[go: up one dir, main page]

JPS58194736A - 膨潤性ケイ酸塩 - Google Patents

膨潤性ケイ酸塩

Info

Publication number
JPS58194736A
JPS58194736A JP7492782A JP7492782A JPS58194736A JP S58194736 A JPS58194736 A JP S58194736A JP 7492782 A JP7492782 A JP 7492782A JP 7492782 A JP7492782 A JP 7492782A JP S58194736 A JPS58194736 A JP S58194736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swellable
silicate
swellable silicate
water
hectorite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7492782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Torii
一雄 鳥居
Tadasu Asaga
浅賀 質
Masami Hotta
堀田 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP7492782A priority Critical patent/JPS58194736A/ja
Publication of JPS58194736A publication Critical patent/JPS58194736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は水中において膨潤し、優れたゲル形成能を有
する新規膨潤性ケイ酸塩に関する。
マグネシウムおよびシリコンを含み、アルミニウムをほ
とんど含有していない膨潤性粘土鉱物としplin@r
ala by D、M、O,MaclDwan、The
 X−ray 1dentifica−tion an
d crystal 5tructures of c
lay m1neralsedited by G、 
Brown、 Mineralogical 5oci
ety、 London。
1972、p143〜!io?)。
(Si、)  (郵−、、、Li 6j7 ) G−(
OH)イ (I[)M”0.67 ここにMeは層間に存在する1価の交換性陽イオンであ
る。スチブンサイトおよびヘクトライトはトリ型スメク
タイトに属し、四面体層にシリコン。
八面体層にマグネシウムが位置している。
スチブンサイトの層間電荷の発生源は八面体層中のマグ
ネシウムの欠損に基づくものと考えられており、交換性
陽イオンの数は02゜(OH)4を基準として比べた場
合、スメクタイトの他の種より小さく、はぼ半分である
。一方へクトライトの場合は八面体層におけるマグネシ
ウムの一部がリチウムと置換したために生じた陰電荷と
電気的中性を保つ形で層間に陽イオンが入る。
一方2本発明者らによりヘクトライトに類似した構造を
有した天然には存在しない膨潤性ケイ酸塩が合成されて
いる(特許出願昭和37年1月9日)。このトリ型スメ
クタイトは八面体層におけるマグネシウムの一部がナト
リウムと置換したために生じた陰電荷と電気的中性を保
つ形で層間に陽イオンが含有されている。
本発明者らは優れた陽イオン交換能あるいはゲル形成能
を有する膨潤性ケイ酸塩の合成について長年鋭意研究を
重ねた結果2本発明者らによる初期の膨潤性クイ酸塩と
組成の異なる天然には存在しない新規の膨潤性ケイ酸塩
の発明に至った。
すなわち、この発明は一般式 %式%(1) (式中のa、 x、 bおよびyの値はj<a<7.o
<X<J、o<b<j、o≦”I (3s  1)  
”I> Oとしlはアルカリ金属イオン、アンモニウム
イオン。
アミンなどの一価陽イオンである)で表わされる膨潤性
クイ酸塩を提供するものである。
この一般式@)式におけるシリコンは四面体層にまたマ
グネシウムは八面体層に位置しており2本発明の膨潤性
クイ酸塩はトリ型スメクタイトに属し、ヘクトライトに
類似した構造を有する。すなわち、ヘクトライトにおい
ては層間陽イオンの発生源は八面体層のマグネシウムの
一部をリチウムで置換したために生じるが2本発明の膨
潤性ケイ酸塩は八面体層のマグネシウムの一部をカリウ
ムで同形置換することにより陽イオン交換能が生ずる。
このように八面体層中のマグネシウムの一部がカリウム
と同形置換したトリ型スメクタイトは文献未載の新規ケ
イ酸塩である。一般に八面体層中のマグネシウムを他の
イオンで置換すると静電的な状態に変化が生じOH基の
伸縮振動が影響されることが知られている。
1 本発明の膨潤性クイ酸塩の赤外吸収スペクトルにおいて
OH基の伸縮振動は3tlSas、 3tliOcaお
よび34(JO(11に特性吸収を示し、それぞれ(’
gs Mga ” )oH*(”& t Mg+ Mg
) OHおよび層間水のOH伸縮振動に対応し、八面体
層中でマグネシウムの一部をカリウムが置換しているこ
とを示す。!A11Oaaの吸収スペクトルは層間水を
脱水することにより観察可能となる。
で リチウムで置換しているヘクトライトあるいはイオン半
径0.9!rAのナトリウムで置換している本発明者ら
による初期の発明製品である膨潤性ケイ酸塩と比較する
と2層間水が脱水されやすい傾向が認められる。すなわ
ち赤外吸収スペクトル測定中中にヘクトライトあるいは
八面体層中のマグネシウムの一部をナトリウムで置換し
た膨潤性ケイ酸塩では測定時間を長くしても、あるいは
測定を繰り返して行ってもJII30〜の層間水のOH
伸縮振動に対応する吸収スペクトルの強度はほとんど変
化しないのに対し9本発明の膨潤性ケイ酸塩では測定中
に発生する赤外線による温度上昇により測定時間を長く
すると310On4の持主吸収スペクトルは消滅してゆ
く傾向が顕著に認められ2層間水が脱水していることが
観察される。このことは示差熱分対し1本発明の膨潤性
ケイ酸塩における層間水の脱水ピーク温度はり3℃付近
を示し1本発明の膨潤性ケイ酸塩に含有されている層間
水が脱水されやすいことがわかる。
本発明の膠原性ケイ酸塩は)り型スメクタイトであるヘ
クトライトに類似したX線粉末回折パターンを示すが、
全体的に各ピークはへクシライトに比べてブロードであ
る。(01の面のd値を比較するとヘクトライトはt、
5irh付近の値を示すのに対し1本発明の膨潤性ケイ
酸塩ではフッ素を含まない場合はt、5JoA付近のや
や高い値を示し、フッ素を含有する場合は、/J/3に
付近とd値は小さくなる傾向が認められる。
本発明の膨潤性ケイ酸塩は水溶性マグネシウム塩とケイ
酸の均質混合溶液をアルカリ溶液で沈殿させ、濾過、水
洗により副生溶解質を除去した後。
カリウムイオンを添加し、 100℃ないし4Ioo℃
の条件下で水熱反応を行うことにより容易に得られる。
@)式におけるaの値は通常6近辺の値が好ましく、X
はO乙〜/、Jの間の値を選ぶことが望ましい。
bの値は測定困難であるが9通常ダ近辺の値を示す。フ
ッ素は特に添加しなくても反応は容易に達成される。一
般に反応温度が高いほど反応速度は大となり2反応時間
が長いほど結晶は良好となるが、常圧10OCの条件で
は少なくともJ4’時間以上、望ましくはlざ時間以上
の反応時間を要し。
II/に9/d、 2!fO℃の条件では1〜6時間で
充分であるO 本発明の膨潤性ケイ酸塩はシリ型スメクタイトであるヘ
クトライトに類似したX線粉末回折線を示し、かつ非常
に大なる塩基交換容量を示す。また水中において優れた
膨潤性および分散性を示し。
はとんど着色しない水系ゲルを生成する特徴があり、チ
クソトロピー的性質を有しているため化粧品、医薬品、
水溶性塗料などの添加剤、固体粒子の懸濁安定剤、チク
ソトロピー付与剤などとして極めて有用である。また高
価なリチウム塩の代りに安価なカリウム塩を使用するた
め経済的に有利に合成されうる。また、試薬から合成す
るため重金属イオンを本質的にほとんど含有していない
ため2食酢、ブドウ酒などの濁りとりなど食品分野での
応用にも適している。更に有機物複合体とすることより
親油性粘土として用いることもできる次に実施例によっ
てこの発明をさらに詳細に説明・1j する。
実施例l l1lのビーカーに水300slを入れ、3号水ガラス
(Sin2.2g%、 Na2O9%2モル比3.22
)lrl、 9を溶解し、12規定塩酸溶液2owtt
trf拌しながら一度に加えてケイ酸溶液を得る。次に
水100m1に塩化マグネシウム六水和物−級試薬(純
度91r%>ssyを溶かした溶液を加えたクイ酸−マ
グネシウム塩均質溶液を2規定水酸化ナトリウム溶液3
0OIll中に償拌しながら5分間で滴下する。直ちに
得られた反応沈殿物をンテ過し、塩素反応が詔められな
くなるまで充分に水洗した後、/l内容積のステンレス
製オートクレーブに移し、水酸化カリウム!f6qを溶
解した水溶液50雪lおよび10%7ツ化水素酸20m
1を加えてスラリー状とする。ダ1hg7ci、 is
℃で1時間反応させる。冷却後9反応物をとりだイトで
あるヘクトライトのものと類似している。
本品jgを水9!;mlに分散した処、チクソト。ビー
性のきわめて大なる固体ゲルを形成した。
実施例コ 実施例1と同様な操作で反応沈殿物を作る。ただし、使
用する塩化マグ亨シウム六水和物−級試薬(純度91r
%)量を6コクとする。次にこの反応沈殿物を/l内容
積のオートクレーブに移し、水酸化カリウム6gを溶解
した水溶液!;Owlを加えてスラリー状とする。/ 
t、9 kg/d 、 J 00℃で乙時間反応させる
。冷却後1反応物をとりだし、ざ0℃で乾燥した後搏′
涜機にて粉砕する。
本品は96ミリグラム当量/ loo yの塩基交換容
量およびアダミリモル/1009のメチレンブルー吸着
能を有し、そのX#粉末回折図はへクトライFのものと
類似している。本品j9を水9;meに散した処、チク
ソトロピー性の大なる固体ゲルを形成した。
本品はフッ素を含有しないため1食品、化粧品。
医薬などの分野での使用に有用である。
実施例3 実施例1と同様にして得た反応沈殿物を/l内容積のオ
ートクレーブに移し、10%水酸化カリウム溶液、2S
厘lを加えてスラリー状とする。II/、Okg/d、
 230℃で3時間反応させる。冷却後反応物をとりだ
し、 10℃で乾燥した後1才電漬機にて粉砕する本品
は93ミリグラム当量/ 100 gt7)塩基交換容
量および°フロミリモル/10oqのメチレンブルー吸
着能を有し、そのX線粉末回折図はへクトライトのもの
と類似している。
本品に対してKBr錠剤法で赤外吸収スペクトルの測定
をおこなった処、 361r!;cm 、 3dllO
caおよび311JOrMにOH基の伸縮振動による特
性吸収が認められた。繰り返し測定を実施した試料では
層間水による31130eNの巾広い特性吸収は消滅し
、八面体層中(’g+ Mg+ ” ) OHおよびC
Mg5 ”gt Mg)OHのOH基伸縮振動による3
t13cmおよび36IIO1の特性吸収がはっきりと
観察され、八面体層中でマグネシウムの一部をカリウム
で置換されていることが確認された。本品3gを水93
m1に分散した処、チクソトロピー性のきわめて大なる
固体ゲルを形成した。
実施例1および実施例3で得られた本発明製品の水系分
散液と市販の精製ベントナイトであるクニピアrおよび
オスモスNの各水系分散液の粘度を比較した結果は次の
通りで本発明製品が極めて高い増粘作用をもっているこ
とが認められる。
水系分散液の粘度(センチポアズ/、?j’C)回転粘
度計ビスコテスター、 62jrpmで測定↑1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (Sig Iga−x K X) O+6+a−kb(
    (OH) b−y Py):)−xM  (式中のa、
     x、 bおよびyの値はj<a<7.、t<x<J、
    o<b<j、o≦y<jt b−y)oとし Meはア
    ルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アミンなどの
    一価陽イオンである)で表わされる膨潤性ケイ酸塩。
JP7492782A 1982-05-04 1982-05-04 膨潤性ケイ酸塩 Pending JPS58194736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492782A JPS58194736A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 膨潤性ケイ酸塩

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7492782A JPS58194736A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 膨潤性ケイ酸塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58194736A true JPS58194736A (ja) 1983-11-12

Family

ID=13561474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7492782A Pending JPS58194736A (ja) 1982-05-04 1982-05-04 膨潤性ケイ酸塩

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58194736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016996A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Laporte Industries Limited Synthetic clay minerals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994016996A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-04 Laporte Industries Limited Synthetic clay minerals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3586478A (en) Synthetic hectorite-type clay minerals
JPS609068B2 (ja) スメクタイト型粘土を含有する合成ゲル化剤及びその製造方法
JPS63190705A (ja) 合成スチブンサイト及びその製法
US4715987A (en) Method of treating phyllosilicates
JP2010173870A (ja) 2:1型3八面体合成粘土、透明粘土ゲル、コーティング粘土膜及び自立粘土膜
DE69501989T2 (de) Synthetisches Mischschichtsilicat und Methoden zu seiner Herstellung
JPS58194736A (ja) 膨潤性ケイ酸塩
JP2564095B2 (ja) 新規な粘土−有機複合体
JP2003238819A (ja) 耐熱性フィラー
JPS58181718A (ja) 新規合成珪酸塩ならびにその製造方法
JPS58185431A (ja) ケイ酸塩の合成方法
JPH07187657A (ja) 新有機粘土複合体
JPH0569769B2 (ja)
JPS5921517A (ja) 合成膨潤性ケイ酸塩およびその製造方法
JPH0662290B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JP3998748B2 (ja) 合成層状ケイ酸塩
JP3502993B2 (ja) 有機粘土複合体
JPH02271910A (ja) 新規フイロケイ酸マグネシウム・カリウム
JP3314184B2 (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
JPH0248410A (ja) 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
JPS58176116A (ja) 膨潤性ケイ酸塩
JPH078724B2 (ja) マイカシート及びその製造方法
JPH0248411A (ja) 膨潤性合成サポナイト型粘土鉱物の製法
JP4584561B2 (ja) 有機粘土複合体
JP3007954B2 (ja) 混合層ケイ酸塩及びその製造方法