[go: up one dir, main page]

JP2554693Y2 - プリント基板 - Google Patents

プリント基板

Info

Publication number
JP2554693Y2
JP2554693Y2 JP1992045047U JP4504792U JP2554693Y2 JP 2554693 Y2 JP2554693 Y2 JP 2554693Y2 JP 1992045047 U JP1992045047 U JP 1992045047U JP 4504792 U JP4504792 U JP 4504792U JP 2554693 Y2 JP2554693 Y2 JP 2554693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
printed circuit
heat radiation
land
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992045047U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067273U (ja
Inventor
千彰 小森
健二 佐々木
隆 薄葉
Original Assignee
アイワ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイワ株式会社 filed Critical アイワ株式会社
Priority to JP1992045047U priority Critical patent/JP2554693Y2/ja
Publication of JPH067273U publication Critical patent/JPH067273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554693Y2 publication Critical patent/JP2554693Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、リード端子の付近に
放熱端子部を有するICなどの電子部品がディップ方式
ではんだ付けされるプリント基板に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント基板に電子部品をはんだ付けす
る方法として、ディップ方式がある。このディップ方式
は周知のように、プリント基板の片面もしくは両面に複
数の電子部品を装着し、この状態でプリント基板を略水
平に搬送してその片面を溶融はんだの表面に浸けること
により、電子部品のリード端子をプリント基板の導電パ
ターンにはんだ付けするものである。この方法によれ
ば、プリント基板に載置した多数の電子部品を一度には
んだ付けできるので手間がかからずコスト低減が可能に
なる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上述したディップ方式
では、プリント基板を略水平に搬送してその片面を溶融
はんだ層の表面に浸けるので、プリント基板がはんだ層
から離れるときには、プリント基板に載置されている電
子部品のリード端子などに付着したはんだが溶融はんだ
層から分離することになる。このとき、場合によっては
付着はんだの後端が流れて後ろのリード端子に付着し、
いわゆるはんだブリッジが発生することがある。このは
んだブリッジはリード端子の間隔(ピッチ)が狭いほど
発生し易くなる。
【0004】ところで、完成したプリント基板を装置に
組み込んで使用するとき、多量に発熱する電子部品には
図5に示すように放熱端子部12が設けられている。こ
の放熱端子部12は、一般的には電子部品1本体の中央
に設けられるので、リード端子11の間に配置されるこ
とになる。
【0005】図6はこのような電子部品1をプリント基
板2に載置した状態を示し、まだはんだ付け処理がなさ
れる前の状態を示すものである。この図において、プリ
ント基板2上には、電子部品1の各リード端子11およ
び放熱端子部12の実装位置Hにそれぞれ対応して、各
リード端子用ランド21および放熱端子部用ランド22
がそれぞれ設けられている。
【0006】各リード端子用ランド21は、電子部品1
をプリント基板2にはんだ付けするためのものであり、
ランド21以外の部分、すなわち導電パターン20の破
線で示す部分はレジストが施されている。電子部品1は
このランド21を介してプリント基板2に電気的に接続
される。
【0007】また、放熱端子部用ランド22は、電子部
品1の放熱端子部12をプリント基板2上にハンダ付け
するためのものであり、放熱効果を上げるために適宜な
ランド面積を有し、破線で示すその他の部分にはレジス
トが施され、例えば、アースパターンに接続されてい
る。なお、図6に示すはんだ付け処理がなされる前の状
態において、電子部品1はプリント基板2に接着剤等で
仮止めされている。
【0008】この状態において、電子部品1をプリント
基板2にディップ方式ではんだ付けする場合、面積が大
きな放熱端子部12および放熱端子部用ランド22に多
量のはんだが付着し、これが溶融はんだ層から分離する
ときにプリント基板2の搬送方向に対して後方に流れて
後方のリード端子11に付着し、これによってはんだブ
リッジが発生することが多い。このようなはんだブリッ
ジが発生すると放熱端子部12とリード端子11間がシ
ョートしてしまい、場合によっては電子部品1が破損し
てしまうこともある。
【0009】そこで、この考案は、上述したような課題
を解決したものであって、リード端子の付近に放熱端子
部を有する電子部品がディップ方式ではんだ付けされる
プリント基板において、上記放熱端子部と上記リード端
子の間に発生するブリッジを防止することが可能なプリ
ント基板を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本考案においては、リード端子の付近に放熱端子部
を有する電子部品がディップ方式ではんだ付けされるプ
リント基板において、プリント基板に設けられた放熱端
子部用ランドに複数の切欠部が形成され、電子部品が溶
融はんだ層から離れるとき、複数の切欠部によって放熱
端子部および放熱端子部用ランドに付着する溶融はんだ
量を減少させて、放熱端子部とリード端子部との間に発
生するはんだブリッジを防止するようにしたことを特徴
とするものである。
【0011】
【作用】図1〜図4に示すプリント基板2では、放熱端
子部用ランド22の一部に切欠部を設けたものである。
すなわち、プリント基板のはんだディップ時に溶融はん
だ層からプリント基板2が離れるとき、放熱端子部用ラ
ンド22には切欠部が設けられているので、放熱端子部
用ランド22へのはんだ付着量は切欠部の存在により減
少する。従って、切欠部によるランド空隙部を形成する
ことで、放熱端子部12および放熱端子部用ランド22
に付着したはんだが溶融はんだ層から分離し易くなるた
め、後方のリード端子11に流れるはんだの量が少なく
なり、結果として、放熱効果を損なうことなく放熱端子
部12とリード端子11の間にはんだブリッジが発生す
るのを防止することが可能となる。
【0012】
【実施例】続いて、本考案に係るプリント基板の一実施
例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0013】図1は、本考案によるプリント基板の第1
実施例を示す。このプリント基板2の放熱端子部用ラン
ド22には、電子部品1の実装位置Hに対して略直角方
向に延びるスリット23が多数設けられている。
【0014】このプリント基板では、はんだディップ時
に溶融はんだ層からプリント基板2が離れるとき、放熱
端子部用ランド22にはスリット23が設けられている
ので、放熱端子部12へのはんだ付着量はスリット23
の存在により減少する。従って、放熱端子部12および
放熱端子部用ランド22に付着したはんだが溶融はんだ
層から分離し易くなるため、後方のリード端子11に流
れるはんだの量が少なくなり、放熱端子部12とリード
端子11の間にはんだブリッジが発生するのを防止する
ことが可能となる。スリット23を設けることによっ
て、放熱端子部12の放熱効果が損なわれるようなこと
はない。
【0015】上記スリット23は、プリント基板2の導
電パターン20(図6)を公知のエッチング法などによ
り形成するときに一緒に形成しても良いし、また、導電
パターン20の形成後のレジスト処理時に一緒にレジス
トで形成してもよい。なお、説明の便宜上、レジストの
施された部分の導電パターン部分については、図面上省
略している。
【0016】図2は、第2実施例を示す。このプリント
基板2の放熱端子部用ランド22には、くし刃状部24
が設けられている。なお、説明の便宜上、レジストの施
された部分の導電パターン部分については、図1同様に
図面上省略されている。
【0017】図3は第3実施例を示す。このプリント基
板2の放熱端子部用ランド22には、図1と同様にスリ
ット25が電子部品1の実装位置Hに対し適宜な角度
(θ)を有して設けられている。なお、導電パターン2
0の破線部分には、レジストが施されている。
【0018】図4は第4実施例を示す。このプリント基
板2の放熱端子部用ランド22には、多数の孔26が設
けられている。なお、説明の便宜上、レジストの施され
た部分の導電パターン部分については、図面上省略され
ている。
【0019】上記図2から図4に示す各実施例において
も、上述した図1に示す第1実施例と同様に、放熱端子
部用ランド22にスリット25、くし刃状部24、孔2
6が設けられているので、プリント基板2のはんだディ
ップ時に溶融はんだ層からプリント基板2が離れると
き、放熱端子部12および放熱端子部用ランド22への
はんだ付着量は切欠部の存在により減少する。従って、
放熱端子部12に付着したはんだが溶融はんだ層から分
離し易くなるため、後方のリード端子11に流れるはん
だの量が少なくなり、放熱端子部12とリード端子11
の間にはんだブリッジが発生するのを防止することが可
能となる。
【0020】なお、本考案は、上述した実施例に限定さ
れることなく、要は放熱端子部12および放熱端子部用
ランド22に付着する溶融はんだ量を減少させる手段を
放熱端子部用ランド22に設ければよいものである。
【0021】また、切欠部(スリット)23,25は、
プリント基板2の導電パターン20を公知のエッチング
法などにより形成するときに一緒に形成しても良いし、
また、導電パターン20の形成後のレジスト処理時に一
緒にレジストで形成しても良く、その方法および形状は
何ら限定されるものではない。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように本考案は、放熱端子
部用ランドに複数の切欠部を設けることによって、放熱
端子部および放熱端子部用ランドに付着する溶融はんだ
量を減少させるようにしたものである。
【0023】従って、本考案によれば、放熱端子部とリ
ード端子の間に発生するはんだブリッジを防止すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るプリント基板の第1実施例を説明
する説明図である。
【図2】本考案に係るプリント基板の第2実施例を説明
する説明図である。
【図3】本考案に係るプリント基板の第3実施例を説明
する説明図である。
【図4】本考案に係るプリント基板の第4実施例を説明
する説明図である。
【図5】従来における電子部品を説明する説明図であ
る。
【図6】従来において、電子部品がプリント基板に仮止
めされている状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
1 電子部品 2 プリント基板 11 リード端子 12 放熱端子部 20 導電パターン 23,25 スリット 24 くし刃状部 26 孔

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リード端子の付近に放熱端子部を有する
    電子部品がディップ方式ではんだ付けされるプリント基
    板において、 上記プリント基板に設けられた放熱端子部用ランドに複
    数の切欠部が形成され、 上記電子部品が溶融はんだ層から離れるとき、上記複数
    の切欠部によって上記放熱端子部および放熱端子部用ラ
    ンドに付着する溶融はんだ量を減少させて、上記放熱端
    子部と上記リード端子部との間に発生するはんだブリッ
    ジを防止するようにしたことを特徴とするプリント基
    板。
  2. 【請求項2】 上記放熱端子部用ランドに形成された切
    欠部は、複数のスリットや透孔などであることを特徴と
    する請求項1記載のプリント基板。
JP1992045047U 1992-06-29 1992-06-29 プリント基板 Expired - Fee Related JP2554693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045047U JP2554693Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992045047U JP2554693Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 プリント基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH067273U JPH067273U (ja) 1994-01-28
JP2554693Y2 true JP2554693Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=12708459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992045047U Expired - Fee Related JP2554693Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554693Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115407549A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01300588A (ja) * 1988-05-28 1989-12-05 Nec Home Electron Ltd プリント配線板及びそのはんだ付け方法
JPH0426570U (ja) * 1990-06-28 1992-03-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067273U (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554693Y2 (ja) プリント基板
JP2554694Y2 (ja) プリント基板
JP2872715B2 (ja) 半田ディップマスク
JP2543858Y2 (ja) プリント基板
JP2553985Y2 (ja) 電子部品
JPS5853890A (ja) 電子部品のはんだ付け方法
JP2553989Y2 (ja) 電子部品
JPH07240591A (ja) シールドケースを有するプリント基板及びその製造方法
JPS59145592A (ja) 印刷配線基板への電子部品の取付法
JPH0414892A (ja) プリント配線基板のハンダレジスト開口部の構造
JPS58111394A (ja) 電子回路基板
JPH09135070A (ja) プリント基板
JPH0749826Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JPH04373156A (ja) クリーム半田接続方法
JP2765373B2 (ja) プリント基板
JPH06204652A (ja) プリント回路基板
JP2706673B2 (ja) プリント配線板
JPH0749825Y2 (ja) チップ部品の半田付構造
JP2000277900A (ja) 半田コート複合回路基板の製造方法
JP2591505B2 (ja) 印刷配線板
JPH0748585B2 (ja) 集積回路部品の実装済プリント基板の製造方法
JPH04269894A (ja) プリント回路基板への面実装部品の半田付け方法
JPS5951589A (ja) プリント基板
JPS63204790A (ja) プリント配線板
JPH05129767A (ja) プリント配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees