[go: up one dir, main page]

JPH0427183Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427183Y2
JPH0427183Y2 JP1986112735U JP11273586U JPH0427183Y2 JP H0427183 Y2 JPH0427183 Y2 JP H0427183Y2 JP 1986112735 U JP1986112735 U JP 1986112735U JP 11273586 U JP11273586 U JP 11273586U JP H0427183 Y2 JPH0427183 Y2 JP H0427183Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land
circuit component
circuit components
lands
connection terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986112735U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320471U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986112735U priority Critical patent/JPH0427183Y2/ja
Publication of JPS6320471U publication Critical patent/JPS6320471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427183Y2 publication Critical patent/JPH0427183Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、回路部品の取付基板にかかわり、
特に、直交する2つの側面に複数の接続用端子が
形成されている面実装形の回路部品を取付ける際
に好適な取付基板に関するものである。
〔考案の概要〕
少なくとも直交する2側面に複数の接続端子を
有する面実装形の回路部品を基板に取付ける際
に、この接続端子に直交する部分に有る隣接ラン
ドの対向する角部を斜め方向にカツトした形状と
し、前記面実装形の回路部品が基板に取り付けら
れたとき、ブリツジの発生を防止できるようにし
た回路部品の取付基板。
〔従来の技術〕
昨今、配線基板に取付けられる各種の回路部品
は、電子機器の小型化、及び高密度化に従つてそ
の形状が縮小され、かつ、回路部品の接続端子が
増加する傾向にある。
そのため、回路部品から引き出される接続端子
のピツチ間隔も短くなり、リード端子が省略され
た回路部品が多用されるようになつた。
このような回路部品は、例えば、第4図aに示
すように回路部品(MSP)はパツケージPから
引き出された接続端子は板状の短いリードフレー
ムFとされており、第4図bの場合はこのリード
フレームFの先端が内側に弯曲されて、さらに形
状が小型化されている。(PLCC型) 又、第4図cに示すものは、セラミツク製のパ
ツケージの側面に接続端子として複数の電極部C
が形成され、この電極部Cと対応する配線基板の
ランドに直接半田付して取付けられるようになさ
れている。(LCC型) 上述したような回路部品は一般に面実装形の回
路部品と呼ばれており、このような面実装形回路
部品はリード穴のない配線基板のパターンに形成
されているランドに直接半田付けされる。
第5図はかかる面実装形の回路部品を取付ける
配線パターンの一例を示したもので、一点鎖線L
は面実装形の回路部品が占める領域、R……,
RC……は基板に形成されるランドのパターンを
示す。
面実装形の回路部品はこのような配線パターン
のランドR……,RC……が形成されている基板
B上に接着剤等で仮止めされたのち、第6図a,
bに示すようにクリーム半田による半田付S、又
は半田デツプ槽による半田Sが施される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前述したように面実装形の回路
部品における接続端子の間隔はきわめて狭くなつ
ており、例えば実装回路部品の取付けが第5図の
二点鎖線L′で示すように僅かに偏位すると、ラン
ドパターンの位置と接続端子の位置ずれによつ
て、半田付けの際に隣接するランド間でブリツジ
が発生する。
このようなブリツジは、特に、ランドパターン
の直交する位置にある隣接ランドRC,RCにおい
て多発し電子機器の故障、及び製造歩溜りの悪化
を誘発することが判明した。
この考案は、かかる問題点を軽減することがで
きる回路部品の取付基板を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の取付基板には、少なくとも直交する側
面に複数の接続端子が形成されている回路部品を
取付ける際に、基板に形成されるランドパターン
のコーナ部にある隣接ランドは、その対向する角
部を斜め方向にカツトした形状とする。
〔作用〕
取付回路部品の位置誤差によつて発生する半田
不良(ブリツジ)は、直交する側面のコーナ部分
にもつとも多く誘発されるが、本考案の取付基板
のランドパターンは、このコーナ部分にあるラン
ドの相対向する角部が斜め方向にカツトされてい
るため、この部分の対向距離は相対的に広がつた
ことになり、ブリツジの発生を防止することがで
きる。
〔実施例〕
第1図は、本考案の一実施例を示す取付基板の
ランドパターンを斜視図で示したもので、4方向
の接続端子が引き出された面実装形の回路部品を
対象としたものである。
この図において、Rはプリント基板上に形成さ
れているランド部分を示し、一点鎖線は面実装形
の回路部品が占める領域を示している。
直交するコーナにあるランドRC……はその対
向する角部が斜め方向にカツトされている。した
がつて、ランドRC,RC間の距離lは従来のラン
ドパターンにより広がつており、取付ける回路部
品のセツト位置が多少悪い場合でも、コーナのラ
ンド部分で発生し易いブリツジによる半田不良を
防止することができるようになる。
第2図は本考案の他の実施例を示すランドパタ
ーンを斜視図で示したもので、第1図の実施例と
比較すると、コーナにあるランドRC……の幅t
が他のランドRの幅より大きくなつている点に特
徴がある。
このように、コーナのランドRC……の幅を広
くし、かつ、その相対向する角部を斜めにカツト
すると、前記したブリツジの発生を阻止すると共
に、面実装形の回路部品の初期設定を行うとき、
この幅広にされたコーナ部分のランドRC……を
利用して作業者が仮半田をすることが容易にな
る。
又、仮半田のあと又は仮固定のあとに他の接続
端子を半田付けする際に、一般的にその余剰半田
の分布は第3図の一点鎖線1で示すように表面張
力によつて中央部分のランドRC……に集まり易
く、フアインピツチとされている中央部分でブリ
ツジが発生するおそれがあるが、コーナのランド
RC……を他のランドR……より幅広に形成する
と、第3図の二点鎖線2で示すように余剰半田の
分布が左右のコーナ方向にも移動する。そのた
め、各接続端子の部分の余剰半田が均一化され、
半田量の少ないときに発生し易い半田不良(テン
プラ)や、半田量が多いときに発生し易い半田不
良(ブリツジ)を防止することができるようにな
る。
なお、上述の実施例は4方向に複数の接続端子
が引き出されている面実装形の回路部品を対称と
して説明したが、少なくとも直交する2つの側面
から複数の接続端子が引き出されている回路部品
に対してもそのコーナ部分に形成されるランドの
相対向する角部を斜めにカツトすることによつ
て、同様な効果が得られることはいうまでもな
い。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の回路部品の取付
基板には直交する側面から引き出されている複数
の接続端子を半田付けする際に、そのランドパタ
ーンのコーナにあるランドの対向する角部を斜め
方向にカツトした形状としたので、特に、接続端
子間隔の狭いフアインピツチの回路部品でも半田
付不良を少なくすることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の回路部品の取付基板に形成
されたランドパターンの斜視図、第2図は本考案
の他の実施例を示すランドパターンの斜視図、第
3図は余剰半田の分布図、第4図a,b,cは面
実装部品の具体例を示す斜視図、第5図は面実装
形のランドパターン図、第6図a,bは半田付の
説明図である。 図中、Rはランド、RCは隣接するランド、P
は回路部品のパツケージ、Fはリードフレーム
(接続端子)を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも直交する2つの側面に対して複数個
    の接続端子を有する面実装形の回路部品をプリン
    ト基板に半田付ける際に、前記接続用端子に対応
    するプリント基板のランドの中で、前記直交する
    2つの側面の隣接ランドの相対する角部を斜めに
    カツトしたことを特徴とする回路部品の取付基
    板。
JP1986112735U 1986-07-24 1986-07-24 Expired JPH0427183Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112735U JPH0427183Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986112735U JPH0427183Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320471U JPS6320471U (ja) 1988-02-10
JPH0427183Y2 true JPH0427183Y2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=30993884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986112735U Expired JPH0427183Y2 (ja) 1986-07-24 1986-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427183Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5613370B2 (ja) * 2008-10-29 2014-10-22 日本電波工業株式会社 セット基板に対する表面実装水晶発振器の実装方法
JP5908508B2 (ja) * 2014-02-25 2016-04-26 ファナック株式会社 プリント基板
JP2016213308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777221A (en) * 1972-12-18 1973-12-04 Ibm Multi-layer circuit package
JPS59145592A (ja) * 1984-01-17 1984-08-21 株式会社ケンウッド 印刷配線基板への電子部品の取付法
JPS60182750A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 実装基板
JPS6120078B2 (ja) * 1981-02-06 1986-05-20 Fujitsu Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164867U (ja) * 1979-05-15 1980-11-27
JPS6120078U (ja) * 1984-07-11 1986-02-05 日本ビクター株式会社 プリント配線板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777221A (en) * 1972-12-18 1973-12-04 Ibm Multi-layer circuit package
JPS6120078B2 (ja) * 1981-02-06 1986-05-20 Fujitsu Ltd
JPS59145592A (ja) * 1984-01-17 1984-08-21 株式会社ケンウッド 印刷配線基板への電子部品の取付法
JPS60182750A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Fujitsu Ltd 実装基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320471U (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523569U (ja) プリント基板のパターン構造
JPH0427183Y2 (ja)
JPH0766543A (ja) プリント基板
JPS629755Y2 (ja)
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2561642B2 (ja) プリント配線板用部品位置決めマークの形成法
JPH0533571U (ja) プリント基板装置
JPH07106745A (ja) プリント配線板及びパッドへの半田皮膜形成方法
JPS6058600B2 (ja) 印刷配線基板への電子部品の取付法
JPH0611531Y2 (ja) 回路基板装置
JP2003023244A (ja) 回路基板
JPH0739260Y2 (ja) 混成集積回路装置
JPH0555596U (ja) プリント配線基板用シールドケースのリード形状
JPH0749825Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JPH04243187A (ja) プリント基板
JPH0217694A (ja) 面付電子部品実装用印刷配線基板
JP2545679Y2 (ja) プリント基板のタブ端子用ランド形状
JPS5844602Y2 (ja) プリント配線基板
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JPH0766524A (ja) プリント基板
JP2527326Y2 (ja) 回路基板装置
JPH0745927A (ja) プリント配線板
JPH0351989Y2 (ja)
JPH0749826Y2 (ja) チップ部品の半田付構造