[go: up one dir, main page]

JPH0766524A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH0766524A
JPH0766524A JP5216355A JP21635593A JPH0766524A JP H0766524 A JPH0766524 A JP H0766524A JP 5216355 A JP5216355 A JP 5216355A JP 21635593 A JP21635593 A JP 21635593A JP H0766524 A JPH0766524 A JP H0766524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
components
common land
land
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5216355A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Usuha
隆 薄葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP5216355A priority Critical patent/JPH0766524A/ja
Publication of JPH0766524A publication Critical patent/JPH0766524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チップ部品の直列配置状態で、長手方向でのチ
ップ部品間隔を縮小し、実装密度を向上し、且つチップ
部品のランドへの半田付け性を向上したプリント基板を
提供する。 【構成】2個のチップ状回路部品を直列に配置してなる
プリント基板において、上記2個のチップ状回路部品1
1a,11bに対して電気的接続を共有し得る共通ラン
ド20a上で上記2個のチップ状回路部品を互いにほぼ
接した状態で設けてなり、且つ前記2個のチップ部品1
1a,11bを共通ランド20a上に配置した際、該共
通ランド20aが該2個のチップ部品11a,11bの
それぞれの両側に突出するように設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の電子機器に適用
されるプリント基板に係り、特にチップ状回路部品を直
列に配置させたプリント基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抵抗やコンデンサ等のチップ状回路部品
(以下チップ部品と称す)を用いて基板上に配線パター
ンを形成する場合、チップ部品実装密度が高い程、すな
わちチップ部品間隔が狭い程、多くのチップ部品を一枚
の基板上に実装することができ、基板の小型化が図れ
る。図5に小型の角形チップコンデンサ(チップ部品)
の斜視図を示す。このような角形チップコンデンサの1
つのタイプである2125タイプのチップコンデンサ1
は図5に示した、長さ(L)が約2mm、幅(W)が約
1.25mmそして厚さ(t)が約0.6mmの規格で
形成される。
【0003】上記コンデンサ1等のチップ部品を長手方
向に直列配置する構成を図6に示す。特に、図6(a)
は平面図を示し、図6(b)は図6(a)のX−X′断
面図である。図6(a)では特にランド配置をわかり易
くするため、半田(図6(b)の4)の図示を省略して
示す。図6(a)及び図6(b)に示すように、プリン
ト基板2上に配設されたそれぞれランド3a,3bとラ
ンド3c,3d上に、チップ部品1aとチップ部品1b
の2つのチップ部品が直列に半田付け(半田:4)接続
配置されている。このようなチップ部品1aと1bの直
列配置では、上記2125タイプのチップ部品を使用し
た場合、各チップ部品に関連するランドのセンターライ
ン(従って各チップ部品間のセンターライン)間の間隔
が3.5mm,従って長さが2mmのチップ部品では部
品間の間隔が1.5mmとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各チップ部品1
a,1b間の間隔は、従来、半田量の適正化のためのラ
ンドパターン設計部品配置を含む基板設計精度、チップ
部品を基板に実装するための実装機の実装精度等による
種々の制限から、上述した約1.5mmより短くするこ
とができなかった。従って、図6に示したような従来の
チップ部品1aと1bの直列配置構成では実装密度の向
上が困難であった。
【0005】また、プリント基板上へのチップ部品の半
田付け実装は当然のことながらプリント基板上のランド
への半田付け性が要求されている。
【0006】本発明はチップ部品の長手方向での直列配
置状態で、チップ部品間隔を縮小して実装密度を向上
し、且つチップ部品のランドへの半田付け性を向上した
プリント基板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された本
発明に係るプリント基板は、2個のチップ状回路部品を
直列に配置してなるプリント基板において、前記2個の
チップ状回路部品に対して電気的接続を共有し得る共通
ランド上で前記2個のチップ状回路部品を互いに接した
状態で設けてなり、且つ前記2個のチップ部品を前記共
通ランド上に配置した際、該共通ランドが該2個のチッ
プ部品のそれぞれの両側に突出するように設けられてな
ることを特徴とする。
【0008】請求項2に記載された本発明に係るプリン
ト基板は、前記共通ランド上で接する2個のチップ状回
路部品の直列配置長手方向全長に、該長手方向の両側に
所定の半田付け代長さを加えた長さを、前記2個のチッ
プ状回路部品の直列配置実装長さとすることを特徴とす
る。
【0009】
【作用】請求項1記載のプリント基板によれば、2個の
チップ状回路部品に対して電気的接続を共有し得る共通
ランド上で前記2個のチップ状回路部品を互いに接した
状態で設けられているため、チップ状回路部品の部品間
隔をほぼ0に抑えることが可能となり、実装密度の向上
が実現できる。しかも本プリント基板によれば前記2個
のチップ部品を前記共通ランド上に配置した際、該共通
ランドが該2個のチップ部品のそれぞれの両側に突出す
るように設けられているため、その突出部を半田付けに
有効に適用でき、チップ部品の側面での半田付け性を向
上させることができる。
【0010】請求項2のプリント基板によれば、前記共
通ランド上で接する2個のチップ状回路部品の直列配置
長手方向全長に、該長手方向の両側に所定の半田付け代
長さを加えた長さを、前記2個のチップ状回路部品の直
列配置実装長さとしているため、チップ状回路部品の部
品間隔をほぼ0に抑えることが可能となり、しかもチッ
プ部品の直列配置の半田付け性をより向上した状態で実
装密度の向上が実現できる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は本発明に係るチップ部品直列配置構
成のプリント基板を説明するための平面図であり、特に
図1(a)は直列配置されたしかもペースト状半田上に
装着された2個のチップ部品の高密度装着状態を示し、
図1(b)は図1(a)の高密度装着状態からリフロー
法による半田付けを行った後の本発明に係る高密度実装
プリント基板を示す。図2は図1(b)のY−Y′断面
図であり、図3は図1(b)のZ−Z′断面図である。
【0013】まず図1(a)に示すように、プリント基
板12上にパターン導体としてそれぞれ長方形のランド
13a、共通ランド20a、ランド13bが設けられて
おり、共通ランド20aには、長さL1、幅W1の長方
形状のチップ部品11aと長さL2、幅W2の長方形状
のチップ部品11bがそれぞれ一端を共通ランド20a
に共有するように半田ペースト15を介して装着されて
いる。一方、チップ部品11aと11bの他の一端はそ
れぞれランド13aとランド13bに半田ペースト15
を介して装着されている。共通ランド20aの幅W3
は、側面での半田付け性を向上させるため、チップ部品
11aの幅W1及びチップ部品11bの幅W2の幅より
も大きい。この実施例では共通ランド20aはチップ部
品11a,11bより片側で若干広いものを使用した。
なお実施例ではランド13a,13bの幅も共通ランド
20aの幅W3と同等にした。
【0014】チップ部品11a,11bは例えばチップ
コンデンサであり、そのチップ部品11aと11bとの
間の間隔W5は、ペースト状半田上へのチップ部品の装
着の最小間隔とした。このように共通ランド20aを用
いることによって2個のチップ部品の直列配置で従来の
約1/3の部品間隔を得た。
【0015】図1(a)に示した直列配置にチップ部品
を装着し、プリント基板を通常のリフロー法による半田
付けを行い、図1(b)、図2に示したようにより高密
度実装を得る。図1(b)と図2に示したように、リフ
ロー半田付け後は、リフロー時に融解した半田の表面張
力によりチップ部品が引き寄せられ、チップ部品11a
とチップ部品11bとが共通ランド20aのほぼ中央で
互いにほぼ接する状態となる。図1(b)において、チ
ップ部品11aと11bの間は隙間がなく、半田がチッ
プ間には入り込まず、半田付けが不安定になるかのよう
に描かれているが、実際はチップ部品11aと11bが
接する部分には微細な凹凸があるため、毛細管現象によ
りリフローの際に溶けた半田が入り込み、半田付け性に
問題はない。従って、図1(b)に示したチップ部品1
1aの左端からチップ部品11bの右端までの長さL1
0は、それぞれの部品長さL1とL2をほぼ合わせた長
さとなる。このようにチップ部品11a,11bが互い
にほぼ中央で接するため、図1(a)におけるチップ部
品11aの左端とランド13aの左端の間の長さをP
1、一方チップ部品11bの右端とランド13bの右端
の間の長さをP2とすると、リフロー半田後の状態を示
す図1(b)において、上記P1,P2に対応する長さ
P1′,P2′は、チップ部品11aとチップ部品11
bとの間の間隔W1分だけP1,P2より長くなる。P
1′,L10,P2′の合計長さをL12とすると、チ
ップ部品11aと11bの直列配置の実装密度を上げる
にはL12を可能な限り最小にすることを要する。L1
とL2は固定なので、P1′,P2′を最小にする。そ
のためには、P1,P2の長さをそれぞれ0とし、W1
を部品実装機精度の最小値、例えば上記2125タイプ
の場合0.5mm、従ってP1′を0.25mm、P
2′を0.25mmとした。
【0016】このランドの0.25mmの部分は、図2
によく示されているように半田14によりチップ部品1
1a,11bが固定されるために必要な半田代となる。
この半田代長さはチップ部品の大きさ、半田量等によ
り、所定の長さに選択することができる。またチップ部
品11aと11bの接触部の間隙には半田14が下方か
ら上昇して入り込む。従って、チップ部品11aと11
bの接触部はチップ部品11aと11bのそれぞれの側
面の表面状態により接触状態が若干変わるが、通常のリ
フロー半田等の半田付けによりチップ部品が互いに近接
しほぼ接触する。
【0017】このように、L12をL1+L2+W5と
なるようにランド13a、共通ランド20aそしてラン
ド13bをプリント基板12上に配置してチップ部品1
1a,11bを実装することにより直列配置のチップ部
品の高密度実装をほぼ理想的なレベルにまで向上させる
ことができた。
【0018】図3は図1(b)のZ−Z′断面図であ
る。図1(b)及び図3に示すように、チップ部品11
a,11bの側面が共通ランド20aの両側に広げられ
た領域を利用して半田付け(半田14)され、チップ部
品11a,11bの共通ランド20aへの半田付けをよ
り強固なものとしている。本実施例ではランド13a,
13bの幅も共通ランド20aと同様に大きくして上述
した長さ方向のチップ部品側面の半田付け性に対し幅方
向のチップ部品の半田付け性も向上させている。
【0019】リフロー半田付け後の共通ランド上での2
個のチップ部品の接触は上述したようにほぼ共通ランド
の中央で行なわれる。従って、少なくともその接触部及
びその近傍側面を特に堅固に半田付けする必要がある。
図4は本発明に係る種々の形状の共通ランドを説明する
ための図であり、特に図4(a1)、(b1)、(c
1)は平面図であり、図4(a2)、(b2)、(c
2)はそれぞれ図4(a1)のA−A′断面図、図4
(b1)のB−B′断面図、図4(c1)のC−C′断
面図である。
【0020】図4(a1)に示した共通ランド20bは
その側部がチップ部品11a,11bから外側(両側)
に湾曲状に突出した形状をとり、その湾曲状に突出した
共通ランド20b領域で半田付け(半田14)が強固に
なされている(図4(a2))。同様に、図4(b1)
では、チップ部品11a,11bから外側に三角形状に
突出した側部を有する共通ランド20cが設けられ、そ
の突出領域で半田付けが強固になされており(図4(b
2))、図4(c1)では、チップ部品11a,11b
から外側に左右対称の階段状に突出した共通ランド20
dが設けられ、その突出領域で半田付けが強固になされ
ている(図4(c2))。
【0021】上述したように、半田付け性を向上させる
べく図1(b)、図4(a1)、図4(b1)、図4
(c1)に示した形状の共通ランドを使用したが、これ
らの形状に限らずその他同様の機能を有する形状であれ
ば使用することができる。なおこの場合、片側の突出長
さはチップ部品の形状、電極部の寸法等により選択す
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば2
個のチップ部品がほぼ接した状態で直列配置されるた
め、直列配置のチップ部品の実装密度がより向上し、し
かも半田付け性を向上させたプリント基板を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップ部品の直列配置構成プリン
ト基板を説明するための平面図である。
【図2】図1(b)のY−Y′断面図である。
【図3】図1(b)のZ−Z′断面図である。
【図4】本発明に係る種々の共通ランドを説明するため
の図である。
【図5】チップコンデンサの形状を説明するための斜視
図である。
【図6】従来の実装方式によりチップ部品を直列配置し
たプリント基板を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b,11a,11b チップ部品 2,12 プリント基板 3a,3b,3c,3d,13a,13b ランド 14 半田 15 半田ペースト 20a,20b,20c,20d 共通ランド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2個のチップ状回路部品を直列に配置し
    てなるプリント基板において、 前記2個のチップ状回路部品に対して電気的接続を共有
    し得る共通ランド上で前記2個のチップ状回路部品を互
    いにほぼ接した状態で設けてなり、且つ前記2個のチッ
    プ部品を前記共通ランド上に配置した際、該共通ランド
    が該2個のチップ部品のそれぞれの両側に突出するよう
    に設けられてなることを特徴とするプリント基板。
  2. 【請求項2】 前記共通ランド上で接する2個のチップ
    状回路部品の直列配置長手方向全長に、該長手方向の両
    側に所定の半田付け代長さを加えた長さを、前記2個の
    チップ状回路部品の直列配置実装長さとすることを特徴
    とする請求項1記載のプリント基板。
JP5216355A 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板 Pending JPH0766524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216355A JPH0766524A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5216355A JPH0766524A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766524A true JPH0766524A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16687263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5216355A Pending JPH0766524A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766524A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173256A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Murata Mfg Co Ltd 部品の表面実装構造
CN112586093A (zh) * 2018-06-15 2021-03-30 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板和包括该印刷电路板的相机装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173256A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Murata Mfg Co Ltd 部品の表面実装構造
JP4501668B2 (ja) * 2004-12-14 2010-07-14 株式会社村田製作所 部品の表面実装構造
CN112586093A (zh) * 2018-06-15 2021-03-30 Lg伊诺特有限公司 印刷电路板和包括该印刷电路板的相机装置
US12144103B2 (en) 2018-06-15 2024-11-12 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board and camera device comprising same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523569U (ja) プリント基板のパターン構造
JPH0625951Y2 (ja) 電子部品
JPH0766524A (ja) プリント基板
JP2656585B2 (ja) 集積回路部品とその実装構造
JPH0766543A (ja) プリント基板
JP4238426B2 (ja) プリント配線基板
US6693243B1 (en) Surface mounting component and mounted structure of surface mounting component
KR102309794B1 (ko) 프린트 기판
JPH0766523A (ja) プリント基板
JPH0766522A (ja) プリント基板
JPH04264795A (ja) チップ部品搭載パッド
JPH0427183Y2 (ja)
JPH0744043Y2 (ja) プリント配線板
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JPH0611531Y2 (ja) 回路基板装置
JP3873346B2 (ja) 配線回路基板
JPS63157491A (ja) プリント基板
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPH0217694A (ja) 面付電子部品実装用印刷配線基板
JPH11283859A (ja) チップ状回路部品
JPH0888447A (ja) プリント配線板の導電パターンへのパッド接続方法
JPH06177308A (ja) 実装端子
JPH07297527A (ja) プリント基板
JPH03125468A (ja) 半導体集積回路装置の実装方法およびそれに用いる半導体集積回路装置
JPH07326705A (ja) 電子部品およびこれを利用した実装方法