[go: up one dir, main page]

JPH0766523A - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JPH0766523A
JPH0766523A JP21635493A JP21635493A JPH0766523A JP H0766523 A JPH0766523 A JP H0766523A JP 21635493 A JP21635493 A JP 21635493A JP 21635493 A JP21635493 A JP 21635493A JP H0766523 A JPH0766523 A JP H0766523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
solder
paste
common land
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21635493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakamoto
康 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP21635493A priority Critical patent/JPH0766523A/ja
Publication of JPH0766523A publication Critical patent/JPH0766523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チップ部品の長手方向での直列配置状態で、チ
ップ部品間隔を縮小でき、実装密度を向上し、しかも実
装後、チップ部品が片寄りすることがないプリント基板
を提供する。 【構成】少なくとも2個のチップ状回路部品を直列に配
置してなるプリント基板において、前記少なくとも2個
のチップ状回路部品11a,11bに対して電気的接続
を共有し得る共通ランド20aを設けてなり、且つ、該
共通ランドに所定幅のペースト状半田を長手方向中央部
に沿って設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の電子機器に適用
されるプリント基板に係り、特にチップ状回路部品を直
列に配置させたプリント基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】抵抗やコンデンサ等のチップ状回路部品
(以下チップ部品と称す)を用いて基板上に配線パター
ンを形成する場合、チップ部品実装密度が高い程、すな
わちチップ部品間隔が狭い程、多くのチップ部品を一枚
の基板上に実装することができ、基板の小型化が図れ
る。図8に小型の角形チップコンデンサ(チップ部品)
の斜視図を示す。このような角形チップコンデンサの1
つのタイプである2125タイプのチップコンデンサ1
は図8に示した、長さ(L)が約2mm、幅(W)が約
1.25mmそして厚さ(t)が約0.6mmの規格で
形成される。
【0003】上記コンデンサ1等のチップ部品を長手方
向に直列配置する構成を図9に示す。特に、図9(a)
は平面図を示し、図9(b)は図9(a)X−X′断面
図である。図9(a)では特にランド配置をわかり易く
するため、半田(図9(b)の4)の図示を省略して示
す。図9(a)及び図9(b)に示すように、プリント
基板2上に配設されたそれぞれランド3a,3bとラン
ド3c,3d上に、チップ部品1aとチップ部品1bの
2つのチップ部品が直列に半田付け(半田:4)接続配
置されている。このようなチップ部品1aと1bの直列
配置では、上記2125タイプのチップ部品を使用した
場合、各チップ部品に関連するランドのセンターライン
(従って各チップ部品間のセンターライン)間の間隔が
3.5mm,従って長さが2mmのチップ部品では部品
間の間隔が1.5mmとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記各チップ部品1
a,1b間の間隔は、従来、半田量の適正化のためのラ
ンドパターン設計部品配置を含む基板設計精度、チップ
部品を基板に実装するための実装機の実装精度等による
種々の制限から、上述した約1.5mmより短くするこ
とができなかった。従って、図9に示したような従来の
チップ部品1aと1bの直列配置構成では実装密度の向
上が困難であった。そこで、共通ランドの形状を改善す
ることにより、チップ部品の間隔を縮小する方法が考え
られる。しかしながら、共通ランドへのペースト状半田
の塗布をランド全体にわたる状態にすれば、チップ部品
をそのペースト状半田を介して基板上へ配置(装着)し
た際にペースト状半田がランドからはみ出したり、チッ
プ部品の装着によるペースト状半田の押し戻しによりチ
ップ部品がランドからずれることがある。また、チップ
部品両端の半田量のバランスが悪くなり、リフロー半田
後、チップ部品の片寄りが発生する。
【0005】本発明はチップ部品の長手方向での直列配
置状態で、チップ部品間隔を縮小でき、実装密度を向上
し、しかもチップ部品の基板への装着時あるいは実装
後、チップ部品が片寄りすることがないプリント基板を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された本
発明に係るプリント基板は、少なくとも2個以上のチッ
プ状回路部品を直列に配置してなるプリント基板におい
て、前記少なくとも2個のチップ状回路部品に対して電
気的接続を共有し得る共通ランドを設けてなり、且つ該
共通ランドに所定幅のペースト状半田を長手方向中央部
に沿って設けてなることを特徴とする。
【0007】請求項2に記載された本発明に係るプリン
ト基板は、請求項1のプリント基板のペースト状半田の
幅が共通ランドの最大幅の1/2以下であることを特徴
とする。
【0008】
【作用】請求項1記載のプリント基板によれば、少なく
とも2個のチップ状回路部品11a,11bに対して電
気的接続を共有し得る共通ランド20aが設けられてい
るため、チップ状回路部品11a,11bの部品間隔を
チップ実装機の実装精度の制限値、例えば0.5mm程
度にまで低く抑えることが可能となり、実装密度の向上
が実現できる。しかも、共通ランドに所定幅のペースト
状半田を長手方向中央部に沿って設けているため、共通
ランドに接続される2個のチップ状回路部品の間の領域
の左右に略同量の半田ペーストが保持され、実装時のチ
ップ部品の片寄りを防止できる。
【0009】請求項2のプリント基板によれば、少なく
とも2個のチップ状回路部品11a,11bに対して電
気的接続を共有し得る共通ランドが設けられているた
め、チップ状回路部品11a,11bの部品間隔を、チ
ップ実装機の実装精度の制限値、例えば0.5mm程度
まで低く抑えることが可能となり、実装密度の向上が実
現できると共に、前記ペースト状半田の幅が、前記共通
ランドの最大幅の1/2以下であるために、実装時のチ
ップ部品の片寄りをより高精度で防止することができ
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は本発明に係るチップ部品の直列配置
構成の一実施例を示す図であり、特に図1(a)は平面
図、図1(b)は図1(a)のY−Y′断面図である。
【0012】図1に示すように、本実施例では上述した
2125タイプの角形チップコンデンサであるチップ部
品11a及びチップ部品11bがそれぞれ一端を共通ラ
ンド20aに半田14を介して共有接続するように直列
配置させる。また、チップ部品11a及びチップ部品1
1bのそれぞれ他の一端をそれぞれランド13a及びラ
ンド13bに接続させる。このような状態でのチップ部
品間隔は、チップ実装機の実装精度の制御値程度に縮小
することができる。
【0013】図1は共通ランド20a及びランド13
a,13b上にペースト状半田を塗布した後、チップ部
品11a,11bを装着した状態を示しており、共通ラ
ンド20a上には一点鎖線でチップ部品装着前のペース
ト状半田15も示している。本実施例では長方形の共通
ランド20aを使用しており、その幅W1(直列配置長
手方向に直交する)とすると、共通ランド20a上のペ
ースト状半田15の幅W2はW1の略1/3のチップ部
品11a,11bを装着させ、部品の片寄りもなく良好
に実装できた。
【0014】以下、共通ランドにペースト半田を塗布し
てからチップ部品11a〜11bを装着するまでの工程
図を示す。図2を用いて、部品の片寄りを防止できる理
由を説明する。特に、図2(a1)〜図2(a3)は平
面図、図2(b1)〜図2(b3)はそれぞれ図2(a
1)〜図2(a3)の断面図である。まず図2(a1)
及び図2(b1)に示すように、プリント基板12上の
長方形共通ランド20a(幅W1)に幅1/3W1の棒
状のペースト状半田15を長手方向の中央部に塗布し
た。ペースト状半田15の長さは共通ランド20aの長
さと同等か若干短くてよい。ただし、チップ部品の片寄
り防止のため左右対称に塗布する必要がある。
【0015】共通ランド20上の左側(右側でもよい)
にペースト状半田15を介してチップ部品11aの一端
を装着する。この装着でチップ部品11aの下方のペー
スト状半田15が押しつぶされて、元の厚さより薄くな
り、一方チップ部品11aの端面から共通ランド20a
の中央部までは元の厚さより略同等に厚くなり、しかも
半田ペーストが塗布されていなかった矢印側にも広が
る。
【0016】次に図2(a3)及び図2(b3)に示す
ように、右側のチップ部品11bの一端を同様にペース
ト状半田15を介して共通ランド20a上に装着した。
この装着により上述したと同様に、チップ部品11bの
下方のペースト状半田15が押しつぶされ、元の厚さよ
り薄くなり、一方チップ部品11bの端面から共通ラン
ド20aの中央部までは元の厚さより略同等に厚くな
り、同様に半田ペーストが塗布されていなかった矢印側
にも広がる。このように、左右のチップ部品11a,1
1bの装着によりチップ部品間にペースト状半田の充填
層が左右略対称に形成される。この充填層は、図2(a
1)及び図2(b1)で示したペースト状半田15を所
定量(所定幅)に選択することにより安定して形成さ
れ、チップ部品装着時の半田ペーストによる押されや、
リフロー時の半田溶解固着の際のチップ部品の片寄り
(一方のチップ部品が他のチップ部品へ近づく)が防止
される。
【0017】上記実施例で示した共通ランドはチップ部
品の半田付け信頼性、半田の表面張力による部品の片寄
り等を防止するため、種々の形状が考えられる。図3は
中央部に凹部を形成した種々の共通ランド形状を用いて
チップ部品を直列配置した状態を示す平面図であり、図
4は共通ランド22の長さを両側の固有ランドの長さよ
り長くしてチップ部品11c,11dを直列に配置した
状態を示す平面図である。特に図3(a)では共通ラン
ド21aの凹部をテーパー状に設け、図3(b)では共
通ランド21bの凹部を曲線的に設けたものである。図
3において、共通ランドの中心に凹部を形成した共通ラ
ンド21a,21bを使用しているため、半田付け時に
半田によってチップ部品11c,11dが互いに引き寄
せられることが防止される。また、共通ランドの中央部
に凹部を形成することにより必然的に共通ランド両サイ
ドに広がりを持たせることが可能となり、チップ部品に
対して側面での半田付け性を向上させることができた。
【0018】図3及び図4に示した種々の形状の共通ラ
ンドに塗布するペースト状半田を図5を用いて説明す
る。図5(a)及び図5(b)に示した共通ランド21
a及び21bはそれぞれ図3(a)及び図3(b)に示
した側辺中央部に凹部を形成した共通ランドに対応し、
図5(c)に示した共通ランド22は図4に示した、長
方形状の一辺を長くした共通ランドに対応している。図
5(a)〜図5(c)に示した共通ランド21a,21
b及び22の各々の最大幅(チップ部品の直列配置の長
手方向に直交する)をW3,W4,W5とすると、それ
ぞれの棒状のペースト状半田15の幅を1/3×W3,
1/4×W4,1/3×W5で行い、上述した実施例と
同様に装着後のチップ部品に片寄りがなく、良好な実装
がなされた。
【0019】本実施例では上述のように、共通ランドの
幅の1/3及び1/4の幅のペースト状半田を用いた
が、1/2以下で同等の効果が確認された。図6及び図
7は図1に示したチップ部品の直列配置を利用して種々
形成した平面図であり、特に、図6はチップ部品を多数
直列配置した場合、一方図7はそれぞれ図1と図2で示
したチップ部品直列配置を基板上に同時に行った場合を
示す。図6、図7ともランド配置をわかり易く示すため
に半田の図示を省略して示す。
【0020】まず、図6では4個のチップ部品11e,
11f,11g,11hが共通ランド20b,20c,
20dを介し、ランド13eとランド13f間で直列配
置されている。このように共通ランドを多数介在させる
ことによって多数のチップ部品を高密度に実装すること
ができる。この実施例ではペースト状半田を図5(c)
のように各共通ランドに塗布してチップ部品の片寄りを
防止することができた。
【0021】次に図7では、図1に示した直列配置のチ
ップ部品11a,11bが共通ランド20aを介して部
品間隔を狭めて設けられ、且つ、図6に示した直列配置
のチップ部品11e,11f,11g,11hが共通ラ
ンド20b,20c,20dを介して設けられている。
このように直列配置のチップ部品は多くの共通ランドを
介することによって種々の組合せあるいは配置パターン
で部品間隔を縮小配置することができ、その結果実装密
度を向上させることができる。この実施例でもペースト
状半田を図5(c)のように各共通ランドに塗布してチ
ップ部品の片寄りを防止することができた。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
共通ランドを介してチップ部品を直列配置する場合、ペ
ースト状半田を共通ランドの所定位置に配しているた
め、実装時のチップ部品の片寄り(位置ずれ)を防止す
ることができ、高位置精度でしかも高密度実装のプリン
ト基板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチップ部品の直列配置構成プリン
ト基板の一実施例を示す図である。
【図2】チップ部品の片寄り防止を説明するための工程
図である。
【図3】本発明に係る共通ランド形状(中央部に凹部形
成)の例を示す平面図である。
【図4】本発明に係る共通ランド形状(固有ランドより
長さ大)の例を示す平面図である。
【図5】種々の形状の共通ランドに対するペースト状半
田の塗布状況を説明する平面図である。
【図6】本発明に係る多数のチップ部品の直列配置構成
を備えたプリント基板平面図である。
【図7】図1と図6のチップ部品の直列配置構成を備え
たプリント基板平面図である。
【図8】チップコンデンサの形状を説明するための斜視
図である。
【図9】従来の実装方式によりチップ部品を直列配置し
たプリント基板を示す図である。
【符号の説明】
1a,1b,11a,11b・・・11h チップ部品 2,12 プリント基板 3a,3b,3c,3d,13a,13b・・・13f
ランド 4,14 半田 15 ペースト状半田 20a,20b,20c,20d,21a,21b,2
2 共通ランド

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個のチップ状回路部品を直
    列に配置してなるプリント基板において、 前記少なくとも2個のチップ状回路部品に対して電気的
    接続を共有し得る共通ランドを設けてなり、且つ該共通
    ランドに所定幅のペースト状半田を長手方向中央部に沿
    って設けてなることを特徴とするプリント基板。
  2. 【請求項2】 前記ペースト状半田の幅が、前記共通ラ
    ンドの最大幅の1/2以下であることを特徴とする請求
    項1記載のプリント基板。
JP21635493A 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板 Pending JPH0766523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635493A JPH0766523A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21635493A JPH0766523A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0766523A true JPH0766523A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16687249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21635493A Pending JPH0766523A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766523A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187554A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Murata Mfg Co Ltd 複合モジュールおよび複合モジュールの製造方法
JP2014038909A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Koki:Kk 部品実装基板およびその製造方法
WO2018154928A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 蓄電シート及び電池
US11495587B2 (en) 2018-09-27 2022-11-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device
US11948925B2 (en) 2018-09-27 2024-04-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187554A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Murata Mfg Co Ltd 複合モジュールおよび複合モジュールの製造方法
JP2014038909A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Koki:Kk 部品実装基板およびその製造方法
WO2018154928A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 株式会社村田製作所 蓄電シート及び電池
JPWO2018154928A1 (ja) * 2017-02-23 2019-11-07 株式会社村田製作所 蓄電シート及び電池
US11495587B2 (en) 2018-09-27 2022-11-08 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device
US11948925B2 (en) 2018-09-27 2024-04-02 Nichia Corporation Light emitting device and method of producing light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4288840A (en) Printed circuit board
JPH0766523A (ja) プリント基板
JPH0766543A (ja) プリント基板
KR102309794B1 (ko) 프린트 기판
JPH0631137U (ja) 多連電子部品
JPH0537271A (ja) チツプ部品の電極形成方法
JPH0766524A (ja) プリント基板
JPH0427183Y2 (ja)
JP2636332B2 (ja) プリント基板
JPH04264795A (ja) チップ部品搭載パッド
JPH0766522A (ja) プリント基板
JPH0737337Y2 (ja) 回路部品
JPH01304795A (ja) プリント板の配線方法
JPH02111093A (ja) 半導体装置の表面実装構造
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPH0217694A (ja) 面付電子部品実装用印刷配線基板
JPS63291494A (ja) 表面実装用プリント配線板
JPH08293663A (ja) 配線基板及び電子機器
JPH11288755A (ja) ジャンパ素子およびその製造方法
JPH023630Y2 (ja)
JPH02177390A (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法
JPH02309601A (ja) チップ部品の構造及びチップ部品の取付方法
JPS62136096A (ja) チツプ実装用基板
JPH0427098Y2 (ja)
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路