JPH0789432A - 自動車用ブレーキ圧増大装置 - Google Patents
自動車用ブレーキ圧増大装置Info
- Publication number
- JPH0789432A JPH0789432A JP6081004A JP8100494A JPH0789432A JP H0789432 A JPH0789432 A JP H0789432A JP 6081004 A JP6081004 A JP 6081004A JP 8100494 A JP8100494 A JP 8100494A JP H0789432 A JPH0789432 A JP H0789432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake pressure
- brake
- force
- pressure booster
- ped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/72—Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
- B60T8/3275—Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/02—Brake control by pressure comparison
- Y10S303/03—Electrical pressure sensor
- Y10S303/04—Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 パニック的制動状況において、最適なブレー
キ効果が得られるように、ブレーキ圧増大装置のブレー
キ圧ブースタを調節する。 【構成】 自動車のブレーキ装置において、ブレーキペ
ダルの力の増大勾配(Fv ped)が決定され、それ
に応答して、ブレーキ動作中、ブレーキペダル(10)
における各瞬間的な、力の増大勾配(Fv ped)に
各しきい値(Fvmax)を継続的に関連づける方法で
ブレーキ圧が増大させられる。力増大勾配(Fv pe
d)の瞬間的な実際値が当該しきい値(Fv max)
と比較され、ブレーキ圧ブースタ(13)は、この比較
の結果に応じて制御される。
キ効果が得られるように、ブレーキ圧増大装置のブレー
キ圧ブースタを調節する。 【構成】 自動車のブレーキ装置において、ブレーキペ
ダルの力の増大勾配(Fv ped)が決定され、それ
に応答して、ブレーキ動作中、ブレーキペダル(10)
における各瞬間的な、力の増大勾配(Fv ped)に
各しきい値(Fvmax)を継続的に関連づける方法で
ブレーキ圧が増大させられる。力増大勾配(Fv pe
d)の瞬間的な実際値が当該しきい値(Fv max)
と比較され、ブレーキ圧ブースタ(13)は、この比較
の結果に応じて制御される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子工学的に調節可能
なブレーキ圧ブースタを具備した自動車用ブレーキ装置
においてブレーキ圧を制御するブレーキ圧ブースタ装置
に関する。
なブレーキ圧ブースタを具備した自動車用ブレーキ装置
においてブレーキ圧を制御するブレーキ圧ブースタ装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許出願公開明細書第DE 3
9 43 002 A1は、データプロセッサによって
発生させられる制御信号に応答してブレーキ圧ブースタ
(従って、ブレーキ力)の調節を行う電気制御弁をブレ
ーキ圧ブースタの通常の機械的な作動弁の他にそなえ、
かつ、ブレーキ圧ブースタをそなえた自動車ブレーキ装
置を開示する。電子工学的に調節可能なブレーキ圧ブー
スタが、ドイツ国実用新案DE−GM92 02 15
4号に開示されている。
9 43 002 A1は、データプロセッサによって
発生させられる制御信号に応答してブレーキ圧ブースタ
(従って、ブレーキ力)の調節を行う電気制御弁をブレ
ーキ圧ブースタの通常の機械的な作動弁の他にそなえ、
かつ、ブレーキ圧ブースタをそなえた自動車ブレーキ装
置を開示する。電子工学的に調節可能なブレーキ圧ブー
スタが、ドイツ国実用新案DE−GM92 02 15
4号に開示されている。
【0003】ドイツ国特許DE 33 25 714号
は、自動車用減速装置を開示している。これにおいて、
減速すべき自動車は、距離警報レーダー装置を具備して
いる。この装置によれば、ドライバは、あらかじめ設定
した安全な車間距離に不足すると警報を受ける。このよ
うな警報の後に、もしブレーキペダルが踏まれるなら
ば、距離とペダル圧力とのしきい値が検出され、直ち
に、前記距離と前記しきい値とに従ってブレーキ作動を
支えるためにエネルギー貯蔵ブレーキが作動させられ
る。
は、自動車用減速装置を開示している。これにおいて、
減速すべき自動車は、距離警報レーダー装置を具備して
いる。この装置によれば、ドライバは、あらかじめ設定
した安全な車間距離に不足すると警報を受ける。このよ
うな警報の後に、もしブレーキペダルが踏まれるなら
ば、距離とペダル圧力とのしきい値が検出され、直ち
に、前記距離と前記しきい値とに従ってブレーキ作動を
支えるためにエネルギー貯蔵ブレーキが作動させられ
る。
【0004】ドイツ国特許発明明細書DE 40 28
290 C1号は、危機的な運転状況において停止す
るための距離を短縮する方法を開示する。ここにおいて
は、ブレーキペダルが作動させられる速度の第1のしき
い値を越えることが、ブレーキにかかるブレーキ圧が当
該状況における最適なブレーキ圧に対応する自動的な制
動をもたらすただ1つの規準である。
290 C1号は、危機的な運転状況において停止す
るための距離を短縮する方法を開示する。ここにおいて
は、ブレーキペダルが作動させられる速度の第1のしき
い値を越えることが、ブレーキにかかるブレーキ圧が当
該状況における最適なブレーキ圧に対応する自動的な制
動をもたらすただ1つの規準である。
【0005】例えば、差圧によって作動するタイプのブ
レーキ圧ブースタを制御する手段がすでに知られてお
り、このようなブレーキ圧ブースタは、追加的で、電磁
的に作動させられる制御弁によって次のように制御可能
である。すなわち、ブレーキ圧の増加は、純粋に機械的
に制御されたブレーキ圧増加と異なり、電磁的に作動可
能な制御弁のための、電子工学的な制御コマンドに応答
して行われる。
レーキ圧ブースタを制御する手段がすでに知られてお
り、このようなブレーキ圧ブースタは、追加的で、電磁
的に作動させられる制御弁によって次のように制御可能
である。すなわち、ブレーキ圧の増加は、純粋に機械的
に制御されたブレーキ圧増加と異なり、電磁的に作動可
能な制御弁のための、電子工学的な制御コマンドに応答
して行われる。
【0006】ABS(アンチロックブレーキ装置)を備
えた自動車を運転しているドライバの動作の研究による
と、危機的な運転状態において、誤った反応(特にいわ
ゆるパニック的制動において)が無意識に生じることが
示されている。ブレーキペダルが、ブレーキ作動の最初
の段階の間に充分に迅速に作動させられる場合がよくあ
ることは事実であるが、多くのドライバが、最大の力で
ペダルを強く踏み込むことをためらう。たしかに最適で
はないこのブレーキ操作は、自動車の多数のドライバに
ついて次の理由によって生じる。
えた自動車を運転しているドライバの動作の研究による
と、危機的な運転状態において、誤った反応(特にいわ
ゆるパニック的制動において)が無意識に生じることが
示されている。ブレーキペダルが、ブレーキ作動の最初
の段階の間に充分に迅速に作動させられる場合がよくあ
ることは事実であるが、多くのドライバが、最大の力で
ペダルを強く踏み込むことをためらう。たしかに最適で
はないこのブレーキ操作は、自動車の多数のドライバに
ついて次の理由によって生じる。
【0007】ブレーキ作動の最初の段階の間に、ブレー
キペダルの圧力に対して作用する液圧反力(対抗力)
は、なお比較的小さい。なぜならば、それは、ブレーキ
装置内の上昇する圧力によって発生させられつつあるか
らである。従ってドライバは、ブレーキ操作の最初での
作動速度を容易に増加させる。しかしながら、前記反力
は、さらにペダルを踏み込む途中で非常に迅速に増大す
る。この理由によって、非常に多くのドライバについて
は、パニック的制動の場合に、ペダルの速度が、最大限
の速度に到達した後に意外にも迅速に低下するというこ
とが認められる。従って、停止するに至る距離が、ペダ
ル操作の、このような経過によって、通常は無くなって
しまう。
キペダルの圧力に対して作用する液圧反力(対抗力)
は、なお比較的小さい。なぜならば、それは、ブレーキ
装置内の上昇する圧力によって発生させられつつあるか
らである。従ってドライバは、ブレーキ操作の最初での
作動速度を容易に増加させる。しかしながら、前記反力
は、さらにペダルを踏み込む途中で非常に迅速に増大す
る。この理由によって、非常に多くのドライバについて
は、パニック的制動の場合に、ペダルの速度が、最大限
の速度に到達した後に意外にも迅速に低下するというこ
とが認められる。従って、停止するに至る距離が、ペダ
ル操作の、このような経過によって、通常は無くなって
しまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡単
な装置によって、パニック的制動状況において、最適な
ブレーキ効果が得られるように、電子工学的に調節可能
なブレーキ圧ブースタを具備した自動車ブレーキ装置の
ブレーキ圧を制御するために、ブレーキ圧ブースタ装置
のブレーキ圧ブースタを調節することである。
な装置によって、パニック的制動状況において、最適な
ブレーキ効果が得られるように、電子工学的に調節可能
なブレーキ圧ブースタを具備した自動車ブレーキ装置の
ブレーキ圧を制御するために、ブレーキ圧ブースタ装置
のブレーキ圧ブースタを調節することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的は、本発明によ
り、特許請求の範囲の欄に示された構成によって達成さ
れる。
り、特許請求の範囲の欄に示された構成によって達成さ
れる。
【0010】すなわち、それ自体公知のブレーキ圧ブー
スタは、もはや自動車のドライバによってブレーキペダ
ルにおいて発生させられる力によって独占的に決定され
るのではなく、代わりに他の規準によって決定される、
自動車のブレーキにおける圧力を発生させるために使用
される。特に、ブレーキペダルでの力の増大勾配(fo
rce increase gradient)Fv
pedとしきい値Fmaxとの比較が規準とされる。も
し、ブレーキペダルにおける力の増大勾配がしきい値F
v maxを越えるならば、ブレーキ操作は自動的に行
われ、ブレーキペダルの位置のみから由来するであろう
圧力より高くブレーキ圧が高められる。
スタは、もはや自動車のドライバによってブレーキペダ
ルにおいて発生させられる力によって独占的に決定され
るのではなく、代わりに他の規準によって決定される、
自動車のブレーキにおける圧力を発生させるために使用
される。特に、ブレーキペダルでの力の増大勾配(fo
rce increase gradient)Fv
pedとしきい値Fmaxとの比較が規準とされる。も
し、ブレーキペダルにおける力の増大勾配がしきい値F
v maxを越えるならば、ブレーキ操作は自動的に行
われ、ブレーキペダルの位置のみから由来するであろう
圧力より高くブレーキ圧が高められる。
【0011】
【実施例】ブレーキペダル10(図1参照)がドライバ
によって作動させられる、すなわち、支点10′の周り
に回転させられる。ロッド形の作動部材11が、ブレー
キペダル10から力センサ12に伸び、力センサ12
は、ブレーキペダル10に作用する力を測定する。
によって作動させられる、すなわち、支点10′の周り
に回転させられる。ロッド形の作動部材11が、ブレー
キペダル10から力センサ12に伸び、力センサ12
は、ブレーキペダル10に作用する力を測定する。
【0012】ドライバによってブレーキペダル10に加
えられる作動力を検出するために力センサ12がブレー
キペダル10又はその作動ロッドとブレーキ圧ブースタ
13との間に配置されることが好ましい。
えられる作動力を検出するために力センサ12がブレー
キペダル10又はその作動ロッドとブレーキ圧ブースタ
13との間に配置されることが好ましい。
【0013】決定的に重要なことは、ペダル10に直接
作用する力に、測定される力が最もよく適合する場所
(及び時間に対する被測定力の経過コース)に力センサ
12を配置することである。換言すれば、測定以前に力
が何度も偏向したり、何度も伝達を重ねるようなことは
避けなければならない。
作用する力に、測定される力が最もよく適合する場所
(及び時間に対する被測定力の経過コース)に力センサ
12を配置することである。換言すれば、測定以前に力
が何度も偏向したり、何度も伝達を重ねるようなことは
避けなければならない。
【0014】適当な力センサは、例えば図2の(a),
(b)に示すようなセンサであり、その構造は、次のよ
うである。
(b)に示すようなセンサであり、その構造は、次のよ
うである。
【0015】基板15は、第1の電気導通層(elec
trical contact layer)17を支
持しており、その上に、第1の電気導通層17全体をカ
バーする電気抵抗層(electrical resi
stance layer)19がある。他の電気導通
層21は、電気抵抗層19上に配置されている。第2の
電気導通層21の表面積の大きさは、第1の導通層17
の表面積の大きさ以下である。第2の電気導通層21
は、第1の電気導通層17に対し上方で整合している。
trical contact layer)17を支
持しており、その上に、第1の電気導通層17全体をカ
バーする電気抵抗層(electrical resi
stance layer)19がある。他の電気導通
層21は、電気抵抗層19上に配置されている。第2の
電気導通層21の表面積の大きさは、第1の導通層17
の表面積の大きさ以下である。第2の電気導通層21
は、第1の電気導通層17に対し上方で整合している。
【0016】この種の力センサの一つが、本願出願人に
よって先に出願され、次に公開されたドイツ国特許出願
第P 43 00 995.6号に詳細に示されてい
る。
よって先に出願され、次に公開されたドイツ国特許出願
第P 43 00 995.6号に詳細に示されてい
る。
【0017】ブレーキ動作中に、ブレーキペダル10に
作用する力F pedの、時間に対する経過コース(t
he course in time of the
force F ped)は、単位時間当りの、ペダル
における力の増加(Fv ped)を決定するために計
算機ユニット25で微分される。
作用する力F pedの、時間に対する経過コース(t
he course in time of the
force F ped)は、単位時間当りの、ペダル
における力の増加(Fv ped)を決定するために計
算機ユニット25で微分される。
【0018】簡単にするために、単位時間当りの力の上
昇は、以下、簡単にブレーキペダル10での力増大勾配
Fv pedと称される。
昇は、以下、簡単にブレーキペダル10での力増大勾配
Fv pedと称される。
【0019】計算機ユニット25によって決定された力
増大勾配Fv pedは、ブレーキ圧ブースタ13の制
御のための信号を供給するために更に処理される。それ
は、非常に小さな、時間の増分における、ブレーキペダ
ルでの各瞬間の、力の増大勾配Fv pedを常に(継
続的に)決定して行くことによって達成される。各瞬間
の力増大勾配Fv pedは、しきい値Fv maxと
比較される。
増大勾配Fv pedは、ブレーキ圧ブースタ13の制
御のための信号を供給するために更に処理される。それ
は、非常に小さな、時間の増分における、ブレーキペダ
ルでの各瞬間の、力の増大勾配Fv pedを常に(継
続的に)決定して行くことによって達成される。各瞬間
の力増大勾配Fv pedは、しきい値Fv maxと
比較される。
【0020】しきい値Fv maxは、あらかじめ記憶
されており、ブレーキ装置毎にあらかじめ決定されてい
る。(これは、それらが変更し得ないことを意味するも
のではなく、それらが特定のブレーキ動作のために明確
に設定されていることを意味する。)
されており、ブレーキ装置毎にあらかじめ決定されてい
る。(これは、それらが変更し得ないことを意味するも
のではなく、それらが特定のブレーキ動作のために明確
に設定されていることを意味する。)
【0021】ブレーキペダル10での、力の増大勾配F
v pedの各瞬間値は、上述した方法で、例えば数ミ
リ秒(2ないし10ms)というような非常に小さい時
間の増分において決定される。これらの時間の各増分毎
に、当該自動車のメモリ27にあらかじめ記憶されてい
るしきい値Fv maxが力の増大勾配Fv pedの
各瞬間測定値に関連づけられる。
v pedの各瞬間値は、上述した方法で、例えば数ミ
リ秒(2ないし10ms)というような非常に小さい時
間の増分において決定される。これらの時間の各増分毎
に、当該自動車のメモリ27にあらかじめ記憶されてい
るしきい値Fv maxが力の増大勾配Fv pedの
各瞬間測定値に関連づけられる。
【0022】これに代わる別のやり方では、しきい値F
v maxは、力の増大勾配Fvpedの各瞬間値へア
ルゴリズムによって割り当てられる。換言すれば、この
場合に図1の参照符号27は、ミリ秒の範囲の時間部分
で測定された、ブレーキをかけ始めるときの各力増大勾
配Fv pedについて各しきい値Fv maxを計算
する計算ルーチンを指示している。しきい値Fv ma
xのこの数学的な決定は、線形であってもよいし(Fv
max=a・t+b;a,b=定数)、ブレーキ制動
の始めから経過した時間に対応してしきい値Fv ma
xの関数に従って行われてもよい。後の場合、時間t
は、1より大きいベキ指数を特に適用することによって
更に高いベキにまで高められる(Fv max=d・t
c +e;c>1,e,d=定数)。
v maxは、力の増大勾配Fvpedの各瞬間値へア
ルゴリズムによって割り当てられる。換言すれば、この
場合に図1の参照符号27は、ミリ秒の範囲の時間部分
で測定された、ブレーキをかけ始めるときの各力増大勾
配Fv pedについて各しきい値Fv maxを計算
する計算ルーチンを指示している。しきい値Fv ma
xのこの数学的な決定は、線形であってもよいし(Fv
max=a・t+b;a,b=定数)、ブレーキ制動
の始めから経過した時間に対応してしきい値Fv ma
xの関数に従って行われてもよい。後の場合、時間t
は、1より大きいベキ指数を特に適用することによって
更に高いベキにまで高められる(Fv max=d・t
c +e;c>1,e,d=定数)。
【0023】時間tの始まりは、制動灯信号発生器から
得られた(図1参照)、或はペダル速度の変化(Fv
ped>0)から得られた信号に基づいて定められる。
更に他のやり方もある。すなわち、力増大勾配を個々の
部分(time windows)に分割し、検索表
(a look−up table)からのしきい値F
v maxと、または適当な方程式に従って計算された
値と比較するために、これらの部分における特性的な大
きさ(characteristic magnitu
des)を決定することも可能である。
得られた(図1参照)、或はペダル速度の変化(Fv
ped>0)から得られた信号に基づいて定められる。
更に他のやり方もある。すなわち、力増大勾配を個々の
部分(time windows)に分割し、検索表
(a look−up table)からのしきい値F
v maxと、または適当な方程式に従って計算された
値と比較するために、これらの部分における特性的な大
きさ(characteristic magnitu
des)を決定することも可能である。
【0024】これは、各時間の増分毎に、対応するしき
い値Fv maxが、瞬間的な力増大勾配Fv ped
について継続的に決定され、比較器29に入力されるこ
とを意味する。
い値Fv maxが、瞬間的な力増大勾配Fv ped
について継続的に決定され、比較器29に入力されるこ
とを意味する。
【0025】決定された各しきい値Fv maxは、比
較器29において力の増大勾配Fvpedの実際の値と
比較され、この比較によって得られる出力信号Bは、ブ
レーキ圧ブースタコントローラ31に与えられる。この
ブレーキ圧ブースタコントローラ31は、それ自体公知
の態様で、ブレーキペダル10とマスタシリンダ35と
の間に配置されたブレーキ圧ブースタ13を制御する。
ブレーキ37が、マスタシリンダ35の下流に通常の方
法で接続されている。ブレーキ圧ブースタコントローラ
31は、ブレーキ圧ブースタ13によってブレーキ37
に発生させられた液圧が、比較器29から得られた結果
に応答して上昇するように、例えば、ブレーキ圧ブース
タの電磁的に作動可能な特別な弁を作動させる。
較器29において力の増大勾配Fvpedの実際の値と
比較され、この比較によって得られる出力信号Bは、ブ
レーキ圧ブースタコントローラ31に与えられる。この
ブレーキ圧ブースタコントローラ31は、それ自体公知
の態様で、ブレーキペダル10とマスタシリンダ35と
の間に配置されたブレーキ圧ブースタ13を制御する。
ブレーキ37が、マスタシリンダ35の下流に通常の方
法で接続されている。ブレーキ圧ブースタコントローラ
31は、ブレーキ圧ブースタ13によってブレーキ37
に発生させられた液圧が、比較器29から得られた結果
に応答して上昇するように、例えば、ブレーキ圧ブース
タの電磁的に作動可能な特別な弁を作動させる。
【0026】もし、しきい値Fv maxと力の増大勾
配Fv pedの実際の値との比較によって、力の増大
勾配Fv pedがしきい値Fv maxより大きいこ
とが示されたならば、ブレーキ圧ブースタコントローラ
31は、ブレーキ圧ブースタ13にそのブレーキ圧増強
効果を強めさせる信号を供給する。他方、その比較が、
力の増大勾配Fv pedの実際の値がしきい値Fv
maxより小さいことを示すならば、ブレーキ圧ブース
タ13の調節は行われない。
配Fv pedの実際の値との比較によって、力の増大
勾配Fv pedがしきい値Fv maxより大きいこ
とが示されたならば、ブレーキ圧ブースタコントローラ
31は、ブレーキ圧ブースタ13にそのブレーキ圧増強
効果を強めさせる信号を供給する。他方、その比較が、
力の増大勾配Fv pedの実際の値がしきい値Fv
maxより小さいことを示すならば、ブレーキ圧ブース
タ13の調節は行われない。
【0027】図3は、ブレーキ圧を制御する手段に本発
明に従って接続されたブレーキ圧ブースタを含む、ブレ
ーキ装置の詳細を示すものである。
明に従って接続されたブレーキ圧ブースタを含む、ブレ
ーキ装置の詳細を示すものである。
【0028】図示されたブレーキ圧ブースタ13は、ほ
ぼ回転対称であるケーシング40をそなえ、その内側は
後室42と前室44とに、可動壁46によって分割され
ている。ケーシング40に対して共同の相対運動をする
ために可動壁46に接続された第1の制御可能な弁50
を、ブレーキ圧ブースタは、また有する。組み立ての状
態において自動車のブレーキペダル10に接続されてい
るロッド形の作動部材11の前端は弁50に作用する。
ぼ回転対称であるケーシング40をそなえ、その内側は
後室42と前室44とに、可動壁46によって分割され
ている。ケーシング40に対して共同の相対運動をする
ために可動壁46に接続された第1の制御可能な弁50
を、ブレーキ圧ブースタは、また有する。組み立ての状
態において自動車のブレーキペダル10に接続されてい
るロッド形の作動部材11の前端は弁50に作用する。
【0029】ブレーキ圧ブースタ13の内側に形成され
た中央空間62からの空気が後室には入るが戻ることが
できないように、後室42は、チェック弁を介して中央
空間62に連通している。中央空間62はまた、接続部
材66と連通し、接続部材66は、空気を受け入れるた
めにケーシング40の開口部を形成する。空気を吸い出
すように作動する、ケーシング40の、もう一つの接続
部材68は、前室44に組み合わされている。
た中央空間62からの空気が後室には入るが戻ることが
できないように、後室42は、チェック弁を介して中央
空間62に連通している。中央空間62はまた、接続部
材66と連通し、接続部材66は、空気を受け入れるた
めにケーシング40の開口部を形成する。空気を吸い出
すように作動する、ケーシング40の、もう一つの接続
部材68は、前室44に組み合わされている。
【0030】第2の制御可能な弁70が、部材66及び
68の双方に接続されている。図示された実施例におい
て、この弁は、ブレーキ圧ブースタのケーシング40の
前側に直接配置され、その構造は、第1の調整可能な弁
50の構造に類似している。第2の弁70が非作動のと
きに前室44が中央空間62に連通するように、電磁石
80によって弁70は制御される。さらに第2の弁70
は、真空接続端子82を有し、この真空接続端子82
は、接続部材68に常に連通し、また前室44に連通
し、真空源、例えば、内燃機関の空気取り入れパイプに
接続されている。
68の双方に接続されている。図示された実施例におい
て、この弁は、ブレーキ圧ブースタのケーシング40の
前側に直接配置され、その構造は、第1の調整可能な弁
50の構造に類似している。第2の弁70が非作動のと
きに前室44が中央空間62に連通するように、電磁石
80によって弁70は制御される。さらに第2の弁70
は、真空接続端子82を有し、この真空接続端子82
は、接続部材68に常に連通し、また前室44に連通
し、真空源、例えば、内燃機関の空気取り入れパイプに
接続されている。
【0031】第1の制御可能な弁50に支持された出力
部材84が、中央空間62内に配設されている。この出
力部材84は、マスタシリンダ35を作動させるために
具備されている。
部材84が、中央空間62内に配設されている。この出
力部材84は、マスタシリンダ35を作動させるために
具備されている。
【0032】真空源がスイッチオフされている、図示さ
れた非作動状態では、室42及び44の双方において大
気圧が優勢である。真空源がスイッチオンされている、
例えばエンジンの動作中、前室44に低圧が形成され、
可動壁46が弁50の動きに伴なわれてわずかに前方に
移動するように、空気取り入れパイプが真空接続端子8
2と連通する。これによって、2つの室42と44との
間で圧力は、一旦平衡する。この準備位置は、この位置
からブレーキ圧ブースタが損失距離なしで作動させられ
ることを保証する。
れた非作動状態では、室42及び44の双方において大
気圧が優勢である。真空源がスイッチオンされている、
例えばエンジンの動作中、前室44に低圧が形成され、
可動壁46が弁50の動きに伴なわれてわずかに前方に
移動するように、空気取り入れパイプが真空接続端子8
2と連通する。これによって、2つの室42と44との
間で圧力は、一旦平衡する。この準備位置は、この位置
からブレーキ圧ブースタが損失距離なしで作動させられ
ることを保証する。
【0033】ドライバによってブレーキが普通にかけら
れるとき、ブレーキ圧ブースタは、第1の制御可能弁5
0による2つの室42及び44の間の接続が遮断され、
大気が後室42に流れ込むという、通常の態様で作動す
る。その結果、出力部材84において利用可能な作動力
は、ブレーキ圧ブースタによって増大させられる。この
ことは、電磁石に電流がないならば、また真実であり、
従って第2の制御可能な弁70は、その休止位置にとど
まり、その結果、低圧が、それが前室44で優勢である
ように中央空間62で優勢であり続ける。
れるとき、ブレーキ圧ブースタは、第1の制御可能弁5
0による2つの室42及び44の間の接続が遮断され、
大気が後室42に流れ込むという、通常の態様で作動す
る。その結果、出力部材84において利用可能な作動力
は、ブレーキ圧ブースタによって増大させられる。この
ことは、電磁石に電流がないならば、また真実であり、
従って第2の制御可能な弁70は、その休止位置にとど
まり、その結果、低圧が、それが前室44で優勢である
ように中央空間62で優勢であり続ける。
【0034】もし、ドライバが作動部材11を前方に非
常に早く移動させたならば、作動部材11に配置された
力センサ12は、コンピュータECUに入力信号を送
り、このECUは、2つの接続部材66及び68が互い
に機能上、分離されて大気が接続部材66を通じて中央
空間62及び後室42に流入できるように、電磁石80
を励磁して第2の弁70を作動させることを保証する。
常に早く移動させたならば、作動部材11に配置された
力センサ12は、コンピュータECUに入力信号を送
り、このECUは、2つの接続部材66及び68が互い
に機能上、分離されて大気が接続部材66を通じて中央
空間62及び後室42に流入できるように、電磁石80
を励磁して第2の弁70を作動させることを保証する。
【0035】いずれの場合においても、第2の調整可能
な弁70と、更に中央空間62とを通って後室42に流
れ込む空気は、ケーシング40と共に働いて、可動壁
の、前方への迅速な動きを生じさせる。
な弁70と、更に中央空間62とを通って後室42に流
れ込む空気は、ケーシング40と共に働いて、可動壁
の、前方への迅速な動きを生じさせる。
【0036】図示したように作動部材11に配置され、
ストレーンゲージによって具体化された力センサ12
は、図2の(a),(b)に示されたような代替的に設
計された力センサによって置換され得る。同センサは、
例えば作動部材11の前端に12aとして示された場所
に取り付けられており、液圧伝達系の一部を形成するゴ
ム製プレートによって支持されている。
ストレーンゲージによって具体化された力センサ12
は、図2の(a),(b)に示されたような代替的に設
計された力センサによって置換され得る。同センサは、
例えば作動部材11の前端に12aとして示された場所
に取り付けられており、液圧伝達系の一部を形成するゴ
ム製プレートによって支持されている。
【0037】
【発明の効果】上述した方法及び、同方法を実現した装
置は、特に、危険な状況において非常に突然に、かつ、
強くブレーキをかける場合に、ブレーキ37に、好まし
い圧力の形成を行い、それによって、ドライバによって
実際にしばしば犯される(ブレーキ圧が小さくなり過ぎ
てしまう)エラーを克服する。これは、ブレーキペダル
における個別の、力の増大勾配Fv pedにしきい値
Fv maxが関連づけられることによって、従来の制
動における場合より強いブレーキ圧増大がブレーキ圧ブ
ースタ13によって実現されるという事実によって達成
される。
置は、特に、危険な状況において非常に突然に、かつ、
強くブレーキをかける場合に、ブレーキ37に、好まし
い圧力の形成を行い、それによって、ドライバによって
実際にしばしば犯される(ブレーキ圧が小さくなり過ぎ
てしまう)エラーを克服する。これは、ブレーキペダル
における個別の、力の増大勾配Fv pedにしきい値
Fv maxが関連づけられることによって、従来の制
動における場合より強いブレーキ圧増大がブレーキ圧ブ
ースタ13によって実現されるという事実によって達成
される。
【0038】これによって、ブレーキ圧形成が増進され
るだけではなく、高いブレーキ圧水準が達成される。従
来は、ABSがブレーキ圧水準が余り高くなることを防
止していた。
るだけではなく、高いブレーキ圧水準が達成される。従
来は、ABSがブレーキ圧水準が余り高くなることを防
止していた。
【図1】本発明による方法を実現するブレーキ装置の論
理ブロックダイヤグラムである。
理ブロックダイヤグラムである。
【図2】(a)は、一部を破断して示した力センサの平
面図であり、(b)は、(a)の力センサを(a)の線
A−Aに沿った側断面図で示す。
面図であり、(b)は、(a)の力センサを(a)の線
A−Aに沿った側断面図で示す。
【図3】非常に詳細に示されたブレーキブースタを有す
る、図1のブレーキ装置を示す図である。
る、図1のブレーキ装置を示す図である。
10 ブレーキペダル 11 作動部材 12 力センサ 13 ブレーキ圧ブースタ 14 微分手段 25 計算機ユニット 27 メモリ 29 比較手段 31 ブレーキ圧コントローラ 35 マスタシリンダ 37 ブレーキ 50 第1の制御可能な弁 70 第2の制御可能な弁 B 出力信号 ECU コンピュータ F ped ブレーキ力 Fv ped 力増大勾配 Fv max しきい値
Claims (1)
- 【請求項1】 電子工学的に調整可能なブレーキ圧ブー
スタ(13)を具備した自動車用ブレーキ装置における
ブレーキ圧を制御するブレーキ圧増大装置において、ブ
レーキペダル(10)に作用するブレーキ力(F pe
d)を検出するためにセンサ(12)がそなえられ、ブ
レーキペダルにおける、力の増大勾配(Fv ped)
を検出し、かつ、それに応答してブレーキ圧の増大を行
なうためにブレーキ力(F ped)を微分する、出力
信号(Fv ped)を発生する微分手段(14)がそ
なえられ、ブレーキ動作中に、当該しきい値(Fv m
ax)がブレーキペダル(10)における当該瞬間的
な、力の増大勾配(Fvped)に継続的に関連づけら
れ、それぞれの、力の増大勾配(Fv ped)の瞬間
的な実際の値が、比較手段(29)において、対応する
しきい値(Fvmax)と比較され、かつ、比較手段
(29)の出力信号(B)が、ブレーキ圧ブースタ(1
3)を制御すべく作用して前記ブレーキ圧の増大が行わ
れることを特徴とする自動車ブレーキ圧増大装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4309850.9 | 1993-03-26 | ||
DE4309850A DE4309850C2 (de) | 1993-03-26 | 1993-03-26 | Bremskraftverstärkersystem zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0789432A true JPH0789432A (ja) | 1995-04-04 |
Family
ID=6483925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6081004A Pending JPH0789432A (ja) | 1993-03-26 | 1994-03-28 | 自動車用ブレーキ圧増大装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5427442A (ja) |
EP (1) | EP0616932B1 (ja) |
JP (1) | JPH0789432A (ja) |
KR (1) | KR940021334A (ja) |
BR (1) | BR9401285A (ja) |
DE (2) | DE4309850C2 (ja) |
ES (1) | ES2088303T3 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0781698A1 (en) | 1995-12-27 | 1997-07-02 | Denso Corporation | Brake control apparatus for a vehicle |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100329527B1 (ko) * | 1993-07-27 | 2002-10-04 | 루카스 인더스트리즈 피엘씨 | 전자제어식부스터를구비한차량브레이크시스템 |
DE4400688C2 (de) * | 1993-07-27 | 1998-10-15 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten Verstärker |
GB9320661D0 (en) * | 1993-10-07 | 1993-11-24 | Lucas Ind Public Limited | Electric vehicle having abs |
DE4338068C1 (de) * | 1993-11-08 | 1995-03-16 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrerabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
DE4410769C2 (de) * | 1994-03-28 | 1998-04-09 | Lucas Ind Plc | Ventilbaugruppe zum Steuern eines Unterdruck-Bremskraftverstärkers mit einer elektromagnetischen Betätigungseinrichtung |
DE4413172C1 (de) * | 1994-04-15 | 1995-03-30 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur fahrsituationsabhängigen Bestimmung der Auslöseempfindlichkeit eines automatischen Bremsvorganges für ein Kraftfahrzeug |
ES2092365T3 (es) * | 1994-07-27 | 1996-11-16 | Lucas Ind Plc | Sistema de freno de vehiculo que tiene un servofreno controlado electronicamente. |
DE4432583C1 (de) * | 1994-09-13 | 1995-09-14 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage mit einem elektronisch gesteuerten pneumatischen Bremskraftverstärker |
DE4436297C2 (de) * | 1994-10-11 | 1998-10-08 | Lucas Ind Plc | Elektronisch gesteuerter Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb |
DE4436819C2 (de) * | 1994-10-14 | 1998-09-24 | Lucas Ind Plc | Elektronisch gesteuerte Fahrzeugbremsanlage und Verfahren zu deren Betrieb |
DE4438966C1 (de) * | 1994-10-31 | 1995-12-21 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur Bestimmung des Beginns eines automatischen Bremsvorgangs |
DE19503202C1 (de) * | 1995-02-02 | 1996-04-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren zum Beenden eines automatischen Bremsvorganges |
DE19509065A1 (de) * | 1995-03-14 | 1996-09-19 | Teves Gmbh Alfred | Bremskraftverstärker |
DE19511844A1 (de) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Betrieb eines Bremskraftverstärkers |
DE19511845A1 (de) * | 1995-03-31 | 1996-10-02 | Teves Gmbh Alfred | Geregelter fremdansteuerbarer Bremskraftverstärker und Verfahren zu dessen Betrieb |
DE19514382A1 (de) * | 1995-04-19 | 1996-10-24 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
DE19514591A1 (de) * | 1995-04-20 | 1996-10-24 | Teves Gmbh Alfred | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
DE19515848A1 (de) * | 1995-04-29 | 1996-10-31 | Teves Gmbh Alfred | Vorrichtung und Verfahren zum Einstellen eines variablen Verstärkungsfaktors eines Bremskraftverstärkers |
DE19517708B4 (de) * | 1995-05-13 | 2004-04-29 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur elektronischen Steuerung der Bremsanlage eines Fahrzeugs |
FR2736606B1 (fr) * | 1995-07-10 | 1998-01-30 | Alliedsignal Europ Services | Servomoteur pneumatique a valve additionnelle |
DE19541535A1 (de) * | 1995-11-08 | 1997-05-15 | Teves Gmbh Alfred | Verfahren zum Betrieb eines pneumatischen Bremskraftverstärkers |
US6142581A (en) * | 1995-12-26 | 2000-11-07 | Denso Corporation | Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same |
US6474751B1 (en) | 1995-12-26 | 2002-11-05 | Denso Corporation | Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same |
DE69621760T2 (de) | 1995-12-26 | 2003-03-06 | Denso Corp., Kariya | Bremssteuergerät für Fahrzeuge |
DE69635384T8 (de) * | 1995-12-26 | 2006-12-14 | Denso Corp., Kariya | Brems-Steuergerät für ein Fahrzeug |
JPH09263233A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Denso Corp | 車両用ブレーキ装置 |
US6019440A (en) * | 1996-04-03 | 2000-02-01 | Itt Manufacturing Enterprises Inc. | Process and device for regulating a power brake variable boosting factor |
JP3716490B2 (ja) | 1996-04-05 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3752756B2 (ja) * | 1996-04-08 | 2006-03-08 | 株式会社デンソー | 車両用ブレーキ装置 |
JPH09286324A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-04 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP3528415B2 (ja) | 1996-04-23 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動圧力制御装置 |
JP3528418B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3724053B2 (ja) | 1996-04-26 | 2005-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3716493B2 (ja) | 1996-04-26 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3617180B2 (ja) | 1996-04-26 | 2005-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3528419B2 (ja) | 1996-04-26 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3528421B2 (ja) | 1996-04-26 | 2004-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3716494B2 (ja) | 1996-04-30 | 2005-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
DE19619954A1 (de) * | 1996-05-17 | 1997-11-20 | Teves Gmbh Alfred | Pneumatischer Bremskraftverstärker |
JP3927256B2 (ja) | 1996-05-28 | 2007-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3287259B2 (ja) | 1996-08-02 | 2002-06-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
DE19633736A1 (de) * | 1996-08-21 | 1998-02-26 | Teves Gmbh Alfred | Selbsttätig aktivierte Bremsanlage |
JP3454092B2 (ja) * | 1997-03-06 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
WO1998039185A1 (fr) | 1997-03-06 | 1998-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Regulateur de freinage |
US5762407A (en) * | 1997-03-14 | 1998-06-09 | General Motors Corporation | Brake system control method and apparatus |
JP3454078B2 (ja) | 1997-05-09 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
JP3433786B2 (ja) * | 1997-07-08 | 2003-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制動力制御装置 |
US6170924B1 (en) | 1997-07-08 | 2001-01-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake force control apparatus accurately detecting an amount of brake operation intended by a vehicle operator |
DE19743960A1 (de) | 1997-10-04 | 1999-04-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
DE19841335A1 (de) * | 1998-02-07 | 1999-08-12 | Itt Mfg Enterprises Inc | Generierung eines Bremswunsches für die Steuerung der elektrischen Bremsanlage |
DE19817326A1 (de) * | 1998-04-18 | 1999-10-21 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zum Verkürzen des Bremsgeweges |
US6033038A (en) * | 1998-06-22 | 2000-03-07 | General Motors Corporation | Brake control method having booster runout and pedal force estimation |
EP1129001B1 (de) * | 1998-11-11 | 2003-12-17 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer bremsanlage eines fahrzeuges |
JP3700523B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2005-09-28 | 株式会社日立製作所 | 倍力装置の制御装置 |
US6434456B1 (en) | 2000-09-07 | 2002-08-13 | Kelsey-Hayes Company | High reliability pressure sensor |
US6748846B2 (en) | 2002-02-15 | 2004-06-15 | Delphi Technologies, Inc. | Solenoid valve, vacuum booster diaphragm subassembly, and vacuum booster assembly |
US6805037B2 (en) * | 2002-10-28 | 2004-10-19 | Continental Teves, Inc. | Brake booster sensor |
KR100803880B1 (ko) * | 2006-01-23 | 2008-02-14 | 한국델파이주식회사 | 자동차용 브레이크 부스터의 bas |
DE102012205432A1 (de) * | 2012-04-03 | 2013-10-10 | Robert Bosch Gmbh | Bremsbetätigungs-Sensorvorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Montieren einer Bremsbetätigungs-Sensorvorrichtung an einem Bremssystem eines Fahrzeugs |
US10258404B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-04-16 | Gyrus, ACMI, Inc. | Partially covered jaw electrodes |
DE102014013942A1 (de) * | 2014-09-19 | 2016-03-24 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Fahrzeugeinrichtung mit stromsparendem Betrieb einer Signaleingabevorrichtung |
US11597366B2 (en) | 2019-05-09 | 2023-03-07 | Cts Corporation | Vehicle brake pedal with pedal resistance assembly and force/position sensor |
DE102020212176A1 (de) * | 2020-09-28 | 2022-03-31 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage |
US12090980B2 (en) | 2022-09-06 | 2024-09-17 | Cts Corporation | Brake pedal emulator |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4057301A (en) * | 1976-06-21 | 1977-11-08 | General Motors Corporation | Brake system |
US4512615A (en) * | 1982-07-21 | 1985-04-23 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Brake controller |
DE3325714C2 (de) * | 1983-07-16 | 1985-11-07 | Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart | Vorrichtung zum Abbremsen von Kraftfahrzeugen |
DE3444827A1 (de) * | 1984-12-08 | 1986-06-12 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen |
DE3511579A1 (de) * | 1985-03-29 | 1986-10-02 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen |
DE3611941A1 (de) * | 1986-04-09 | 1987-10-22 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Bremswertgeber |
SU1678670A1 (ru) * | 1989-07-26 | 1991-09-23 | Научно-производственное объединение по тракторостроению "НАТИ" | Электропневматическа тормозна система транспортного средства |
JP2709163B2 (ja) * | 1989-11-20 | 1998-02-04 | 住友電気工業株式会社 | ブレーキシステム |
DE3943002A1 (de) * | 1989-12-27 | 1991-07-04 | Lucas Ind Plc | Fahrzeugbremsanlage |
US5115162A (en) * | 1990-04-18 | 1992-05-19 | Eaton Corporation | Actuation responsive brake pedal pad assembly |
DE4028290C1 (ja) * | 1990-09-06 | 1992-01-02 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4034847C2 (de) * | 1990-11-02 | 1999-11-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Fahrzeug-Bremsanlage |
DE4102497C1 (ja) * | 1991-01-29 | 1992-05-07 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
DE4229041A1 (de) * | 1991-09-06 | 1993-03-11 | Akebono Brake Ind | Fahrzeug-bremssteuersystem |
DE9202154U1 (de) * | 1992-02-19 | 1992-04-09 | Lucas Industries P.L.C., Birmingham, West Midlands | Pneumatischer Bremskraftverstärker, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
DE4217409C2 (de) * | 1992-05-26 | 1996-03-21 | Lucas Ind Plc | Verfahren zum Regeln eines Bremsdruckes mit einem Bremskraftverstärker |
US5333942A (en) * | 1992-10-26 | 1994-08-02 | Allied-Signal Inc. | Anti-skid brake control system |
JPH06166365A (ja) * | 1992-12-02 | 1994-06-14 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置 |
DE4300995C2 (de) * | 1993-01-15 | 1994-10-27 | Lucas Ind Plc | Kraftsensor und Verfahren zu seiner Herstellung |
-
1993
- 1993-03-26 DE DE4309850A patent/DE4309850C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-15 DE DE59400325T patent/DE59400325D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-15 ES ES94104009T patent/ES2088303T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-15 EP EP94104009A patent/EP0616932B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-16 US US08/213,968 patent/US5427442A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-23 KR KR1019940005881A patent/KR940021334A/ko active IP Right Grant
- 1994-03-24 BR BR9401285A patent/BR9401285A/pt not_active IP Right Cessation
- 1994-03-28 JP JP6081004A patent/JPH0789432A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0781698A1 (en) | 1995-12-27 | 1997-07-02 | Denso Corporation | Brake control apparatus for a vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE59400325D1 (de) | 1996-07-11 |
ES2088303T3 (es) | 1996-08-01 |
KR940021334A (ko) | 1994-10-17 |
DE4309850A1 (de) | 1994-09-29 |
US5427442A (en) | 1995-06-27 |
EP0616932A1 (de) | 1994-09-28 |
BR9401285A (pt) | 1994-11-08 |
DE4309850C2 (de) | 1996-12-12 |
EP0616932B1 (de) | 1996-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0789432A (ja) | 自動車用ブレーキ圧増大装置 | |
EP1081004B1 (en) | Method and apparatus for assisting vehicle operator braking action of a vehicle | |
US8556353B2 (en) | Brake device | |
US5711204A (en) | Electronically controlled brake booster and method of operation thereof | |
US6962396B2 (en) | Method and device for controlling a brake system for a vehicle | |
US5669678A (en) | Process and apparatus for determining the application pressures and characteristic brake values of a vehicle | |
US6290310B1 (en) | Brake pressure control device for automotive vehicles | |
US20150061362A1 (en) | Brake control apparatus | |
JPH10157585A (ja) | 自動ブレーキ作用を実施する方法 | |
US6554089B2 (en) | Vehicle deceleration control apparatus and control method for the same | |
US9308897B2 (en) | Brake control device | |
JP3929668B2 (ja) | 予ブレーキ制御装置 | |
US6557950B2 (en) | Hydraulic brake apparatus for a vehicle | |
US6361126B1 (en) | Brake pressure control device and a method for activating and deactivating a hydraulic brake booster | |
JP3927256B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
KR20180039994A (ko) | 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법 | |
JPH11321591A (ja) | 乗物のブレ―キのブレ―キ・ライニングと摩擦面の間の空隙を調整または可変する方法と装置 | |
JPS6339466B2 (ja) | ||
EP1177958B1 (en) | Vehicular braking control apparatus and control method thereof | |
JP3716486B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JP3651289B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2001071878A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3303719B2 (ja) | 制動力制御装置 | |
JP3849336B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JPH11263211A (ja) | 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040302 |