[go: up one dir, main page]

JPWO2018154928A1 - 蓄電シート及び電池 - Google Patents

蓄電シート及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018154928A1
JPWO2018154928A1 JP2019501072A JP2019501072A JPWO2018154928A1 JP WO2018154928 A1 JPWO2018154928 A1 JP WO2018154928A1 JP 2019501072 A JP2019501072 A JP 2019501072A JP 2019501072 A JP2019501072 A JP 2019501072A JP WO2018154928 A1 JPWO2018154928 A1 JP WO2018154928A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
electricity storage
state
power storage
storage element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6780765B2 (ja
Inventor
充 吉岡
雅彦 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018154928A1 publication Critical patent/JPWO2018154928A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780765B2 publication Critical patent/JP6780765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

単位体積当たりの容量が大きな蓄電シートを提供する。蓄電シート1は、複数の全固体蓄電エレメント10と、導電部材21とを備えている。複数の全固体蓄電エレメント10は、同一平面上に配されている。全固体蓄電エレメント10は、一の側面に設けられた第1の外部電極14と他の側面に設けられた第2の外部電極15とを有する。導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10間に配されている。導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10の側面を固定していると共に、電気的に接続している。

Description

本発明は、蓄電シート及びそれを備える電池に関する。
例えば、特許文献1には、可撓性を有する基板と、基板上に設けられた正極リード及び負極リードと、基板上に実装された複数の蓄電素子とを有するシート状の蓄電装置が記載されている。
特開2016−207577号公報
蓄電シートには、単位体積当たりの容量を大きくしたいという要望がある。
本発明の主な目的は、単位体積当たりの容量が大きな蓄電シートを提供することにある。
本発明に係る蓄電シートは、複数の全固体蓄電エレメントと、導電部材とを備えている。複数の全固体蓄電エレメントは、同一平面上に配されている。全固体蓄電エレメントは、一の側面に設けられた第1の外部電極と他の側面に設けられた第2の外部電極とを有する。導電部材は、隣り合う全固体蓄電エレメント間に配されている。導電部材は、隣り合う全固体蓄電エレメントの側面を固定していると共に、電気的に接続している。
本発明に係る蓄電シートでは、第1及び第2の外部電極が全固体蓄電エレメントの側面に設けられており、隣り合う全固体蓄電エレメントの側面同士が導電部材により電気的に接続されている。このため、特許文献1に記載の蓄電装置とは異なり、全固体蓄電エレメント同士を電気的に接続するためのシートや配線を全固体蓄電エレメントに対して厚み方向に配する必要が必ずしもない。よって、蓄電シートを薄型化することができる。従って、蓄電シートの単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが並列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが直列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
本発明に係る蓄電シートでは、全固体蓄電エレメントの最長辺の長さが1mm以下であることが好ましい。
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが、容量が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
本発明に係る蓄電シートでは、複数の全固体蓄電エレメントが、平面視における面積が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含んでいてもよい。
本発明に係る蓄電シートは、一の方向と、一の方向とは異なる他の方向とに沿ってマトリクス状に配された複数の全固体蓄電エレメントを含む全固体蓄電エレメント層を複数有していてもよい。その場合、複数の全固体蓄電エレメント層が積層されていてもよい。
本発明に係る蓄電シートは、導電部材によって固定されていない隣り合う全固体蓄電エレメント同士を固定している固定部材をさらに備えていてもよい。
本発明に係る電池は、本発明に係る蓄電シートと、蓄電シートを収容している外装体とを備えている。
本発明によれば、単位体積当たりの容量が大きな蓄電シートを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係る電池の模式的平面図である。 図2は、第1の実施形態における全固体蓄電エレメントの模式的断面図である。 図3は、第2の実施形態に係る電池の模式的平面図である。 図4は、第3の実施形態に係る電池の模式的平面図である。 図5は、第4の実施形態に係る電池の模式的平面図である。 図6は、第5の実施形態に係る電池の模式的平面図である。 図7は、第6の実施形態に係る電池の模式的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
尚、図1,図3〜図6において、導電部材21にハッチングを附しているが、ハッチングは、導電部材21の断面を示すものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電池の模式的平面図である。図1に示す電池2は、一次電池であってもよいし、二次電池であってもよい。
電池2は、蓄電シート1と、外装体3とを備えている。
蓄電シート1は、複数の全固体蓄電エレメント10を備えている。全固体蓄電エレメント10は、全ての構成要素が固体で構成された蓄電エレメントである。
複数の全固体蓄電エレメント10は、同一平面上に配されている。具体的には、本実施形態では、複数の全固体蓄電エレメント10は、x軸方向と、y軸方向とに沿ってマトリクス状に配されている。尚、本実施形態では、x軸方向とy軸方向とが直交している例について説明する。但し、本発明において、複数の全固体蓄電エレメントは、第1の方向と、第1の方向に対して傾斜した第2の方向とに沿ってマトリクス状に配されていてもよい。
全固体蓄電エレメント10の形状は、少なくとも2つの側面を有する形状である限りにおいて特に限定されない。具体的には、本実施形態では、全固体蓄電エレメント10は、直方体状である。
尚、本発明において、「直方体状」には、角部や稜線部が面取り状又は丸められた形状を有する直方体状が含まれるものとする。
図2は、第1の実施形態における全固体蓄電エレメントの模式的断面図である。全固体蓄電エレメント10は、全固体蓄電エレメント本体11を備えている。全固体蓄電エレメント本体11は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の主面11a、11bと、長さ方向L及び厚み方向Tに沿って延びる第1及び第2の側面11c、11d(図1を参照。)と、幅方向W及び厚み方向Tに沿って延びる第3及び第4の側面11e、11fとを有する。
全固体蓄電エレメント本体11の内部には、複数の第1の内部電極12と、複数の第2の内部電極13とが設けられている。
複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第1及び第2の主面11a、11bと平行に設けられている。複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第3の側面11eに引き出されている一方、第4の側面11fには引き出されていない。複数の第1の内部電極12は、それぞれ、第3の側面11e上に設けられた第1の外部電極14に接続されている。
複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第1及び第2の主面11a、11bと平行に設けられている。複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第4の側面11fに引き出されている一方、第3の側面11eには引き出されていない。複数の第2の内部電極13は、それぞれ、第4の側面11f上に設けられた第2の外部電極15に接続されている。この第2の外部電極15と上記第1の外部電極14とのうちの一方が正極を構成しており、他方が負極を構成している。以下、本実施形態では、第1の外部電極14が正極を構成しており、第2の外部電極15が負極を構成している例について説明する。
複数の第1の内部電極12と、複数の第2の内部電極13とは、厚み方向Tにおいて、相互に間隔をおいて交互に配されている。全固体蓄電エレメント本体11のうち、厚み方向Tにおいて隣り合う第1の内部電極12と第2の内部電極13との間に位置している部分が、固体電解質層11Aを構成している。
正極を構成している第1の外部電極14に接続されている第1の内部電極12は、正極活物質粒子と、固体電解質粒子と、導電性粒子とを含む焼結体により構成されている。好ましく用いられる正極活物質の具体例としては、例えば、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、リチウム含有層状酸化物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li(PO等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO等が挙げられる。好ましく用いられるリチウム含有層状酸化物の具体例としては、LiCoO,LiCo1/3Ni1/3Mn1/3等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiMn,LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。これらの正極活物質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
正極活物質層に含まれる固体電解質として好ましく用いられるものとしては、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質、ガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li(PO(0.9x≦1.9、1.9≦y≦2.1、Mは、Ti,Ge,Al,Ga及びZrからなる群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、例えば、Li1.4Al0.4Ge1.6(PO、Li1.2Al0.2Ti1.8(PO等が挙げられる。好ましく用いられるペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、La0.55Li0.35TiO等が挙げられる。好ましく用いられるガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、LiLaZr12等が挙げられる。これらの固体電解質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
正極活物質層に含まれる導電性粒子として好ましく用いられるものとしては、例えば、Ag,Au,Pt,Pdなどの金属、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成することができる。またこれらの導電性を有した物質が正極活物質粒子などの表面に被覆された状態で含まれてもよい。
負極を構成している第2の外部電極15に接続されている第2の内部電極13は、負極活物質粒子と固体電解質粒子と、導電性粒子とを含む焼結体により構成されている。好ましく用いられる負極活物質の具体例としては、例えば、MO(Mは、Ti,Si,Sn,Cr,Fe,Nb,V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0)で表される化合物、黒鉛−リチウム化合物、リチウム合金、ナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、オリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物、スピネル型構造を有するリチウム含有酸化物等が挙げられる。尚、MOで表される化合物の酸素の一部が、PやSiで置換されていてもよい。また、LiMO(Mは、Ti,Si,Sn,Cr,Fe,Nb,V及びMoからなる群より選ばれた少なくとも一種である。0.9≦X≦3.0、2.0≦Y≦4.0)で表される化合物も好適に用いることができる。好ましく用いられるリチウム合金の具体例としては、Li−Al等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、Li(PO等が挙げられる。好ましく用いられるオリビン型構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、LiCu(PO)等が挙げられる。好ましく用いられるスピネル型構造を有するリチウム含有酸化物の具体例としては、LiTi12等が挙げられる。これらの負極活物質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
好ましく用いられる固体電解質の具体例としては、上述の第1の内部電極12に含まれる固体電解質として好ましく用いられるものと同様のものを例示することができる。
好ましく用いられる導電性粒子の具体例としては、上述の第1の内部電極12に含まれる導電性粒子として好ましく用いられるものと同様のものを例示することができる。
固体電解質層11Aを構成している全固体蓄電エレメント本体11は、固体電解質粒子の焼結体により構成されている。好ましく用いられる固体電解質の具体例としては、例えば、ナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物、ペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質、ガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質等が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物としては、Li(PO(1≦x≦2、1≦y≦2、Mは、Ti,Ge,Al,Ga及びZrからなる群より選ばれた少なくとも一種)が挙げられる。好ましく用いられるナシコン構造を有するリチウム含有リン酸化合物の具体例としては、例えば、Li1.2Al0.2Ti1.8(PO等が挙げられる。好ましく用いられるペロブスカイト構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、La0.55Li0.35TiO等が挙げられる。好ましく用いられるガーネット型若しくはガーネット型類似構造を有する酸化物固体電解質の具体例としては、LiLaZr12等が挙げられる。これらの固体電解質のうちの1種のみを用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。
第1及び第2の外部電極14,15は、それぞれ、例えば、Ni,Al,Sn,Cu、Ag,Au,Pt,Pdなどの金属の他に、炭素、電子伝導性を有する化合物、またはそれらを組み合わせた混合物等により構成することができる。
全固体蓄電エレメント10では、少なくとも第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11が一体焼結されたものである。換言すれば、全固体蓄電エレメント10は、少なくとも第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11の一体焼結体である。第1及び第2の外部電極14,15は、第1及び第2の内部電極12,13並びに全固体蓄電エレメント本体11と一体に焼結されていてもよいし、別体に設けられていてもよい。
図1に示すように、蓄電シート1は、隣り合う全固体蓄電エレメント10間に配された導電部材21を有する。導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10を固定していると共に、電気的に接続している。すなわち、導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10のうちの一方の側面に設けられた第1の外部電極14と他方の側面に設けられた第2の外部電極15とを電気的に接続している。
具体的には、本実施形態では、x軸方向に隣り合う全固体蓄電エレメント10同士が導電部材21により固定されていると共に、電気的に接続されている。このため、x軸方向に配列された複数の全固体蓄電エレメント10が直列に接続されている。蓄電シート1では、この直列に接続された複数の全固体蓄電エレメント行31が、y軸方向に沿って複数設けられている。
なお、導電部材21は、隣り合う全固体蓄電エレメント10同士を固定できると共に、電気的に接続できるものであれば特に限定されない。導電部材21は、例えば、金属、導電性を有する粘着材、導電性を有する接着剤の硬化物等により構成することができる。具体的には、例えば、導電部材21を、金属箔と、金属箔の両面上に設けられた導電性粘着材又は導電性接着剤の硬化物とにより構成してもよい。
蓄電シート1では、y軸方向において隣り合う全固体蓄電エレメント10同士は、導電部材21により固定されていない。y軸方向において隣り合う全固体蓄電エレメント10同士は、導電性を有さない固定部材22により固定されている。この固定部材22と導電部材21とにより全ての全固体蓄電エレメント10が固定されており、蓄電シート1が構成されている。固定部材22を設けることにより、蓄電シート1の機械的耐久性や耐衝撃性等を向上させることができる。
固定部材22は、隣り合う全固体蓄電エレメント10同士を固定できるものであれば特に限定されない。固定部材22は、例えば、導電性を有さない粘着材や導電性を有さない接着剤の硬化物等により構成することができる。具体的には、固定部材22は、例えば、樹脂、エラストマ、紙等の有機物、ガラス等の無機物等により構成することができる。
なお、蓄電シート1は、可撓性を有している可撓体であってもよいし、可撓性を有さない剛体であってもよい。
蓄電シート1は、外装体3に収容されている。外装体3は、第1の端子(正極端子)3aと、第2の端子(負極端子)3bとを有する。本実施形態では、蓄電シート1を構成している複数の全固体蓄電エレメント行31のそれぞれの正極側が第1の端子3aに接続されており、負極側が第2の端子3bに接続されている。
以上説明したように、蓄電シート1では、第1及び第2の外部電極14,15が全固体蓄電エレメント10の側面に設けられており、隣り合う全固体蓄電エレメント10の側面同士が導電部材21により電気的に接続されている。このため、特許文献1に記載の蓄電装置とは異なり、全固体蓄電エレメント10同士を電気的に接続するためのシートや配線を全固体蓄電エレメント10に対して厚み方向Tに配する必要が必ずしもない。よって、蓄電シート1を薄型化することができる。従って、蓄電シート1の単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
例えば、全固体蓄電エレメントを用いた蓄電シートの単位体積当たりの容量を大きくする方法として、平面視における面積を大きくし、第1の内部電極と第2の内部電極との対向面積を大きくする方法が考えられる。しかしながら、大面積の電極を有する全固体蓄電エレメントは、焼成が困難であるため、製造困難である。それに対して、蓄電シート1では、複数の全固体蓄電エレメント10を電気的に接続することにより容量を大きくするため、平面視における面積が大きな全固体蓄電エレメントを必ずしも必要としない。従って、蓄電シート1は、製造容易である。
蓄電シート1の製造容易性をさらに高める観点からは、全固体蓄電エレメント10の最長辺の長さが1mm以下であることが好ましく、0.6mm以下であることが好ましい。但し、全固体蓄電エレメント10が小さすぎると、蓄電シート1に占める全固体蓄電エレメント10の体積割合が低くなる。従って、全固体蓄電エレメント10の最長辺の長さは、0.1mm以上であることが好ましく、0.4mm以上であることがより好ましい。
また、蓄電シート1では、全固体蓄電エレメント10の個数、導電部材21による全固体蓄電エレメント10の接続態様等を変化させることにより、定格容量、定格電圧、定格電流等を変化させることができる。よって、蓄電シート1は、高い設計自由度を有する。
なお、本実施形態では、全ての全固体蓄電エレメント10が第1の端子3aと第2の端子3bとの間に接続されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の端子と第2の端子との間に接続されていない全固体蓄電エレメントが設けられていてもよい。また、蓄電シート内に全固体蓄電エレメント以外の電子エレメントや空間等が設けられていてもよい。
本実施形態では、全固体蓄電エレメント10が直方体状である例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明において、全固体蓄電エレメントは、例えば、平面視多角形状、平面視円形状、平面視楕円形状、平面視長円形状等であってもよい。同様に、本発明において、蓄電シートの形状も特に限定されない。蓄電シートは、例えば、多角形状、円形状、楕円形状、長円形状等であってもよい。
また、全固体蓄電エレメントが直方体状である場合、第2の外部電極を、第1の外部電極が設けられた側面と対向する側面に設ける必要は必ずしもない。例えば、第1の外部電極が設けられた側面と、第2の外部電極が設けられた側面とが隣り合っていてもよい。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2〜第4の実施形態)
本発明において、複数の全固体蓄電エレメント10の接続態様は特に限定されない。本発明においては、例えば、複数の全固体蓄電エレメントの少なくとも一部が直列に接続されていてもよいし、複数の全固体蓄電エレメントの少なくとも一部が並列に接続されていてもよいし、並列に接続された複数の全固体蓄電エレメントが直列に接続されていてもよい。以下に示す第2〜第4の実施形態において、複数の全固体蓄電エレメント10の接続態様を例示する。
図3は、第2の実施形態に係る電池2aの模式的平面図である。図3に示すように、電池2aの蓄電シート1aでは、y軸方向に沿って並ぶ複数の全固体蓄電エレメント10が導電部材21により並列に接続されて複数の全固体蓄電エレメント列32が構成されている。x軸方向に並ぶ複数の全固体蓄電エレメント列32は、導電部材21により直列に接続されている。
図4は、第3の実施形態に係る電池2bの模式的平面図である。電池2bの蓄電シート1bでは、x軸方向に沿って並ぶ複数の全固体蓄電エレメント10が導電部材21により直列に接続されて構成された複数の全固体蓄電エレメント行31aが並列に接続された2つの全固体蓄電エレメントユニット33a、33bが直列に接続されている。
図5は、第4の実施形態に係る電池2cの模式的平面図である。電池2の蓄電シート1cでは、全部の全固体蓄電エレメント10が直列に接続されている。このため、蓄電シート1cは、大きな定格電圧を有する。
また、電池2cでは、外装体3のひとつの側面に、第1の端子3aと第2の端子3bとの両方が設けられている。このため、電池2cと他の電子デバイスとの電気的接続を確保するのが容易である。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態に係る電池2dの模式的平面図である。電池2dの蓄電シート1dのように、平面視における面積が相互に異なり、かつ容量が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメント10を設けてもよい。また、平面視における面積が相互に異なるものの、容量が同じ複数種類の全固体蓄電エレメントを設けてもよい。容量が相互に異なるものの、平面視における面積が同じ複数種類の全固体蓄電エレメントを設けてもよい。
蓄電シート1dは、少なくともひとつの全固体蓄電エレメント10を有しており、相互に電気的に絶縁された複数の蓄電部を有している。それら複数の蓄電部は、作動電圧が相互に異なる複数の蓄電部を含む。このため、蓄電シート1dは、例えば、作動電圧が異なる複数の電子部品の電源として使用し得る。
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態に係る電池2eの模式的平面図である。電池2eの蓄電シート1eのように、一の方向(x軸方向)と、一の方向とは異なる他の方向(y軸方向)とに沿ってマトリクス状に配された複数の全固体蓄電エレメント10を含む複数の全固体蓄電エレメント層41,42が積層されていてもよい。この場合であっても、単位体積当たりの容量を大きくすることができる。
蓄電シート1eのように、複数の全固体蓄電エレメント層が積層されている場合、積層方向において隣り合う全固体蓄電エレメント同士が電気的に接続されていてもよいし、電気的に接続されていなくてもよい。
1、1a、1b、1c、1d、1e :蓄電シート
2、2a、2b、2c、2d、2e :電池
3 :外装体
3a :第1の端子
3b :第2の端子
10 :全固体蓄電エレメント
11 :全固体蓄電エレメント本体
11A :固体電解質層
11a :第1の主面
11b :第2の主面
11c :第1の側面
11d :第2の側面
11e :第3の側面
11f :第4の側面
12 :第1の内部電極
13 :第2の内部電極
14 :第1の外部電極
15 :第2の外部電極
21 :導電部材
22 :固定部材
31、31a :全固体蓄電エレメント行
32 :全固体蓄電エレメント列
33a、33b :全固体蓄電エレメントユニット
41,42 :全固体蓄電エレメント層

Claims (9)

  1. 同一平面上に配されており、一の側面に設けられた第1の外部電極と他の側面に設けられた第2の外部電極とを有する複数の全固体蓄電エレメントと、
    隣り合う前記全固体蓄電エレメント間に配されており、当該隣り合う全固体蓄電エレメントの側面を固定していると共に、電気的に接続している導電部材と、
    を備える、蓄電シート。
  2. 前記複数の全固体蓄電エレメントが並列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含む、請求項1に記載の蓄電シート。
  3. 前記複数の全固体蓄電エレメントが直列に接続されている複数の全固体蓄電エレメントを含む、請求項1又は2に記載の蓄電シート。
  4. 前記全固体蓄電エレメントの最長辺の長さが1mm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の蓄電シート。
  5. 前記複数の全固体蓄電エレメントは、容量が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の蓄電シート。
  6. 前記複数の全固体蓄電エレメントは、平面視における面積が相互に異なる複数種類の全固体蓄電エレメントを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の蓄電シート。
  7. 前記一の方向と、前記一の方向とは異なる他の方向とに沿ってマトリクス状に配された複数の前記全固体蓄電エレメントを含む全固体蓄電エレメント層を複数有し、
    前記複数の全固体蓄電エレメント層が積層されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の蓄電シート。
  8. 前記導電部材によって固定されていない隣り合う前記全固体蓄電エレメント同士を固定している固定部材をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の蓄電シート。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の蓄電シートと、
    前記蓄電シートを収容している外装体と、
    を備える、電池。
JP2019501072A 2017-02-23 2017-12-12 蓄電シート及び電池 Active JP6780765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031847 2017-02-23
JP2017031847 2017-02-23
PCT/JP2017/044557 WO2018154928A1 (ja) 2017-02-23 2017-12-12 蓄電シート及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154928A1 true JPWO2018154928A1 (ja) 2019-11-07
JP6780765B2 JP6780765B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63254253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501072A Active JP6780765B2 (ja) 2017-02-23 2017-12-12 蓄電シート及び電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190363399A1 (ja)
JP (1) JP6780765B2 (ja)
CN (1) CN110249472B (ja)
WO (1) WO2018154928A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100716A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよび蓄電パック
CN111276044B (zh) * 2018-12-04 2021-11-23 京东方科技集团股份有限公司 供电模组、柔性显示面板及显示装置
JP7259938B2 (ja) * 2019-03-26 2023-04-18 株式会社村田製作所 固体電池
JP7398297B2 (ja) * 2020-03-03 2023-12-14 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7318672B2 (ja) * 2021-03-15 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766523A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Aiwa Co Ltd プリント基板
JPH10270288A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 複合型電子部品
JP2013239435A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその製造方法
JP2015220110A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置
JP2015220103A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195482A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Kyocera Corp シ―ト状電池
JP5211447B2 (ja) * 2005-08-18 2013-06-12 パナソニック株式会社 全固体リチウム二次電池とその製造方法
US7363556B2 (en) * 2005-12-09 2008-04-22 Advantest Corporation Testing apparatus and testing method
JP4970875B2 (ja) * 2006-08-25 2012-07-11 日本碍子株式会社 全固体蓄電素子
JP2011065913A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水固体電解質電池およびその製造方法
JP2013120717A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp 全固体電池
JP5918019B2 (ja) * 2012-05-18 2016-05-18 株式会社オハラ 全固体二次電池
FR3002695B1 (fr) * 2013-02-28 2021-04-02 I Ten Procede de fabrication d'une batterie monolithique entierement solide
JP6575136B2 (ja) * 2014-05-19 2019-09-18 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766523A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Aiwa Co Ltd プリント基板
JPH10270288A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 複合型電子部品
JP2013239435A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及びその製造方法
JP2015220110A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置
JP2015220103A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 蓄電装置およびそれを用いた電子機器並びに蓄電ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018154928A1 (ja) 2018-08-30
CN110249472A (zh) 2019-09-17
US20190363399A1 (en) 2019-11-28
CN110249472B (zh) 2023-07-21
JP6780765B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780765B2 (ja) 蓄電シート及び電池
JP7047934B2 (ja) 固体電池
US11942604B2 (en) Solid-state battery and method for manufacturing the same
JP7259980B2 (ja) 固体電池
US12034124B2 (en) Solid state battery comprising a concavoconvex shape
WO2021117827A1 (ja) 固体電池
US11594762B2 (en) All solid storage element laminate and battery
JP7075391B2 (ja) 糸状電池
JP5429304B2 (ja) 固体電池モジュール
WO2018154926A1 (ja) 蓄電シート及び電池
WO2018155157A1 (ja) 蓄電シート及び電池
CN115699444A (zh) 固体电池
US20230163434A1 (en) Solid state battery
CN114788086B (zh) 固体电池
JP7375832B2 (ja) 固体電池
WO2024070724A1 (ja) フレキシブル電池
WO2024237140A1 (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150