JPH0738204A - 半導体光デバイス及びその製造方法 - Google Patents
半導体光デバイス及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0738204A JPH0738204A JP17931393A JP17931393A JPH0738204A JP H0738204 A JPH0738204 A JP H0738204A JP 17931393 A JP17931393 A JP 17931393A JP 17931393 A JP17931393 A JP 17931393A JP H0738204 A JPH0738204 A JP H0738204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor
- semiconductor laser
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/026—Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
- H01S5/0265—Intensity modulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/062—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
- H01S5/0625—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
- H01S5/06255—Controlling the frequency of the radiation
- H01S5/06256—Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1231—Grating growth or overgrowth details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2077—Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2081—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/2054—Methods of obtaining the confinement
- H01S5/2081—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
- H01S5/2086—Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2272—Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/20—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
- H01S5/22—Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
- H01S5/227—Buried mesa structure ; Striped active layer
- H01S5/2275—Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/3428—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers layer orientation perpendicular to the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34306—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/34—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
- H01S5/343—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/34313—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 再現性よく光の結合定数を設計値に設定され
た回折格子を有する半導体レーザを得る。 【構成】 第1の半導体層4a上に配置された、マスト
ランスポートの起こりにくい半導体層5aと該層と異な
る半導体材料からなる層5bを交互に複数層積層してな
る超格子構造層を成形して形成された回折格子形成体5
と、該回折格子形成体5を埋め込むように気相成長され
た第2の半導体層4bとを備えた構成とした。
た回折格子を有する半導体レーザを得る。 【構成】 第1の半導体層4a上に配置された、マスト
ランスポートの起こりにくい半導体層5aと該層と異な
る半導体材料からなる層5bを交互に複数層積層してな
る超格子構造層を成形して形成された回折格子形成体5
と、該回折格子形成体5を埋め込むように気相成長され
た第2の半導体層4bとを備えた構成とした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体光デバイス及び
その製造方法に関し、特に形状の制御性のよい回折格子
を有する半導体レーザ等の半導体光デバイス及びその製
造方法に関するものである。
その製造方法に関し、特に形状の制御性のよい回折格子
を有する半導体レーザ等の半導体光デバイス及びその製
造方法に関するものである。
【0002】また、この発明は半導体光デバイス及びそ
の製造方法に関し、特に光ファイバ通信の光源として用
いられる高速変調が可能な光変調器集積化半導体レー
ザ,波長可変分布ブラッグ反射器型レーザダイオード等
の半導体光デバイス及びその製造方法に関するものであ
る。
の製造方法に関し、特に光ファイバ通信の光源として用
いられる高速変調が可能な光変調器集積化半導体レー
ザ,波長可変分布ブラッグ反射器型レーザダイオード等
の半導体光デバイス及びその製造方法に関するものであ
る。
【0003】
【従来の技術】図23は例えば特願昭62−45834
号に示された従来の分布帰還型(DFB)半導体レーザ
を示す断面図であり、図24はその製造方法を説明する
ための断面工程図である。図において、201はn型I
nP基板、202はn型InP下クラッド層、203は
n型InGaAsP活性層、204aはp型InP第1
上クラッド層、205aはp型InGaAsP層の残留
物からなる回折格子形成体、204bはp型InP第2
上クラッド層、206はp+ 型InGaAsPコンタク
ト層、207はp側電極、208はn側電極である。
号に示された従来の分布帰還型(DFB)半導体レーザ
を示す断面図であり、図24はその製造方法を説明する
ための断面工程図である。図において、201はn型I
nP基板、202はn型InP下クラッド層、203は
n型InGaAsP活性層、204aはp型InP第1
上クラッド層、205aはp型InGaAsP層の残留
物からなる回折格子形成体、204bはp型InP第2
上クラッド層、206はp+ 型InGaAsPコンタク
ト層、207はp側電極、208はn側電極である。
【0004】次に動作について説明する。従来のDFB
レーザは上記のような構造であり、p電極207とn電
極208の間に順方向バイアスを加えるとp電極207
から正孔が、n電極208からは電子が注入され、活性
層203で再結合がおこり発光する。この素子は屈折率
の大きな活性層203や回折格子形成体205aを、屈
折率の小さなn型InP下クラッド層202と、p型I
nP第1上クラッド層204a,及びp型InP第2上
クラッド層204bで挟んだ導波路構造になっているた
め、発光した光は活性層203と回折格子形成体205
a内およびその近傍を層に平行な方向に伝搬する。
レーザは上記のような構造であり、p電極207とn電
極208の間に順方向バイアスを加えるとp電極207
から正孔が、n電極208からは電子が注入され、活性
層203で再結合がおこり発光する。この素子は屈折率
の大きな活性層203や回折格子形成体205aを、屈
折率の小さなn型InP下クラッド層202と、p型I
nP第1上クラッド層204a,及びp型InP第2上
クラッド層204bで挟んだ導波路構造になっているた
め、発光した光は活性層203と回折格子形成体205
a内およびその近傍を層に平行な方向に伝搬する。
【0005】また回折格子形成体205aがp型InP
上クラッド層内に周期的にあるために、回折格子形成体
205aの配列方向に実効的な屈折率の周期的な変化が
生じている。この回折格子形成体205aの配列周期
を、発光した光がブラッグ反射を受ける周期にしておけ
ば、そのブラッグ反射条件を満たす波長の光のみが導波
路構造の中で反射をくりかえして発振する。
上クラッド層内に周期的にあるために、回折格子形成体
205aの配列方向に実効的な屈折率の周期的な変化が
生じている。この回折格子形成体205aの配列周期
を、発光した光がブラッグ反射を受ける周期にしておけ
ば、そのブラッグ反射条件を満たす波長の光のみが導波
路構造の中で反射をくりかえして発振する。
【0006】次に製造工程について説明する。まず、図
24(a) に示すように、n型InP基板201上に、n
型InP下クラッド層202,n型InGaAsP活性
層203,p型InP第1上クラッド層204a,及び
p型InGaAsP層205をMOCVD法により順次
結晶成長する。次にp型InGaAsP層205上に二
光束干渉露光法等を用いてパターンを形成した後、化学
エッチング等により、図24(b) に示すように、深さが
第1上クラッド層204aに達するまでエッチングを行
ない、p型InGaAsP層205を相互に平行に配置
されたストライプ状の回折格子形成体205aに成形す
る。この後、ウエハ全面にp型InP第2上クラッド層
204b,及びp+ 型InGaAsPコンタクト層20
6をMOCVD法により結晶成長して回折格子形成体2
05aを埋め込む。そして、コンタクト層206上にp
側電極207を、基板201裏面にn側電極208を形
成する工程等を経て図23に示す半導体レーザが完成す
る。
24(a) に示すように、n型InP基板201上に、n
型InP下クラッド層202,n型InGaAsP活性
層203,p型InP第1上クラッド層204a,及び
p型InGaAsP層205をMOCVD法により順次
結晶成長する。次にp型InGaAsP層205上に二
光束干渉露光法等を用いてパターンを形成した後、化学
エッチング等により、図24(b) に示すように、深さが
第1上クラッド層204aに達するまでエッチングを行
ない、p型InGaAsP層205を相互に平行に配置
されたストライプ状の回折格子形成体205aに成形す
る。この後、ウエハ全面にp型InP第2上クラッド層
204b,及びp+ 型InGaAsPコンタクト層20
6をMOCVD法により結晶成長して回折格子形成体2
05aを埋め込む。そして、コンタクト層206上にp
側電極207を、基板201裏面にn側電極208を形
成する工程等を経て図23に示す半導体レーザが完成す
る。
【0007】また、図25は例えばジャーナル オブ
ライトウェーブ テクノロジー,8巻,9号,1357
〜1362頁(Journal of Lightwave Technology, Vo
l.8No.9 1990, p.1357-1362)に記載された、半導体レ
ーザと光変調器とを集積化した光変調器集積化半導体レ
ーザの構造を示す図であり、図25(a) はその全体構造
を示す一部切り欠き斜視図、図25(b) はレーザの主要
部の共振器長方向に沿った断面図である。これら図にお
いて、300aは光変調器領域、300bはレーザダイ
オード(LD)領域であり、301はn型InP基板で
ある。302はn型InGaAsP光ガイド層、303
はアンドープInGaAsP活性層、304はアンドー
プInGaAsPバッファ層、305はp型InP層で
ある。また、306はアンドープInGaAsP光吸収
層、307はアンドープInGaAsPバッファ層、3
08はp型InPクラッド層である。310は回折格
子、311はFeドープInP電流ブロック層、312
はInGaAsコンタクト層、313はp型不純物拡散
領域、314はSiN絶縁膜、315は光変調器用p側
電極、316はLD用p側電極、317は変調器とLD
共通のn側電極である。また、図26は図25に示す光
変調器集積化半導体レーザの製造方法を示す図であり、
図26(a) 〜(d) は工程別の断面図、図26(e) 〜(i)
は工程別の斜視図である。
ライトウェーブ テクノロジー,8巻,9号,1357
〜1362頁(Journal of Lightwave Technology, Vo
l.8No.9 1990, p.1357-1362)に記載された、半導体レ
ーザと光変調器とを集積化した光変調器集積化半導体レ
ーザの構造を示す図であり、図25(a) はその全体構造
を示す一部切り欠き斜視図、図25(b) はレーザの主要
部の共振器長方向に沿った断面図である。これら図にお
いて、300aは光変調器領域、300bはレーザダイ
オード(LD)領域であり、301はn型InP基板で
ある。302はn型InGaAsP光ガイド層、303
はアンドープInGaAsP活性層、304はアンドー
プInGaAsPバッファ層、305はp型InP層で
ある。また、306はアンドープInGaAsP光吸収
層、307はアンドープInGaAsPバッファ層、3
08はp型InPクラッド層である。310は回折格
子、311はFeドープInP電流ブロック層、312
はInGaAsコンタクト層、313はp型不純物拡散
領域、314はSiN絶縁膜、315は光変調器用p側
電極、316はLD用p側電極、317は変調器とLD
共通のn側電極である。また、図26は図25に示す光
変調器集積化半導体レーザの製造方法を示す図であり、
図26(a) 〜(d) は工程別の断面図、図26(e) 〜(i)
は工程別の斜視図である。
【0008】以下、製造工程を説明する。まず、図26
(a) に示すように、n型InP基板301の(100)
面上の半導体レーザを形成すべき領域(図中Bで示す領
域)に、240nmピッチのλ/4シフト回折格子31
0を形成する。次に、図26(b) に示すように、このn
型InP基板301の(100)面上に、厚さ0.1μ
m、波長(λ)1.3μmのn型InGaAsP光ガイ
ド層302、厚さ0.1μm、波長(λ)1.57μm
のアンドープInGaAsP活性層303、厚さ0.1
μm、波長(λ)1.3μmのアンドープInGaAs
Pバッファ層304、及び厚さ約1μmのp型InP層
305をこの順に液相エピタキシャル成長法により連続
成長し、さらに、p型InP層305上にレジスト膜3
20を成膜する。
(a) に示すように、n型InP基板301の(100)
面上の半導体レーザを形成すべき領域(図中Bで示す領
域)に、240nmピッチのλ/4シフト回折格子31
0を形成する。次に、図26(b) に示すように、このn
型InP基板301の(100)面上に、厚さ0.1μ
m、波長(λ)1.3μmのn型InGaAsP光ガイ
ド層302、厚さ0.1μm、波長(λ)1.57μm
のアンドープInGaAsP活性層303、厚さ0.1
μm、波長(λ)1.3μmのアンドープInGaAs
Pバッファ層304、及び厚さ約1μmのp型InP層
305をこの順に液相エピタキシャル成長法により連続
成長し、さらに、p型InP層305上にレジスト膜3
20を成膜する。
【0009】次に、通常の写真製版技術により、該レジ
スト膜320の光変調器を形成すべき領域(図中Aで示
す領域)上にある部分を除去した後、該レジスト膜パタ
ーンをマスクにして、p型InP層305,アンドープ
InGaAsPバッファ層304,アンドープInGa
AsP活性層303,およびn型InGaAsP光ガイ
ド層302にドライエッチングを施し、図26(c) に示
すように、光変調器を形成すべき領域(図中Aで示す領
域)の基板301表面を露出させる。
スト膜320の光変調器を形成すべき領域(図中Aで示
す領域)上にある部分を除去した後、該レジスト膜パタ
ーンをマスクにして、p型InP層305,アンドープ
InGaAsPバッファ層304,アンドープInGa
AsP活性層303,およびn型InGaAsP光ガイ
ド層302にドライエッチングを施し、図26(c) に示
すように、光変調器を形成すべき領域(図中Aで示す領
域)の基板301表面を露出させる。
【0010】次に、図26(d) に示すように、厚さ0.
3〜0.5μm、波長1.44μmに相当するバンドギ
ャップエネルギを有するアンドープInGaAsP光吸
収層306,厚さ0.1〜0.3μm、波長(λ)1.
25μmのアンドープInGaAsPバッファ層30
7,および厚さ約3μmのp型InPクラッド層308
をハイドライド気相エピタキシャル成長法(以下、VP
E法と記す)を用いて順次形成し、さらに、p型InP
クラッド層308上にレジスト膜321を成膜する。次
に、通常の写真製版技術により、形成すべき半導体レー
ザの光の導波方向に沿って上記レジスト膜321をスト
ライプ状にパターニングした後、このパターニングされ
たレジスト膜321をマスクにして、基板301上に成
長した半導体層にドライエッチングを施して、これらを
2μm幅のメサストライプ325に成形し、ついで、半
導体レーザが形成されるべき領域上に成長したアンドー
プInGaAsP光吸収層306,アンドープInGa
AsPバッファ層307,およびp型InPクラッド層
308をエッチング除去し、さらに光変調器が形成され
るべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域との間
に電気的アイソレーションのためのエッチング溝326
を設けると、図26(e) に示す状態になる。
3〜0.5μm、波長1.44μmに相当するバンドギ
ャップエネルギを有するアンドープInGaAsP光吸
収層306,厚さ0.1〜0.3μm、波長(λ)1.
25μmのアンドープInGaAsPバッファ層30
7,および厚さ約3μmのp型InPクラッド層308
をハイドライド気相エピタキシャル成長法(以下、VP
E法と記す)を用いて順次形成し、さらに、p型InP
クラッド層308上にレジスト膜321を成膜する。次
に、通常の写真製版技術により、形成すべき半導体レー
ザの光の導波方向に沿って上記レジスト膜321をスト
ライプ状にパターニングした後、このパターニングされ
たレジスト膜321をマスクにして、基板301上に成
長した半導体層にドライエッチングを施して、これらを
2μm幅のメサストライプ325に成形し、ついで、半
導体レーザが形成されるべき領域上に成長したアンドー
プInGaAsP光吸収層306,アンドープInGa
AsPバッファ層307,およびp型InPクラッド層
308をエッチング除去し、さらに光変調器が形成され
るべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域との間
に電気的アイソレーションのためのエッチング溝326
を設けると、図26(e) に示す状態になる。
【0011】次に、図26(f) に示すように、メサスト
ライプ部325の両側および上記電気的アイソレーショ
ンのための溝326を埋め込むように、高抵抗のFeド
ープInP電流ブロック層311をVPE法により成長
し、続いて、この上にアンドープInGaAsコンタク
ト層312をVPE法により成長する。
ライプ部325の両側および上記電気的アイソレーショ
ンのための溝326を埋め込むように、高抵抗のFeド
ープInP電流ブロック層311をVPE法により成長
し、続いて、この上にアンドープInGaAsコンタク
ト層312をVPE法により成長する。
【0012】この後、コンタクト層312上に誘電体膜
330を成膜し、この誘電体膜330の光変調器が形成
されるべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域の
それぞれにストライプ状の開口部を設ける。そして、こ
の誘電体膜パターンをマスクとしてZnの選択拡散を行
ない、図26(g) に示すように、FeドープInP電流
ブロック層311,アンドープInGaAsコンタクト
層312のメサストライプ部325上に形成された部分
にその底部がメサストライプ部325に達するp型拡散
領域313を形成する。
330を成膜し、この誘電体膜330の光変調器が形成
されるべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域の
それぞれにストライプ状の開口部を設ける。そして、こ
の誘電体膜パターンをマスクとしてZnの選択拡散を行
ない、図26(g) に示すように、FeドープInP電流
ブロック層311,アンドープInGaAsコンタクト
層312のメサストライプ部325上に形成された部分
にその底部がメサストライプ部325に達するp型拡散
領域313を形成する。
【0013】この後、InGaAsコンタクト層312
を、これが光変調器が形成されるべき領域と半導体レー
ザが形成されるべき領域のそれぞれにストライプ状に残
るように選択エッチングを行うと、図26(h) に示す状
態となる。
を、これが光変調器が形成されるべき領域と半導体レー
ザが形成されるべき領域のそれぞれにストライプ状に残
るように選択エッチングを行うと、図26(h) に示す状
態となる。
【0014】次に、上記工程により形成されたストライ
プ状のInGaAsコンタクト層312およびFeドー
プInP層311の上面を覆うように、SiN膜314
を堆積形成し、通常の写真製版,エッチング技術によ
り、図26(i) に示すように、該SiN膜314にコン
タクト用の開口部314a,314bを形成する。
プ状のInGaAsコンタクト層312およびFeドー
プInP層311の上面を覆うように、SiN膜314
を堆積形成し、通常の写真製版,エッチング技術によ
り、図26(i) に示すように、該SiN膜314にコン
タクト用の開口部314a,314bを形成する。
【0015】この後、次に、上記開口部314a,31
4bを埋め込むように上記SiN膜314上にp型電極
形成用金属層を形成し、この金属層をパターニングして
上記開口部314a,314bを埋め込んだ部分とその
周囲部とを残し、光変調器用p側電極315と半導体レ
ーザ用p側電極316を形成し、さらに、基板301裏
面に共通n側電極317を形成すると、図25に示す半
導体レーザと光変調器が同一基板上にモノリシックに集
積して形成された光変調器集積化半導体レーザが得られ
る。
4bを埋め込むように上記SiN膜314上にp型電極
形成用金属層を形成し、この金属層をパターニングして
上記開口部314a,314bを埋め込んだ部分とその
周囲部とを残し、光変調器用p側電極315と半導体レ
ーザ用p側電極316を形成し、さらに、基板301裏
面に共通n側電極317を形成すると、図25に示す半
導体レーザと光変調器が同一基板上にモノリシックに集
積して形成された光変調器集積化半導体レーザが得られ
る。
【0016】次に動作について説明する。この光変調器
集積化半導体レーザでは、半導体レーザにおける活性層
303のエネルギバンドギャップよりも、光変調器側の
アンドープInGaAsP光吸収層306のエネルギバ
ンドギャップが大きくなっており、メサストライプ部内
の半導体レーザ側の活性層303で発光した光は、光変
調器側のアンドープInGaAsP光吸収層306内に
伝搬し、このアンドープInGaAsP光吸収層306
の劈開端面からレーザ光が出射する。この状態で光変調
器部分に電圧を印加しない場合(無バイアス)には前端
面方向に伝播する光は光吸収層306を通過して光吸収
層306の劈開端面から外部に取り出される。この時、
光吸収層306は上述のように、そのバンドギャップが
活性層303のバンドギャップより大きいので、レーザ
光は光吸収層306に吸収されることなく光変調器領域
を通過する。一方、光変調器に対して、n側電極317
側をプラス,p側電極315側をマイナスとして逆バイ
アスを印加すると、光吸収層306に電界がかかり、フ
ランツ−ケルディッシュ効果(Franz-Keldysh effect)
により、図29に示すように光吸収層のバンドギャップ
が実効的に縮小し、伝播する光は光吸収層で吸収される
ため端面から外には取り出されない。上記のように光変
調器を逆バイアスで変調することにより光の強度のO
N,OFFを変調することができる。
集積化半導体レーザでは、半導体レーザにおける活性層
303のエネルギバンドギャップよりも、光変調器側の
アンドープInGaAsP光吸収層306のエネルギバ
ンドギャップが大きくなっており、メサストライプ部内
の半導体レーザ側の活性層303で発光した光は、光変
調器側のアンドープInGaAsP光吸収層306内に
伝搬し、このアンドープInGaAsP光吸収層306
の劈開端面からレーザ光が出射する。この状態で光変調
器部分に電圧を印加しない場合(無バイアス)には前端
面方向に伝播する光は光吸収層306を通過して光吸収
層306の劈開端面から外部に取り出される。この時、
光吸収層306は上述のように、そのバンドギャップが
活性層303のバンドギャップより大きいので、レーザ
光は光吸収層306に吸収されることなく光変調器領域
を通過する。一方、光変調器に対して、n側電極317
側をプラス,p側電極315側をマイナスとして逆バイ
アスを印加すると、光吸収層306に電界がかかり、フ
ランツ−ケルディッシュ効果(Franz-Keldysh effect)
により、図29に示すように光吸収層のバンドギャップ
が実効的に縮小し、伝播する光は光吸収層で吸収される
ため端面から外には取り出されない。上記のように光変
調器を逆バイアスで変調することにより光の強度のO
N,OFFを変調することができる。
【0017】ところで、図25の光変調器集積化半導体
レーザでは、光変調器部の光吸収層306とLD部の活
性層303とを、別々のエピタキシャル成長工程によっ
て形成した屈折率の異なる別々の半導体層で形成してお
り、また、光変調器部の層306,307,及び308
を成長した際に、これらの層(306,307,及び3
08)はLDとの接合部分でその層厚が厚くなるため、
LD部の活性層303及び光ガイド層302と光変調器
部の光吸収層306とが滑らかにつながらず、接続部で
反射や散乱が起こり、光変調器とLDの光結合効率が悪
くなるという問題点がある。
レーザでは、光変調器部の光吸収層306とLD部の活
性層303とを、別々のエピタキシャル成長工程によっ
て形成した屈折率の異なる別々の半導体層で形成してお
り、また、光変調器部の層306,307,及び308
を成長した際に、これらの層(306,307,及び3
08)はLDとの接合部分でその層厚が厚くなるため、
LD部の活性層303及び光ガイド層302と光変調器
部の光吸収層306とが滑らかにつながらず、接続部で
反射や散乱が起こり、光変調器とLDの光結合効率が悪
くなるという問題点がある。
【0018】絶縁膜を用いた選択成長、即ち結晶成長を
行なうウエハの表面の一部を絶縁膜で覆い、絶縁膜に覆
われていない領域上にのみ結晶成長を行なう場合には、
絶縁膜に覆われた部分と絶縁膜に覆われていない部分と
の境界近傍の成長層厚が厚くなる現象、いわゆるエッジ
グロウスが発生するが、図26(d) に示すように、段差
を有するウエハ上に結晶成長を行なう場合にも、凹部
(ここでは光変調器となる領域A)上に成長する成長層
の層厚が段差部の近傍で厚くなるエッジグロウスが発生
する。
行なうウエハの表面の一部を絶縁膜で覆い、絶縁膜に覆
われていない領域上にのみ結晶成長を行なう場合には、
絶縁膜に覆われた部分と絶縁膜に覆われていない部分と
の境界近傍の成長層厚が厚くなる現象、いわゆるエッジ
グロウスが発生するが、図26(d) に示すように、段差
を有するウエハ上に結晶成長を行なう場合にも、凹部
(ここでは光変調器となる領域A)上に成長する成長層
の層厚が段差部の近傍で厚くなるエッジグロウスが発生
する。
【0019】上述の光結合効率は、エッジグロウスの程
度によって大きく影響され、また、ウエハの段差に起因
するエッジグロウスの程度は、ウエハの段差が大きいほ
ど大きくなる。本従来例の場合、ウエハの段差は、ガイ
ド層302,活性層303,アンドープInGaAsP
バッファ層304,及びp型InP層305の層厚を加
算した大きさ、即ち1.3μm以上あり、エッジグロウ
スの程度もかなり大きなものとなる。また、エッジグロ
ウスは、光結合効率の悪化のみならず、結晶成長終了後
の表面に大きな段差ができ、リッジ形成等の後のプロセ
スにおいて障害になるという問題を招来する。
度によって大きく影響され、また、ウエハの段差に起因
するエッジグロウスの程度は、ウエハの段差が大きいほ
ど大きくなる。本従来例の場合、ウエハの段差は、ガイ
ド層302,活性層303,アンドープInGaAsP
バッファ層304,及びp型InP層305の層厚を加
算した大きさ、即ち1.3μm以上あり、エッジグロウ
スの程度もかなり大きなものとなる。また、エッジグロ
ウスは、光結合効率の悪化のみならず、結晶成長終了後
の表面に大きな段差ができ、リッジ形成等の後のプロセ
スにおいて障害になるという問題を招来する。
【0020】また、図27は例えば電子情報通信学会1
990年春季大会予稿集C−20,4−295頁に記載
された、従来の他の光変調器集積化半導体レーザの構造
を示す断面模式図である。図において、400aは光変
調器領域、400bはLD領域であり、401はn型I
nP基板である。402はn型InGaAsP光吸収兼
光ガイド層、403はアンドープInGaAsP活性
層、404はp型InP層、405はp型InPクラッ
ド層である。また、406a,406bはp型InGa
AsPコンタクト層、407は光変調器用p側電極、4
08はLD用p側電極、409は変調器とLD共通のn
側電極である。また、410は回折格子である。
990年春季大会予稿集C−20,4−295頁に記載
された、従来の他の光変調器集積化半導体レーザの構造
を示す断面模式図である。図において、400aは光変
調器領域、400bはLD領域であり、401はn型I
nP基板である。402はn型InGaAsP光吸収兼
光ガイド層、403はアンドープInGaAsP活性
層、404はp型InP層、405はp型InPクラッ
ド層である。また、406a,406bはp型InGa
AsPコンタクト層、407は光変調器用p側電極、4
08はLD用p側電極、409は変調器とLD共通のn
側電極である。また、410は回折格子である。
【0021】次に、この光変調器集積化半導体レーザの
製造工程について説明する。図28は図27の光変調器
集積化半導体レーザの作製プロセスを示す断面模式図で
ある。まず基板401に回折格子410を部分的に形成
した後、図28(a) に示すように、厚さ約0.3μmの
光吸収兼光ガイド層402,厚さ約0.15μmの活性
層403,及び厚さ約0.1μmのp型InP層404
をMOCVDにより順次結晶成長する。次にエッチング
により、図28(b) に示すように、光変調器の部分、即
ち回折格子410が形成されていない部分のp型InP
層404及び活性層403を選択的に除去する。この
後、図28(c) に示すように、光変調器部,LD部の全
体を埋め込むようにp型InPクラッド層405及びp
型InGaAsPコンタクト層406を成長する。
製造工程について説明する。図28は図27の光変調器
集積化半導体レーザの作製プロセスを示す断面模式図で
ある。まず基板401に回折格子410を部分的に形成
した後、図28(a) に示すように、厚さ約0.3μmの
光吸収兼光ガイド層402,厚さ約0.15μmの活性
層403,及び厚さ約0.1μmのp型InP層404
をMOCVDにより順次結晶成長する。次にエッチング
により、図28(b) に示すように、光変調器の部分、即
ち回折格子410が形成されていない部分のp型InP
層404及び活性層403を選択的に除去する。この
後、図28(c) に示すように、光変調器部,LD部の全
体を埋め込むようにp型InPクラッド層405及びp
型InGaAsPコンタクト層406を成長する。
【0022】次に動作について説明する。本従来例の動
作原理は図25に示した従来例の動作原理と全く同じで
ある。即ち、LDに対しp側電極408をプラスとして
順バイアス状態にすると、LDの活性層403にキャリ
アが注入されレーザ発振を生じる。この状態で光変調器
部分に電圧を印加しない場合(無バイアス)には前端面
方向に伝播する光は光ガイド兼光吸収層502を通過し
て光ガイド兼光吸収層502の端面から外部に取り出さ
れる。この時、光ガイド兼光吸収層402のバンドギャ
ップは活性層403のバンドギャップより広くしている
ので、レーザ光は光ガイド兼光吸収層402に吸収され
ることなく光変調器領域を通過する。一方、光変調器に
対して、n側電極409側をプラス,p側電極407側
をマイナスとして逆バイアスを印加すると、光ガイド兼
光吸収層402に電界がかかり、フランツ−ケルディッ
シュ効果(Franz-Keldysh effect)により、図29に示
すように光吸収層のバンドギャップが実効的に縮小し、
伝播する光は光吸収層で吸収されるため端面から外には
取り出されない。上記のように光変調器を逆バイアスで
変調することにより光の強度のON,OFFを変調する
ことができる。
作原理は図25に示した従来例の動作原理と全く同じで
ある。即ち、LDに対しp側電極408をプラスとして
順バイアス状態にすると、LDの活性層403にキャリ
アが注入されレーザ発振を生じる。この状態で光変調器
部分に電圧を印加しない場合(無バイアス)には前端面
方向に伝播する光は光ガイド兼光吸収層502を通過し
て光ガイド兼光吸収層502の端面から外部に取り出さ
れる。この時、光ガイド兼光吸収層402のバンドギャ
ップは活性層403のバンドギャップより広くしている
ので、レーザ光は光ガイド兼光吸収層402に吸収され
ることなく光変調器領域を通過する。一方、光変調器に
対して、n側電極409側をプラス,p側電極407側
をマイナスとして逆バイアスを印加すると、光ガイド兼
光吸収層402に電界がかかり、フランツ−ケルディッ
シュ効果(Franz-Keldysh effect)により、図29に示
すように光吸収層のバンドギャップが実効的に縮小し、
伝播する光は光吸収層で吸収されるため端面から外には
取り出されない。上記のように光変調器を逆バイアスで
変調することにより光の強度のON,OFFを変調する
ことができる。
【0023】なお、図27に示す従来の光変調器集積化
半導体レーザでは、同一の層で光変調器の光吸収層とL
Dの光ガイド層を兼用する構成としているため、図25
の光変調器集積化半導体レーザにおいて生ずる,LDと
光変調器間の光結合効率の悪化や、表面段差による弊害
を低減することができる。
半導体レーザでは、同一の層で光変調器の光吸収層とL
Dの光ガイド層を兼用する構成としているため、図25
の光変調器集積化半導体レーザにおいて生ずる,LDと
光変調器間の光結合効率の悪化や、表面段差による弊害
を低減することができる。
【0024】また、図30は例えばエレクトロニクスレ
ターズ 28巻,2号,153頁〜154頁(Electron
ics Letters 16th January 1992 Vol.28 No.2, p.153-1
54)に記載された従来のさらに他の光変調器集積化半導
体レーザの構造を示す斜視図である。図において、50
0aは光変調器領域、500bはLD領域であり、50
1はn型InP基板である。502はn型InGaAs
Pガイド層、503はn型InPスペーサ層、506は
n型InPクラッド層、507はi型InGaAs/I
nGaAsP多重量子井戸(以下、MQWとも記す)
層、508はp型InPクラッド層である。509はp
型InP埋込層、510はp+ 型InGaAsPコンタ
クト層である。また、511は回折格子、512はSi
O2 絶縁膜である。513aは光変調器用p側電極、5
13bはLD用p側電極、514は変調器とLD共通の
n側電極である。
ターズ 28巻,2号,153頁〜154頁(Electron
ics Letters 16th January 1992 Vol.28 No.2, p.153-1
54)に記載された従来のさらに他の光変調器集積化半導
体レーザの構造を示す斜視図である。図において、50
0aは光変調器領域、500bはLD領域であり、50
1はn型InP基板である。502はn型InGaAs
Pガイド層、503はn型InPスペーサ層、506は
n型InPクラッド層、507はi型InGaAs/I
nGaAsP多重量子井戸(以下、MQWとも記す)
層、508はp型InPクラッド層である。509はp
型InP埋込層、510はp+ 型InGaAsPコンタ
クト層である。また、511は回折格子、512はSi
O2 絶縁膜である。513aは光変調器用p側電極、5
13bはLD用p側電極、514は変調器とLD共通の
n側電極である。
【0025】次にこの光変調器集積化半導体レーザの製
造方法を図31に従って説明する。まず、基板501の
DFB−LDを作製する領域の表面に回折格子511を
形成する。そして、この回折格子511が形成された基
板501上に、n型InGaAsPガイド層502およ
びn型InPスペーサ層503を基板全面にわたって成
長した後、図31(a) に示すように、スペーサ層503
上に、DFB−LD部分では幅10μm程度、変調器部
分では幅4μm程度の1対のSiO2 膜520を2μm
程度の領域をはさんで形成する。
造方法を図31に従って説明する。まず、基板501の
DFB−LDを作製する領域の表面に回折格子511を
形成する。そして、この回折格子511が形成された基
板501上に、n型InGaAsPガイド層502およ
びn型InPスペーサ層503を基板全面にわたって成
長した後、図31(a) に示すように、スペーサ層503
上に、DFB−LD部分では幅10μm程度、変調器部
分では幅4μm程度の1対のSiO2 膜520を2μm
程度の領域をはさんで形成する。
【0026】次に図31(b) に示すように、上記SiO
2 膜520を選択マスクとして、n型InPクラッド層
506、i型InGaAs/InGaAsP多重量子井
戸層507、p型InPクラッド層508を気相成長
(MOCVD)によりSiO2膜520の開口部に選択
的に成長する。このとき、SiO2 膜520に挟まれた
領域での膜厚はSiO2 膜520の幅の広い部分では幅
の狭い部分に比べて相対的に厚くなる。これは、SiO
2 膜520上に到達した反応種がSiO2 膜520上に
は成長できないために基板が露出した部分まで拡散して
成長に寄与するからである。
2 膜520を選択マスクとして、n型InPクラッド層
506、i型InGaAs/InGaAsP多重量子井
戸層507、p型InPクラッド層508を気相成長
(MOCVD)によりSiO2膜520の開口部に選択
的に成長する。このとき、SiO2 膜520に挟まれた
領域での膜厚はSiO2 膜520の幅の広い部分では幅
の狭い部分に比べて相対的に厚くなる。これは、SiO
2 膜520上に到達した反応種がSiO2 膜520上に
は成長できないために基板が露出した部分まで拡散して
成長に寄与するからである。
【0027】次に、SiO2 膜520を、幅2μmの領
域の両側の部分を内側から幅1μmだけエッチングして
開口部を広げ、図31(c) に示すように、MQW構造を
覆うようにしてp型InP埋込層109を選択成長し、
さらに埋込層109上にp+型InGaAsPコンタク
ト層110を選択成長する。この後、LDと光変調器間
のコンタクト層をエッチング除去して分離し、各領域に
電極を形成して図7の光変調器集積化DFB−LDが完
成する。
域の両側の部分を内側から幅1μmだけエッチングして
開口部を広げ、図31(c) に示すように、MQW構造を
覆うようにしてp型InP埋込層109を選択成長し、
さらに埋込層109上にp+型InGaAsPコンタク
ト層110を選択成長する。この後、LDと光変調器間
のコンタクト層をエッチング除去して分離し、各領域に
電極を形成して図7の光変調器集積化DFB−LDが完
成する。
【0028】次に動作について説明する。製造方法のと
ころで説明したように一対のSiO2 膜で挟まれた導波
領域のうち、SiO2 膜幅の広いDFB−LD領域で
は、MQW層507の厚さがSiO2 膜幅の狭い光変調
器領域での厚さに比べて厚くなる。量子井戸(QW)層
では実効的なバンドギャップ(Eg)は井戸層厚に依存
し、井戸層が厚いほどEgは小さくなる。従って、MQ
W層のEgはDFB−LD領域での値Eg1 が光変調領
域での値Eg2 よりも小さくなる。DFB−LDを順バ
イアスして連続発振させると、レーザ光(波長λ1 =
1.24/Eg1 )は光変調器領域ではEg2 >Eg1
なので、吸収されずに端面から取り出される。一方、光
変調器に逆バイアスを印加するとMQW層の量子閉込シ
ュタルク効果により、励起子による吸収端が長波側にシ
フトして実効的なバンドギャップEg′2 は、Eg′2
<Eg1 と逆にDFB−LD領域での値より小さくなる
ので、レーザ光は光変調器で吸収され消光する。従っ
て、光変調器に加える電圧を変調することによりレーザ
光をon/offすることができる。
ころで説明したように一対のSiO2 膜で挟まれた導波
領域のうち、SiO2 膜幅の広いDFB−LD領域で
は、MQW層507の厚さがSiO2 膜幅の狭い光変調
器領域での厚さに比べて厚くなる。量子井戸(QW)層
では実効的なバンドギャップ(Eg)は井戸層厚に依存
し、井戸層が厚いほどEgは小さくなる。従って、MQ
W層のEgはDFB−LD領域での値Eg1 が光変調領
域での値Eg2 よりも小さくなる。DFB−LDを順バ
イアスして連続発振させると、レーザ光(波長λ1 =
1.24/Eg1 )は光変調器領域ではEg2 >Eg1
なので、吸収されずに端面から取り出される。一方、光
変調器に逆バイアスを印加するとMQW層の量子閉込シ
ュタルク効果により、励起子による吸収端が長波側にシ
フトして実効的なバンドギャップEg′2 は、Eg′2
<Eg1 と逆にDFB−LD領域での値より小さくなる
ので、レーザ光は光変調器で吸収され消光する。従っ
て、光変調器に加える電圧を変調することによりレーザ
光をon/offすることができる。
【0029】また、図33は例えばエレクトロニクスレ
ターズ 27巻,23号,2138〜2140頁(Elec
tronics Letters, 7th November 1991 Vol.27 No.23,
p.2138-2140)に記載された,さらに他の光変調器集積
化半導体レーザの構造,及びその製造方法を説明するた
めの図であり、図33(b) 中の符号A,Bで特定した拡
大図は、それぞれ光変調器領域と半導体レーザ領域にお
ける半導体層の層構造を示している。
ターズ 27巻,23号,2138〜2140頁(Elec
tronics Letters, 7th November 1991 Vol.27 No.23,
p.2138-2140)に記載された,さらに他の光変調器集積
化半導体レーザの構造,及びその製造方法を説明するた
めの図であり、図33(b) 中の符号A,Bで特定した拡
大図は、それぞれ光変調器領域と半導体レーザ領域にお
ける半導体層の層構造を示している。
【0030】これら図において、600aは光変調器領
域、600bはLD領域であり、601はn型InP基
板である。602はn型InGaAsPガイド層、60
3はInGaAs/InGaAsP多重量子井戸層、6
05はp型InPクラッド層である。606はp型In
GaAsPキャップ層である。また、607は回折格子
であり、608は光変調器用p側電極、609はLD用
p側電極、610は変調器とLD共通のn側電極であ
る。
域、600bはLD領域であり、601はn型InP基
板である。602はn型InGaAsPガイド層、60
3はInGaAs/InGaAsP多重量子井戸層、6
05はp型InPクラッド層である。606はp型In
GaAsPキャップ層である。また、607は回折格子
であり、608は光変調器用p側電極、609はLD用
p側電極、610は変調器とLD共通のn側電極であ
る。
【0031】次に、この光変調器集積化半導体レーザの
製造工程について説明する。まず、図33(a) に示すよ
うに、InP基板601の半導体レーザが形成されるべ
き所定領域の表面に回折格子607を形成し(図中手前
側が光変調器を形成する領域となる。)、さらに、この
回折格子607を挟むように、形成される半導体レーザ
の光の導波方向に沿ったストライプ状のSiO2 膜62
0を形成する。SiO2 膜620の寸法は、例えば20
0μm×400μm程度であり、SiO2 膜620間の
距離(回折格子607が形成されている領域の幅)は2
00μm程度である。
製造工程について説明する。まず、図33(a) に示すよ
うに、InP基板601の半導体レーザが形成されるべ
き所定領域の表面に回折格子607を形成し(図中手前
側が光変調器を形成する領域となる。)、さらに、この
回折格子607を挟むように、形成される半導体レーザ
の光の導波方向に沿ったストライプ状のSiO2 膜62
0を形成する。SiO2 膜620の寸法は、例えば20
0μm×400μm程度であり、SiO2 膜620間の
距離(回折格子607が形成されている領域の幅)は2
00μm程度である。
【0032】次に、図33(b) に示すように、基板60
1上に、n型InGaAsPガイド層602,InGa
As/InGaAsP多重量子井戸層603,及びp型
InPクラッド層605をMOCVD法により順次結晶
成長する。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域(LD
の領域)では原料種がマスク上を拡散して余分に供給さ
れるため、SiO2 マスクのない領域(変調器の領域)
よりも成長速度が速くなり、その結果、各層の層厚はマ
スクのない領域に比べて1.5倍〜2倍程度に厚くな
る。即ち、図33(b) に示すように、半導体レーザ側の
MQW層の井戸層631bの層厚は光変調器側のMQW
層の井戸層631aの層厚よりも厚くなり、これによっ
て、半導体レーザ側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プよりも光変調器側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プが大きくなる。
1上に、n型InGaAsPガイド層602,InGa
As/InGaAsP多重量子井戸層603,及びp型
InPクラッド層605をMOCVD法により順次結晶
成長する。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域(LD
の領域)では原料種がマスク上を拡散して余分に供給さ
れるため、SiO2 マスクのない領域(変調器の領域)
よりも成長速度が速くなり、その結果、各層の層厚はマ
スクのない領域に比べて1.5倍〜2倍程度に厚くな
る。即ち、図33(b) に示すように、半導体レーザ側の
MQW層の井戸層631bの層厚は光変調器側のMQW
層の井戸層631aの層厚よりも厚くなり、これによっ
て、半導体レーザ側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プよりも光変調器側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プが大きくなる。
【0033】そして、この後、p型InPクラッド層6
05上にp型InGaAsPキャップ層606を形成
し、このInGaAsPキャップ層606のLDと光変
調器間の部分をエッチング除去して分離し、分離した各
キャップ層606上にそれぞれ光変調器用p側電極60
8,LD用p側電極609を形成し、さらに、基板60
1裏面に共通n側電極610を形成することにより、図
33(c) に示す、半導体レーザと光変調器とが同一基板
上にモノリシックに集積した光変調器集積化半導体レー
ザが完成する。
05上にp型InGaAsPキャップ層606を形成
し、このInGaAsPキャップ層606のLDと光変
調器間の部分をエッチング除去して分離し、分離した各
キャップ層606上にそれぞれ光変調器用p側電極60
8,LD用p側電極609を形成し、さらに、基板60
1裏面に共通n側電極610を形成することにより、図
33(c) に示す、半導体レーザと光変調器とが同一基板
上にモノリシックに集積した光変調器集積化半導体レー
ザが完成する。
【0034】次に動作について説明する。InGaAs
/InGaAsP多重量子井戸層603はLDの領域で
は活性層として、また光変調器の領域では光吸収層とし
て動作させる。LDの領域のp,n電極間に順バイアス
を印加すると、InGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層603にキャリアが注入され、このMQW層の実
効的バンドギャップと回折格子607によって決まる波
長でレーザ発振が起こる。MQW層の実効的なバンドギ
ャップはMQW層中の井戸層の層厚に依存し、井戸層厚
が薄いほどバンドギャップは広くなる。先に説明した通
り、MOCVDによる選択成長の際、井戸層厚はLDの
領域では光変調器の領域よりも厚くなり、MQW層のE
gはDFB−LD領域での値Eg1 が光変調領域での値
Eg2 よりも小さくなる。光変調器を無バイアス状態と
し、DFB−LDを順バイアスして連続発振させるとレ
ーザ光(波長λ1 =1.24/Eg1 )は光変調器領域
ではEg2 >Eg1 なので吸収されずに端面から取り出
される。一方、光変調器に逆バイアスを印加するとMQ
W層の量子閉込シュタルク効果により、励起子による吸
収端が長波側にシフトして実効的なバンドギャップE
g′2 はEg′2 <Eg1 と逆にDFB−LD領域での
値より小さくなるのでレーザ光は光変調器で吸収され消
光する。従って、光変調器に加える電圧を変調すること
によりレーザ光をon/offすることができる。
/InGaAsP多重量子井戸層603はLDの領域で
は活性層として、また光変調器の領域では光吸収層とし
て動作させる。LDの領域のp,n電極間に順バイアス
を印加すると、InGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層603にキャリアが注入され、このMQW層の実
効的バンドギャップと回折格子607によって決まる波
長でレーザ発振が起こる。MQW層の実効的なバンドギ
ャップはMQW層中の井戸層の層厚に依存し、井戸層厚
が薄いほどバンドギャップは広くなる。先に説明した通
り、MOCVDによる選択成長の際、井戸層厚はLDの
領域では光変調器の領域よりも厚くなり、MQW層のE
gはDFB−LD領域での値Eg1 が光変調領域での値
Eg2 よりも小さくなる。光変調器を無バイアス状態と
し、DFB−LDを順バイアスして連続発振させるとレ
ーザ光(波長λ1 =1.24/Eg1 )は光変調器領域
ではEg2 >Eg1 なので吸収されずに端面から取り出
される。一方、光変調器に逆バイアスを印加するとMQ
W層の量子閉込シュタルク効果により、励起子による吸
収端が長波側にシフトして実効的なバンドギャップE
g′2 はEg′2 <Eg1 と逆にDFB−LD領域での
値より小さくなるのでレーザ光は光変調器で吸収され消
光する。従って、光変調器に加える電圧を変調すること
によりレーザ光をon/offすることができる。
【0035】また、図34は例えば特開平4−1002
91号公報に記載された、従来のさらに他の光変調器集
積化半導体レーザの構造を示す断面模式図である。図に
おいて、700aは光変調器領域、700bはLD領域
であり、701はn型InP基板である。704はn型
InPバッファ層、705はn型InGaAsPガイド
層、706InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
層、707はp型InGaAsPガイド層、708は回
折格子である。710はp型InPクラッド層、711
はp+ 型InGaAsPキャップ層である。715はS
iO2 絶縁膜、716aは光変調器用p側電極、716
bはLD用p側電極、717は光変調器とLD共通のn
側電極である。
91号公報に記載された、従来のさらに他の光変調器集
積化半導体レーザの構造を示す断面模式図である。図に
おいて、700aは光変調器領域、700bはLD領域
であり、701はn型InP基板である。704はn型
InPバッファ層、705はn型InGaAsPガイド
層、706InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
層、707はp型InGaAsPガイド層、708は回
折格子である。710はp型InPクラッド層、711
はp+ 型InGaAsPキャップ層である。715はS
iO2 絶縁膜、716aは光変調器用p側電極、716
bはLD用p側電極、717は光変調器とLD共通のn
側電極である。
【0036】次に、この光変調器集積化半導体レーザの
製造工程について説明する。図35は図34の光変調器
集積化半導体レーザの作製プロセスを示す図であり、図
35(a) ,(b) ,及び(e) は斜視図、図35(c) ,(d)
,(f) ,及び(g) は共振器長方向に沿った断面図、図
35(h) ,(i) ,及び(j) は共振器長方向に対し垂直な
方向に沿った断面図である。
製造工程について説明する。図35は図34の光変調器
集積化半導体レーザの作製プロセスを示す図であり、図
35(a) ,(b) ,及び(e) は斜視図、図35(c) ,(d)
,(f) ,及び(g) は共振器長方向に沿った断面図、図
35(h) ,(i) ,及び(j) は共振器長方向に対し垂直な
方向に沿った断面図である。
【0037】まず、図35(a) に示すように、基板70
1のLDとなる領域上に幅100μm程度の1対のSi
O2 膜720を30μm程度の領域721をはさんで形
成する。次に、図35(b) に示すように、SiO2 膜7
20をマスクとして基板701をエッチングする。ここ
で、両側をSiO2 膜720に挟まれた領域では、Si
O2 膜を設けていない領域(光変調器となる領域)に比
してエッチング速度が大きく、エッチングされたSiO
2 膜を設けていない領域の表面よりも深くエッチングさ
れ、溝722が形成される。次にSiO2 膜720を付
けたままの状態で、基板701上に、n型InPバッフ
ァ層704,n型InGaAsPガイド層705,In
GaAs/InGaAsP多重量子井戸層706,及び
p型InGaAsPガイド層707をMOCVD法によ
り順次結晶成長する。このとき、SiO2 膜で挟まれた
領域(LDとなる領域)では原料種がマスク上を拡散し
て余分に供給されるため、SiO2 マスクのない領域
(光変調器となる領域)よりも成長速度が速くなり、そ
の結果、各層の層厚はマスクのない領域に比べて厚くな
る。図35(c) は結晶成長終了後の、共振器長方向に沿
った断面図である。そして、SiO2 膜720を除去し
た後、図35(d) に示すように、ガイド層707にピッ
チ2400オングストロームの1次回折格子708を形
成する。次に、ガイド層707の光変調器となる領域上
に幅100μm程度の1対のSiO2 膜723を30μ
m程度の領域をはさんで形成する。そしてこの状態でウ
エハ上にp型InPクラッド層710,及びp+ 型In
GaAsPキャップ層711をMOCVD法により順次
結晶成長する。これらの成長層の層厚はSiO2 膜72
3で挟まれた領域(光変調器となる領域)の方がSiO
2 マスクのない領域(LDとなる領域)よりも厚くな
る。このクラッド層710,及びキャップ層711の成
長前までは、ウエハ全体の厚みは光変調器となる領域の
方がやや薄いので、クラッド層710,及びキャップ層
711の成長後の光変調器となる領域とLDとなる領域
のウエハ全体の厚みはほぼ等しくなる。図35(f) は結
晶成長終了後の、共振器長方向に沿った断面図である。
次に、図35(g) に示すように、光変調器となる領域と
LDとなる領域の間のキャップ層711を除去して分離
する。この後、共振器長方向にのびるストライプ状のS
iO2 膜724を形成し、これをマスクとして、図35
(h) に示すように、半導体積層構造をメサエッチングす
る。次に、SiO2 膜724を選択成長のマスクとして
用いて、図35(i) に示すように、メサエッチングをし
た場所に高抵抗のFeドープInP層725を埋め込み
成長する。そして、SiO2 膜724を除去した後、ウ
エハ上にSiO2 絶縁膜715を成膜し、この絶縁膜7
15をパターニングしてレーザ領域と光変調器領域にそ
れぞれコンタクトホールを形成し、さらにそれぞれの領
域に光変調器用p側電極716a,LD用p側電極71
6bを形成する。また、基板701裏面には共通n側電
極717を形成する。図35(j) は電極形成後の、共振
器長方向に対し垂直な方向に沿った断面図である。
1のLDとなる領域上に幅100μm程度の1対のSi
O2 膜720を30μm程度の領域721をはさんで形
成する。次に、図35(b) に示すように、SiO2 膜7
20をマスクとして基板701をエッチングする。ここ
で、両側をSiO2 膜720に挟まれた領域では、Si
O2 膜を設けていない領域(光変調器となる領域)に比
してエッチング速度が大きく、エッチングされたSiO
2 膜を設けていない領域の表面よりも深くエッチングさ
れ、溝722が形成される。次にSiO2 膜720を付
けたままの状態で、基板701上に、n型InPバッフ
ァ層704,n型InGaAsPガイド層705,In
GaAs/InGaAsP多重量子井戸層706,及び
p型InGaAsPガイド層707をMOCVD法によ
り順次結晶成長する。このとき、SiO2 膜で挟まれた
領域(LDとなる領域)では原料種がマスク上を拡散し
て余分に供給されるため、SiO2 マスクのない領域
(光変調器となる領域)よりも成長速度が速くなり、そ
の結果、各層の層厚はマスクのない領域に比べて厚くな
る。図35(c) は結晶成長終了後の、共振器長方向に沿
った断面図である。そして、SiO2 膜720を除去し
た後、図35(d) に示すように、ガイド層707にピッ
チ2400オングストロームの1次回折格子708を形
成する。次に、ガイド層707の光変調器となる領域上
に幅100μm程度の1対のSiO2 膜723を30μ
m程度の領域をはさんで形成する。そしてこの状態でウ
エハ上にp型InPクラッド層710,及びp+ 型In
GaAsPキャップ層711をMOCVD法により順次
結晶成長する。これらの成長層の層厚はSiO2 膜72
3で挟まれた領域(光変調器となる領域)の方がSiO
2 マスクのない領域(LDとなる領域)よりも厚くな
る。このクラッド層710,及びキャップ層711の成
長前までは、ウエハ全体の厚みは光変調器となる領域の
方がやや薄いので、クラッド層710,及びキャップ層
711の成長後の光変調器となる領域とLDとなる領域
のウエハ全体の厚みはほぼ等しくなる。図35(f) は結
晶成長終了後の、共振器長方向に沿った断面図である。
次に、図35(g) に示すように、光変調器となる領域と
LDとなる領域の間のキャップ層711を除去して分離
する。この後、共振器長方向にのびるストライプ状のS
iO2 膜724を形成し、これをマスクとして、図35
(h) に示すように、半導体積層構造をメサエッチングす
る。次に、SiO2 膜724を選択成長のマスクとして
用いて、図35(i) に示すように、メサエッチングをし
た場所に高抵抗のFeドープInP層725を埋め込み
成長する。そして、SiO2 膜724を除去した後、ウ
エハ上にSiO2 絶縁膜715を成膜し、この絶縁膜7
15をパターニングしてレーザ領域と光変調器領域にそ
れぞれコンタクトホールを形成し、さらにそれぞれの領
域に光変調器用p側電極716a,LD用p側電極71
6bを形成する。また、基板701裏面には共通n側電
極717を形成する。図35(j) は電極形成後の、共振
器長方向に対し垂直な方向に沿った断面図である。
【0038】上述の工程を経て作製された図34に示す
光変調器集積化半導体レーザの動作原理は、上記図3
0,図33の光変調器集積化半導体レーザの動作原理と
全く同じである。即ち、図34の光変調器集積化半導体
レーザにおいて、InGaAs/InGaAsP多重量
子井戸層706はLDの領域では活性層として、また光
変調器の領域では光吸収層として動作させる。LDの領
域のp,n電極間に順バイアスを印加すると、InGa
As/InGaAsP多重量子井戸層706にキャリア
が注入され、このMQW層の実効的バンドギャップと回
折格子708によって決まる波長でレーザ発振が起こ
る。MQW層の実効的なバンドギャップはMQW層中の
井戸層の層厚に依存し、井戸層厚が薄いほどバンドギャ
ップは広くなる。先に説明した通り、MOCVDによる
選択成長の際、井戸層厚はLDの領域では光変調器の領
域よりも厚くなり、MQW層のEgはDFB−LD領域
での値Eg1 が光変調領域での値Eg2 よりも小さくな
る。光変調器を無バイアス状態とし、DFB−LDを順
バイアスして連続発振させるとレーザ光(波長λ1 =
1.24/Eg1 )は光変調器領域ではEg2 >Eg1
なので吸収されずに端面から取り出される。一方、光変
調器に逆バイアスを印加するとMQW層の量子閉込シュ
タルク効果により、励起子による吸収端が長波側にシフ
トして実効的なバンドギャップEg′2 は、Eg′2 <
Eg1 と逆にDFB−LD領域での値より小さくなるの
で、レーザ光は光変調器で吸収され消光する。従って、
光変調器に加える電圧を変調することによりレーザ光を
on/offすることができる。
光変調器集積化半導体レーザの動作原理は、上記図3
0,図33の光変調器集積化半導体レーザの動作原理と
全く同じである。即ち、図34の光変調器集積化半導体
レーザにおいて、InGaAs/InGaAsP多重量
子井戸層706はLDの領域では活性層として、また光
変調器の領域では光吸収層として動作させる。LDの領
域のp,n電極間に順バイアスを印加すると、InGa
As/InGaAsP多重量子井戸層706にキャリア
が注入され、このMQW層の実効的バンドギャップと回
折格子708によって決まる波長でレーザ発振が起こ
る。MQW層の実効的なバンドギャップはMQW層中の
井戸層の層厚に依存し、井戸層厚が薄いほどバンドギャ
ップは広くなる。先に説明した通り、MOCVDによる
選択成長の際、井戸層厚はLDの領域では光変調器の領
域よりも厚くなり、MQW層のEgはDFB−LD領域
での値Eg1 が光変調領域での値Eg2 よりも小さくな
る。光変調器を無バイアス状態とし、DFB−LDを順
バイアスして連続発振させるとレーザ光(波長λ1 =
1.24/Eg1 )は光変調器領域ではEg2 >Eg1
なので吸収されずに端面から取り出される。一方、光変
調器に逆バイアスを印加するとMQW層の量子閉込シュ
タルク効果により、励起子による吸収端が長波側にシフ
トして実効的なバンドギャップEg′2 は、Eg′2 <
Eg1 と逆にDFB−LD領域での値より小さくなるの
で、レーザ光は光変調器で吸収され消光する。従って、
光変調器に加える電圧を変調することによりレーザ光を
on/offすることができる。
【0039】
【発明が解決しようとする課題】図23に示す従来のD
FBレーザは以上のように構成されており、InGaA
sP層をエッチングにより成形して回折格子形成体を形
成し、その上にn型InPクラッド層を気相埋込成長を
する場合、マストランスポートによりInGaAsP回
折格子形成体の形状が崩れ、回折格子の厚さ及び振幅が
減少するので、光が分布帰還を受ける強さを示す結合定
数を制御するのが困難であるなどの問題点があった。
FBレーザは以上のように構成されており、InGaA
sP層をエッチングにより成形して回折格子形成体を形
成し、その上にn型InPクラッド層を気相埋込成長を
する場合、マストランスポートによりInGaAsP回
折格子形成体の形状が崩れ、回折格子の厚さ及び振幅が
減少するので、光が分布帰還を受ける強さを示す結合定
数を制御するのが困難であるなどの問題点があった。
【0040】また、図25に示す従来の光変調器集積化
半導体レーザは、上述のように、光変調器部の光吸収層
とLD部の活性層とを別々のエピタキシャル成長工程に
よって形成した屈折率の異なる別々の半導体層で形成し
ており、また、光変調器の光吸収層を含む層を成長した
際に、これらの層はLDとの接合部分でその層厚が厚く
なるため、LD部の活性層及び光ガイド層と光変調器部
の光吸収層とが滑らかにつながらず、接続部で反射や散
乱が起こり光変調器とLDの光結合効率が悪くなるとい
う問題点があり、また結晶成長終了後の表面に大きな段
差ができ、リッジ形成等の後のプロセスにおいて障害に
なるという問題点があった。
半導体レーザは、上述のように、光変調器部の光吸収層
とLD部の活性層とを別々のエピタキシャル成長工程に
よって形成した屈折率の異なる別々の半導体層で形成し
ており、また、光変調器の光吸収層を含む層を成長した
際に、これらの層はLDとの接合部分でその層厚が厚く
なるため、LD部の活性層及び光ガイド層と光変調器部
の光吸収層とが滑らかにつながらず、接続部で反射や散
乱が起こり光変調器とLDの光結合効率が悪くなるとい
う問題点があり、また結晶成長終了後の表面に大きな段
差ができ、リッジ形成等の後のプロセスにおいて障害に
なるという問題点があった。
【0041】また、図27に示す従来の光変調器集積化
半導体レーザでは、同一の層で光変調器の光吸収層とL
Dの光ガイド層を兼用する構成としているため、以下の
ような問題点があった。光変調器の光吸収層は、逆バイ
アス時に空乏化する必要があり、かつブレークダウンし
ないために低キャリア濃度層(アンドープ層)にしなけ
ればならない。従って兼用しているLDのガイド層とな
る部分も低キャリア濃度であるためにLDに順バイアス
した場合、その部分で抵抗が大きくなり抵抗が数Ω増加
し、その結果LDの動作電圧が高くなるという問題点が
あった。また光吸収層のバンドギャップはLDの活性層
のバンドギャップより0.05eV程度わずかに大きく
設定している。その理由は光を変調できるためには変調
器は逆バイアスを印加した時のバンドギャップ縮小効果
により光吸収層のバンドギャップが活性層のバンドギャ
ップよりも小さくする必要があるので、バンドギャップ
の縮小分に相当する比較的小さい0.05eV程度の差
しか設けていない。ところが、図29からわかるよう
に、光吸収層の吸収係数は光の波長が長くなるほど小さ
くなるが、すそを引くような比較的なだらかな変化を示
すので、例えばLDの光の波長が1.55μm(バンド
ギャップ0.8eV)であってもバンドギャップ約0.
85eV(波長1.46μmに相当する)のInGaA
sP光吸収層で無バイアスの状態でもある程度の吸収を
受ける。従って光吸収層と兼用しているLDのガイド層
においてもある程度の吸収損失が存在する。その結果L
Dのしきい値電流が高くなる、あるいは効率が低下する
等の問題点があった。
半導体レーザでは、同一の層で光変調器の光吸収層とL
Dの光ガイド層を兼用する構成としているため、以下の
ような問題点があった。光変調器の光吸収層は、逆バイ
アス時に空乏化する必要があり、かつブレークダウンし
ないために低キャリア濃度層(アンドープ層)にしなけ
ればならない。従って兼用しているLDのガイド層とな
る部分も低キャリア濃度であるためにLDに順バイアス
した場合、その部分で抵抗が大きくなり抵抗が数Ω増加
し、その結果LDの動作電圧が高くなるという問題点が
あった。また光吸収層のバンドギャップはLDの活性層
のバンドギャップより0.05eV程度わずかに大きく
設定している。その理由は光を変調できるためには変調
器は逆バイアスを印加した時のバンドギャップ縮小効果
により光吸収層のバンドギャップが活性層のバンドギャ
ップよりも小さくする必要があるので、バンドギャップ
の縮小分に相当する比較的小さい0.05eV程度の差
しか設けていない。ところが、図29からわかるよう
に、光吸収層の吸収係数は光の波長が長くなるほど小さ
くなるが、すそを引くような比較的なだらかな変化を示
すので、例えばLDの光の波長が1.55μm(バンド
ギャップ0.8eV)であってもバンドギャップ約0.
85eV(波長1.46μmに相当する)のInGaA
sP光吸収層で無バイアスの状態でもある程度の吸収を
受ける。従って光吸収層と兼用しているLDのガイド層
においてもある程度の吸収損失が存在する。その結果L
Dのしきい値電流が高くなる、あるいは効率が低下する
等の問題点があった。
【0042】また、図30に示す従来の光変調器集積化
半導体レーザでは、SiO2 選択マスクで挟まれたスト
ライプ状の成長層の上端の幅は2〜3μm程度と非常に
狭いために電極のパターニング等が非常に困難で再現性
良く作製することができないという問題点があった。ま
た、SiO2 選択マスクで挟まれたストライプ状の成長
層は、図32に示すストライプに沿った方向の断面模式
図からも明らかなように、SiO2 膜の幅が広いDFB
−LD領域の成長層厚が、SiO2 膜の幅が狭い光変調
器領域の成長層厚の1.5〜2倍程度になるため、境界
部分での厚さの差によって1〜2μm程度の段差が生じ
る。この段差によって電極形成等のプロセスがさらに困
難になるという問題点があり、また、導波路となるMQ
W層が段差をもって配置されることとなるため、導波さ
れる光の伝播損失が大きくなるという問題点があった。
この導波路となるMQW層が段差をもって配置されるこ
とによる光の伝播損失の増大は、図33に示す従来の光
変調器集積化半導体レーザにおいても同様に存在する問
題である。
半導体レーザでは、SiO2 選択マスクで挟まれたスト
ライプ状の成長層の上端の幅は2〜3μm程度と非常に
狭いために電極のパターニング等が非常に困難で再現性
良く作製することができないという問題点があった。ま
た、SiO2 選択マスクで挟まれたストライプ状の成長
層は、図32に示すストライプに沿った方向の断面模式
図からも明らかなように、SiO2 膜の幅が広いDFB
−LD領域の成長層厚が、SiO2 膜の幅が狭い光変調
器領域の成長層厚の1.5〜2倍程度になるため、境界
部分での厚さの差によって1〜2μm程度の段差が生じ
る。この段差によって電極形成等のプロセスがさらに困
難になるという問題点があり、また、導波路となるMQ
W層が段差をもって配置されることとなるため、導波さ
れる光の伝播損失が大きくなるという問題点があった。
この導波路となるMQW層が段差をもって配置されるこ
とによる光の伝播損失の増大は、図33に示す従来の光
変調器集積化半導体レーザにおいても同様に存在する問
題である。
【0043】また、図30,図33,及び図34に示す
従来の光変調器集積化半導体レーザでは、LDの活性層
と変調器の吸収層として同一のMQW層を用いて、その
層厚を変えることによって、バンドギャップを変化させ
ている。従って、LDの活性層と変調器の吸収層のMQ
W層構造をそれぞれ独立に最適設計することができない
という問題点があった。例えば、長波長の量子井戸LD
の場合、その量子井戸活性層は、井戸層厚4〜8nm程
度,井戸数〜5程度の設計が望ましい。ここで井戸層厚
が厚くなったり、井戸数が多くなったりして量子井戸構
造層全体の層厚が厚くなった場合には光の閉じ込めが強
くなりすぎて、レーザ出射光の形状が層厚方向に広がっ
た楕円となり、レーザ出射光の絞り込みが困難になると
いう問題を生ずる。一方、光変調器では、その量子井戸
光吸収層は、井戸層厚〜8nm,井戸数〜10程度の設
計が望ましい。ここで井戸層の層厚があまり厚いと波長
シフトのために必要な電圧が大きくなるという問題が生
じ、また井戸層の層厚があまり薄いと波長シフト量が少
なくなるという問題が生ずる。さらに量子井戸光吸収層
の井戸数があまり少ないと、光閉じ込め係数が低下して
消光比が小さくなるという問題を生ずる。このように、
LDの量子井戸活性層,及び光変調器の量子井戸光吸収
層はそれぞれ異なる最適設定値を有するものである。し
かるに、図34の光変調器集積化半導体レーザでは井戸
厚についてはLDの井戸層厚は光変調器の井戸層厚の
1.5〜2.0倍に必然的になってしまう。その結果、
LDの井戸厚を最適値に近づけようとすると、光変調器
の井戸層厚が最適値に対して薄くなりすぎ、電界印加時
の吸収端のシフト量(井戸層厚の4乗に比例する)が小
さくなったり、井戸層内への光の閉込係数(井戸層厚に
ほぼ比例する)が小さくなるために十分な光の吸収がで
きず、十分な消光特性が得られない。逆に、光変調器の
井戸厚を最適値に近づけようとすると、LDの井戸厚が
厚くなりすぎ、量子井戸によるLD特性の改善効果が得
られなかったり、また活性層全体が厚くなりすぎて光分
布の垂直値モードが基本モードにならなくなるという問
題が生じる。
従来の光変調器集積化半導体レーザでは、LDの活性層
と変調器の吸収層として同一のMQW層を用いて、その
層厚を変えることによって、バンドギャップを変化させ
ている。従って、LDの活性層と変調器の吸収層のMQ
W層構造をそれぞれ独立に最適設計することができない
という問題点があった。例えば、長波長の量子井戸LD
の場合、その量子井戸活性層は、井戸層厚4〜8nm程
度,井戸数〜5程度の設計が望ましい。ここで井戸層厚
が厚くなったり、井戸数が多くなったりして量子井戸構
造層全体の層厚が厚くなった場合には光の閉じ込めが強
くなりすぎて、レーザ出射光の形状が層厚方向に広がっ
た楕円となり、レーザ出射光の絞り込みが困難になると
いう問題を生ずる。一方、光変調器では、その量子井戸
光吸収層は、井戸層厚〜8nm,井戸数〜10程度の設
計が望ましい。ここで井戸層の層厚があまり厚いと波長
シフトのために必要な電圧が大きくなるという問題が生
じ、また井戸層の層厚があまり薄いと波長シフト量が少
なくなるという問題が生ずる。さらに量子井戸光吸収層
の井戸数があまり少ないと、光閉じ込め係数が低下して
消光比が小さくなるという問題を生ずる。このように、
LDの量子井戸活性層,及び光変調器の量子井戸光吸収
層はそれぞれ異なる最適設定値を有するものである。し
かるに、図34の光変調器集積化半導体レーザでは井戸
厚についてはLDの井戸層厚は光変調器の井戸層厚の
1.5〜2.0倍に必然的になってしまう。その結果、
LDの井戸厚を最適値に近づけようとすると、光変調器
の井戸層厚が最適値に対して薄くなりすぎ、電界印加時
の吸収端のシフト量(井戸層厚の4乗に比例する)が小
さくなったり、井戸層内への光の閉込係数(井戸層厚に
ほぼ比例する)が小さくなるために十分な光の吸収がで
きず、十分な消光特性が得られない。逆に、光変調器の
井戸厚を最適値に近づけようとすると、LDの井戸厚が
厚くなりすぎ、量子井戸によるLD特性の改善効果が得
られなかったり、また活性層全体が厚くなりすぎて光分
布の垂直値モードが基本モードにならなくなるという問
題が生じる。
【0044】さらに、井戸の数もLDと光変調器で同じ
であるため、設計の自由度は低く、上記の問題を回避す
ることは非常に困難である。その結果、LDの特性を優
先させれば、光変調器の特性が犠牲になり、逆に光変調
器の特性を優先させればLDの特性がある程度犠牲にな
らざるを得ないという問題点があった。
であるため、設計の自由度は低く、上記の問題を回避す
ることは非常に困難である。その結果、LDの特性を優
先させれば、光変調器の特性が犠牲になり、逆に光変調
器の特性を優先させればLDの特性がある程度犠牲にな
らざるを得ないという問題点があった。
【0045】また、図34に示す従来の光変調器集積化
半導体レーザでは、選択成長マスクとして用いるSiO
2 膜720等の幅が100μm程度と広く、またその配
置間隔が30μm程度と広いため、選択成長の際にSi
O2 膜上に多結晶が析出して選択成長終了後にSiO2
膜が除去しにくくなるという問題点、及び選択成長マス
ク間の領域の幅方向において成長層厚の分布が生じる,
即ちマスク間の中央部分よりもマスク近傍の成長層厚が
厚くなるという問題点があった。
半導体レーザでは、選択成長マスクとして用いるSiO
2 膜720等の幅が100μm程度と広く、またその配
置間隔が30μm程度と広いため、選択成長の際にSi
O2 膜上に多結晶が析出して選択成長終了後にSiO2
膜が除去しにくくなるという問題点、及び選択成長マス
ク間の領域の幅方向において成長層厚の分布が生じる,
即ちマスク間の中央部分よりもマスク近傍の成長層厚が
厚くなるという問題点があった。
【0046】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、結合定数を設計値と同じに再現
性よく設定した分布帰還型半導体レーザを得ることを目
的とする。
ためになされたもので、結合定数を設計値と同じに再現
性よく設定した分布帰還型半導体レーザを得ることを目
的とする。
【0047】また、この発明は、接合部の段差を低減し
て作製を容易にでき、かつレーザダイオード部の吸収損
失と抵抗を小さくできる光変調器集積化半導体レーザを
提供することを目的とする。
て作製を容易にでき、かつレーザダイオード部の吸収損
失と抵抗を小さくできる光変調器集積化半導体レーザを
提供することを目的とする。
【0048】また、この発明は、電極形成等の作製プロ
セスが容易で再現性・歩留り良く作製でき、かつ、導波
路境界領域での光の損失を小さくできる、選択成長を用
いた半導体光デバイスの製造方法を提供することを目的
とする。
セスが容易で再現性・歩留り良く作製でき、かつ、導波
路境界領域での光の損失を小さくできる、選択成長を用
いた半導体光デバイスの製造方法を提供することを目的
とする。
【0049】また、この発明は、光変調器とレーザダイ
オードの最適設計をそれぞれ独立に行うことができ、か
つ光変調器とレーザダイオードとの間の光の結合効率が
良い光変調器集積化半導体レーザを得ることを目的とし
ている。
オードの最適設計をそれぞれ独立に行うことができ、か
つ光変調器とレーザダイオードとの間の光の結合効率が
良い光変調器集積化半導体レーザを得ることを目的とし
ている。
【0050】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体光
デバイスは、第1の半導体層上に配置された、マストラ
ンスポートの起こりにくい半導体層と該層と異なる半導
体材料からなる層を交互に複数層積層してなる超格子構
造層を成形して形成された回折格子形成体と、該回折格
子形成体を埋め込むように気相成長された第2の半導体
層とを備えたものである。
デバイスは、第1の半導体層上に配置された、マストラ
ンスポートの起こりにくい半導体層と該層と異なる半導
体材料からなる層を交互に複数層積層してなる超格子構
造層を成形して形成された回折格子形成体と、該回折格
子形成体を埋め込むように気相成長された第2の半導体
層とを備えたものである。
【0051】また、この発明に係る半導体光デバイス
は、半導体レーザダイオードと該半導体レーザが発生す
るレーザ光を変調する光変調器とを同一基板上に集積し
た光変調器集積化半導体レーザであって、上記光変調器
側に設けられた光吸収層と、上記半導体レーザダイオー
ド側に設けられた、上記半導体レーザダイオード側に結
晶成長された上記光吸収層と同一層が光の導波方向に周
期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回
折格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えたも
のである。
は、半導体レーザダイオードと該半導体レーザが発生す
るレーザ光を変調する光変調器とを同一基板上に集積し
た光変調器集積化半導体レーザであって、上記光変調器
側に設けられた光吸収層と、上記半導体レーザダイオー
ド側に設けられた、上記半導体レーザダイオード側に結
晶成長された上記光吸収層と同一層が光の導波方向に周
期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回
折格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えたも
のである。
【0052】また、この発明に係る半導体光デバイス
は、半導体レーザダイオードと該半導体レーザが発生す
るレーザ光を変調する光変調器とを同一基板上に集積し
た光変調器集積化半導体レーザであって、上記光変調器
側に設けられた光吸収層と、上記半導体レーザダイオー
ド側に設けられた、上記半導体レーザダイオード側に結
晶成長された上記光吸収層と同一層が薄膜化された後、
光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複数の
ストライプ状の回折格子形成体に成形されてなる光ガイ
ド層とを備えたものである。
は、半導体レーザダイオードと該半導体レーザが発生す
るレーザ光を変調する光変調器とを同一基板上に集積し
た光変調器集積化半導体レーザであって、上記光変調器
側に設けられた光吸収層と、上記半導体レーザダイオー
ド側に設けられた、上記半導体レーザダイオード側に結
晶成長された上記光吸収層と同一層が薄膜化された後、
光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複数の
ストライプ状の回折格子形成体に成形されてなる光ガイ
ド層とを備えたものである。
【0053】また、この発明に係る半導体光デバイスの
製造方法は、第1導電型半導体基板上に第1導電型下ク
ラッド層,活性層,及び第1の第2導電型上クラッド層
を順次結晶成長する工程と、光変調器となる領域の上記
第1の第2導電型上クラッド層及び活性層を除去する工
程と、ウエハ全面に上記活性層よりも禁制帯幅の大きい
半導体層を結晶成長する工程と、半導体レーザダイオー
ドとなる領域の上記活性層よりも禁制帯幅の大きい半導
体層を半導体レーザダイオードの光の導波方向に周期的
に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回折格
子形成体に成形する工程と、ウエハ全面に上記第1の第
2導電型上クラッド層と同一組成の半導体からなる第2
の第2導電型上クラッド層を、上記回折格子形成体を埋
め込むように結晶成長する工程とを含むものである。
製造方法は、第1導電型半導体基板上に第1導電型下ク
ラッド層,活性層,及び第1の第2導電型上クラッド層
を順次結晶成長する工程と、光変調器となる領域の上記
第1の第2導電型上クラッド層及び活性層を除去する工
程と、ウエハ全面に上記活性層よりも禁制帯幅の大きい
半導体層を結晶成長する工程と、半導体レーザダイオー
ドとなる領域の上記活性層よりも禁制帯幅の大きい半導
体層を半導体レーザダイオードの光の導波方向に周期的
に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回折格
子形成体に成形する工程と、ウエハ全面に上記第1の第
2導電型上クラッド層と同一組成の半導体からなる第2
の第2導電型上クラッド層を、上記回折格子形成体を埋
め込むように結晶成長する工程とを含むものである。
【0054】また、この発明に係る半導体光デバイスの
製造方法は、第1導電型半導体基板上に第1導電型下ク
ラッド層,活性層,及び第1の第2導電型上クラッド層
を順次結晶成長する工程と、光変調器となる領域の上記
第1の第2導電型上クラッド層及び活性層を除去する工
程と、ウエハ全面に上記活性層よりも禁制帯幅の大きい
半導体層を結晶成長する工程と、半導体レーザダイオー
ドとなる領域の上記活性層よりも禁制帯幅の大きい半導
体層をエッチングにより薄膜化した後半導体レーザダイ
オードの光の導波方向に周期的に配置された相互に平行
な複数のストライプ状の回折格子形成体に成形する工程
と、ウエハ全面に上記第1の第2導電型上クラッド層と
同一組成の半導体からなる第2の第2導電型上クラッド
層を、上記回折格子形成体を埋め込むように結晶成長す
る工程とを含むものである。
製造方法は、第1導電型半導体基板上に第1導電型下ク
ラッド層,活性層,及び第1の第2導電型上クラッド層
を順次結晶成長する工程と、光変調器となる領域の上記
第1の第2導電型上クラッド層及び活性層を除去する工
程と、ウエハ全面に上記活性層よりも禁制帯幅の大きい
半導体層を結晶成長する工程と、半導体レーザダイオー
ドとなる領域の上記活性層よりも禁制帯幅の大きい半導
体層をエッチングにより薄膜化した後半導体レーザダイ
オードの光の導波方向に周期的に配置された相互に平行
な複数のストライプ状の回折格子形成体に成形する工程
と、ウエハ全面に上記第1の第2導電型上クラッド層と
同一組成の半導体からなる第2の第2導電型上クラッド
層を、上記回折格子形成体を埋め込むように結晶成長す
る工程とを含むものである。
【0055】また、この発明に係る半導体光デバイスの
製造方法は、半導体基板上に少なくとも電流ブロック層
を成長したウエハ表面に、領域によって幅の異なる一対
の選択マスク膜をストライプ状の領域を挟んで形成する
工程と、上記選択マスク膜を用いて気相エッチングによ
り上記の電流ブロック層を貫通する深さのストライプ状
の溝を形成する工程と、同じ選択マスク膜を用いて上記
の溝の中に少なくとも第1導電型クラッド層,多重量子
井戸層,及び第2導電型クラッド層を選択的に成長する
工程と、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ全面に
その成長表面が平坦となるように第2導電型半導体層を
成長する工程とを含むものである。
製造方法は、半導体基板上に少なくとも電流ブロック層
を成長したウエハ表面に、領域によって幅の異なる一対
の選択マスク膜をストライプ状の領域を挟んで形成する
工程と、上記選択マスク膜を用いて気相エッチングによ
り上記の電流ブロック層を貫通する深さのストライプ状
の溝を形成する工程と、同じ選択マスク膜を用いて上記
の溝の中に少なくとも第1導電型クラッド層,多重量子
井戸層,及び第2導電型クラッド層を選択的に成長する
工程と、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ全面に
その成長表面が平坦となるように第2導電型半導体層を
成長する工程とを含むものである。
【0056】また、この発明に係る半導体光デバイスの
製造方法は、{100}面を主面とするウエハ表面に、
領域によって幅の異なる一対の選択マスク膜を〔01
1〕方向にのびるストライプ状領域を挟んで形成する工
程と、上記選択マスク膜を用いて少なくとも第1導電型
クラッド層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド
層を選択的に成長して上記ストライプ状領域に断面が三
角形状の積層構造を形成する工程と、上記選択マスク膜
を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造頂上部分
を残してこれを埋め込むように電流ブロック層を成長す
る工程と、さらに、全体を平坦に埋込むように第2導電
型半導体層を成長する工程とを含むものである。
製造方法は、{100}面を主面とするウエハ表面に、
領域によって幅の異なる一対の選択マスク膜を〔01
1〕方向にのびるストライプ状領域を挟んで形成する工
程と、上記選択マスク膜を用いて少なくとも第1導電型
クラッド層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド
層を選択的に成長して上記ストライプ状領域に断面が三
角形状の積層構造を形成する工程と、上記選択マスク膜
を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造頂上部分
を残してこれを埋め込むように電流ブロック層を成長す
る工程と、さらに、全体を平坦に埋込むように第2導電
型半導体層を成長する工程とを含むものである。
【0057】また、この発明に係る半導体光デバイス
は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半導体光デ
バイスであって、上記複数の機能領域のうちの第1の機
能領域での層厚が第2の機能領域での層厚よりも厚い第
1の多重量子井戸構造層と、上記第1の多重量子井戸構
造層に接して配置された、上記複数の機能領域のうち第
2の機能領域での層厚が第1の機能領域での層厚よりも
厚い第2の多重量子井戸構造層とを備えたものである。
は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半導体光デ
バイスであって、上記複数の機能領域のうちの第1の機
能領域での層厚が第2の機能領域での層厚よりも厚い第
1の多重量子井戸構造層と、上記第1の多重量子井戸構
造層に接して配置された、上記複数の機能領域のうち第
2の機能領域での層厚が第1の機能領域での層厚よりも
厚い第2の多重量子井戸構造層とを備えたものである。
【0058】また、この発明に係る半導体光デバイスの
製造方法は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半
導体光デバイスを製造する方法であって、半導体基板上
の、上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域を形成
する領域に第1の選択マスク膜を形成し、該半導体基板
上に、気相成長法により上記第1の機能領域を形成する
領域での層厚が上記複数の機能領域のうちの第2の機能
領域を形成する領域での層厚よりも厚くなるように第1
の多重量子井戸構造層を成長する工程と、上記第1の選
択マスク膜を除去した後、上記第1の多重量子井戸構造
層上の、上記第2の機能領域を形成する領域に第2の選
択マスク膜を形成し、該第1の多重量子井戸構造層上
に、気相成長法により上記第2の機能領域を形成する領
域での層厚が上記第1の機能領域を形成する領域での層
厚よりも厚くなるように第2の多重量子井戸構造層を成
長する工程とを含むものである。
製造方法は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半
導体光デバイスを製造する方法であって、半導体基板上
の、上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域を形成
する領域に第1の選択マスク膜を形成し、該半導体基板
上に、気相成長法により上記第1の機能領域を形成する
領域での層厚が上記複数の機能領域のうちの第2の機能
領域を形成する領域での層厚よりも厚くなるように第1
の多重量子井戸構造層を成長する工程と、上記第1の選
択マスク膜を除去した後、上記第1の多重量子井戸構造
層上の、上記第2の機能領域を形成する領域に第2の選
択マスク膜を形成し、該第1の多重量子井戸構造層上
に、気相成長法により上記第2の機能領域を形成する領
域での層厚が上記第1の機能領域を形成する領域での層
厚よりも厚くなるように第2の多重量子井戸構造層を成
長する工程とを含むものである。
【0059】
【作用】この発明においては、第1の半導体層上に配置
された、マストランスポートの起こりにくい半導体層と
該層と異なる半導体材料からなる層を交互に複数層積層
してなる超格子構造層を成形して形成された回折格子形
成体と、該回折格子形成体を埋め込むように気相成長さ
れた第2の半導体層とを備えた構成としたので、気相埋
込成長する際に、マストランスポートの起こりにくい半
導体層があるために回折格子形状が保存され、その結
果、光の結合定数を決定する回折格子の厚さ,振幅,ピ
ッチの制御性を向上できる。
された、マストランスポートの起こりにくい半導体層と
該層と異なる半導体材料からなる層を交互に複数層積層
してなる超格子構造層を成形して形成された回折格子形
成体と、該回折格子形成体を埋め込むように気相成長さ
れた第2の半導体層とを備えた構成としたので、気相埋
込成長する際に、マストランスポートの起こりにくい半
導体層があるために回折格子形状が保存され、その結
果、光の結合定数を決定する回折格子の厚さ,振幅,ピ
ッチの制御性を向上できる。
【0060】また、この発明においては、半導体レーザ
ダイオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調
する光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化
半導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光
吸収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられ
た、上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上
記光吸収層と同一層が光の導波方向に周期的に配置され
た相互に平行な複数のストライプ状の回折格子形成体に
成形されてなる光ガイド層とを備えた構成としたので、
半導体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗
が低減された光変調器集積化半導体レーザを実現でき
る。
ダイオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調
する光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化
半導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光
吸収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられ
た、上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上
記光吸収層と同一層が光の導波方向に周期的に配置され
た相互に平行な複数のストライプ状の回折格子形成体に
成形されてなる光ガイド層とを備えた構成としたので、
半導体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗
が低減された光変調器集積化半導体レーザを実現でき
る。
【0061】また、この発明においては、半導体レーザ
ダイオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調
する光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化
半導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光
吸収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられ
た、上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上
記光吸収層と同一層が薄膜化された後、光の導波方向に
周期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の
回折格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えた
構成としたので、半導体レーザダイオード部における吸
収損失,及び抵抗がさらに低減された光変調器集積化半
導体レーザを実現できる。
ダイオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調
する光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化
半導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光
吸収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられ
た、上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上
記光吸収層と同一層が薄膜化された後、光の導波方向に
周期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の
回折格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えた
構成としたので、半導体レーザダイオード部における吸
収損失,及び抵抗がさらに低減された光変調器集積化半
導体レーザを実現できる。
【0062】また、この発明においては、第1導電型半
導体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第
1の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光
変調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層
及び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層
よりも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さら
に、半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を半導体レーザダイオー
ドの光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複
数のストライプ状の回折格子形成体に成形した後、ウエ
ハ全面に上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成
の半導体からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上
記回折格子形成体を埋め込むように結晶成長するように
したので、半導体レーザダイオード部における吸収損
失,及び抵抗が低減された光変調器集積化半導体レーザ
を容易に作製できる。
導体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第
1の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光
変調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層
及び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層
よりも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さら
に、半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を半導体レーザダイオー
ドの光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複
数のストライプ状の回折格子形成体に成形した後、ウエ
ハ全面に上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成
の半導体からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上
記回折格子形成体を埋め込むように結晶成長するように
したので、半導体レーザダイオード部における吸収損
失,及び抵抗が低減された光変調器集積化半導体レーザ
を容易に作製できる。
【0063】また、この発明においては、第1導電型半
導体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第
1の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光
変調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層
及び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層
よりも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さら
に、半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層をエッチングにより薄膜
化した後、これを半導体レーザダイオードの光の導波方
向に周期的に配置された、相互に平行な複数のストライ
プ状の回折格子形成体に成形し、その後、ウエハ全面に
上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半導体
からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上記回折格
子形成体を埋め込むように結晶成長するようにしたの
で、半導体レーザダイオード部における吸収損失,及び
抵抗がさらに低減された光変調器集積化半導体レーザを
容易に作製できる。
導体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第
1の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光
変調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層
及び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層
よりも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さら
に、半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層をエッチングにより薄膜
化した後、これを半導体レーザダイオードの光の導波方
向に周期的に配置された、相互に平行な複数のストライ
プ状の回折格子形成体に成形し、その後、ウエハ全面に
上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半導体
からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上記回折格
子形成体を埋め込むように結晶成長するようにしたの
で、半導体レーザダイオード部における吸収損失,及び
抵抗がさらに低減された光変調器集積化半導体レーザを
容易に作製できる。
【0064】また、この発明においては、半導体基板上
に少なくとも電流ブロック層を成長したウエハ表面に、
領域によって幅の異なる一対の選択マスク膜をストライ
プ状の領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて
気相エッチングにより上記の電流ブロック層を貫通する
深さのストライプ状の溝を形成した後、同じ選択マスク
膜を用いて上記の溝の中に少なくとも第1導電型クラッ
ド層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド層を選
択的に成長し、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ
全面にその成長表面が平坦となるように第2導電型半導
体層を成長するようにしたから、結晶成長工程終了後の
ウエハ表面が平坦になるため電極のパターニング等のプ
ロセスが容易であり、再現性,歩留り良くデバイスを作
製することができる。また、選択マスクを用いたエッチ
ングと埋込成長において、マスクの幅の相対的に広い領
域では狭い領域に比べてエッチング溝の深さは深くな
り、選択成長層の厚みは厚くなるので、この2つの効果
が相殺されて境界部分での段差を小さくでき、これによ
り、電極形成等のプロセスを容易とできるとともに、導
波路接続部での光の伝播損失を小さい半導体光デバイス
を得ることができる。
に少なくとも電流ブロック層を成長したウエハ表面に、
領域によって幅の異なる一対の選択マスク膜をストライ
プ状の領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて
気相エッチングにより上記の電流ブロック層を貫通する
深さのストライプ状の溝を形成した後、同じ選択マスク
膜を用いて上記の溝の中に少なくとも第1導電型クラッ
ド層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド層を選
択的に成長し、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ
全面にその成長表面が平坦となるように第2導電型半導
体層を成長するようにしたから、結晶成長工程終了後の
ウエハ表面が平坦になるため電極のパターニング等のプ
ロセスが容易であり、再現性,歩留り良くデバイスを作
製することができる。また、選択マスクを用いたエッチ
ングと埋込成長において、マスクの幅の相対的に広い領
域では狭い領域に比べてエッチング溝の深さは深くな
り、選択成長層の厚みは厚くなるので、この2つの効果
が相殺されて境界部分での段差を小さくでき、これによ
り、電極形成等のプロセスを容易とできるとともに、導
波路接続部での光の伝播損失を小さい半導体光デバイス
を得ることができる。
【0065】また、この発明においては、{100}面
を主面とするウエハ表面に、領域によって幅の異なる一
対の選択マスク膜を〔011〕方向にのびるストライプ
状領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて少な
くとも第1導電型クラッド層,多重量子井戸層,及び第
2導電型クラッド層を選択的に成長して上記ストライプ
状領域に断面が三角形状の積層構造を形成し、上記選択
マスク膜を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造
頂上部分を残してこれを埋め込むように電流ブロック層
を成長し、その後、さらに、全体を平坦に埋込むように
第2導電型半導体層を成長するようにしたので、結晶成
長工程終了後のウエハ表面が平坦になるため電極のパタ
ーニング等のプロセスが容易であり、再現性,歩留り良
くデバイスを作製することができる。
を主面とするウエハ表面に、領域によって幅の異なる一
対の選択マスク膜を〔011〕方向にのびるストライプ
状領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて少な
くとも第1導電型クラッド層,多重量子井戸層,及び第
2導電型クラッド層を選択的に成長して上記ストライプ
状領域に断面が三角形状の積層構造を形成し、上記選択
マスク膜を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造
頂上部分を残してこれを埋め込むように電流ブロック層
を成長し、その後、さらに、全体を平坦に埋込むように
第2導電型半導体層を成長するようにしたので、結晶成
長工程終了後のウエハ表面が平坦になるため電極のパタ
ーニング等のプロセスが容易であり、再現性,歩留り良
くデバイスを作製することができる。
【0066】また、この発明においては、複数の機能領
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、
上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が
第2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸
構造層と、上記第1の多重量子井戸構造層に接して配置
された、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での
層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量
子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に
必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子
井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる。
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、
上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が
第2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸
構造層と、上記第1の多重量子井戸構造層に接して配置
された、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での
層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量
子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に
必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子
井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる。
【0067】また、この発明においては、複数の機能領
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスを製造する
際に、半導体基板上の、上記複数の機能領域のうちの第
1の機能領域を形成する領域に第1の選択マスク膜を形
成し、該半導体基板上に、気相成長法により上記第1の
機能領域を形成する領域での層厚が上記複数の機能領域
のうちの第2の機能領域を形成する領域での層厚よりも
厚くなるように第1の多重量子井戸構造層を成長した
後、上記第1の選択マスク膜を除去し、その後、上記第
1の多重量子井戸構造層上の、上記第2の機能領域を形
成する領域に第2の選択マスク膜を形成し、該第1の多
重量子井戸構造層上に、気相成長法により上記第2の機
能領域を形成する領域での層厚が上記第1の機能領域を
形成する領域での層厚よりも厚くなるように第2の多重
量子井戸構造層を成長するようにしたので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を容易に最適な井
戸層厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体
光デバイスを容易に製造することができる。さらに、そ
れぞれの多重量子井戸構造層の層厚は、第1の機能領域
と第2の機能領域の境界で除去に変化するために、光の
分布が急に変化することがなく、高い光の結合効率を有
する半導体光デバイスが得られる。
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスを製造する
際に、半導体基板上の、上記複数の機能領域のうちの第
1の機能領域を形成する領域に第1の選択マスク膜を形
成し、該半導体基板上に、気相成長法により上記第1の
機能領域を形成する領域での層厚が上記複数の機能領域
のうちの第2の機能領域を形成する領域での層厚よりも
厚くなるように第1の多重量子井戸構造層を成長した
後、上記第1の選択マスク膜を除去し、その後、上記第
1の多重量子井戸構造層上の、上記第2の機能領域を形
成する領域に第2の選択マスク膜を形成し、該第1の多
重量子井戸構造層上に、気相成長法により上記第2の機
能領域を形成する領域での層厚が上記第1の機能領域を
形成する領域での層厚よりも厚くなるように第2の多重
量子井戸構造層を成長するようにしたので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を容易に最適な井
戸層厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体
光デバイスを容易に製造することができる。さらに、そ
れぞれの多重量子井戸構造層の層厚は、第1の機能領域
と第2の機能領域の境界で除去に変化するために、光の
分布が急に変化することがなく、高い光の結合効率を有
する半導体光デバイスが得られる。
【0068】
【実施例】実施例1.図1はこの発明の第1の実施例に
よる半導体レーザの構造を示す図であり、図1(a) はそ
の全体構造を示す一部切り欠き斜視図、図1(b) はレー
ザの主要部の共振器長方向に沿った断面図である。図に
おいて、1はn型InP基板である。n型InP下クラ
ッド層2は基板1上に配置され、n型InGaAsP活
性層3は下クラッド層2上に配置され、p型InP第1
上クラッド層4aは活性層3上に配置される。p型In
GaAs層5a及びp型InP層5bが交互に複数層積
層された超格子層の残留物からなる回折格子形成体5は
第1上クラッド層4a上に配置される。超格子層の最上
層はInGaAs層5aである。p型InP第2上クラ
ッド層4bは第1上クラッド層4a上及び回折格子形成
体5上に回折格子形成体5を埋め込むように配置され
る。p型InGaAsコンタクト層6は第2上クラッド
層4b上に配置される。活性層及びその上下に配置され
たクラッド層を含んで構成されるダブルヘテロ構造は、
狭メサストライプ形状に成形されており、メサストライ
プの両側にはn型InP埋め込み層9,p型InP電流
ブロック層10,及びn型InP電流ブロック層11が
配置される。12はストライプ状の開口を有する絶縁膜
である。p側電極7は絶縁膜12上に配置され、絶縁膜
12に設けられた開口部においてコンタクト層6に接す
る。また、n側電極8は基板1の裏面に設けられる。
よる半導体レーザの構造を示す図であり、図1(a) はそ
の全体構造を示す一部切り欠き斜視図、図1(b) はレー
ザの主要部の共振器長方向に沿った断面図である。図に
おいて、1はn型InP基板である。n型InP下クラ
ッド層2は基板1上に配置され、n型InGaAsP活
性層3は下クラッド層2上に配置され、p型InP第1
上クラッド層4aは活性層3上に配置される。p型In
GaAs層5a及びp型InP層5bが交互に複数層積
層された超格子層の残留物からなる回折格子形成体5は
第1上クラッド層4a上に配置される。超格子層の最上
層はInGaAs層5aである。p型InP第2上クラ
ッド層4bは第1上クラッド層4a上及び回折格子形成
体5上に回折格子形成体5を埋め込むように配置され
る。p型InGaAsコンタクト層6は第2上クラッド
層4b上に配置される。活性層及びその上下に配置され
たクラッド層を含んで構成されるダブルヘテロ構造は、
狭メサストライプ形状に成形されており、メサストライ
プの両側にはn型InP埋め込み層9,p型InP電流
ブロック層10,及びn型InP電流ブロック層11が
配置される。12はストライプ状の開口を有する絶縁膜
である。p側電極7は絶縁膜12上に配置され、絶縁膜
12に設けられた開口部においてコンタクト層6に接す
る。また、n側電極8は基板1の裏面に設けられる。
【0069】次に図1に示す半導体レーザの製造方法の
一例を図2について説明する。図2において、図1と同
一符号は同一又は相当部分である。まず図2(a) に示す
ようにn型InP基板1上に例えばMOCVD法によ
り、厚さ約1.5μmのn型InP下クラッド層2,厚
さ約0.1μmのn型InGaAsP活性層3,厚さ約
1μmのp型InP第1上クラッド層4a,及びp型I
nP層5aとp型InGaAs層5bを複数層交互に積
層してなる厚さ約400オングストロームの超格子層を
順次結晶成長する。
一例を図2について説明する。図2において、図1と同
一符号は同一又は相当部分である。まず図2(a) に示す
ようにn型InP基板1上に例えばMOCVD法によ
り、厚さ約1.5μmのn型InP下クラッド層2,厚
さ約0.1μmのn型InGaAsP活性層3,厚さ約
1μmのp型InP第1上クラッド層4a,及びp型I
nP層5aとp型InGaAs層5bを複数層交互に積
層してなる厚さ約400オングストロームの超格子層を
順次結晶成長する。
【0070】次に超格子層上にレジストを塗布し、該レ
ジストを二光速干渉露光法等を用いてパターン成形した
後、このレジストパターンをマスクとして用いて、HB
r系エッチング液を用いた化学エッチング等により深さ
がp型InP第1上クラッド層4aに達するまでエッチ
ングを行なう。これにより超格子層は図2(b) に示すよ
うに、レーザの共振器長方向に周期的に配置された相互
に平行な複数のストライプ形状の回折格子形成体5に成
形される。
ジストを二光速干渉露光法等を用いてパターン成形した
後、このレジストパターンをマスクとして用いて、HB
r系エッチング液を用いた化学エッチング等により深さ
がp型InP第1上クラッド層4aに達するまでエッチ
ングを行なう。これにより超格子層は図2(b) に示すよ
うに、レーザの共振器長方向に周期的に配置された相互
に平行な複数のストライプ形状の回折格子形成体5に成
形される。
【0071】次に気相成長法、例えばMOCVD法によ
り、ウエハ全面に超格子層の残留物で構成される回折格
子形成体5を埋め込むようにp型InP第2上クラッド
層4bを結晶成長し、さらに該第2上クラッド層4b上
にp型InGaAsコンタクト層6を結晶成長する。図
2(c) はこの結晶成長工程終了後のウエハ断面を示す図
である。この第2上クラッド層4bの結晶成長の際、従
来例のように回折格子層がInGaAsPのみで形成さ
れている場合には、気相成長を行うと蒸気圧の高いリン
(P)がInGaAsPから蒸発し、III 族元素(I
n,Ga)がマストランスポートを起こし、溝の下部に
移動し回折格子形状が保存されない。
り、ウエハ全面に超格子層の残留物で構成される回折格
子形成体5を埋め込むようにp型InP第2上クラッド
層4bを結晶成長し、さらに該第2上クラッド層4b上
にp型InGaAsコンタクト層6を結晶成長する。図
2(c) はこの結晶成長工程終了後のウエハ断面を示す図
である。この第2上クラッド層4bの結晶成長の際、従
来例のように回折格子層がInGaAsPのみで形成さ
れている場合には、気相成長を行うと蒸気圧の高いリン
(P)がInGaAsPから蒸発し、III 族元素(I
n,Ga)がマストランスポートを起こし、溝の下部に
移動し回折格子形状が保存されない。
【0072】本実施例のように回折格子形成体5を、回
折格子形成体全体として所望される屈折率よりも高い屈
折率を有しかつマストランスポートの起こりにくい半導
体材料、例えばIn0.53Ga0.47Asからなる層5a
と、回折格子形成体全体として所望される屈折率よりも
低い屈折率を有する半導体材料、例えばInPからなる
層5bとを、最上層がマストランスポートの起こりにく
い半導体材料5aとなるように交互に積層してなる超格
子層により形成すれば、最表面にマストランスポートの
起こりにくいInGaAs層があるために、回折格子の
形状は保存される。InGaAsは蒸気厚の高いリン
(P)を含まないためにマストランスポートは起こりに
くい。この後p側電極7,n側電極8を蒸着等により形
成する工程等を経て、図1に示す半導体レーザが完成す
る。
折格子形成体全体として所望される屈折率よりも高い屈
折率を有しかつマストランスポートの起こりにくい半導
体材料、例えばIn0.53Ga0.47Asからなる層5a
と、回折格子形成体全体として所望される屈折率よりも
低い屈折率を有する半導体材料、例えばInPからなる
層5bとを、最上層がマストランスポートの起こりにく
い半導体材料5aとなるように交互に積層してなる超格
子層により形成すれば、最表面にマストランスポートの
起こりにくいInGaAs層があるために、回折格子の
形状は保存される。InGaAsは蒸気厚の高いリン
(P)を含まないためにマストランスポートは起こりに
くい。この後p側電極7,n側電極8を蒸着等により形
成する工程等を経て、図1に示す半導体レーザが完成す
る。
【0073】次に動作について説明する。上記のように
構成されたDFB半導体レーザにおいは、従来例と同様
にp側電極7とn側電極8の間に順方向バイアスを加え
ると活性層4にキャリアが注入され再結合が起こり発光
する。
構成されたDFB半導体レーザにおいは、従来例と同様
にp側電極7とn側電極8の間に順方向バイアスを加え
ると活性層4にキャリアが注入され再結合が起こり発光
する。
【0074】本実施例による半導体レーザ素子も従来例
と同様に導波路構造になっているため、発光した光は活
性層4に平行な方向に伝搬する。また上クラッド層側に
しみ出した光が周期的に存在する回折格子形成体5によ
って実効的な屈折率の変化を受け、ブラッグ反射し、や
がて発振する。ここで光が分布帰還を受ける割合を示す
結合定数は回折格子の厚さ,振幅,ピッチ等により決ま
るが、本実施例では回折格子形成後のp型InP第2上
クラッド層4bの形成の際に回折格子形状が保存される
ので、結合定数を再現性よく設計値に設定することがで
きる。
と同様に導波路構造になっているため、発光した光は活
性層4に平行な方向に伝搬する。また上クラッド層側に
しみ出した光が周期的に存在する回折格子形成体5によ
って実効的な屈折率の変化を受け、ブラッグ反射し、や
がて発振する。ここで光が分布帰還を受ける割合を示す
結合定数は回折格子の厚さ,振幅,ピッチ等により決ま
るが、本実施例では回折格子形成後のp型InP第2上
クラッド層4bの形成の際に回折格子形状が保存される
ので、結合定数を再現性よく設計値に設定することがで
きる。
【0075】回折格子形成体の屈折率,厚さは結合定数
を決定する重要なパラメータであり、従来例では例えば
回折格子層として屈折率3.3,厚さ400オングスト
ロームのp型InGaAsPが用いられる。
を決定する重要なパラメータであり、従来例では例えば
回折格子層として屈折率3.3,厚さ400オングスト
ロームのp型InGaAsPが用いられる。
【0076】本実施例において、回折格子形成体5を例
えば厚さ70オングストロームのp型InP層5b(屈
折率3.2)と厚さ30オングストロームのp型In0.
53Ga0.47As層5a(屈折率3.5)を4周期形成し
た超格子層を成形して形成することにより、厚さが40
0オングストローム,屈折率が3.3の回折格子形成体
を形成することができる。なお、本実施例では、回折格
子形成体の屈折率は、マストランスポートの起こりにく
い層5aとマストランスポートの起こりやすい層5bの
層厚比を変えることにより容易に制御することができ
る。
えば厚さ70オングストロームのp型InP層5b(屈
折率3.2)と厚さ30オングストロームのp型In0.
53Ga0.47As層5a(屈折率3.5)を4周期形成し
た超格子層を成形して形成することにより、厚さが40
0オングストローム,屈折率が3.3の回折格子形成体
を形成することができる。なお、本実施例では、回折格
子形成体の屈折率は、マストランスポートの起こりにく
い層5aとマストランスポートの起こりやすい層5bの
層厚比を変えることにより容易に制御することができ
る。
【0077】なお上記実施例では導電性n型InP基板
を使用したDFB半導体レーザについて述べたが、これ
は半絶縁性基板あるいはp型InP基板を用いた素子に
適用してもよい。また、本発明はInP系に限らず、G
aAs系等他の材料を使用したDFB半導体レーザにも
適用できることはいうまでもない。
を使用したDFB半導体レーザについて述べたが、これ
は半絶縁性基板あるいはp型InP基板を用いた素子に
適用してもよい。また、本発明はInP系に限らず、G
aAs系等他の材料を使用したDFB半導体レーザにも
適用できることはいうまでもない。
【0078】また上記実施例ではDFB半導体レーザに
適用した場合について説明したが、本発明は、グレーテ
ィングを用いた他の素子、例えば導波路型グレーティン
グフィルタや反射型グレーティング偏向素子などにも適
用することができ、上記実施例と同様の効果を奏する。
適用した場合について説明したが、本発明は、グレーテ
ィングを用いた他の素子、例えば導波路型グレーティン
グフィルタや反射型グレーティング偏向素子などにも適
用することができ、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0079】実施例2.図3はこの発明の第2の実施例
による光変調器集積化半導体レーザの全体構造を示す一
部切り欠き斜視図であり、図4は図3に示す光変調器集
積化半導体レーザの共振器長方向に沿った断面図であ
る。図において、20aは光変調器領域、20bはレー
ザダイオード(LD)領域であり、21はn型InP基
板である。22はn型InPバッファ層(下クラッド
層)、23はInGaAsP(バンドギャップEg=
0.80eV)活性層、24はp型InPバリア層、2
5aはInGaAsP(Eg=0.85eV)光吸収
層、25bはInGaAsP(Eg=0.85eV)光
ガイド層の残留物からなる回折格子形成体、26はp型
InPクラッド層、27はp型InGaAsPコンタク
ト層、28は回折格子、29は変調器とLD共通のn側
電極、30は変調器のp側電極、31はLDのp側電
極、32は高抵抗InP層、33は絶縁膜である。
による光変調器集積化半導体レーザの全体構造を示す一
部切り欠き斜視図であり、図4は図3に示す光変調器集
積化半導体レーザの共振器長方向に沿った断面図であ
る。図において、20aは光変調器領域、20bはレー
ザダイオード(LD)領域であり、21はn型InP基
板である。22はn型InPバッファ層(下クラッド
層)、23はInGaAsP(バンドギャップEg=
0.80eV)活性層、24はp型InPバリア層、2
5aはInGaAsP(Eg=0.85eV)光吸収
層、25bはInGaAsP(Eg=0.85eV)光
ガイド層の残留物からなる回折格子形成体、26はp型
InPクラッド層、27はp型InGaAsPコンタク
ト層、28は回折格子、29は変調器とLD共通のn側
電極、30は変調器のp側電極、31はLDのp側電
極、32は高抵抗InP層、33は絶縁膜である。
【0080】次に図3の光変調器集積化半導体レーザの
製造工程を図6について説明する。図6において、図
3,図4と同一符号は同一又は相当部分である。まず、
図6(a) に示すようにn型InP基板21上にn型In
Pバッファ層22,InGaAsP活性層23,及びp
型InPバリア層24をMOCVDにより順次結晶成長
する。次に、写真製版とエッチングの技術を用いて、図
6(b) に示すように、変調器部分のp型InPバリア層
24,及びInGaAsP活性層23を選択的に除去す
る。この後、図6(c) に示すように、ウエハ全面に0.
3μm程度の厚さのInGaAsP光吸収層兼光ガイド
層25を成長する。
製造工程を図6について説明する。図6において、図
3,図4と同一符号は同一又は相当部分である。まず、
図6(a) に示すようにn型InP基板21上にn型In
Pバッファ層22,InGaAsP活性層23,及びp
型InPバリア層24をMOCVDにより順次結晶成長
する。次に、写真製版とエッチングの技術を用いて、図
6(b) に示すように、変調器部分のp型InPバリア層
24,及びInGaAsP活性層23を選択的に除去す
る。この後、図6(c) に示すように、ウエハ全面に0.
3μm程度の厚さのInGaAsP光吸収層兼光ガイド
層25を成長する。
【0081】次に、光変調器となる領域をレジスト34
を覆い、図6(c) の工程で成長した光吸収層兼光ガイド
層25のうち、LDの光ガイド層(回折格子形成体)と
なる部分を図6(d) に示すように、500オングストロ
ーム程度の厚さになるようにエッチングし、この後、図
6(e) に示すように、p型InPバリア層24まで達す
る深さの回折格子28を形成する。これによりLD部分
のInGaAsP光吸収層兼光ガイド層25は相互に島
状に分離した複数の回折格子形成体25bとなる。
を覆い、図6(c) の工程で成長した光吸収層兼光ガイド
層25のうち、LDの光ガイド層(回折格子形成体)と
なる部分を図6(d) に示すように、500オングストロ
ーム程度の厚さになるようにエッチングし、この後、図
6(e) に示すように、p型InPバリア層24まで達す
る深さの回折格子28を形成する。これによりLD部分
のInGaAsP光吸収層兼光ガイド層25は相互に島
状に分離した複数の回折格子形成体25bとなる。
【0082】この後、図6(f) に示すように、全体をp
型InP上クラッド層26で埋め込む。そして、図6
(g) に示すように、成長層全体をメサストライプ状にエ
ッチング成形する。この後、メサストライプの両側にF
eドープInP層を埋め込み成長し、さらに、図6(h)
に示すように、ウエハ上全面にp型InGaAsPコン
タクト層27を形成する。
型InP上クラッド層26で埋め込む。そして、図6
(g) に示すように、成長層全体をメサストライプ状にエ
ッチング成形する。この後、メサストライプの両側にF
eドープInP層を埋め込み成長し、さらに、図6(h)
に示すように、ウエハ上全面にp型InGaAsPコン
タクト層27を形成する。
【0083】最後に、変調器とLDを電気的に分離する
ため接合部付近のp型InGaAsPコンタクト層を部
分的に除去し、それぞれの電極を形成して図3に示す光
変調器集積化半導体レーザが完成する。この光変調器集
積化半導体レーザの基本的な動作原理は、図25,又は
図27の従来例の動作原理と全く同様である。
ため接合部付近のp型InGaAsPコンタクト層を部
分的に除去し、それぞれの電極を形成して図3に示す光
変調器集積化半導体レーザが完成する。この光変調器集
積化半導体レーザの基本的な動作原理は、図25,又は
図27の従来例の動作原理と全く同様である。
【0084】ここで本実施例の光変調器集積化半導体レ
ーザでは、光変調器の光吸収層と同一の層で形成される
LDのガイド層を、もとの厚みである0.3μm程度か
ら500オングストローム程度にエッチングで薄くして
から回折格子形成体25bに成形し、回折格子28を作
製するので、ガイド層による抵抗,吸収損失をそれぞれ
従来例の1/5程度に低減することができる。さらに回
折格子は島状に分離してInPで埋め込まれているの
で、抵抗,吸収損失はさらに小さくなり、全体としてそ
れぞれ従来例の1/10程度に低減することができる。
その結果LDの動作電圧の上昇,しきい値電流の増大,
効率の低下といった問題が解決される。
ーザでは、光変調器の光吸収層と同一の層で形成される
LDのガイド層を、もとの厚みである0.3μm程度か
ら500オングストローム程度にエッチングで薄くして
から回折格子形成体25bに成形し、回折格子28を作
製するので、ガイド層による抵抗,吸収損失をそれぞれ
従来例の1/5程度に低減することができる。さらに回
折格子は島状に分離してInPで埋め込まれているの
で、抵抗,吸収損失はさらに小さくなり、全体としてそ
れぞれ従来例の1/10程度に低減することができる。
その結果LDの動作電圧の上昇,しきい値電流の増大,
効率の低下といった問題が解決される。
【0085】実施例3.上記第2の実施例では光吸収層
兼光ガイド層25に比較的厚い0.3μ程度のInGa
AsP層を用いたが、歪多重量子井戸層を用いてもよ
い。図5は光吸収層兼光ガイド層として歪多重量子井戸
層を用いた本発明の第3の実施例による光変調器集積化
半導体レーザの構造を示す断面図である。図において、
図4と同一符号は同一又は相当部分であり、35aは歪
多重量子井戸構造の光吸収層、35bは歪多重量子井戸
構造の回折格子形成体である。ここで、歪多重量子井戸
構造は、例えば井戸層がInPの格子に対して1%の圧
縮歪を受けるような格子定数を持つ50オングストロー
ム程度のInGaAsPからなり、障壁層がInPに格
子整合する、井戸層よりバンドギャップの広いInGa
AsPからなるものとする。
兼光ガイド層25に比較的厚い0.3μ程度のInGa
AsP層を用いたが、歪多重量子井戸層を用いてもよ
い。図5は光吸収層兼光ガイド層として歪多重量子井戸
層を用いた本発明の第3の実施例による光変調器集積化
半導体レーザの構造を示す断面図である。図において、
図4と同一符号は同一又は相当部分であり、35aは歪
多重量子井戸構造の光吸収層、35bは歪多重量子井戸
構造の回折格子形成体である。ここで、歪多重量子井戸
構造は、例えば井戸層がInPの格子に対して1%の圧
縮歪を受けるような格子定数を持つ50オングストロー
ム程度のInGaAsPからなり、障壁層がInPに格
子整合する、井戸層よりバンドギャップの広いInGa
AsPからなるものとする。
【0086】歪多重量子井戸層においては、価電子帯の
有効質量が減少し、その結果吸収損失のうち大きな割合
を占める価電子帯間吸収が大幅に減少する。この理由
は、例えばジャーナル オブ ライトウエーブ テクノ
ロジー,6巻,8号( E.Yablonovitch and E.O.Kane,
“Band Engineering of Semiconductor Lasers for Opt
icul Communications ”Journal of Lightwave Technol
ogy vol.6, No.8, p.1292(1988) )に述べられている通
りである。
有効質量が減少し、その結果吸収損失のうち大きな割合
を占める価電子帯間吸収が大幅に減少する。この理由
は、例えばジャーナル オブ ライトウエーブ テクノ
ロジー,6巻,8号( E.Yablonovitch and E.O.Kane,
“Band Engineering of Semiconductor Lasers for Opt
icul Communications ”Journal of Lightwave Technol
ogy vol.6, No.8, p.1292(1988) )に述べられている通
りである。
【0087】LD部分の吸収損失が減少することにより
しきい値電流,効率等の特性が改善され、また変調器部
分の吸収損失が減少することにより変調器の挿入損失を
低減することができる。
しきい値電流,効率等の特性が改善され、また変調器部
分の吸収損失が減少することにより変調器の挿入損失を
低減することができる。
【0088】また、光吸収層が量子井戸層の場合、吸収
係数の波長依存性特性曲線はピークがバンドギャップエ
ネルギに近いことから急峻な吸収係数変化を示し、逆バ
イアスにより電界を印加した場合には量子閉じ込めシュ
タルク効果により実効的なバンドギャップが広がるため
に吸収係数曲線が長波長側にシフトして大きな吸収係数
が得られる(図7参照)。その結果、通常のバルクの光
吸収層に比べて効率のよい変調ができる。
係数の波長依存性特性曲線はピークがバンドギャップエ
ネルギに近いことから急峻な吸収係数変化を示し、逆バ
イアスにより電界を印加した場合には量子閉じ込めシュ
タルク効果により実効的なバンドギャップが広がるため
に吸収係数曲線が長波長側にシフトして大きな吸収係数
が得られる(図7参照)。その結果、通常のバルクの光
吸収層に比べて効率のよい変調ができる。
【0089】実施例4.図8はこの発明の第4の実施例
による光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視
図、図9は図8中のIX−IX線における断面図である。こ
れら図において、40aは光変調器領域、40bはLD
領域であり、41はn型InP基板である。また、42
はn型InGaAsPガイド層、43はn型InP層、
44はFeドープInP電流ブロック層、45はn型I
nP層、46はn型InPクラッド層、47はi型In
GaAs/InGaAsP多重量子井戸(以下、MQW
とも記す)層、48はp型InPクラッド層、49はp
型InP埋込層、50はp+型InGaAsコンタクト
層、51は回折格子、52はSiO2 絶縁膜、53はP
側電極、54はn側電極である。
による光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視
図、図9は図8中のIX−IX線における断面図である。こ
れら図において、40aは光変調器領域、40bはLD
領域であり、41はn型InP基板である。また、42
はn型InGaAsPガイド層、43はn型InP層、
44はFeドープInP電流ブロック層、45はn型I
nP層、46はn型InPクラッド層、47はi型In
GaAs/InGaAsP多重量子井戸(以下、MQW
とも記す)層、48はp型InPクラッド層、49はp
型InP埋込層、50はp+型InGaAsコンタクト
層、51は回折格子、52はSiO2 絶縁膜、53はP
側電極、54はn側電極である。
【0090】次に、この変調器集積化半導体レーザの製
造方法を図10に従って説明する。まず、基板41のL
Dを作製する領域の表面に回折格子51を形成する。そ
して、この回折格子51が形成された基板41上に、n
型InGaAsPガイド層42,n型InP層43,F
eドープInP電流ブロック層44,及びn型InP層
45を基板全面にわたって順次結晶成長した後、図10
(a) に示すように、n型InP層45上に、LD部分で
は幅10μm程度、変調器部分では幅4μm程度の一対
のSiO2 絶縁膜55を幅2μm程度のストライプ状の
領域を挟んで形成する。
造方法を図10に従って説明する。まず、基板41のL
Dを作製する領域の表面に回折格子51を形成する。そ
して、この回折格子51が形成された基板41上に、n
型InGaAsPガイド層42,n型InP層43,F
eドープInP電流ブロック層44,及びn型InP層
45を基板全面にわたって順次結晶成長した後、図10
(a) に示すように、n型InP層45上に、LD部分で
は幅10μm程度、変調器部分では幅4μm程度の一対
のSiO2 絶縁膜55を幅2μm程度のストライプ状の
領域を挟んで形成する。
【0091】次に図10(b) に示すように、上記SiO
2 膜55をマスクとして、HClガスを用いた気相エッ
チングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエッ
チングし、FeドープInP層54を貫通しn型InG
aAsPガイド層52に達する溝21を形成する。この
とき、気相エッチングによる溝の深さはSiO2 膜に挟
まれたストライプ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い
部分で深く、SiO2膜幅の狭い部分で浅くなる。この
原理については、例えばアプライドフィジックスレター
ズ,59巻,16号,2019〜2021頁(Appl. Ph
ys. Lett. 59 (16), 14 October 1991, p.2019-2021 )
にその詳細が掲載されている。図11(a) は図10(b)
中のXIa−XIa線における断面図である。
2 膜55をマスクとして、HClガスを用いた気相エッ
チングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエッ
チングし、FeドープInP層54を貫通しn型InG
aAsPガイド層52に達する溝21を形成する。この
とき、気相エッチングによる溝の深さはSiO2 膜に挟
まれたストライプ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い
部分で深く、SiO2膜幅の狭い部分で浅くなる。この
原理については、例えばアプライドフィジックスレター
ズ,59巻,16号,2019〜2021頁(Appl. Ph
ys. Lett. 59 (16), 14 October 1991, p.2019-2021 )
にその詳細が掲載されている。図11(a) は図10(b)
中のXIa−XIa線における断面図である。
【0092】次に図10(c) に示すように、SiO2 膜
55を付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッ
ド層46,i型InGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層47、p型InPクラッド層48を選択的に成長
する。このとき、SiO2 膜55で挟まれた領域での膜
厚は、SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比
べて相対的に厚くなる。図11(b) は図10(c) 中のXI
b−XIb線における断面図である。次にSiO2 膜55
を除去し、図10(d) に示すように、ウエハ全面にわた
ってp型InP埋込層49,及びp+ 型InGaAsP
コンタクト層50を成長する。
55を付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッ
ド層46,i型InGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層47、p型InPクラッド層48を選択的に成長
する。このとき、SiO2 膜55で挟まれた領域での膜
厚は、SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比
べて相対的に厚くなる。図11(b) は図10(c) 中のXI
b−XIb線における断面図である。次にSiO2 膜55
を除去し、図10(d) に示すように、ウエハ全面にわた
ってp型InP埋込層49,及びp+ 型InGaAsP
コンタクト層50を成長する。
【0093】最後に、LDと変調器間のコンタクト層5
0をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜52を
形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程度の
SiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形成し
て図8の光変調器集積化半導体レーザが完成する。
0をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜52を
形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程度の
SiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形成し
て図8の光変調器集積化半導体レーザが完成する。
【0094】本実施例の光変調器集積化半導体レーザの
動作の基本的な原理は、図27の従来例の動作の基本的
な原理と全く同様である。即ち、簡単に繰り返せば一対
のSiO2 膜14で挟まれた領域の多重量子井戸層7の
井戸層の厚さがSiO2 膜幅の広いDFB−LDの領域
では厚いためにバンドギャップが小さく、SiO2 膜幅
の狭い変調器の領域では井戸層が薄いためにバンドギャ
ップが相対的に大きいことを利用して、変調器を動作さ
せない時には、LDのレーザ光は吸収されずに変調器端
面から取り出され、一方、光変調器に逆バイアスを印加
すると量子閉込シュタルク効果により吸収端が長波長側
にシフトして消光される。
動作の基本的な原理は、図27の従来例の動作の基本的
な原理と全く同様である。即ち、簡単に繰り返せば一対
のSiO2 膜14で挟まれた領域の多重量子井戸層7の
井戸層の厚さがSiO2 膜幅の広いDFB−LDの領域
では厚いためにバンドギャップが小さく、SiO2 膜幅
の狭い変調器の領域では井戸層が薄いためにバンドギャ
ップが相対的に大きいことを利用して、変調器を動作さ
せない時には、LDのレーザ光は吸収されずに変調器端
面から取り出され、一方、光変調器に逆バイアスを印加
すると量子閉込シュタルク効果により吸収端が長波長側
にシフトして消光される。
【0095】次に、この発明による効果について説明す
る。まず、本実施例の光変調器集積化半導体レーザで
は、導波路部分を構成する半導体積層構造の選択成長
を、電流ブロック層を含む積層構造に形成した溝の中に
平坦に埋込むように行なっているので、最終的な成長層
表面は平坦になる。その結果、SiO2 絶縁膜の窓開け
や電極のパターニング等のプロセスが非常に容易になる
ため、再現性や歩留り良く作製することできるようにな
る。
る。まず、本実施例の光変調器集積化半導体レーザで
は、導波路部分を構成する半導体積層構造の選択成長
を、電流ブロック層を含む積層構造に形成した溝の中に
平坦に埋込むように行なっているので、最終的な成長層
表面は平坦になる。その結果、SiO2 絶縁膜の窓開け
や電極のパターニング等のプロセスが非常に容易になる
ため、再現性や歩留り良く作製することできるようにな
る。
【0096】また、本実施例では、作製工程の説明にお
いて述べたように、HClエッチングで溝を形成すると
き溝の深さはSiO2 膜55の広い部分では深くSiO
2 膜幅の狭い部分で浅くなる。また、溝内に選択成長す
るときの層厚はSiO2 膜幅の広い部分では厚く、Si
O2 膜幅の狭い部分では薄くなる。これらの効果は選択
エッチングの場合と選択成長のいずれの場合も同じ原理
に基づいている。このように、溝の深い領域では成長層
厚が厚くなり、溝の浅い領域では成長層厚が薄くなるた
め、これらが相殺されてSiO2 膜幅が変化する境界部
分において、表面の段差を小さくすることができる。そ
の結果、段差によって電極形成等のプロセスが困難にな
るという問題点を解消できる。また、図13と図32の
多重量子井戸層からなる導波路を比較して分かるように
本発明による製造方法では導波路の境界部分での段差が
小さいので、導波される光の伝播損失を小さく抑えるこ
とができる。
いて述べたように、HClエッチングで溝を形成すると
き溝の深さはSiO2 膜55の広い部分では深くSiO
2 膜幅の狭い部分で浅くなる。また、溝内に選択成長す
るときの層厚はSiO2 膜幅の広い部分では厚く、Si
O2 膜幅の狭い部分では薄くなる。これらの効果は選択
エッチングの場合と選択成長のいずれの場合も同じ原理
に基づいている。このように、溝の深い領域では成長層
厚が厚くなり、溝の浅い領域では成長層厚が薄くなるた
め、これらが相殺されてSiO2 膜幅が変化する境界部
分において、表面の段差を小さくすることができる。そ
の結果、段差によって電極形成等のプロセスが困難にな
るという問題点を解消できる。また、図13と図32の
多重量子井戸層からなる導波路を比較して分かるように
本発明による製造方法では導波路の境界部分での段差が
小さいので、導波される光の伝播損失を小さく抑えるこ
とができる。
【0097】ところで、図34に示した従来の光変調器
集積化半導体レーザでは、上述した本実施例の効果、即
ち、電極形成を行なう直前のウエハ表面が平坦であるこ
とによる効果、及びエッチング深さと成長層厚との相殺
による光変調器とLDとの境界部分における成長層表面
の段差の低減、並びに導波路の段差の低減の効果を得る
ことができる。しかしながら、図34に示した従来の光
変調器集積化半導体レーザでは、選択成長された半導体
積層構造をそのまま導波路として用いているのではな
く、比較的幅広く選択成長された半導体積層構造をメサ
エッチングにより幅の狭いストライプ形状に成形して、
これを電流ブロック層で埋め込む構造としている。この
ため、選択成長のためのSiO2 膜の幅,及びその配置
間隔が100μm,及び30μmと広く、前述したよう
にSiO2 膜の除去が困難となる問題や成長層厚が素子
幅方向において不均一となる問題が生ずる。一方、本実
施例では導波路部分を構成する半導体積層構造の選択成
長を、電流ブロック層を含む積層構造に形成した溝の中
に平坦に埋込むように行ない、溝内に成長された半導体
積層構造をそのまま導波路として用いる構成としてい
る。従って、SiO2 膜の配置間隔は導波路として所望
される幅、例えば2μm程度と狭いので、成長層厚の素
子幅方向における不均一は殆ど生じない。また、2μm
程度と狭い領域に上述の選択エッチング,及び選択成長
の効果を生ぜしめるには10μm程度と狭い幅のSiO
2 膜を設ければよいので、SiO2 膜上への多結晶の析
出は殆ど生じず、SiO2 膜の除去が困難となるという
問題は生じない。
集積化半導体レーザでは、上述した本実施例の効果、即
ち、電極形成を行なう直前のウエハ表面が平坦であるこ
とによる効果、及びエッチング深さと成長層厚との相殺
による光変調器とLDとの境界部分における成長層表面
の段差の低減、並びに導波路の段差の低減の効果を得る
ことができる。しかしながら、図34に示した従来の光
変調器集積化半導体レーザでは、選択成長された半導体
積層構造をそのまま導波路として用いているのではな
く、比較的幅広く選択成長された半導体積層構造をメサ
エッチングにより幅の狭いストライプ形状に成形して、
これを電流ブロック層で埋め込む構造としている。この
ため、選択成長のためのSiO2 膜の幅,及びその配置
間隔が100μm,及び30μmと広く、前述したよう
にSiO2 膜の除去が困難となる問題や成長層厚が素子
幅方向において不均一となる問題が生ずる。一方、本実
施例では導波路部分を構成する半導体積層構造の選択成
長を、電流ブロック層を含む積層構造に形成した溝の中
に平坦に埋込むように行ない、溝内に成長された半導体
積層構造をそのまま導波路として用いる構成としてい
る。従って、SiO2 膜の配置間隔は導波路として所望
される幅、例えば2μm程度と狭いので、成長層厚の素
子幅方向における不均一は殆ど生じない。また、2μm
程度と狭い領域に上述の選択エッチング,及び選択成長
の効果を生ぜしめるには10μm程度と狭い幅のSiO
2 膜を設ければよいので、SiO2 膜上への多結晶の析
出は殆ど生じず、SiO2 膜の除去が困難となるという
問題は生じない。
【0098】実施例5.図12は本発明の第5の実施例
による半導体レーザである変調器集積化DFB−LDの
構造を示す斜視図、図13は図12中のXIII−XIII線に
おける断面図である。これら図において、60aは光変
調器領域、60bはDFB−LD領域である。また、6
1はn型InP基板、62はFeドープInP電流ブロ
ック層、63はn型InP層、64はn型InPクラッ
ド層、65はi型InGaAs/InGaAsP多重量
子井戸(MQW)層、66はp型InPクラッド層、6
7はp型InPバリア層、68はp型InGsAsPガ
イド層、69は回折格子、70はp型InP層、71は
p+ 型InGaAsコンタクト層、72はSiO2絶縁
膜、73aは光変調器用p側電極、73bはDFB−L
D用p側電極、74は共通n側電極である。
による半導体レーザである変調器集積化DFB−LDの
構造を示す斜視図、図13は図12中のXIII−XIII線に
おける断面図である。これら図において、60aは光変
調器領域、60bはDFB−LD領域である。また、6
1はn型InP基板、62はFeドープInP電流ブロ
ック層、63はn型InP層、64はn型InPクラッ
ド層、65はi型InGaAs/InGaAsP多重量
子井戸(MQW)層、66はp型InPクラッド層、6
7はp型InPバリア層、68はp型InGsAsPガ
イド層、69は回折格子、70はp型InP層、71は
p+ 型InGaAsコンタクト層、72はSiO2絶縁
膜、73aは光変調器用p側電極、73bはDFB−L
D用p側電極、74は共通n側電極である。
【0099】次に、この変調器集積化半導体レーザの製
造方法について説明する。まず、基板61上に、Feド
ープInP電流ブロック層62,及びn型InP層63
を基板全面にわたって順次結晶成長した後、n型InP
層63上に、LD部分では幅10μm程度、変調器部分
では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜を幅2μm程
度のストライプ状の領域を挟んで形成する。次に、上記
SiO2 膜をマスクとして、HClガスを用いた気相エ
ッチングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエ
ッチングし、FeドープInP層54を貫通しn型In
P基板61に達する溝を形成する。このとき、気相エッ
チングによる溝の深さはSiO2 膜に挟まれたストライ
プ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部分で深く、S
iO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。次に、SiO2 膜を
付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッド層6
4,i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸層
65,及びp型InPクラッド層66を選択的に成長す
る。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域での膜厚は、
SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比べて相
対的に厚くなる。次にSiO2 膜を除去し、p型InP
バリア層67およびp型InGsAsPガイド層68を
ウエハ全面に成長した後、p型InGaAsPガイド層
68上に回折格子69を形成する。この後、さらに全体
をp型InP層70,p+ 型InGaAsPコンタクト
層71で埋込む。最後に、LDと変調器間のコンタクト
層71をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜7
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図12に示す光変調器集積化半導体レーザが完成
する。
造方法について説明する。まず、基板61上に、Feド
ープInP電流ブロック層62,及びn型InP層63
を基板全面にわたって順次結晶成長した後、n型InP
層63上に、LD部分では幅10μm程度、変調器部分
では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜を幅2μm程
度のストライプ状の領域を挟んで形成する。次に、上記
SiO2 膜をマスクとして、HClガスを用いた気相エ
ッチングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエ
ッチングし、FeドープInP層54を貫通しn型In
P基板61に達する溝を形成する。このとき、気相エッ
チングによる溝の深さはSiO2 膜に挟まれたストライ
プ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部分で深く、S
iO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。次に、SiO2 膜を
付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッド層6
4,i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸層
65,及びp型InPクラッド層66を選択的に成長す
る。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域での膜厚は、
SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比べて相
対的に厚くなる。次にSiO2 膜を除去し、p型InP
バリア層67およびp型InGsAsPガイド層68を
ウエハ全面に成長した後、p型InGaAsPガイド層
68上に回折格子69を形成する。この後、さらに全体
をp型InP層70,p+ 型InGaAsPコンタクト
層71で埋込む。最後に、LDと変調器間のコンタクト
層71をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜7
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図12に示す光変調器集積化半導体レーザが完成
する。
【0100】上記第4の実施例では回折格子が活性層と
なる多重量子井戸層47の下方(基板側)にある構造に
ついて示したが、本第5の実施例のように回折格子が多
重量子井戸層の上方にある構造であっても動作原理は全
く同じであり、また、その効果も上記第4の実施例と全
く同じである。
なる多重量子井戸層47の下方(基板側)にある構造に
ついて示したが、本第5の実施例のように回折格子が多
重量子井戸層の上方にある構造であっても動作原理は全
く同じであり、また、その効果も上記第4の実施例と全
く同じである。
【0101】実施例6.また、上記実施例では光変調器
とDFBレーザとを集積化した光変調器集積化半導体レ
ーザの場合について説明したが、本発明は、他の半導体
光デバイスや、半導体光デバイスをモノリシックに集積
した光集積素子等、連続した導波路のバンドギャップを
領域によって変化させる場合すべてに応用することがで
きる。例えば図14は上記第4の実施例と同様の製造方
法を用いて作製された本発明の第6の実施例である波長
可変分布ブラッグ反射器型半導体レーザ(DBR−L
D)の構造を示す斜視図であり、図15は図14中のXV
−XV線における断面図である。
とDFBレーザとを集積化した光変調器集積化半導体レ
ーザの場合について説明したが、本発明は、他の半導体
光デバイスや、半導体光デバイスをモノリシックに集積
した光集積素子等、連続した導波路のバンドギャップを
領域によって変化させる場合すべてに応用することがで
きる。例えば図14は上記第4の実施例と同様の製造方
法を用いて作製された本発明の第6の実施例である波長
可変分布ブラッグ反射器型半導体レーザ(DBR−L
D)の構造を示す斜視図であり、図15は図14中のXV
−XV線における断面図である。
【0102】図において、80aはLD領域、80bは
位相調整領域、80cはDBR領域である。また、81
はn型InP基板、82はn型InGaAsPガイド
層、83はn型InP層、84はFeドープInP電流
ブロック層、85はn型InP層、86はn型InPク
ラッド層、87はi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸(MQW)層、88はp型InPクラッド
層、89はp型InP埋込層、90はp+ 型InGaA
sコンタクト層、91は回折格子、92はSiO2絶縁
膜、93aはLD領域用p側電極、93bは位相調整領
域用p側電極、93cはDBR領域用p側電極、94は
共通n側電極である。
位相調整領域、80cはDBR領域である。また、81
はn型InP基板、82はn型InGaAsPガイド
層、83はn型InP層、84はFeドープInP電流
ブロック層、85はn型InP層、86はn型InPク
ラッド層、87はi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸(MQW)層、88はp型InPクラッド
層、89はp型InP埋込層、90はp+ 型InGaA
sコンタクト層、91は回折格子、92はSiO2絶縁
膜、93aはLD領域用p側電極、93bは位相調整領
域用p側電極、93cはDBR領域用p側電極、94は
共通n側電極である。
【0103】このLDは、3つの領域からなっており、
LD領域,位相調整領域,DBR領域のそれぞれに独立
した電極を備えている。この波長可変DBR−LDの層
構造は図8で説明した光変調器集積化半導体レーザと同
じである。製造方法も図10で説明したのと基本的に同
じである。なお、回折格子91はDBR領域80cのみ
に形成し、気相エッチング,及び結晶成長の際に用いる
SiO2 選択マスク膜幅はLD領域では広く位相調整領
域とDBR領域では狭くする。これにより、位相調節領
域,DBR領域では導波路のバンドギャップがLD領域
より広くなるのでLDの光が吸収されず導波損失を小さ
くできる。動作は、DBR領域に電流を注入するとプラ
ズマ効果で導波路の屈折率が変化し、回折格子のピッチ
と屈折率で決まる波長の光で発振する。
LD領域,位相調整領域,DBR領域のそれぞれに独立
した電極を備えている。この波長可変DBR−LDの層
構造は図8で説明した光変調器集積化半導体レーザと同
じである。製造方法も図10で説明したのと基本的に同
じである。なお、回折格子91はDBR領域80cのみ
に形成し、気相エッチング,及び結晶成長の際に用いる
SiO2 選択マスク膜幅はLD領域では広く位相調整領
域とDBR領域では狭くする。これにより、位相調節領
域,DBR領域では導波路のバンドギャップがLD領域
より広くなるのでLDの光が吸収されず導波損失を小さ
くできる。動作は、DBR領域に電流を注入するとプラ
ズマ効果で導波路の屈折率が変化し、回折格子のピッチ
と屈折率で決まる波長の光で発振する。
【0104】この波長可変DBR−LDの場合において
も、上記第4,第5の実施例と全く同じ効果が得られ、
表面が幅広く、平坦で後のプロセスが容易になる。ま
た、本実施例ではLD領域と位相調整領域の境界で段差
が小さく、光の伝播損失が小さくなる等の改善が実現で
きる。本実施例以外にも外部共振器付LD、LDや導波
路やPDや光増幅器等を集積した光集積素子、PDを集
積した多波長PD等に広く応用できる。
も、上記第4,第5の実施例と全く同じ効果が得られ、
表面が幅広く、平坦で後のプロセスが容易になる。ま
た、本実施例ではLD領域と位相調整領域の境界で段差
が小さく、光の伝播損失が小さくなる等の改善が実現で
きる。本実施例以外にも外部共振器付LD、LDや導波
路やPDや光増幅器等を集積した光集積素子、PDを集
積した多波長PD等に広く応用できる。
【0105】実施例7.次に、本発明の第7の実施例に
ついて説明する。図16はこの発明の第7の実施例によ
る光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視図、図
17は図16中のXVII−XVII線における断面図である。
これら図において、100aは光変調器領域、100b
はDFB−LD領域である。また、101はn型InP
基板、102はn型InGaAsPガイド層、103は
n型InP層、104はFeドープInP電流ブロック
層、105はn型InP層、106はn型InPクラッ
ド層、107はi型InGaAs/InGaAsP多重
量子井戸(MQW)層、108はp型InPクラッド
層、109はp型InP埋込層、110はp+ 型InG
aAsコンタクト層、111は回折格子、112はSi
O2 絶縁膜、113aは光変調器用p側電極、113b
はDFB−LD用p側電極、114は共通n側電極であ
る。
ついて説明する。図16はこの発明の第7の実施例によ
る光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視図、図
17は図16中のXVII−XVII線における断面図である。
これら図において、100aは光変調器領域、100b
はDFB−LD領域である。また、101はn型InP
基板、102はn型InGaAsPガイド層、103は
n型InP層、104はFeドープInP電流ブロック
層、105はn型InP層、106はn型InPクラッ
ド層、107はi型InGaAs/InGaAsP多重
量子井戸(MQW)層、108はp型InPクラッド
層、109はp型InP埋込層、110はp+ 型InG
aAsコンタクト層、111は回折格子、112はSi
O2 絶縁膜、113aは光変調器用p側電極、113b
はDFB−LD用p側電極、114は共通n側電極であ
る。
【0106】次に、この変調器集積化DFB−LDの製
造方法を図18に従って説明する。まず、結晶成長が行
なわれる主面の面方位が(100)面であるn型InP
基板101のLDを作製する領域の表面に回折格子11
1を形成し、n型InGaAsPガイド層102,及び
n型InP層103を基板全面にわたって順次結晶成長
した後、図18(a) に示すように、n型InP層103
上に、DFB−LD部分では幅10μm程度、変調器部
分では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜115を幅
2μm程度のストライプ状の領域を挟んで形成する。こ
のとき、ストライプの方向は〔011〕方向とする。
造方法を図18に従って説明する。まず、結晶成長が行
なわれる主面の面方位が(100)面であるn型InP
基板101のLDを作製する領域の表面に回折格子11
1を形成し、n型InGaAsPガイド層102,及び
n型InP層103を基板全面にわたって順次結晶成長
した後、図18(a) に示すように、n型InP層103
上に、DFB−LD部分では幅10μm程度、変調器部
分では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜115を幅
2μm程度のストライプ状の領域を挟んで形成する。こ
のとき、ストライプの方向は〔011〕方向とする。
【0107】次に図18(b) に示すように、上記SiO
2 膜115を選択マスクとしてn型InPクラッド層1
06、i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
層107、p型InPクラッド層108を気相成長(M
OCVD)により開口部に成長する。このとき、一対の
SiO2 膜115で挟まれたストライプ状の領域では側
面が(111)B面となるような断面が三角形の形状に
成長する。さらに、SiO2 膜115で挟まれた領域で
の膜厚は、SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分
に比べて相対的に厚くなる。ここで、n型InPクラッ
ド層106,及びi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸層107の層厚は上述のようにSiO2 膜の
幅の広い部分が幅の狭い部分に比べて厚くなるが、p型
InPクラッド層108は、SiO2 膜の幅の広い部分
においてその断面が三角形となった時点でこの領域にお
ける成長は進まなくなり、SiO2 膜の幅の狭い部分で
の成長のみが進んで、最終的には均一の高さの断面三角
形状のストライプ状リッジが形成される。
2 膜115を選択マスクとしてn型InPクラッド層1
06、i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
層107、p型InPクラッド層108を気相成長(M
OCVD)により開口部に成長する。このとき、一対の
SiO2 膜115で挟まれたストライプ状の領域では側
面が(111)B面となるような断面が三角形の形状に
成長する。さらに、SiO2 膜115で挟まれた領域で
の膜厚は、SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分
に比べて相対的に厚くなる。ここで、n型InPクラッ
ド層106,及びi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸層107の層厚は上述のようにSiO2 膜の
幅の広い部分が幅の狭い部分に比べて厚くなるが、p型
InPクラッド層108は、SiO2 膜の幅の広い部分
においてその断面が三角形となった時点でこの領域にお
ける成長は進まなくなり、SiO2 膜の幅の狭い部分で
の成長のみが進んで、最終的には均一の高さの断面三角
形状のストライプ状リッジが形成される。
【0108】次にSiO2 膜15をすべて除去し、図1
8(c) に示すようにFeドープInP層104,n型I
nP層105,p型InP層109,及びp+ 型InG
aAsPコンタクト層110を全面に成長する。このと
き、上記の(111)B面上には成長は進まないのでS
iO2 膜115が存在した溝状になった領域の底の方か
らほぼ平坦に成長が進み、断面三角形状のストライプ状
領域を埋めていく。従って、断面三角形状のストライプ
領域は図18(c) に示すように埋込まれ、p型InPク
ラッド層108とp型InP層109はつながる。その
結果、電流は絶縁層であるFeドープInP層104の
存在しないストライプ領域に集中して流れる。
8(c) に示すようにFeドープInP層104,n型I
nP層105,p型InP層109,及びp+ 型InG
aAsPコンタクト層110を全面に成長する。このと
き、上記の(111)B面上には成長は進まないのでS
iO2 膜115が存在した溝状になった領域の底の方か
らほぼ平坦に成長が進み、断面三角形状のストライプ状
領域を埋めていく。従って、断面三角形状のストライプ
領域は図18(c) に示すように埋込まれ、p型InPク
ラッド層108とp型InP層109はつながる。その
結果、電流は絶縁層であるFeドープInP層104の
存在しないストライプ領域に集中して流れる。
【0109】最後に、LDと変調器間のコンタクト層1
10をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜11
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図16の光変調器集積化半導体レーザが完成す
る。
10をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜11
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図16の光変調器集積化半導体レーザが完成す
る。
【0110】このような本第7の実施例では、最終的な
成長層表面が平坦になるので、絶縁膜の窓開けや電極の
パターニング等のプロセスが非常に容易になり再現性や
歩留り良く作製できる。
成長層表面が平坦になるので、絶縁膜の窓開けや電極の
パターニング等のプロセスが非常に容易になり再現性や
歩留り良く作製できる。
【0111】実施例8.以下、この発明の第8の実施例
を図について説明する。図19は本発明の第8の実施例
による光変調器集積化半導体レーザを示す断面模式図で
あり、図において、120aは光変調器領域、120b
はLD領域である。また、121はn型InP基板、1
02はn型InGaAsPガイド層、103はn型In
1-x Gax Asy P1-y /In1-x'Gax'Asy'P1-y'
多重量子井戸(MQW)光吸収層、124は光吸収層1
23とは井戸層厚,井戸数の異なるIn1-x"Gax"As
/In1-x'Gax'Asy'P1-y'MQW活性層、125は
p型InPクラッド層、126はp型InGaAsPキ
ャップ層、127は回折格子、128は光変調器用p側
電極、129はレーザダイオード用p側電極、130は
共通n側電極である。In1-x Gax Asy P1-y の組
成比は例えばIn0.57Ga0.43As0.93P0.07であり、
In1-x'Gax'Asy'P1-y'の組成比は例えばIn0.76
Ga0.24As0.55P0.45であり、In1-x"Gax"Asの
組成比は例えばIn0.53Ga0.47Asである。
を図について説明する。図19は本発明の第8の実施例
による光変調器集積化半導体レーザを示す断面模式図で
あり、図において、120aは光変調器領域、120b
はLD領域である。また、121はn型InP基板、1
02はn型InGaAsPガイド層、103はn型In
1-x Gax Asy P1-y /In1-x'Gax'Asy'P1-y'
多重量子井戸(MQW)光吸収層、124は光吸収層1
23とは井戸層厚,井戸数の異なるIn1-x"Gax"As
/In1-x'Gax'Asy'P1-y'MQW活性層、125は
p型InPクラッド層、126はp型InGaAsPキ
ャップ層、127は回折格子、128は光変調器用p側
電極、129はレーザダイオード用p側電極、130は
共通n側電極である。In1-x Gax Asy P1-y の組
成比は例えばIn0.57Ga0.43As0.93P0.07であり、
In1-x'Gax'Asy'P1-y'の組成比は例えばIn0.76
Ga0.24As0.55P0.45であり、In1-x"Gax"Asの
組成比は例えばIn0.53Ga0.47Asである。
【0112】次に、この変調器集積化LDの製造方法を
図20について説明する。まず、n型InP基板121
のLDを作製する領域の表面に回折格子127を形成
し、この後、基板121上にn型InGaAsPガイド
層122を結晶成長する。
図20について説明する。まず、n型InP基板121
のLDを作製する領域の表面に回折格子127を形成
し、この後、基板121上にn型InGaAsPガイド
層122を結晶成長する。
【0113】次に、図20(a) に示すように、光変調器
を作製する領域のn型InGaAsPガイド層122上
に、例えば200μm×400μm程度の矩形のSiO
2 マスク131を200μm程度の幅の領域を挟んで形
成する。
を作製する領域のn型InGaAsPガイド層122上
に、例えば200μm×400μm程度の矩形のSiO
2 マスク131を200μm程度の幅の領域を挟んで形
成する。
【0114】次に、図20(a) に示すウエハ上にMOC
VD成長により、n型In1-x Gax Asy P1-y /I
n1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層123
を結晶成長する。結晶成長後の図20(a) 中のXXb−XX
b線に沿った断面形状を図20(b) に示す。図20(b)
に示すように、MQW光吸収層123の層厚はマスクで
挟まれた領域(変調器の領域)ではマスクのない領域よ
りも厚くなる。ここでMQW光吸収層123の井戸層厚
はマスクの存在する変調器の領域で8nmになるように
する。マスク131のないLDの領域ではMQW光吸収
層123の井戸層厚はマスクの存在する変調器の領域よ
りも薄く、5nm程度になる。また、井戸数は、例えば
10とする。
VD成長により、n型In1-x Gax Asy P1-y /I
n1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層123
を結晶成長する。結晶成長後の図20(a) 中のXXb−XX
b線に沿った断面形状を図20(b) に示す。図20(b)
に示すように、MQW光吸収層123の層厚はマスクで
挟まれた領域(変調器の領域)ではマスクのない領域よ
りも厚くなる。ここでMQW光吸収層123の井戸層厚
はマスクの存在する変調器の領域で8nmになるように
する。マスク131のないLDの領域ではMQW光吸収
層123の井戸層厚はマスクの存在する変調器の領域よ
りも薄く、5nm程度になる。また、井戸数は、例えば
10とする。
【0115】次に、上記SiO2 マスク131を除去
し、図20(c) に示すように、LDを作製する領域に新
たにSiO2 マスク132を形成する。次に、図20
(c) に示すウエハ上にMOCVD成長により、In1-x"
Gax"As/In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸
活性層124,p型InPクラッド層125,及びp型
InGaAsPキャップ層126を成長する。結晶成長
後の図20(c) 中のXXd−XXd線に沿った断面形状を図
20(d) に示す。MQW活性層124の井戸層厚はマス
クの存在するLDの領域で7nmになるようにすると、
マスクのない変調器の領域では、それよりも薄い4nm
程度になる。また、井戸数は、例えば5とする。
し、図20(c) に示すように、LDを作製する領域に新
たにSiO2 マスク132を形成する。次に、図20
(c) に示すウエハ上にMOCVD成長により、In1-x"
Gax"As/In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸
活性層124,p型InPクラッド層125,及びp型
InGaAsPキャップ層126を成長する。結晶成長
後の図20(c) 中のXXd−XXd線に沿った断面形状を図
20(d) に示す。MQW活性層124の井戸層厚はマス
クの存在するLDの領域で7nmになるようにすると、
マスクのない変調器の領域では、それよりも薄い4nm
程度になる。また、井戸数は、例えば5とする。
【0116】次に動作について説明する。In1-x"Ga
x"As/In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸活性
層124の実効的なバンドギャップ波長λg はLDの領
域ではλg4=1.55μm(井戸層厚7nm)とする
と、光変調器領域ではそれよりもバンドギャップの広い
λg3=1.49μm(井戸層厚4nm)程度となる(図
22(a) 参照)。また、In1-x Gax Asy P1-y /
In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層12
3の実効的なバンドギャップ波長λg は変調器領域では
λg1=1.49μm(井戸層厚8nm)とすると、LD
領域ではそれよりもバンドギャップの広いλg2=1.4
0μm(井戸層厚5nm)程度となる(図22(b) 参
照)。導波光は活性層124及び光吸収層123に分布
して閉じ込められ導波される。LDの発振光波長≒λg4
=1.55μmは変調器領域ではλg3=λg2=1.49
μmとバンドギャップが広いので、吸収されずに通過
し、端面から取り出される。変調器に逆バイアスを印加
するとMQW層の量子閉込シュタルク効果により吸収端
が長波長側にシフトして実効的なバンドギャップが小さ
くなり、λ=1.55μmのレーザ光は変調器で吸収さ
れるようになる。
x"As/In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸活性
層124の実効的なバンドギャップ波長λg はLDの領
域ではλg4=1.55μm(井戸層厚7nm)とする
と、光変調器領域ではそれよりもバンドギャップの広い
λg3=1.49μm(井戸層厚4nm)程度となる(図
22(a) 参照)。また、In1-x Gax Asy P1-y /
In1-x'Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層12
3の実効的なバンドギャップ波長λg は変調器領域では
λg1=1.49μm(井戸層厚8nm)とすると、LD
領域ではそれよりもバンドギャップの広いλg2=1.4
0μm(井戸層厚5nm)程度となる(図22(b) 参
照)。導波光は活性層124及び光吸収層123に分布
して閉じ込められ導波される。LDの発振光波長≒λg4
=1.55μmは変調器領域ではλg3=λg2=1.49
μmとバンドギャップが広いので、吸収されずに通過
し、端面から取り出される。変調器に逆バイアスを印加
するとMQW層の量子閉込シュタルク効果により吸収端
が長波長側にシフトして実効的なバンドギャップが小さ
くなり、λ=1.55μmのレーザ光は変調器で吸収さ
れるようになる。
【0117】このように、本実施例の光変調器集積化半
導体レーザでは活性層と吸収層が別の層であるので、そ
れぞれの井戸層厚,井戸数等を独立に最適設計すること
が可能である。この実施例の場合には変調器の光吸収層
の井戸厚は電界印加時の吸収端のシフト量を大きくして
消光比を大きくできるように比較的厚い8nm程度と
し、井戸数は光閉込係数を大きくして消光比を大きくで
きるように比較的数の多い10程度としている。このよ
うに、最適設計が可能になることによって、図30,図
33,図34に示した従来例のように同一の多重量子井
戸層で活性層と吸収層とを兼用する構造の光変調器集積
化半導体レーザに比べてLDの良好な特性を維持し、か
つ光変調器の消光比等の特性を大幅に向上させることが
できる。
導体レーザでは活性層と吸収層が別の層であるので、そ
れぞれの井戸層厚,井戸数等を独立に最適設計すること
が可能である。この実施例の場合には変調器の光吸収層
の井戸厚は電界印加時の吸収端のシフト量を大きくして
消光比を大きくできるように比較的厚い8nm程度と
し、井戸数は光閉込係数を大きくして消光比を大きくで
きるように比較的数の多い10程度としている。このよ
うに、最適設計が可能になることによって、図30,図
33,図34に示した従来例のように同一の多重量子井
戸層で活性層と吸収層とを兼用する構造の光変調器集積
化半導体レーザに比べてLDの良好な特性を維持し、か
つ光変調器の消光比等の特性を大幅に向上させることが
できる。
【0118】また、本実施例による光変調器集積化半導
体レーザでは、LDの活性層と光変調器の光吸収層を別
の層にした場合の大きな問題点であったLDと変調器の
境界領域における光の散乱等による光の結合効率の低下
は生じない。以下、その理由について説明する。図21
は図19中のA−A’(LDの領域),B−B’(境界
領域),C−C’(変調器領域)の位置での層厚方向の
屈折率分布と光強度分布を示したものである。導波光は
層厚方向にはInPクラッド層より屈折率の大きい活性
層124及び光吸収層123に分布して閉じ込められ導
波される。活性層の屈折率(LDの領域の屈折率)と光
吸収層の屈折率(変調器領域の屈折率)は異なるが、組
成や構造が似ているのでその違いは小さい。
体レーザでは、LDの活性層と光変調器の光吸収層を別
の層にした場合の大きな問題点であったLDと変調器の
境界領域における光の散乱等による光の結合効率の低下
は生じない。以下、その理由について説明する。図21
は図19中のA−A’(LDの領域),B−B’(境界
領域),C−C’(変調器領域)の位置での層厚方向の
屈折率分布と光強度分布を示したものである。導波光は
層厚方向にはInPクラッド層より屈折率の大きい活性
層124及び光吸収層123に分布して閉じ込められ導
波される。活性層の屈折率(LDの領域の屈折率)と光
吸収層の屈折率(変調器領域の屈折率)は異なるが、組
成や構造が似ているのでその違いは小さい。
【0119】また、境界領域では層厚が徐々に変化して
いるのに伴って、屈折率はLD領域での値(分布)から
変調器領域での値(分布)へと徐々に変化する。その場
合、LD領域の屈折率の値と変調器領域の屈折率の値の
違いが小さく、かつ幅が50〜100μmと層厚(〜
0.3μm)に比べて幅の広い境界領域(層厚が徐々に
変化している領域)内で変化するので、その変化の仕方
は非常にゆるやかである。その結果、層厚方向の光強度
分布も急激に変化することなくゆるやかに変化するの
で、光は散乱等を受けることなくスムーズに導波され、
LDから変調器へ高い結合効率で結合される。
いるのに伴って、屈折率はLD領域での値(分布)から
変調器領域での値(分布)へと徐々に変化する。その場
合、LD領域の屈折率の値と変調器領域の屈折率の値の
違いが小さく、かつ幅が50〜100μmと層厚(〜
0.3μm)に比べて幅の広い境界領域(層厚が徐々に
変化している領域)内で変化するので、その変化の仕方
は非常にゆるやかである。その結果、層厚方向の光強度
分布も急激に変化することなくゆるやかに変化するの
で、光は散乱等を受けることなくスムーズに導波され、
LDから変調器へ高い結合効率で結合される。
【0120】なお、上記8の実施例では光変調器集積化
半導体レーザの場合について説明したが、本実施例で説
明した発明の概念はそのまま他の集積化光デバイスや光
機能デバイス、例えばLDと光導波路の集積,LDと光
スイッチの集積,波長可変DBR−LD等にも応用で
き、同様の効果を奏する。
半導体レーザの場合について説明したが、本実施例で説
明した発明の概念はそのまま他の集積化光デバイスや光
機能デバイス、例えばLDと光導波路の集積,LDと光
スイッチの集積,波長可変DBR−LD等にも応用で
き、同様の効果を奏する。
【0121】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の半導体層上に配置された、マストランスポートの起こ
りにくい半導体層と該層と異なる半導体材料からなる層
を交互に複数層積層してなる超格子構造層を成形して形
成された回折格子形成体と、該回折格子形成体を埋め込
むように気相成長された第2の半導体層とを備えた構成
としたので、気相埋込成長する際に、マストランスポー
トの起こりにくい半導体層があるために回折格子形状が
保存され、その結果、光の結合定数を決定する回折格子
の厚さ、振幅、ピッチの制御性を向上できる効果があ
る。
の半導体層上に配置された、マストランスポートの起こ
りにくい半導体層と該層と異なる半導体材料からなる層
を交互に複数層積層してなる超格子構造層を成形して形
成された回折格子形成体と、該回折格子形成体を埋め込
むように気相成長された第2の半導体層とを備えた構成
としたので、気相埋込成長する際に、マストランスポー
トの起こりにくい半導体層があるために回折格子形状が
保存され、その結果、光の結合定数を決定する回折格子
の厚さ、振幅、ピッチの制御性を向上できる効果があ
る。
【0122】また、この発明によれば、半導体レーザダ
イオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調す
る光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化半
導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光吸
収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられた、
上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上記光
吸収層と同一層が光の導波方向に周期的に配置された相
互に平行な複数のストライプ状の回折格子形成体に成形
されてなる光ガイド層とを備えた構成としたので、半導
体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗が低
減された光変調器集積化半導体レーザを実現できる効果
がある。
イオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調す
る光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化半
導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光吸
収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられた、
上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上記光
吸収層と同一層が光の導波方向に周期的に配置された相
互に平行な複数のストライプ状の回折格子形成体に成形
されてなる光ガイド層とを備えた構成としたので、半導
体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗が低
減された光変調器集積化半導体レーザを実現できる効果
がある。
【0123】また、この発明によれば、半導体レーザダ
イオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調す
る光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化半
導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光吸
収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられた、
上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上記光
吸収層と同一層が薄膜化された後、光の導波方向に周期
的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回折
格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えた構成
としたので、半導体レーザダイオード部における吸収損
失,及び抵抗がさらに低減された光変調器集積化半導体
レーザを実現できる効果がある。
イオードと該半導体レーザが発生するレーザ光を変調す
る光変調器とを同一基板上に集積した光変調器集積化半
導体レーザにおいて、上記光変調器側に設けられた光吸
収層と、上記半導体レーザダイオード側に設けられた、
上記半導体レーザダイオード側に結晶成長された上記光
吸収層と同一層が薄膜化された後、光の導波方向に周期
的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の回折
格子形成体に成形されてなる光ガイド層とを備えた構成
としたので、半導体レーザダイオード部における吸収損
失,及び抵抗がさらに低減された光変調器集積化半導体
レーザを実現できる効果がある。
【0124】また、この発明によれば、第1導電型半導
体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第1
の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光変
調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層及
び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さらに、
半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よりも
禁制帯幅の大きい半導体層を半導体レーザダイオードの
光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複数の
ストライプ状の回折格子形成体に成形した後、ウエハ全
面に上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半
導体からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上記回
折格子形成体を埋め込むように結晶成長するようにした
ので、半導体レーザダイオード部における吸収損失,及
び抵抗が低減された光変調器集積化半導体レーザを容易
に作製できる効果がある。
体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第1
の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光変
調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層及
び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さらに、
半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よりも
禁制帯幅の大きい半導体層を半導体レーザダイオードの
光の導波方向に周期的に配置された相互に平行な複数の
ストライプ状の回折格子形成体に成形した後、ウエハ全
面に上記第1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半
導体からなる第2の第2導電型上クラッド層を、上記回
折格子形成体を埋め込むように結晶成長するようにした
ので、半導体レーザダイオード部における吸収損失,及
び抵抗が低減された光変調器集積化半導体レーザを容易
に作製できる効果がある。
【0125】また、この発明によれば、第1導電型半導
体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第1
の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光変
調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層及
び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さらに、
半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よりも
禁制帯幅の大きい半導体層をエッチングにより薄膜化し
た後、これを半導体レーザダイオードの光の導波方向に
周期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の
回折格子形成体に成形し、その後、ウエハ全面に上記第
1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半導体からな
る第2の第2導電型上クラッド層を、上記回折格子形成
体を埋め込むように結晶成長するようにしたので、半導
体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗がさ
らに低減された光変調器集積化半導体レーザを容易に作
製できる効果がある。
体基板上に第1導電型下クラッド層,活性層,及び第1
の第2導電型上クラッド層を順次結晶成長した後、光変
調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド層及
び活性層を除去し、この後、ウエハ全面に上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層を結晶成長し、さらに、
半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よりも
禁制帯幅の大きい半導体層をエッチングにより薄膜化し
た後、これを半導体レーザダイオードの光の導波方向に
周期的に配置された相互に平行な複数のストライプ状の
回折格子形成体に成形し、その後、ウエハ全面に上記第
1の第2導電型上クラッド層と同一組成の半導体からな
る第2の第2導電型上クラッド層を、上記回折格子形成
体を埋め込むように結晶成長するようにしたので、半導
体レーザダイオード部における吸収損失,及び抵抗がさ
らに低減された光変調器集積化半導体レーザを容易に作
製できる効果がある。
【0126】また、この発明によれば、半導体基板上に
少なくとも電流ブロック層を成長したウエハ表面に、領
域によって幅の異なる一対の選択マスク膜をストライプ
状の領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて気
相エッチングにより上記の電流ブロック層を貫通する深
さのストライプ状の溝を形成した後、同じ選択マスク膜
を用いて上記の溝の中に少なくとも第1導電型クラッド
層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド層を選択
的に成長し、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ全
面にその成長表面が平坦となるように第2導電型半導体
層を成長するようにしたから、結晶成長工程終了後のウ
エハ表面が平坦になるため電極のパターニング等のプロ
セスが容易であり、再現性,歩留り良くデバイスを作製
することができる効果があり、また、選択マスクを用い
たエッチングと埋込成長において、マスクの幅の相対的
に広い領域では狭い領域に比べてエッチング溝の深さは
深くなり、選択成長層の厚みは厚くなるので、この2つ
の効果が相殺されて境界部分での段差を小さくでき、こ
れにより、電極形成等のプロセスを容易とできるととも
に、導波路接続部での光の伝播損失を小さい半導体光デ
バイスを得ることができる効果がある。
少なくとも電流ブロック層を成長したウエハ表面に、領
域によって幅の異なる一対の選択マスク膜をストライプ
状の領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて気
相エッチングにより上記の電流ブロック層を貫通する深
さのストライプ状の溝を形成した後、同じ選択マスク膜
を用いて上記の溝の中に少なくとも第1導電型クラッド
層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド層を選択
的に成長し、上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ全
面にその成長表面が平坦となるように第2導電型半導体
層を成長するようにしたから、結晶成長工程終了後のウ
エハ表面が平坦になるため電極のパターニング等のプロ
セスが容易であり、再現性,歩留り良くデバイスを作製
することができる効果があり、また、選択マスクを用い
たエッチングと埋込成長において、マスクの幅の相対的
に広い領域では狭い領域に比べてエッチング溝の深さは
深くなり、選択成長層の厚みは厚くなるので、この2つ
の効果が相殺されて境界部分での段差を小さくでき、こ
れにより、電極形成等のプロセスを容易とできるととも
に、導波路接続部での光の伝播損失を小さい半導体光デ
バイスを得ることができる効果がある。
【0127】また、この発明によれば、{100}面を
主面とするウエハ表面に、領域によって幅の異なる一対
の選択マスク膜を〔011〕方向にのびるストライプ状
領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて少なく
とも第1導電型クラッド層,多重量子井戸層,及び第2
導電型クラッド層を選択的に成長して上記ストライプ状
領域に断面が三角形状の積層構造を形成し、上記選択マ
スク膜を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造頂
上部分を残してこれを埋め込むように電流ブロック層を
成長し、その後、さらに、全体を平坦に埋込むように第
2導電型半導体層を成長するようにしたので、結晶成長
工程終了後のウエハ表面が平坦になるため電極のパター
ニング等のプロセスが容易であり、再現性,歩留り良く
デバイスを作製することができる効果がある。
主面とするウエハ表面に、領域によって幅の異なる一対
の選択マスク膜を〔011〕方向にのびるストライプ状
領域を挟んで形成し、この選択マスク膜を用いて少なく
とも第1導電型クラッド層,多重量子井戸層,及び第2
導電型クラッド層を選択的に成長して上記ストライプ状
領域に断面が三角形状の積層構造を形成し、上記選択マ
スク膜を除去した後、上記断面が三角形状の積層構造頂
上部分を残してこれを埋め込むように電流ブロック層を
成長し、その後、さらに、全体を平坦に埋込むように第
2導電型半導体層を成長するようにしたので、結晶成長
工程終了後のウエハ表面が平坦になるため電極のパター
ニング等のプロセスが容易であり、再現性,歩留り良く
デバイスを作製することができる効果がある。
【0128】また、この発明によれば、複数の機能領域
を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、上
記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が第
2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸構
造層と、上記第1の多重量子井戸構造層に接して配置さ
れた、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での層
厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量子
井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に必
要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子井
戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの機
能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層厚,
井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デバイ
スを実現できる効果がある。
を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、上
記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が第
2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸構
造層と、上記第1の多重量子井戸構造層に接して配置さ
れた、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での層
厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量子
井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に必
要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子井
戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの機
能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層厚,
井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デバイ
スを実現できる効果がある。
【0129】また、この発明によれば、複数の機能領域
を同一基板上に集積した半導体光デバイスを製造する際
に、半導体基板上の、上記複数の機能領域のうちの第1
の機能領域を形成する領域に第1の選択マスク膜を形成
し、該半導体基板上に、気相成長法により上記第1の機
能領域を形成する領域での層厚が上記複数の機能領域の
うちの第2の機能領域を形成する領域での層厚よりも厚
くなるように第1の多重量子井戸構造層を成長した後、
上記第1の選択マスク膜を除去し、その後、上記第1の
多重量子井戸構造層上の、上記第2の機能領域を形成す
る領域に第2の選択マスク膜を形成し、該第1の多重量
子井戸構造層上に、気相成長法により上記第2の機能領
域を形成する領域での層厚が上記第1の機能領域を形成
する領域での層厚よりも厚くなるように第2の多重量子
井戸構造層を成長するようにしたので、それぞれの機能
領域に必要な多重量子井戸構造層を容易に最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを容易に製造することができる効果があり、さら
に、それぞれの多重量子井戸構造層の層厚は、第1の機
能領域と第2の機能領域の境界で除去に変化するため
に、光の分布が急に変化することがなく、高い光の結合
効率を有する半導体光デバイスが得られる効果がある。
を同一基板上に集積した半導体光デバイスを製造する際
に、半導体基板上の、上記複数の機能領域のうちの第1
の機能領域を形成する領域に第1の選択マスク膜を形成
し、該半導体基板上に、気相成長法により上記第1の機
能領域を形成する領域での層厚が上記複数の機能領域の
うちの第2の機能領域を形成する領域での層厚よりも厚
くなるように第1の多重量子井戸構造層を成長した後、
上記第1の選択マスク膜を除去し、その後、上記第1の
多重量子井戸構造層上の、上記第2の機能領域を形成す
る領域に第2の選択マスク膜を形成し、該第1の多重量
子井戸構造層上に、気相成長法により上記第2の機能領
域を形成する領域での層厚が上記第1の機能領域を形成
する領域での層厚よりも厚くなるように第2の多重量子
井戸構造層を成長するようにしたので、それぞれの機能
領域に必要な多重量子井戸構造層を容易に最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを容易に製造することができる効果があり、さら
に、それぞれの多重量子井戸構造層の層厚は、第1の機
能領域と第2の機能領域の境界で除去に変化するため
に、光の分布が急に変化することがなく、高い光の結合
効率を有する半導体光デバイスが得られる効果がある。
【図1】本発明の第1の実施例による半導体レーザを示
す図である。
す図である。
【図2】図1に示す半導体レーザの製造方法を説明する
ための断面工程図である。
ための断面工程図である。
【図3】本発明の第2の実施例による半導体レーザ(変
調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例による半導体レーザの主
要部の共振器長方向の断面模式図である。
要部の共振器長方向の断面模式図である。
【図5】本発明の第3の実施例による半導体レーザの主
要部の共振器長方向に沿った断面構造を示す図である。
要部の共振器長方向に沿った断面構造を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による半導体レーザの製
造方法を説明するための工程図である。
造方法を説明するための工程図である。
【図7】多重量子井戸吸収層の光吸収特性を説明するた
めの図である。
めの図である。
【図8】本発明の第4の実施例による半導体レーザ(変
調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
【図9】図8中のIX−IX線における断面図である。
【図10】本発明の第4の実施例による半導体レーザの
製造方法を説明するための工程図である。
製造方法を説明するための工程図である。
【図11】本発明の第4の実施例による半導体レーザの
製造方法のエッチング工程,及び結晶成長工程後の共振
器長方向に沿った断面構造を示す図である。
製造方法のエッチング工程,及び結晶成長工程後の共振
器長方向に沿った断面構造を示す図である。
【図12】本発明の第5の実施例による半導体レーザ
(変調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図
である。
(変調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図
である。
【図13】図12中のXIII−XIII線における断面図であ
る。
る。
【図14】本発明の第6の実施例による半導体レーザ
(波長可変DBR−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
(波長可変DBR−LD)の全体構造を示す斜視図であ
る。
【図15】図14中のXV−XV線における断面図である。
【図16】本発明の第7の実施例による半導体レーザ
(変調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図
である。
(変調器集積化DFB−LD)の全体構造を示す斜視図
である。
【図17】図14中のXVII−XVII線における断面図であ
る。
る。
【図18】本発明の第7の実施例による半導体レーザの
製造方法を説明するための工程図である。
製造方法を説明するための工程図である。
【図19】本発明の第8の実施例による半導体レーザ
(変調器集積化DFB−LD)の構造を示す断面図であ
る。
(変調器集積化DFB−LD)の構造を示す断面図であ
る。
【図20】本発明の第8の実施例による半導体レーザの
製造方法を説明するための工程図である。
製造方法を説明するための工程図である。
【図21】この発明の第8の実施例による変調器集積化
DFB−LDの光導波路の層厚方向の屈折率分布と光強
度分布を示す図である。
DFB−LDの光導波路の層厚方向の屈折率分布と光強
度分布を示す図である。
【図22】この発明の第8の実施例による変調器集積化
DFB−LDの活性層及び光吸収層の井戸層厚とバンド
ギャップ波長の関係を示す模式図である。
DFB−LDの活性層及び光吸収層の井戸層厚とバンド
ギャップ波長の関係を示す模式図である。
【図23】従来のDFB半導体レーザの一例の構造を示
す断面図である。
す断面図である。
【図24】図23に示すDFB半導体レーザの製造方法
を説明するための断面工程図である。
を説明するための断面工程図である。
【図25】従来の変調器集積化DFB半導体レーザの構
造を示す図である。
造を示す図である。
【図26】図25に示す変調器集積化DFB半導体レー
ザの製造方法を説明するための図である。
ザの製造方法を説明するための図である。
【図27】従来の他の変調器集積化DFB半導体レーザ
の構造を示す図である。
の構造を示す図である。
【図28】図27に示す変調器集積化DFB半導体レー
ザの製造方法を説明するための図である。
ザの製造方法を説明するための図である。
【図29】バルク結晶からなる吸収層の光吸収特性を説
明するための図である。
明するための図である。
【図30】従来のさらに他の変調器集積化DFB半導体
レーザの構造を示す図である。
レーザの構造を示す図である。
【図31】図30に示す変調器集積化DFB半導体レー
ザの製造方法を説明するための図である。
ザの製造方法を説明するための図である。
【図32】図30に示す変調器集積化DFB半導体レー
ザの問題点を説明するための図である。
ザの問題点を説明するための図である。
【図33】従来のさらに他の変調器集積化DFB半導体
レーザの構造および製造方法を説明するための図であ
る。
レーザの構造および製造方法を説明するための図であ
る。
【図34】従来のさらに他の変調器集積化DFB半導体
レーザの構造を示す図である。
レーザの構造を示す図である。
【図35】図34に示す変調器集積化DFB半導体レー
ザの製造方法を説明するための図である。
ザの製造方法を説明するための図である。
1 n型InP基板 2 n型InP下クラッド層 3 n型InGaAsP活性層 4a p型InP第1上クラッド層 5 回折格子形成体 5a p型InGaAs層 5b p型InP層 6 p型InGaAsコンタクト層 7 p側電極 8 n側電極 20a 光変調器領域 20b レーザダイオード領域 21 n型InP基板 22 n型InPバッファ層 23 InGaAsP活性層 24 p型InPバリア層 25a p型InGaAsP光吸収層 25b p型InGaAsP回折格子形成体 26 p型InP上クラッド層 27 p型InGaAsPコンタクト層 28 回折格子 29 共通n側電極 30 光変調器用p側電極 31 LD用p側電極 32 高抵抗InP層 33 絶縁膜 35a 歪多重量子井戸構造の光吸収層 35b 歪多重量子井戸構造の回折格子形成体 40a 光変調器領域 40b レーザダイオード領域 41 n型InP基板 42 n型InGaAsPガイド層 43 n型InP層 44 FeドープInP電流ブロック層 45 n型InP層 46 n型InP下クラッド層 47 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸活
性層 48 p型InP上クラッド層 49 p型InP埋め込み層 50 p+ 型InGaAsコンタクト層 51 回折格子 52 絶縁膜 53a 光変調器用p側電極 53b LD用p側電極 54 共通n側電極 60a 光変調器領域 60b レーザダイオード領域 61 n型InP基板 62 FeドープInP電流ブロック層 63 n型InP層 64 n型InP下クラッド層 65 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸活
性層 66 p型InP上クラッド層 67 p型InPバリア層 68 p型InGaAsPガイド層 69 回折格子 70 p型InP層 71 p+ 型InGaAsコンタクト層 72 絶縁膜 73a 光変調器用p側電極 73b LD用p側電極 74 共通n側電極 80a LD領域 80b 位相調整領域 80c DBR領域 81 n型InP基板 82 n型InGaAsPガイド層 83 n型InP層 84 FeドープInP電流ブロック層 85 n型InP層 86 n型InP下クラッド層 87 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸活
性層 88 p型InP上クラッド層 89 p型InP埋め込み層 90 p+ 型InGaAsコンタクト層 91 回折格子 92 絶縁膜 93a LD領域用p側電極 93b 位相調整領域用p側電極 93c DBR領域用p側電極 94 共通n側電極 100a 光変調器領域 100b レーザダイオード領域 101 n型InP基板 102 n型InGaAsPガイド層 103 n型InP層 104 FeドープInP電流ブロック層 105 n型InP層 106 n型InP下クラッド層 107 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
活性層 108 p型InP上クラッド層 109 p型InP埋め込み層 110 p+ 型InGaAsコンタクト層 111 回折格子 112 絶縁膜 113a 光変調器用p側電極 113b LD用p側電極 114 共通n側電極 120a 光変調器領域 120b レーザダイオード領域 121 n型InP基板 122 n型InGaAsPガイド層 123 n型In1-x Gax Asy P1-y /In1-x'
Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層 124 n型In1-x"Gax"Asy"P1-y"/In1-x'
Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸活性層 125 p型InPクラッド層 126 p型InGaAsPキャップ層 127 回折格子 128 光変調器用p側電極 129 LD用p側電極 130 共通n側電極
性層 48 p型InP上クラッド層 49 p型InP埋め込み層 50 p+ 型InGaAsコンタクト層 51 回折格子 52 絶縁膜 53a 光変調器用p側電極 53b LD用p側電極 54 共通n側電極 60a 光変調器領域 60b レーザダイオード領域 61 n型InP基板 62 FeドープInP電流ブロック層 63 n型InP層 64 n型InP下クラッド層 65 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸活
性層 66 p型InP上クラッド層 67 p型InPバリア層 68 p型InGaAsPガイド層 69 回折格子 70 p型InP層 71 p+ 型InGaAsコンタクト層 72 絶縁膜 73a 光変調器用p側電極 73b LD用p側電極 74 共通n側電極 80a LD領域 80b 位相調整領域 80c DBR領域 81 n型InP基板 82 n型InGaAsPガイド層 83 n型InP層 84 FeドープInP電流ブロック層 85 n型InP層 86 n型InP下クラッド層 87 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸活
性層 88 p型InP上クラッド層 89 p型InP埋め込み層 90 p+ 型InGaAsコンタクト層 91 回折格子 92 絶縁膜 93a LD領域用p側電極 93b 位相調整領域用p側電極 93c DBR領域用p側電極 94 共通n側電極 100a 光変調器領域 100b レーザダイオード領域 101 n型InP基板 102 n型InGaAsPガイド層 103 n型InP層 104 FeドープInP電流ブロック層 105 n型InP層 106 n型InP下クラッド層 107 InGaAs/InGaAsP多重量子井戸
活性層 108 p型InP上クラッド層 109 p型InP埋め込み層 110 p+ 型InGaAsコンタクト層 111 回折格子 112 絶縁膜 113a 光変調器用p側電極 113b LD用p側電極 114 共通n側電極 120a 光変調器領域 120b レーザダイオード領域 121 n型InP基板 122 n型InGaAsPガイド層 123 n型In1-x Gax Asy P1-y /In1-x'
Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸光吸収層 124 n型In1-x"Gax"Asy"P1-y"/In1-x'
Gax'Asy'P1-y'多重量子井戸活性層 125 p型InPクラッド層 126 p型InGaAsPキャップ層 127 回折格子 128 光変調器用p側電極 129 LD用p側電極 130 共通n側電極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年10月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【従来の技術】図23は例えば特願昭62−45834
号に示された従来の分布帰還型(DFB)半導体レーザ
を示す断面図であり、図24はその製造方法を説明する
ための断面工程図である。図において、201はn型I
nP基板、202はn型InP下クラッド層、203は
n型InGaAsP活性層、204aはp型InP第1
上クラッド層、205aはp型InGaAsP層の残留
物からなる回折格子形成体、204bはp型InP第2
上クラッド層、206はp+ 型InGaAsPコンタク
ト層、207はp側電極、208はn側電極である。2
09はn型InP埋め込み層、210はp型InP電流
ブロック層、211はn型InP電流ブロック層、21
2は絶縁膜である。
号に示された従来の分布帰還型(DFB)半導体レーザ
を示す断面図であり、図24はその製造方法を説明する
ための断面工程図である。図において、201はn型I
nP基板、202はn型InP下クラッド層、203は
n型InGaAsP活性層、204aはp型InP第1
上クラッド層、205aはp型InGaAsP層の残留
物からなる回折格子形成体、204bはp型InP第2
上クラッド層、206はp+ 型InGaAsPコンタク
ト層、207はp側電極、208はn側電極である。2
09はn型InP埋め込み層、210はp型InP電流
ブロック層、211はn型InP電流ブロック層、21
2は絶縁膜である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】次に製造工程について説明する。まず、図
24(a) に示すように、n型InP基板201上に、n
型InP下クラッド層202,n型InGaAsP活性
層203,p型InP第1上クラッド層204a,及び
p型InGaAsP層205をMOCVD法により順次
結晶成長する。次にp型InGaAsP層205上に二
光束干渉露光法等を用いてパターンを形成した後、化学
エッチング等により、図24(b) に示すように、深さが
第1上クラッド層204aに達するまでエッチングを行
ない、p型InGaAsP層205を相互に平行に配置
されたストライプ状の回折格子形成体205aに成形す
る。この後、ウエハ全面にp型InP第2上クラッド層
204bをMOCVD法により結晶成長して回折格子形
成体205aを埋め込む。この後、図24(d) に示すよ
うに、成長層全体をメサストライプ状にエッチング成形
する。この後、メサストライプの両側にn型InP埋め
込み層209,p型InP電流ブロック層210,n型
InP電流ブロック層211を埋め込み成長する。そし
てウエハ全面にコンタクト層206を形成する。そし
て、コンタクト層206上に絶縁膜212,p側電極2
07を、基板201裏面にn側電極208を形成する工
程等を経て図23に示す半導体レーザが完成する。
24(a) に示すように、n型InP基板201上に、n
型InP下クラッド層202,n型InGaAsP活性
層203,p型InP第1上クラッド層204a,及び
p型InGaAsP層205をMOCVD法により順次
結晶成長する。次にp型InGaAsP層205上に二
光束干渉露光法等を用いてパターンを形成した後、化学
エッチング等により、図24(b) に示すように、深さが
第1上クラッド層204aに達するまでエッチングを行
ない、p型InGaAsP層205を相互に平行に配置
されたストライプ状の回折格子形成体205aに成形す
る。この後、ウエハ全面にp型InP第2上クラッド層
204bをMOCVD法により結晶成長して回折格子形
成体205aを埋め込む。この後、図24(d) に示すよ
うに、成長層全体をメサストライプ状にエッチング成形
する。この後、メサストライプの両側にn型InP埋め
込み層209,p型InP電流ブロック層210,n型
InP電流ブロック層211を埋め込み成長する。そし
てウエハ全面にコンタクト層206を形成する。そし
て、コンタクト層206上に絶縁膜212,p側電極2
07を、基板201裏面にn側電極208を形成する工
程等を経て図23に示す半導体レーザが完成する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】また、この発明に係る半導体光デバイス
は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半導体光デ
バイスであって、上記複数の機能領域のうちの第1の機
能領域での層厚が第2の機能領域での層厚よりも厚い第
1の多重量子井戸構造層と、上記複数の機能領域のうち
第2の機能領域での層厚が第1の機能領域での層厚より
も厚い第2の多重量子井戸構造層とを備えたものであ
る。
は、複数の機能領域を同一基板上に集積した半導体光デ
バイスであって、上記複数の機能領域のうちの第1の機
能領域での層厚が第2の機能領域での層厚よりも厚い第
1の多重量子井戸構造層と、上記複数の機能領域のうち
第2の機能領域での層厚が第1の機能領域での層厚より
も厚い第2の多重量子井戸構造層とを備えたものであ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】また、この発明においては、複数の機能領
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、
上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が
第2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸
構造層と、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域で
の層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重
量子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域
に必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量
子井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれ
の機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる。
域を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、
上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が
第2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸
構造層と、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域で
の層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重
量子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域
に必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量
子井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれ
の機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】次に気相成長法、例えばMOCVD法によ
り、ウエハ全面に超格子層の残留物で構成される回折格
子形成体5を埋め込むようにp型InP第2上クラッド
層4bを結晶成長する。図2(c) はこの結晶成長工程終
了後のウエハ断面を示す図である。この第2上クラッド
層4bの結晶成長の際、従来例のように回折格子層がI
nGaAsPのみで形成されている場合には、気相成長
を行うと蒸気圧の高いリン(P)がInGaAsPから
蒸発し、III 族元素(In,Ga)がマストランスポー
トを起こし、溝の下部に移動し回折格子形状が保存され
ない。
り、ウエハ全面に超格子層の残留物で構成される回折格
子形成体5を埋め込むようにp型InP第2上クラッド
層4bを結晶成長する。図2(c) はこの結晶成長工程終
了後のウエハ断面を示す図である。この第2上クラッド
層4bの結晶成長の際、従来例のように回折格子層がI
nGaAsPのみで形成されている場合には、気相成長
を行うと蒸気圧の高いリン(P)がInGaAsPから
蒸発し、III 族元素(In,Ga)がマストランスポー
トを起こし、溝の下部に移動し回折格子形状が保存され
ない。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】本実施例のように回折格子形成体5を、回
折格子形成体全体として所望される屈折率よりも高い屈
折率を有しかつマストランスポートの起こりにくい半導
体材料、例えばIn0.53Ga0.47Asからなる層5a
と、回折格子形成体全体として所望される屈折率よりも
低い屈折率を有する半導体材料、例えばInPからなる
層5bとを、最上層がマストランスポートの起こりにく
い半導体材料5aとなるように交互に積層してなる超格
子層により形成すれば、最表面にマストランスポートの
起こりにくいInGaAs層があるために、回折格子の
形状は保存される。InGaAsは蒸気圧の高いリン
(P)を含まないためにマストランスポートは起こりに
くい。この後、図2(d) に示すように、成長層全体をメ
サストライプ状にエッチング成形する。この後、メサス
トライプの両側にn型InP埋め込み層9,p型InP
電流ブロック層10,n型InP電流ブロック層11を
埋め込み成長する。そして、ウエハ全面にコンタクト層
6を形成する。そして、コンタクト層6上に絶縁膜1
2,p側電極7を、基板1裏面にn側電極8を形成する
工程等を経て、図1に示す半導体レーザが完成する。
折格子形成体全体として所望される屈折率よりも高い屈
折率を有しかつマストランスポートの起こりにくい半導
体材料、例えばIn0.53Ga0.47Asからなる層5a
と、回折格子形成体全体として所望される屈折率よりも
低い屈折率を有する半導体材料、例えばInPからなる
層5bとを、最上層がマストランスポートの起こりにく
い半導体材料5aとなるように交互に積層してなる超格
子層により形成すれば、最表面にマストランスポートの
起こりにくいInGaAs層があるために、回折格子の
形状は保存される。InGaAsは蒸気圧の高いリン
(P)を含まないためにマストランスポートは起こりに
くい。この後、図2(d) に示すように、成長層全体をメ
サストライプ状にエッチング成形する。この後、メサス
トライプの両側にn型InP埋め込み層9,p型InP
電流ブロック層10,n型InP電流ブロック層11を
埋め込み成長する。そして、ウエハ全面にコンタクト層
6を形成する。そして、コンタクト層6上に絶縁膜1
2,p側電極7を、基板1裏面にn側電極8を形成する
工程等を経て、図1に示す半導体レーザが完成する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正内容】
【0085】実施例3.上記第2の実施例では光吸収層
兼光ガイド層25に比較的厚い0.3μm程度のInG
aAsP層を用いたが、歪多重量子井戸層を用いてもよ
い。図5は光吸収層兼光ガイド層として歪多重量子井戸
層を用いた本発明の第3の実施例による光変調器集積化
半導体レーザの構造を示す断面図である。図において、
図4と同一符号は同一又は相当部分であり、35aは歪
多重量子井戸構造の光吸収層、35bは歪多重量子井戸
構造の回折格子形成体である。ここで、歪多重量子井戸
構造は、例えば井戸層がInPの格子に対して1%の圧
縮歪を受けるような格子定数を持つ50オングストロー
ム程度のInGaAsPからなり、障壁層がInPに格
子整合する、井戸層よりバンドギャップの広いInGa
AsPからなるものとする。
兼光ガイド層25に比較的厚い0.3μm程度のInG
aAsP層を用いたが、歪多重量子井戸層を用いてもよ
い。図5は光吸収層兼光ガイド層として歪多重量子井戸
層を用いた本発明の第3の実施例による光変調器集積化
半導体レーザの構造を示す断面図である。図において、
図4と同一符号は同一又は相当部分であり、35aは歪
多重量子井戸構造の光吸収層、35bは歪多重量子井戸
構造の回折格子形成体である。ここで、歪多重量子井戸
構造は、例えば井戸層がInPの格子に対して1%の圧
縮歪を受けるような格子定数を持つ50オングストロー
ム程度のInGaAsPからなり、障壁層がInPに格
子整合する、井戸層よりバンドギャップの広いInGa
AsPからなるものとする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】次に図10(b) に示すように、上記SiO
2 膜55をマスクとして、HClガスを用いた気相エッ
チングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエッ
チングし、FeドープInP層44を貫通しn型InG
aAsPガイド層42に達する溝を形成する。このと
き、気相エッチングによる溝の深さはSiO2 膜に挟ま
れたストライプ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部
分で深く、SiO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。この原
理については、例えばアプライドフィジックスレター
ズ,59巻,16号,2019〜2021頁(Appl. Ph
ys. Lett. 59 (16),14 October 1991, p.2019-2021 )
にその詳細が掲載されている。図11(a) は図10(b)
中のXIa−XIa線における断面図である。
2 膜55をマスクとして、HClガスを用いた気相エッ
チングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエッ
チングし、FeドープInP層44を貫通しn型InG
aAsPガイド層42に達する溝を形成する。このと
き、気相エッチングによる溝の深さはSiO2 膜に挟ま
れたストライプ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部
分で深く、SiO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。この原
理については、例えばアプライドフィジックスレター
ズ,59巻,16号,2019〜2021頁(Appl. Ph
ys. Lett. 59 (16),14 October 1991, p.2019-2021 )
にその詳細が掲載されている。図11(a) は図10(b)
中のXIa−XIa線における断面図である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】本実施例の光変調器集積化半導体レーザの
動作の基本的な原理は、図27の従来例の動作の基本的
な原理と全く同様である。即ち、簡単に繰り返せば一対
のSiO2 膜55で挟まれた領域の多重量子井戸層47
の井戸層の厚さがSiO2 膜幅の広いDFB−LDの領
域では厚いためにバンドギャップが小さく、SiO2膜
幅の狭い変調器の領域では井戸層が薄いためにバンドギ
ャップが相対的に大きいことを利用して、変調器を動作
させない時には、LDのレーザ光は吸収されずに変調器
端面から取り出され、一方、光変調器に逆バイアスを印
加すると量子閉込シュタルク効果により吸収端が長波長
側にシフトして消光される。
動作の基本的な原理は、図27の従来例の動作の基本的
な原理と全く同様である。即ち、簡単に繰り返せば一対
のSiO2 膜55で挟まれた領域の多重量子井戸層47
の井戸層の厚さがSiO2 膜幅の広いDFB−LDの領
域では厚いためにバンドギャップが小さく、SiO2膜
幅の狭い変調器の領域では井戸層が薄いためにバンドギ
ャップが相対的に大きいことを利用して、変調器を動作
させない時には、LDのレーザ光は吸収されずに変調器
端面から取り出され、一方、光変調器に逆バイアスを印
加すると量子閉込シュタルク効果により吸収端が長波長
側にシフトして消光される。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】次に、この変調器集積化半導体レーザの製
造方法について説明する。まず、基板61上に、Feド
ープInP電流ブロック層62,及びn型InP層63
を基板全面にわたって順次結晶成長した後、n型InP
層63上に、LD部分では幅10μm程度、変調器部分
では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜を幅2μm程
度のストライプ状の領域を挟んで形成する。次に、上記
SiO2 膜をマスクとして、HClガスを用いた気相エ
ッチングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエ
ッチングし、FeドープInP層62を貫通しn型In
P基板61に達する溝を形成する。このとき、気相エッ
チングによる溝の深さはSiO2 膜に挟まれたストライ
プ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部分で深く、S
iO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。次に、SiO2 膜を
付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッド層6
4,i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸層
65,及びp型InPクラッド層66を選択的に成長す
る。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域での膜厚は、
SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比べて相
対的に厚くなる。次にSiO2 膜を除去し、p型InP
バリア層67およびp型InGsAsPガイド層68を
ウエハ全面に成長した後、p型InGaAsPガイド層
68上に回折格子69を形成する。この後、さらに全体
をp型InP層70,p+ 型InGaAsPコンタクト
層71で埋込む。最後に、LDと変調器間のコンタクト
層71をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜7
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図12に示す光変調器集積化半導体レーザが完成
する。
造方法について説明する。まず、基板61上に、Feド
ープInP電流ブロック層62,及びn型InP層63
を基板全面にわたって順次結晶成長した後、n型InP
層63上に、LD部分では幅10μm程度、変調器部分
では幅4μm程度の一対のSiO2 絶縁膜を幅2μm程
度のストライプ状の領域を挟んで形成する。次に、上記
SiO2 膜をマスクとして、HClガスを用いた気相エ
ッチングにより、マスク開口部に露出した半導体層をエ
ッチングし、FeドープInP層62を貫通しn型In
P基板61に達する溝を形成する。このとき、気相エッ
チングによる溝の深さはSiO2 膜に挟まれたストライ
プ状の領域では、SiO2 膜の幅の広い部分で深く、S
iO2 膜幅の狭い部分で浅くなる。次に、SiO2 膜を
付けたままの状態で、溝の中にn型InPクラッド層6
4,i型InGaAs/InGaAsP多重量子井戸層
65,及びp型InPクラッド層66を選択的に成長す
る。このとき、SiO2 膜で挟まれた領域での膜厚は、
SiO2 膜の幅の広い部分では幅の狭い部分に比べて相
対的に厚くなる。次にSiO2 膜を除去し、p型InP
バリア層67およびp型InGsAsPガイド層68を
ウエハ全面に成長した後、p型InGaAsPガイド層
68上に回折格子69を形成する。この後、さらに全体
をp型InP層70,p+ 型InGaAsPコンタクト
層71で埋込む。最後に、LDと変調器間のコンタクト
層71をエッチング除去して分離し、SiO2 絶縁膜7
2を形成してストライプ状の溝の上の部分の幅2μm程
度のSiO2 膜を除去して窓を開け、各領域に電極を形
成して図12に示す光変調器集積化半導体レーザが完成
する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】図において、80aはLD領域、80bは
位相調整領域、80cはDBR領域である。また、81
はn型InP基板、82はn型InGaAsPガイド
層、83はn型InP層、84はFeドープInP電流
ブロック層、85はn型InP層、86はn型InP下
クラッド層、87はi型InGaAs/InGaAsP
多重量子井戸(MQW)層、88はp型InP上クラッ
ド層、89はp型InP埋込層、90はp+ 型InGa
Asコンタクト層、91は回折格子、92はSiO2 絶
縁膜、93aはLD領域用p側電極、93bは位相調整
領域用p側電極、93cはDBR領域用p側電極、94
は共通n側電極である。
位相調整領域、80cはDBR領域である。また、81
はn型InP基板、82はn型InGaAsPガイド
層、83はn型InP層、84はFeドープInP電流
ブロック層、85はn型InP層、86はn型InP下
クラッド層、87はi型InGaAs/InGaAsP
多重量子井戸(MQW)層、88はp型InP上クラッ
ド層、89はp型InP埋込層、90はp+ 型InGa
Asコンタクト層、91は回折格子、92はSiO2 絶
縁膜、93aはLD領域用p側電極、93bは位相調整
領域用p側電極、93cはDBR領域用p側電極、94
は共通n側電極である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】実施例7.次に、本発明の第7の実施例に
ついて説明する。図16はこの発明の第7の実施例によ
る光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視図、図
17は図16中のXVII−XVII線における断面図である。
これら図において、100aは光変調器領域、100b
はDFB−LD領域である。また、101はn型InP
基板、102はn型InGaAsPガイド層、103は
n型InP層、104はFeドープInP電流ブロック
層、105はn型InP層、106はn型InP下クラ
ッド層、107はi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸(MQW)層、108はp型InP上クラッ
ド層、109はp型InP埋込層、110はp+ 型In
GaAsコンタクト層、111は回折格子、112はS
iO2 絶縁膜、113aは光変調器用p側電極、113
bはDFB−LD用p側電極、114は共通n側電極で
ある。
ついて説明する。図16はこの発明の第7の実施例によ
る光変調器集積化半導体レーザの構造を示す斜視図、図
17は図16中のXVII−XVII線における断面図である。
これら図において、100aは光変調器領域、100b
はDFB−LD領域である。また、101はn型InP
基板、102はn型InGaAsPガイド層、103は
n型InP層、104はFeドープInP電流ブロック
層、105はn型InP層、106はn型InP下クラ
ッド層、107はi型InGaAs/InGaAsP多
重量子井戸(MQW)層、108はp型InP上クラッ
ド層、109はp型InP埋込層、110はp+ 型In
GaAsコンタクト層、111は回折格子、112はS
iO2 絶縁膜、113aは光変調器用p側電極、113
bはDFB−LD用p側電極、114は共通n側電極で
ある。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】次にSiO2 膜115をすべて除去し、図
18(c) に示すようにFeドープInP層104,n型
InP層105,p型InP層109,及びp+ 型In
GaAsPコンタクト層110を全面に成長する。この
とき、上記の(111)B面上には成長は進まないので
SiO2 膜115が存在した溝状になった領域の底の方
からほぼ平坦に成長が進み、断面三角形状のストライプ
状領域を埋めていく。従って、断面三角形状のストライ
プ領域は図18(c) に示すように埋込まれ、p型InP
クラッド層108とp型InP層109はつながる。そ
の結果、電流は絶縁層であるFeドープInP層104
の存在しないストライプ領域に集中して流れる。
18(c) に示すようにFeドープInP層104,n型
InP層105,p型InP層109,及びp+ 型In
GaAsPコンタクト層110を全面に成長する。この
とき、上記の(111)B面上には成長は進まないので
SiO2 膜115が存在した溝状になった領域の底の方
からほぼ平坦に成長が進み、断面三角形状のストライプ
状領域を埋めていく。従って、断面三角形状のストライ
プ領域は図18(c) に示すように埋込まれ、p型InP
クラッド層108とp型InP層109はつながる。そ
の結果、電流は絶縁層であるFeドープInP層104
の存在しないストライプ領域に集中して流れる。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0111
【補正方法】変更
【補正内容】
【0111】実施例8.以下、この発明の第8の実施例
を図について説明する。図19は本発明の第8の実施例
による光変調器集積化半導体レーザを示す断面模式図で
あり、図において、120aは光変調器領域、120b
はLD領域である。また、121はn型InP基板、1
22はn型InGaAsPガイド層、123はn型In
1-x Gax Asy P1-y /In1-x'Gax'Asy'P1-y'
多重量子井戸(MQW)光吸収層、124は光吸収層1
23とは井戸層厚,井戸数の異なるIn1-x"Gax"As
/In1-x'Gax'Asy'P1-y'MQW活性層、125は
p型InPクラッド層、126はp型InGaAsPキ
ャップ層、127は回折格子、128は光変調器用p側
電極、129はレーザダイオード用p側電極、130は
共通n側電極である。In1-x Gax Asy P1-y の組
成比は例えばIn0.57Ga0.43As0.93P0.07であり、
In1-x'Gax'Asy'P1-y'の組成比は例えばIn0.76
Ga0.24As0.55P0.45であり、In1-x"Gax"Asの
組成比は例えばIn0.53Ga0.47Asである。
を図について説明する。図19は本発明の第8の実施例
による光変調器集積化半導体レーザを示す断面模式図で
あり、図において、120aは光変調器領域、120b
はLD領域である。また、121はn型InP基板、1
22はn型InGaAsPガイド層、123はn型In
1-x Gax Asy P1-y /In1-x'Gax'Asy'P1-y'
多重量子井戸(MQW)光吸収層、124は光吸収層1
23とは井戸層厚,井戸数の異なるIn1-x"Gax"As
/In1-x'Gax'Asy'P1-y'MQW活性層、125は
p型InPクラッド層、126はp型InGaAsPキ
ャップ層、127は回折格子、128は光変調器用p側
電極、129はレーザダイオード用p側電極、130は
共通n側電極である。In1-x Gax Asy P1-y の組
成比は例えばIn0.57Ga0.43As0.93P0.07であり、
In1-x'Gax'Asy'P1-y'の組成比は例えばIn0.76
Ga0.24As0.55P0.45であり、In1-x"Gax"Asの
組成比は例えばIn0.53Ga0.47Asである。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0128
【補正方法】変更
【補正内容】
【0128】また、この発明によれば、複数の機能領域
を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、上
記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が第
2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸構
造層と、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での
層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量
子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に
必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子
井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる効果がある。
を同一基板上に集積した半導体光デバイスにおいて、上
記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が第
2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸構
造層と、上記複数の機能領域のうち第2の機能領域での
層厚が第1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量
子井戸構造層とを備え構成とし、それぞれの機能領域に
必要な多重量子井戸構造層を上記第1,第2の多重量子
井戸構造層のそれぞれで構成しているので、それぞれの
機能領域に必要な多重量子井戸構造層を最適な井戸層
厚,井戸数とすることができ、優れた特性の半導体光デ
バイスを実現できる効果がある。
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図23
【補正方法】変更
【補正内容】
【図23】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図24
【補正方法】変更
【補正内容】
【図24】
Claims (20)
- 【請求項1】 第1の半導体層上に配置された、マスト
ランスポートの起こりにくい半導体層と該層と異なる半
導体材料からなる層を交互に複数層積層してなる超格子
構造層を成形して形成された回折格子形成体と、 該回折格子形成体を埋め込むように気相成長された第2
の半導体層とを備えたことを特徴とする半導体光デバイ
ス。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体光デバイスにおい
て、 上記超格子構造層の最上層が上記マストランスポートの
起こりにくい半導体層であることを特徴とする半導体光
デバイス。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体光デバイスにおい
て、 上記超格子構造層は、上記マストランスポートの起こり
にくい半導体層としてInGaAsからなる層を、これ
と異なる半導体材料からなる層としてInPからなる層
を用いて構成されていることを特徴とする半導体光デバ
イス。 - 【請求項4】 請求項1記載の半導体光デバイスにおい
て、 上記回折格子形成体は光の導波方向に周期的に配置され
た相互に平行な複数のストライプからなることを特徴と
する半導体光デバイス。 - 【請求項5】 半導体レーザダイオードと、該半導体レ
ーザが発生するレーザ光を変調する光変調器とを同一基
板上に集積してなる半導体光デバイスにおいて、 上記光変調器側に設けられた光吸収層と、 上記半導体レーザダイオード側に設けられ、上記半導体
レーザダイオード側に結晶成長された,上記光吸収層と
同一の層が光の導波方向に周期的に配置されるよう分割
成形された相互に平行な複数のストライプ状の回折格子
形成体からなる光ガイド層とを備えたことを特徴とする
半導体光デバイス。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体光デバイスにおい
て、 上記光ガイド層は、上記光吸収層と同一層をエッチング
により薄膜化した後、上記回折格子形成体に成形された
ものであることを特徴とする半導体光デバイス。 - 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体光デバイス
において、 上記光吸収層,及び上記光ガイド層は歪多重量子井戸層
であることを特徴とする半導体光デバイス。 - 【請求項8】 半導体レーザダイオードと、該半導体レ
ーザが発生するレーザ光を変調する光変調器とを同一基
板上に集積してなる半導体光デバイスを製造する方法に
おいて、 第1導電型半導体基板上に、第1導電型下クラッド層,
活性層,及び第1の第2導電型上クラッド層を順次結晶
成長する工程と、 光変調器となる領域の上記第1の第2導電型上クラッド
層,及び活性層を除去する工程と、 ウエハ全面に上記活性層よりも禁制帯幅の大きい半導体
層を結晶成長する工程と、 半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よりも
禁制帯幅の大きい半導体層を、半導体レーザダイオード
の光の導波方向に周期的に配置される,相互に平行な複
数のストライプ状の回折格子形成体に分割成形する工程
と、 ウエハ全面に、上記第1の第2導電型上クラッド層と同
一組成の半導体からなる第2の第2導電型上クラッド層
を、上記回折格子形成体を埋め込むように結晶成長する
工程とを含むことを特徴とする半導体光デバイスの製造
方法。 - 【請求項9】 請求項8記載の半導体光デバイスの製造
方法において、 上記半導体レーザダイオードとなる領域の上記活性層よ
りも禁制帯幅の大きい半導体層をエッチングにより薄膜
化した後、該層を、半導体レーザダイオードの光の導波
方向に周期的に配置される,相互に平行な複数のストラ
イプ状の回折格子形成体に分割成形することを特徴とす
る半導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項10】 複数の機能領域を同一基板上に集積し
てなる半導体光デバイスを製造する方法において、 半導体基板上に少なくとも電流ブロック層を成長したウ
エハ表面に、領域によって幅の異なる一対の選択マスク
膜をストライプ状の領域を挟んで形成する工程と、 上記選択マスク膜を用いて気相エッチングにより上記電
流ブロック層を貫通する深さのストライプ状の溝を形成
する工程と、 同じ選択マスク膜を用いて上記の溝の中に少なくとも第
1導電型クラッド層,多重量子井戸層,及び第2導電型
クラッド層を選択的に成長する工程と、 上記選択マスク膜を除去した後、ウエハ全面にその成長
表面が平坦となるように第2導電型半導体層を成長する
工程とを含むことを特徴とする半導体光デバイスの製造
方法。 - 【請求項11】 請求項10記載の半導体光デバイスの
製造方法において、 上記半導体光デバイスは、半導体レーザダイオードと、
該半導体レーザが発生するレーザ光を変調する光変調器
とを同一基板上に集積した光変調器集積化半導体レーザ
であり、 上記一対の選択マスク膜の幅を、上記半導体レーザダイ
オードの領域で広く,上記光変調器の領域で狭く形成す
ることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項12】 請求項11記載の半導体光デバイスの
製造方法において、 上記半導体レーザダイオードの領域の上記多重量子井戸
層よりも下層側に回折格子を形成する工程を含むことを
特徴とする半導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項13】 請求項11記載の半導体光デバイスの
製造方法において、 上記半導体レーザダイオードの領域の上記多重量子井戸
層よりも上層側に回折格子を形成する工程を含むことを
特徴とする半導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項14】 請求項10記載の半導体光デバイスの
製造方法において、 上記半導体光デバイスは、半導体レーザダイオード,出
射されるレーザ光の波長を変化させる機能を有する分布
ブラッグ反射器,及び上記半導体レーザダイオードと上
記分布ブラッグ反射器間の位相を調整する位相調整器と
を、同一基板上に集積した波長可変分布ブラッグ反射器
型レーザであり、 上記一対の選択マスク膜の幅を、上記半導体レーザダイ
オードの領域で広く,上記分布ブラッグ反射器,及び上
記位相調整器の領域で狭く形成することを特徴とする半
導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項15】 複数の機能領域を同一基板上に集積し
てなる半導体光デバイスを製造する方法において、 {100}面を主面とするウエハ表面に、領域によって
幅の異なる一対の選択マスク膜を、〔011〕方向にの
びるストライプ状領域を挟んで形成する工程と、 上記選択マスク膜を用いて少なくとも第1導電型クラッ
ド層,多重量子井戸層,及び第2導電型クラッド層を選
択的に成長して上記ストライプ状領域に断面が三角形状
の積層構造を形成する工程と、 上記選択マスク膜を除去した後、上記断面が三角形状の
積層構造の頂上部分を残してこれを埋め込むように電流
ブロック層を成長する工程と、 さらに、全体を平坦に埋込むように第2導電型半導体層
を成長する工程とを含むことを特徴とする半導体光デバ
イスの製造方法。 - 【請求項16】 請求項15記載の半導体光デバイスの
製造方法において、上記半導体光デバイスは、半導体レ
ーザダイオードと、該半導体レーザが発生するレーザ光
を変調する光変調器とを同一基板上に集積した光変調器
集積化半導体レーザであり、 上記一対の選択マスク膜の幅を、上記半導体レーザダイ
オードの領域で広く,上記光変調器の領域で狭く形成す
ることを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。 - 【請求項17】 複数の機能領域を同一基板上に集積し
てなる半導体光デバイスにおいて、 上記複数の機能領域のうちの第1の機能領域での層厚が
第2の機能領域での層厚よりも厚い第1の多重量子井戸
構造層と、 上記第1の多重量子井戸構造層に接して配置された,上
記複数の機能領域のうちの第2の機能領域での層厚が第
1の機能領域での層厚よりも厚い第2の多重量子井戸構
造層とを備えたことを特徴とする半導体光デバイス。 - 【請求項18】 請求項17記載の半導体光デバイスに
おいて、 上記複数の機能領域を同一基板上に集積してなる半導体
光デバイスは、上記第2の機能領域として半導体レーザ
ダイオードを、上記第1の機能領域として該半導体レー
ザダイオードが発生するレーザ光を変調する光変調器を
有する光変調器集積化半導体レーザであり、 上記第2の領域の上記第2の多重量子井戸構造層を、上
記半導体レーザダイオードの活性層として, 上記第1の領域の上記第1の多重量子井戸構造層を、上
記光変調器の光吸収層として用いることを特徴とする半
導体光デバイス。 - 【請求項19】 複数の機能領域を同一基板上に集積し
てなる半導体光デバイスを製造する方法において、 半導体基板上の、上記複数の機能領域のうちの第1の機
能領域を形成する領域に第1の選択マスク膜を形成し、
該半導体基板上に、気相成長法により上記第1の機能領
域を形成する領域での層厚が上記複数の機能領域のうち
の第2の機能領域を形成する領域での層厚よりも厚くな
るように第1の多重量子井戸構造層を成長する工程と、 上記第1の選択マスク膜を除去した後、上記第1の多重
量子井戸構造層上の、上記第2の機能領域を形成する領
域に第2の選択マスク膜を形成し、該第1の多重量子井
戸構造層上に、気相成長法により上記第2の機能領域を
形成する領域での層厚が上記第1の機能領域を形成する
領域での層厚よりも厚くなるように第2の多重量子井戸
構造層を成長する工程とを含むことを特徴とする半導体
光デバイスの製造方法。 - 【請求項20】 半導体レーザダイオードと、該半導体
レーザが発生するレーザ光を変調する光変調器とを同一
基板上に集積してなる半導体光デバイスを製造する方法
において、 半導体基板上の、上記光変調器を形成する領域に第1の
選択マスク膜を形成し、該半導体基板上に、気相成長法
により光変調器を形成する領域での層厚が上記半導体レ
ーザダイオードを形成する領域での層厚よりも厚くなる
ように多重量子井戸構造の光吸収層を成長する工程と、 上記第1の選択マスク膜を除去した後、上記光吸収層上
の、上記半導体レーザダイオードを形成する領域に第2
の選択マスク膜を形成し、該光吸収層上に、気相成長法
により上記半導体レーザダイオードを形成する領域での
層厚が上記光変調器を形成する領域での層厚よりも厚く
なるように多重量子井戸構造の活性層を成長する工程と
を含むことを特徴とする半導体光デバイスの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17931393A JPH0738204A (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 半導体光デバイス及びその製造方法 |
US08/260,368 US5459747A (en) | 1993-07-20 | 1994-06-14 | Semiconductor optical devices |
GB9412222A GB2280308B (en) | 1993-07-20 | 1994-06-17 | Semiconductor optical devices and methods for fabricating semioconductor optical devices |
GB9516122A GB2292011B (en) | 1993-07-20 | 1994-06-17 | Semiconductor optical devices and methods for fabricating semiconductor optical devices |
NL9401192A NL194689C (nl) | 1993-07-20 | 1994-07-20 | Optische halfgeleiderinrichtingen en werkwijze voor het maken daarvan. |
US08/505,761 US5991322A (en) | 1993-07-20 | 1995-07-21 | Semiconductor optical device |
NL9800003A NL194902C (nl) | 1993-07-20 | 1998-03-16 | 'Optische halfgeleiderinrichting, met twee functionele elementen op een halfgeleidersubstraat en werkwijze voor het maken daarvan'. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17931393A JPH0738204A (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 半導体光デバイス及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0738204A true JPH0738204A (ja) | 1995-02-07 |
Family
ID=16063653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17931393A Pending JPH0738204A (ja) | 1993-07-20 | 1993-07-20 | 半導体光デバイス及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5459747A (ja) |
JP (1) | JPH0738204A (ja) |
GB (1) | GB2280308B (ja) |
NL (1) | NL194689C (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307012A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 選択成長用マスク,半導体光装置の製造方法,および半導体光装置 |
JPH098396A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
JP2007042759A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体発光素子を作製する方法 |
JP2009016878A (ja) * | 2008-10-20 | 2009-01-22 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール |
JP2009105458A (ja) * | 2009-02-12 | 2009-05-14 | Hitachi Ltd | 光半導体装置 |
JP2011210761A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | 光半導体集積素子及びその製造方法 |
JP2012109630A (ja) * | 2006-08-10 | 2012-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光集積素子 |
JP2012109628A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-06-07 | Opnext Japan Inc | 電界吸収型光変調器集積レーザ素子 |
JP2013191589A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US9397474B2 (en) | 2014-01-10 | 2016-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3226073B2 (ja) * | 1994-02-18 | 2001-11-05 | キヤノン株式会社 | 偏波変調可能な半導体レーザおよびその使用法 |
DE69505064D1 (de) * | 1994-07-15 | 1998-11-05 | Nec Corp | Wellenlängenabstimmbarer Halbleiterlaser |
JP2842292B2 (ja) * | 1994-09-16 | 1998-12-24 | 日本電気株式会社 | 半導体光集積装置および製造方法 |
GB2295270A (en) * | 1994-11-14 | 1996-05-22 | Sharp Kk | Surface-emitting laser with profiled active region |
JPH08148752A (ja) * | 1994-11-22 | 1996-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置 |
JP2870632B2 (ja) * | 1995-07-13 | 1999-03-17 | 日本電気株式会社 | 半導体光集積回路およびその製造方法 |
EP0782226A1 (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-02 | Lucent Technologies Inc. | Method of making distributed feedback laser having spatial variation of grating coupling along laser cavity length |
DE19605794A1 (de) * | 1996-02-16 | 1997-08-21 | Sel Alcatel Ag | Monolithisch integriertes optisches oder optoelektronisches Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren |
JPH1098235A (ja) * | 1996-08-01 | 1998-04-14 | Pioneer Electron Corp | 無再成長分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法 |
JP2000012963A (ja) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Nec Corp | 光半導体装置の製造方法 |
US6285698B1 (en) * | 1998-09-25 | 2001-09-04 | Xerox Corporation | MOCVD growth of InGaN quantum well laser structures on a grooved lower waveguiding layer |
EP1074054A2 (en) * | 1998-12-17 | 2001-02-07 | Seiko Epson Corporation | Light-emitting device |
JP3690572B2 (ja) * | 1999-02-17 | 2005-08-31 | パイオニア株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ素子及びその製造方法 |
JP2000277869A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Mitsubishi Electric Corp | 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2001044566A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-16 | Nec Corp | 半導体レーザおよびその製造方法 |
GB2354110A (en) * | 1999-09-08 | 2001-03-14 | Univ Bristol | Ridge waveguide lasers |
JP3813450B2 (ja) * | 2000-02-29 | 2006-08-23 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ素子 |
US20020175325A1 (en) * | 2000-04-28 | 2002-11-28 | Alam Muhammad Ashraful | Semiconductor optical devices |
US6597718B2 (en) * | 2000-07-18 | 2003-07-22 | Multiplex, Inc. | Electroabsorption-modulated fabry perot laser |
US7031612B2 (en) | 2000-07-18 | 2006-04-18 | Multiplex, Inc. | Optical transponders and transceivers |
JP2002050785A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体受光素子 |
JP2002134838A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ装置及びその製造方法 |
JP2002148575A (ja) * | 2000-11-15 | 2002-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | 光変調器および光変調器集積型レーザーダイオード |
JP3745985B2 (ja) * | 2001-01-24 | 2006-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 複素結合型の分布帰還型半導体レーザ素子 |
JP4676068B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2011-04-27 | 古河電気工業株式会社 | 半導体光素子の作製方法 |
JP2002289965A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ装置、及び光ピックアップ装置 |
JP3682417B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2005-08-10 | 古河電気工業株式会社 | 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュールおよびこれを用いたラマン増幅器 |
US6756609B2 (en) * | 2001-05-02 | 2004-06-29 | Anritsu Corporation | Semiconductor light receiving element provided with acceleration spacer layers between plurality of light absorbing layers and method for fabricating the same |
US6696311B2 (en) * | 2001-05-03 | 2004-02-24 | Spectra-Physics Semicond. Lasers, In | Increasing the yield of precise wavelength lasers |
JP2002329937A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-15 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US6580740B2 (en) * | 2001-07-18 | 2003-06-17 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device having selective absorption qualities |
US20030064537A1 (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device and method for effectively reducing facet reflectivity |
DE10201124A1 (de) * | 2002-01-09 | 2003-07-24 | Infineon Technologies Ag | Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung |
US7006719B2 (en) * | 2002-03-08 | 2006-02-28 | Infinera Corporation | In-wafer testing of integrated optical components in photonic integrated circuits (PICs) |
JP2004111709A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
US7199398B2 (en) * | 2002-11-20 | 2007-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor light emitting device having electrode electrically separated into at least two regions |
KR100547830B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2006-01-31 | 삼성전자주식회사 | 집적광학장치 및 그 제조방법 |
US7257142B2 (en) * | 2004-03-29 | 2007-08-14 | Intel Corporation | Semi-integrated designs for external cavity tunable lasers |
JP4613304B2 (ja) * | 2004-09-07 | 2011-01-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 量子ナノ構造半導体レーザ |
CN100384038C (zh) * | 2004-09-16 | 2008-04-23 | 中国科学院半导体研究所 | 选择区域外延生长叠层电吸收调制激光器结构的制作方法 |
KR100794653B1 (ko) * | 2005-12-06 | 2008-01-14 | 한국전자통신연구원 | 분포궤환형 양자점 반도체 레이저 구조물 |
JP5232969B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2013-07-10 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法 |
FR2906412B1 (fr) * | 2006-09-22 | 2008-11-14 | Alcatel Sa | Laser accordable a reseau de bragg distribue comportant une section de bragg en materiau massif contraint |
JP4998238B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2012-08-15 | 三菱電機株式会社 | 集積型半導体光素子 |
JP5177285B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-04-03 | 富士通株式会社 | 光素子及びその製造方法 |
US8384012B2 (en) * | 2009-05-11 | 2013-02-26 | Infineon Technologies Ag | Photodiode comprising polarizer |
US20110033192A1 (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-10 | Emcore Corporation | Small Packaged Tunable Optical Transmitter |
US9337611B2 (en) | 2009-08-06 | 2016-05-10 | Neophotonics Corporation | Small packaged tunable laser transmitter |
US8923348B2 (en) | 2009-08-06 | 2014-12-30 | Emcore Corporation | Small packaged tunable laser assembly |
US8462823B2 (en) * | 2009-08-06 | 2013-06-11 | Emcore Corporation | Small packaged tunable laser with beam splitter |
US9054480B2 (en) | 2009-08-06 | 2015-06-09 | Neophotonics Corporation | Small packaged tunable traveling wave laser assembly |
DE102009056387B9 (de) * | 2009-10-30 | 2020-05-07 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Kantenemittierender Halbleiterlaser mit einem Phasenstrukturbereich zur Selektion lateraler Lasermoden |
WO2011089243A1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | Vrije Universiteit Brussel | Evanescent wave absorption based devices |
JP5742344B2 (ja) | 2011-03-20 | 2015-07-01 | 富士通株式会社 | 受光素子、光受信器及び光受信モジュール |
JP5790336B2 (ja) * | 2011-09-01 | 2015-10-07 | 住友電気工業株式会社 | 半導体光集積素子 |
FR3007589B1 (fr) * | 2013-06-24 | 2015-07-24 | St Microelectronics Crolles 2 | Circuit integre photonique et procede de fabrication |
US9246595B2 (en) | 2013-12-09 | 2016-01-26 | Neophotonics Corporation | Small packaged tunable laser transmitter |
JP6388007B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2018-09-12 | 三菱電機株式会社 | 光デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4577321A (en) * | 1983-09-19 | 1986-03-18 | Honeywell Inc. | Integrated quantum well lasers for wavelength division multiplexing |
JPS6155981A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> | 半導体発光素子 |
JPS61160987A (ja) * | 1985-01-09 | 1986-07-21 | Nec Corp | 集積型半導体光素子とその製造方法 |
US4786951A (en) * | 1985-02-12 | 1988-11-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor optical element and a process for producing the same |
JPH0666559B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-08-24 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 電磁波遮蔽用ポリアミド樹脂成形材料 |
JPH0719928B2 (ja) * | 1986-11-26 | 1995-03-06 | 日本電気株式会社 | 光フイルタ素子 |
JP2656248B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1997-09-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザ |
JPH0716079B2 (ja) * | 1987-07-10 | 1995-02-22 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レ−ザ装置 |
JP2749038B2 (ja) * | 1987-07-31 | 1998-05-13 | 株式会社日立製作所 | 波長可変半導体レーザ |
US4961198A (en) * | 1988-01-14 | 1990-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2686764B2 (ja) * | 1988-03-11 | 1997-12-08 | 国際電信電話株式会社 | 光半導体素子の製造方法 |
JP2622143B2 (ja) * | 1988-03-28 | 1997-06-18 | キヤノン株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ及び分布帰還型半導体レーザの作成方法 |
JP2746326B2 (ja) * | 1989-01-10 | 1998-05-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体光素子 |
DE69011921T2 (de) * | 1989-04-04 | 1995-03-02 | Canon Kk | Halbleiterlaser mit veränderbarer Emissionswellenlänge und selektives Wellenlängenfitter und Verfahren zum Betrieb derselben. |
JPH02288283A (ja) * | 1989-04-28 | 1990-11-28 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ素子の製造方法 |
US5177758A (en) * | 1989-06-14 | 1993-01-05 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor laser device with plural active layers and changing optical properties |
EP0406005B1 (en) * | 1989-06-30 | 1996-06-12 | Optical Measurement Technology Development Co. Ltd. | Semiconductor laser and manufacture method therefor |
JP2550502B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1996-11-06 | 三菱電機株式会社 | 単一波長半導体レーザの製造方法 |
JP2924041B2 (ja) * | 1990-01-26 | 1999-07-26 | 住友電気工業株式会社 | モノリシック集積型半導体光素子 |
JP2689698B2 (ja) * | 1990-07-19 | 1997-12-10 | 国際電信電話株式会社 | αパラメータ符号を反転させた半導体素子 |
JP2890745B2 (ja) * | 1990-08-20 | 1999-05-17 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法および、光半導体装置の製造方法 |
DE69115596T2 (de) * | 1990-08-24 | 1996-09-19 | Nippon Electric Co | Verfahren zur Herstellung einer optischen Halbleitervorrichtung |
JPH04137579A (ja) * | 1990-09-27 | 1992-05-12 | Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk | 半導体光素子の製造方法 |
EP0477987B1 (en) * | 1990-09-28 | 1995-12-20 | Nec Corporation | Circuit and electrode arrangement for inducing flat frequency modulation response in semiconductor laser |
DE69129181T2 (de) * | 1990-11-29 | 1998-10-08 | Toshiba Kawasaki Kk | Optische Halbleitervorrichtung |
IT1245541B (it) * | 1991-05-13 | 1994-09-29 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Laser a semiconduttore a reazione distribuita ed accoppiamento di guadagno ,e procedimento per la sua fabbricazione |
JPH0529602A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-05 | Hitachi Ltd | 半導体光集積素子及びその製造方法 |
FR2681191A1 (fr) * | 1991-09-06 | 1993-03-12 | France Telecom | Composant integre laser-modulateur a super-reseau tres couple. |
JP3084416B2 (ja) * | 1991-10-21 | 2000-09-04 | 日本電信電話株式会社 | 光結合デバイスの製造方法 |
JPH05315706A (ja) * | 1992-05-11 | 1993-11-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体レーザ |
JP3386261B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2003-03-17 | 三菱電機株式会社 | 光半導体装置、及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-07-20 JP JP17931393A patent/JPH0738204A/ja active Pending
-
1994
- 1994-06-14 US US08/260,368 patent/US5459747A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-06-17 GB GB9412222A patent/GB2280308B/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-07-20 NL NL9401192A patent/NL194689C/nl not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-07-21 US US08/505,761 patent/US5991322A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08307012A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | 選択成長用マスク,半導体光装置の製造方法,および半導体光装置 |
JPH098396A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nec Corp | 分布帰還型半導体レーザ素子 |
JP2007042759A (ja) * | 2005-08-01 | 2007-02-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体発光素子を作製する方法 |
JP2012109630A (ja) * | 2006-08-10 | 2012-06-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光集積素子 |
JP2009016878A (ja) * | 2008-10-20 | 2009-01-22 | Hitachi Ltd | 半導体レーザ及びそれを用いた光モジュール |
JP2009105458A (ja) * | 2009-02-12 | 2009-05-14 | Hitachi Ltd | 光半導体装置 |
JP2011210761A (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-20 | Fujitsu Ltd | 光半導体集積素子及びその製造方法 |
US8987117B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-03-24 | Fujitsu Limited | Semiconductor optical integrated device and method for fabricating the same |
JP2012109628A (ja) * | 2012-03-12 | 2012-06-07 | Opnext Japan Inc | 電界吸収型光変調器集積レーザ素子 |
JP2013191589A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US9397474B2 (en) | 2014-01-10 | 2016-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device |
US9793093B2 (en) | 2014-01-10 | 2017-10-17 | Mitsubishi Electric Corporation | System for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NL194689C (nl) | 2002-11-04 |
US5459747A (en) | 1995-10-17 |
NL194689B (nl) | 2002-07-01 |
GB2280308A (en) | 1995-01-25 |
GB9412222D0 (en) | 1994-08-10 |
NL9401192A (nl) | 1995-02-16 |
GB2280308B (en) | 1997-11-05 |
US5991322A (en) | 1999-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0738204A (ja) | 半導体光デバイス及びその製造方法 | |
EP0643461B1 (en) | Method for fabricating an optical semiconductor device | |
EP0488820B1 (en) | Optical semiconductor device | |
JPH0794833A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 | |
US20010032976A1 (en) | Semiconductor light-emitting device | |
US5790580A (en) | Semiconductor optical integrated device | |
EP0177221B1 (en) | Semiconductor laser | |
JP2746326B2 (ja) | 半導体光素子 | |
US5901165A (en) | Semiconductor laser with lattice mismatch | |
EP0680119B1 (en) | Fabrication process for semiconductor optical device | |
JP2701569B2 (ja) | 光半導体素子の製造方法 | |
KR100632308B1 (ko) | 이득결합 분포귀환형 반도체레이저장치 및 그의 제조방법 | |
JPH05251817A (ja) | 可変波長半導体レーザ装置 | |
JP4690515B2 (ja) | 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法 | |
US5383216A (en) | Semiconductor laser with light modulator | |
EP0475714A2 (en) | A distributed feedback semiconductor laser device and a method of producing the same | |
US5756373A (en) | Method for fabricating optical semiconductor device | |
US5761232A (en) | Double heterojunction semiconductor laser having improved light confinement | |
US20040038440A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor laser | |
GB2292011A (en) | Semiconductor optical devices and methods for fabrication | |
JPH06196797A (ja) | 光変調器集積化光源素子およびその製造方法 | |
JPH07283490A (ja) | 光半導体装置 | |
JP4115593B2 (ja) | 利得結合型分布帰還半導体レーザ装置及びその製造方法 | |
JPH06164069A (ja) | 半導体レーザ | |
JPH0745902A (ja) | 半導体レーザおよびその製造方法 |