[go: up one dir, main page]

JPH0631137U - 多連電子部品 - Google Patents

多連電子部品

Info

Publication number
JPH0631137U
JPH0631137U JP6774492U JP6774492U JPH0631137U JP H0631137 U JPH0631137 U JP H0631137U JP 6774492 U JP6774492 U JP 6774492U JP 6774492 U JP6774492 U JP 6774492U JP H0631137 U JPH0631137 U JP H0631137U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
multiple electronic
insulating substrate
electrode pads
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6774492U
Other languages
English (en)
Inventor
誠一郎 奥田
耕一 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP6774492U priority Critical patent/JPH0631137U/ja
Publication of JPH0631137U publication Critical patent/JPH0631137U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程を増したり、基板を大型化すること
なく、簡単に多連電子部品の中央部と端部との厚みを略
同一にでき、収納ケース内での複数の多連電子部品の食
い込みを防止する。 【構成】本考案の多連電子部品10は、絶縁基板1と、
絶縁基板1の長手方向に複数のチップコンデンサ4a〜
4dが並設されるように形成した電極パッド2、3a〜
3d、3zと、該電極パッド2と3a〜3dと間に並設
されたチップコンデンサ4a〜4dからなる。そして、
前記絶縁基板1の長手方向の端部に、導電膜パッド5a
と半田層5bから成る肉厚部5・・・を配置した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、多連コンデンサ部品、多連抵抗器等の多連電子部品に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
従来、多連電子部品の構造は、図4、図5に示すように、矩形状の絶縁基板1 と、該絶縁基板の一方の長辺側端部に形成した共通電極パッド2と、該絶縁基板 の他方の長辺側端部に形成した個別電極パッド(以下、単に電極パッドという) 3a〜3dと、該共通電極パッド2と電極パッド3a〜3dとの間に半田接合さ れたチップ部品4a〜4dと、該電極パッド3a〜3d、3zから延出したリー ド端子6a〜6d、6zと、リード端子6a〜6d、6zの一部を露出して全体 を被覆するモールド樹脂7とから構成されていた。
【0003】 従来の多連電子部品の製造方法は、矩形状の絶縁基板1が多数抽出できるよう にブレークラインで区画された大型基板を用いて製造する。
【0004】 まず、ブレークラインで区画された絶縁基板1となる領域の表面及び裏面に各 電極パッド2、3a〜3d、3zを印刷・乾燥、焼きつけを行う。尚、裏面の電 極パッドは図には現れない。この時、基板1の表面側には、共通電極パッド2及 び電極パッド3a〜3d、3zを、基板1の裏面側には、表面側の電極パッドと 3a〜3d、3zともにリード端子6a〜6d、6zが取着できるように、個別 電極パッドを夫々形成する。
【0005】 次に、共通電極パッド2と電極パッド3a〜3d間に跨がるように、チップコ ンデンサやチップ抵抗などのチップ部品4a〜4dを半田接合する。尚、この時 の半田接合方法は、クリーム半田とリフロー炉とを利用するリフロー処理、また は半田デップ処理で、大型基板上に複数のチップ部品4a〜4dを一括的に接合 する。
【0006】 次に大型基板のブレークラインに沿って大型基板から複数のチップ部品4a〜 4dが接合された絶縁基板1を抽出する。
【0007】 ブレークは、図3に示すように2つの基板割りローラー31a、31b間に大 型基板11を挿入して、両ローラー31a、31bの押圧により分割する。ここ で、基板1の中央付近には、チップ部品4a〜4dが既に接合されているため、 このチップ部品4a〜4dを回避するローラー31a、31bの当接部位を絶縁 基板1上に設定しておく必要があった。この部分が基板1の短辺側の端部などの 基板周囲部分である。
【0008】 次に、個々に分割された絶縁基板1の表裏の電極パッド3a〜3d、3zにリ ード端子6a〜6dを挿入して半田ディップ処理により半田接合する。
【0009】 次に、リード端子6a〜6dの一部が露出するように基板1全体を樹脂モール ド7で被覆する。具体的には、粉体状の熱可塑性樹脂に浸漬して、基板全体1に 塗布した後、加熱処理する。または溶融した樹脂中に基板1全体を浸漬して、冷 却硬化する。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
以上のように形成された多連電子部品40において、絶縁基板1の周囲に設け られた分割ローラー31a、31b当接のための余白部分は、チップ部品4a〜 4dが搭載された部位に比較して、その厚みが薄くなってしまう。
【0011】 この多連電子部品40は、図6(b)に示すような長尺状の中空収納ケース6 0に収納すると、正常に収納された場合には、夫々の多連電子部品40a、40 b、40cの基板端部側が当接しあい、一連に整列される。
【0012】 ところが、上述のように基板1端部側で厚みが薄くなってしまう従来の多連電 子部品40a、40b、40cの場合、収納ケース60の搬送中など外部から振 動が与えられると、図6(a)に示すように、収納ケース60の内壁と多連電子 部品40aの端部との間隙に、隣接して収納された多連電子部品40bの一方端 部が食い込んでしまう。さらに、収納ケース60の内壁と多連電子部品40bの 他方端部との間隙に、隣接して収納された多連電子部品40cの一方端部が食い 込んでしまう。
【0013】 このため、この収納ケース60から多連電子部品40a〜40cを取り出す場 合に、スムーズに取り出せず、プリント配線基板上に自動機で実装する場合には 、トラブルの発生原因となってしまう。
【0014】 これを防止するために、基板1の端部の厚みとチップ部品4a〜4dを搭載し た基板中央部との厚みを同等にするために、大型基板から絶縁基板を分割した後 、ジャンパーチップ部品や回路的には機能しないダミーチップ部品を接合するこ とがあったが、製造工程において、このようなダミーチップ部品は大型基板11 を分割した後に接合しなくてはならず、チップ部品4a〜4dとの搭載工程とは 別に行わなくてはならなかった。即ち、チップ部品4a〜4dの半田接合工程− 分割工程−ダミーチップ部品の接合工程と工程増加してしまう。
【0015】 本考案は、上述の問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的は、製造工 程を増やすことなく、簡単に多連電子部品の厚みを略同一にでき、収納ケース内 での相互の食い込みが防止できる多連電子部品を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案の多連電子部品は、矩形状絶縁基板の一主面に、該絶縁基板の短辺側の 辺に対し平行はなるように、複数個のチップ部品を搭載して成る多連電子部品に おいて、前記絶縁基板の短辺側端部に、導電膜パッドと該導電膜パット上に形成 した半田層とから成る肉厚部が配置されている。
【0017】
【作用】
以上の構成により、基板の周囲、特にケースに収納した場合、隣接する多連電 子部品に当接する基板の長手方向の端部に、導電膜パッドと半田層から成る肉厚 部が形成されているので、樹脂モールドされた多連電子部品の厚みがチップ部品 を搭載した基板中央部分と略同等になり、収納ケース内での隣接する多連電子部 品と収納ケース内壁との間への食い込みが防止でき、安定した収納及び取り出し が可能となる。
【0018】 また、導電膜パッドの形成は、共通電極パッドや電極パッドと同時に形成され 、また半田層の形成は、チップ部品を半田接合する時に同時に形成されるため、 実際には製造工程の付加はない。
【0019】 尚、導電膜パッドには、半田の表面張力によって所定厚みに達成できる。この 厚みがチップ部品との厚みと略同等にするためには、ダミーパッドの形状を、2 mm角以上に設定し、それを複数個形成することが望ましい。
【0020】
【実施例】
以下、本考案の多連電子部品を図面に基づいて詳説する。尚、図では、多連電 子部品の一態様である複数のチップコンデンサを基板上に並設した多連コンデン サ部品で説明する。
【0021】 図1は、多連コンデンサ部品の平面図であり、図2は図1中のX−X線断面を 示す図である。
【0022】 多連コンデンサ部品10は、絶縁基板1、共通電極パッド2、表面側の電極パ ッド3a〜3d、チップコンデンサ4a〜4d、肉厚部5・・、リード端子6a 〜6d、6z、及び樹脂モールド7とから構成されている。
【0023】 絶縁基板1はアルミナなどの絶縁性材料からなり、絶縁基板1の互いに対向す る一方の長辺側の端部には、共通電極パッド2が、また他方のの長辺側の端部に は、電極パッド3a〜3d及び共通電極パッド2から延出されるパッド3zが夫 々形成されている。尚、図には現れないが、電極パッド3a〜3d、3zに対応 する基板1の裏面にも電極パッドが形成されている。
【0024】 また、絶縁基板1の互い対向する一方の短辺側の端部には、導電膜パッド5a と半田層5bから成る肉厚部5・・・が形成されている。さらに、一方の短辺側 の端部には、一方の長辺側の端部に形成した共通電極パッド2と他方の長辺側端 部に形成した電極パッド3zとを接続するように、共通電極パッド2が引き回さ れているが、この引き回し部分には、面積が大きく設定された肉厚部2a、2b が形成されている。
【0025】 表面側の電極パッド3a〜3d、3z及び裏面に形成された電極パッドは、絶 縁基板1の他方の長辺側に所定間隔をもって並列されるように形成されている。
【0026】 この表面側の電極パッド3a〜3d、3zと裏面に形成された電極パッドとで、 リード端子6a〜6d、6zが半田接合される。
【0027】 チップコンデンサ4a〜4dは、共通電極パッド2と表面側の電極パッド3a 〜3dとの間に跨がるように並設され、半田接合により接合されている。例えば 、チップコンデンサ4aは、共通電極パッド2と表面側の電極パッド3aとの間 に跨がるように配置される。
【0028】 肉厚部5・・・は、絶縁基板1の短辺側の一方の端部に、図では3つ形成さて いる。肉厚部5・・・は共通電極パッド2、電極パッド3a〜3dとの同一材料 で形成された導電膜パッド5aと、該導電膜パッド5a上に接合された半田層5 bとから構成されている。導電膜パッド5aは、概ね矩形状を成し、その大きさ は2mm角以上となっている。また、絶縁基板1の短辺側の他方の端部に、共通 電極パッド2の引き回し部分を利用して、上述の肉厚部5・・・と同様の層構成 の肉厚部2a、2bが形成されている。
【0029】 尚、チップコンデンサ4a〜4dの接合に先立って、絶縁基板1の表面に、チ ップコンデンサ4a〜4dが接合される共通電極パッド2の一部と表面側の電極 パッド3a〜3d及び肉厚部5・・、2a、2bを露出する、半田レジストとな るシリカを主成分とするオーバーガラス8が形成されている。具体的には、オー バーガラス8は表面側の電極パッド3a〜3d、3zを区分するように形成され 、且つ共通電極パッド2の引き回し部においては、肉厚部2a、2bの寸法を規 定するように引き回し部を横切るように形成されている。
【0030】 このように、オーバーガラス8を形成しておけば、チップコンデンサ4a〜4 dをクリーム半田を用いてリフロー処理して半田接合する場合、また、溶融した 半田浴に基板1を浸漬して半田ディップ処理する場合、隣接する電極パッド3a 〜3d、3z間で短絡することが防止でき、同時に導電膜パッド5a上に半田層 5bを形成して肉厚部5・・・、2a、2bを形成するにあたり、半田層5bが 形成される箇所を制限して、半田の表面張力を利用して半田層5bの厚みを増加 させることができる。特に、半田層5bは、特に、導電膜パッド5の寸法を2m m角以上を設定することにより、半田の表面張力により導電膜パッド5上に充分 に盛り上がった半田層5bを形成することができ、基板中央部のチップコンデン サ4a〜4dの厚みと実質的に同一の0.3〜1.0mm程度の肉厚部5・・・ 、2a、2bを形成することができる。
【0031】 リード端子6a〜6d、6zは、一端が2又に分かれており、一方が表面側の 電極パッド3a〜3d、3z、他方が裏面側の電極パッドに半田接合される。
【0032】 樹脂モールド7は、リード端子6a〜6d、6zの一部を露出するように、熱 硬化性樹脂の粉体が塗布され硬化され形成される。また、熱硬化性樹脂が溶融し た浴に浸漬して、硬化させて形成しても構わない。これにより、絶縁基板1上の チップコンデンサ4a〜4dや各電極パッド2、3a〜3dなどが外部の衝撃に 対して保護されることになる。
【0033】 次に、本考案の多連電子部品の製造方法を説明する。
【0034】 まず、絶縁基板1が複数抽出できるように、ブレークライン12で区画された 大型絶縁基板11を用意する。
【0035】 次に、大型基板11上に区画された絶縁基板1の領域の表面側に、肉厚部2a 、2bとなる幅広部を含む共通電極パッド2、表面側の電極パッド3a〜 3d 及び肉厚部5・・・となる導電膜パッド5aが、銀系導体、銅系導体材料を用い て、印刷し、乾燥後、焼きつける。また、その裏面には、裏面側の電極パッドが 、銀系導体、銅系導体材料を用いて、印刷し、乾燥後、焼きつける。
【0036】 次に、チップコンデンサ4a〜4dが接合する共通電極2、表面側の電極パッ ド3a〜3d、肉厚部5・・・、2a、2bが露出するようにオーバーガラスを 印刷・乾燥・焼成する。
【0037】 次に、チップコンデンサ4a〜4dを、共通電極2と表面側の電極パッド3a 〜3d間に並設して半田で接合すると同時に肉厚部5・・・、2a、2bの半田 層5bを形成する。具体的には、クリーム半田を塗布し、リフロー炉で加熱処理 する。または、溶融した半田浴に基板11全体を浸漬する半田ディップ法で行う 。
【0038】 次に、大型絶縁基板11を分割して、所定寸法の絶縁基板1を抽出する。具体 的にはブレークラインに沿って分割するが、図3(a)(b)に示すうよに2つ の基板割りローラ31a、31b間に大型基板11を挿通して、2つの基板割り ローラ31a、31bの押圧によって分割する。尚、図3(b)の平面図で示す ように、実際の基板割りローラ31a、31bは、基板1の短辺側の端部、即ち 、基板1中央に接合したチップコンデンサ4a〜4dを避けて、肉厚部5・・が 形成された部位に押圧を与える。この部位に押圧を与えても、肉厚部5・・の半 田層5bに押圧が加わるだけで、この押圧によるチップコンデンサ4a〜4dの 剥離などは発生しない。
【0039】 次に、個々に分割した絶縁基板1の表面側の電極パッド3a〜3d、3z及び それに対応する裏面側の電極パッド31a〜31d、31zに夫々リード端子6 a〜6d、6zを接合して半田接合を行う。この時の半田接合は、半田ディッブ 法が好ましい。この半田接合で、再度、肉厚部5・・・、2a、2dを構成する 半田層5bが形成されるため、上述の分割工程で、半田層5bが破損しても、そ の再生が容易に行われる。
【0040】 最後に、リード端子6a〜6d、6zの一部が露出するようにして、基板1全 体を樹脂モールド7を形成する。具体的には絶縁基板1を若干加熱し、エポキシ 樹脂などの熱硬化性樹脂の粉体に浸漬し、その後、絶縁基板1の全体に付着した 熱硬化性樹脂の粉体を加熱溶融して硬化する。尚、別の方法として、溶融した樹 脂浴に、リード端子6a〜6d、6zの一部が露出するように浸漬して、冷却硬 化しても構わない。
【0041】 以上のように製造された多連電子部品によれば、大型基板の分割の際に、欠く ことのできない、分割ローラ31a、31bが接触する基板11の端部、特に絶 縁基板1の短辺側の端部に肉厚部5・・・を形成している。このため、樹脂モー ルド7が形成された多連電子部品10の厚みからすれば、チップコンデンサ4a 〜4dが配置された部位と、基板1短辺側の端部の厚みが略同等に設定されるこ とになる。このように、基板1短辺側の端部の厚みが略同等となっているため、 複数の多連電子部品10を収納ケースに収納した時、図6(a)に示すうよに、 先に収納した多連電子部品の後端側端部とケースの内壁との空間に、後から収納 した多連電子部品の先端側端部が食い込むことがなく、安定した収納及び取り出 しが確実に行えることになる。
【0042】 上述の作用効果である多連電子部品間の食い込みの防止は、基板1の短辺側の 端部(収納ケースに収納する際に、隣接する多連電子部品と当接する端部)に形 成した肉厚部5・・・、2a、2bの形成によって達成されるが、特に肉厚部5 ・・・を形成した部位は、大型基板11の分割時に分割ローラー31a、31b が圧接する部位であり、絶縁基板1としては、除去できない余白部分に相当する ため、この肉厚部5・・・を形成したとしても、基板1の大型化にはならないも のである。
【0043】 さらに、肉厚部5・・の形成工程が、共通電極パッド2や表面側の電極パッド 3a〜3dの形成と同時に、導体膜パターンの変更のみで導電膜パッド5a、共 通電極パッド2の引き回し部分の幅広部が形成でき、さらに半田層5aの形成工 程が、チップコンデンサ4a〜4dの半田接合工程や、リード端子6a〜6d、 6zの半田接合工程で同時に形成されるため、工程数の増加などは一切なく、製 造コストの実質的な増加はないものである。
【0044】 尚、上述の実施例では、収納ケースへの収納方向の制御ができるのであれば、 共通電極2の引き回し部分に肉厚部2a、2bを形成する必要はない。
【0045】 また、上述の実施例によれば、チップ型の電子部品として、チップコンデンサ で説明したが、チップコンデンサに代えてチップ抵抗、チップインダクタを用い てもよいし、また、これらの組み合わせで、簡単な回路を構成しても構わない。
【0046】 さらに、共通電極パッドや表面側の電極パッドは、種々の回路構成によって、 そのパターン形状を任意に代えることができる。
【0047】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、多連電子部品の厚みが、チップ部品を搭載した 基板中央側と、基板の端部とを略同一にすることができるため、収納ケースに複 数の多連電子部品を収納した時、隣接する多連電子部品とケース内壁との間の食 い込みがなくなり、その収納作業が極めて容易となり、また収納ケースから多連 電子部品を取り出す作業も極めて良好となる。
【0048】 また、多連電子部品の厚みが同一にするために肉厚部を形成したとしても、分 割工程で必要な領域に形成しているため、基板の大型化になることはなく、また 、製造工程上においても、付加される工程は一切ないため、製造コストも従来通 りに維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の多連電子部品の樹脂モールドを省略し
た状態の平面図である。
【図2】本考案の多連電子部品の断面図である。
【図3】本考案の多連電子部品の製造工程中の分割工程
を説明する図であり、(a)は側面図であり、(b)は
平面図である。
【図4】従来の多連電子部品の樹脂モールドを省略した
状態の平面図である。
【図5】従来の多連電子部品の断面図である。
【図6】従来の多連電子部品を収納ケースに収納した状
態の上面図であり、(a)は良好な収納状況を示し、
(b)は不良な収納状況を示す。
【符号の説明】
10・・・・・・多連電子部品 1 ・・・・・・絶縁基板 2・・・・・・・共通電極パッド 3a〜3d・・・表面側の電極パッド 3z・・・・・・共通電極パッドから延びる電極パッド 4a〜4d・・・チップコンデンサ 5、2a、2b・肉厚部 5a・・・・・・導電膜パッド 5b・・・・・・半田層 6a〜4d、6z・・リード端子 7・・・・・・・樹脂モールド 8・・・・・・・オーバーガラス

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 矩形状絶縁基板の一主面に、該絶縁基板
    の短辺側の辺に対し平行はなるように、複数個のチップ
    部品を搭載して成る多連電子部品において、 前記絶縁基板の短辺側端部に、導電膜パッドと該導電膜
    パット上に形成した半田層とから成る肉厚部が配置され
    ていることを特徴とする多連電子部品。
JP6774492U 1992-09-29 1992-09-29 多連電子部品 Pending JPH0631137U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774492U JPH0631137U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 多連電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6774492U JPH0631137U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 多連電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0631137U true JPH0631137U (ja) 1994-04-22

Family

ID=13353765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6774492U Pending JPH0631137U (ja) 1992-09-29 1992-09-29 多連電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631137U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035355A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017035353A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017035354A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038882A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038880A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038881A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2018089470A (ja) * 2018-03-14 2018-06-14 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017035355A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017035353A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017035354A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038882A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038880A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2017038881A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2018089470A (ja) * 2018-03-14 2018-06-14 株式会社大一商会 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007103B1 (ko) 도선형성 및 도선 없는 부품에 도선을 접착시키는 방법
JPH0669005B2 (ja) 多層シ−トコイル
JPH11233684A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置及びその製造方法並びに電子機器
JPH0631137U (ja) 多連電子部品
JP2570336B2 (ja) ハイブリッド集積回路装置
JPH0219635B2 (ja)
JPS63141388A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JP4106910B2 (ja) チップ型電子部品とその製造方法、およびそれを備えたプリント基板、ならびにその実装方法
JPS6153852B2 (ja)
JPH0666544B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3587329B2 (ja) プリント配線板、回路基板及び実装方法
JP2013258330A (ja) 電子装置およびその製造方法
JPH09283363A (ja) チップ部品およびその製造方法
JPH05326744A (ja) リードレスタイプの半導体パッケージおよびその実装方法
JP2917537B2 (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JPH0435917B2 (ja)
JPH0629654A (ja) 電子装置
JPS61199694A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPH0212893A (ja) 混成集積回路の製造方法
JPS6254995A (ja) 電気回路構成体の製造方法
US20050241851A1 (en) Pin grid array package carrier and process of mounting passive component thereon
JPH06105829B2 (ja) 表面実装型電子部品の半田付け方法
JPH03167890A (ja) プリント配線板ユニットの形成方法
JPS61191095A (ja) 回路装置およびその製造方法