JPS5853890A - 電子部品のはんだ付け方法 - Google Patents
電子部品のはんだ付け方法Info
- Publication number
- JPS5853890A JPS5853890A JP15245981A JP15245981A JPS5853890A JP S5853890 A JPS5853890 A JP S5853890A JP 15245981 A JP15245981 A JP 15245981A JP 15245981 A JP15245981 A JP 15245981A JP S5853890 A JPS5853890 A JP S5853890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solder
- soldering
- electronic components
- present
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 title claims description 28
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はプリント回路基板、及びノ1イブリッドICに
おける電子部品のはんだ付は方法に関する。
おける電子部品のはんだ付は方法に関する。
通常、電子部品の実親基板でははんだのぬれ残りがなく
、一様にはんだ付けされることが望まれる。
、一様にはんだ付けされることが望まれる。
第1図に、銅張機脂積層板1上に電子部品をはんだ付け
した状態の概略図を示す。この鴇の従来はんだ付は方法
は銅箔をエツチング勢の手段により所望の配線パターン
2に形成した後、はんだ付けの不必要な部分ヘソルダー
レジスト(図では示されていない)を形成すること番こ
より行なわれ、概略図ではリードを有する電子部品3が
丸形電極部4へ、リードレス電子部品5が角形電極部6
へ各々取り付けられている。
した状態の概略図を示す。この鴇の従来はんだ付は方法
は銅箔をエツチング勢の手段により所望の配線パターン
2に形成した後、はんだ付けの不必要な部分ヘソルダー
レジスト(図では示されていない)を形成すること番こ
より行なわれ、概略図ではリードを有する電子部品3が
丸形電極部4へ、リードレス電子部品5が角形電極部6
へ各々取り付けられている。
このような構成において17本発明の対象とするところ
は、ソルダーレジストの形成方法にあり、以下にその従
来方法について説明する。
は、ソルダーレジストの形成方法にあり、以下にその従
来方法について説明する。
第2図及び第3図は、第1図において示された一体の電
極部である丸形電極部4の拡大図である。
極部である丸形電極部4の拡大図である。
丸形電極部4は2つのリード挿入穴7を持ちはんだの不
要部分への付着防止の為、はんだ付は領域8以外はソル
ダーレジスト9(斜線部分)で種われている。第4図は
角形電極部6の拡大図であり、第5図に電子部品を搭載
した状態を示す。いずれの電極部においても、リード及
び電子部、品牽相対してはんだ付けする為、電極部のほ
ぼ中央近くでソルダーレジスト9により分離されている
。
要部分への付着防止の為、はんだ付は領域8以外はソル
ダーレジスト9(斜線部分)で種われている。第4図は
角形電極部6の拡大図であり、第5図に電子部品を搭載
した状態を示す。いずれの電極部においても、リード及
び電子部、品牽相対してはんだ付けする為、電極部のほ
ぼ中央近くでソルダーレジスト9により分離されている
。
このような従来の構成では、溶融した牛田浴中法による
半田付けの場合、(l)電子部品形状の大きさ、(2)
はんだ浸漬の際の各電子部品の取付方向、(3)はんだ
浸漬の際の基板浸漬角度及び速さ、温度等のわずかな相
違によりはんだが付かない領域が生じるという欠点があ
った。特に角形電極部6においては、リードレス大形電
子部品の近くにリードレス小形電子部品を配置する場合
、小面−積の領域にははんだ付けがされiこくく時には
はんだが付着されていないこともしばしばあり、作業回
数の増加或は後工程における修正が増加され、工程の複
雑化のみならず安定した品質を得るにも大きな問題とな
っていた。
半田付けの場合、(l)電子部品形状の大きさ、(2)
はんだ浸漬の際の各電子部品の取付方向、(3)はんだ
浸漬の際の基板浸漬角度及び速さ、温度等のわずかな相
違によりはんだが付かない領域が生じるという欠点があ
った。特に角形電極部6においては、リードレス大形電
子部品の近くにリードレス小形電子部品を配置する場合
、小面−積の領域にははんだ付けがされiこくく時には
はんだが付着されていないこともしばしばあり、作業回
数の増加或は後工程における修正が増加され、工程の複
雑化のみならず安定した品質を得るにも大きな問題とな
っていた。
ちなみに第6図に示すように、角形電極部6をソルダー
レジスト9によって分割しないということも考えられる
が、この方法ζこよると逆にはんだ量の過多となり品質
低下を招くことは避けられなかった。
レジスト9によって分割しないということも考えられる
が、この方法ζこよると逆にはんだ量の過多となり品質
低下を招くことは避けられなかった。
本発明はこれらの欠点を除去して、より確実な信頼性の
高いはんだ付けが容易に実現できるはんだ付は方法を提
供することを目的とする。
高いはんだ付けが容易に実現できるはんだ付は方法を提
供することを目的とする。
本発明は、従来の工程で使用しているソルダーレジスト
9のパターンをわずかに工夫することにより実現される
。
9のパターンをわずかに工夫することにより実現される
。
すなわち本発明によれば、一体の電極部に近接して2個
以上の電子部品をはんだ付けする際、各々のはんだ付は
領域を、ソルダーレジストで完全に区切らずわずかな幅
の帯状接続部で互いに連通させておくことにより、半田
デイツプ法あるいは半田パス法のどちらにおいてもその
目的を達成することができる。
以上の電子部品をはんだ付けする際、各々のはんだ付は
領域を、ソルダーレジストで完全に区切らずわずかな幅
の帯状接続部で互いに連通させておくことにより、半田
デイツプ法あるいは半田パス法のどちらにおいてもその
目的を達成することができる。
以下、図面と共に本発明の詳細な説明する。
第7図、第8図はリードを有する電子部品をはんだ付け
する為の本発明によるソルダーレジストパターン例であ
る。従来同様2つのリード挿入穴7を持った丸形電極部
4があり、はんだ付けの不必要な部分だけソルダーレジ
スト9により棲ゎれている。
する為の本発明によるソルダーレジストパターン例であ
る。従来同様2つのリード挿入穴7を持った丸形電極部
4があり、はんだ付けの不必要な部分だけソルダーレジ
スト9により棲ゎれている。
このような構成ζこおいて従来と異なる点は、はんだ付
は領域8間番ζは帯状接続部1Gが設けられ、ここには
はんだが付着する様にソルダーレジスト9が様っていな
い点である。
は領域8間番ζは帯状接続部1Gが設けられ、ここには
はんだが付着する様にソルダーレジスト9が様っていな
い点である。
第9図は角形電極部6#こおける本発明の実施例、第1
0図はその実施例(第9図)に電子部品を搭 (載し
た状態を示す。また第11図は、丸形電極部4と角形電
極部6を形成した場合の本発明の実施例を示す。どの実
施例においても、本発明の特像とする帯状接続部10が
はんだ付は領域8゛関に設けられている。
0図はその実施例(第9図)に電子部品を搭 (載し
た状態を示す。また第11図は、丸形電極部4と角形電
極部6を形成した場合の本発明の実施例を示す。どの実
施例においても、本発明の特像とする帯状接続部10が
はんだ付は領域8゛関に設けられている。
このように本発1141とよれば、一体の電極部の互に
近接する半田付は領域間にわずかな幅の帯状接続部lO
を設けること−こより、片側のはんだ付は領域にはんだ
が付くと他方のはんだ付は領域へも、はんだが伸びてい
くため双方とも確実にはんだ付けされ、従来特に角型電
極部6Jこおいて問題とされた電子部品によりはんだ付
けが妨げられるという欠点も解消され、かつはんだ量も
適正にコントロールされる。
近接する半田付は領域間にわずかな幅の帯状接続部lO
を設けること−こより、片側のはんだ付は領域にはんだ
が付くと他方のはんだ付は領域へも、はんだが伸びてい
くため双方とも確実にはんだ付けされ、従来特に角型電
極部6Jこおいて問題とされた電子部品によりはんだ付
けが妨げられるという欠点も解消され、かつはんだ量も
適正にコントロールされる。
尚、本発明は実施例において説明した銅板脂積層板に限
らず、金属板上へ絶縁層を介して適当な金属層を設けた
゛回路基板、及びセラミック等の絶縁物上へ印刷により
回路パターンを設けた厚膜回路用としても応用可能であ
る。
らず、金属板上へ絶縁層を介して適当な金属層を設けた
゛回路基板、及びセラミック等の絶縁物上へ印刷により
回路パターンを設けた厚膜回路用としても応用可能であ
る。
第1図は電子部品の取付状態を示す概略図、第2図及び
第3図は丸形電極部こおける従来方法の部分拡大図、第
4図、第5図及び第6゛図は角形電極部こおける従来方
法の部分拡大図、第7図及び第8図は丸形電極における
本発明の一実施例を説明するための部分拡大図、第9図
及び第1θ図は角形電極における本発明の他の一実施例
を説明するための部分拡大図、第11図は丸形電極と角
形電極を組み合わせたものにおける本発明のざら暑と他
の実施例を説明するための部分拡大図である。 1:銅板樹脂積層板、2:配線パターン、3:リードを
有する電子部品、4:丸形電極部、5:リードレス電子
部品、6:角形電極部、7:!J−ド挿入穴、8:はん
だ付は領域、9:ソルダーレジスト、10:帯状接続部
。
第3図は丸形電極部こおける従来方法の部分拡大図、第
4図、第5図及び第6゛図は角形電極部こおける従来方
法の部分拡大図、第7図及び第8図は丸形電極における
本発明の一実施例を説明するための部分拡大図、第9図
及び第1θ図は角形電極における本発明の他の一実施例
を説明するための部分拡大図、第11図は丸形電極と角
形電極を組み合わせたものにおける本発明のざら暑と他
の実施例を説明するための部分拡大図である。 1:銅板樹脂積層板、2:配線パターン、3:リードを
有する電子部品、4:丸形電極部、5:リードレス電子
部品、6:角形電極部、7:!J−ド挿入穴、8:はん
だ付は領域、9:ソルダーレジスト、10:帯状接続部
。
Claims (1)
- 回路基板上の一体の電極部に、互いに近接して2個以上
の電子部品をはんだ付けする方法において、はんだ付は
領域とその領域間に設けたわずかな幅の帯状接続部を残
してすべてをソルダーレジストで覆い、電子部品を所定
の位置に仮止めした後に一前記基板をはんだ浴に浸漬ま
たははんだ浴表面上を移動させることを特徴とする電子
部品のはんだ付は方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15245981A JPS5853890A (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 電子部品のはんだ付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15245981A JPS5853890A (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 電子部品のはんだ付け方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5853890A true JPS5853890A (ja) | 1983-03-30 |
Family
ID=15540974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15245981A Pending JPS5853890A (ja) | 1981-09-26 | 1981-09-26 | 電子部品のはんだ付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5853890A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61131593A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | プリント板の半田ランド |
JPS62121732U (ja) * | 1986-01-25 | 1987-08-01 | ||
JPS63302595A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-09 | Murata Mfg Co Ltd | チップ部品の取付構造 |
US5638870A (en) * | 1992-03-31 | 1997-06-17 | Daiwa Seiko, Inc. | Fiber-reinforced thermoplastic tubular body |
-
1981
- 1981-09-26 JP JP15245981A patent/JPS5853890A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61131593A (ja) * | 1984-11-30 | 1986-06-19 | 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 | プリント板の半田ランド |
JPS62121732U (ja) * | 1986-01-25 | 1987-08-01 | ||
JPH0514418Y2 (ja) * | 1986-01-25 | 1993-04-16 | ||
JPS63302595A (ja) * | 1987-06-02 | 1988-12-09 | Murata Mfg Co Ltd | チップ部品の取付構造 |
US5638870A (en) * | 1992-03-31 | 1997-06-17 | Daiwa Seiko, Inc. | Fiber-reinforced thermoplastic tubular body |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5853890A (ja) | 電子部品のはんだ付け方法 | |
JPH0352291A (ja) | 半円スルーホールを有するプリント基板の製造方法 | |
JP2554694Y2 (ja) | プリント基板 | |
JPH057072A (ja) | プリント配線板 | |
JP2700259B2 (ja) | プリント配線板における凹所を有する半田層の形成方法 | |
JPS62296495A (ja) | 部品を制御回路上の表面のはんだパツドに取付ける方法 | |
JPH07240591A (ja) | シールドケースを有するプリント基板及びその製造方法 | |
JP2554693Y2 (ja) | プリント基板 | |
JPH0427183Y2 (ja) | ||
JPS5930553Y2 (ja) | 配線基板 | |
JP2543858Y2 (ja) | プリント基板 | |
JPH11145607A (ja) | 印刷回路基板におけるはんだ絶縁膜の形成方法及びこの方法によって製造された印刷回路基板 | |
JPS635260Y2 (ja) | ||
JPH04243187A (ja) | プリント基板 | |
JPS5849653Y2 (ja) | プリント配線板 | |
JPH07297526A (ja) | プリント基板 | |
JP2001119119A (ja) | 印刷回路基板及び電子部品の実装方法 | |
JPH0537111A (ja) | ハイブリツドicの実装構造 | |
JPH02178992A (ja) | 厚膜回路基板の製造方法 | |
JP2000277900A (ja) | 半田コート複合回路基板の製造方法 | |
JPH01217994A (ja) | 印刷配線板 | |
JP3110329B2 (ja) | 電子部品の半田付け方法 | |
JPH04313294A (ja) | プリント配線板のハンダ付け方法 | |
JPH04269894A (ja) | プリント回路基板への面実装部品の半田付け方法 | |
JPS6231838B2 (ja) |