JPH0825919B2 - シクロオレフインの製造方法 - Google Patents
シクロオレフインの製造方法Info
- Publication number
- JPH0825919B2 JPH0825919B2 JP62074458A JP7445887A JPH0825919B2 JP H0825919 B2 JPH0825919 B2 JP H0825919B2 JP 62074458 A JP62074458 A JP 62074458A JP 7445887 A JP7445887 A JP 7445887A JP H0825919 B2 JPH0825919 B2 JP H0825919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ruthenium
- reaction
- water
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 title claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- -1 monocyclic aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 9
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 39
- HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N cyclohexene Chemical compound C1CCC=CC1 HGCIXCUEYOPUTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 19
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 9
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001935 cyclohexenes Chemical class 0.000 description 8
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 8
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 7
- 150000003304 ruthenium compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 5
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K ruthenium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Ru+3] YBCAZPLXEGKKFM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 2
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005526 G1 to G0 transition Effects 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N acetic acid;zinc Chemical compound [Zn].CC(O)=O.CC(O)=O ZOIORXHNWRGPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229950003143 basic zinc acetate Drugs 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K ruthenium(3+);trihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ru+3] VDRDGQXTSLSKKY-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCPDISNOORFYFA-UHFFFAOYSA-H tetrazinc;oxygen(2-);hexaacetate Chemical compound [O-2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O JCPDISNOORFYFA-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 150000003738 xylenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004246 zinc acetate Substances 0.000 description 1
- 239000011686 zinc sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000009529 zinc sulphate Nutrition 0.000 description 1
- IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N zinc;hydrate Chemical compound O.[Zn] IPCXNCATNBAPKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
- C07C5/10—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
- C07C5/11—Partial hydrogenation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、単環芳香族炭化水素を部分還元し、対応す
るシクロオレフイン類、特にシクロヘキセン類を製造す
る方法に関するものである。さらに詳しくは、該製造方
法において、シクロオレフイン類を従来にない高選択
率、高収率で、かつ安定的に得る方法を提供するもので
ある。
るシクロオレフイン類、特にシクロヘキセン類を製造す
る方法に関するものである。さらに詳しくは、該製造方
法において、シクロオレフイン類を従来にない高選択
率、高収率で、かつ安定的に得る方法を提供するもので
ある。
シクロヘキセン類は有機化学工業製品の中間原料とし
てその価格が高く、特にポリアミド原料、リジン原料な
どとして重要である。
てその価格が高く、特にポリアミド原料、リジン原料な
どとして重要である。
(従来の技術) かかるシクロヘキセン類の製造方法としては、例え
ば、(1)水およびアルカリ剤と周期表第VIII族元素を
含有する触媒組成物を用いる方法(特公昭56−22850号
公報)、(2)ニツケル、コバルト、クロム、チタンま
たはジルコニウムの酸化物に担持したルテニウム触媒を
用い、アルコールまたはエステルを添加剤として用いる
方法(特公昭52−3933号公報)、(3)ルテニウム触媒
ならびに周期表のIA族金属、IIA族金属およびマンガン
より選ばれた少なくとも1種の陽イオンの塩を含む中性
または酸性水溶液の存在下に反応を行なう方法(特公昭
57−7607号公報)、(4)ルテニウムおよびロジウムの
少なくとも1種を主成分とする予め還元された固体触媒
を、周期表IA族金属、II A族金属、マンガン、鉄および
亜鉛よりなる群から選ばれた少なくとも1種の陽イオン
の塩を含む水溶液で予め処理したものを用い、水の存在
下に反応を行なう方法(特公昭56−3852号公報)、
(5)鉄、コバルト、銀および銅からなる群より選ばれ
た少なくとも1種以上の金属およびルテニウムを硫酸バ
リウム担体に担持した触媒を用いて、リチウム、コバル
ト、鉄および亜鉛からなる群より選ばれた1種以上の金
属硫酸塩と水の存在下に反応を行なう方法(特開昭61−
122232号公報)、(6)水素化触媒として200Å以下の
平均結晶子径を有する金属ルテニウム結晶子および/ま
たはその凝集した粒子を用い、水および少なくとも1種
の亜鉛化合物の存在下に反応を行なう方法(特開昭61−
50930号公報)、(7)水素化触媒としてあらかじめ亜
鉛を含有させたルテニウムの還元物であつて、亜鉛含有
量がルテニウムに対し0.1〜50重量%である触媒を使用
し、少なくとも1種の水溶性亜鉛化合物および水の共存
下、酸性条件下で反応を行なう方法(特開昭62−45544
号公報)などが提案されている。
ば、(1)水およびアルカリ剤と周期表第VIII族元素を
含有する触媒組成物を用いる方法(特公昭56−22850号
公報)、(2)ニツケル、コバルト、クロム、チタンま
たはジルコニウムの酸化物に担持したルテニウム触媒を
用い、アルコールまたはエステルを添加剤として用いる
方法(特公昭52−3933号公報)、(3)ルテニウム触媒
ならびに周期表のIA族金属、IIA族金属およびマンガン
より選ばれた少なくとも1種の陽イオンの塩を含む中性
または酸性水溶液の存在下に反応を行なう方法(特公昭
57−7607号公報)、(4)ルテニウムおよびロジウムの
少なくとも1種を主成分とする予め還元された固体触媒
を、周期表IA族金属、II A族金属、マンガン、鉄および
亜鉛よりなる群から選ばれた少なくとも1種の陽イオン
の塩を含む水溶液で予め処理したものを用い、水の存在
下に反応を行なう方法(特公昭56−3852号公報)、
(5)鉄、コバルト、銀および銅からなる群より選ばれ
た少なくとも1種以上の金属およびルテニウムを硫酸バ
リウム担体に担持した触媒を用いて、リチウム、コバル
ト、鉄および亜鉛からなる群より選ばれた1種以上の金
属硫酸塩と水の存在下に反応を行なう方法(特開昭61−
122232号公報)、(6)水素化触媒として200Å以下の
平均結晶子径を有する金属ルテニウム結晶子および/ま
たはその凝集した粒子を用い、水および少なくとも1種
の亜鉛化合物の存在下に反応を行なう方法(特開昭61−
50930号公報)、(7)水素化触媒としてあらかじめ亜
鉛を含有させたルテニウムの還元物であつて、亜鉛含有
量がルテニウムに対し0.1〜50重量%である触媒を使用
し、少なくとも1種の水溶性亜鉛化合物および水の共存
下、酸性条件下で反応を行なう方法(特開昭62−45544
号公報)などが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これら従来公知の方法において、例え
ば、上記(1)の方法では、反応系が複雑であつたり、
シクロヘキセン類の選択率向上のために原料の転化率や
反応速度を著しく抑制したり、さらには反応装置の耐食
性に著しい問題が予想されるなど実用的でなく、また、
(2)〜(4)の方法においては、選択率、収率の点で
飛躍的な向上がないと実用化は困難である。(5)の方
法においては、シクロヘキセン類の収率は30〜40%と高
く、かなり改善された方法ではあるものの、その値は高
転化率下で得られるものであつて、シクロヘキセン類の
選択率自身は、高くても50%前後であり、副生成物であ
るシクロヘキサン類がすでに工業的に安価に製造されて
いる現状においては、経済的見地から有利とは言い難い
ものである。一方、(6),(7)の方法においては、
選択率、収率については相当な改善がなされているが、
主に金属ルテニウムからなる微粒子をそれ自身で用いて
いるため、反応系における該微粒子状触媒どうしの凝集
などが発生して、経時的に安定な製造法とはなり難いこ
とが予想され、かつ凝集による反応活性点の減少によ
り、高価な貴金属であるルテニウム単位重量当りの生産
性が低くなるなど必ずしも経済的ではない。
ば、上記(1)の方法では、反応系が複雑であつたり、
シクロヘキセン類の選択率向上のために原料の転化率や
反応速度を著しく抑制したり、さらには反応装置の耐食
性に著しい問題が予想されるなど実用的でなく、また、
(2)〜(4)の方法においては、選択率、収率の点で
飛躍的な向上がないと実用化は困難である。(5)の方
法においては、シクロヘキセン類の収率は30〜40%と高
く、かなり改善された方法ではあるものの、その値は高
転化率下で得られるものであつて、シクロヘキセン類の
選択率自身は、高くても50%前後であり、副生成物であ
るシクロヘキサン類がすでに工業的に安価に製造されて
いる現状においては、経済的見地から有利とは言い難い
ものである。一方、(6),(7)の方法においては、
選択率、収率については相当な改善がなされているが、
主に金属ルテニウムからなる微粒子をそれ自身で用いて
いるため、反応系における該微粒子状触媒どうしの凝集
などが発生して、経時的に安定な製造法とはなり難いこ
とが予想され、かつ凝集による反応活性点の減少によ
り、高価な貴金属であるルテニウム単位重量当りの生産
性が低くなるなど必ずしも経済的ではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、かかる従来公知技術の問題点を克服
し、高選択率、高収率かつ生産性の高い触媒系を鋭意検
討の結果、本発明に到達したものである。
し、高選択率、高収率かつ生産性の高い触媒系を鋭意検
討の結果、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、単環芳香族炭化水素を水および
少なくとも1種の亜鉛化合物の共存下、中性もしくは酸
性の条件下に水素により部分還元するに際し、触媒とし
て30〜200Åの平均結晶子径を有する金属ルテニウムを
主成分とする粒子を担体に担持した触媒を用いることを
特徴とするシクロオレフインの製造方法である。
少なくとも1種の亜鉛化合物の共存下、中性もしくは酸
性の条件下に水素により部分還元するに際し、触媒とし
て30〜200Åの平均結晶子径を有する金属ルテニウムを
主成分とする粒子を担体に担持した触媒を用いることを
特徴とするシクロオレフインの製造方法である。
以下、本発明の具体的な実施態様を説明する。
本発明における単環芳香族炭化水素とは、ベンゼン、
トルエン、キシレン類および炭素数4以下の低級アルキ
ルベンゼン類をいう。原料自身の純度は特に高純度であ
る必要はなく、シクロパラフイン、低級パラフイン系炭
化水素などを含有していても差し障りはない。
トルエン、キシレン類および炭素数4以下の低級アルキ
ルベンゼン類をいう。原料自身の純度は特に高純度であ
る必要はなく、シクロパラフイン、低級パラフイン系炭
化水素などを含有していても差し障りはない。
本発明において使用される触媒は、30〜200Åの平均
結晶子径を有する金属ルテニウムを主成分とする粒子を
担体に担持したものである。
結晶子径を有する金属ルテニウムを主成分とする粒子を
担体に担持したものである。
一般に、金属を担体に担持した触媒においては、担持
したことによる金属の分散効果、およびこれに伴なう反
応活性点の増大による触媒金属量当りの反応量の増大、
さらには、反応条件下における経時的安定性の増大な
ど、いわゆる“物理的”な効果を期待でき、この点にお
いては、本発明における触媒についても同様であつて、
本発明の重要な部分のひとつである。
したことによる金属の分散効果、およびこれに伴なう反
応活性点の増大による触媒金属量当りの反応量の増大、
さらには、反応条件下における経時的安定性の増大な
ど、いわゆる“物理的”な効果を期待でき、この点にお
いては、本発明における触媒についても同様であつて、
本発明の重要な部分のひとつである。
しかしながら、一方、本発明者の検討によると、担体
が同じでも担持金属(本発明においてはルテニウムを指
す)の状態によつて、部分還元反応に与える影響、特に
シクロヘキセン類の選択率や収率に与える影響が著しく
異なることが判明し、部分還元反応に有利な担持金属状
態が30〜200Å、好ましくは40〜100Å、さらに好ましく
は40〜80Åの平均結晶子径を有する金属ルテニウムを主
成分とする粒子であることが重要であるとの結論に達し
た。ここで、平均結晶子径は、一般的方法、すなわち、
X線回折法によつて得られる回折線巾の拡がりからSche
rrerの式により算出されるものであつて、具体的にはKu
Kα線をX線源として用いた場合は、回折角(2θ)で
44゜付近に極大を持つ、金属ルテニウム結晶子に由来す
る回折線の拡がりから算出される。
が同じでも担持金属(本発明においてはルテニウムを指
す)の状態によつて、部分還元反応に与える影響、特に
シクロヘキセン類の選択率や収率に与える影響が著しく
異なることが判明し、部分還元反応に有利な担持金属状
態が30〜200Å、好ましくは40〜100Å、さらに好ましく
は40〜80Åの平均結晶子径を有する金属ルテニウムを主
成分とする粒子であることが重要であるとの結論に達し
た。ここで、平均結晶子径は、一般的方法、すなわち、
X線回折法によつて得られる回折線巾の拡がりからSche
rrerの式により算出されるものであつて、具体的にはKu
Kα線をX線源として用いた場合は、回折角(2θ)で
44゜付近に極大を持つ、金属ルテニウム結晶子に由来す
る回折線の拡がりから算出される。
上記の如き担持金属状態にすることにより、前述の担
体触媒が持つ“物理的”な効果を併せもち、かつ部分還
元反応の選択性や収率に極めて有利な触媒とすることが
できる。平均結晶子径が小さすぎるか、もしくは結晶子
の形態をとらない無定形の状態で金属ルテニウムが存在
すると、シクロヘキセン類の選択率が低下して実用的で
なく、また、大きすぎると、ルテニウム単位量当りの反
応量、すなわち生産性が低下し、場合によつては選択率
も低下するため、担体触媒としての有利性の一部を失う
ことになるので好ましくない。
体触媒が持つ“物理的”な効果を併せもち、かつ部分還
元反応の選択性や収率に極めて有利な触媒とすることが
できる。平均結晶子径が小さすぎるか、もしくは結晶子
の形態をとらない無定形の状態で金属ルテニウムが存在
すると、シクロヘキセン類の選択率が低下して実用的で
なく、また、大きすぎると、ルテニウム単位量当りの反
応量、すなわち生産性が低下し、場合によつては選択率
も低下するため、担体触媒としての有利性の一部を失う
ことになるので好ましくない。
本発明方法における触媒の調整方法としては、例え
ば、ルテニウム化合物をこれを溶解する溶媒に溶解して
均一溶液となし、これに所望の担体を分散せしめた後、
ルテニウム化合物が該溶媒に溶解し得ない化合物に変化
する試薬を導入して、不溶性ルテニウム化合物を沈着せ
しめ、これを還元する方法があげられる。ルテニウム化
合物としては、例えば、ルテニウムのハロゲン化物、硝
酸塩、あるいは各種錯体などを用いればよく、溶媒とし
ては水、アルコール、エーテル類などがあげられる。特
に、塩化ルテニウム水溶液を用いて、不溶化試薬にアル
カリを用い、主として水酸化ルテニウムの形で担体に沈
着せしめた後、還元して得る方法は、原料の入手のし易
さ、取扱いの簡便さなどから好ましい方法といえる。
ば、ルテニウム化合物をこれを溶解する溶媒に溶解して
均一溶液となし、これに所望の担体を分散せしめた後、
ルテニウム化合物が該溶媒に溶解し得ない化合物に変化
する試薬を導入して、不溶性ルテニウム化合物を沈着せ
しめ、これを還元する方法があげられる。ルテニウム化
合物としては、例えば、ルテニウムのハロゲン化物、硝
酸塩、あるいは各種錯体などを用いればよく、溶媒とし
ては水、アルコール、エーテル類などがあげられる。特
に、塩化ルテニウム水溶液を用いて、不溶化試薬にアル
カリを用い、主として水酸化ルテニウムの形で担体に沈
着せしめた後、還元して得る方法は、原料の入手のし易
さ、取扱いの簡便さなどから好ましい方法といえる。
触媒の還元としては、水素により気相もしくは液相で
還元する方法、液相でホルマリンなどの還元試薬で還元
する方法などがあげられるが、特に水中において水素に
より還元する方法が好ましく用いられる。水中において
水素で還元する場合は、100〜250℃の条件下に水素分圧
1〜200kg/cm2Gで行なうことが望ましい。また、このよ
うな触媒の調製段階もしくは調製後において、他の金
属、例えば、亜鉛、クロム、マンガン、コバルト、ニツ
ケル、鉄、銅などを一部加えてもよい。
還元する方法、液相でホルマリンなどの還元試薬で還元
する方法などがあげられるが、特に水中において水素に
より還元する方法が好ましく用いられる。水中において
水素で還元する場合は、100〜250℃の条件下に水素分圧
1〜200kg/cm2Gで行なうことが望ましい。また、このよ
うな触媒の調製段階もしくは調製後において、他の金
属、例えば、亜鉛、クロム、マンガン、コバルト、ニツ
ケル、鉄、銅などを一部加えてもよい。
従来一般的といわれているような調製法、例えば、塩
化ルテニウム溶液を用いた浸漬法や蒸発乾固法などで得
られたものを気相で水素により還元する方法において
は、ルテニウムの他に少なからず吸着する塩素の影響
で、還元時における結晶子の成長が阻害されたり、還元
条件によつては金属ルテニウムの著しいシンタリングが
発生したりするので、調製条件の設定に工夫を要し、あ
まり好ましい方法とはいえない。また、ホルマリンを用
いる還元では、還元が充分に進行しにくいこともある。
化ルテニウム溶液を用いた浸漬法や蒸発乾固法などで得
られたものを気相で水素により還元する方法において
は、ルテニウムの他に少なからず吸着する塩素の影響
で、還元時における結晶子の成長が阻害されたり、還元
条件によつては金属ルテニウムの著しいシンタリングが
発生したりするので、調製条件の設定に工夫を要し、あ
まり好ましい方法とはいえない。また、ホルマリンを用
いる還元では、還元が充分に進行しにくいこともある。
担体としては様々なものが使用可能であるが、金属酸
化物もしくは酸化物の水和物などが好適に用いられる。
具体的には、例えば、ジルコニウム、ハフニウム、チタ
ン、ニオブ、タンタル、クロム、鉄、コバルト、アルミ
ニウム、ガリウム、およびケイ素の酸化物もしくは酸化
物の水和物などである。無論、これらの複合酸化物も使
用可能である。特に、ZrO2およびHfO2はシクロヘキセン
類の選択性や収率の面から好ましい結果を与える。その
他の担体としては、反応系において実質的に不溶かつ安
定な金属塩や活性炭、テフロンなどの樹脂も使用可能で
ある。
化物もしくは酸化物の水和物などが好適に用いられる。
具体的には、例えば、ジルコニウム、ハフニウム、チタ
ン、ニオブ、タンタル、クロム、鉄、コバルト、アルミ
ニウム、ガリウム、およびケイ素の酸化物もしくは酸化
物の水和物などである。無論、これらの複合酸化物も使
用可能である。特に、ZrO2およびHfO2はシクロヘキセン
類の選択性や収率の面から好ましい結果を与える。その
他の担体としては、反応系において実質的に不溶かつ安
定な金属塩や活性炭、テフロンなどの樹脂も使用可能で
ある。
金属ルテニウムの担持量は、担体に対し0.1〜20重量
%であつて、好ましくは2〜10重量%である。
%であつて、好ましくは2〜10重量%である。
本発明においては、助触媒として少なくとも1種の亜
鉛化合物が反応系に存在することが必要である。亜鉛化
合物としては、水溶性、難水溶性を問わず、多くのもの
が使用可能である。水溶性亜鉛化合物としては、硫酸亜
鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛などに代表される強塩酸、酢酸
亜鉛などに代表される弱酸塩、および種々のアンモニウ
ム錯体などが使用できるが、特に強酸塩水溶液が好まし
く使用される。水溶性亜鉛化合物の共存は、シクロオレ
フイン類の選択率を向上させる効果があり、強酸塩の場
合、この効果がより顕著であり、特に硫酸亜鉛は最も好
ましいものといえる。かかる亜鉛の強酸塩は、反応系中
で必ずしも全部が溶解している必要はないが、水溶液の
濃度として、通常は1×10-3重量%から飽和溶解度まで
の濃度領域で使用する。硫酸亜鉛水溶液を用いる場合
は、0.1〜30重量%の濃度領域で使用するとさらに好ま
しい。
鉛化合物が反応系に存在することが必要である。亜鉛化
合物としては、水溶性、難水溶性を問わず、多くのもの
が使用可能である。水溶性亜鉛化合物としては、硫酸亜
鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛などに代表される強塩酸、酢酸
亜鉛などに代表される弱酸塩、および種々のアンモニウ
ム錯体などが使用できるが、特に強酸塩水溶液が好まし
く使用される。水溶性亜鉛化合物の共存は、シクロオレ
フイン類の選択率を向上させる効果があり、強酸塩の場
合、この効果がより顕著であり、特に硫酸亜鉛は最も好
ましいものといえる。かかる亜鉛の強酸塩は、反応系中
で必ずしも全部が溶解している必要はないが、水溶液の
濃度として、通常は1×10-3重量%から飽和溶解度まで
の濃度領域で使用する。硫酸亜鉛水溶液を用いる場合
は、0.1〜30重量%の濃度領域で使用するとさらに好ま
しい。
また、難水溶性亜鉛化合物である塩基性亜鉛塩を共存
させてもよい。
させてもよい。
ここで、塩基性亜鉛塩とは、各種の酸の共役塩基残基
と、これとは別の陰性成分とみなされる水酸基または酸
素原子を併含する亜鉛の塩を指す。
と、これとは別の陰性成分とみなされる水酸基または酸
素原子を併含する亜鉛の塩を指す。
具体的には、ZnSO4・1/2ZnO、ZnSO4・ZnO・H2O(ZnSO
4・Zn(OH)2またはZn2(OH2)SO4)、ZnSO4・3ZnO、Z
nSO4・3ZnO・3H2O(ZnSO4・3Zn(OH)2)、ZnSO4・3Zn
O・6H2O、ZnSO4・3ZnO・7H2O、ZnSO4・3ZnO・8H2O、ZnS
O4・4ZnO・4H2O(ZnSO4・4Zn(OH)2)などに代表され
る塩基性硫酸亜鉛、ZnO・3ZnCl2・H2O、ZnO・ZnCl2・H2
Oおよび1.5H2O、3ZnO・2ZnCl2・11H2O、2ZnO・ZnCl2・4
H2O、5ZnO・2ZnCl2・26H2O、5ZnO・5ZnCl2・8H2O、3ZnO
・ZnCl2・2H2O、4H2O.3H2O,5H2O,8H2O、4ZnO・ZnCl2・4
H2O,6H2O,11H2O、9ZnO・2ZnCl2・12H2O、5ZnO・ZnCl2・
6H2O,8H2O,29H2O、11ZnO・2ZnCl2、6ZnO・ZnCl2・6H2O,
10H2O、8ZnO・ZnCl2・10H2O、9ZnO・ZnCl2・3H2O,14H
2O、ZnBr2・4ZnO・nH2O(nは10,13または29)、ZnBr2
・5ZnO・6H2O、ZnBr2・6ZnO・35H2O、ZnI2・4Zn(OH)
2、ZnI2・5ZnO・11H2O、ZnI2・9ZnO・24H2Oなどに代表
される塩基性ハロゲン化亜鉛、8ZnO・N2O5・4H2O、4ZnO
・N2O5・4H2O、5ZnO・N2O5・5H2Oおよび6H2O、5ZnO・N2
O5・5H2Oなどで代表される塩基性硝酸亜鉛、さらには、
塩基性酢酸亜鉛などがあり、塩基性硫酸亜鉛、塩基性塩
化亜鉛は好ましくは使用され、塩基性硫酸亜鉛は特に好
ましい。
4・Zn(OH)2またはZn2(OH2)SO4)、ZnSO4・3ZnO、Z
nSO4・3ZnO・3H2O(ZnSO4・3Zn(OH)2)、ZnSO4・3Zn
O・6H2O、ZnSO4・3ZnO・7H2O、ZnSO4・3ZnO・8H2O、ZnS
O4・4ZnO・4H2O(ZnSO4・4Zn(OH)2)などに代表され
る塩基性硫酸亜鉛、ZnO・3ZnCl2・H2O、ZnO・ZnCl2・H2
Oおよび1.5H2O、3ZnO・2ZnCl2・11H2O、2ZnO・ZnCl2・4
H2O、5ZnO・2ZnCl2・26H2O、5ZnO・5ZnCl2・8H2O、3ZnO
・ZnCl2・2H2O、4H2O.3H2O,5H2O,8H2O、4ZnO・ZnCl2・4
H2O,6H2O,11H2O、9ZnO・2ZnCl2・12H2O、5ZnO・ZnCl2・
6H2O,8H2O,29H2O、11ZnO・2ZnCl2、6ZnO・ZnCl2・6H2O,
10H2O、8ZnO・ZnCl2・10H2O、9ZnO・ZnCl2・3H2O,14H
2O、ZnBr2・4ZnO・nH2O(nは10,13または29)、ZnBr2
・5ZnO・6H2O、ZnBr2・6ZnO・35H2O、ZnI2・4Zn(OH)
2、ZnI2・5ZnO・11H2O、ZnI2・9ZnO・24H2Oなどに代表
される塩基性ハロゲン化亜鉛、8ZnO・N2O5・4H2O、4ZnO
・N2O5・4H2O、5ZnO・N2O5・5H2Oおよび6H2O、5ZnO・N2
O5・5H2Oなどで代表される塩基性硝酸亜鉛、さらには、
塩基性酢酸亜鉛などがあり、塩基性硫酸亜鉛、塩基性塩
化亜鉛は好ましくは使用され、塩基性硫酸亜鉛は特に好
ましい。
かかる塩基性亜鉛塩を使用する場合は、水素化触媒に
対し亜鉛として1×10-4〜1重量倍、好ましくは1×10
-3〜0.5重量倍共存させて反応を行なう。特に、硫酸亜
鉛と塩基性硫酸亜鉛を共用すると、反応の選択率、収率
を高める上で有利である。
対し亜鉛として1×10-4〜1重量倍、好ましくは1×10
-3〜0.5重量倍共存させて反応を行なう。特に、硫酸亜
鉛と塩基性硫酸亜鉛を共用すると、反応の選択率、収率
を高める上で有利である。
本発明においては、水の存在が必要である。水の量と
しては、反応形式によつて異なるが、一般的に用いる単
環芳香族炭化水素に対して0.01〜100重量倍共存させる
ことができるが、反応条件下において、原料および生成
物を主成分とする有機液相と、水を含む液相とが2相を
形成することが好ましく、反応条件下において均一相と
なるような極く微量の水の共存、もしくは極く多量の水
の共存は効果を減少させ、また、水の量が多すぎると反
応器を大きくする必要性も生ずるので、実用的には0.5
〜20重量倍共存させることが望ましい。
しては、反応形式によつて異なるが、一般的に用いる単
環芳香族炭化水素に対して0.01〜100重量倍共存させる
ことができるが、反応条件下において、原料および生成
物を主成分とする有機液相と、水を含む液相とが2相を
形成することが好ましく、反応条件下において均一相と
なるような極く微量の水の共存、もしくは極く多量の水
の共存は効果を減少させ、また、水の量が多すぎると反
応器を大きくする必要性も生ずるので、実用的には0.5
〜20重量倍共存させることが望ましい。
また、水を使用するにあたつて、公知の方法のように
種々の金属塩水溶液、例えば、周期表IA族金属もしくは
II A族金属の強酸塩水溶液などを併用してもよい。
種々の金属塩水溶液、例えば、周期表IA族金属もしくは
II A族金属の強酸塩水溶液などを併用してもよい。
本発明においては、存在する水相は中性もしくは酸性
条件下に保ち反応を行なう。水相がアルカリ性となると
特に反応速度が著しく低下するので好ましくない。好ま
しくは水相のpHは0.5ないし7未満、さらに好ましくは
2〜6.5である。
条件下に保ち反応を行なう。水相がアルカリ性となると
特に反応速度が著しく低下するので好ましくない。好ま
しくは水相のpHは0.5ないし7未満、さらに好ましくは
2〜6.5である。
本発明方法における部分還元反応は、通常、液相懸濁
法で連続的または回分的に行なわれるが、固定相式でも
行なうことができる。反応条件は、使用する触媒や添加
物の種類や量によつて適宜選択されるが、通常、水素圧
は1〜200kg/cm2G、好ましくは10〜100kg/cm2Gの範囲で
あり、反応温度は室温〜250℃、好ましくは100〜200℃
の範囲である。また、反応時間は、目的とするシクロヘ
キセン類の選択率や収率の実質的な目標値を定め、適宜
選択すればよく、特に制限はないが、通常、数秒ないし
数時間である。
法で連続的または回分的に行なわれるが、固定相式でも
行なうことができる。反応条件は、使用する触媒や添加
物の種類や量によつて適宜選択されるが、通常、水素圧
は1〜200kg/cm2G、好ましくは10〜100kg/cm2Gの範囲で
あり、反応温度は室温〜250℃、好ましくは100〜200℃
の範囲である。また、反応時間は、目的とするシクロヘ
キセン類の選択率や収率の実質的な目標値を定め、適宜
選択すればよく、特に制限はないが、通常、数秒ないし
数時間である。
(発明の効果) 本発明によれば、シクロオレフインを高い選択率、収
率で得ることができ、さらに、安定した触媒系となり、
工業的に極めて価値の高いものである。
率で得ることができ、さらに、安定した触媒系となり、
工業的に極めて価値の高いものである。
(実施例) 次に、実施例をもつて本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例1 <触媒の調製> RuCl3・3H2O 1.3gを300mlの水に溶解し、塩化ルテニ
ウムの均一溶液とした。これに市販の酸化ジルコニウム
粉末10gを入れ、強力撹拌下に分散させ、ついで1NのNaO
H水溶液30mlを加え、そのまま2時間撹拌を続け、主にR
u(OH)3からなる不溶性ルテニウム化合物を酸化ジル
コニウムに沈着させさ。これを水で数回洗浄したのち、
500mlの水中に再度分散させて、内面にテフロンコーテ
イングを施した1のオートクレーブに仕込み、160
℃、水素で60kg/cm2 Gとして24時間還元を行ない、Ru5
%/ZrO2の担持触媒を得た。これをX線回折で分析した
ところ、金属ルテニウムの平均結晶子径は約53Åであつ
た。また、確認のため上記触媒を乾燥し、透過型電子顕
微鏡を用いて約12万の倍率で観察したところ、約30〜80
Åの金属ルテニウム粒子(結晶子)が単独もしくは一部
凝集した状態で担体に担持されていることが明瞭に観察
された。凝集部においても、個々の結晶子はほとんどが
判別可能であつた。
ウムの均一溶液とした。これに市販の酸化ジルコニウム
粉末10gを入れ、強力撹拌下に分散させ、ついで1NのNaO
H水溶液30mlを加え、そのまま2時間撹拌を続け、主にR
u(OH)3からなる不溶性ルテニウム化合物を酸化ジル
コニウムに沈着させさ。これを水で数回洗浄したのち、
500mlの水中に再度分散させて、内面にテフロンコーテ
イングを施した1のオートクレーブに仕込み、160
℃、水素で60kg/cm2 Gとして24時間還元を行ない、Ru5
%/ZrO2の担持触媒を得た。これをX線回折で分析した
ところ、金属ルテニウムの平均結晶子径は約53Åであつ
た。また、確認のため上記触媒を乾燥し、透過型電子顕
微鏡を用いて約12万の倍率で観察したところ、約30〜80
Åの金属ルテニウム粒子(結晶子)が単独もしくは一部
凝集した状態で担体に担持されていることが明瞭に観察
された。凝集部においても、個々の結晶子はほとんどが
判別可能であつた。
<部分還元反応> 次に、上記で得た触媒1.5g、ZnSO4・7H2O 50g、水280
mlを、内面にテフロンコーテイングを施した内容積1
のオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素、
ついで水素により置換したのち、撹拌下に温度を145℃
とし、ついでベンゼン140mlを水素と共に圧入し、全圧5
0kg/cm2 Gとし、反応温度を145℃に保ちながら、強力撹
拌下にベンゼンの部分還元反応を行ない、経時的に内容
物の一部を抜き出し、油相をガスクロマトグラフイーに
より分析した。その結果、反応時間30分でベンゼン転化
率35.0%、シクロヘキセン選択率81.2%、シクロヘキセ
ン収率27.4%、反応時間60分では、順に61.0%、70.5
%、43.0%であつた。また、副生成物はシクロヘキサン
であつた。これは、前記従来の技術において記載した
(1)〜(5)に比し、シクロヘキセンの選択率、収率
において大きく優つていることは明白である。一方、本
実施例におけるルテニウム単位重量当りのベンゼン反応
量は、ベンゼン転化率60%を得る時間を基準にとると、
約1,020g/g−ルテニウム・時間となり、前記従来の技術
において記載した(6),(7)と比較して、シクロヘ
キセン選択率および収率は遜色なく、かつ大巾に活性が
向上していることが明白であり、また、担持触媒のもつ
安定性も考え合わせると、より実用的であることも明白
である。
mlを、内面にテフロンコーテイングを施した内容積1
のオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内を窒素、
ついで水素により置換したのち、撹拌下に温度を145℃
とし、ついでベンゼン140mlを水素と共に圧入し、全圧5
0kg/cm2 Gとし、反応温度を145℃に保ちながら、強力撹
拌下にベンゼンの部分還元反応を行ない、経時的に内容
物の一部を抜き出し、油相をガスクロマトグラフイーに
より分析した。その結果、反応時間30分でベンゼン転化
率35.0%、シクロヘキセン選択率81.2%、シクロヘキセ
ン収率27.4%、反応時間60分では、順に61.0%、70.5
%、43.0%であつた。また、副生成物はシクロヘキサン
であつた。これは、前記従来の技術において記載した
(1)〜(5)に比し、シクロヘキセンの選択率、収率
において大きく優つていることは明白である。一方、本
実施例におけるルテニウム単位重量当りのベンゼン反応
量は、ベンゼン転化率60%を得る時間を基準にとると、
約1,020g/g−ルテニウム・時間となり、前記従来の技術
において記載した(6),(7)と比較して、シクロヘ
キセン選択率および収率は遜色なく、かつ大巾に活性が
向上していることが明白であり、また、担持触媒のもつ
安定性も考え合わせると、より実用的であることも明白
である。
実施例2 酸化ジルコニウムのかわりに酸化ハフニウム粉末を使
用した他は、実施例1と同様に触媒を調製し、同様に反
応させた。ベンゼン転化率、シクロヘキセン選択率、シ
クロヘキセン収率は、反応時間30分で、順に37.1%、7
9.6%、29.5%、60分では63.3%、70.0%、44.3%であ
つた。
用した他は、実施例1と同様に触媒を調製し、同様に反
応させた。ベンゼン転化率、シクロヘキセン選択率、シ
クロヘキセン収率は、反応時間30分で、順に37.1%、7
9.6%、29.5%、60分では63.3%、70.0%、44.3%であ
つた。
また、この触媒の金属ルテニウムの平均結晶子径は約
58Åであつた。
58Åであつた。
実施例3〜7 触媒調製時におけるルテニウムの担持量や、担持還元
条件を種々変化させ、部分還元反応における使用触媒量
を変えた他は、実施例1と同様にして反応を行なつた。
その結果を表1に示す。
条件を種々変化させ、部分還元反応における使用触媒量
を変えた他は、実施例1と同様にして反応を行なつた。
その結果を表1に示す。
比較例1 RuCl3・3H2O 0.52gを300mlの水に溶解し、塩化ルテニ
ウムの均一溶液とした。これに実施例2および7で使用
したものと同じ酸化ハフニウム粉末10gを入れ、分散液
とし、これをロータリエバポレーターに仕込み、減圧下
に60℃に保ちながら水を蒸発乾固した。次に、この触媒
を水蒸気流中、160℃で3時間還元し、Ru2%/HfO2触媒
を得た。この調製法は、一般的に用いられる手法であ
る。得られた触媒をX線回折で観測したところ、金属ル
テニウムの平均結晶子径は30Åよりずつと小さく、ほと
んど算出不能であつた。
ウムの均一溶液とした。これに実施例2および7で使用
したものと同じ酸化ハフニウム粉末10gを入れ、分散液
とし、これをロータリエバポレーターに仕込み、減圧下
に60℃に保ちながら水を蒸発乾固した。次に、この触媒
を水蒸気流中、160℃で3時間還元し、Ru2%/HfO2触媒
を得た。この調製法は、一般的に用いられる手法であ
る。得られた触媒をX線回折で観測したところ、金属ル
テニウムの平均結晶子径は30Åよりずつと小さく、ほと
んど算出不能であつた。
次に、この触媒2.0gを使用した他は、実施例7と同様
にしてベンゼンの部分還元反応を行なつたところ、ベン
ゼン転化率、シクロヘキセン選択率、シクロヘキセン収
率は、反応時間30分で順に40.5%、38.2%、15.5%、60
分で70.4%、21.2%、14.9%であつた。
にしてベンゼンの部分還元反応を行なつたところ、ベン
ゼン転化率、シクロヘキセン選択率、シクロヘキセン収
率は、反応時間30分で順に40.5%、38.2%、15.5%、60
分で70.4%、21.2%、14.9%であつた。
比較例2 RuCl3・3H2O 0.52gを300mlの水に溶解し、これにAl2O
3粉末10gを入れて、撹拌下に1時間保持したところ、ほ
とんどのルテニウムが吸着された。これを水洗したの
ち、比較例1と同様の操作でルテニウムを還元し、Ru2
%/Al2O3の担持触媒を得た。X線回折による観測では、
金属ルテニウムの平均結晶子径は算出不能なほど小さか
つた。
3粉末10gを入れて、撹拌下に1時間保持したところ、ほ
とんどのルテニウムが吸着された。これを水洗したの
ち、比較例1と同様の操作でルテニウムを還元し、Ru2
%/Al2O3の担持触媒を得た。X線回折による観測では、
金属ルテニウムの平均結晶子径は算出不能なほど小さか
つた。
次に、この触媒1.5gを用いた他は、実施例1と同様に
ベンゼンの部分還元反応を行なつたところ、ベンゼン転
化率、シクロヘキセン選択率、シクロヘキセン収率は、
反応時間30分で順に37.0%、26.8%、9.9%、60分では7
1.6%、17.3%、12.4%であつた。
ベンゼンの部分還元反応を行なつたところ、ベンゼン転
化率、シクロヘキセン選択率、シクロヘキセン収率は、
反応時間30分で順に37.0%、26.8%、9.9%、60分では7
1.6%、17.3%、12.4%であつた。
比較例3 比較例1の水素気流中での還元条件を500℃、4時間
とした以外は、すべて同じ操作で2%Ru/HfO2を調製し
た。得られた触媒をX線回折で観測したところ、金属ル
テニウムの平均結晶子径は500Åであった。
とした以外は、すべて同じ操作で2%Ru/HfO2を調製し
た。得られた触媒をX線回折で観測したところ、金属ル
テニウムの平均結晶子径は500Åであった。
この触媒は活性が高いため、触媒量を1gにして、実施
例7と同様にしてベンゼンの部分還元反応を行った。そ
の結果、反応時間30分でのベンゼン転化率は50%、シク
ロヘキセン選択率は40%、収率は20%であった。また、
反応時間60分でのベンゼン転化率は75%、シクロヘキセ
ン選択率は25%、シクロヘキセン収率は18.8%であっ
た。
例7と同様にしてベンゼンの部分還元反応を行った。そ
の結果、反応時間30分でのベンゼン転化率は50%、シク
ロヘキセン選択率は40%、収率は20%であった。また、
反応時間60分でのベンゼン転化率は75%、シクロヘキセ
ン選択率は25%、シクロヘキセン収率は18.8%であっ
た。
実施例8 実施例1と同じ触媒3.0gを用い、助触媒として塩基性
硫酸亜鉛ZnSO4・4Zn(OH)230mgをさらに添加した他
は、実施例1と同様にしてベンゼンの部分還元反応を行
なつたところ、ベンゼン転化率、シクロヘキセン選択
率、シクロヘキセン収率は、反応時間30分で順に37.5
%、82.5%、30.9%、60分で62.4%、75.8%、47.3%で
あつた。
硫酸亜鉛ZnSO4・4Zn(OH)230mgをさらに添加した他
は、実施例1と同様にしてベンゼンの部分還元反応を行
なつたところ、ベンゼン転化率、シクロヘキセン選択
率、シクロヘキセン収率は、反応時間30分で順に37.5
%、82.5%、30.9%、60分で62.4%、75.8%、47.3%で
あつた。
Claims (3)
- 【請求項1】単環芳香族炭化水素を水および少なくとも
1種の亜鉛化合物の共存下、中性もしくは酸性の条件下
に水素により部分還元するに際し、触媒として30〜200
Åの平均結晶子径を有する金属ルテニウムを主成分とす
る粒子を担体に担持した触媒を用いることを特徴とする
シクロオレフインの製造方法。 - 【請求項2】担体がZrO2もしくはHfO2である特許請求の
範囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】金属ルテニウムの担持量が担体に対し2〜
10重量%である特許請求の範囲第1項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62074458A JPH0825919B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | シクロオレフインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62074458A JPH0825919B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | シクロオレフインの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9097892A Division JP2932173B2 (ja) | 1997-04-02 | 1997-04-02 | シクロオレフィンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63243038A JPS63243038A (ja) | 1988-10-07 |
JPH0825919B2 true JPH0825919B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=13547824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62074458A Expired - Lifetime JPH0825919B2 (ja) | 1987-03-30 | 1987-03-30 | シクロオレフインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825919B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5414171A (en) * | 1992-02-26 | 1995-05-09 | Catalytica, Inc. | Process and washed catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins |
US5334790A (en) * | 1992-02-26 | 1994-08-02 | Catalytica | Process and catalyst for partially hydrogenating aromatics to produce cycloolefins |
JP4582992B2 (ja) * | 2002-07-09 | 2010-11-17 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 脂環式アミン化合物の製造方法 |
EP1767270A4 (en) | 2004-07-09 | 2012-09-19 | Asahi Kasei Chemicals Corp | CATALYST FOR PRODUCTION OF CYCLOOLEFINS AND PROCESS FOR PRODUCTION |
US9056309B2 (en) | 2008-12-22 | 2015-06-16 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Method for preparing ruthenium catalyst for producing cycloolefin and method and apparatus for producing cycloolefin |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577607B2 (ja) * | 1974-05-09 | 1982-02-12 | ||
JPS6150930A (ja) * | 1984-08-16 | 1986-03-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | シクロオレフインを製造する方法 |
-
1987
- 1987-03-30 JP JP62074458A patent/JPH0825919B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63243038A (ja) | 1988-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4734536A (en) | Process for producing cycloolefins | |
CN102946994B (zh) | 纳米级Cu基催化剂及其制备方法、以及使用该催化剂通过羧酸的直接氢化来制备醇的方法 | |
JP5991553B2 (ja) | 炭素担持コバルト及びモリブデン触媒 | |
EP0466128B1 (en) | Method for producing a cycloolefin | |
US6159894A (en) | Catalyst for dehydrogenation of amino alcohols to amino carboxylic acids or of ethylene glycol (derivatives) to oxycarboxylic acids, method for their production and their use | |
JPH064545B2 (ja) | シクロオレフインの製造方法 | |
JPH0825919B2 (ja) | シクロオレフインの製造方法 | |
JP3897830B2 (ja) | シクロオレフインの製造方法 | |
JP2932173B2 (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
US5973218A (en) | Process for producing cycloolefin | |
JPH07106991B2 (ja) | 部分水素化方法 | |
JP2002154990A (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
EP0180933B1 (en) | Process for preparing oxygen-containing organic compounds | |
JPH0816073B2 (ja) | シクロオレフインを製造する方法 | |
JPH0734865B2 (ja) | 脱水素反応用触媒及び該触媒の製造法、並びに該触媒を使用するカルボニル化合物の製造法 | |
JPH0216736B2 (ja) | ||
JPS6150930A (ja) | シクロオレフインを製造する方法 | |
JPH0639399B2 (ja) | 単環芳香族炭化水素の部分水素化法 | |
JPH0335299B2 (ja) | ||
JP3272386B2 (ja) | アルコール製造用触媒及びその製造方法 | |
JPS63159329A (ja) | シクロオレフインの製造方法 | |
JP4033980B2 (ja) | シクロオレフィンの製造方法 | |
JP4212028B2 (ja) | イソブチレン合成用触媒、およびイソブチレンの製造方法 | |
JPH037646B2 (ja) | ||
JPS60184031A (ja) | シクロオレフインの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |