JPH0753816A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH0753816A JPH0753816A JP22377893A JP22377893A JPH0753816A JP H0753816 A JPH0753816 A JP H0753816A JP 22377893 A JP22377893 A JP 22377893A JP 22377893 A JP22377893 A JP 22377893A JP H0753816 A JPH0753816 A JP H0753816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- component
- thermoplastic resin
- vinyl compound
- aromatic vinyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐熱性、耐衝撃性および成形加工性に優れ、
広範囲の用途に使用し得る熱可塑性樹脂組成物を提供す
る。 【構成】 下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)から
なる熱可塑性樹脂組成物。 (イ)芳香族ビニル、不飽和ジカルボン酸イミド、不飽
和ジカルボン酸無水物の共重合体である熱可塑性樹脂。 (ロ)ポリアミドおよび/または熱可塑性ポリエステ
ル。 (ハ)エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム変性熱
可塑性樹脂。 (ニ)エチレン−α−オレフィン系ゴム。
広範囲の用途に使用し得る熱可塑性樹脂組成物を提供す
る。 【構成】 下記の(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)から
なる熱可塑性樹脂組成物。 (イ)芳香族ビニル、不飽和ジカルボン酸イミド、不飽
和ジカルボン酸無水物の共重合体である熱可塑性樹脂。 (ロ)ポリアミドおよび/または熱可塑性ポリエステ
ル。 (ハ)エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム変性熱
可塑性樹脂。 (ニ)エチレン−α−オレフィン系ゴム。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、耐衝撃性およ
び成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
び成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】N−フェニルマレイミドなどの不飽和ジ
カルボン酸イミド化合物とスチレンからなる共重合体は
耐熱性が高く、高温で使用される分野の各種パーツへの
展開が期待される。しかし、かかる重合体は成形加工性
および耐衝撃性が劣るという欠点を有している。成形加
工性を改良する方法としてポリアミドと混合する方法
が、また耐衝撃性を改良する方法として、さらに無水マ
レイン酸などで変性されたエチレン−プロピレン共重合
体を配合する方法が提案されている。しかし、かかる組
成物は耐衝撃性、耐熱性および成形加工性のバランスが
十分ではなく、使用用途によっては制約があった。
カルボン酸イミド化合物とスチレンからなる共重合体は
耐熱性が高く、高温で使用される分野の各種パーツへの
展開が期待される。しかし、かかる重合体は成形加工性
および耐衝撃性が劣るという欠点を有している。成形加
工性を改良する方法としてポリアミドと混合する方法
が、また耐衝撃性を改良する方法として、さらに無水マ
レイン酸などで変性されたエチレン−プロピレン共重合
体を配合する方法が提案されている。しかし、かかる組
成物は耐衝撃性、耐熱性および成形加工性のバランスが
十分ではなく、使用用途によっては制約があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、耐熱性、成形加工性
および成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
術の課題を背景になされたもので、耐熱性、成形加工性
および成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の請求項
1、2、3の熱可塑性樹脂組成物を提供する。 [請求項1] (A)芳香族ビニル化合物20〜90重
量%、不飽和ジカルボン酸イミド化合物9.5〜60重
量%および不飽和カルボン酸および/または不飽和ジカ
ルボン酸無水物0.5〜20重量%からなる熱可塑性樹
脂10〜88.9%、(B)ポリアミドおよび/または
熱可塑性ポリエステル10〜88.9重量%、(C)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物の存在下に芳香族ビニル化合
物または芳香族ビニル化合物および芳香族ビニル化合物
と共重合可能な他のビニル単量体をグラフト重合して得
られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜50重量%、(D)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物0.1〜20重量%、上記
(A)+(B)+(C)+(D)成分からなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物。
1、2、3の熱可塑性樹脂組成物を提供する。 [請求項1] (A)芳香族ビニル化合物20〜90重
量%、不飽和ジカルボン酸イミド化合物9.5〜60重
量%および不飽和カルボン酸および/または不飽和ジカ
ルボン酸無水物0.5〜20重量%からなる熱可塑性樹
脂10〜88.9%、(B)ポリアミドおよび/または
熱可塑性ポリエステル10〜88.9重量%、(C)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物の存在下に芳香族ビニル化合
物または芳香族ビニル化合物および芳香族ビニル化合物
と共重合可能な他のビニル単量体をグラフト重合して得
られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜50重量%、(D)エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物0.1〜20重量%、上記
(A)+(B)+(C)+(D)成分からなることを特
徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【0005】[請求項2] (A)請求項1の(A)成
分10〜88.9重量%、(B)請求項1の(B)成分
10〜88.9重量%、(E)不飽和カルボン酸、不飽
和ジカルボン酸無水物、エポキシ基含有不飽和化合物か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を有する変性ポリオ
レフィン0.1〜30重量%、(F)ゴム質重合体存在
下に芳香族ビニル化合物または芳香族ビニル化合物およ
び芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体
をグラフト重合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜
79.9重量%、(G)オレフィン系重合体0〜20重
量%、上記(A)+(B)+(E)+(F)+(G)か
らなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
分10〜88.9重量%、(B)請求項1の(B)成分
10〜88.9重量%、(E)不飽和カルボン酸、不飽
和ジカルボン酸無水物、エポキシ基含有不飽和化合物か
ら選ばれた少なくとも1種の官能基を有する変性ポリオ
レフィン0.1〜30重量%、(F)ゴム質重合体存在
下に芳香族ビニル化合物または芳香族ビニル化合物およ
び芳香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体
をグラフト重合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜
79.9重量%、(G)オレフィン系重合体0〜20重
量%、上記(A)+(B)+(E)+(F)+(G)か
らなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【0006】[請求項3] (A)請求項1の(A)成
分10〜88.9重量%、(B)請求項1の(B)成分
10〜88.9重量%、(E)請求項2の(E)成分
0.1〜30.0重量%、(G)請求項2の(G)成分
1〜25重量%、上記(A)+(B)+(E)+(G)
からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
分10〜88.9重量%、(B)請求項1の(B)成分
10〜88.9重量%、(E)請求項2の(E)成分
0.1〜30.0重量%、(G)請求項2の(G)成分
1〜25重量%、上記(A)+(B)+(E)+(G)
からなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【0007】以下本発明について、詳細に説明する。請求項1の説明 本発明の(A)成分に使用される芳香族ビニル化合物と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルス
チレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、p−
t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、o−メチルスチレン、ジメチルスチレンなどが挙げ
られ、これらは単独で、または2種以上組み合わせて用
いることができる。これらの芳香族ビニル化合物のう
ち、好ましく用いられるものはスチレンである。本発明
の(A)成分中の芳香族ビニル化合物の使用量は、20
〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、さらに好
ましくは35〜80重量%、特に好ましくは40〜70
重量%である。その使用量が20重量%未満では耐衝撃
性が劣り、90重量%を超えると耐熱性が劣る。
しては、スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレ
ン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルス
チレン、モノブロムスチレン、ジブロムスチレン、p−
t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレ
ン、o−メチルスチレン、ジメチルスチレンなどが挙げ
られ、これらは単独で、または2種以上組み合わせて用
いることができる。これらの芳香族ビニル化合物のう
ち、好ましく用いられるものはスチレンである。本発明
の(A)成分中の芳香族ビニル化合物の使用量は、20
〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、さらに好
ましくは35〜80重量%、特に好ましくは40〜70
重量%である。その使用量が20重量%未満では耐衝撃
性が劣り、90重量%を超えると耐熱性が劣る。
【0008】不飽和ジカルボン酸イミド化合物として
は、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニ
ルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N
−メトキシフェニルマレイミド、N−クロロフェニルマ
レイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−ニ
トロフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミドなどがあり、これらの
中でN−フェニルマレイミドが特に好ましい。これらの
不飽和ジカルボン酸イミド化合物は単独で、または2種
以上組み合わせて用いることができる。本発明の(A)
成分中の不飽和ジカルボン酸イミド化合物の使用量は、
9.5〜60重量%であり、好ましくは、20〜60重
量%、さらに好ましくは30〜55重量%である。その
使用量が9.5重量%未満では耐熱性が劣り、60重量
%を超えると耐衝撃性が劣る。
は、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマ
レイミド、N−フェニルマレイミド、N−メチルフェニ
ルマレイミド、N−ヒドロキシフェニルマレイミド、N
−メトキシフェニルマレイミド、N−クロロフェニルマ
レイミド、N−カルボキシフェニルマレイミド、N−ニ
トロフェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミ
ド、N−イソプロピルマレイミドなどがあり、これらの
中でN−フェニルマレイミドが特に好ましい。これらの
不飽和ジカルボン酸イミド化合物は単独で、または2種
以上組み合わせて用いることができる。本発明の(A)
成分中の不飽和ジカルボン酸イミド化合物の使用量は、
9.5〜60重量%であり、好ましくは、20〜60重
量%、さらに好ましくは30〜55重量%である。その
使用量が9.5重量%未満では耐熱性が劣り、60重量
%を超えると耐衝撃性が劣る。
【0009】不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸など
のα,β−不飽和カルボン酸があり、単独または2種以
上組み合わせて用いることができる。不飽和ジカルボン
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、無水アコニット酸などがあり、単
独または2種以上組み合わせて用いることができる。不
飽和カルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水
物のなかで特に好ましいものは、無水マレイン酸であ
る。本発明の(A)成分中の不飽和カルボン酸および/
または不飽和ジカルボン酸無水物の使用量は、0.5〜
20重量%、好ましくは1.0〜15重量%、さらに好
ましくは1.5〜10重量%、特に好ましくは3〜8重
量%である。その使用量が0.5重量%未満では、耐衝
撃性が劣り、20重量%を超えると成形加工性が劣る。
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸など
のα,β−不飽和カルボン酸があり、単独または2種以
上組み合わせて用いることができる。不飽和ジカルボン
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、無水アコニット酸などがあり、単
独または2種以上組み合わせて用いることができる。不
飽和カルボン酸および/または不飽和ジカルボン酸無水
物のなかで特に好ましいものは、無水マレイン酸であ
る。本発明の(A)成分中の不飽和カルボン酸および/
または不飽和ジカルボン酸無水物の使用量は、0.5〜
20重量%、好ましくは1.0〜15重量%、さらに好
ましくは1.5〜10重量%、特に好ましくは3〜8重
量%である。その使用量が0.5重量%未満では、耐衝
撃性が劣り、20重量%を超えると成形加工性が劣る。
【0010】本発明の(A)成分には、さらに共重合可
能な他のビニル単量体を共重合することができる。ここ
で使用される他のビニル単量体としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合
物;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、アミノアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリ
レート、フェニルアクリレート、ベンシルアクリレート
などのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、アミノメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート,2−エチルヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
などのメタクリル酸エステル;グリシジルメタクリレー
ト、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不
飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの
不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル
酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエチル、メタクリ
ル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含
有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−
ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートなどの水酸基含有不飽和化合物、ビニルオキサゾ
リンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げ
られる。
能な他のビニル単量体を共重合することができる。ここ
で使用される他のビニル単量体としては、アクリロニト
リル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合
物;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、アミノアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリ
レート、フェニルアクリレート、ベンシルアクリレート
などのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチル
メタクリレート、アミノメタクリレート、ヘキシルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート,2−エチルヘキ
シルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、
ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレー
ト、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
などのメタクリル酸エステル;グリシジルメタクリレー
ト、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不
飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの
不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル
酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエチル、メタクリ
ル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含
有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−
ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−
ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−
ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レートなどの水酸基含有不飽和化合物、ビニルオキサゾ
リンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げ
られる。
【0011】本発明の(A)成分は、公知の重合法で前
記各種重合体を共重合することによって得る方法、およ
び芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸無水物を主
体とする共重合体を重合した後イミド化する方法があ
る。両方法のうち、後イミド化する方法が共重合性およ
び経済性の点でより好ましい。イミド化反応に用いる第
1級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、シクロヘキシルアミンなどのアルキルア
ミンおよびこれらのクロルまたはブロム置換アルキルア
ミン、アニリン、トリルアミル、ナフチルアミンなどの
芳香族アミンおよびクロルまたはブロム置換芳香族アミ
ンが挙げられる。
記各種重合体を共重合することによって得る方法、およ
び芳香族ビニル化合物と不飽和ジカルボン酸無水物を主
体とする共重合体を重合した後イミド化する方法があ
る。両方法のうち、後イミド化する方法が共重合性およ
び経済性の点でより好ましい。イミド化反応に用いる第
1級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プ
ロピルアミン、シクロヘキシルアミンなどのアルキルア
ミンおよびこれらのクロルまたはブロム置換アルキルア
ミン、アニリン、トリルアミル、ナフチルアミンなどの
芳香族アミンおよびクロルまたはブロム置換芳香族アミ
ンが挙げられる。
【0012】イミド化反応は、溶液状態または懸濁状態
で行なう場合は、通常の反応容器、例えばオートクレー
ブなどを用いるのが好ましく、塊状溶融状態で行なう場
合は、脱揮装置の付いた押出機を用いてもよい。イミド
化反応の温度は、約80〜350℃であり、好ましくは
100〜300℃である。80℃未満の場合には反応速
度が遅く、反応に長時間を用し実用的でない。一方、3
50℃を超える場合には重合体の熱分解による物性低下
をきたす。また、イミド化反応には触媒を用いてもよ
く、その場合には第3級アミン、例えばトリエチルアミ
ンが好ましく用いられる。上記(A)成分の使用量は、
10〜88.9重量%、好ましくは10〜60重量%、
さらに好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは3
0〜45重量%である。10重量%未満では耐熱性が劣
り、88.9重量%を超えると耐衝撃性および成形加工
性が劣る。
で行なう場合は、通常の反応容器、例えばオートクレー
ブなどを用いるのが好ましく、塊状溶融状態で行なう場
合は、脱揮装置の付いた押出機を用いてもよい。イミド
化反応の温度は、約80〜350℃であり、好ましくは
100〜300℃である。80℃未満の場合には反応速
度が遅く、反応に長時間を用し実用的でない。一方、3
50℃を超える場合には重合体の熱分解による物性低下
をきたす。また、イミド化反応には触媒を用いてもよ
く、その場合には第3級アミン、例えばトリエチルアミ
ンが好ましく用いられる。上記(A)成分の使用量は、
10〜88.9重量%、好ましくは10〜60重量%、
さらに好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは3
0〜45重量%である。10重量%未満では耐熱性が劣
り、88.9重量%を超えると耐衝撃性および成形加工
性が劣る。
【0013】本発明の(B)成分は、ポリアミドおよび
/または熱可塑性ポリエステルであり、本発明の(B)
成分のポリアミドとしては、通常、下記式: H2 N−(CH2 )x −NHz (式中、Xは4〜12の整数である。)で表わされる線
状ジアミンと、下記式: HO2 C−(CH2 )y −CO2 H (式中、yは2〜12の整数である。)で表わされる線
状カルボン酸との縮合によって製造されたものや、ラク
タムの開環重合によって製造されたものなどが使用でき
る。
/または熱可塑性ポリエステルであり、本発明の(B)
成分のポリアミドとしては、通常、下記式: H2 N−(CH2 )x −NHz (式中、Xは4〜12の整数である。)で表わされる線
状ジアミンと、下記式: HO2 C−(CH2 )y −CO2 H (式中、yは2〜12の整数である。)で表わされる線
状カルボン酸との縮合によって製造されたものや、ラク
タムの開環重合によって製造されたものなどが使用でき
る。
【0014】これらのポリアミドの好ましい例として
は、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,1
0、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、ナ
イロン11、ナイロン4,6などがある。また、ナイロ
ン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイロン6/1
2、ナイロン6/6,12、ナイロン6/6,6/6,
10、ナイロン6/6,6/12などの共重合ポリアミ
ド類も使用される。さらに、ナイロン6/6,T(T;
テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソフタル酸のよ
うな芳香族ジカルボン酸とメタキシレンジアミン、ある
いは脂環族ジアミンから得られる半芳香族ポリアミド
類、メタキシレンジアミンと上記線状カルボン酸から得
られるポリアド類、ポリエステルアミドなどを用いるこ
ともできる。なお、ポリアミドは単独でもよく、また2
種以上を併用することもできる。
は、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,1
0、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、ナ
イロン11、ナイロン4,6などがある。また、ナイロ
ン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイロン6/1
2、ナイロン6/6,12、ナイロン6/6,6/6,
10、ナイロン6/6,6/12などの共重合ポリアミ
ド類も使用される。さらに、ナイロン6/6,T(T;
テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソフタル酸のよ
うな芳香族ジカルボン酸とメタキシレンジアミン、ある
いは脂環族ジアミンから得られる半芳香族ポリアミド
類、メタキシレンジアミンと上記線状カルボン酸から得
られるポリアド類、ポリエステルアミドなどを用いるこ
ともできる。なお、ポリアミドは単独でもよく、また2
種以上を併用することもできる。
【0015】熱可塑性ポリエステルとしては、芳香族ジ
カルボン酸またはそのエステルもしくはエステル形成誘
導体と、ジオールとを公知の方法により縮合させて得ら
れたものなどが挙げられる。上記芳香族ジカルボン酸の
例としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸などの
ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸
などが挙げられ、これらのエステル形成誘導体も熱可塑
性ポリスステルとして用いることができる。上記ジオー
ルの例としては、エチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の
炭素原子を有するポリメチレングリコール、または1,
4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAおよび
これらのエステル形成誘導体が挙げられる。
カルボン酸またはそのエステルもしくはエステル形成誘
導体と、ジオールとを公知の方法により縮合させて得ら
れたものなどが挙げられる。上記芳香族ジカルボン酸の
例としては、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸などの
ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸
などが挙げられ、これらのエステル形成誘導体も熱可塑
性ポリスステルとして用いることができる。上記ジオー
ルの例としては、エチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオールなどの2〜6個の
炭素原子を有するポリメチレングリコール、または1,
4−シクロヘキサンジオール、ビスフェノールAおよび
これらのエステル形成誘導体が挙げられる。
【0016】このようにして得られる熱可塑性ポリエス
テルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ビスフェノールAイソフタレートなどが挙げられ、なか
でもPBTが好ましい。かかる熱可塑性ポリエステルと
しては、o−クロロフェノール溶媒中における25℃で
の極限粘度([η]25℃、o−クロロフェノール、単
位dl/g)が0.4〜2のものが好ましく、さらに好
ましくは0.6〜1.5のものである。(B)成分の使
用量は、10〜88.9重量%、好ましくは20〜70
重量%、さらに好ましくは30〜60重量%、特に好ま
しくは40〜55重量%である。10重量%未満では成
形加工性が劣り、88.9重量%を超えると耐衝撃性が
劣る。
テルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、
ビスフェノールAイソフタレートなどが挙げられ、なか
でもPBTが好ましい。かかる熱可塑性ポリエステルと
しては、o−クロロフェノール溶媒中における25℃で
の極限粘度([η]25℃、o−クロロフェノール、単
位dl/g)が0.4〜2のものが好ましく、さらに好
ましくは0.6〜1.5のものである。(B)成分の使
用量は、10〜88.9重量%、好ましくは20〜70
重量%、さらに好ましくは30〜60重量%、特に好ま
しくは40〜55重量%である。10重量%未満では成
形加工性が劣り、88.9重量%を超えると耐衝撃性が
劣る。
【0017】(C)成分に用いられるエチレン−α−オ
レフィン系重合体におけるエチレンとα−オレフィンの
重量比は、95/5〜5/95、好ましくは95/5〜
20/80、さらに好ましくは92/8〜60/40で
ある。エチレン−α−オレフィン共重合体のムーニー粘
度(ML1+4 、100℃)は、耐衝撃性の面から5〜2
00、好ましくは5〜100、さらに好ましくは5〜5
0である。ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数
3〜20個を有する不飽和炭化水素化合物であり、具体
例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メチルブテン−1、
4−メチルペンテン−1などが挙げられる。特に好まし
いものはプロピレン、ブテン−1である。
レフィン系重合体におけるエチレンとα−オレフィンの
重量比は、95/5〜5/95、好ましくは95/5〜
20/80、さらに好ましくは92/8〜60/40で
ある。エチレン−α−オレフィン共重合体のムーニー粘
度(ML1+4 、100℃)は、耐衝撃性の面から5〜2
00、好ましくは5〜100、さらに好ましくは5〜5
0である。ここで使用されるα−オレフィンは、炭素数
3〜20個を有する不飽和炭化水素化合物であり、具体
例としては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、ヘプテン−1、4−メチルブテン−1、
4−メチルペンテン−1などが挙げられる。特に好まし
いものはプロピレン、ブテン−1である。
【0018】また、本発明のエチレン−α−オレフィン
系共重合体として、エチレンと上記α−オレフィンのほ
かにジエン化合物を共重合した重合体中に不飽和基を導
入したものを用いることができる。不飽和基は、ヨウ素
価に換算して4〜40の範囲が好ましい。用いられるジ
エンの種類は、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン
類、脂肪族ジエン類であり、好ましくは5−エチリデン
−2−ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンであ
る。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体は、1種
または2種以上で使用される。
系共重合体として、エチレンと上記α−オレフィンのほ
かにジエン化合物を共重合した重合体中に不飽和基を導
入したものを用いることができる。不飽和基は、ヨウ素
価に換算して4〜40の範囲が好ましい。用いられるジ
エンの種類は、アルケニルノルボルネン類、環状ジエン
類、脂肪族ジエン類であり、好ましくは5−エチリデン
−2−ノルボルネンおよびジシクロペンタジエンであ
る。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体は、1種
または2種以上で使用される。
【0019】また、共役ジエン系重合体の水素化物とし
ては、芳香族ビニル化合物0〜50重量%と共役ジエン
化合物50〜100重量%からなる重合体を水素添加し
た水添重合体であり、ここで使用される芳香族ビニル化
合物としては、前記したものがすべて使用される。好ま
しくはスチレンである。また、共役ジエン化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−
ジメチルブタジエンなどが挙げられ、好ましくはブタジ
エンである。水素添加前のジエン系重合体は、共役ジエ
ンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体あるいは
ブロック共重合体、あるいはこれらの混合物、共役ジエ
ンの単独重合体などである。なお、水添ジエン系重合体
として、種類の異なるジエン系重合体の混合物である場
合、水素添加前に混合し、その後水素添加したものでも
よく、また水添加後混合してもよい。
ては、芳香族ビニル化合物0〜50重量%と共役ジエン
化合物50〜100重量%からなる重合体を水素添加し
た水添重合体であり、ここで使用される芳香族ビニル化
合物としては、前記したものがすべて使用される。好ま
しくはスチレンである。また、共役ジエン化合物として
は、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−
ジメチルブタジエンなどが挙げられ、好ましくはブタジ
エンである。水素添加前のジエン系重合体は、共役ジエ
ンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体あるいは
ブロック共重合体、あるいはこれらの混合物、共役ジエ
ンの単独重合体などである。なお、水添ジエン系重合体
として、種類の異なるジエン系重合体の混合物である場
合、水素添加前に混合し、その後水素添加したものでも
よく、また水添加後混合してもよい。
【0020】芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の
水素化ブロック共重合体には、AB型、ABA型、テー
パー型、ラジカルテレブロック型の構造を有するものな
どが含まれる。さらに、水素化ブタジエン系重合体は、
上記ブロック共重合体のほかに、スチレンブロックとス
チレン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水
素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が
20重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が
20重量%を超えるポリブタジエンブロックからなる重
合体の水素化物などが含まれる。水素添加前のジエン系
重合体の数平均分子量は、好ましくは5,000〜1,
000,000、さらに好ましくは30,000〜30
0,000である。これらの水素添加重合体は、1種ま
たは2種以上併用して用いてもよい。
水素化ブロック共重合体には、AB型、ABA型、テー
パー型、ラジカルテレブロック型の構造を有するものな
どが含まれる。さらに、水素化ブタジエン系重合体は、
上記ブロック共重合体のほかに、スチレンブロックとス
チレン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水
素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が
20重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が
20重量%を超えるポリブタジエンブロックからなる重
合体の水素化物などが含まれる。水素添加前のジエン系
重合体の数平均分子量は、好ましくは5,000〜1,
000,000、さらに好ましくは30,000〜30
0,000である。これらの水素添加重合体は、1種ま
たは2種以上併用して用いてもよい。
【0021】また、上記エチレン−α−オレフィン系共
重合体と共役ジエン系重合体の水素化物とは併用しても
よい。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体および
/または共役ジエン系重合体の水素化物の存在下に、芳
香族ビニル化合物または芳香族ビニル化合物および芳香
族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体をグラ
フト重合して本発明の(C)成分が得られるが、ここで
使用される芳香族ビニル化合物としては前記したものが
すべて使用される。また、芳香族ビニル化合物と共重合
可能な他のビニル単量体として、前記不飽和ジカルボン
酸イミド化合物、不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボン
酸無水物、シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、エポキシ基含有不飽和化合
物、不飽和カルボン酸アミド、アミノ基含有不飽和化合
物、水酸基含量不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽
和化合物などがすべて使用される。(C)成分中のエチ
レン−α−オレフィン系共重合体および/または共役ジ
エン系重合体の水素化物量は特に限定しないが、5〜7
0重量%の範囲で使用される。
重合体と共役ジエン系重合体の水素化物とは併用しても
よい。上記エチレン−α−オレフィン系共重合体および
/または共役ジエン系重合体の水素化物の存在下に、芳
香族ビニル化合物または芳香族ビニル化合物および芳香
族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体をグラ
フト重合して本発明の(C)成分が得られるが、ここで
使用される芳香族ビニル化合物としては前記したものが
すべて使用される。また、芳香族ビニル化合物と共重合
可能な他のビニル単量体として、前記不飽和ジカルボン
酸イミド化合物、不飽和カルボン酸、不飽和ジカルボン
酸無水物、シアン化ビニル化合物、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステル、エポキシ基含有不飽和化合
物、不飽和カルボン酸アミド、アミノ基含有不飽和化合
物、水酸基含量不飽和化合物、オキサゾリン基含有不飽
和化合物などがすべて使用される。(C)成分中のエチ
レン−α−オレフィン系共重合体および/または共役ジ
エン系重合体の水素化物量は特に限定しないが、5〜7
0重量%の範囲で使用される。
【0022】本発明の(C)成分は、上記エチレン−α
−オレフィン系共重合体および/または共役ジエン系重
合体の水素化物の存在下にグラフト重合したものと、エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物非存在下に重合した重合体と
任意の割合で混合したものも、本発明の(C)成分とし
て使用することができる。(C)成分の使用量は、1〜
50重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好まし
くは5〜30重量%であり、1重量%未満では耐衝撃性
が劣り、50重量%を超えると耐熱性および成形加工性
が劣る。
−オレフィン系共重合体および/または共役ジエン系重
合体の水素化物の存在下にグラフト重合したものと、エ
チレン−α−オレフィン系共重合体および/または共役
ジエン系重合体の水素化物非存在下に重合した重合体と
任意の割合で混合したものも、本発明の(C)成分とし
て使用することができる。(C)成分の使用量は、1〜
50重量%、好ましくは5〜40重量%、さらに好まし
くは5〜30重量%であり、1重量%未満では耐衝撃性
が劣り、50重量%を超えると耐熱性および成形加工性
が劣る。
【0023】本発明の(D)成分として用いられるエチ
レン−α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体
の水素化物は、前記したものがすべて使用される。その
使用量は、0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜1
5重量%、さらに好ましくは1.0〜10重量%であ
る。0.5重量%未満では耐衝撃性が劣り、20重量%
を超えると成形加工性および耐熱性が劣る。
レン−α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体
の水素化物は、前記したものがすべて使用される。その
使用量は、0.5〜20重量%、好ましくは1.0〜1
5重量%、さらに好ましくは1.0〜10重量%であ
る。0.5重量%未満では耐衝撃性が劣り、20重量%
を超えると成形加工性および耐熱性が劣る。
【0024】請求項2の説明 本発明の(A)成分は前記請求項1記載のものがすべて
使用される。本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(A)成分の使用量は、10〜88.9重量%、好まし
くは10〜60重量%、さらに好ましくは20〜50重
量%、特に好ましくは30〜45重量%である。10重
量%未満では耐熱性が劣り、88.9重量%を超えると
耐衝撃性および成形加工性が劣る。本発明の(B)成分
は、前記請求項1記載のものがすべて使用される。
(B)成分の使用量は、10〜88.9重量%、好まし
くは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重
量%、特に好ましくは40〜55重量%である。10重
量%未満では成形性が劣り、88.9重量%を超えると
耐衝撃性が劣る。
使用される。本発明の熱可塑性樹脂組成物における
(A)成分の使用量は、10〜88.9重量%、好まし
くは10〜60重量%、さらに好ましくは20〜50重
量%、特に好ましくは30〜45重量%である。10重
量%未満では耐熱性が劣り、88.9重量%を超えると
耐衝撃性および成形加工性が劣る。本発明の(B)成分
は、前記請求項1記載のものがすべて使用される。
(B)成分の使用量は、10〜88.9重量%、好まし
くは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜60重
量%、特に好ましくは40〜55重量%である。10重
量%未満では成形性が劣り、88.9重量%を超えると
耐衝撃性が劣る。
【0025】本発明の(E)成分に用いられる不飽和カ
ルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物およびエポキシ基
含有不飽和化合物は、前記請求項1記載のものがすべて
使用される。これらの官能基含有不飽和化合物の少なく
とも1種で変性された変性ポリオレフィンがすべて本発
明の(E)成分として使用される。代表例としては、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−グリシジルメタクリレート共重合体、プロピレン−
無水マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−プロピレン−無水マレイン酸共重
合体、エチレン−プロピレン−グリシジルメタクリレ−
ト共重合体、エチレン−プロピレン共重合体−gr−無
水マレイン酸(grはグラフトを示す。以下同じ。)、
エチレン−プロピレン共重合体−gr−グリシジルメタ
クリレート、エチレン−プロピレン共重合体−gr−メ
タクリル酸、エチレン−プロピレン共重合体−gr−ア
クリル酸、前記ブタジエン系重合体の水素化物−gr−
無水マレイン酸orメタクリル酸orアクリル酸、上記
グラフト体については、各種ポリオレフィン存在下に必
要に応じて過酸化物存在下に各種単量体を反応されるこ
とによって得ることができる。(E)成分の使用量は、
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、
さらに好ましくは0.5〜4.5重量%、特に好ましく
は1〜4重量%であり、0.1重量%未満では耐衝撃性
が劣り、30重量%を超えると成形加工性が劣る。
ルボン酸、不飽和ジカルボン酸無水物およびエポキシ基
含有不飽和化合物は、前記請求項1記載のものがすべて
使用される。これらの官能基含有不飽和化合物の少なく
とも1種で変性された変性ポリオレフィンがすべて本発
明の(E)成分として使用される。代表例としては、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−グリシジルメタクリレート共重合体、プロピレン−
無水マレイン酸共重合体、エチレン−プロピレン−アク
リル酸共重合体、エチレン−プロピレン−メタクリル酸
共重合体、エチレン−プロピレン−無水マレイン酸共重
合体、エチレン−プロピレン−グリシジルメタクリレ−
ト共重合体、エチレン−プロピレン共重合体−gr−無
水マレイン酸(grはグラフトを示す。以下同じ。)、
エチレン−プロピレン共重合体−gr−グリシジルメタ
クリレート、エチレン−プロピレン共重合体−gr−メ
タクリル酸、エチレン−プロピレン共重合体−gr−ア
クリル酸、前記ブタジエン系重合体の水素化物−gr−
無水マレイン酸orメタクリル酸orアクリル酸、上記
グラフト体については、各種ポリオレフィン存在下に必
要に応じて過酸化物存在下に各種単量体を反応されるこ
とによって得ることができる。(E)成分の使用量は、
0.1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、
さらに好ましくは0.5〜4.5重量%、特に好ましく
は1〜4重量%であり、0.1重量%未満では耐衝撃性
が劣り、30重量%を超えると成形加工性が劣る。
【0026】本発明の(F)成分に使用されるゴム質重
合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量5〜
60重量%が好ましい。)、スチレン−イソプレン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−α−オレフ
ィン−ポリエン共重合体、アクリルゴム、シリコンゴ
ム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共
重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、水素化ブタジエン系重合体、エチレン系アイオノマ
ーなどが挙げられる。
合体としては、例えばポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、スチレン−ブタジエン共重合体(スチレン含量5〜
60重量%が好ましい。)、スチレン−イソプレン共重
合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エチレ
ン−α−オレフィン系共重合体、エチレン−α−オレフ
ィン−ポリエン共重合体、アクリルゴム、シリコンゴ
ム、ブタジエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合
体、ポリイソプレン、ブチルゴム、スチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック共
重合体、水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合
体、水素化ブタジエン系重合体、エチレン系アイオノマ
ーなどが挙げられる。
【0027】また、スチレン−ブタジエンブロック共重
合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体には、A
B型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロック型
の構造を有するものなどが含まれる。さらに、水素化ブ
タジエン系重合体は、上記ブロック共重合体の水素化物
のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブタジエンラ
ンダム共重合体のブロック体の水素化物、ポリブタジエ
ン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロ
ックと1,2−ビニル結合含量が20重量%を超えるポ
リブタジエンブロックからなる重合体の水素化物などが
含まれる。これらのゴム状重合体は、1種単独でまたは
2種以上で使用される。ゴム状重合体の含有量は、
(A)成分中に好ましくは5〜70重量%、さらに好ま
しくは5〜50重量%、特に好ましくは5〜40重量%
である。
合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体には、A
B型、ABA型、テーパー型、ラジアルテレブロック型
の構造を有するものなどが含まれる。さらに、水素化ブ
タジエン系重合体は、上記ブロック共重合体の水素化物
のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブタジエンラ
ンダム共重合体のブロック体の水素化物、ポリブタジエ
ン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロ
ックと1,2−ビニル結合含量が20重量%を超えるポ
リブタジエンブロックからなる重合体の水素化物などが
含まれる。これらのゴム状重合体は、1種単独でまたは
2種以上で使用される。ゴム状重合体の含有量は、
(A)成分中に好ましくは5〜70重量%、さらに好ま
しくは5〜50重量%、特に好ましくは5〜40重量%
である。
【0028】ここで使用される芳香族ビニル化合物、芳
香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体は前
記請求項1で示したものがすべて使用される。さらにゴ
ム質重合体非存在下に芳香族ビニル化合物を主体とする
ビニル単量体を(共)重合した重合体と上記(F)成分
を混合したものも、本発明の(F)成分として使用する
ことができる。本発明の(F)成分は、公知の重合法で
ある乳化重合、溶液重合、塊状重合、懸濁重合などによ
って製造することができる。本発明の熱可塑性樹脂組成
物における(F)成分の使用量は、1〜79.9重量
%、好ましくは55重量%、さらに好ましくは1〜40
重量%、特に好ましくは5〜30重量%である。1重量
%未満では耐衝撃性が劣り、79.9重量%を超えると
耐熱性が劣る。
香族ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体は前
記請求項1で示したものがすべて使用される。さらにゴ
ム質重合体非存在下に芳香族ビニル化合物を主体とする
ビニル単量体を(共)重合した重合体と上記(F)成分
を混合したものも、本発明の(F)成分として使用する
ことができる。本発明の(F)成分は、公知の重合法で
ある乳化重合、溶液重合、塊状重合、懸濁重合などによ
って製造することができる。本発明の熱可塑性樹脂組成
物における(F)成分の使用量は、1〜79.9重量
%、好ましくは55重量%、さらに好ましくは1〜40
重量%、特に好ましくは5〜30重量%である。1重量
%未満では耐衝撃性が劣り、79.9重量%を超えると
耐熱性が劣る。
【0029】本発明の(G)成分であるオレフィン重合
体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体の水
素化物などが挙げられる。ここで使用されるエチレン−
α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体の水素
化物としては前記したものがすべて使用される。(G)
成分の使用量は、20重量%以下、耐衝撃性の添加効果
を得るためには、好ましくは1〜15重量%、さらに好
ましくは1〜5重量%である。20重量%を超えると耐
熱性、耐衝撃性および成形加工性が劣る。
体としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
−α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体の水
素化物などが挙げられる。ここで使用されるエチレン−
α−オレフィン系共重合体、共役ジエン系重合体の水素
化物としては前記したものがすべて使用される。(G)
成分の使用量は、20重量%以下、耐衝撃性の添加効果
を得るためには、好ましくは1〜15重量%、さらに好
ましくは1〜5重量%である。20重量%を超えると耐
熱性、耐衝撃性および成形加工性が劣る。
【0030】請求項3の説明 ここで使用される(A)成分としては、前記請求項1記
載の(A)成分がすべて使用される。その使用量は、1
0〜88.9重量%、好ましくは10〜60重量%、さ
らに好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは30
〜45重量%である。10重量%未満では耐熱性が劣
り、88.9重量%を超えると耐衝撃性および成形加工
性が劣る。本発明で使用される(B)成分は、前記請求
項1記載の(B)成分がすべて使用される。(B)成分
の使用量は、10〜88.9重量%、好ましくは20〜
70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%、特に
好ましくは40〜55重量%である。10重量%未満で
は成形加工性が劣り、88.9重量%を超えると耐衝撃
性が劣る。
載の(A)成分がすべて使用される。その使用量は、1
0〜88.9重量%、好ましくは10〜60重量%、さ
らに好ましくは20〜50重量%、特に好ましくは30
〜45重量%である。10重量%未満では耐熱性が劣
り、88.9重量%を超えると耐衝撃性および成形加工
性が劣る。本発明で使用される(B)成分は、前記請求
項1記載の(B)成分がすべて使用される。(B)成分
の使用量は、10〜88.9重量%、好ましくは20〜
70重量%、さらに好ましくは30〜60重量%、特に
好ましくは40〜55重量%である。10重量%未満で
は成形加工性が劣り、88.9重量%を超えると耐衝撃
性が劣る。
【0031】本発明で使用される(E)成分は、前記請
求項2記載の(E)成分がすべて使用される。(E)成
分の使用量は、0.1〜30重量%、好ましくは1〜2
0重量%、さらに好ましくは1〜4重量%であり、0.
1重量%未満では耐衝撃性が劣り、30.0重量%を超
えると成形加工性が劣る。本発明で使用される(G)成
分は、前記請求項2の(G)成分がすべて使用される。
(G)成分の使用量は1〜25重量%、好ましくは1〜
20重量%、さらに好ましくは5〜20重量%であり、
1重量%未満では耐衝撃性が劣り、25重量%を超える
と耐熱性、耐衝撃性および成形加工性が劣る。
求項2記載の(E)成分がすべて使用される。(E)成
分の使用量は、0.1〜30重量%、好ましくは1〜2
0重量%、さらに好ましくは1〜4重量%であり、0.
1重量%未満では耐衝撃性が劣り、30.0重量%を超
えると成形加工性が劣る。本発明で使用される(G)成
分は、前記請求項2の(G)成分がすべて使用される。
(G)成分の使用量は1〜25重量%、好ましくは1〜
20重量%、さらに好ましくは5〜20重量%であり、
1重量%未満では耐衝撃性が劣り、25重量%を超える
と耐熱性、耐衝撃性および成形加工性が劣る。
【0032】請求項1、2、3の共通説明 なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物には、ガラス繊維、
炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、ワラストナイト、
ロックフィラー、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ガ
ラスフレーリ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、二硫化
モリブデン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、
チタン酸カリウムウィスカーなどの充填剤を1種単独
で、あるいは併用することができる。これらの充填剤の
うち、ガラス繊維、炭素繊維の形状としては、6〜60
μmの繊維径とμm以上の繊維長を有するものが好まし
い。これらの充填剤は、本発明の組成物100重量部に
対して、通常、5〜150重量部の範囲で用いられる。
炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、ワラストナイト、
ロックフィラー、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ガ
ラスフレーリ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、二硫化
モリブデン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、
チタン酸カリウムウィスカーなどの充填剤を1種単独
で、あるいは併用することができる。これらの充填剤の
うち、ガラス繊維、炭素繊維の形状としては、6〜60
μmの繊維径とμm以上の繊維長を有するものが好まし
い。これらの充填剤は、本発明の組成物100重量部に
対して、通常、5〜150重量部の範囲で用いられる。
【0033】また、本発明の組成物には、公知のカップ
リング剤、抗菌・防カビ剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑
剤、着色剤、滑剤、耐候剤、帯電防止剤、シリコンオイ
ルなどの添加物を配合することができる。さらに、本発
明の組成物には、要求される性能に応じて、他の重合
体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフ
ェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリフッ化ビニリ
デン、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラ
ストマー、ポリエステルエラストマーなどを適宜ブレン
ドすることができる。
リング剤、抗菌・防カビ剤、難燃剤、酸化防止剤、可塑
剤、着色剤、滑剤、耐候剤、帯電防止剤、シリコンオイ
ルなどの添加物を配合することができる。さらに、本発
明の組成物には、要求される性能に応じて、他の重合
体、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボ
ネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフ
ェニレンスルフィド、液晶ポリマー、ポリフッ化ビニリ
デン、スチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラ
ストマー、ポリエステルエラストマーなどを適宜ブレン
ドすることができる。
【0034】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種押出
機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどを用
い、各成分を混練りすることによって得られる。好まし
い製造方法は、二軸押出機を用いる方法である。また、
各成分混練りするに際して、各成分を一括して混練りし
てもよく、多段添加方式で混練りしてもよい。好ましい
混練方法は、本発明の(B)成分の少なくとも30重量
%以上を後添加して混練することが耐衝撃性から好まし
い。さらに好ましくは50重量%以上である。このよう
にして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、シート押し出し、真空成形、異形成形、発泡成形な
どによって各種成形品に成形することができる。上記成
形法によって得られる各種成形品は、その優れた性質を
利用して車輌分野の内装・外装材、OA・家電分野、電
気・電子分野のハウジング・シャーシー、その他の各種
パーツ、雑貨などに使用することができる。
機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールなどを用
い、各成分を混練りすることによって得られる。好まし
い製造方法は、二軸押出機を用いる方法である。また、
各成分混練りするに際して、各成分を一括して混練りし
てもよく、多段添加方式で混練りしてもよい。好ましい
混練方法は、本発明の(B)成分の少なくとも30重量
%以上を後添加して混練することが耐衝撃性から好まし
い。さらに好ましくは50重量%以上である。このよう
にして得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は、射出成
形、シート押し出し、真空成形、異形成形、発泡成形な
どによって各種成形品に成形することができる。上記成
形法によって得られる各種成形品は、その優れた性質を
利用して車輌分野の内装・外装材、OA・家電分野、電
気・電子分野のハウジング・シャーシー、その他の各種
パーツ、雑貨などに使用することができる。
【0035】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中、部および%は、特に断ら
ない限り重量基準である。また、実施例中の各種評価
は、次のようにして測定した値である。
に説明する。なお、実施例中、部および%は、特に断ら
ない限り重量基準である。また、実施例中の各種評価
は、次のようにして測定した値である。
【0036】耐熱性 ASTM D648に準じて、厚み1/4″、荷重4.
6kg/cm2 で熱変形温度を測定した。耐衝撃性 ASTM D256に準じて、厚み1/4″、ノッチ
付、23℃の環境温度でアイゾット衝撃強さを測定し
た。成形加工性 射出成形機のシリンダー設定温度260℃、射出圧力1
000kg/cm2 で金型内に射出し、金型内を流れた
樹脂の流動長を測定した。
6kg/cm2 で熱変形温度を測定した。耐衝撃性 ASTM D256に準じて、厚み1/4″、ノッチ
付、23℃の環境温度でアイゾット衝撃強さを測定し
た。成形加工性 射出成形機のシリンダー設定温度260℃、射出圧力1
000kg/cm2 で金型内に射出し、金型内を流れた
樹脂の流動長を測定した。
【0037】重合体(A)−1〜(A)−6の調製 本発明の(A)成分である重合体(A)−1〜(A)−
6を下記の方法で調製した。溶液重合で表1に示した組
成の重合体(A)−1〜(A)−6を得た。
6を下記の方法で調製した。溶液重合で表1に示した組
成の重合体(A)−1〜(A)−6を得た。
【0038】
【表1】
【0039】重合体(A)−7の調製 撹拌機付オートクレーブを窒素で置換した後、スチレン
51部、メチルエチルケトン50部を仕込み、85℃に
昇温した。無水マレイン酸49部、ベンゾイルパーオキ
サイド0.15部、メチルエチルケトン250部からな
る溶液を8時間で連続添加した。添加後2時間、85℃
に温度を保った。その後、アニリンおよび触媒としてト
リエチルアミンを加え、140℃に昇温し、酸無水物の
イミド化を行なった。メタノールで重合体(A)−7を
回収した。NMR分析により、重合体(A)−7の組成
割合を測定した結果、スチレン45%、N−フェニルマ
レイミド50%、無水マレイン酸5%であった。
51部、メチルエチルケトン50部を仕込み、85℃に
昇温した。無水マレイン酸49部、ベンゾイルパーオキ
サイド0.15部、メチルエチルケトン250部からな
る溶液を8時間で連続添加した。添加後2時間、85℃
に温度を保った。その後、アニリンおよび触媒としてト
リエチルアミンを加え、140℃に昇温し、酸無水物の
イミド化を行なった。メタノールで重合体(A)−7を
回収した。NMR分析により、重合体(A)−7の組成
割合を測定した結果、スチレン45%、N−フェニルマ
レイミド50%、無水マレイン酸5%であった。
【0040】本発明の(B)成分として下記の重合体を
用いた。 重合体(B)−1;アライドシグナル社製、ナイロン6
としてカプロンXA1767を用いた。 重合体(B)−2;鐘紡(株)製、PBTとしてPBT
−120を用いた。
用いた。 重合体(B)−1;アライドシグナル社製、ナイロン6
としてカプロンXA1767を用いた。 重合体(B)−2;鐘紡(株)製、PBTとしてPBT
−120を用いた。
【0041】重合体(C)−1〜(C)−8の調製 本発明の重合体(C)の製造に用いるエチレン−プロピ
レン系重合体およびブタジエン系重合体の水素化物とし
て下記のものを用いた。 <エチレン−プロピレン系重合体> 重合体(D)−1;日本合成ゴム(株)製、JSR
EP84 重合体(D)−2;日本合成ゴム(株)製、JSR
EP01 <ブタジエン系重合体の水素化物> 重合体(D)−3;シェルケミカル社製、KRAT
ON G1650 重合体(D)−4;ポリスチレンブロック(5%)
とスチレン80部とブタジエン80部からなるランダム
共重合体ブロック(90%)およびスチレン5部、ブタ
ジエン3部からなるスチレンが漸増するテーパーブロッ
ク(5%)からなるA−B−C型ブロック共重合体の水
添率99%の水添ジエン系重合体。 重合体(D)−5 ポリスチレンブロック(20%)と1,2−ビニル含量
が35%のポリブタジエンブロック(55%)および
1,2−ビニル含量が13%のポリブタジエンブロック
(25%)からなるA−B−C型ブロック共重合体の水
添率99%の水添ジエン系重合体。上記重合体(D)−
1〜(D)−5存在下または非存在下に表2に示した単
量体を(グラフト)共重合した。重合体(C)−1〜
(C)−6は溶液重合で得た。
レン系重合体およびブタジエン系重合体の水素化物とし
て下記のものを用いた。 <エチレン−プロピレン系重合体> 重合体(D)−1;日本合成ゴム(株)製、JSR
EP84 重合体(D)−2;日本合成ゴム(株)製、JSR
EP01 <ブタジエン系重合体の水素化物> 重合体(D)−3;シェルケミカル社製、KRAT
ON G1650 重合体(D)−4;ポリスチレンブロック(5%)
とスチレン80部とブタジエン80部からなるランダム
共重合体ブロック(90%)およびスチレン5部、ブタ
ジエン3部からなるスチレンが漸増するテーパーブロッ
ク(5%)からなるA−B−C型ブロック共重合体の水
添率99%の水添ジエン系重合体。 重合体(D)−5 ポリスチレンブロック(20%)と1,2−ビニル含量
が35%のポリブタジエンブロック(55%)および
1,2−ビニル含量が13%のポリブタジエンブロック
(25%)からなるA−B−C型ブロック共重合体の水
添率99%の水添ジエン系重合体。上記重合体(D)−
1〜(D)−5存在下または非存在下に表2に示した単
量体を(グラフト)共重合した。重合体(C)−1〜
(C)−6は溶液重合で得た。
【0042】
【表2】
【0043】本発明の(D)成分として下記の重合体を
用いた。 前記重合体(D)−2〜(D)−5を用いた。
用いた。 前記重合体(D)−2〜(D)−5を用いた。
【0044】(E)成分の調製 前記重合体(D)−2、(D)−5と表3の単量体成分
と有機過酸化物を混合し、単軸抽出機で加熱溶融混練す
ることで、重合体(D)−2、(D)−5へ単量体をグ
ラフト化し、変性ポリオレフィン重合体(E)−1〜5
を得た。得られた重合体(E)−1〜4の内容を表3に
示した。なお、単量体の付加量は赤外分析より求めた。
と有機過酸化物を混合し、単軸抽出機で加熱溶融混練す
ることで、重合体(D)−2、(D)−5へ単量体をグ
ラフト化し、変性ポリオレフィン重合体(E)−1〜5
を得た。得られた重合体(E)−1〜4の内容を表3に
示した。なお、単量体の付加量は赤外分析より求めた。
【0045】
【表3】
【0046】(F)成分の調製 (F)成分として、ポリブタジエンラテックス(平均粒
子径3500オングストローム)30部(固型分)、ス
チレン51部、アクリロニトリル19部からなる重合体
(F)−1を乳化重合で得た。また、(F)成分として
前記重合体(C)−1、(C)−4を用いた。
子径3500オングストローム)30部(固型分)、ス
チレン51部、アクリロニトリル19部からなる重合体
(F)−1を乳化重合で得た。また、(F)成分として
前記重合体(C)−1、(C)−4を用いた。
【0047】(G)成分の調製 (G)成分として、前記重合体(D)−2、(D)−4
を用いた。
を用いた。
【0048】熱可塑性樹脂組成物の製造 前記各種重合体を表4の配合処方で混合し、ベント付二
軸押出機を用い、溶融混練しペレット化した。なお、混
練に際し(B)成分のみ押出機の途中からフィードし
た。得られたペレットを十分乾燥し、射出成形により耐
熱性、体衝撃性、測定用試験片を成形した。また、成形
加工性は乾燥したペレットを用い、前記評価方法で評価
した。また、評価結果を表4に示した。
軸押出機を用い、溶融混練しペレット化した。なお、混
練に際し(B)成分のみ押出機の途中からフィードし
た。得られたペレットを十分乾燥し、射出成形により耐
熱性、体衝撃性、測定用試験片を成形した。また、成形
加工性は乾燥したペレットを用い、前記評価方法で評価
した。また、評価結果を表4に示した。
【0049】比較例1は、本発明の(A)成分中の不飽
和ジカルボン酸無水物量が本発明の範囲外で多い例であ
り、成形加工性が劣る。比較例2は、本発明の(A)成
分中の不飽和ジカルボン酸無水物量が本発明の範囲外で
少ない例であり、耐衝撃性が劣る。比較例3は、本発明
の(A)成分の使用量が発明の範囲外で多く、また
(B)成分の使用量が発明の範囲外で少ない例であり、
耐衝撃性および成形加工性が劣る。比較例4は、本発明
の(C)成分の使用量が発明の範囲外で多い例であり、
耐熱性が劣る。比較例5は、本発明の(D)成分の使用
量が発明の範囲外で少ない例であり、耐衝撃性が劣る。
比較例6は、本発明の(D)成分の使用量が発明の範囲
外で多い例であり、耐熱性および成形加工性が劣る。比
較例7は、本発明の(E)成分の使用量が発明の範囲外
で多い例であり、成形加工性が劣る。比較例8は、本発
明の(E)成分の使用量が発明の範囲外で少ないもので
あり、耐衝撃性が劣る。比較例9は、本発明の(E)成
分の使用量が発明の範囲外で少ない例であり、耐衝撃性
が劣る。
和ジカルボン酸無水物量が本発明の範囲外で多い例であ
り、成形加工性が劣る。比較例2は、本発明の(A)成
分中の不飽和ジカルボン酸無水物量が本発明の範囲外で
少ない例であり、耐衝撃性が劣る。比較例3は、本発明
の(A)成分の使用量が発明の範囲外で多く、また
(B)成分の使用量が発明の範囲外で少ない例であり、
耐衝撃性および成形加工性が劣る。比較例4は、本発明
の(C)成分の使用量が発明の範囲外で多い例であり、
耐熱性が劣る。比較例5は、本発明の(D)成分の使用
量が発明の範囲外で少ない例であり、耐衝撃性が劣る。
比較例6は、本発明の(D)成分の使用量が発明の範囲
外で多い例であり、耐熱性および成形加工性が劣る。比
較例7は、本発明の(E)成分の使用量が発明の範囲外
で多い例であり、成形加工性が劣る。比較例8は、本発
明の(E)成分の使用量が発明の範囲外で少ないもので
あり、耐衝撃性が劣る。比較例9は、本発明の(E)成
分の使用量が発明の範囲外で少ない例であり、耐衝撃性
が劣る。
【0050】
【表4】
【0051】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐熱性、
耐衝撃性および成形加工性に優れ、広範囲の用途、例え
ば車輌分野の内装・外装、OA・家電分野、電気・電子
分野のハウジング、シャーシー、その他の各種パーツ、
雑貨などに有用である。
耐衝撃性および成形加工性に優れ、広範囲の用途、例え
ば車輌分野の内装・外装、OA・家電分野、電気・電子
分野のハウジング、シャーシー、その他の各種パーツ、
雑貨などに有用である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 35/06 LHS LJW 51/04 LKY 51/06 LLE 67/02 LNZ 77/00 LQR (72)発明者 古山 建樹 東京都中央区築地2丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 (A)芳香族ビニル化合物20〜90重
量%、不飽和ジカルボン酸イミド化合物9.5〜60重
量%および不飽和カルボン酸および/または不飽和ジカ
ルボン酸無水物0.5〜20重量%からなる熱可塑性樹
脂10〜88.9重量%、(B)ポリアミドおよび/ま
たは熱可塑性ポリエステル10〜88.9重量%、
(C)エチレン−α−オレフィン系共重合体および/ま
たは共役ジエン系重合体の水素化物の存在下に芳香族ビ
ニル化合物または芳香族ビニル化合物および芳香族ビニ
ル化合物と共重合可能な他のビニル単量体をグラフト重
合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜50重量%、
(D)エチレン−α−オレフィン系共重合体および/ま
たは共役ジエン系重合体の水素化物0.1〜20重量
%、上記(A)+(B)+(C)+(D)成分からなる
ことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項2】 (A)請求項1の(A)成分10〜8
8.9重量%、(B)請求項1の(B)成分10〜8
8.9重量%、(E)不飽和カルボン酸、不飽和ジカル
ボン酸無水物、エポキシ基含有不飽和化合物から選ばれ
た少なくとも1種の官能基を有する変性ポリオレフィン
0.1〜30重量%、(F)ゴム質重合体存在下に芳香
族ビニル化合物または芳香族ビニル化合物および芳香族
ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体をグラフ
ト重合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂1〜79.9
重量%、(G)オレフィン系重合体0〜20重量%、上
記(A)+(B)+(E)+(F)+(G)からなるこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 - 【請求項3】 (A)請求項1の(A)成分10〜8
8.9重量%、(B)請求項1の(B)成分10〜8
8.9重量%、(E)請求項2の(E)成分0.1〜3
0.0重量%、(G)請求項2の(G)成分1〜25重
量%、上記(A)+(B)+(E)+(G)からなるこ
とを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22377893A JPH0753816A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22377893A JPH0753816A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0753816A true JPH0753816A (ja) | 1995-02-28 |
Family
ID=16803569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22377893A Pending JPH0753816A (ja) | 1993-08-17 | 1993-08-17 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0753816A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6160052A (en) * | 1995-10-31 | 2000-12-12 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Rubber-modified aromatic vinyl resin composition and process for the production thereof |
CN109021155A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-12-18 | 嘉兴华雯化工有限公司 | 一种苯乙烯-马来酸酐-氮苯基马来酰亚胺三元共聚物的制备方法 |
-
1993
- 1993-08-17 JP JP22377893A patent/JPH0753816A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6160052A (en) * | 1995-10-31 | 2000-12-12 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Rubber-modified aromatic vinyl resin composition and process for the production thereof |
CN109021155A (zh) * | 2018-07-25 | 2018-12-18 | 嘉兴华雯化工有限公司 | 一种苯乙烯-马来酸酐-氮苯基马来酰亚胺三元共聚物的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USRE36347E (en) | Impact-resistant polyamide composition | |
JP2674040B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11335553A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 | |
JPH0753816A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
AU617340B2 (en) | Styrenic-polyamide-elastomer blends | |
JP3405478B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4117713B2 (ja) | 樹脂組成物およびそれを成形してなる木目模様を有する成形品 | |
JPS61204261A (ja) | 耐衝撃性ポリアミド組成物 | |
EP0427268B1 (en) | Thermoplastic compositions based on vinyl-aromatic copolymers and polyamide resins | |
JPS63179957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3389652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3455933B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3158525B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH11269378A (ja) | コネクタ―用ポリアミド樹脂組成物及びコネクタ― | |
JPH06248159A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2671492B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4079501B2 (ja) | コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター | |
JP3168652B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2745545B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2701473B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3400856B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63182369A (ja) | 成形用樹脂組成物 | |
JP3539474B2 (ja) | コネクター用ポリアミド樹脂、樹脂組成物およびコネクター | |
JPH0336059B2 (ja) | ||
JPH0446956A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20030318 |