JP5598890B2 - ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 - Google Patents
ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5598890B2 JP5598890B2 JP2008128949A JP2008128949A JP5598890B2 JP 5598890 B2 JP5598890 B2 JP 5598890B2 JP 2008128949 A JP2008128949 A JP 2008128949A JP 2008128949 A JP2008128949 A JP 2008128949A JP 5598890 B2 JP5598890 B2 JP 5598890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- clay
- clay film
- dry
- gel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004927 clay Substances 0.000 title claims description 418
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 118
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 98
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 82
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 59
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 48
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 44
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 39
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 37
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 36
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229910021647 smectite Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 239000000499 gel Substances 0.000 claims description 24
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims description 16
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 claims description 16
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 claims description 11
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 11
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 11
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 claims description 10
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 9
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 claims description 9
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 447
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 61
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 57
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 33
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 26
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 22
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 21
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 21
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 20
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 19
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 19
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical class [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 12
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N Ammonium acetate Chemical compound N.CC(O)=O USFZMSVCRYTOJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005695 Ammonium acetate Substances 0.000 description 8
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 8
- 229940043376 ammonium acetate Drugs 0.000 description 8
- 235000019257 ammonium acetate Nutrition 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000002354 inductively-coupled plasma atomic emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 229910000275 saponite Inorganic materials 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 4
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 4
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 4
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 4
- UPBDXRPQPOWRKR-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;methoxyethene Chemical compound COC=C.O=C1OC(=O)C=C1 UPBDXRPQPOWRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 4
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 4
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 4
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 4
- 150000003109 potassium Chemical class 0.000 description 4
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 4
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 3
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 3
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 3
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 3
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical group [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 230000003678 scratch resistant effect Effects 0.000 description 2
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- UYJXRRSPUVSSMN-UHFFFAOYSA-P ammonium sulfide Chemical compound [NH4+].[NH4+].[S-2] UYJXRRSPUVSSMN-UHFFFAOYSA-P 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- SXPLZNMUBFBFIA-UHFFFAOYSA-N butyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCC[Si](OC)(OC)OC SXPLZNMUBFBFIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003123 carboxymethyl cellulose sodium Polymers 0.000 description 1
- 229940063834 carboxymethylcellulose sodium Drugs 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCPWMSBAGXEGPW-UHFFFAOYSA-N dodecyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC SCPWMSBAGXEGPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 229910000271 hectorite Inorganic materials 0.000 description 1
- KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L hectorite Chemical compound [Li+].[OH-].[OH-].[Na+].[Mg+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O[Si]([O-])(O1)O[Si]1([O-])O2 KWLMIXQRALPRBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N hexyl(trimethoxy)silane Chemical compound CCCCCC[Si](OC)(OC)OC CZWLNMOIEMTDJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 1
- 229910052900 illite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L nonaaluminum;magnesium;tripotassium;1,3-dioxido-2,4,5-trioxa-1,3-disilabicyclo[1.1.1]pentane;iron(2+);oxygen(2-);fluoride;hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[F-].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2 VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N octadecyltrimethoxysilane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC SLYCYWCVSGPDFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(octyl)silane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OC)(OC)OC NMEPHPOFYLLFTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
(1)自立膜として利用可能な機械的強度とフレキシビリティーを有する含水ゲル状粘土膜であって、水以外の成分の中で粘土が主成分であり、添加物として水溶性高分子を含み、粘土の層間イオンのうち、カリウムイオンの割合が粘土層間イオンの総和に対して少なくとも70パーセントであり、上記水溶性高分子が、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウムのいずれかであり、透明で、物体の表面へ密着する性質を有し、ゲル状粘土自立膜であることを特徴とするゲル状粘土膜。
(2)粘土が、スメクタイトを主成分とするものである、前記(1)に記載のゲル状粘土膜。
(3)自立膜の乾燥重量に対する水の重量が、50パーセントから150パーセントの範囲である、前記(1)に記載のゲル状粘土膜。
(4)水溶性高分子が、ポリアクリル酸、又はカルボキシメチルセルロースナトリウムである、前記(1)に記載のゲル状粘土膜。
(5)粘土と添加物の存在比が、粘土/添加物比(質量比)で80/20から95/5の範囲である、前記(1)から(4)のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜。
(6)被保護材としての物体の表面に貼付するゲル状粘土膜であって、該物体の表面に粘着する性質を有する、前記(1)から(5)のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜。
(7)物体が、ガラス、又は金属である、前記(6)に記載のゲル状粘土膜。
(8)前記(6)又は(7)に記載のゲル状粘土膜の水分を取り除いた乾燥粘土膜であって、該乾燥粘土膜の厚みが0.01ミリメートル以上で0.1ミリメートル以下であり、全光線透過率が少なくとも90パーセントであることを特徴とする乾燥粘土膜。
(9)厚みが、0.01ミリメートル以上、0.1ミリメートル以下である、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(10)被保護材としての物体の表面に貼付した乾燥粘土膜のテープ剥離試験(JIS D0202)において該乾燥粘土膜が被保護材表面から剥離しない密着性を有する、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(11)全光線透過率が、90パーセント以上、95パーセント以下である、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(12)通常空気条件下で、350℃、24時間の熱処理を行った後の全光線透過率が、80パーセント以上、90パーセント以下である、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(13)230℃、24時間の水熱処理を行った後の全光線透過率が、80パーセント以上、90パーセント以下である、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(14)不燃性である、前記(8)に記載の乾燥粘土膜。
(15)前記(1)から(14)のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜又は乾燥粘土膜からなることを特徴とする貼付用部材。
(16)部材が、コーティング材、断熱材、耐熱材、又は難燃材・不燃材である、前記(15)に記載の貼付用部材。
本発明は、自立膜として利用可能な機械的強度とフレキシビリティーを有する含水ゲル状粘土膜であって、水以外の成分の中で粘土が主成分であり、添加物を含み、粘土の層間イオンのうち、カリウムイオンの割合が粘土層間イオンの総和に対して少なくとも70パーセントであり、透明で、物体の表面へ密着する性質を有し、ゲル状粘土自立膜であることを特徴とするものである。本発明では、粘土が、スメクタイトを主成分とするものであること、自立膜の乾燥重量に対する水の重量が、50パーセントから150パーセントの範囲であること、を好ましい実施の態様としている。
(1)水以外の主成分として、粘土と添加物を主成分とする柔軟性を有する膜状新素材を提供することができる。
(2)透明性のあるゲル状粘土膜及び乾燥粘土自立膜からなる保護層を提供することができる。
(3)本発明の乾燥粘土自立膜は、施工が非常に簡単で、接着層が必要のないコーティングが可能である。
(4)本発明の乾燥粘土自立膜は、被保護材表面へ、耐熱層を容易に付与できる。
(5)本発明の乾燥粘土自立膜は、被保護材表面へ、不燃層を容易に付与できる。
(6)本発明の乾燥粘土自立膜は、被保護材表面へ、耐傷つき層を付与できる。
(7)本発明により、柔軟性が高く、耐熱性、不燃性に優れた新素材であり、容易に他の物質表面に粘着させることが可能であり、粘着に続いて乾燥する方法で容易に皮膜を形成させることが可能であるゲル状ないし乾燥粘土膜を提供することができる。
(8)本発明により、耐熱材、難燃材・不燃材、表面保護材に好適に使用することが可能な新素材・新技術を提供することができる。
粘土として、合成スメクタイト(サポナイト)(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
得られた乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。また、全光線透過率は91.28パーセントで、ヘイズは8.67パーセントであった。乾燥粘土自立膜の吸水率試験をJIS K7209に従って行い、吸水率を測定したところ、吸水率は142パーセントであった。
上記乾燥粘土自立膜を、強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。熱処理後の全光線透過率は91.03パーセントで、ヘイズは8.67パーセントであった。
上記ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントのオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は91.20パーセント、ヘイズは7.22パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして、計測を行った。この乾燥粘土膜を、350℃、24時間熱処理を行ったところ、全光線透過率が90.11パーセント、ヘイズは9.22パーセントであった。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜を、耐熱容器へ移し、そこへ蒸留水を加え、密閉し、230℃、24時間水熱処理を行ったところ、全光線透過率81.90パーセント、ヘイズは70.39パーセントであった。また、乾燥粘土膜を貼り付けていない部分は、ガラスが白化し、厚みが約1/5程度にやせてしまった。貼り付け部分は、ほとんどガラスのやせが起こらず、白化も低減された。
上記ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、金属表面上へ気泡が入らないように静かに載せた。金属表面として、銀板を用いた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントのオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
銀板表面上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、銀盤表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
上記乾燥粘土膜を貼り付けた銀板を、0.2重量パーセントで調製した硫化アンモニウム水溶液(和光純薬株式会社製)に1時間浸漬し、腐食の様子を観察した。図2に、乾燥粘土膜を貼り付けた銀板の腐食試験の写真を示す。乾燥粘土膜を貼り付けた面は、僅かに変色する程度で、大きな変化は観察されなかった。乾燥粘土膜を貼り付けていない面は、変色し、表面が腐食された様子が観察された。
上記乾燥粘土自立膜を、酢酸アンモニウムにより抽出処理し、ICP−AESによって、層間イオンの測定を行った。抽出方法は、乾燥粘土膜を約0.1g秤量し、テフロン(登録商標)容器に入れ、そこへ1mol/dm3に調製した酢酸アンモニウム(和光純薬株式会社製)を10ml加え、25℃で1晩振盪し、層間イオンの抽出を行った。抽出後、0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、ろ液について、ICP−AESを用いて層間イオンを測定した。
上記の抽出により測定した結果、カリウム処理前の乾燥粘土自立膜からは、カリウムイオンが検出されず、層間イオンのほとんどがナトリウムイオンであった。飽和カリウム水溶液に浸漬した乾燥粘土膜の層間イオンは、カリウム/ナトリウム比において、おおよそ10以上となり、ナトリウムイオンがカリウムイオンに交換されていることが確認された。また、カリウムイオンの割合が粘土層間イオンの総和に対して、70パーセント以上となっていることが確認された。
上記乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土自立膜では、保護層を得ることが困難であった。
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
上記乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。また、全光線透過率は91.00パーセントで、ヘイズは25.18パーセントであった。
上記乾燥粘土自立膜を、強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。熱処理後の全光線透過率は90.80パーセントで、ヘイズは23.60パーセントであった。
上記ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントのオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は90.66パーセント、ヘイズは5.12パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして、計測を行った。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜を、耐熱容器へ移し、そこへ蒸留水を加え、密閉し、230℃、24時間水熱処理を行ったところ、全光線透過率83.75パーセント、ヘイズは77.11パーセントであった。
上記乾燥粘土自立膜を、酢酸アンモニウムにより抽出処理し、ICP−AESによって、層間イオンの測定を行った。抽出方法は、乾燥粘土膜を約0.1g秤量し、テフロン(登録商標)容器に入れ、そこへ1mol/dm3に調製した酢酸アンモニウム(和光純薬株式会社製)を10ml加え、25℃で1晩振盪し、層間イオンの抽出を行った。抽出後、0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、ろ液について、ICP−AESを用いて層間イオンを測定した。
上記の抽出により測定した結果、カリウム処理前の乾燥粘土自立膜からは、カリウムイオンが検出されず、層間イオンのほとんどがナトリウムイオンであった。飽和カリウム水溶液に浸漬した乾燥粘土膜の層間イオンは、カリウム/ナトリウム比において、おおよそ10以上となり、ナトリウムイオンがカリウムイオンに交換されていることが確認された。また、カリウムイオンの割合が、粘土層間イオンの総和に対して、70パーセント以上となっていることが確認された。
乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土自立膜では、保護層を得ることが困難であった。
粘土として、合成スメクタイト(スティーブンサイト)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。また、ポリアクリル酸ナトリウム(重合度22000〜70000、和光純薬株式会社製)20重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密封容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約0.2重量パーセントの均一なペーストを得た。
乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。全光線透過率は91.34パーセント、ヘイズは4.77パーセントであった。乾燥粘土自立膜の吸水率試験を、JIS K7209に従って行い、吸水率を測定したところ、吸水率は69.2パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。また、全光線透過率は91.21パーセント、ヘイズは4.65パーセントであった。
ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は91.20パーセント、ヘイズは7.22パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして差し引いて計測を行った。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜を、耐熱容器へ移し、そこへ蒸留水を加え密閉し、230℃、24時間水熱処理を行ったところ、全光線透過率91.47パーセント、ヘイズは46.75パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を、酢酸アンモニウムにより抽出処理し、ICP−AESによって、層間イオンの測定を行った。抽出方法は、乾燥粘土膜を約0.1g秤量し、テフロン(登録商標)容器に入れ、そこへ1mol/dm3に調製した酢酸アンモニウム(和光純薬株式会社製)を10ml加え、25℃で1晩振盪し、層間イオンの抽出を行った。抽出後、0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、ろ液について、ICP−AESを用いて層間イオンを測定した。
上記の抽出により測定した結果、カリウム処理前の乾燥粘土自立膜からは、カリウムイオンが検出されず、層間イオンのほとんどがナトリウムイオンであった。飽和カリウム水溶液に浸漬した乾燥粘土自立膜の層間イオンは、カリウム/ナトリウム比において、おおよそ10以上となり、ナトリウムイオンがカリウムイオンに交換されていることが確認された。また、カリウムイオンの割合が、粘土層間イオンの総和に対して、70パーセント以上となっていることが確認された。
乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土自立膜では、保護層を得ることが困難であった。
粘土として、合成スメクタイト(スティーブンサイト)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。全光線透過率は90.22パーセント、ヘイズは10.90パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を、強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。また、全光線透過率は88.50パーセント、ヘイズは10.98パーセントであった。
ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は91.01パーセント、ヘイズは5.12パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして、計測を行った。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従い、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜を、耐熱容器へ移し、そこへ蒸留水を加え、密閉し、230℃、24時間水熱処理を行ったところ、全光線透過率89.78パーセント、ヘイズは77.85パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を、酢酸アンモニウムにより抽出処理し、ICP−AESによって、層間イオンの測定を行った。抽出方法は、乾燥粘土膜を約0.1g秤量し、テフロン(登録商標)容器に入れ、そこへ1mol/dm3に調製した酢酸アンモニウム(和光純薬株式会社製)を10ml加え、25℃で1晩振盪し、層間イオンの抽出を行った。抽出後、0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し、ろ液について、ICP−AESを用いて層間イオンを測定した。
上記の抽出により測定した結果、カリウム処理前の乾燥粘土自立膜からは、カリウムイオンが検出されず、層間イオンのほとんどがナトリウムイオンであった。飽和カリウム水溶液に浸漬した乾燥粘土膜の層間イオンは、カリウム/ナトリウム比において、おおよそ10以上となり、ナトリウムイオンがカリウムイオンに交換されていることが確認された。また、カリウムイオンの割合が、粘土層間イオンの総和に対して、70パーセント以上となっていることが確認された。
乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土自立膜では、保護層を得ることが困難であった。
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。全光線透過率は91.26パーセント、ヘイズは10.51パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を、強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。
ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は96.95パーセント、ヘイズは13.10パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして差し引いて計測を行った。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土自立膜では保護層を得ることが困難であった。
粘土として、合成スメクタイト(スティーブンサイト)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。全光線透過率は91.26パーセント、ヘイズは10.51パーセントであった。
乾燥粘土自立膜を、強制対流式オーブンで、230℃、一時間熱処理したが、外見などに大きな変化はなく、クラック・ピンホールなども発生せず、熱分解などの劣化は認められなかった。
ゲル状粘土膜あるいは乾燥粘土自立膜を、蒸留水に浸漬して含水させたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。
スライドガラス上の乾燥粘土膜の全光線透過率及びヘイズを測定したところ、全光線透過率は96.95パーセント、ヘイズは13.10パーセントであった。測定の際は、スライドガラスの全光線透過率をブランクとして、計測を行った。
スライドガラス上へ密着させた乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの乾燥粘土膜の剥離は確認されず、ガラス表面に乾燥粘土膜が密着していることが確認された。
乾燥粘土自立膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この乾燥粘土自立膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。十分な密着性を得るためには、ゲル状粘土膜である必要があり、乾燥粘土膜では保護層を得ることが困難である。
(1)カルボキシメチルセルロースアンモニウムを用いた合成粘土膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
乾燥粘土自立膜について、マンドレル型屈曲試験機を用い、膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。全光線透過率は87.20パーセント、ヘイズは9.80パーセントであった。
得られたゲル状粘土膜をスライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの剥離が確認され、密着性は良好ではなかった。ポリアクリル酸塩を用いた場合に比べ、密着性が低いことが確認された。
(1)メチルビニルエーテル無水マレイン酸を用いた合成粘土膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
乾燥粘土自立膜をマンドレル型屈曲試験機を用い膜の柔軟性を測定した(ISO1519)。その結果、直径2ミリメートルに曲げても、クラックなど何の欠陥も生じなかった。
得られたゲル状粘土膜をスライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの剥離が確認され、密着性は良好ではなかった。ポリアクリル酸塩を用いた場合に比べ、密着性が低いことが確認された。
(1)水素イオン交換膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
得られたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き乾燥粘土膜を得た。乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの剥離が確認され、密着性は良好ではなかった。ポリアクリル酸塩を用いた場合に比べ、密着性が低いことが確認された。
(1)カリウムイオン交換未処理膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スチーブンサイト)80重量部を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
得られたゲル状粘土膜を、スライドガラス上へ気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上に載せ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置し、ゲル状粘土膜の水分を取り除き、乾燥粘土膜を得た。乾燥粘土膜について、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行った。その結果、ガラス表面からの剥離が確認され、密着性は良好ではなかった。カリウムイオン交換を行わない場合に比べ、密着性が低いことが確認された。
(1)添加物を含まない粘土薄膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スメクトンSA、クニミネ工業株式会社製)を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
(1)添加物を含まない粘土薄膜の作製
粘土として、合成スメクタイト(スチーブンサイト)を、蒸留水に加え、これを、プラスチック製密閉容器に、テフロン(登録商標)製回転子とともに入れ、25℃で1時間激しく振盪し、固液比約2パーセントの均一な分散液を得た。
添加物のみでの製膜及びカリウム化処理
(1)ポリビニルアルコール膜の作製
ポリビニルアルコール(#500、関東化学社製)を、蒸留水へ加え、9.9重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ50時間浸漬した。次いで、蒸留水で3回すすぎ、30分間蒸留水へ浸漬したところ、再溶解し、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
メチルビニルエーテル無水マレイン酸(ダイセル化学工業株式会社製)を、蒸留水へ加え、20重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
カルボキシメチルセルロースナトリウム(MP Biomedicals社製)を、蒸留水へ加え、10重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
カルボキシメチルセルロースアンモニウム(ダイセル化学工業株式会社製)を、蒸留水へ加え、14重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
ヒドロキシエチルセルロース(和光純薬社製)を、蒸留水へ加え、5重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
ポリアクリル酸(平均分子量250000、和光純薬社製)を、蒸留水へ加え、5重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
ポリアクリル酸ナトリウム(重合度22000〜70000、和光純薬社製)を、蒸留水へ加え、2重量パーセントの溶液を調製した。この溶液について、真空脱泡装置により、脱気を行った後、ポリプロピレン製のバランスディッシュに展開し、室温で一晩自然乾燥させ、添加物のみの自立膜を得た。得た膜を、飽和塩化カリウム溶液へ浸漬したところ、形が崩れ溶解してしまい、カリウム化処理した自立膜を得ることができなかった。
(1)透明材の製膜
特開2007−63118の実施例8に従い製膜を行った。得られた膜をカリウム処理を行わずに、密着性試験等に用いた。
上記の膜を、ガラス上へ載せ、軽く押さえたところ、この膜はガラス上から剥離し、JIS D0202に従って、碁盤目テープ剥離試験を行うことができなかった。また、水を接着層にしてスライドガラス上へ上記の膜を気泡が入らないように静かに載せた。それを、自然乾燥、あるいは40℃に加熱したホットプレート上にのせ、あるいは40℃、相対湿度10パーセントオーブンで一昼夜静置した。
Claims (16)
- 自立膜として利用可能な機械的強度とフレキシビリティーを有する含水ゲル状粘土膜であって、水以外の成分の中で粘土が主成分であり、添加物として水溶性高分子を含み、粘土の層間イオンのうち、カリウムイオンの割合が粘土層間イオンの総和に対して少なくとも70パーセントであり、上記水溶性高分子が、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウムのいずれかであり、透明で、物体の表面へ密着する性質を有し、ゲル状粘土自立膜であることを特徴とするゲル状粘土膜。
- 粘土が、スメクタイトを主成分とするものである、請求項1に記載のゲル状粘土膜。
- 自立膜の乾燥重量に対する水の重量が、50パーセントから150パーセントの範囲である、請求項1に記載のゲル状粘土膜。
- 水溶性高分子が、ポリアクリル酸、又はカルボキシメチルセルロースナトリウムである、請求項1に記載のゲル状粘土膜。
- 粘土と添加物の存在比が、粘土/添加物比(質量比)で80/20から95/5の範囲である、請求項1から4のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜。
- 被保護材としての物体の表面に貼付するゲル状粘土膜であって、該物体の表面に粘着する性質を有する、請求項1から5のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜。
- 物体が、ガラス、又は金属である、請求項6に記載のゲル状粘土膜。
- 請求項6又は7に記載のゲル状粘土膜の水分を取り除いた乾燥粘土膜であって、該乾燥粘土膜の厚みが0.01ミリメートル以上で0.1ミリメートル以下であり、全光線透過率が少なくとも90パーセントであることを特徴とする乾燥粘土膜。
- 厚みが、0.01ミリメートル以上、0.1ミリメートル以下である、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 被保護材としての物体の表面に貼付した乾燥粘土膜のテープ剥離試験(JIS D0202)において該乾燥粘土膜が被保護材表面から剥離しない密着性を有する、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 全光線透過率が、90パーセント以上、95パーセント以下である、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 通常空気条件下で、350℃、24時間の熱処理を行った後の全光線透過率が、80パーセント以上、90パーセント以下である、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 230℃、24時間の水熱処理を行った後の全光線透過率が、80パーセント以上、90パーセント以下である、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 不燃性である、請求項8に記載の乾燥粘土膜。
- 請求項1から14のいずれか1項に記載のゲル状粘土膜又は乾燥粘土膜からなることを特徴とする貼付用部材。
- 部材が、コーティング材、断熱材、耐熱材、又は難燃材・不燃材である、請求項15に記載の貼付用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128949A JP5598890B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008128949A JP5598890B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274924A JP2009274924A (ja) | 2009-11-26 |
JP5598890B2 true JP5598890B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=41440688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008128949A Expired - Fee Related JP5598890B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5598890B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5590439B2 (ja) * | 2010-02-03 | 2014-09-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 透明ハイガスバリア膜用コーティング液及びそれを用いて得られるコーティング膜並びに積層フィルム |
JP5713257B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-05-07 | 日立化成株式会社 | 合成スメクタイトペースト、合成スメクタイト自立膜、合成スメクタイト膜及び合成スメクタイト膜の製造方法 |
KR101284949B1 (ko) * | 2011-05-13 | 2013-07-10 | 한국생산기술연구원 | 투명 점토 필름 |
JP5747269B2 (ja) * | 2011-05-17 | 2015-07-08 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 水蒸気バリア材及びその製造方法 |
JP6144001B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2017-06-07 | 日立化成株式会社 | 銀及び銀合金の表面処理剤、光反射膜付き基板並びに発光装置 |
JP6003013B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2016-10-05 | 日立化成株式会社 | 発光装置 |
JP5939044B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-06-22 | 日立化成株式会社 | 銀硫化防止材、銀硫化防止膜の形成方法、発光装置の製造方法及び発光装置 |
JP6011037B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-10-19 | 日立化成株式会社 | 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体 |
JP5939045B2 (ja) * | 2012-06-06 | 2016-06-22 | 日立化成株式会社 | 銀硫化防止材、銀硫化防止膜の形成方法及び発光装置の製造方法 |
JP6007637B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-10-12 | 日立化成株式会社 | 光半導体装置、その製造方法、その製造に用いる基体およびリフレクタ成型体 |
JP6079025B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2017-02-15 | 日立化成株式会社 | 銀変色防止材、銀変色防止膜の形成方法、発光装置の製造方法及び発光装置 |
WO2014046127A1 (ja) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 日産化学工業株式会社 | ヒドロゲル形成性組成物及びそれより作られるヒドロゲル |
KR102172057B1 (ko) | 2012-09-18 | 2020-11-02 | 고쿠리츠다이가쿠호진 군마다이가쿠 | 하이드로겔 형성성 조성물 및 이로부터 제조되는 하이드로겔 |
WO2014046136A1 (ja) | 2012-09-18 | 2014-03-27 | 日産化学工業株式会社 | ヒドロゲル形成性組成物及びそれより作られるヒドロゲル |
JP6276927B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2018-02-07 | 国立大学法人群馬大学 | ハイドロゲル形成性組成物及びそれより作られるハイドロゲル |
US8957145B2 (en) | 2012-09-18 | 2015-02-17 | National University Corporation Gunma University | Hydrogel-forming composition and hydrogel produced from the same |
US8962742B2 (en) * | 2012-09-18 | 2015-02-24 | National University Corporation Gunma University | Hydrogel-forming composition and hydrogel produced from the same |
JP6660022B2 (ja) | 2014-02-24 | 2020-03-04 | 日産化学株式会社 | ゲルの製造方法 |
EP3705533A4 (en) * | 2017-11-06 | 2020-11-04 | National University Corporation Gunma University | FREESTANDING HYDROGEL AND ASSOCIATED PRODUCTION PROCESS |
CN108467531B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-06-05 | 界首市天路包装材料有限公司 | 一种凝胶改性型防雾薄膜材料的制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58185430A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-29 | Toray Ind Inc | 金属化無機質フイルム |
JPH0380075A (ja) * | 1989-08-23 | 1991-04-04 | Mizusawa Ind Chem Ltd | フィロケイ酸塩系人工培地 |
JPH0660013B2 (ja) * | 1989-09-28 | 1994-08-10 | 通商産業省工業技術院長 | 粘土鉱物の改質による粘土の可塑性付与法 |
JPH078724B2 (ja) * | 1991-11-29 | 1995-02-01 | 工業技術院長 | マイカシート及びその製造方法 |
JP3288207B2 (ja) * | 1995-11-07 | 2002-06-04 | 積水化学工業株式会社 | 表面保護フィルム |
JP3468066B2 (ja) * | 1997-11-04 | 2003-11-17 | ライオン株式会社 | 含水系パップ剤組成物 |
JP2000025156A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-01-25 | Sekisui Jushi Co Ltd | 保護フイルム |
JP4824154B2 (ja) * | 2000-05-16 | 2011-11-30 | 日東電工株式会社 | 粘着剤及びその粘着剤を用いた光学部材用表面保護フィルム |
JP4162049B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2008-10-08 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 透明膜 |
CN101374766B (zh) * | 2006-01-31 | 2012-07-18 | 独立行政法人产业技术综合研究所 | 粘土膜及其制造方法 |
JP5099412B2 (ja) * | 2006-03-11 | 2012-12-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 変性粘土を用いた膜 |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008128949A patent/JP5598890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274924A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5598890B2 (ja) | ゲル状粘土膜あるいはそれから製造した乾燥粘土膜 | |
JP5099412B2 (ja) | 変性粘土を用いた膜 | |
US20090202806A1 (en) | Film made from denatured clay | |
EP2444374B1 (en) | Moisture-proof film for electronic devices | |
JP5688783B2 (ja) | 粘土膜及びその製造方法 | |
JP5648814B2 (ja) | 水蒸気バリア性フィルム及びその製造方法 | |
Kumar et al. | Polyvinyl butyral (PVB), versetile template for designing nanocomposite/composite materials: A review | |
Davis et al. | One-pot, bioinspired coatings to reduce the flammability of flexible polyurethane foams | |
JP2018503541A (ja) | 酸化グラフェンバリアフィルム | |
CN104193289B (zh) | 一种疏水性防护涂料及其制备方法 | |
CN109627476A (zh) | 一种具有有序褶皱应变结构的二维材料及其制备方法和用途 | |
CN112585202A (zh) | 纤维素凝胶、包含凝胶的薄膜和复合物及其形成方法 | |
JP2012228878A (ja) | ラミネート部材及び積層体 | |
JP7317203B2 (ja) | 自己修復又は繰返し使用可能な製品、その製造方法及び適用 | |
WO2016006840A1 (ko) | 투명 전극 복합체 | |
CN110016260B (zh) | 一种天然无毒高透明防水雾涂层及其制备方法 | |
CN111334149A (zh) | 一种聚丙烯酸酯类/石墨烯涂布液、其制备方法、高阻隔涂层和高阻隔膜材 | |
Zhang et al. | Antireflective superhydrophobic and robust coating based on chitin nanofibers and methylsilanized silica for outdoor applications | |
JP2011165908A (ja) | 太陽電池用バックシートおよび太陽電池モジュール | |
CN107033377A (zh) | 一种利用剥离的天然纳米级云母片制备宏观有机云母膜的方法及有机云母膜 | |
CN102714232A (zh) | 用于制造光电池的带金属膜衬底 | |
JP3189373B2 (ja) | ポリシロキサン複合重合体の製造法 | |
JP5190905B2 (ja) | 表面処理粘土膜 | |
JP2008010191A (ja) | シール材及びそのシール材を用いた固体酸化物形燃料電池 | |
Sugama | Pectin copolymers with organosiloxane grafts as corrosion-protective coatings for aluminum |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5598890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |