JPH078724B2 - マイカシート及びその製造方法 - Google Patents
マイカシート及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH078724B2 JPH078724B2 JP33931191A JP33931191A JPH078724B2 JP H078724 B2 JPH078724 B2 JP H078724B2 JP 33931191 A JP33931191 A JP 33931191A JP 33931191 A JP33931191 A JP 33931191A JP H078724 B2 JPH078724 B2 JP H078724B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- synthetic
- mica
- ion
- sheet
- fluoromica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/36—Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
- C01B33/38—Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
び機械的強度が大きいマイカシート及びその製造方法に
関する。
としては、例えば特公昭35−6874号公報にはナト
リウム四ケイ素雲母からなるフィルムが、特開昭55−
142539号公報にはガラスと雲母からなるフィルム
が、特開昭53−39318号公報にはバーミュキュラ
イトからなるフィルムが、特公昭54−15043号公
報には合成含フッ素モンモリロナイトからなるフィルム
が、それぞれ記載されている。
ルム製造時にフィルム中に気泡が入りやすく、また得ら
れたフィルムも機械的強度が不十分であるといった欠点
があった。このため、機械的強度を上げるためには、バ
インダーとしてシリコン系接着剤等の有機接着剤を使用
する必要があった。また、特公平2−27282号公報
には、特定膨潤性フッ素雲母の層間イオンを有機カチオ
ンに交換したフッ素雲母有機複合体からなる無機有機シ
ートが、特開昭60−155523号公報には、特定膨
潤性フッ素雲母の層間イオンを有機カチオンに交換した
後、層間の有機カチオンを無機イオンにイオン交換した
無機シートが、特開昭61−83618号公報には、層
間イオンが、Na + とK+ の混合イオンで自由膨潤性を
示す特殊な自由膨潤性フッ素雲母を含有する無機ゲルか
ら形成される無機フィルムが、そして特開昭61−83
619号公報には、層間イオンが、イオン指数1.25
以上の無機陽イオンである無機フィルムが記載されてい
る。
いずれも出発原料に限定膨潤性雲母を使用し、該限定膨
潤性雲母の層間イオンを、あらかじめ有機カチオンと反
応させて、その後に有機カチオンをKイオンやその他の
無機陽イオンと置換する方法で製造されている。 このた
め、得られたマイカシートには、アルキルアミン、アミ
ノアルコール等の有機カチオンが残留するため、純度が
低下し、高純度のマイカシートは得られなかった。さら
に、高温にすると残留した有機物が分解するため、マイ
カシートの耐熱性が低下してしまい、高温で長時間使用
できるマイカシートは得られなかった。
製造する場合も、接着剤の添加が必要であり、添加量が
少ないと得られたシートの機械的強度が低下し、ハンド
リングに耐えるマイカシートを得ることが困難であっ
た。
カチオン及び有機接着剤等のバインダーを使用せずに、
自体が、耐熱性及び機械的強度に優れたマイカシートを
提供することにある。
とケイフッ化アルカリもしくはフッ化アルカリの混合物
を加熱処理して得られる合成膨潤性フッ素雲母の層間イ
オンをイオン交換して得られる、次式(I) :αMF・β
LF・γ(aMgF2 ・bMgO)・δSiO2
(I)(式中、Mは層間イオンで、K+ 或はK+ とBa
2+及び/又はPb2+を表し、Lは層間イオンで、Na+
又はLi+ を表し、α及びβはそれぞれ0〜2を表し、
かつα+βは0.1〜2であり、γは2〜3.5を表
し、δは3〜4を表し、a及びbはそれぞれ0〜1を表
し、かつa+b=1である)で示される合成フッ素雲母
よりなることを特徴とするマイカシートである。
しくはケイフッ化リチウムとタルクの混合物、又はケイ
フッ化ナトリウムもしくはケイフッ化リチウムとフッ化
ナトリウムもしくはフッ化リチウムとタルクの混合物
を、インターカレーション法により加熱処理して得られ
た次式(II):(α+β)LF・γ(aMgF2 ・bMg
O)・δSiO2 (II)(式中、Lは層間イオン
で、Na+ 又はLi+ を表し、α及びβはそれぞれ0〜
2を表し、かつα+βは0.1〜2を表し、γは2〜
3.5を表し、δは3〜4を表し、a及びbはそれぞれ
0〜1を表し、かつa+b=1である)で示される合成
膨潤性フッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合、撹拌し、
層間イオンがK+ にイオン交換された組成の合成フッ素
雲母を得、これをシート状に乾燥することを特徴とする
前記マイカシートの製造方法である。
成膨潤性フッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合、撹拌
し、層間イオンがK+ にイオン交換された合成フッ素雲
母を得、次いで、該合成フッ素雲母とバリウム塩及び/
又は鉛塩水溶液を混合、撹拌し、層間イオンがK+ とB
a2+及び/又はPb2+にイオン交換された合成フッ素雲
母を得、これをシート状に乾燥することを特徴とする前
記マイカシートの製造方法である。
成膨潤性フッ素雲母とバリウム塩及び/又は鉛塩水溶液
を混合、撹拌し、層間イオンがBa2+及び/又はPb2+
にイオン交換された合成フッ素雲母を得、次いで、該合
成フッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合、撹拌し、層間
イオンがK+ とBa2+及び/又はPb2+にイオン交換さ
れた合成フッ素雲母を得、これをシート状に乾燥するこ
とを特徴とする前記マイカシートの製造方法である。
用いる前記式(II)で示される合成膨潤性フッ素雲母は、
特開平2−149415号公報に記載された方法によ
り、ケイフッ化ナトリウムもしくはケイフッ化リチウム
(Na2 SiF6 、Li2 SiF6 )とタルクの混合
物、又はケイフッ化ナトリウムもしくはケイフッ化リチ
ウムとフッ化ナトリウムもしくはフッ化リチウム(Na
F、LiF)とタルクの混合物を、従来法と異なり、イ
ンターカレーション法により加熱処理して得られる。加
熱処理条件は、700〜1000℃で前記混合物を熔融
させることなく加熱するのが好ましい。これらの製法で
製造される合成膨潤性フッ素雲母は、50〜110meq/
100gという高いメチレンブルー吸着量(陽イオン交換容
量測定の簡便法)を示し、K+ 、Ba2+、Pb2+等を容
易にインターカレートさせることが可能である。バイン
ダー無しでマイカシートを作成するには合成マイカを薄
層化することが必要であるが、上記の方法で製造された
合成フッ素雲母は微粒子でありながら、シート形成性が
優れ、容易にシートにすることができる。
母は、2層のシリカ四面体層がマグネシウム八面体層を
間に挟んだサンドイッチ型の三相構造のフィロケイ酸塩
の一員であり、水中において陽イオン交換能を有し、更
に層間に水を取り込んで膨潤する特異な性質を示す粘土
鉱物である。市販品としては、コープケミカル(株)製
のMEがある。
される合成膨潤性フッ素雲母の層間イオンのNa+ 又は
Li+ を、K+ にイオン交換するか、或は、K+ とBa
2+及び/又はPb2+にイオン交換して得られる合成フッ
素雲母をシート状に乾燥させて製造することができる。
層間イオンのNa+ 又はLi+ を、K+ にイオン交換す
る方法としては、前記式(II)で示される合成膨潤性フッ
素雲母の濃度を0.1〜10重量%に調整した液と、カ
リウム塩水溶液を混合した後、撹拌する方法で行うこと
ができる。この際、合成膨潤性フッ素雲母にカリウム塩
水溶液を加えても、カリウム塩水溶液に合成膨潤性フッ
素雲母を加えてもよい。
化カリウム、硫酸カリウム、硝酸カリウム等を用いるこ
とができる。撹拌方法としては、通常の撹拌機を使用す
ることができるが、中でもミキサー等の高速回転機は、
イオン交換反応を短縮することができるので好ましい。
また、撹拌時に液温を上げ、イオン交換反応を促進して
も良い。
Ba2+及び/又はPb2+にイオン交換する方法として
は、前述のようにして、層間イオンをK+ にイオン交
換した合成フッ素雲母と、バリウム塩及び/又は鉛塩水
溶液を混合した後、撹拌する方法、前記式(II)で示さ
れる合成膨潤性フッ素雲母の濃度を0.1〜10重量%
に調整した液と、バリウム塩及び/又は鉛塩水溶液を混
合した後、撹拌し、層間イオンをBa2+及び/又はPb
2+にイオン交換した合成フッ素雲母を得、次いで、該合
成フッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合した後、撹拌す
る方法で行うことができる。
バリウム等を用いることができる。鉛塩としては、塩化
鉛、硝酸鉛、ケイフッ化鉛等を用いることができる。こ
のようにイオン交換して得られた合成フッ素雲母は、そ
のままシート状に乾燥させても本発明のマイカシートを
得ることができるが、過剰の塩類を含んでいるので、得
られた合成フッ素雲母を洗浄するのが好ましく、さらに
好ましくは、洗浄後、強力剪断機、超音波分散機、ホモ
ジナイザー等の公知の分散機器を用い、水に均一に分散
させた合成フッ素雲母ゾルを得、該ゾルを乾燥するのが
好ましい。
ば、ろ化法、遠心法、傾斜法等の水洗法を用いることが
できる。また、洗浄効率を高めるために、これらの方法
の2種以上を組み合わせて用いてもよい。このようにし
て得られた合成フッ素雲母をシート状に乾燥する方法と
しては、ゾル濃度を1〜20重量%に調整したものを、
離型性のある基板上に流延するか、或は、吹き付けて展
延し、これを25〜250℃で乾燥後、基板から剥離す
る方法が好ましい。
赤外線ヒータ等を用いてもよいし、遠心分離法や減圧乾
燥法を用い、過剰の溶媒を除去した後、乾燥してもよ
い。また、マイカシートを連続的に生産する場合には、
基板として、回転ドラムやエンドレスベルトを用いるこ
とができる。
ルクとケイフッ化アルカリもしくはフッ化アルカリの混
合物を加熱処理して得られるため、溶融法等で合成され
た膨潤性雲母にくらべて、水中での分散性が良好のた
め、層間イオンのNa + やLi+ を容易にK + 、B
a2+、Pb2+等にインターカレートさせることが可能で
あり、また、インターカレートさせた合成フッ素雲母ゾ
ルは、微粒子のため、極めてシート形成能が大きく、容
易にシート化する特徴を有している。このため、本発明
では、接着剤やバインダー等の有機物を使用しないで、
耐熱性で機械的強度が大きいシートを得ることができ
る。また、K+ でイオン交換した合成膨潤性フッ素雲母
の層間イオンの一部を、さらにBa2+やPb2+でイオン
交換したものは、機械的強度がさらに大きくなり、ハン
ドリングにも十分耐え得る極く薄い箔を得ることができ
る。
カル(株)製ME、メチレンブルー吸着量:80meq/10
0g)20.0g を純水980mlに加え、一晩放置し、合
成膨潤性フッ素雲母2%の分散液1000mlを得た。こ
の分散液に15%KCl水溶液75mlを加え、室温で3
時間撹拌機を用いて撹拌して、層間イオンのNa+ の大
部分がK+ で置換された合成フッ素雲母Aを得た。
000mlの蒸留水で洗浄し、ケーキ状の合成フッ素雲母
Aを得、これを水に分散させて、5%ゾルを調製した。
次に、このゾルをステンレス板(SUS304)上に厚
さが10mmになるように展延し、乾燥機を用いて120
℃で2時間乾燥し、厚さ0.5mmのマイカシートAを得
た。得られたマイカシートAの成分分析結果を表1に示
す。次に、得られたマイカシートAについて、示差熱分
析装置を用いて、マイカシートの重量変化を測定した。
その結果、850℃まで重量変化は認められなかった。
また下記の機械的強度及び吸湿性の測定試験を行った。
結果を表2に示す。
に規定された方法に準拠し、インストロンタイプの引張
り試験機を用い、常温でマイカシートの引張り強さを測
定した。吸湿性試験乾燥したマイカシートを湿度80%
の大気中に24時間放置し、吸湿量を測定した。
母Aを、蒸留水で洗浄した後、さらに15%塩化バリウ
ム水溶液35mlを加え、撹拌機を用いて室温で3時間ゆ
っくり撹拌し、合成フッ素雲母Bを得た。この合成フッ
素雲母Bは、膨潤性フッ素雲母に含まれていた層間イオ
ンのNa+ の大部分がK + とBa2+で置換されていた。
この合成フッ素雲母Bを、実施例1と同様にして、ろ
過、流展及び乾燥し、マイカシートBを得た。得られた
マイカシートBの成分分析結果を表1に示す。得られた
マイカシートBについて、実施例1と同様にして耐熱性
を評価した。その結果、850℃まで重量変化は認めら
れなかった。また実施例1と同様にして機械的強度及び
吸湿性の測定試験を行った。結果を表2に示す。
母Aを蒸留水で洗浄した後、さらに15%塩化鉛水溶液
45mlを加え、撹拌機を用い、室温で3時間ゆっくり撹
拌し、合成フッ素雲母Cを得た。この合成フッ素雲母C
は、膨潤性フッ素雲母に含まれていた層間イオンのNa
+ の大部分が、K+ とPb2+で置換されていた。この合
成フッ素雲母Cを、実施例1と同様にして、ろ過、流展
及び乾燥し、マイカシートCを得た。得られたマイカシ
ートCの成分分析結果を表1に示す。得られたマイカシ
ートCについて、実施例1と同様にして耐熱性を評価し
た。その結果、850℃まで重量変化は認められなかっ
た。また実施例1と同様にして機械的強度及び吸湿性の
測定試験を行った。結果を表2に示す。
シウム30重量部、酸化アルミニウム10重量部及びケ
イフッ化ナトリウム20重量部を混合し、約1500℃
溶融した後、1300℃で結晶化したものを粉砕し、溶
融法により膨潤性フッ素雲母(以下溶融合成雲母とい
う)を得た。この溶融合成雲母20.0gを、実施例1
と同様にして、層間イオンのNa + の一部がK + で置換
された比較合成フッ素雲母を得た。さらに実施例1と同
様に、ろ過、流展及び乾燥し、厚さ0.5mmの比較マイ
カシートを得た。得られた比較マイカシートについて、
実施例1と同様にして耐熱性を評価した。その結果、8
50℃まで重量変化は認められなかった。また実施例1
と同様にして、機械的強度及び吸湿性の測定試験を行っ
た。結果を表2に示す。
強さは、マイカシートAが5kg/mm 2以上、マイカシート
B及びCが6kg/mm 2以上であり、吸湿量はいずれも1%
以下、耐熱性の評価では、いずれも850℃まで重量変
化が認められず、いずれのマイカシートとも優れた結果
を示した。これに対して、溶融合成雲母から製造された
比較マイカシートの引張り強さは、1.5kg/mm2と本発
明品に比べて低い値であった。
Claims (4)
- 【請求項1】 タルクとケイフッ化アルカリもしくはフ
ッ化アルカリの混合物を加熱処理して得られる合成膨潤
性フッ素雲母の層間イオンをイオン交換して得られる、
次式(I) :αMF・βLF・γ(aMgF2 ・bMg
O)・δSiO2 (I)(式中、Mは層間イオン
で、K+ 或はK+ とBa2+及び/又はPb2+を表し、L
は層間イオンで、Na+ 又はLi+ を表し、α及びβは
それぞれ0〜2を表し、かつα+βは0.1〜2であ
り、γは2〜3.5を表し、δは3〜4を表し、a及び
bはそれぞれ0〜1を表し、かつa+b=1である)で
示される合成フッ素雲母よりなることを特徴とするマイ
カシート。 - 【請求項2】 ケイフッ化ナトリウムもしくはケイフッ
化リチウムとタルクの混合物、又はケイフッ化ナトリウ
ムもしくはケイフッ化リチウムとフッ化ナトリウムもし
くはフッ化リチウムとタルクの混合物を、インターカレ
ーション法により加熱処理して得られた次式(II):(α
+β)LF・γ(aMgF2 ・bMgO)・δSiO2
(II)(式中、Lは層間イオンで、Na+ 又はL
i+ を表し、α及びβはそれぞれ0〜2を表し、かつα
+βは0.1〜2を表し、γは2〜3.5を表し、δは
3〜4を表し、a及びbはそれぞれ0〜1を表し、かつ
a+b=1である)で示される合成膨潤性フッ素雲母と
カリウム塩水溶液を混合、撹拌し、層間イオンがK+ に
イオン交換された請求項1記載の組成の合成フッ素雲母
を得、これをシート状に乾燥することを特徴とするマイ
カシートの製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の式(II)で示される合成膨
潤性フッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合、撹拌し、層
間イオンがK+ にイオン交換された合成フッ素雲母を
得、次いで、該合成フッ素雲母とバリウム塩及び/又は
鉛塩水溶液を混合、撹拌し、層間イオンがK+ とBa2+
及び/又はPb2+にイオン交換された請求項1記載の組
成の合成フッ素雲母を得、これをシート状に乾燥するこ
とを特徴とするマイカシートの製造方法。 - 【請求項4】 請求項2記載の式(II)で示される合成膨
潤性フッ素雲母とバリウム塩及び/又は鉛塩水溶液を混
合、撹拌し、層間イオンがBa2+及び/又はPb2+にイ
オン交換された合成フッ素雲母を得、次いで、該合成フ
ッ素雲母とカリウム塩水溶液を混合、撹拌し、層間イオ
ンがK+ とBa2+及び/又はPb2+にイオン交換された
請求項1記載の組成の合成フッ素雲母を得、これをシー
ト状に乾燥することを特徴とするマイカシートの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33931191A JPH078724B2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | マイカシート及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33931191A JPH078724B2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | マイカシート及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05262514A JPH05262514A (ja) | 1993-10-12 |
JPH078724B2 true JPH078724B2 (ja) | 1995-02-01 |
Family
ID=18326257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33931191A Expired - Lifetime JPH078724B2 (ja) | 1991-11-29 | 1991-11-29 | マイカシート及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078724B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5137050B2 (ja) * | 2003-12-17 | 2013-02-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ナイロン複合粘土膜及びその製造方法 |
US8178194B2 (en) | 2004-12-10 | 2012-05-15 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Clay film product |
JP2008137828A (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 粘土膜の製造方法、この方法で得られた粘土膜 |
JP5598890B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2014-10-01 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 |
JP6754746B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2020-09-16 | ニチアス株式会社 | シール材 |
-
1991
- 1991-11-29 JP JP33931191A patent/JPH078724B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05262514A (ja) | 1993-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1149700A (en) | Inorganic gels and ceramic papers, films, fibers, boards, and coatings made therefrom | |
JP5476579B2 (ja) | 2:1型3八面体合成粘土、透明粘土ゲル、コーティング粘土膜及び自立粘土膜 | |
JPH078724B2 (ja) | マイカシート及びその製造方法 | |
WO2015124768A1 (de) | Massen oder formkörper aus anorganischen polymeren und deren herstellung | |
US4715987A (en) | Method of treating phyllosilicates | |
JPS59142233A (ja) | 雲母と樹脂との複合物質 | |
JP3438077B2 (ja) | マイカペーパー | |
CN110366537B (zh) | 硅酸盐覆盖体及其制造方法 | |
DE3530584C2 (ja) | ||
JPH06298523A (ja) | 金属含有着色マイカシートおよびその製造方法 | |
Katscher et al. | The crystal structure of high-temperature Ba2 [Si4O10] | |
JP2850299B2 (ja) | 新規な層状ケイ酸塩及びその製造法 | |
JP2733266B2 (ja) | 帯電防止性塩素含有重合体組成物及び帯電防止剤 | |
JP3314184B2 (ja) | 膨潤性ケイ酸塩の製造方法 | |
Galabova | Relationship between new structural data on clinoptilolite and its behaviour in ion-exchange and heating | |
JPS60155526A (ja) | 微細多孔質粘土材料の製造法 | |
JPH0621026B2 (ja) | フッ素マイカの製造方法 | |
DE542321C (de) | Verfahren zur Herstellung geformter poroeser Massen | |
JPH01212212A (ja) | スメクタイト層間複合材料の製造方法 | |
JP6621291B2 (ja) | 水膨潤性層状ケイ酸塩の製造方法 | |
JPH03257011A (ja) | ピラー量の異なるジルコニウム架橋モンモリロナイトの製造法 | |
JPS58194736A (ja) | 膨潤性ケイ酸塩 | |
JPS6389415A (ja) | 包摂体の製造方法 | |
JPS6163521A (ja) | 自由膨潤型合成雲母 | |
DE2614304B1 (de) | Verfahren zur herstellung von taeniolithen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 14 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 15 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 17 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |