[go: up one dir, main page]

JPH07214092A - Cod・窒素除去方法 - Google Patents

Cod・窒素除去方法

Info

Publication number
JPH07214092A
JPH07214092A JP1015794A JP1015794A JPH07214092A JP H07214092 A JPH07214092 A JP H07214092A JP 1015794 A JP1015794 A JP 1015794A JP 1015794 A JP1015794 A JP 1015794A JP H07214092 A JPH07214092 A JP H07214092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dissolved oxygen
tank
cod
ozone
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1015794A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Hideki Iwabe
秀樹 岩部
Hirokazu Minami
南  宏和
Taichi Kamisaka
太一 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1015794A priority Critical patent/JPH07214092A/ja
Publication of JPH07214092A publication Critical patent/JPH07214092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CODを含む原水をオゾン接触槽と嫌気性ろ
床に順次導入して処理するCOD・窒素除去方法におい
て、オゾン接触槽から嫌気性ろ床に供給される被処理水
中に含まれる溶存酸素を低コストで除去して、嫌気性ろ
床における嫌気的条件を確保する。 【構成】 オゾン接触槽2から流出する酸化処理水6を
溶存酸素除去槽3に導入して、窒素ガス7を曝気するこ
とにより、酸化処理水6中に含まれる溶存酸素を完全に
除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、し尿やごみ埋立浸出水
など、CODを含む廃水を処理するCOD・窒素除去方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、し尿やごみ埋立浸出水など、C
ODを含む廃水は、活性汚泥法により処理されている。
従来の処理フローは、たとえば以下のようなものであ
る。
【0003】原水をオゾン接触槽へ供給し、原水中に含
まれるCODをオゾン接触処理により生物分解性有機物
や硝酸性窒素に酸化分解する。そして、この酸化処理水
を、溶存酸素および溶存オゾンを除去したのちに嫌気槽
へ送り、酸化処理水中に含まれる生物分解性有機物や硝
酸性窒素を生物学的に分解除去する。次いで、この嫌気
的処理水を好気槽に送り、好気的条件下で生物学的に処
理して、残存する生物分解性有機物を分解し窒素分を硝
酸性窒素に硝化するとともに、槽内の硝酸性窒素を含む
好気的処理水の一部を嫌気槽に返送して、嫌気的条件下
で生物学的に脱窒する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の処理方法において、PSA(Pressure Swing Ad
sorption) 方式のオゾン発生機を用いてオゾンを供給す
る場合、オゾン接触槽から流出する酸化処理水の溶存酸
素濃度は20〜30mg/lと高くなる。そのため、後段で
嫌気性処理を行う場合は、溶存酸素を除去するために還
元性物質、たとえば亜硫酸ソーダを400〜500mg/l
の割合で注入しなければならず、薬品コストが高くなる
という問題がある。
【0005】本発明は上記問題を解決するもので、低コ
ストで溶存酸素を除去できるCOD・窒素除去方法を提
供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の第1の構成のCOD・窒素除去方法は、C
ODを含む原水をオゾン接触槽へ導入してオゾン酸化処
理し、この酸化処理水を嫌気性ろ床に導入して嫌気的条
件下で生物学的に処理するCOD・窒素除去方法におい
て、オゾン接触槽から流出する酸化処理水を溶存酸素除
去槽に導入して窒素ガス曝気し、酸化処理水中に含まれ
る溶存酸素を完全に除去したのちに嫌気性ろ床に導入す
ることを特徴とする。
【0007】また、本発明の第2の構成のCOD・窒素
除去方法は、CODを含む原水をオゾン接触槽へ導入し
てオゾン酸化処理し、この酸化処理水を嫌気性ろ床に導
入して嫌気的条件下で生物学的に処理するCOD・窒素
除去方法において、オゾン接触槽から流出する酸化処理
水を溶存酸素除去槽に導入して空気曝気し、次に還元剤
を添加して、酸化処理水中に含まれる溶存酸素を完全に
除去したのちに嫌気性ろ床に導入することを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上記第1の構成によれば、オゾン接触槽から流
出する酸化処理水は、溶存酸素除去槽において窒素ガス
曝気により溶存酸素が完全に除去されたのちに嫌気性ろ
床に供給されるので、嫌気性ろ床における嫌気的条件が
確保されて、生物学的処理が良好に行われる。
【0009】また、第2の構成によれば、オゾン接触槽
から流出する酸化処理水は、溶存酸素除去槽において空
気曝気により溶存酸素が低減され、次いで還元剤の添加
により溶存酸素が完全に除去されたのちに嫌気性ろ床に
供給されるので、嫌気性ろ床における嫌気的条件が確保
されて、生物学的処理が良好に行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。図1は本発明の一実施例のCOD・窒素除去
方法を説明するフローチャートであり、図示したよう
に、原水1は順次、オゾン接触槽2、溶存酸素除去槽
3、嫌気性ろ床4、好気性ろ床5に供給される。
【0011】オゾン接触槽2は、触媒を充填した槽の底
部から原水1を供給して槽内を上昇させるものであり、
この間に原水1にPSA方式のオゾン発生機などより供
給されるオゾンを混合して、オゾン酸化処理水6を槽上
部から流出させるようになっている。
【0012】溶存酸素除去槽3は、空気または窒素ガス
である曝気気体7を曝気する曝気装置と還元剤8を注入
する還元剤注入装置を槽内の底部に設けており、オゾン
接触槽1から送られたオゾン酸化処理水6を槽上部より
導入して下降させる間に、この酸化処理水6に曝気気体
7を曝気し、かつ必要に応じて還元剤8を注入して、溶
存酸素除去処理水9を槽底部より流出させるように構成
されている。
【0013】嫌気性ろ床3は、脱窒菌を主体とする微生
物が付着された多孔質材を槽の内部に充填したものであ
り、溶存酸素除去槽3より供給される溶存酸素除去処理
水9を、多孔質材の間を通過させる間に脱窒菌に接触さ
せて、脱窒処理水10を流出させるようになっている。
【0014】好気性ろ床5は、硝化菌を主体とする微生
物が付着された多孔質材を槽の内部に充填するととも
に、空気などの酸素含有気体を供給する散気管を備えた
ものであり、嫌気性ろ床4より供給される脱窒処理水1
0を、多孔質材の間を通過させる間に、酸素含有気体が
供給される状態において硝化菌に接触させ、硝化処理水
11を流出させるようになっている。
【0015】上記構成において、オゾン接触槽2に原水
1を供給すると、原水1は底部から流入して触媒と接触
しつつオゾンと互いに混合され、原水1中のCODは生
物分解性有機物や硝酸性窒素にオゾン酸化分解される。
そして、生物分解性有機物や硝酸性窒素を含むオゾン酸
化処理水6が溶存酸素除去槽3に送られる。
【0016】オゾン酸化処理水6は溶存酸素除去槽3の
上部から流入して槽内を下降する間に曝気装置7より供
給される窒素ガスで曝気され、オゾン酸化処理水6中に
含まれる溶存酸素はほぼ完全に除去される。そして、溶
存酸素が除去された溶存酸素除去処理水9が槽底部より
嫌気性ろ床4に送られる。このときの窒素ガスとして
は、オゾン接触槽において用いられるPSA方式オゾン
発生機の排ガスまたは窒素発生用PSA装置によって生
成される窒素ガスが用いられる。このようにして、還元
剤を用いることなく溶存酸素がほぼ完全に除去されるの
で、溶存酸素除去のためのランニングコストはほぼ0ま
で低減される。
【0017】嫌気性ろ床4に送られた溶存酸素除去処理
水9は、槽内において多孔質材の間を通過する間に脱窒
菌と十分接触することになり、溶存酸素除去処理水9に
含まれる生物分解性有機物と硝酸性窒素は、溶存酸素が
除去されて嫌気的条件が確保された状態において生物学
的に分解除去され、生物学的に処理された脱窒処理水1
0が好気性ろ床5に送られる。
【0018】そして、好気性ろ床5に送られた脱窒処理
水10は、酸素含有気体とともに流入して多孔質材の間
を通過する間に硝化菌と十分接触し、脱窒処理水10中
に残存する生物分解性有機物は好気的条件下に生物学的
に分解される。生物学的処理を終了した硝化処理水11
が次系の処理に送られる。
【0019】上記したような、溶存酸素除去槽3におい
て、オゾン酸化処理水6に窒素ガス7を曝気する構成に
代えて、オゾン酸化処理水6に空気7を曝気する構成と
してもよい。この場合、溶存酸素除去槽3に流入した時
点でオゾン酸化処理水6中に約20〜30mg/l含まれる
溶存酸素を空気曝気によって6〜7mg/lまで低減させ、
その後、還元剤注入装置より亜硫酸ソーダ(Na2
3)のような還元剤8を注入して、オゾン酸化処理水
6中の溶存酸素やMnO4 2-のような過酸化物を完全に
除去する。曝気空気7によって溶存酸素を低減した後に
還元剤8を添加することにより、溶存酸素除去に必要な
還元剤8の使用量を約1/3に低減でき、ランニングコ
ストを下げることができる。
【0020】また、図2に示したように、溶存酸素除去
槽3を2槽式として上流側の槽3aにおいて空気7を曝
気し、下流側の槽3bにおいて還元剤8を注入する構成
としても、図1に示した実施例と同様にオゾン酸化処理
水6中に含まれる溶存酸素を完全に除去することがで
き、ランニングコストを下げつつ嫌気性ろ床4における
嫌気的条件を確保して良好に生物学的処理を行なうこと
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、オゾン接
触槽から流出する酸化処理水を溶存酸素除去槽に導入し
て窒素ガスで曝気し、この酸化処理水中に含まれる溶存
酸素を完全に除去したのちに嫌気性ろ床に供給する構成
としたため、還元剤を用いることなく溶存酸素を除去し
て、嫌気性ろ床における嫌気的条件を確保でき、コスト
低減を図りながら良好に生物学的処理を行うことができ
る。
【0022】また、オゾン接触槽から流出する酸化処理
水を溶存酸素除去槽に導入し、この酸化処理水中に含ま
れる溶存酸素を空気曝気により低減し、次いで残留する
溶存酸素や過酸化物を還元剤により完全に除去して嫌気
性ろ床に供給する構成としたため、還元剤の使用量を低
減しながら嫌気性ろ床における嫌気的条件を確保でき、
この場合も、コスト低減を図りつつ良好に生物学的処理
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCOD・窒素除去方法の一実施例を説
明するフローチャートである。
【図2】図1のCOD・窒素除去方法の変形実施例を示
したフローチャートである。
【符号の説明】
1 原水 2 オゾン接触槽 3 溶存酸素除去槽 4 嫌気性ろ床 5 好気性ろ床 6 酸化処理水 7 窒素ガス・空気 8 還元剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 19/00 ZAB Z C02F 1/20 ZAB A 1/58 ZAB T 1/70 ZAB Z 1/78 ZAB 3/28 ZAB Z (72)発明者 上坂 太一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CODを含む原水をオゾン接触槽へ導入
    してオゾン酸化処理し、この酸化処理水を嫌気性ろ床に
    導入して嫌気的条件下で生物学的に処理するCOD・窒
    素除去方法において、オゾン接触槽から流出する酸化処
    理水を溶存酸素除去槽に導入して窒素ガス曝気し、酸化
    処理水中に含まれる溶存酸素を完全に除去したのちに嫌
    気性ろ床に導入することを特徴とするCOD・窒素除去
    方法。
  2. 【請求項2】 CODを含む原水をオゾン接触槽へ導入
    してオゾン酸化処理し、この酸化処理水を嫌気性ろ床に
    導入して嫌気的条件下で生物学的に処理するCOD・窒
    素除去方法において、オゾン接触槽から流出する酸化処
    理水を溶存酸素除去槽に導入して空気曝気し、次に還元
    剤を添加して、酸化処理水中に含まれる溶存酸素を完全
    に除去したのちに嫌気性ろ床に導入することを特徴とす
    るCOD・窒素除去方法。
JP1015794A 1994-02-01 1994-02-01 Cod・窒素除去方法 Pending JPH07214092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015794A JPH07214092A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 Cod・窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015794A JPH07214092A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 Cod・窒素除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07214092A true JPH07214092A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11742450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015794A Pending JPH07214092A (ja) 1994-02-01 1994-02-01 Cod・窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07214092A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236116A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ishigaki Co Ltd 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理方法及び処理装置
WO2015186590A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 千代田化工建設株式会社 アミン系有機化合物を含む液体の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236116A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ishigaki Co Ltd 過酸化水素水及びアンモニア性窒素を含む廃水の処理方法及び処理装置
WO2015186590A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 千代田化工建設株式会社 アミン系有機化合物を含む液体の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP3383498B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0568849A (ja) 消化ガスの脱硫方法および装置
JP3552754B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法およびその装置
JPH0796287A (ja) 有機性汚水の高度処理法
JPH07214092A (ja) Cod・窒素除去方法
JP3345874B2 (ja) 包括固定化担体及びアンモニア含有廃水の処理装置
JPH10180292A (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JP2002177981A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP3645513B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2946163B2 (ja) 廃水処理方法
JP2534183B2 (ja) 水中のcod成分の除去方法
JP2883009B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP3555812B2 (ja) 有機性汚水の高度処理方法
JPH07214093A (ja) Cod・窒素除去方法
JP3841446B2 (ja) 有機窒素化合物含有排液の処理方法
JP3125628B2 (ja) 廃水処理方法
JPH0796286A (ja) 有機性汚水の高度処理法
JPH05277475A (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3496789B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JPH09122679A (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JP3735281B2 (ja) 有機性廃水の処理装置および処理方法
JPH0929285A (ja) 排水の高度処理方法と装置
JP2000176239A (ja) アンモニアの生物脱臭装置
JP2000254684A (ja) 嫌気性生物処理廃水中の還元イオウ処理方法