汚泥は酸発酵槽18で酸
発酵して移送路19および19aから脱窒槽1および/
または第2脱窒槽36に導入し、水素供与体として脱窒
を行う。
て改質するために、引抜路15から改質処理槽16に生
物汚泥を移送し、ここでオゾン処理により改質処理して
易生物分解性に改質する。改質汚泥は酸発酵槽18で酸
発酵して移送路19および19aから脱窒槽1および/
または第2脱窒槽36に導入し、水素供与体として脱窒
を行う。
【0050】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。例中
「L」はliterを意味する。
「L」はliterを意味する。
【0051】実施例1、比較例1 図1に示したフローにより、本発明の効果を実証する試
験を行った。試験に用いた装置は、脱窒槽40L、硝化
兼固液分離槽40Lとし、硝化兼固液分離槽には浸漬型
膜分離装置を浸漬して直接固液分離を行った。用いた浸
漬膜は親水化ポリエチレン性、中空糸浸漬膜で、中空糸
膜を平板状に張設したものである。膜面積は0.5m2
のものを用いた。この中空糸膜は公称孔径0.1μmの
MF膜で、外径410μm、内径270μmである。膜
分離装置の下部より曝気を行い、膜面へクロスフロー流
速を与えると共に硝化兼固液分離槽へ酸素供給を行っ
た。空気量は100L/minとした。
験を行った。試験に用いた装置は、脱窒槽40L、硝化
兼固液分離槽40Lとし、硝化兼固液分離槽には浸漬型
膜分離装置を浸漬して直接固液分離を行った。用いた浸
漬膜は親水化ポリエチレン性、中空糸浸漬膜で、中空糸
膜を平板状に張設したものである。膜面積は0.5m2
のものを用いた。この中空糸膜は公称孔径0.1μmの
MF膜で、外径410μm、内径270μmである。膜
分離装置の下部より曝気を行い、膜面へクロスフロー流
速を与えると共に硝化兼固液分離槽へ酸素供給を行っ
た。空気量は100L/minとした。
【0052】試験に用いた原水は水道水にBOD源とし
て酢酸ナトリウム、窒素源として硫酸アンモニウムを加
えたものである。原水濃度はBOD300mg/L、N
H4−N300mg/Lとなるように調整した。またリ
ン酸をPO4−P9mg/Lとなるように添加した。脱
窒槽にはORP計を取り付け、ORP値と連動してメタ
ノールを添加した。ORPが−100mV以上の時メタ
ノールが添加されるようにし、−50〜−100mVの
間は、(ORP値+100mV)の値に比例して、OR
P値が高いほどメタノールの添加量が多くなるように制
御した(比例制御)。ORP値が−50mV以上の時は
メタノール添加量を一定とした。最大メタノール添加量
は流入窒素負荷の3倍となるように設定した。
て酢酸ナトリウム、窒素源として硫酸アンモニウムを加
えたものである。原水濃度はBOD300mg/L、N
H4−N300mg/Lとなるように調整した。またリ
ン酸をPO4−P9mg/Lとなるように添加した。脱
窒槽にはORP計を取り付け、ORP値と連動してメタ
ノールを添加した。ORPが−100mV以上の時メタ
ノールが添加されるようにし、−50〜−100mVの
間は、(ORP値+100mV)の値に比例して、OR
P値が高いほどメタノールの添加量が多くなるように制
御した(比例制御)。ORP値が−50mV以上の時は
メタノール添加量を一定とした。最大メタノール添加量
は流入窒素負荷の3倍となるように設定した。
【0053】原水の水量は50〜150L/dとし、本
装置の処理状況に応じて変化させ、限界処理性能を見極
めた。硝化兼固液分離槽にはpH計と連動して苛性ソー
ダを添加し、pHを7.2〜7.3の範囲に調整した。
硝化兼固液分離槽から脱窒槽への返送汚泥は原水量の1
0倍、すなわち500〜1500L/dとした。硝化兼
固液分離槽からは定量的に汚泥引抜きを行い、硝化兼固
液分離槽におけるSRTを15日に保った。すなわち、
2.67L/dの流量で汚泥を引き抜いた。引き抜いた
汚泥は改質処理槽においてオゾン処理により易生物分解
化した。オゾン注入率は0.03gO3/gVSSとし
た。
装置の処理状況に応じて変化させ、限界処理性能を見極
めた。硝化兼固液分離槽にはpH計と連動して苛性ソー
ダを添加し、pHを7.2〜7.3の範囲に調整した。
硝化兼固液分離槽から脱窒槽への返送汚泥は原水量の1
0倍、すなわち500〜1500L/dとした。硝化兼
固液分離槽からは定量的に汚泥引抜きを行い、硝化兼固
液分離槽におけるSRTを15日に保った。すなわち、
2.67L/dの流量で汚泥を引き抜いた。引き抜いた
汚泥は改質処理槽においてオゾン処理により易生物分解
化した。オゾン注入率は0.03gO3/gVSSとし
た。
【0054】比較例1では易生物分解化した汚泥はその
まま脱窒槽へ投入した。また本発明の効果を実証する実
施例1では酸発酵槽で酸発酵させた後、脱窒槽へ供給し
た。酸発酵槽は滞留時間1日となるよう、有効容積2.
67Lとし、空気に触れないよう密閉し、攪拌機で混合
した。また、水酸化ナトリウムを添加してpH5に調整
した。この条件で処理を行い、硝化槽MLSSが定常的
に10000mg/Lとなるよう、通水量を調整した。
まま脱窒槽へ投入した。また本発明の効果を実証する実
施例1では酸発酵槽で酸発酵させた後、脱窒槽へ供給し
た。酸発酵槽は滞留時間1日となるよう、有効容積2.
67Lとし、空気に触れないよう密閉し、攪拌機で混合
した。また、水酸化ナトリウムを添加してpH5に調整
した。この条件で処理を行い、硝化槽MLSSが定常的
に10000mg/Lとなるよう、通水量を調整した。
【0055】この結果、比較例1の酸発酵を行わない系
では、通水量60L/dのとき硝化槽MLSS濃度が約
10000mg/Lで安定し、このときメタノール消費
量は原水に対して約400mg/Lとなった。一方、実
施例1の酸発酵を行う系では、通水量75L/dとした
とき、硝化槽MLSS濃度が約10000mg/Lで安
定し、メタノール消費量は原水に対して約300mg/
Lとなった。なお、いずれの系も通水量を一定にした後
は汚泥濃度は横ばいで推移し、増加係向を見せなかった
ため、廃棄物としての余剰汚泥は全く発生していない。
また、脱窒槽内における脱窒反応は良好に進行してお
り、槽内上澄液のNOx−N濃度はいずれも1mg/L
以下であった。
では、通水量60L/dのとき硝化槽MLSS濃度が約
10000mg/Lで安定し、このときメタノール消費
量は原水に対して約400mg/Lとなった。一方、実
施例1の酸発酵を行う系では、通水量75L/dとした
とき、硝化槽MLSS濃度が約10000mg/Lで安
定し、メタノール消費量は原水に対して約300mg/
Lとなった。なお、いずれの系も通水量を一定にした後
は汚泥濃度は横ばいで推移し、増加係向を見せなかった
ため、廃棄物としての余剰汚泥は全く発生していない。
また、脱窒槽内における脱窒反応は良好に進行してお
り、槽内上澄液のNOx−N濃度はいずれも1mg/L
以下であった。
【0056】以上の結果から、本発明の実施例は、従来
法としての比較例1に比べて25%多い負荷をかけて処
理することができ、同時にメタノール使用量を約25%
削減することができることがわかった。なお、このと
き、改質処理汚泥の脱窒反応への利用率は、従来法の比
較例1で約40%、本発明の実施例1では約80%と推
定される。但し、本発明の処理能力増大効果、メタノー
ル削減効果は主に原水のBOD/N比によって左右され
るため、これらの数値は対象とする排水によって異な
り、採用するフローにもよるが、一般にBOD/N比が
低い排水の方が効果は顕著に現れる。
法としての比較例1に比べて25%多い負荷をかけて処
理することができ、同時にメタノール使用量を約25%
削減することができることがわかった。なお、このと
き、改質処理汚泥の脱窒反応への利用率は、従来法の比
較例1で約40%、本発明の実施例1では約80%と推
定される。但し、本発明の処理能力増大効果、メタノー
ル削減効果は主に原水のBOD/N比によって左右され
るため、これらの数値は対象とする排水によって異な
り、採用するフローにもよるが、一般にBOD/N比が
低い排水の方が効果は顕著に現れる。
【図1】実施形態の窒素除去装置を示す系統図である。
【図2】他の実施形態の窒素除去装置を示す系統図であ
る。
る。
【図3】さらに他の実施形態の窒素除去装置を示す系統
図である。
図である。
1 脱窒槽 2 硝化兼固液分離槽 3、3a、3b、3c、17 連絡路 4、4a、4b、25 返送路 5 原水路 6 処理水路 7、7a、23 攪拌機 8 ガイド筒 9 膜分離装置 10 処理系 11 透過膜 12 透過液室 13、33 曝気装置 14、34 空気路 15 引抜路 16 改質処理槽 18 酸発酵槽 19、19a 移送路 21 オゾン吹込装置 22 オゾン供給路 24、24a 薬注路 26 排泥路 31 脱窒兼硝化槽 32 固液分離槽 35 硝化槽 36 第2脱窒槽
Claims (2)
- 【請求項1】 脱窒工程を含む排水の生物学的窒素除去
方法において、 処理系において生成する生物汚泥の一部を引き抜く工
程、 この引抜汚泥を易生物分解性に改質する改質処理工程、 改質処理汚泥を酸発酵させる酸発酵工程、および酸発酵
汚泥を脱窒工程に導入する移送工程を含む排水の生物学
的窒素除去方法。 - 【請求項2】 脱窒槽を含む生物学的窒素除去処理系、 処理系から生物汚泥の一部を引き抜く引抜手段、 引抜汚泥を易生物分解性に改質する改質処理槽、 改質処理汚泥を酸発酵させる酸発酵槽、および酸発酵汚
泥を脱窒槽に導入する移送手段を含む排水の生物学的窒
素除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148089A JPH11333494A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10148089A JPH11333494A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11333494A true JPH11333494A (ja) | 1999-12-07 |
Family
ID=15445001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10148089A Pending JPH11333494A (ja) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11333494A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002177986A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-25 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的脱窒装置 |
JP2002192189A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 窒素含有排水の処理方法 |
JP2002316182A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排液の処理方法 |
JP2007098275A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機酸生成装置及び有機酸生成方法 |
JP2008246484A (ja) * | 2008-06-09 | 2008-10-16 | Ebara Corp | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
JP2009505822A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | パークソン コーポレーション | 脱窒プロセス及び脱窒装置 |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP10148089A patent/JPH11333494A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002177986A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-25 | Kurita Water Ind Ltd | 生物学的脱窒装置 |
JP2002192189A (ja) * | 2000-12-26 | 2002-07-10 | Nisshin Steel Co Ltd | 窒素含有排水の処理方法 |
JP4617572B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2011-01-26 | 日新製鋼株式会社 | 窒素含有排水の処理方法 |
JP2002316182A (ja) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Kurita Water Ind Ltd | 有機性排液の処理方法 |
JP2009505822A (ja) * | 2005-08-24 | 2009-02-12 | パークソン コーポレーション | 脱窒プロセス及び脱窒装置 |
US8025796B2 (en) | 2005-08-24 | 2011-09-27 | Parkson Corporation | Denitrification system |
US8034243B2 (en) | 2005-08-24 | 2011-10-11 | Parkson Corporation | Denitrification process |
JP2007098275A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 有機酸生成装置及び有機酸生成方法 |
JP2008246484A (ja) * | 2008-06-09 | 2008-10-16 | Ebara Corp | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190389756A1 (en) | Apparatus and operating method for deep denitrification and toxicity reduction of wastewater | |
JP2000015288A (ja) | 廃水の処理方法及び装置 | |
US8323487B2 (en) | Waste water treatment apparatus | |
JP4187303B2 (ja) | 有機性排液の生物処理方法 | |
JP4632356B2 (ja) | 生物学的窒素除去方法及びシステム | |
JP6084150B2 (ja) | 脱窒処理方法及び脱窒処理装置 | |
KR102108870B1 (ko) | 질소, 인 제거 막분리 고도처리장치 | |
JPH11333494A (ja) | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 | |
EP1260486A1 (en) | Method for treating organic wastewater | |
EP4159694A1 (en) | Home toilet waste treatment system comprising bio-treatment device and combustion device, and method for treating toilet waste by using same | |
JP4363260B2 (ja) | 汚水処理方法及び装置 | |
KR20010094836A (ko) | 연속회분식 혐기성공정과 고도처리공정을 결합한 고효율축산폐수 처리방법 | |
HU205330B (en) | Process for purifying sewage containing organic material, by increased removal of phosphorus and nitrogen | |
JP2002136989A (ja) | 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置 | |
JPS6222678B2 (ja) | ||
JP4862209B2 (ja) | 有機性排液の処理方法および装置 | |
JP4882181B2 (ja) | 脱窒方法および装置 | |
KR960011888B1 (ko) | 질소, 인제거 겸용 생물학적 하,폐수처리장치 및 그 처리방법 | |
JP2001025789A (ja) | 有機性排液の処理方法および装置 | |
JP4581174B2 (ja) | 生物処理方法 | |
JPH0679715B2 (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JP2004290826A (ja) | 高濃度有機性液体の処理システムおよび処理方法 | |
JP2003010877A (ja) | 下水の活性汚泥処理方法および装置 | |
JP4617572B2 (ja) | 窒素含有排水の処理方法 | |
JP2673488B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |