[go: up one dir, main page]

JPH07507767A - 芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒 - Google Patents

芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒

Info

Publication number
JPH07507767A
JPH07507767A JP5515111A JP51511193A JPH07507767A JP H07507767 A JPH07507767 A JP H07507767A JP 5515111 A JP5515111 A JP 5515111A JP 51511193 A JP51511193 A JP 51511193A JP H07507767 A JPH07507767 A JP H07507767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ruthenium
surface area
hydrogenation catalyst
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5515111A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード,マイケル エイ.
デ デケン,ジャック シー.
イー,デイビッド ケイ.
Original Assignee
カタリティカ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタリティカ,インコーポレイテッド filed Critical カタリティカ,インコーポレイテッド
Publication of JPH07507767A publication Critical patent/JPH07507767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
    • C07C5/11Partial hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/04Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/12Silica and alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に。 ・に 、 して シクロオレフィンを る および 技1シL野 本発明は、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、およびアルキルベンゼンのよう な多環式および単環式芳香族炭化水素を、部分的に水素添加して、対応するシク ロオレフィンを産生ずる触媒および方法である。本触媒は、複合担持体上にルテ ニウムを含有する水素添加触媒である。本方法は、生成物の7クロオレフインを 、高収率で、かつ高選択的に生産する方法である。
l景 シクロオレフィンは、他の高価な製品の生産に有用な物質である。例えば、NY LON66として公知のポリアミドの商業生産においては、まずシクロヘキセン をシクロヘキサノールに転換する。次いで、シクロヘキサノールを硝酸で酸化し てアジピン酸にし、塩に転換し、最終的にポリマーに転換する。シクロオレフィ ンファミリーの他のメンバーも類似した用途を有する。
従来から用いられている水素添加の方法は、2つのクラスに分けられる= 1つ のクラスは、ベンゼンまたは置換ベンゼンから開始する多工程の方法からなり、 中間体として、シクロへ牛サンまたはハロンクロへ牛サンを生成する。例えば、 このような方法の1つは、ベンゼンに水素添加してシクロへ牛サンを形成する工 程、シクロヘキセンを酸化してシクロヘキサノールを生成する工程、およびシク ロヘキサノールを脱水素してシクロヘキセンを生成する工程を包含した。もう1 つの主要な多工程方法は、ベンゼンをハロゲン化してハロベンゼンを生成する工 程、その生成物に水素添加してハロシクロへ牛サンにする工程、およびそのハロ シクロへ牛サンを脱水素およびハロゲン化してシクロヘキセンにする工程を包含 する。
他のクラスの方法は、単環式芳香族を部分的にのみ水素添加して、対応するシク ロオレフィンを形成するl工程の合成である。これらの方法においては、ルテニ ウム触媒がしばしば使用される。
米国特許第3,912.787号には、遷移金属を促進剤とする固体ルテニウム 含有触媒の水性分散物を使用する、環状オレフィン生産用の部分的水素添加方法 が開示されている。この水性分散物は、本質的に中性または酸性pH条件で維持 される。触媒は周知の酸化担持体上に保持され得る。
AntO5に対して付与された米国特許第4,079,097号には、プラチナ 群成分、コバルト成分、およびビスマス成分の全てを多孔性の触媒担体上に有す る複合体である複合触媒を使用して、炭化水素に水素添加をする方法が示されて いる。
米国特許第4,197.415号には、亜リン酸塩を含む水性分散物中で、芳香 族炭化水素を水素とルテニウム触媒とに接触させることにより、芳香族炭化水素 を選択的、部分的に水素添加し、環状オレフィンにする方法が示されている。ル テニウム触媒はまた、多数の金属(しかし、好ましくは、インジウム、銅、また は銀)のうちの1つを促進剤とし得る。
Donらに対して付与された米国特許第4.392.001号には、気相中でル テニウム触媒を用いる芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
この反応は水蒸気の存在下で行われる。
Niwaらに対して付与された米国特許第4.495.373号には、水と、ル テニウム含有固体触媒との混合物を用いる液相中での芳香族炭化水素化合物の部 分的水素添加用の改良された触媒系が示されている。この触媒は、ルテニウムア ルコキシドのようなルテニウム化合物を含む溶液中で、シリコンまたはアルミニ ウムアルコキシドを加水分解により、ゲル化して調製される。ゲル化後、ゲル化 された物質を乾燥する。ゲル触媒中には、銅を含有させ得る。この特許では、生 成する触媒が、前もって形成されたシリカゲル担体を後で含浸して調製される従 来のルテニウム含有触媒に比べて、芳香族化合物の部分的な水素添加において、 「改良された触媒活性および選択率」を提供することが示唆される。
Ichihashiらに対して付与された米国特許第4.575.572号でも 、ルテニウムと、鉄、コバルト、銀、および銅のうち少なくとも1つとを硫酸バ リウム担体上に維持する触媒を、常に水の存在下で用いる芳香族炭化水素の部分 的水素添加のための方法が示されている。
Ichihashiらに対して付与された米国特許第4.665.274号では 、水の存在下で水素ガスを用いて、対応する芳香族炭化水素に部分的水素添加す ることによって、シクロオレフィン類を生成する方法、幻よび、ルテニウムと、 鉄、コバルト、銀、もしくは銅から選択される1つ以上の金属とを硫酸バリウム 担体上に維持する触媒が開示されている。担体はまた、シソ力、酸化チタン、お よびアルミナのうち1つ以上を含む。
Mits旧らに対して付与された米国特許第4,678,861号(Asahi にasei Kogyoに、に、にma)には、希土類元素(明らかに好ましい のはランタン)を含有する担持されたルテニウム触媒の存在下での単環式芳香族 炭化水素の部分的水素添加によって、シクロオレフィン類を生成する方法が示さ れている。ルテニウムは、触媒の総重量の01%と10%との間の量で存在し得 る。本方法は水、炭化水素、触媒および水素の多相反応媒質で行う。水相は、好 ましくはアルカリ性であり、溶解したZnOまたはZn(OH)2を含有する。
Nagaharaらに対して付与された米国特許第4.734.536号では、 200オングストローム以下の平均結晶サイズを有する金属ルテニウムの微粒子 水素添加触媒と、促進剤としての亜鉛化合物と、Zr、 Hf、 Ti、 Nb 、 Ta、 Cr、 Fe、 Co、Al、 Ga、およびS+の酸化物、水酸 化物、および水和物からなる群より選択される少なくとも1つの添加物との存在 下で、中性または酸性水溶液を用いる単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加に より、/クロオレフィンを生成する方法が示される。
日本国特許公開公報筒61−085.334号では、脂肪族多価アルコールを使 用して活性化された、ルテニウム−シリカ触媒を用いる芳香族炭化水素の部分的 水素添加による、シクロオレフィンの調製が開示されている。
日本国特許公開公報筒62−045544号(Asahi Chesical  Industry co、に譲渡)では、水と亜鉛を含む微細結晶性金属ルテニ ウム(好ましくは2ooオングストロ一ム未満、最も好ましくは100オングス トローム未満)と、2.0と6.5との間のpHを有する溶液にするための酸( 好ましくは硫酸)との存在下で、単環式芳香族炭化水素に部分的に水素添加をす る方法が示されている。
Nagaharaらに対して付与された日本国特許公開公報筒62−06703 3号(Asahi Chemical Industry Co、に譲渡)では 、ベンゼンの部分的な水素添加反応での、Ru含浸La(OH)3触媒の不活性 化が、触媒上の鉄の蓄積を防止することで、最小化され得ることが示されている 。
Nagaharaらに対して付与された日本国特許公開公報筒62−08133 1号(Asahi Chem+1cal Industry co、に譲渡)で は、反応媒質として水を用いるベンゼンの部分的な水素添加反応におけるRu− 金属触媒の不活性化は、チタンまたはジルコニウムの壁を有する反応容器を用い ることで、最小化し得ることが示されている。
Nagaharaらに対して付与された日本国特許公開公報筒62−08133 2号(Asahi Chemical Industry coに譲渡)では、 水、微細結晶性金属ルテニウム、および、ZrO2もしくは[02の存在下での 、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
日本国特許公開公報筒62−108826号(Asahl Chemical  1ndustry Co、に譲渡)では、水、微細結晶性金属ルテニウム(好ま しくは200オングストロ一ム未満、最も好ましくは100オングストローム未 満)、IAまたはIIA族の金属の塩(好ましくは硫酸亜鉛)、および05と7 .0との間のpHを有する溶液にするための酸(好ましくは硫酸)の存在下での 、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
Ichihashiらに対して付与された日本国特許公開公報筒62−1421 26号(Sumitomo Che+m1cal Co、に譲渡)では・水・  υ′オ牛ソ酸のIA族アルカリ金属塩の担持体上のルテニウム、および添加物と してのリンオキソ酸塩(任意に金属の、鉄、コバルト、ニッケル、銅、銀、また は亜鉛との塩、特に、亜鉛、アルミニウム、バリウム、およびオルトリン酸コバ ルト)ノ存在下での、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されて いる。実施例では、ベンゼンの38%の反応率、シクロヘキセンへの50.8% の選択率が示された。
Nagaharaに対して付与された日本国特許公開公報筒62−205037 号(Asahi Chemical Industry co、に譲渡)では、 水、微細結晶性金属ルテニウム(好ましくは200オングストロ一ム未満、最も 好ましくは100オングストローム未満)、およヒ固体の塩基性硫酸亜鉛の存在 下での、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
N1vaらに対して付与された日本国特許公開公報筒62−255438号(F uji K、に、および科学技術庁に譲a)では、ルテニウムおよび銅の触媒( 金属の水酸化物(好ましくはシリカ、アルミナ、またはジルコニア)のコロイド から得られた固体中に、それらの金属を分散することによって調製される)によ りN2の存在下で芳香族炭水化物に部分的に水素添加する方法が示唆されている 。
Asahi Che+m1cal Industries K、に、に譲渡され た日本国特許公開公報筒62−294.422号では、水、微細結晶性ルテニウ ムを含む水素添加触媒、および固体の塩基性硫酸亜鉛の存在下での、単環式芳香 族炭化水素類に部分的水素添加する方法が示されている。ベンゼンの反応率は約 70%であると示され、そしてシクロヘキセンへの選択率は70%から80%で あると示される。
日本国特許公開公報筒63−048232号(Asahi Chemical  Industry Coに譲渡)では、担体上のルテニウム触媒、酸化亜鉛また は水酸化亜鉛、およびIA族またはIIA族金属の塩、マンガン、亜鉛、または コバルトから選択される促進剤を含有する水の存在下での、単環式芳香族炭化水 素の部分的水素添加の方法が示されている。
Nagaharaらに対して付与された日本国公開公報第63−88139号( Asahi Chemical Industries Co、に譲a)では、 中性がら酸性水溶液と、直径2ooオングストローム以下の金属ルテニウム結晶 、Ti%Zr、 Hf、 Nb、 Ta、 Cr5Fe、 Co、 AI、 G as およびSlから選択される少なくとも1つの別々の金属の水酸化物または 水和された酸化金属、およびさらに少なくとも1つの固体の塩基性の亜鉛塩を含 む水素添加触媒との存在下で、水素を用いて単環式芳香族に部分的に水素添加を する方法が示されている。
日本国特許公開公報第63−152333号(Asahi Chemical  Industry co、に譲ifりでは、中性または酸性水中の固体の塩基性 亜鉛化合物と、担持体(好ましくはガンマ−アルミナ)上の金属ルテニウムとの 存在下での、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
日本国特許公開公報第63−243038号(Asahi Che+aieal  Industry co、に譲渡)では、中性または酸性水中の亜鉛化合物と 、担体(好ましくはZrO2またはHf02)上の微細結晶性金属ルテニウム( 好ましくは30オングストロームと200オングストロームとの間、最も好まし くは40オングストロームと100オングストロームとの間)の存在下での、単 環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されている。
日本国特許公開公報第63−243039号(Asahi Chemical  Industry co、に譲a)では、水;金属塩、水酸化物、または酸化物 の担体上にコロイド状の金属のルテニウムの水素添加触媒;および溶解性亜鉛化 合物の存在下での、単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加の方法が示されてい る。
Nagaharaらに対する日本国出願公開第1−159,059号公報で、環 状芳香族の部分的水素添加に用いられたルテニウム触媒の再生の方法が示されて いる。この触媒は、該触媒を、酸素または亜塩素酸ナトリウムと接触させること により再生される。
5enr oto akuhin、 19116.31(11)、 297−3 08(Japan)と題する日本語の刊行物では、ベンゼンの部分的水素添加に よって、シクロヘキセンを調製する方法が開示されている。この反応はルテニウ ム触媒と、銅、銀、またはコバルト促進剤との存在下、約150℃〜200℃お よび30気圧から70気圧で、水溶液中で行う。
N1vaらの「化学混合法によって調製した新規なルテニウム触6Iを用いたベ ンゼンのシクロヘキセンへの選択的水素添加」と題するJournal of  Mo1ecular Catal sis (34,1986) 247−24 9の書簡中で、望ましくはシリカ上のルテニウムおよび銅の触媒を用いる、ベン ゼンの部分的水素添加の方法が開示されている。その開示の情報には、31%の シクロヘキセン回収率および83%のベンゼン反応率が示されている。
NiwaらのJ、Chew、Tech、1oteehno1. 1986.36 . 236−246では、特異的化学混合法によって調製したルテニウム触媒を 用いたベンゼンの部分的水素添加が示されている。この触媒は、塩化ルテニウム (および任意に、塩化銅)と、エチレングリコールのようなジオールとを混合し て、金属複合体の溶液を形成することによって作られる。テトラエトキシシラン を前者の溶液に加え、そして水を加えて、攪拌中に形成される種々の金属アルコ キシドを加水分解した。次いで、該物質をゲル化し、乾燥して触媒を形成した。
公開ヨーロッパ特許出願0.323.192号では、ハイドロタルク泥土にルテ ニウムイオンを吸着させ、ついでその吸着されたルテニウムイオンを還元して調 製される水素添加触媒が示されている。本触媒は単環式芳香族炭化水素を部分的 に還元してシクロヘキセンにする用途に適しているとされる。
いずれの引用文献も、選択性促進剤を取り込ませた複合担持体上のルテニウム− ベースの触媒を用いて環状オレフィンを生成する方法を示唆しない。本発明の触 媒および方法は、従来技術に対し、いくつかの利点を有する。本発明の方法は非 常に効率のよい触媒を用い、非常に高い収率を示す。従来技術では、このような 高収率を示唆する担持触媒はない。このような高い効率または高い生産性を示す 非担持または沈澱触媒はない(ルテニウムをベースにして測定した場合)。
え匪旦11 本発明は、多環式または単環式芳香族炭化水素に部分的水素添加をして、対応す るシクロオレフィンを生成する触媒および方法である。本触媒は、酸化担持体( 好ましくは複合担持体)上のルテニウムを包含する水素添加触媒である。本方法 は、生成物シクロオレフインを、ルテニウムに基づいて高収率、高選択率、そし て、非常に高い生産性および効率で生成する方法である。
本方法は、水素の気相および固相触媒を、2つの液相(水相、および供給材料と 生成物炭化水素との両方を含む炭化水素相)とによく混合する多相の操作である 。
本触媒は、複合酸化単体上の金属ルテニウムを含む。アルミナまたはシリカのよ うな塩基性酸化物は、少量の、第2相対的固有小表面積酸化物質(a 5eco nd relatively low 1nherent 5urface a rea oxidic 1aterial)で、少なくとも部分的に囲まれてい る。この第2酸化物質は、金属または半金属の酸化物、または以下の式のランタ ン含有物質から選択され得る: x(LaONOa)+ y(La;=03)+ z(La(NO3)3)ここで x<1%z<1.かつ、X+y+z=1である。
ある第1B族、第11B族、および第Vlll族金属の触媒促進剤は、反応の間 、水相中に含有され得る。
の な予 ロ 図1は、シクロヘキセンの生成を好ましい触媒の1つに対するベンゼンの反応率 の関数として示すグラフである。
λ囲立皿示 本発明は、多環式あるいは単環式芳香族炭化水素の部分的水素添加により、対応 する/クロオレフィンを製造する触媒的方法に関する。芳香族供給材料は、置換 または非置換型のナフタレンまたはビフェニル、ベンゼンまたはアルキルベンゼ ン、例工ばトルエン、0−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベン ゼン、またはそれと同様の物質でよい。
本水素添加触媒は、複合担持体上のルテニウムを含有する。
本方法は、ルテニウムにより、生成物シクロオレフィンが高収率、高選択率で、 かつ非常に高い生産性と効率で製造される方法である。
五捨■服 本部分的水素添加方法に適した供給材料は単環式芳香族炭化水素、例えばベンゼ ン、およびアルキルベンゼンを包含し得る。直鎖あるいは分岐鎖アルキルベンゼ ン供給材料は、例エバベンゼン、トルエン、o−1m −、p−キシレン、エチ ルベンゼン、n−プロピルベンゼン、クメン、ブチルベンゼン(例えばt−ブチ ルベンゼンおよびイソブチルベンゼン)、フェニルシクロヘキサン、メンチレン ;アルコキシ置換ベンゼン(例えばアニゾールおよびフエ不トール);ポリアル キレンオキシド置換ベンゼン(例えばポリエチレンオキシドフェニルエーテルあ るいはポリプロピレンオキノドフェニルエーテル);ハロゲン化ベンゼン(例エ バフルオロベンゼン、クロロベンゼン、フロモベンゼン、ヨードベンゼン、オヨ ヒそれらの。−およびm −、およびp−置換同族体);および類似の芳香族お よび上記物質の混合物を含有する。好ましくは、単環式芳香族化合物は、非置換 あるいはアルキル部分の様な置換基を1つ以上有する置換型である。最も好まし い化合物は、ベンゼンである。
その他の適当な供給材料には、多環式芳香族炭化水素があり、それらは実質的に 芳香族の性質、即ち芳香族がその役割を演する古典的化学反応において、縮合( fused)または縮合(condensed) して芳香族特有の性質を失う ことは無い。多環式芳香族化合物中の芳香環は縮合環、あるいは非縮合環であり 得る。その環は、アルキル部分、あるいはエーテル部分で、どの位置で置換され ていてもよい。置換基が存在する場合、その置換基は好ましく、アルキルの性質 を有し、1〜10個の炭素原子を含有する。好ましくは、多環式芳香族は置換さ れないか、あるいは2個以下の02部分で置換される。多環式芳香族化合物の適 例はビフェニル、ジフェニル、エーテル、4−フェノキン−1,1′−ビフェニ ル、テルフェニル、テトラフェニル、ジフェニルメタン、1.2−ジフェニルエ タン、■、3−ジフェニルプロパン、メチルビフェニル、エチルビフェニル、3 −あるいは4−イソプロピルビフェニル、ナフタレン、メチルナフタレン、エチ ルナフタレン、ベーターイノプロピルナフタレン、および類似のナフタレンがあ る。
好ましくは、多環式芳香族化合物はCI2−24の化合物である。
最も好ましくは、多環式芳香族化合物はナフタレンあるいはビフェニルである。
供給材料の流れ(feeds tream)は、部分的水素添加反応を実質的に 阻害しないかぎり、その他の炭化水素物質を含有してもよい。例えば、短鎖の直 鎖および環式アルカンは、通常は全体の反応を阻害せず、いくつかの例では方法 の全生産性を向上させるものがある。
隨煤 本方法は、複合担持体上に、ルテニウムを含有する水素添加触媒を使用する。
ルテニウムは少なくとも触媒活量、即ち少なくとも芳香族化合物に部分的水素添 加反応を起こすのに適切な量で存在する。典型的には、触媒は、約20重量%以 下(ルテニウムと複合担持体の総重量をベースとして)であり、好ましくは約1 0重量%未満であり、最も好ましくは約5〜10重量%である値のルテニウムを 必要とする。触媒は、よく分散した約25オングストローム以下の平均直径のル テニウム結晶を含有することを、発明者らは発見した。
ルテニウム触媒は、担持体に担持する方法において特別の方法が無くても具合い よく機能するが、特別な手段(熱漬け、“heat soaking”)が採用 されるなら、結果はより増強されることを発明者らは発見した。理想的な含浸手 段は、酸性溶液(好ましくは1.0%〜30%の塩酸を含有する)に、ルテニウ ム化合物(例えば硝酸二トロンルルテニウムあるいはRuC12水和物)を溶解 する工程、および、次いで該生成溶液を、生成する触媒の活性と安定性を強化す るに充分な時間の間、高温(好ましくは70°C〜溶液の沸点温度の間)に保持 する工程を包含する。次いで、溶液を、好ましくは冷却してから、適切な触媒担 持体と接触させ、最後に固形分を乾燥処理し、ルテニウムを金属形態に還元し、 その触媒(方法に必要な全てを含む)を活性化する。
複合担持体は、主たる量の第一相対的大表面積酸化コア物質(a 5econd  relatively low 1nherent 5urface are a oxidic material)と、それを少なくとも部分的に取り囲む 従たる量の第二相対的固有小表面積酸化物質とから構成され得る。
第二酸化物質は、金属あるいは、半金属酸化物あるいは、以下の式で表されるラ ンタン含有物質から選択され得る:x(LaONOx) + y(La203)  + z(La(NO3)a)ここでx<1、 z<1、 X+Y+Z=1であ る。
複合担持体の比表面積は実質的に、第二の酸化性物質の値より大きい。非常に理 想的な酸化コア物質は、大きな表面積(約50m2/gより大きい)のシリカ、 アルミナ、およびシリカ−アルミナである。特に、シリカおよび転移相アルミナ 、例えばイータ相またはガンマ相物質またはそれらの2種の混合物が適している 。
第二の酸化物質は、小さな固有表面積(約10m2/g以下)の金属あるいは半 金属酸化物、または上述のランタン酸素−窒素物質のいずれかである。適切な金 属あるいは半金属酸化物は酸化ランタン、酸化亜鉛、ボリア、セリア、ジルコニ ア、チタニア、などを包含する。
Uを るための 所望の触媒を調製する好ましい方法の1つは、以下の手順による: 1、大表面積の酸化性コア物質を粉砕し、粒子径が0゜1ミクロンから1ミリメ ートルの粉末にふるい分ける。
2、第二酸化物質の塩前駆物質を、標準的な方法、例えば初期湿潤法、吸着法、 または当業者に周知の方法によって水溶液から酸化コア物質の上に担持させる。
3、複合体を空気中で、500°C−1500°Cの温度で1〜20時間、焼成 し、担持された塩前駆物質を酸化物、あるいは酸化物、硝酸塩およびオキシ硝酸 塩の混合物に変換する。
4、ルテニウム塩溶液を、ルテニウム塩を水、好ましくは塩酸を含有する水に溶 解して調製する;酸性溶液を80°C−100″Cで約1時間、加温する;該酸 性溶液を室温に冷却する。
5、所望のルテニウムを担持させるに充分な量の酸性ルテニウム溶液を、複合酸 化物担持体上にルテニウムの担持を有効にするために、複合酸化物担持体と接触 させる。複合酸化物担持体における湿潤先駆量(ineipient wetn ess volume)と、酸性溶液の容積中に保持される量とを等しくするの に必要な値になる′ように、該酸性溶液中のルテニウム塩濃度を調整するのが好 ましい。ルテニウム充填量を約7,5%とするために、本方法では一連の多段充 填を実施することが望ましい。例えば、10%のルテニウムを含有する触媒を調 製するために、複合酸化物担持体を、1回の工程で約5%のルテニウムが析出す る工程で2回の含浸をするのが好ましい。材料は充填工程の間で乾燥する。
6、湿潤塊を乾燥する。
7、該触媒を、担持ルテニウム塩の還元によって生成する。担持ルテニウム塩の 好ましい還元法は、水素気流中で200℃〜600℃の温度で1〜20時間、加 熱する。その他の還元法および還元剤も使用し得る。
活性な触媒は、複合担持体上にルテニウム粒子を含み、ここで該複合担持体は少 なくとも50m2/gのBET表面積を有し、ここで、ルテニウム粒子の過半部 分直径は、25オングストローム以下である。
プロセス 本発明の方法は、部分的水素添加される芳香族全重量の約0、O1%〜約50重 量%の量で、上述の触媒を使用することを必要とする。この触媒量は最小に抑え るべきであるが、しかし反応を実行する大部分の状況において1%〜約20%が 妥当とすべきである。触媒量は、所望の操作モードや所望の全反応速度によって も変化する。操作モードによって、部分的水素添加方法は、連続的あるいは断続 的モードで、固定ベッドで、トリクルベッド(trickle bed)または スラリーリアクターで、バッチ、セミパッチ、あるいはマルチバッチ反応で、あ るいは連続攪拌タンクリアクターまたは一連の連続攪拌タンクリアクターで実施 されてもよいことを意味する。例えば単一攪拌リアクターの様な後部混合リアク ターモード(aback m1xed reactor mode)よりむしろ 、プラグフローリアクターモード(plug flow reactor mo de)、例えば固定6ノドートリクルベソド、または一連の連続攪拌タンクリア クターの方がむしろ好まれる。観察された全反応率は一般的に、芳香族供給材料 に対する触媒の比率が増加するにつれて増加する;しかし操作モードや攪拌の程 度によって定まるところの反応物が触媒へ移行する最大速度によってもたらされ る物理的限界が存在する以上、それ以上の触媒の付加は芳香族供給材料の全変換 率に影響をもたらさない。効率的攪拌による、よく混合されたりアクタ−で操作 することが好ましい。
本方法は実質的に複雑な4相系を使用する:ガス状水素相;水相;芳香族供給材 料と部分的および完全に水素添加された生成物とを含有する炭化水素相;そして 固形触媒相。本系は、好ましくは最大量の部分的水素添加生成物が生産されるモ ードで操作される。水相は、好ましくは、選択性促進剤を含有する。その促進剤 は、望ましくは第Vlll族、第1B族、または第11B族金属の硫酸塩または 塩酸塩である。最も好ましくは、硫酸コバルトである。水相中のその塩の濃度は 、1リツトルあたり約1〜100 ミリモルであり得る。その濃度は、部分的水 素添加芳香族生成物に対する、選択率の所望の増大を与える範囲内であり得る。
過剰な量の使用は、触媒の活性を抹殺するものであり得、そしてさらに、充分に 高濃度では、選択率の助けとなり得ない。
有機相(芳香族+生成物)の量に対する水相の量の比率は、好ましくは1:lま たはl: 1以下である。リアクターの必要サイズを縮小するために、与えられ た有機相の量に対して最小限の体積の水相を使用することが好ましい。実際の比 率は操作モードに依存する。連結リアクターであっても、あるいは単一リアクタ ーであっても、連続攪拌タンクリアクターのための好まれる容量比率はQ、l: l〜1:lである。トリクルベッドあるいは固定ベッドリアクターモード操作に おける相比率は、リアクターサイズ以外の要素によって決定される。トリクルベ ッドあるいは固定ベッドリアクターにおける乱流効果をあげるために、水相の流 量(Volumetric flow)は供給材料芳香族の流量より大きくする ことができる。供給材料芳香族の流量は、リアクターの単位長さにあたりの所望 の反応率に依存する。トリクルベッドリアクターの特別な場合において、芳香族 供給材料に対する水相の容量的供給比率は、一般的に5: 1より大きく、5:  1〜100: lの範囲にし得る。
攪拌タンクリアクターの場合、連続式、バッチ式、セミバッチ式を問わず言える ことであるが、有機相は、攪拌することにより、水相が小滴として連続的な有機 相内に分散する連続相であることが好ましい。水相の有機相に対する容量比率が 1: lあるいはl: l以下であれば、上記要求に合致する。
選択性促進剤の濃度は、lリットルあたり約1〜100ミリモルである。実際の 濃度は、用いられる触媒の量に依存して変化し得、そしてより詳細には、部分的 な水素添加反応を触媒するのに用いられるルテニウムの量に依存して変化し得る 。
水相中の選択性促進剤と触媒中のルテニウムのモル比は、0゜1=1から50: 1の範囲であり、好ましい範囲は1: lから10:1であり、そしてより好ま しくは1: 1から3= 1である。
還元された触媒が、促進剤の塩を含有する水相と接触する際に、その水相のpH は、中性付近からp[(3〜6の範囲の値に変化する。反応は、pH3〜6の範 囲で操作されることが好ましい。
本方法では、部分的水素添加は連続法あるいはバノ法チで行われ得る。発明者ら は連続的で、攪拌付き、多段ステージ、連結型リアクターを好ましく使用するが 、その他、懸濁触媒を用いたりアクタ−や、固定ベッドあるいはトリクルベ・ノ ドを用いてもよい。反応条件は選択された触媒の形態に大きく依存する、しかし 一般的には、全方法圧力(水素圧力+反応物、水、生成物の蒸気圧)は約200 psigと2000psigとの間、好ましくは300psfgと800psi gとの間にすべきであることが見いだされた。反応温度は、100℃と200℃ との間に、好ましくは120 ”Cと170’Cとの間にすべきである。
典型的な反応では、水素は「必要に応じて」供給される;即ち、水素圧は一定値 に保持され、そして水素は部分的水素添加反応によって消費されたリアクターへ 連続的に添加される。ある種のりアクタ−形式では、反応領域を経由して過剰の 水素を供給することが好ましくあり得る。かかる特例の操作モードにおいては、 過剰量の水素は、蒸気相内の反応領域から生成物を除去するストリッピング剤と して作用する。特に好まれる操作モードは部分的に水素添加された芳香族化合物 の供給率と同じモル比率で反応領域から生成物を除去するに充分な比率の過剰の 水素を流すことを包含する。芳香族供給材料供給率と水素流率を注意深く調整す ることにより、反応領域における芳香族供給材料の滞留時間を制御し得る。これ は、安定した状態で操作されている連続攪拌タンクリアクターあるいは連結の連 続攪拌タンクリアクター内における反応率を制御するうえで有効な手段である。
この操作モードは、水性触媒スラリーの移動やリサイクルを必要とする操作モー ド中に固有の操作上の困難性を単純化する。蒸気相の生成物を除去することによ って、固形触媒はりアクタ−内に残り、スラリー含有固形物を配送する必要がな くなる。リアクター内の幾分かの水もまた、過剰の水素流によるストリッピング 作用によって除去される。有機化合物は分離液相を形成するので、この水は蒸気 相の冷却と凝縮によって回収される。回収された水はりアクタ−にリサイクルさ れ、水量を一定値に保持する。任意にこの水を廃棄し、新鮮な水をリアクターの 水量を満たすことに使用し得る。芳香族に対する水素の割合は重要なパラメータ ーでないが、反応領域における水素量は、有機相と水相内における水素の混合と 溶解が効率的に行われるに充分な量で存在することが必要である。これは、リア クター内の蒸気量を全液体量の、0. 1倍から1倍に等しく保持することで達 成され得る。
本発明の方法で使用される場合、触媒1ボンド、1時間あたりでの触媒の生産性 は、部分的水素添加芳香族生成物で10〜500ポンド、好ましくは30〜30 0ボンドである。
支旌且 実施例は、本発明の触媒の生産性、および本発明の方法の実施を示すものである 。以下の実施における収率、反応率、選択率などの議論の取り決めは、下記の通 りである二% 収率(買=(生成/クロオレフィン(モル)/芳香族供給材料( モル))xloo % 反応率<C> = <反応した芳香族供給材料(モル)/芳香族供給材料( モル))X100 % 選択率(S)= (、生成/クロオレフィン(モル)/?F1費芳香族炭化 水素(モル))x100 生産性(P)=触媒1ポンド1時間あたりに生産された部分的水素添加生成物の ポンド数。
部分的水素添加 生成物の最大収率= (MAX−Y)を、図1に示したように定義する。芳香族 供給材料の対応する最大反 応率は、MAX−Cである。
効率 =担持ルテニウム触媒で使用されたルテニウム1ポンド1時間あたりに生 産さ れた部分的水素添加生成物のボンド数。
支血史上 本実施例は、ランタン酸化物およびランタンオキシ硝酸塩をシリカ上に担持した 複合担持体の調製法を示す。200gの粉末、リカのサンプル(Degussa  5ipernaL 22;平均凝集径100ミクロン、表面積tc+om2/ g)を、空気中で500℃、16時間の加熱−した。59.07gのL a ( NOx) 3・6H20(アルファ)を200m1の蒸留水に溶解した。シリカ を室温にまで冷却した後、シリカの微孔を充填すべく、連続的な機械的混合を加 えながら、硝酸ランタン水溶液を滴下した。この初期湿潤充填法(incipi ent WetneSS loading gnathod)は、自由流動物質 を生み出し、この物質を、最初の1時間は15分間隔で断続的に混合しながら8 0°Cで3時間乾燥した。乾燥固形物を、空気中で500°C116時間加熱し た。
ランタン種の呼称の充填量は、ランタンの重量百分率で、9゜5重量%であった 。赤外スペクトル分析で、サンプル中に硝酸塩の存在を確認した。熱重量分析で 、担持組成物は酸化ランタンとオキシ硝酸ランタンの混合物からなることが確認 された。複合担持体の表面積は、約130m2/gであった。
L胤且ユ 本実施例は、複合担持体上の金属ルテニウム触媒の調製法を示す。
本実施例の触媒は、実施例1の複合担持体1グラムあたり1ミリリ、トルの初期 湿潤容積(incipient wetness volume)を用いる初期 ′6i潤法によって調製された。所望の充填量はルテニウム10重量%であり、 複合担持体を一回の含浸で5%のルテニウムを充填するに充分な溶液で2回の含 浸化操作をした。237.8ミリリツトルの濃塩酸を202.2ミリリツトルの 蒸留水に加えて、20%の塩酸水溶液を調製した。
第一含浸溶液は、25.85gのRuC1z・XH2O(Johnson Ma tthey、 44. 8%ルテニウム)を、220ミリリ・ノトルの20%塩 酸溶液に溶解して調製した。溶液を90℃に加熱し、1時間90℃に保持した。
この溶液を室温にまで冷却した後、実施例1で得られた220gの複合担持体に 、機械的に攪拌しながら滴下した。生成した自由流動物質を、最初の1時間は1 5分ごとに断続的に混合しながら80℃で乾燥した。乾燥物質を室温にまで冷却 し、第二溶液で初期湿潤性充填操作を繰り返した。第二溶液には、90°Cに加 熱しておいた220ミリリツトルの20%塩酸に、28.85gのRuc13・ XH2Oを溶解し、90℃で1時間、処理し、次いで室温にまで冷却したものを 用いた。生成した自由流動物質を、最初の1時間は15分毎に断続的に混合しな がら80°Cで乾燥した。活性触媒を以下の工程により生成した:チューブラー 型リアクターに所定量(2〜5g)を入れる工程;該リアクターに、1分間に2 標準リツトルの流速でヘリウムを15分間パージングする工程=1分間に2標準 リツトルの流速の水素に切り替え毎分7℃の割合で110°Cにまで加熱する工 程: 100°Cで30分間保持して更に毎分6°Cの割合で400°Cにまで 加熱し、400℃で3時間保持してから室温にまで冷却する工程。活性触媒を、 不活性雰囲気のグローブボックス中で、使用するまで保管した。透過型電子顕微 鏡を用いたルテニウム結晶サイズの解析結果では、よく分散した微結晶の直径は 、90%以上が25オングストロームより小さい直径であることが示された。
L血史1 この実施例は、ベンゼンの部分的水素添加のための、実施例2の触媒の使用を示 す。
触媒(0,6g)を、全ソアクター圧が200psig、温度150℃の水素雰 囲気下で、テフロンで内張すした攪拌タンクリアクター(容積071ツノトル) 中のl5Occの硫酸コバルト水溶液(7,1ミリモル/1ル、トル;pH約6 ,5〜7.0)に添加した。触媒の懸濁液を200Orpmで1時間攪拌しくp Hが、約4.5の値に変化した)、250ccのベンゼン(150°Cで前加熱 した)を添加し、そして全圧力を水素で6SOpsigて調節した。反応を継続 させるために、攪拌を200ORPM、圧力を650psigに維持した;反応 が経過する間、pHは、約4.5の値のままであった。リアクター中の液体混合 物を定期的にサンプリングし、そして組成を標準的なガスクロマトグラフ法によ って決定した。ベンゼン反応率に対するシクロヘキセンの収率を図に示す。シク ロヘキセンの最大収率は、55分の反応時間の後、80.4%の反応率で40. 3%であった。シクロヘキセンへの選択率は、50.1%であった。生産性は1 .1時間あたり触媒1ボンドに対し、シクロヘキセンが169ポンドであり、そ して効率は、1時間あたりルテニウム1ボンドに対し、/クロヘキセン1690 ボンドであった。
1皿五工 本実施例は、リアクターに対する、より少量の触媒充填量の使用を示す。
本実施例では、実施例2で得られた触媒0.3gを、実施例3と同様に用いた。
シクロヘキセンの最大収率は、90分の反応時fJlの後、84,1%の反応率 で39.9%であった。シクロヘキセへの選択率は、47.4%であった。生産 性は、1時間あたり触媒1ポンドに対しシクロヘキセンが251ボンドであり、 そして効率は、1時間あたりルテニウム1ポンドに対しシクロヘキセンが251 0ポンドであった。
宜JLJLL二]一 本実施例は、複合担持ルテニウム触媒の効率を、トルエンからメチルシクロヘキ センの混合物への選択的水素添加、ビフェニルからシクロヘキシルベンゼンへの 選択的水素添加、およびナフタレンからテトラリンへの選択的水素添加について 示す。各供給材料または混合供給材料について、反応を500cc Haste lloy C攪拌タンクリアクター中で行い、150ccの硫酸コバルト水溶液 中に懸濁した実施例2で得られた触媒0,3gを用いて、実施例4と同様にして 行った。反応の全ての条件は、芳香族の供給材料を除いて、実施例4の条件と同 様にした。
トルエン 68、5eeのベンゼンと82.0ccのトルエンとの混合物ヲ、触媒および硫 酸コバルト水溶液を含むリアクターに供給した。シクロヘキセンの最大収率は、 34.4%であり、そして異性体のメチルシクロヘキセンの最大収率は、36. 0%であった。
ビフェニル 別反応で、実施例2で得られた触媒の新たなサンプル(0,3g)を用いて、ビ フェニルを、トルエンの部分的水素添加と同様の手順および条件を用いて、シク ロヘキシルベンゼンに部9的に水素添加した。163分の反応時間の後、72. 5%のビフェニル力、98.6%の選択率および71.5%の収率で、シクロヘ キシルベンゼンに変換された。他の生成物は、l−フェニル−1−シクロヘキセ ン、シンクロヘキセン、ジシクロへ牛サン、およびシクロヘキセニル/り口へ牛 サンの混合物であった。
九ヱ又ヱヱ 150ccのベンゼン中の5gのナフタレンの混合物を、供給材料として用い、 そして上記の実施例のように、トルエンおよびビフェニルと共に反応させた。2 時間後、95%のナフタレンがテトラリンに変換された:ナフタレンから誘導さ れた他の生成物は、検出されなかった。
本実施例は、第2の成分を含有せず(すなわち、「複合担持体」ではない)、初 期湿潤溶液(incipient vetness 5olution)中でM CIを用いず、モして担持体の含浸の前に加熱せずにEIJされたシリカ担持体 上のルテニウム触媒の比較約2しい性能を示す。20gの粉末状のシリカ(実施 例1と同様のDegussa 5ipernat 22)を、16時間、空気中 500°Cで加熱した。20m1の蒸留水中の2.35gのRuCl3・xH2 O(Johnson Matthey、 44.8%のルテニウム)の溶液を調 製した。この溶液を、20gのシリカに含浸させるために用い、連続した攪拌と 共に滴下により添加した。始めの1時間は15分毎にかき混ぜながら、遊離の流 動塊を3時間、空気中80″Cで乾燥した。乾燥した固形塊(10g)のサンプ ルを、1oafの蒸留水中1.17gノRuCl3・xH2O(D溶液で2度目 の含浸を行い、10重量%のルテニウムの呼称充填率を得た。遊離の流動固形塊 を、3時間、80’Cで乾燥した。乾燥した粉末のサンプルを、実施例2で用い た手順を使って、水素気流下で還元した。還元した触媒を、使用するまで不活性 気体中に保存した。ルテニウム微結晶の大きさの分析では、透過型電子顕微鏡を 用い、90%を上回る微結晶が、iooオングストロームよりも大きいことが示 された。この触媒(0,3g)を用いて、実施例4に記載の手順によってベンゼ ンを部分的水素添加した際、大変低い生産性および低い選択率が観察され、それ は180分後、はんの21,5%の反応率を示し、はんの31.8%(1[S1 6.9%)のシクロヘキセンへの選択率を有した。
本実施例は、実施例8に2つの変更を加えて調製されたシリカ担持ルテニウム触 媒の使用を示す。第1の変更点はルテニウム充填率を、5重量%にまで減じ、そ してシリカを1度で含浸させたことである;そして、第2の変更点は、RuCl 3・XH2Oに対して、20%のHCIの水溶液を使用し、そして1時間で、9 0℃まで溶液を加熱したことである。室温まで冷却した後、/リカ担持体(15 g)を、先の実施例に記載した初期湿潤法(incipient vetnes s method)によって含浸させた。固形物を乾燥し、そして先の実施例の ように還元した。この触媒<0.3g)を用いて、実施例4の手順によりベンゼ ンを部分的水素添加した際、大変低い生産性および低い選択率が観察され、それ は180分後、はんの12.8%の反応率を示し、はんの36.3%(収率47 %)のシクロヘキセンへの選択率を有した。
I O、 本実施例は、実施例8で用いたようなシリカ単独と比較して、/リカ上に(実施 例1のような) La20a、La0NO3、およびLa(NO3)3からなる 複合担持体を用いる有用性を示す。触媒を実施例1の複合担持体を用いて調製し 、そして20%HCI中のRucli・XH2Oの初期′6i潤充填溶液を1時 間、90℃で前加熱しないことを除いて、実施例2のように2度含浸させた。触 媒を、0.3gの触媒を用いて実施例4のように動かせた。70分の反応時間の 後、72.7%の反応率で、シクロヘキセンの最大収率(よ33.0%であった 。シクロヘキセンの選択率は、45.4%であった。生産性は、1時間あたり触 媒1ボンドに対しシクロヘキセノが298ボンドであり、そして効率は、1時間 あたりルテニウムlボンドに対しシクロヘキセンが2980ボンドであった。
本実施例は、初期湿潤充填溶液の前加熱処理を用0ることなく、優れた生産性お よび効率を示すが、触媒(ま、シクロヘキセンの最大収率がより低いために、  (実施例2で得られる触媒を用い、実施例3および4に示したような前加熱の工 程を用いてrA製した触媒と比較して)効率はより低0ものである。
1 l ゛ 本実施例は、非複合(酸化ランタン)触媒上にルテニウムを含有する触媒の比較 性能を示す。
La2O3のサンプル(10g)を、空気中で800 ”Cにて16時間加熱し た(相対的固有小表面積の酸化物の特徴であるs、 7m2/gの表面領域)。
担持体を初期湿潤法で含浸させた。これは先の実施例に記載したように、1.1 7gのRuC1z・XH2Oを溶解した20%のHClの5mlを用い、そして その溶液を90″Cまで1時間加熱した後、次いで室温にまで冷却する方法であ る。還元の後、触媒(0,3g)を実施例4に記載の手順に従って評価した。大 変低い生産性および低い選択率が観察され、それは180分後、はんの9.1% の反応率を示し、はんの51.4%(収率4.7%)のシクロヘキセンへの選択 率を有した。
本実施例は、三塩化ルテニウム水和物の代わりに硝酸ニトロシルルテニウムを用 いて調製した触媒の調製、および性能について示す。
実11汁上j工 本実施例は、実施例8に類似する。シリカを、空気中で500°Cにて16時間 加熱した。室温まで冷却した後、13.9gのシリカを、Ru (No> (N O3)tの水溶液(13,9mlの蒸留水中に5.0g)で含浸させた。遊離の 流動固形物を、最初の1時間は15分毎に攪拌して、3時間、g o ’cで乾 燥した。乾燥した固形物を、水素気流下で還元し、そして活性触媒を使用まで不 活性気体中に保存した。ルテニウムの硝酸ニトロシル塩の使用により、この10 重量%のRu触媒の調製が、1度の含浸で可能になるこ ・とは特筆すべきであ る。活性触媒(0,3g)のサンプルを、実施例4に記載した手順によって評価 した。シクロヘキセンの最大収率は、105分の反応時間の後、67.4%の反 応率で16.6%であった。シクロヘキセンの選択率は、24.7%であった。
生産性は、1時間あたり触媒1ポンドに対しシクロヘキセンが108ポンドであ り、そして効率は、1時間あたりルテニウム1ポンドに射しシクロヘキセン10 80ポンドであった。
支敷匠上1 本実施例は、複合担持体を用いた際の向上した性能を示す。
触媒を、実施例1の複合支持体を用いたことを除いて、実施例12の方法によっ て調製した。活性触媒(0,3g)のサンプルを、実施例4に記載した手順によ って評価した。シクロヘキセンの最大収率は、55分の反応時間の後、74.0 %の反応率で260%であった。シクロへ牛センへの選択率は、35.2%であ った。生産性は、1時間あたり触媒1ポンドに対しフクロヘキセン294ボンド であり、そして効率は、1時間あたりルテニウム1ポンドに対しシクロヘキセン 2940ボンドであった。
実1目江上」工 本実施例は、複合支持体の使用、ならびに以下の追加の工程を示す:初期湿潤充 填溶液として20%のHCl中のRu(No) (N。
〕)3を使用する工程、初期湿潤充填溶液を90°Cまで1時間で加熱する工程 、および1度の含浸工程で実施例1で得られた複合支持体を充填する前に、室温 まで冷却し、活性触媒中に10重量%の呼称充填率を与える工程。活性触媒(0 ,3g)のサンプルを、実施例4に記載した手順によって評価した。シクロヘキ センの最大収率は、70分の反応時間の後、83.2%の反応率で35.1%で あった。シクロヘキセンへの選択率は、42.2%であった。生産性は、1時間 あたり触媒1ポンドに対しシクロヘキセンが277ポンドであり、そして効率は 、1時間あたりルテニウム1ポンドに対しシクロへ牛セン2770ポンドであっ た。
本実施例および実施例13は、複合支持体の使用が高い生産性および高い効率を 生じることを示す;本実施例は、より高い最大収率が、)ICI水溶液を初期湿 潤充填溶液として、90℃で前加熱して使用する主要な恩恵であることを示す。
本発明は、記載および実施例の両方により開示されている。
しかし、実施例は所詮、実施例である;本明細書に記載の様式以外では如何なる 様式でも発明の技術的範囲を限定するものではない。
加えて、当業者が、以下の請求範囲の中に見いだされる方法と同一の方法に想到 したとしても、それが本発明の範囲とF工Gtlに1 補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の工程を包含する芳香族供給材料からシクロオレフィンを製造する方法 : 水素および1種もしくはそれ以上の単環または多環式芳香族炭化水素を含有する 芳香族供給材料を、8.少なくとも効果的な量のルテニウム、および複合触媒担 持物質を含有する水素添加触媒、および、b.周期表の第VIII族、第IB族 、または第IIB族の金属から選択される少なくとも効果的な量の促進剤カチオ ンを含有する水溶液、 を含有する部分的水素添加触媒と接触させ、該芳香族供給材料を部分的水素添加 し、対応するシクロオレフィンを生成する工程、および、 該水素添加触媒から該シクロオレフィンを分離する工程。
  2. 2.前記芳香族供給材料が、少なくともベンゼンおよびアルキルベンゼンの1つ を含有する、請求項1に記載の方法。
  3. 3.前記芳香族供給材料が、ベンゼンを含有する、請求項2に記載の方法。
  4. 4.前記芳香族供給材料がトルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレ ン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベンゼ ン、t−ブチルベンゼン、およびイソブチルベンゼンからなる群から選択される 少なくとも1つのアルキルベンゼンを含有する、請求項2に記載の方法。
  5. 5.前記芳香族供給材料が、1つもしくはそれ以上の縮合あるいは非縮合多環式 芳香族化合物を含有する、請求項1に記載の方法。
  6. 6.前記多環式芳香族化合物が、ナフタレンおよびビフェニルから選択される、 請求項5に記載の方法。
  7. 7.前記触媒担持物質が、従たる部分を占める第二相対的固有小表面積酸化物質 によって、少なくとも部分的に取り囲まれる主たる部分を占める第一相対的大表 面積酸化コア物質を含有する、請求項1に記載の方法。
  8. 8.前記第一相対的大表面積酸化コア物質が、シリカ、アルミナ、およびシリカ −アルミナからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 9.前記第二相対的固有小表面積酸化物質が、金属または半金属酸化物あるいは 以下の式で表されるランタン含有物質より選択される、請求項7に記載の方法: x(LaONO〕)+γ(La20,)+z(La(N03)3)ここで、x< 1、z<1およびx+y+z=1である。
  10. 10.前記第二相対的固有小表面積酸化物質が、ランタン酸化物、酸化亜鉛、ボ リア、セリア、ジルコニア、またはチタニアの金属または半金属酸化物の1つあ るいはそれ以上から選択される、請求項7に記載の方法。
  11. 11.前記触媒担持物質が、シリカ、アルミナ、およびシリカーアルミナからな る群より選択される相対的大表面積酸化物質を主たる部分として含有する、請求 項1に記載の方法。
  12. 12.前記水素添加触媒中のルテニウムが、熱漬けされた酸性RuCl3溶液に より、前記触媒担持物質に導入された、請求項1に記載の方法。
  13. 13.前記水素添加触媒中のルテニウムが、熱漬けされた酸性RuCl3溶液に より、前記触媒担持物質に導入された、請求項9に記載の方法。
  14. 14.前記促進剤金属カチオンが、コバルトである、請求項1に記載の方法。
  15. 15.前記水溶液のpHが、3と6との間である、請求項14に記載の方法。
  16. 16.前記水溶液と芳香族供給材料およびシクロオレフィンとの容量比率が、1 :1あるいはそれ以下である、請求項1に記載の方法。
  17. 17.前記容量比率が0.1:1から1:1であり、そして連結の撹拌タンクリ アクターまたは単一撹拌タンクリアクターで操作される、請求項16に記載の方 法。
  18. 18.前記水溶液と芳香族供給材料およびシクロオレフィンとの容量比率が5: 1より大きい、請求項1に記載の方法。
  19. 19.トリクルベッドリアクターで操作される、請求項18に記載の方法。
  20. 20.以下の工程を包含する芳香族供給材料からシクロオレフィンを製造する方 法: 水素および芳香族供給材料を、 a.少なくとも効果的な量から約20重量%までのルテニウムと、従たる量の第 二相対的固有小表面積酸化物質により少なくとも部分的に取り囲まれた、主たる 量の第一相対的大表面積酸化コ7物質を含有する複合触媒担持物質とを含有する 水素添加触媒、および b.周期表の第VIII族、第IB族、または第IIB族の金置から選択される 少なくとも効果的な量の促進剤カチオンを含有する水溶液、 を含有する部分的水素添加触媒系と接触させ、芳香族供給材料を部分的に水素添 加し、そして対応するシクロオレフィンを製造する工程、および 該水素添加触媒から該シクロオレフィンを分離する工程。
  21. 21.前記芳香族供給材料が、ベンゼンおよびアルキルベンゼンの少なくとも1 つを含有する、請求項20に記載の方法。
  22. 22.前記芳香族供給材料が、ベンゼンを包含する、請求項21に記載の方法。
  23. 23.前記芳香族供給材料が、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キ シレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、イソプロピルベンゼン、ブチルベ ンゼン、t−ブチルベンゼン、およびイソブチルベンゼンからなる群より選択さ れる少なくとも1つのアルキルベンゼンを含有する、請求項21に記載の方法。
  24. 24.前記香族供給材料が、1つまたははそれ以上の縮合または非縮合多環式芳 香族化合物を含有する、請求項25に記載の方法。
  25. 25.前記多環式芳香族化合物が、ナフタレンおよびビフェニルより選択される 、請求項24に記載の方法。
  26. 26.前記第一相対的大表面積酸化コア物質が、シリカ、アルミナ、およびシリ カ−アルミナからなる群より選択される、請求項25に記載の方法。
  27. 27.前記第一相対的大表面積酸化コア物質が、シリカであり、そして第二相対 的固有小表面積酸化物質が以下の式で表されるランタン含有物質である、請求項 26に記載の方法x(LaONO3)+y(La2O3)+z(La(NO3) 3)ここで、x<1、Z<1およびx+y+Z=1である。
  28. 28.前記水素添加触媒中のルテニウムが、熱漬けきれた酸性RuCl3溶液に より触媒担持物質中に導入された、請求項27に記載の方法。
  29. 29.前記促進剤金属カチオンが、コバルトである、請求項28に記載の方法。
  30. 30.前記水溶液のpHが、3と6との間にある、請求項29に記載の方法。
  31. 31.前記水溶液と前記芳香族供給材料およびシクロオレフィンとの容量比率が 、1:1またははそれ以下である、請求項20に記載の方法。
  32. 32.前記容量比率が、0.1:1〜1:1であり、連結の撹拌タンクリアクタ ーまたは単一撹拌タンクリアクターで操作される、請求項31に記載の方法。
  33. 33.前記水溶液と前記芳香族供給材料およびシクロオレフィンとの容量比率が 、5:1より大きい、請求項20に記載の方法。
  34. 34.トリクルベッドリアクター内で操作される、請求項33に記載の方法。
  35. 35.金属ルテニウム、および従たる量の第二相対的固有小表面積酸化物質によ って、少なくとも部分的に取り囲まれた主たる量の第一相対的大表面積酸化コア 物質を含有する複合触媒担持物質を含有する、水素添加触媒組成物。
  36. 36.前記第一相対的大表面積酸化コア物質が、シリカ、アルミナ、およびシリ カ−アルミナからなる群から選択される、請求項35に記載の水素添加触媒。
  37. 37.前記第二相対的固有小表面積酸化物質が、金属または半金属酸化物、ある いは以下の式で表されるランタン含有物質から選択される、請求項35に記載の 水素添加触媒:x(LaONO3)+y(La2O3)+z(La(NO3)3 )ここで、x<1、z<1およびx+y+z=1である。
  38. 38.前記第二相対的固有小表面積酸化物質が、以下の式で表されるランタン含 有物質である、請求項36に記載の水素添加触媒: x(LaONO3)+y(La2O3)+z(La(NO3)3)ここで、x< 1、z<1およびx十y十z=1である。
  39. 39.前記水素添加触媒中のルテニウムが、熱漬けされた酸性RuCl3溶液に より触媒担持物質に導入された、請求項38に記載の水素添加触媒。
  40. 40.金属ルテニウム、および以下の式で表されるランタン含有物質である従た る量の第二相対的固有小表面積酸化物質によって、少なくとも部分的に取り囲ま れた、シリカ、アルミナ、およびシリカ−アルミナからなる群から選択される主 たる量の第一相対的大表面積酸化コア物質を含有する複合触媒担持物質を含有す る水素添加触媒組成物:x(LaONO3)+y(La2O3)+z(La(N O3)3)ここで、x<1、z<1およびx+y+z=1である。
  41. 41.前記第一相対的大表面積酸化コア物質がシリカである、請求項40に記載 の水素添加触媒。
  42. 42.前記水素添加触媒中のルテニウムが、熱漬けされた酸性RuCl3溶液に より、触媒担持物質に導入された、請求項41に記載の水素添加触媒。
JP5515111A 1992-02-26 1993-02-26 芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒 Pending JPH07507767A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US841,850 1992-02-26
US07/841,850 US5334790A (en) 1992-02-26 1992-02-26 Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
PCT/US1993/001823 WO1993016971A1 (en) 1992-02-26 1993-02-26 Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507767A true JPH07507767A (ja) 1995-08-31

Family

ID=25285844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5515111A Pending JPH07507767A (ja) 1992-02-26 1993-02-26 芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5334790A (ja)
EP (1) EP0629182A1 (ja)
JP (1) JPH07507767A (ja)
CN (1) CN1080274A (ja)
AU (1) AU3782893A (ja)
WO (1) WO1993016971A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501706A (ja) * 2010-11-02 2014-01-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルシクロヘキサンの製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334790A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Catalytica Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
EP0659718B1 (en) * 1993-12-24 1997-06-18 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing a cycloolefin
DE4423725A1 (de) 1994-07-08 1996-01-11 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Cyclohexen durch partielle Hydrierung von Benzol
US5939350A (en) * 1997-02-10 1999-08-17 Energy International Corporation Processes and catalysts for conducting fischer-tropsch synthesis in a slurry bubble column reactor
US6191066B1 (en) 1998-05-27 2001-02-20 Energy International Corporation Fischer-Tropsch activity for non-promoted cobalt-on-alumina catalysts
US6180559B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-30 Eastman Chemical Company Supported catalysts and catalyst support materials and process for the manufacture of 1,2-epoxybutane
US6262132B1 (en) 1999-05-21 2001-07-17 Energy International Corporation Reducing fischer-tropsch catalyst attrition losses in high agitation reaction systems
DE10128203A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Sorbit
DE10128242A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung organischer Verbindungen
DE10128205A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Ruthenium-Katalysatoren
DE10128204A1 (de) * 2001-06-11 2002-12-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Verbindungen I, die Seitenketten mit Epoxidgruppen aufweisen
GB0222240D0 (en) * 2002-09-25 2002-10-30 Ici Plc Cobalt catalysts
US7030053B2 (en) * 2002-11-06 2006-04-18 Conocophillips Company Catalyst composition comprising ruthenium and a treated silica support component and processes therefor and therewith for preparing high molecular weight hydrocarbons such as polymethylene
US20050234275A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Shifang Luo Reduction of naphthalene concentration in aromatic fluids
EP1767270A4 (en) 2004-07-09 2012-09-19 Asahi Kasei Chemicals Corp CATALYST FOR PRODUCTION OF CYCLOOLEFINS AND PROCESS FOR PRODUCTION
US7973086B1 (en) 2010-10-28 2011-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst and hydrocracking catalyst
CN101284232B (zh) * 2007-04-13 2013-01-16 微宏动力系统(湖州)有限公司 甲烷溴氧化制溴甲烷及其转化制碳氢化合物的催化剂
EP2238217A1 (en) * 2008-02-01 2010-10-13 Johnson Matthey PLC Process for the conversion of fatty acids and derivatives thereof
US20100160464A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite Supported Cobalt Hybrid Fischer-Tropsch Catalyst
US8216963B2 (en) * 2008-12-29 2012-07-10 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of cobalt-ruthenium fischer-tropsch catalysts
WO2010078371A2 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Chevron U.S.A. Inc. Preparation of cobalt-containing acidic support-based fischer-tropsch catalysts
GB0913193D0 (en) 2009-07-29 2009-09-02 Johnson Matthey Plc Deoxygenation process
US20110184105A1 (en) * 2009-09-29 2011-07-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Phenylene Oxo-Diester Plasticizers and Methods of Making
US7943674B1 (en) 2009-11-20 2011-05-17 Chevron U.S.A. Inc. Zeolite supported cobalt hybrid fischer-tropsch catalyst
WO2011082991A2 (de) * 2009-12-15 2011-07-14 Basf Se Katalysator und verfahren zur hydrierung von aromaten
US8519011B2 (en) 2010-10-28 2013-08-27 Chevron U.S.A. Inc. Process of synthesis gas conversion to liquid hydrocarbon mixtures using alternating layers of synthesis gas conversion catalyst, hydrocracking and hydroisomerization catalyst
WO2012152821A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 Basf Se Katalysatoren zur hydrierung aromatischer amine
CN102285861B (zh) * 2011-08-31 2013-11-06 郑州天长化工技术有限公司 一种液相法多相催化苯选择加氢制备环己烯反应装置
CN103288573B (zh) * 2012-02-29 2015-04-15 北京安耐吉能源工程技术有限公司 一种苯选择加氢制备环己烯的方法
US9908824B2 (en) 2014-01-29 2018-03-06 Uop Llc Methods for selectively hydrogenating benzene with supported organometallic catalysts and systems and methods for reducing benzene in gasoline using such catalysts
CN108993598A (zh) * 2018-08-02 2018-12-14 贵研工业催化剂(云南)有限公司 用于苯选择加氢制环己烯的钌基催化剂的制备方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3912787A (en) * 1972-07-26 1975-10-14 Phillips Petroleum Co Selective partial hydrogenation of aromatics
JPS5322557B2 (ja) * 1973-04-13 1978-07-10
US4056489A (en) * 1973-12-10 1977-11-01 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation High temperature stable catalyst composition and method for its preparation
US3981795A (en) * 1975-08-08 1976-09-21 Uop Inc. Hydrocarbon conversion with an acidic multimetallic catalytic composite
US4162235A (en) * 1976-06-17 1979-07-24 Johnson, Matthey & Co., Limited Catalysts
US4197415A (en) * 1976-10-08 1980-04-08 Toray Industries, Inc. Process for preparing cyclic olefins by selective partial hydrogenation of aromatic hydrocarbons
US4235755A (en) * 1979-02-21 1980-11-25 Uop Inc. Hydrocarbon dehydrogenation method and nonacidic multimetallic catalytic composite for use therein
EP0055495B1 (en) * 1980-12-31 1984-06-20 Stamicarbon B.V. Process for the preparation of a cycloalkene through partial hydrogenation of the corresponding aromatic hydrocarbon
US4605679A (en) * 1981-10-13 1986-08-12 Chevron Research Company Activated cobalt catalyst and synthesis gas conversion using same
US4585798A (en) * 1981-10-13 1986-04-29 Gulf Research & Development Company Synthesis gas conversion using ruthenium-promoted cobalt catalyst
JPS6059215B2 (ja) * 1983-02-24 1985-12-24 工業技術院長 ベンゼンからのシクロヘキセンの製法
EP0170915B1 (en) * 1984-07-31 1989-04-05 Sumitomo Chemical Company, Limited A method for producing cycloolefins
US4578375A (en) * 1984-08-24 1986-03-25 Union Oil Company Of California Lanthanum hydroxide and a rhodium or ruthenium moiety catalyst for homologation of alcohols
JPS6185334A (ja) * 1984-10-02 1986-04-30 Sumitomo Chem Co Ltd シクロオレフインの製造法
JPS6245544A (ja) * 1985-08-22 1987-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPH064545B2 (ja) * 1985-09-11 1994-01-19 住友化学工業株式会社 シクロオレフインの製造方法
JPH0739353B2 (ja) * 1985-09-18 1995-05-01 旭化成工業株式会社 触媒の劣化防止方法
JPH0639399B2 (ja) * 1985-10-02 1994-05-25 旭化成工業株式会社 単環芳香族炭化水素の部分水素化法
CA1267914A (en) * 1985-10-03 1990-04-17 Hajime Nagahara Process for producing cycloolefins
JPS6281332A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法
US4678861A (en) * 1985-10-23 1987-07-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing a cycloolefin
JPS62108826A (ja) * 1985-11-05 1987-05-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 単環芳香族炭化水素の部分水素化方法
JPS62142126A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Sumitomo Chem Co Ltd シクロオレフインの製造法
JPS62205037A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインの製造方法
JPS62255438A (ja) * 1986-04-26 1987-11-07 Fuji Kagaku Kogyo Kk 芳香族炭化水素の部分核水素化法
JPS62294422A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良された除湿剤
JPH07106991B2 (ja) * 1986-07-14 1995-11-15 旭化成工業株式会社 部分水素化方法
JPH0825918B2 (ja) * 1986-08-19 1996-03-13 旭化成工業株式会社 シクロオレフインの製造方法
JPH0816073B2 (ja) * 1986-10-02 1996-02-21 旭化成工業株式会社 シクロオレフインを製造する方法
JPH0825919B2 (ja) * 1987-03-30 1996-03-13 旭化成工業株式会社 シクロオレフインの製造方法
JPS63243039A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Asahi Chem Ind Co Ltd シクロオレフインを製造する方法
JP2634828B2 (ja) * 1987-12-16 1997-07-30 旭化成工業株式会社 芳香族化合物の部分核水素化方法
JPH088985B2 (ja) * 1987-12-29 1996-01-31 三井石油化学工業株式会社 水添用触媒
NL8800251A (nl) * 1988-02-02 1989-09-01 Harshaw Chemie Bv Dragermateriaal voor een katalysator en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijk dragermateriaal.
US5334790A (en) * 1992-02-26 1994-08-02 Catalytica Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501706A (ja) * 2010-11-02 2014-01-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルシクロヘキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5334790A (en) 1994-08-02
WO1993016971A1 (en) 1993-09-02
AU3782893A (en) 1993-09-13
CN1080274A (zh) 1994-01-05
EP0629182A4 (en) 1994-11-07
EP0629182A1 (en) 1994-12-21
US5424264A (en) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507767A (ja) 芳香族に部分的に水素添加して、シクロオレフィンを生産する方法および触媒
US5414171A (en) Process and washed catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins
US5276237A (en) Membrane and use thereof in oxidative conversion
CN1705510B (zh) 以铝酸锂为外层的催化剂及使用该催化剂的选择性氧化方法
JP3118565B2 (ja) メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法
CN105622305B (zh) 一种合成气直接转化制芳烃联产甲烷的方法
CN104209125A (zh) 从合成气体制造烃的催化剂、催化剂的制造方法、催化剂的再生方法以及从合成气体制造烃的方法
US6498280B1 (en) Catalyst comprising an element from groups 8, 9 or 10 with good accessibility, and its use in a paraffin dehydrogenation process
US2960518A (en) Ethylene production process
JPH0674215B2 (ja) 炭化水素の製造方法
CN115155598A (zh) 一种硅基多元金属纳米催化剂的制备和应用
CN100518928C (zh) 制造环烯烃的催化剂以及环烯烃制造方法
WO2019095985A1 (zh) 一种芳烃合成用催化剂及其制备方法
CN114100653B (zh) 一种氮化物负载钯催化剂及其制备方法和应用
CN101541711B (zh) 烷基化芳香族化合物的制造方法以及苯酚的制造方法
JP2004501760A (ja) 金属性水素化触媒、その製造およびその使用
CN115121282B (zh) 一种催化乙醇和苯制备乙苯的催化剂及其应用
CN114433220B (zh) 一种苯和合成气烷基化催化剂的制备方法
CN113578328B (zh) 一种多孔镍基芳构化催化剂及其制备方法与应用
CN103143386A (zh) 一种用负载金的分子筛催化剂转化正构烷烃为异构烷烃的方法
CN1102429C (zh) 一种超细高比表面积二氧化锆的制备方法
CN111056531B (zh) 杂环环烷烃储氢材料液相脱氢的方法
JP2012161787A (ja) 微粒子凝集体の製造方法、水蒸気改質触媒、水蒸気改質触媒の製造方法及び、水素製造方法
CN115999532B (zh) 丙烷脱氢制丙烯催化剂及其制备方法
CN114643062B (zh) 一种合成气制低碳烯烃催化剂及其制备方法和应用