[go: up one dir, main page]

JPH0794833A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0794833A
JPH0794833A JP5236058A JP23605893A JPH0794833A JP H0794833 A JPH0794833 A JP H0794833A JP 5236058 A JP5236058 A JP 5236058A JP 23605893 A JP23605893 A JP 23605893A JP H0794833 A JPH0794833 A JP H0794833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
region
laminated structure
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5236058A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Takemi
政義 竹見
Hirotaka Kinetsuki
弘隆 杵築
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5236058A priority Critical patent/JPH0794833A/ja
Priority to US08/302,488 priority patent/US5539763A/en
Priority to GB9418741A priority patent/GB2282483B/en
Priority to DE4433873A priority patent/DE4433873A1/de
Publication of JPH0794833A publication Critical patent/JPH0794833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/01Manufacture or treatment
    • H10H20/011Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers
    • H10H20/013Manufacture or treatment of bodies, e.g. forming semiconductor layers having light-emitting regions comprising only Group III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H29/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
    • H10H29/10Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12128Multiple Quantum Well [MQW]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子の信頼性に優れ、長寿命の光変調器付き
半導体レーザを得ることを目的とする。 【構成】 通常の1回目のエピタキシャル成長工程によ
り一括してエピタキシャル成長された同一の、かつ均一
な層厚の量子井戸構造層103の上層に格子不整合層1
05を配置することによって該量子井戸構造層のバンド
ギャップを部分的に異ならしめ、これによって半導体レ
ーザの活性層103aと光変調器の光吸収層103bと
を形成するようにした。 【効果】 レーザ光の光変調器への伝達効率を従来に比
べて大きく向上することができ、また、半導体レーザの
活性層と光変調器の光吸収層の半導体層の品質を非常に
優れたものとでき、高信頼性で、かつ、長寿命の光変調
器付き半導体レーザが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体発光素子と電
界吸収型光変調器とを同一基板上にモノリシックに集積
することにより高速変調可能とした集積化光源である光
変調器付きの半導体レーザとその製造方法、および、半
導体レーザの出射端面部分に活性層よりも大きなエネル
ギバンドギャップを有する端面窓層を有する半導体レー
ザとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】InP基板上に作製された長波長帯半導
体発光素子(以下、単に半導体レーザと称す。)と電界
吸収型光変調器(以下、単に光変調器と称す。)とを同
一基板上にモノリシックに集積した集積化光源は、高速
変調光通信用の信号光源として用いられる。
【0003】図16は例えばジャーナル オブ ライト
ウェーブ テクノロジー,8巻,9号,1357〜13
62頁(Journal of Lightwave Technology,Vol.8, No.
9, 1990, p.1357-1362)に記載された、半導体レーザと
光変調器とを集積化した光変調器付き半導体レーザの構
造を示す図であり、図16(a) はその全体構造を示す一
部切り欠き斜視図、図16(b) はレーザの主要部の共振
器長方向に沿った断面図である。
【0004】これらの図において、300aは光変調器
領域、300bは半導体レーザ領域であり、301はn
型InP基板である。302はn型InGaAsP光ガ
イド層、303はアンドープInGaAsP活性層、3
04はアンドープInGaAsPバッファ層、305は
p型InP層である。また、306はアンドープInG
aAsP光吸収層、307はアンドープInGaAsP
バッファ層、308はp型InPクラッド層である。3
10は回折格子、311はFeドープInP電流ブロッ
ク層、312はInGaAsコンタクト層、313はp
型不純物拡散領域、314はSiN絶縁膜、315は光
変調器用p側電極、316は半導体レーザ用p側電極、
317は光変調器と半導体レーザに共通のn側電極であ
る。
【0005】また、図17は図16に示す光変調器集積
化半導体レーザの製造方法を示す図であり、図17(a)
〜(d) は工程別の断面図、図17(e) 〜(i) は工程別の
斜視図である。
【0006】以下、製造工程を説明する。まず、図17
(a) に示すように、n型InP基板301の(100)
面上の半導体レーザを形成すべき領域(図中Bで示す領
域)に、240nmピッチのλ/4シフト回折格子31
0を形成する。次に、図17(b) に示すように、このn
型InP基板301の(100)面上に、厚さ0.1μ
m、波長(λ)1.3μmのn型InGaAsP光ガイ
ド層302、厚さ0.1μm、波長(λ)1.57μm
のアンドープInGaAsP活性層303、厚さ0.1
μm、波長(λ)1.3μmのアンドープInGaAs
Pバッファ層304、及び厚さ約1μmのp型InP層
305をこの順に液相エピタキシャル成長法により連続
成長し、さらに、p型InP層305上にレジスト膜3
20を成膜する。
【0007】次に、通常の写真製版技術により、該レジ
スト膜320の光変調器を形成すべき領域(図中Aで示
す領域)上にある部分を除去した後、該レジスト膜パタ
ーンをマスクにして、p型InP層305,アンドープ
InGaAsPバッファ層304,アンドープInGa
AsP活性層303,およびn型InGaAsP光ガイ
ド層302にドライエッチングを施し、図17(c) に示
すように、光変調器を形成すべき領域(図中Aで示す領
域)の基板301表面を露出させる。
【0008】次に、図17(d) に示すように、厚さ0.
3〜0.5μm、波長1.44μmに相当するバンドギ
ャップエネルギを有するアンドープInGaAsP光吸
収層306,厚さ0.1〜0.3μm、波長(λ)1.
25μmのアンドープInGaAsPバッファ層30
7,および厚さ約3μmのp型InPクラッド層308
をハイドライド気相エピタキシャル成長法(以下、VP
E法と記す)を用いて順次形成し、さらに、p型InP
クラッド層308上にレジスト膜321を成膜する。次
に、通常の写真製版技術により、形成すべき半導体レー
ザの光の導波方向に沿って上記レジスト膜321をスト
ライプ状にパターニングした後、このパターニングされ
たレジスト膜321をマスクにして、基板301上に成
長した半導体層にドライエッチングを施して、これらを
2μm幅のメサストライプ325に成形し、ついで、半
導体レーザが形成されるべき領域上に成長したアンドー
プInGaAsP光吸収層306,アンドープInGa
AsPバッファ層307,およびp型InPクラッド層
308をエッチング除去し、さらに光変調器が形成され
るべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域との間
に電気的アイソレーションのためのエッチング溝326
を設けると、図17(e) に示す状態になる。
【0009】次に、図17(f) に示すように、メサスト
ライプ部325の両側および上記電気的アイソレーショ
ンのための溝326を埋め込むように、高抵抗のFeド
ープInP電流ブロック層311をVPE法により成長
し、続いて、この上にアンドープInGaAsコンタク
ト層312をVPE法により成長する。
【0010】この後、コンタクト層312上に誘電体膜
330を成膜し、この誘電体膜330の光変調器が形成
されるべき領域と半導体レーザが形成されるべき領域の
それぞれにストライプ状の開口部を設ける。そして、こ
の誘電体膜パターンをマスクとしてZnの選択拡散を行
ない、図17(g) に示すように、FeドープInP電流
ブロック層311,アンドープInGaAsコンタクト
層312のメサストライプ部325上に形成された部分
にその底部がメサストライプ部325に達するp型拡散
領域313を形成する。この後、InGaAsコンタク
ト層312を、これが光変調器が形成されるべき領域と
半導体レーザが形成されるべき領域のそれぞれにストラ
イプ状に残るように選択エッチングを行うと、図17
(h) に示す状態となる。
【0011】次に、上記工程により形成されたストライ
プ状のInGaAsコンタクト層312およびFeドー
プInP層311の上面を覆うように、SiN膜314
を堆積形成し、通常の写真製版,エッチング技術によ
り、図17(i) に示すように、該SiN膜314にコン
タクト用の開口部314a,314bを形成する。
【0012】この後、次に、上記開口部314a,31
4bを埋め込むように上記SiN膜314上にp側電極
形成用金属層を形成し、この金属層をパターニングして
上記開口部314a,314bを埋め込んだ部分とその
周囲部とを残し、光変調器用p側電極315と半導体レ
ーザ用p側電極316を形成し、さらに、基板301裏
面に共通n側電極317を形成すると、図16に示す半
導体レーザと光変調器が同一基板上にモノリシックに集
積して形成された光変調器集積化半導体レーザが得られ
る。
【0013】次に動作について説明する。この光変調器
集積化半導体レーザでは、半導体レーザにおける活性層
303のエネルギバンドギャップよりも、光変調器側の
アンドープInGaAsP光吸収層306のエネルギバ
ンドギャップが大きくなっており、メサストライプ部内
の半導体レーザ側の活性層303で発光した光は、光変
調器側のアンドープInGaAsP光吸収層306内に
伝搬し、このアンドープInGaAsP光吸収層306
の劈開端面からレーザ光が出射する。この状態で光変調
器部分に電圧を印加しない場合(無バイアス)には前端
面方向に伝播する光は光吸収層306を通過して光吸収
層306の劈開端面から外部に取り出される。この時、
光吸収層306は上述のように、そのバンドギャップが
活性層303のバンドギャップより大きいので、レーザ
光は光吸収層306に吸収されることなく光変調器領域
を通過する。一方、光変調器に対して、n側電極317
側をプラス,p側電極315側をマイナスとして逆バイ
アスを印加すると、光吸収層306に電界がかかり、フ
ランツ−ケルディッシュ効果(Franz-Keldysh effect)
により、図19に示すように光吸収層のバンドギャップ
が実効的に縮小し、伝播する光は光吸収層で吸収される
ため端面から外には取り出されない。本従来例では、上
記のように光変調器に逆バイアスを印加することによ
り、例えば5Gb/sの伝送特性の光信号を生成する。
【0014】ところで、図16の光変調器集積化半導体
レーザでは、光変調器領域の光吸収層306と半導体レ
ーザ領域の活性層303とを、別々のエピタキシャル成
長工程によって形成した屈折率の異なる別々の半導体層
で形成しており、また、光変調器部の層306,30
7,及び308を成長した際に、これらの層(306,
307,及び308)は半導体レーザとの接合部分でそ
の層厚が厚くなるため、LD部の活性層303及び光ガ
イド層302と光変調器領域の光吸収層306とが滑ら
かにつながらず、接続部で反射や散乱が起こり、光変調
器と半導体レーザの光結合効率が悪くなるという問題点
がある。
【0015】絶縁膜を用いた選択成長、即ち結晶成長を
行なうウエハの表面の一部を絶縁膜で覆い、絶縁膜に覆
われていない領域上にのみ結晶成長を行なう場合には、
絶縁膜に覆われた部分と絶縁膜に覆われていない部分と
の境界近傍の成長層厚が厚くなる現象、いわゆるエッジ
グロウスが発生するが、図17(d) に示すように、段差
を有するウエハ上に結晶成長を行なう場合にも、凹部
(ここでは光変調器となる領域A)上に成長する成長層
の層厚が段差部の近傍で厚くなるエッジグロウスが発生
する。
【0016】上述の光結合効率は、エッジグロウスの程
度によって大きく影響され、また、ウエハの段差に起因
するエッジグロウスの程度は、ウエハの段差が大きいほ
ど大きくなる。本従来例の場合、ウエハの段差は、ガイ
ド層302,活性層303,アンドープInGaAsP
バッファ層304,及びp型InP層305の層厚を加
算した大きさ、即ち1.3μm以上あり、エッジグロウ
スの程度もかなり大きなものとなる。また、エッジグロ
ウスは、光結合効率の悪化のみならず、結晶成長終了後
の表面に大きな段差ができ、リッジ形成等の後のプロセ
スにおいて障害になるという問題を招来する。
【0017】一方、半導体基板上の所定領域をSiO2
膜やSiN膜等の絶縁膜で覆い、この状態で半導体層を
MOCVD法によりエピタキシャル成長すると、半導体
基板表面に直接供給される原料ガスは基板上で熱分解し
てそのままエピタキシャル成長し、絶縁膜上に供給され
る原料ガスはこの絶縁膜上では反応せず、該絶縁膜上に
拡散して半導体基板が露出する部分に移動し、半導体基
板上で熱分解し、エピタキシャル成長することが知られ
ている。そして、このエピタキシャル成長時、このよう
な性質から基板上において、絶縁膜に近い位置と離れた
位置では半導体層の成長速度に差が生じて得られる半導
体層の層厚に変化が生じ、絶縁膜に近い位置に成長する
半導体層はその層厚が厚くなり、離れた位置に成長する
半導体層はその層厚が薄くなる。近年、このような基板
上の所定領域に絶縁膜を形成した状態で半導体層をMO
CVD法によりエピタキシャル成長すると半導体層に層
厚変化が生じる性質を利用し、半導体レーザを構成する
半導体層と光変調器を構成する半導体層とを同一のエピ
タキシャル成長工程によって一括的に形成する光変調器
付きの半導体レーザの製造方法が提案されている。
【0018】図18は例えばエレクトロニクスレター
ズ,27巻,23号,2138〜2140頁(Electron
ics Letters, 7th November 1991 Vol.27 No.23, p.213
8-2140)に記載された,上述の方法を用いて作製された
従来の他の光変調器付き半導体レーザの構造,及びその
製造方法を説明するための図であり、図18(b) 中の符
号A,Bで特定した拡大図は、それぞれ光変調器領域と
半導体レーザ領域における半導体層の層構造を示してい
る。
【0019】これらの図において、350aは半導体レ
ーザ領域、350bは光変調器領域であり、351はn
型InP基板である。352はn型InGaAsPガイ
ド層、353はInGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層、355はp型InPクラッド層である。356
はp型InGaAsPキャップ層である。また、357
は回折格子であり、358は光変調器用p側電極、35
9は半導体レーザ用p側電極、360は変調器と半導体
レーザに共通のn側電極である。
【0020】次に、この光変調器集積化半導体レーザの
製造工程について説明する。まず、図18(a) に示すよ
うに、InP基板351の半導体レーザが形成されるべ
き所定領域の表面に回折格子357を形成し(図中手前
側が光変調器を形成する領域となる。)、さらに、この
回折格子357を挟むように、形成される半導体レーザ
の光の導波方向に沿ったストライプ状のSiO2 膜37
0を形成する。SiO2 膜370の寸法は、例えば20
0μm×400μm程度であり、SiO2 膜370間の
距離(回折格子357が形成されている領域の幅)は2
00μm程度である。
【0021】次に、図18(b) に示すように、基板35
1上に、n型InGaAsPガイド層352,InGa
As/InGaAsP多重量子井戸層353,及びp型
InPクラッド層355をMOCVD法により順次結晶
成長する。このとき、SiO2 膜370で挟まれた領域
(半導体レーザとなる領域)では原料種がマスク上を拡
散して余分に供給されるため、SiO2 膜370のない
領域(変調器となる領域)よりも成長速度が速くなり、
その結果、SiO2 マスクを設けた領域の各層の層厚は
マスクのない領域に比べて1.5倍〜2倍程度に厚くな
る。即ち、図18(b) に示すように、半導体レーザ側の
MQW層の井戸層381bの層厚は光変調器側のMQW
層の井戸層381aの層厚よりも厚くなり、これによっ
て、半導体レーザ側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プよりも光変調器側のMQW層のエネルギバンドギャッ
プが大きくなる。
【0022】そして、この後、p型InPクラッド層3
55上にp型InGaAsPキャップ層356を形成
し、このInGaAsPキャップ層356の半導体レー
ザと光変調器との間の部分をエッチング除去して分離
し、分離した各キャップ層356上にそれぞれ光変調器
用p側電極358,LD用p側電極359を形成し、さ
らに、基板351裏面に共通n側電極360を形成する
ことにより、図18(c) に示す、半導体レーザと光変調
器とが同一基板上にモノリシックに集積した光変調器付
き半導体レーザが完成する。
【0023】次に動作について説明する。InGaAs
/InGaAsP多重量子井戸層353は半導体レーザ
の領域では活性層として、また光変調器の領域では光吸
収層として動作させる。半導体レーザの領域のp側,n
側電極間に順バイアスを印加すると、InGaAs/I
nGaAsP多重量子井戸層353にキャリアが注入さ
れ、このMQW層の実効的バンドギャップと回折格子3
57によって決まる波長でレーザ発振が起こる。MQW
層の実効的なバンドギャップはMQW層中の井戸層の層
厚に依存し、井戸層厚が薄いほどバンドギャップは広く
なる。先に説明した通り、MOCVDによる選択成長の
際、井戸層厚は半導体レーザの領域では光変調器の領域
よりも厚くなり、MQW層のEgはDFBレーザ領域で
の値Eg1 が光変調領域での値Eg2 よりも小さくな
る。光変調器を無バイアス状態とし、DFBレーザを順
バイアスして連続発振させるとレーザ光(波長λ1 =
1.24/Eg1 )は光変調器領域ではEg2 >Eg1
なので吸収されずに端面から取り出される。一方、光変
調器に逆バイアスを印加するとMQW層の量子閉込シュ
タルク効果により、図20に示すように、励起子による
吸収端が長波側にシフトして実効的なバンドギャップE
g′2 は、Eg′2 <Eg1 と逆にDFBレーザ領域で
の値より小さくなるので、レーザ光は光変調器で吸収さ
れ消光する。従って、光変調器に加える電圧を変調する
ことによりレーザ光をon/offすることができる。
【0024】また、GaAs基板上に作製されたAlG
aAs系の高出力半導体レーザにおいては、レーザの発
振端面において多くの表面準位が形成されている。この
表面準位の影響により端面近傍はレーザ中央部と比較し
て、等価的にエネルギバンドギャップの減少が生じてい
る。従って、レーザ光の波長に対しては端面近傍領域は
吸収領域となり、光出力増加に伴って上記吸収領域での
局所的発熱が大きくなる。エネルギバンドギャップは温
度の上昇に伴って縮小するため、レーザ光の吸収はさら
に増大し、温度上昇を引き起こすという正帰還がかか
り、ついに溶融破壊に至る。この現象を光学損傷とい
い、AlGaAs系の高出力半導体レーザにおいて深刻
な問題となっている。窓構造はレーザ発振端面近傍領域
にレーザの発振波長よりもエネルギバンドギャップの大
きい領域を設けることで、端面近傍での光吸収を減少さ
せ、上記光学損傷を防止する目的で設けられている。
【0025】例えば図8は、ジャパニーズ ジャーナル
オブ アプライド フィジックス,30巻,L904
〜L906頁(Japanese Journal of Applied Physics,
Vol.30, (1991), L904 〜L906)に記載されたレーザ発
振端面に窓構造を有する高出力半導体レーザのレーザ端
面近傍の構造を示す斜視図である。図において、401
はp型GaAs基板、402はn型GaAs電流ブロッ
ク層、403はp型Al0.33Ga0.67Asクラッド層、
404はp型Al0.08Ga0.92As活性層、405はn
型Al0.33Ga0.67Asクラッド層、406はn型Ga
Asコンタクト層である。また407は劈開により形成
された(110)端面、408は劈開端面407上に形
成されたアンドープAlGaAs窓層である。
【0026】以下、製造工程を説明する。まず、通常の
ウェットエッチングとLPE法を組み合わせて半導体レ
ーザ構造を作製する。すなわち、p型GaAs基板40
1上にn型GaAs電流ブロック層402を結晶成長し
た後、エッチングにより素子中央部に電流ブロック層4
02を貫通し基板401に達するストライプ状のV溝を
形成する。この後、ウェハ上にp型AlGaAsクラッ
ド層403,p型AlGaAs活性層404,n型Ga
Asクラッド層405,及びn型GaAsコンタクト層
406を順次結晶成長する。次に、ウェハを所望の厚み
にまで研磨した後、共振器長に相当する幅のバー状に劈
開する。典型的な高出力半導体レーザでは共振器長は3
00〜600μmである。
【0027】次に劈開して形成したレーザ共振器端面4
07上に、発振レーザ光よりもエネルギバンドギャップ
の大きな材料をMOCVD法により成長する。本従来例
の場合、レーザ発振波長は830nmであり、エネルギ
に換算して約1.49eVであるので、窓層として約
1.93eVのエネルギバンドギャップを有するアンド
ープAl0.4 Ga0.6 As層408を用いている。この
後、電極形成を行い、最後に窓層端面のコーティングを
行った後、チップ分離を行なうことによってレーザチッ
プが完成する。
【0028】上記文献では、このような窓構造を採用す
ることにより光学損傷が抑制され、高出力化と長寿命化
を図ることができたと報告されている。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】図18に示した従来の
光変調器付き半導体レーザでは、半導体レーザの活性層
と光変調器の活性層(すなわち、光吸収層)とを同じ工
程によって形成されたひと続きの半導体層でもって構成
しているので、図16に示した従来の光変調器付き半導
体レーザに比べて、半導体レーザで発生したレーザ光を
変調器側に効率良く伝搬することができる。しかしなが
ら、この図18の光変調器付き半導体レーザの作製に用
いられる結晶成長方法、即ち、半導体基板上の絶縁膜に
近い位置と離れた位置でエピタキシャル成長に寄与する
原料ガスの存在量が異なることを利用し、成長する半導
体層に積極的に層厚差を生じさせ、同一の半導体層内に
エネルギバンドギャップが大きな部分と小さな部分を形
成する方法では、成長条件に厳密さが要求され、再現性
に欠けるという問題点があった。さらに、この方法にお
いては、実際の素子の特性を左右する半導体レーザの活
性層,及び光変調器の光吸収層の結晶成長に絶縁膜マス
クを利用した選択成長を用いるため、その結晶品質が、
選択マスクを用いない通常のエピタキシャル成長時の結
晶の品質と比較して良くないということが考えられる。
すなわち、光変調器付き半導体レーザを動作させる際
に、素子の信頼性、あるいは寿命に関して良くないとい
う問題点があった。
【0030】また、図21に示した従来の窓構造半導体
レーザでは、半導体レーザの共振器長に相当する幅のバ
ー状に劈開した後、さらにエピタキシャル成長を行なう
という複雑な工程が必要であるという問題点があった。
さらに、劈開端面へのエピタキシャル成長では、成長さ
れる半導体層(窓層)は、劈開状態に依ってその結晶品
質が大きく左右されるため、再現性に乏しいという問題
点があった。
【0031】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、半導体レーザの活性層と光変調
器の光吸収層とを、通常のエピタキシャル成長工程によ
り一括的に成長し形成することができる、素子の信頼性
に優れ、素子寿命の長い光変調器付きの半導体レーザを
得ることを目的とする。
【0032】また、この発明は、劈開端面へのエピタキ
シャル成長という煩雑で再現性の乏しい工程を不要とで
き、再現性良く、かつ、容易に作製できる窓構造の半導
体レーザを得ることを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザは、半導体基板上の第1の領域に配置された半導体
レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接
する第2の領域に配置された,上記半導体レーザで発生
したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出
力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの
半導体レーザにおいて、上記基板上の上記第1,第2の
領域に連続して配置された,量子井戸構造層を含む半導
体積層構造と、上記第2の領域に配置された上記半導体
積層構造上に配置された,上記半導体基板の格子定数よ
りも小さい格子定数を有する半導体からなる格子不整合
層とを備えたものである。
【0034】また、この発明に係る半導体レーザは、半
導体基板上の第1の領域に配置された半導体レーザと、
上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接する第2の
領域に配置された,上記半導体レーザで発生したレーザ
光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出力する電界
吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの半導体レー
ザにおいて、上記基板上の上記第1,第2の領域に連続
して配置された,量子井戸構造層を含む半導体積層構造
と、上記第1の領域に配置された上記半導体積層構造上
に配置された,上記半導体基板の格子定数よりも大きい
格子定数を有する半導体からなる格子不整合層とを備え
たものである。
【0035】また、この発明に係る半導体レーザは、半
導体基板上の第1の領域に配置された半導体レーザと、
上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接する第2の
領域に配置された,上記半導体レーザで発生したレーザ
光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出力する電界
吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの半導体レー
ザにおいて、上記基板上の上記第1,第2の領域に連続
して配置された,量子井戸構造層を含む半導体積層構造
と、上記第1,及び第2の領域に配置された上記半導体
積層構造上に連続して配置された,上記半導体基板の格
子定数よりも小さい格子定数を有する半導体からなる格
子不整合層とを備え、上記量子井戸構造層を構成するウ
ェル層の上端部から上記半導体層の下端部までの厚み
が、上記第1の領域ではt1 であり、上記第2の領域で
はt2 であって、t1 >t2 の関係を満たして形成され
ているものである。
【0036】また、この発明に係る半導体レーザは、半
導体基板上の第1の領域に配置された半導体レーザと、
上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接する第2の
領域に配置された,上記半導体レーザで発生したレーザ
光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出力する電界
吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの半導体レー
ザにおいて、上記基板上の上記第1,第2の領域に連続
して配置された,量子井戸構造層を含む半導体積層構造
と、上記第1,及び第2の領域に配置された上記半導体
積層構造上に連続して配置された,上記半導体基板の格
子定数よりも大きい格子定数を有する半導体からなる格
子不整合層とを備え、上記量子井戸構造層を構成するウ
ェル層の上端部から上記半導体層の下端部までの厚み
が、上記第1の領域ではt1 であり、上記第2の領域で
はt2 であって、t1 <t2 の関係を満たして形成され
ているものである。
【0037】また、この発明に係る半導体レーザの製造
方法は、半導体基板上の第1の領域に配置された半導体
レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接
する第2の領域に配置された,上記半導体レーザで発生
したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出
力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの
半導体レーザを製造する方法において、半導体基板上の
上記第1,第2の領域に、該2つの領域に連続して、量
子井戸構造層を含む半導体積層構造を形成する工程と、
上記第2の領域に形成された半導体積層構造上に上記半
導体基板の格子定数よりも小さい格子定数を有する半導
体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むもので
ある。
【0038】また、この発明に係る半導体レーザの製造
方法は、半導体基板上の第1の領域に配置された半導体
レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域に隣接
する第2の領域に配置された,上記半導体レーザで発生
したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調光を出
力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器付きの
半導体レーザを製造する方法において、半導体基板上の
上記第1,第2の領域に、該2つの領域に連続して、量
子井戸構造層を含む半導体積層構造を形成する工程と、
上記第1の領域に形成された半導体積層構造上に上記半
導体基板の格子定数よりも大きい格子定数を有する半導
体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むもので
ある。
【0039】また、この発明にかかる半導体レーザは、
半導体基板上に配置された、量子井戸構造の活性層を含
む半導体積層構造と、該半導体積層構造上の所定部分に
配置された上記半導体基板の格子定数よりも小さい格子
定数を有する半導体からなる格子不整合層と、上記格子
不整合層が形成されている領域の直下の上記活性層部分
を含んで形成された出射端面とを備えたものである。
【0040】また、この発明にかかる半導体レーザは、
半導体基板上に配置された、量子井戸構造の活性層を含
む半導体積層構造と、該半導体積層構造上の所定部分に
配置された上記半導体基板の格子定数よりも大きい格子
定数を有する半導体からなる格子不整合層と、上記格子
不整合層が形成されていない領域の直下の上記活性層部
分を含んで形成された出射端面とを備えたものである。
【0041】
【作用】この発明においては、一括してエピタキシャル
成長された同一の量子井戸構造層の上層に格子不整合層
を配置することによって該量子井戸構造層のバンドギャ
ップを部分的に異ならしめ、これによって半導体レーザ
の活性層と光変調器の光吸収層とを形成しているので、
半導体レーザの活性層と光変調器の光吸収層とを同一
の、かつ均一な層厚の半導体層でもって構成することが
でき、半導体レーザで発光するレーザ光の光変調器への
伝達効率を従来に比べて大きく向上することができ、ま
た、上記半導体レーザの活性層,及び光変調器の光吸収
層は、選択成長マスク等を用いた成長ではなく、通常の
1回目のエピタキシャル成長工程により形成されたもの
であるので、素子の特性に大きく影響する半導体レーザ
の活性層と光変調器の光吸収層の半導体層の品質を非常
に優れたものとでき、高信頼性で、かつ、長寿命の光変
調器付き半導体レーザが得られる。
【0042】また、この発明においては、量子井戸活性
層の上層に格子不整合層を配置することによって該量子
井戸活性層のバンドギャップを部分的に異ならしめ、こ
れによって出射端面近傍の活性層のバンドギャップがレ
ーザ内部の活性層のバンドギャップよりも広い窓構造を
構成しているので、その作製工程において、劈開端面上
へのエピタキシャル成長といった複雑な工程が不要であ
り、再現性,制御性よく窓構造付きの半導体レーザを作
製できる。
【0043】
【実施例】実施例1.図1はこの発明の第1の実施例に
よる光変調器付き半導体レーザの構造を示す一部切り欠
き斜視図であり、図2は図1に示す半導体レーザの主要
部の共振器長方向に沿った断面図である。図において、
101はn型InP基板である。メサストライプ部10
00において、n型InP下側クラッド層102はn型
InP基板101上に配置され、アンドープInGaA
s/InGaAsP多重量子井戸層103a,103b
はn型InPクラッド層102上に配置される。また、
p型InP第1上側クラッド層104はアンドープ多重
量子井戸層103a,103b上に配置され、p型Ga
InP格子不整合層105はp型InP上側クラッド層
104上の所定の領域にストライプ状に一定の長さだけ
配置される。また、p型InP第2上側クラッド層10
6aはp型InP第1上側クラッド層104上に配置さ
れ、p型InP第2上側クラッド層106bはp型Ga
InP格子不整合層105上に配置される。p型InG
aAsP光ガイド層107はp型第2上側クラッド層1
06a上に回折格子に成形されて配置されており、p型
InPキャップ層108aは回折格子に成形されたp型
InGaAsP光ガイド層107を埋め込むようにp型
第2上側クラッド層106a上に配置され、p型InP
キャップ層108bはp型InP上側クラッド層106
b上に配置される。FeドープInPブロック層109
はメサストライプ部1000の両脇に配置される。また
FeドープInPブロック層109の上面の一部,及び
メサストライプ部1000の上面にはストライプ状のp
型InGaAsコンタクト層110a,110bが配置
される。SiN膜111はp型InGaAsコンタクト
層110a,110bの境界部分(結合部分)とFeド
ープInPブロック層109の上面を覆うように配置さ
れる。半導体レーザ用p側電極112aはその一部がp
型InGaAsコンタクト層110aの上面に接するよ
うにSiN膜111上に設けられ、光変調器用p側電流
112bはその一部がp型InGaAsコンタクト層1
10bの上面に接するようにSiN膜111上に設けら
れる。また共通n側電極112cはn型InP基板10
1の裏面に設けられる。
【0044】ここで、メサストライプ部1000内のp
型GaInP格子不整合層105を含まない部分、すな
わち、n型InP下側クラッド層102,アンドープ多
重量子井戸層(活性層)103a,p型InP第1上側
クラッド層104,p型InP第2上側クラッド層10
6a,回折格子に成形されたp型InGaAsP光ガイ
ド層107,及びp型InPキャップ層108aが半導
体レーザの能動層を含む積層構造を構成し、該積層構造
とp型InGaAsコンタクト層110a,p型電極1
12aおよびn型電極112cとにより半導体レーザが
構成される。また、メサストライプ部1000内のp型
GaInP格子不整合層105を含む部分、すなわち、
n型InP下側クラッド層102,アンドープ多重量子
井戸層(光吸収層)103b,p型InP第1上側クラ
ッド層104,p型GaInP格子不整合層105,p
型InP第2上側クラッド層106b,及びp型InP
キャップ層108bが光変調器の能動層を含む積層構造
を構成し、該積層構造とp型InGaAsコンタクト層
110b,p型電極112bおよびn型電極112cと
により光変調器が構成されている。図3,及び図4は、
図1に示す光変調器付き半導体レーザの製造工程を示す
工程別斜視図である。
【0045】以下、本実施例による光変調器付き半導体
レーザの製造工程を図3及び図4に沿って説明し、併せ
てその内部構造を詳しく説明する。まず、図3(a) に示
すように、n型InP基板101上に、層厚2μmのn
型InP下側クラッド層102,アンドープ多重量子井
戸活性層103,層厚0.03μmのp型InP第1上
側クラッド層104を、例えば有機金属気相成長法(以
下、MOCVD法と称す)により、順次エピタキシャル
成長する。ここで、多重量子井戸層103は、波長1.
32μmに相当する組成を有するInGaAsPからな
る層厚7nmのバリア層と、層厚3nmのInGaAs
ウェル層を交互に複数層積層した構成とし、ウェル数は
5とする。
【0046】次にp型InP第1上側クラッド層104
上に層厚6nmのp型Ga0.37In0.63P格子不整合層
105をエピタキシャル成長した後、通常の写真製版技
術,及びエッチング技術を用いてGaInP格子不整合
層105をパターニングし、図3(b) に示すように、ス
トライプ状に成形する。ここで、格子不整合層105の
ストライプ幅は約1.2μmとする。
【0047】図5は、例えば、アプライドフィジックス
レターズ,59巻,15号,1875〜1877頁(App
l. Phys. Lett., Vol.59, No.15, 7 October 1991, p.1
875〜1877)に記載された、単一量子井戸層のエネルギ
バンド構造を部分的に変調する方法を示す図である。
【0048】図5(a) において、50はGaAs基板で
あり、該基板50上には、層厚18nmのAl0.3 Ga
0.7 As下側クラッド層51,層厚6nmのGaAs単
一量子井戸層52,層厚18nmのAl0.3 Ga0.7 A
s上側クラッド層53,層厚3nmのGaAs層54,
層厚6nmのIn0.35Ga0.65As格子不整合層55,
及び層厚20nmのGaAs層56が順次エピタキシャ
ル成長されている。GaAs層54,InGaAs格子
不整合層55,及びGaAs層56は気相エッチング技
術により幅Wが120nmの細線形状に成形されてい
る。図5(b) は図5(a) に示す層構造におけるGaAs
単一量子井戸層52のエネルギバンド構造である。
【0049】この先行技術では、GaAs単一量子井戸
層上にAlGaAs層を介してGaAsとは格子定数の
異なるInGaAs格子不整合層を配置することによ
り、単一量子井戸層にストレスを印加し、これにより単
一量子井戸層のエネルギバンド構造を部分的に変調して
いる。即ち、In0.35Ga0.65Asの格子定数はGaA
sの格子定数よりも約2.6%大きく、その直上に格子
不整合層54が配置されたGaAs単一量子井戸層52
には引っ張り歪がかかる。その結果、図5(a) に示す層
構造では、図5(b) に示すように、GaAs単一量子井
戸層52は、その直上にごく薄いInGaAs格子不整
合層54が配置された領域のエネルギバンド端が、エネ
ルギギャップが小さくなるように変調される。逆に、格
子不整合層として井戸層の格子定数よりも小さい格子定
数を有する半導体層を用いた場合には、井戸層は圧縮歪
を受け、井戸層のエネルギバンド端は、エネルギギャッ
プが大きくなるように変調される。
【0050】このような技術を用いて、半導体ウェハ面
内に高次の量子閉じ込めを実現しようとする研究が行な
われ、例えば、上記文献では、多数のストライプ状のI
nGaAs格子不整合層を単一量子井戸構造の直上に形
成することにより、GaAs単一量子井戸層中に量子細
線構造を形成している。また、格子不整合層の形状を円
形(あるいは矩形)とすれば、量子井戸構造中に量子箱
構造を形成することもできる。
【0051】本実施例において、Ga0.37In0.63P格
子不整合層105の格子定数はInP基板101の格子
定数よりも約2.6%小さく、このGaInP格子不整
合層105によりその直下の多重量子井戸層103は圧
縮歪を受ける。この結果、この歪を受けた領域の多重量
子井戸層103のエネルギバンド構造は変調を受け、そ
のエネルギバンドギャップは、歪を受けていない領域の
多重量子井戸層103に比べて広がることになる。
【0052】このように、アンドープ多重量子井戸層1
03は、直上にストライプ状のp型GaInP格子不整
合層105がある領域(光変調器領域)と、ない領域
(半導体レーザ領域)とではエネルギバンドギャップの
大きさが異なるものとなる。以下の説明では、半導体レ
ーザ領域の量子井戸層103を量子井戸活性層103a
と、光変調器領域の量子井戸層103を量子井戸光吸収
層103bと表現することとする。
【0053】ところで、この方法によれば、格子不整合
層直下の量子井戸層はエネルギバンド構造が変調される
が、図5(b) のエネルギバンド構造に示すように、格子
不整合層の端部ではエッジ効果のためにエネルギバンド
ギャップが逆方向に変調されてしまう。このエッジ効果
は、量子井戸層内に引っ張り歪みを印加することによっ
て形成したエネルギバンドギャップの狭い領域に、より
効果的に電子・正孔対を閉じ込めることを可能とするの
で、上記文献のように量子細線,又は量子箱構造を実現
する上では非常に有効である。しかし、本実施例におい
てこのエッジ効果が生じて量子井戸層のエネルギバンド
ギャップが逆方向、即ちバンドギャップが小さくなるよ
うに変調されると、この領域で半導体レーザで発生した
光が吸収され、光伝導効率が悪くなってしまう。従って
何らかの方法でこのエッジ効果を抑えることが望まし
い。
【0054】図6は、InGaAs格子不整合層とGa
As単一量子井戸層との間に配置される層の層厚と、G
aAs単一量子井戸層のエネルギバンド構造の変調との
関係を示す図であり、これは例えばガリウムアーセナイ
ド アンド リレイテッドコンパウンド,インスティテ
ュート オブ フィジックス カンファレンス,シリー
ズNo.129,217頁(GaAs and Related Compoun
d, Institute of Physics Conference, series No.129,
pp.217, (1992) )に掲載されたものである。
【0055】図6(a) において、60はAlGaAs層
であり、該AlGaAs層上に、層厚6nmの第3のG
aAs単一量子井戸層(QW3 )61,層厚40nmの
AlGaAs層62,層厚7nmの第2のGaAs単一
量子井戸層(QW2 )63,層厚20nmのAlGaA
s層64,層厚12nmの第1のGaAs単一量子井戸
層(QW1 )65,及び層厚20nmのAlGaAs層
66が順次エピタキシャル成長されており、さらに、A
lGaAs層66上に、極めて薄いGaAs層67,層
厚6nmのInGaAs格子不整合層68,及びGaA
sキャップ層69が順次エピタキシャル成長されてい
る。GaAs層67,格子不整合層68,及びGaAs
層69は気相エッチングによって直径120nmのドッ
ト状に成形されている。
【0056】また、図6(b) は第1のGaAs単一量子
井戸層(QW1 )65のバンド端変調の様子を示す図、
図6(c) は第2のGaAs単一量子井戸層(QW2 )6
3のバンド端変調の様子を示す図、図6(d) は第3のG
aAs単一量子井戸層(QW3 )61のバンド端変調の
様子を示す図である。
【0057】第1の量子井戸層(QW1 )65と格子不
整合層68との間に配置される層の層厚d1 は約20n
mであり、このとき第1の量子井戸層(QW1 )65が
受けるコンダクションバンドのエネルギ変化量は13m
eVと大きいが、エッジ効果が顕著である。一方、第2
の量子井戸層(QW2 )63と格子不整合層68との間
に配置される層の層厚d2 は約52nmであり、このと
き第2の量子井戸層(QW2 )63が受けるコンダクシ
ョンバンドのエネルギ変化量は7meVであり、エッジ
効果は殆どみられない。また、第3の量子井戸層(QW
3 )61と格子不整合層68との間に配置される層の層
厚d3 は約99nmであり、このとき第3の量子井戸層
(QW2 )61が受けるコンダクションバンドのエネル
ギ変化量は1meVである。図6からわかるように、量
子井戸層からの距離をある程度広くする、具体的には
0.03μm以上とすれば、エッジ効果を実用上支障の
ない程度に低減することができる。
【0058】一方、この距離をあまり大きくしすぎる
と、格子不整合層によるストレス印加の影響が量子井戸
層に及ばなくなり、光変調器の吸収層と半導体レーザの
活性層との間のエネルギバンドギャップ差を十分にとる
ことができず、光変調器付き半導体レーザとしての機能
を果たさなくなる。従って、上述の距離は、格子不整合
層の効果によって量子井戸層に十分なエネルギバンドギ
ャップ差が形成される距離以下とする必要がある。本実
施例において、多重量子井戸活性層103aと多重量子
井戸光吸収層となる領域103bとの間には最低5me
V程度のエネルギギャップ差があることが望ましい。格
子不整合層による量子井戸層のエネルギ変化量がほぼ格
子不整合層と量子井戸層との間の距離に逆比例すると考
えれば、図6に示されたデータから、5meV程度のエ
ネルギギャップ差を得ることができる格子不整合層と量
子井戸層との間の距離は0.08μm程度であると計算
できる。
【0059】本実施例では、第1上側クラッド層104
の層厚を上述のように0.03μmとしている。従っ
て、多重量子井戸構造103を構成する5つのウェル層
のうち最上に配置されるウェル層の上端から格子不整合
層までの距離は、第1上側クラッド層104の層厚0.
03μmと、第1上側クラッド層104と上記最上に配
置されるウェル層との間のバリア層の層厚7nmとを加
算した値、即ち0.037μmであり、また、多重量子
井戸構造103を構成する5つのウェル層のうち最下に
配置されるウェル層の上端から格子不整合層までの距離
は、この0.037μmにさらに4層のウェル層と4層
のバリア層の層厚の合計値40nmを加算した値、即ち
0.077μmであり、いずれも上述した許容範囲に含
まれる。
【0060】次に、ウェハ上に層厚0.2μmのp型I
nP第2上側クラッド層106,及び波長1.15μm
に相当する組成を有するInGaAsPからなる層厚4
5nmのp型光ガイド層107を順次エピタキシャル成
長した後、通常の写真製版技術,エッチング技術を用い
て光ガイド層107をパターニングし、図3(c) に示す
ように、GaInP格子不整合層105の形成されてい
ない領域にのみ、200nmのピッチを有する回折格子
を形成する。さらに、図3(d) に示すように、ウェハ上
に層厚200nmのp型InPキャップ層108をエピ
タキシャル成長する。
【0061】次に、これらn型InP下側クラッド層1
02,アンドープInGaAs/InGaAsP多重量
子井戸層103,p型InP上側クラッド層104,p
型InP上側クラッド層106,回折格子に成形された
p型InGaAsP光ガイド層107,及びp型InP
キャップ層108を、通常の写真製版技術,及びエッチ
ング技術を用いて成形し、図4(a) に示すように、スト
ライプ状のp型GaInP格子不整合層105の長手方
向に沿って延びるメサストライプ部1000を形成す
る。メサストライプ部1000の幅は約1.3μmとす
る。即ち、ストライプ状のp型GaInP格子不整合層
105の幅はメサストライプ部1000の幅よりも若干
狭くなっている。
【0062】上述のようにメサストライプ部1000を
形成した後、適当な成長方法を用いて、図4(b) に示す
ように、メサストライプ部1000の両脇に選択的にF
eドープInPブロック層109をエピタキシャル成長
してメサストライプ部1000を埋め込み、次いで、メ
サストライプ部1000上、及びFeドープInPブロ
ック層109上に層厚0.5μmのp型InGaAsコ
ンタクト層110をエピタキシャル成長する。次に、通
常の写真製版技術,エッチング技術を用いて、p型In
GaAsコンタクト層110を、図4(c) に示すよう
に、メサストライプ部1000に沿ったストライプ形状
にパターニングし、p型InGaAsコンタクト層11
0a,110bを形成する。
【0063】次に、SiN膜をp型InGaAsコンタ
クト層110a,110bとFeドープInPブロック
層109の上面に堆積形成した後、通常の写真製版技
術,及びエッチング技術を用いてこれを成形し、図4
(d) に示すように、p型InGaAsコンタクト層11
0a,110bの表面をそれぞれ個別に露出させる開口
部を有するSiN膜パターン111を形成する。
【0064】そしてこの後、該SiN膜パターン111
上に、例えばAu−Zn/Auからなる金属膜を堆積形
成し、これを所望の形状にパターニングして半導体レー
ザ用のp側電極112aと光変調器用のp側電極112
bとを互いに分離して形成する工程、及び、n型InP
基板101の裏面に、例えばAu−Ge/Auからなる
金属膜を堆積して共通n側電極を形成する工程等を経
て、図1に示す光変調器付き半導体レーザが完成する。
【0065】次に動作について説明する。半導体レーザ
用p側電極112a,n側電極112c間に順バイアス
を印加すると、InGaAs/InGaAsP多重量子
井戸層活性層103aにキャリアが注入され、この多重
量井戸活性層103aの実効的バンドギャップと光ガイ
ド層107により形成される回折格子とによって決まる
波長でレーザ発振が起こる。多重量井戸活性層103a
で発生した光は、光変調器側の光吸収層103b内に伝
搬し、この多重量子井戸光吸収層103bの劈開端面か
らレーザ光が出射する。この時、光吸収層103bのバ
ンドギャップは上述のように、活性層103aのバンド
ギャップより大きいので、光変調器部分に電圧を印加し
ない場合(無バイアス)には、レーザ光は光吸収層10
3bに吸収されることなく光変調器領域を通過し、光吸
収層103bの劈開端面から取り出される。一方、光変
調器に対して、n側電極112c側をプラス,p側電極
112b側をマイナスとして逆バイアスを印加すると、
光吸収層103bに電界がかかり、多重量子井戸層の量
子閉込シュタルク効果により、励起子による吸収端が長
波側にシフトして光吸収層103bの実効的なバンドギ
ャップは逆にDFBレーザ領域での値より小さくなるの
で、レーザ光は光変調器で吸収され消光する。本実施例
では、上記のように光変調器に逆バイアスを印加するこ
とにより、例えば5Gb/sの伝送特性の光信号を生成
する。
【0066】本実施例の光変調器付き半導体レーザで
は、一括してエピタキシャル成長された同一の量子井戸
構造層の上層に格子不整合層を配置することによって該
量子井戸構造層のバンドギャップを部分的に異ならし
め、これによって半導体レーザの活性層と光変調器の光
吸収層とを形成しているので、半導体レーザの活性層と
光変調器の光吸収層とを同一の、かつ均一な層厚の半導
体層でもって構成することができ、半導体レーザで発光
するレーザ光の光変調器への伝達効率を従来に比べて大
きく向上することができる。また、上記半導体レーザの
活性層,及び光変調器の光吸収層は、選択成長マスク等
を用いた成長ではなく、通常の1回目のエピタキシャル
成長工程により形成されたものであるので、素子の特性
に大きく影響する半導体レーザの活性層と光変調器の光
吸収層の半導体層の品質を非常に優れたものとでき、素
子の信頼性に優れ、長時間使用に対する寿命に関しても
優れた素子を構成できる。
【0067】なお、上記実施例では、格子不整合層10
5は、第1上側クラッド層104上全面に成長した後
に、写真製版技術,及びエッチング技術をもちいてスト
ライプ状に成形するようにしているが、パターニングさ
れた絶縁膜をマスクとして用いる選択成長技術を用いて
ストライプ状の格子不整合層を形成するようにしてもよ
い。即ち、第1上側クラッド層104上に絶縁膜を成膜
し、この絶縁膜を、格子不整合層を形成すべき領域にス
トライプ状の開口を有する形状にパターニングした後、
このパターニングされた絶縁膜を選択成長のマスクとし
て用いて、格子不整合層を結晶成長し、その後、絶縁膜
を除去することにより、図3(b) に示すようなストライ
プ状の格子不整合層105を形成することができる。ま
た、上記実施例では、量子井戸構造層103として多重
量子井戸構造層を用いたものについて示したが、これは
単一量子井戸構造層であってもよい。
【0068】実施例2.図7はこの発明の第2の実施例
による光変調器付き半導体レーザの構造を示す一部切り
欠き斜視図であり、図8は図7に示す半導体レーザの主
要部の共振器長方向に沿った断面図である。図におい
て、121はn型InP基板である。メサストライプ部
2000において、層厚2μmのn型InP下側クラッ
ド層122はn型InP基板121上に配置され、アン
ドープInGaAs/InGaAsP多重量子井戸活性
層123a,123bはn型InPクラッド層122上
に配置されている。多重量子井戸の構造は上記第1の実
施例と同じである。即ち、波長1.32μmに相当する
組成を有するInGaAsPからなる層厚7nmのバリ
ア層と層厚3nmのInGaAsウェル層を交互に複数
層積層した構成とし、ウェル数は5である。層厚0.0
3μmのp型InP第1上側クラッド層124はアンド
ープ多重量子井戸活性層123a,123b上に配置さ
れ、層厚6nmのp型InAs0.8 P0.2 格子不整合層
125はp型InP上側クラッド層104上の所定の領
域にストライプ状に一定の長さだけ配置される。層厚
0.2μmのp型InP第2上側クラッド層126a,
及び126bはそれぞれp型InAsP格子不整合層1
25上,及びp型InP第1上側クラッド層124上に
配置される。層厚45nmのp型InGaAsP光ガイ
ド層127はp型第2上側クラッド層126a上に回折
格子に成形されて配置されており、層厚200nmのp
型InPキャップ層128aは回折格子に成形されたp
型InGaAsP光ガイド層127を埋め込むようにp
型第2上側クラッド層126a上に配置され、p型In
Pキャップ層128bはp型InP上側クラッド層12
6b上に配置されている。FeドープInPブロック層
129はメサストライプ部2000の両脇に配置されて
いる。またFeドープInPブロック層129の上面の
一部,及びメサストライプ部2000の上面には層厚
0.5μmのストライプ状のp型InGaAsコンタク
ト層130a,130bが配置されている。SiN膜1
31はp型InGaAsコンタクト層130a,130
bの境界部分(結合部分)とFeドープInPブロック
層129の上面を覆うように配置されている。半導体レ
ーザ用p側電極132aはその一部がp型InGaAs
コンタクト層130aの上面に接するようにSiN膜1
31上に設けられ、光変調器用p側電極132bはその
一部がp型InGaAsコンタクト層130bの上面に
接するようにSiN膜131上に設けられている。また
共通n側電極132cはn型InP基板121の裏面に
設けられている。
【0069】ここで、メサストライプ部2000内のp
型InAsP格子不整合層125を含む部分、すなわ
ち、n型InP下側クラッド層122,アンドープ多重
量子井戸層(活性層)123a,p型InP第1上側ク
ラッド層124,p型InAsP格子不整合層125,
p型InP第2上側クラッド層126a,回折格子に成
形されたp型InGaAsP光ガイド層127,及びp
型InPキャップ層128aが半導体レーザの能動層を
含む積層構造を構成し、該積層構造とp型InGaAs
コンタクト層130a,p型電極132aおよびn型電
極132cとにより半導体レーザが構成される。また、
メサストライプ部2000内のp型GaInP格子不整
合層125を含まない部分、すなわち、n型InP下側
クラッド層122,アンドープ多重量子井戸層(光吸収
層)123b,p型InP第1上側クラッド層124,
p型InP第2上側クラッド層126b,及びp型In
Pキャップ層128bが光変調器の能動層を含む積層構
造を構成し、該積層構造とp型InGaAsコンタクト
層130b,p型電極132bおよびn型電極132c
とにより光変調器が構成されている。
【0070】本実施例において、InAs0.8 P0.2 格
子不整合層125の格子定数はInP基板121の格子
定数よりも約2.6%大きく、このInAsP格子不整
合層125によりその直下の多重量子井戸層123は引
っ張り歪を受ける。この結果、この歪を受けた領域の多
重量子井戸層123のエネルギバンド構造は変調を受
け、そのエネルギバンドギャップは、歪を受けていない
領域の多重量子井戸層123に比べて小さくなる。即
ち、光吸収層123bのバンドギャップは活性層123
aのバンドギャップよりも大きくなることになる。従っ
て、光変調器部分に電圧を印加しない場合(無バイア
ス)には、レーザ光は光吸収層123bに吸収されるこ
となく光変調器領域を通過し、光吸収層123bの劈開
端面から取り出され、一方、光変調器に対して、n側電
極132c側をプラス,p側電極132b側をマイナス
として逆バイアスを印加した場合には、光吸収層123
bに電界がかかり、多重量子井戸層の量子閉込シュタル
ク効果により、励起子による吸収端が長波長側にシフト
して光吸収層123bの実効的なバンドギャップはレー
ザ領域での値より小さくなるので、レーザ光は光変調器
で吸収され消光する。
【0071】本第2の実施例も、上記第1の実施例と同
様、一括してエピタキシャル成長された同一の量子井戸
構造層の上層に格子不整合層を配置することによって該
量子井戸構造層のバンドギャップを部分的に異ならし
め、これによって半導体レーザの活性層と光変調器の光
吸収層とを形成しているので、半導体レーザの活性層と
光変調器の光吸収層とを同一の、かつ均一な層厚の半導
体層でもって構成することができ、半導体レーザで発光
するレーザ光の光変調器への伝達効率を従来に比べて大
きく向上することができる。また、上記第1の実施例と
同様、上記半導体レーザの活性層,及び光変調器の光吸
収層は、選択成長マスク等を用いた成長ではなく、通常
の1回目のエピタキシャル成長工程により形成されたも
のであるので、素子の特性に大きく影響する半導体レー
ザの活性層と光変調器の光吸収層の半導体層の品質を非
常に優れたものとでき、素子の信頼性に優れ、長時間使
用に対する寿命に関しても優れた素子を構成できる。な
お、上記実施例では、量子井戸構造層123として多重
量子井戸構造層を用いたものについて示したが、これは
単一量子井戸構造層であってもよい。
【0072】実施例3.図9は本発明の第3の実施例に
よる光変調器付き半導体レーザの構造を示す一部切り欠
き斜視図である。図において、151はn型InP基板
である。基板151の一部には回折格子157が形成さ
れている。メサストライプ部3000において、n型I
nP下側クラッド層152はn型InP基板151上に
配置され、アンドープInGaAs/InGaAsP多
重量子井戸層153a,153bはn型InPクラッド
層152上に配置される。また、p型InP第1上側ク
ラッド層154はアンドープ多重量子井戸層153a,
153b上に配置され、p型GaInP格子不整合層1
55はp型InP上側クラッド層154上の所定の領域
にストライプ状に一定の長さだけ配置される。また、p
型InP第2上側クラッド層156aはp型InP第1
上側クラッド層154上に配置され、p型InP第2上
側クラッド層156bはp型GaInP格子不整合層1
55上に配置される。p型InPキャップ層158aは
p型第2上側クラッド層156a上に配置され、p型I
nPキャップ層158bはp型InP上側クラッド層1
56b上に配置される。FeドープInPブロック層1
59はメサストライプ部3000の両脇に配置される。
またFeドープInPブロック層159の上面の一部,
及びメサストライプ部3000の上面にはストライプ状
のp型InGaAsコンタクト層160a,160bが
配置される。SiN膜161はp型InGaAsコンタ
クト層160a,160bの境界部分(結合部分)とF
eドープInPブロック層159の上面を覆うように配
置される。半導体レーザ用p側電極162aはその一部
がp型InGaAsコンタクト層160aの上面に接す
るようにSiN膜161上に設けられ、光変調器用p側
電流162bはその一部がp型InGaAsコンタクト
層160bの上面に接するようにSiN膜161上に設
けらる。また共通n側電極162cはn型InP基板1
51の裏面に設けられる。
【0073】ここで、メサストライプ部3000内のp
型GaInP格子不整合層155を含まない部分、すな
わち、n型InP下側クラッド層152,アンドープ多
重量子井戸層(活性層)153a,p型InP第1上側
クラッド層154,p型InP第2上側クラッド層15
6a,及びp型InPキャップ層158aが半導体レー
ザの能動層を含む積層構造を構成し、該積層構造とp型
InGaAsコンタクト層160a,p型電極162a
およびn型電極162cとにより半導体レーザが構成さ
れる。また、メサストライプ部3000内のp型GaI
nP格子不整合層155を含む部分、すなわち、n型I
nP下側クラッド層152,アンドープ多重量子井戸層
(光吸収層)153b,p型InP第1上側クラッド層
154,p型GaInP格子不整合層155,p型In
P第2上側クラッド層156b,及びp型InPキャッ
プ層158bが光変調器の能動層を含む積層構造を構成
し、該積層構造と、p型InGaAsコンタクト層16
0b,p型電極162bおよびn型電極162cとによ
り光変調器が構成されている。
【0074】上記第1の実施例では、活性層103aの
上側に回折格子形状に成形された光ガイド層107を設
けたものについて示したが、本第3の実施例のように回
折格子157を基板151表面にエッチングにより形成
し、活性層の下側に回折格子が配置される構成としても
よく、上記第1の実施例と同様の効果を奏する。
【0075】実施例4.図10は本発明の第4の実施例
による光変調器付き半導体レーザの構造を示す一部切り
欠き斜視図である。図において、171はn型InP基
板である。基板171の一部には回折格子177が形成
されている。メサストライプ部4000において、n型
InP下側クラッド層172はn型InP基板171上
に配置され、アンドープInGaAs/InGaAsP
多重量子井戸活性層173a,173bはn型InPク
ラッド層172上に配置されている。p型InP第1上
側クラッド層174はアンドープ多重量子井戸活性層1
73a,173b上に配置され、p型InAsP格子不
整合層175はp型InP上側クラッド層174上の所
定の領域にストライプ状に一定の長さだけ配置され、p
型InP第2上側クラッド層176aはp型InAsP
格子不整合層175上に配置され、p型InP第2上側
クラッド層176bはp型InP第1上側クラッド層1
74上に配置されている。p型InPキャップ層178
aはp型第2上側クラッド層176a上に配置され、p
型InPキャップ層178bはp型InP上側クラッド
層176b上に配置されている。FeドープInPブロ
ック層179はメサストライプ部4000の両脇に配置
されている。またFeドープInPブロック層179の
上面の一部,及びメサストライプ部4000の上面には
ストライプ状のp型InGaAsコンタクト層180
a,180bが配置されている。SiN膜181はp型
InGaAsコンタクト層180a,180bの境界部
分(結合部分)とFeドープInPブロック層179の
上面を覆うように配置されている。半導体レーザ用p側
電極182aはその一部がp型InGaAsコンタクト
層180aの上面に接するようにSiN膜181上に設
けられ、光変調器用p側電流182bはその一部がp型
InGaAsコンタクト層180bの上面に接するよう
にSiN膜181上に設けられている。また共通n側電
極182cはn型InP基板171の裏面に設けられて
いる。
【0076】ここで、メサストライプ部4000内のp
型InAsP格子不整合層175を含む部分、すなわ
ち、n型InP下側クラッド層172,アンドープ多重
量子井戸層(活性層)173a,p型InP第1上側ク
ラッド層174,p型InAsP格子不整合層175,
p型InP第2上側クラッド層176a,及びp型In
Pキャップ層178aが半導体レーザの能動層を含む積
層構造を構成し、該積層構造と、p型InGaAsコン
タクト層180a,p型電極182aおよびn型電極1
82cとにより半導体レーザが構成される。また、メサ
ストライプ部4000内のp型GaInP格子不整合層
175を含まない部分、すなわち、n型InP下側クラ
ッド層172,アンドープ多重量子井戸層(光吸収層)
173b,p型InP第1上側クラッド層174,p型
InP第2上側クラッド層176b,及びp型InPキ
ャップ層178bが光変調器の能動層を含む積層構造を
構成し、該積層構造と、p型InGaAsコンタクト層
180b,p型電極182bおよびn型電極182cと
により光変調器が構成されている。
【0077】上記第2の実施例では、活性層123aの
上側に回折格子形状に成形された光ガイド層127を設
けたものについて示したが、本第4の実施例のように回
折格子177を基板171表面にエッチングにより形成
し、活性層の下側に回折格子が配置される構成としても
よく、上記第2の実施例と同様の効果を奏する。
【0078】実施例5.図11はこの発明の第5の実施
例による光変調器付き半導体レーザの構造を示す一部切
り欠き斜視図であり、図12は図11に示す半導体レー
ザの主要部の共振器長方向に沿った断面図である。図に
おいて、201はn型InP基板であり、メサストライ
プ部5000において、n型InP下側クラッド層20
2はn型InP基板201上に配設され、アンドープI
nGaAs/InGaAsP多重量子井戸構造層203
a,203bはn型InP下側クラッド層202上に配
置される。p型InP第1上側クラッド層204はアン
ドープInGaAs/InGaAsP多重量子井戸構造
層203a,203b上に配置される。p型InP第2
上側クラッド層205はp型InP第1上側クラッド層
204上に配置され、所定領域(205b)ではその層
厚が薄く、他方の領域(205a)ではその層厚が厚
い。p型GaInP格子不整合層206はp型InP第
2上側クラッド層205上に配置され、p型InP第3
上側クラッド層207はp型GaInP格子不整合層2
06上に配置される。p型InGaAsP光ガイド層2
08はp型InP第3上側クラッド層207a上に回折
格子に成形されて配置され、p型InPキャップ層20
9aは回折格子に成形されたp型InGaAsP光ガイ
ド層208を埋め込むようにp型第3上側クラッド層2
07a上に配置され、p型InPキャップ層209bは
p型InP第3上側クラッド層207b上に配置され
る。FeドープInPブロック層210はメサストライ
プ部5000の両脇に配置される。またFeドープIn
Pブロック層210の上面の一部,及びメサストライプ
部5000の上面にはストライプ状のp型InGaAs
コンタクト層211a,211bが配置される。SiN
膜212はp型InGaAsコンタクト層211a,2
11bの境界部分(結合部分)とFeドープInPブロ
ック層210の上面を覆うように配置される。半導体レ
ーザ用p側電極213aはその一部がp型InGaAs
コンタクト層211aの上面に接するようにSiN膜2
12上に設けられ、光変調器用p側電流213bはその
一部がp型InGaAsコンタクト層211bの上面に
接するようにSiN膜212上に設けられる。また、共
通n側電極213cはn型InP基板201の裏面に設
けられる。
【0079】ここで、メサストライプ部5000内のp
型InP第2上側クラッド層205のうちその厚い領域
(205a)を含む部分、すなわち、n型InP下側ク
ラッド層202,アンドープInGaAs/InGaA
sP多重量子井戸活性層203a,p型InP第1上側
クラッド層204a,p型InP第2上側クラッド層2
05a,p型GaInP格子不整合層206,p型In
P第3上側クラッド層207a,回折格子に成形された
p型InGaAsP光ガイド層208,及びp型InP
キャップ層209aが半導体レーザの能動層を含む積層
構造を構成し、該積層構造と、p型InGaAsコンタ
クト層211a,p型電極213aおよびn型電極21
3cとにより半導体レーザが構成される。また、メサス
トライプ部5000内のp型InP第2上側クラッド層
205のうちその層厚の薄い領域(205b)を含む部
分、すなわち、n型InP下側クラッド層202,アン
ドープInGaAs/InGaAsP多重量子井戸活性
層203b,p型InP第1上側クラッド層204b,
p型InP第2上側クラッド層205b,p型GaIn
P格子不整合層206,p型InP第3上側クラッド層
207b,p型InPキャップ層209bが光変調器の
能動層を含む積層構造を構成し、該積層構造と、p型I
nGaAsコンタクト層211b,p型電極213bお
よびn型電極213cとにより光変調器が構成されてい
る。図13は図11に示す光変調器付き半導体レーザの
製造工程を示す工程別斜視図である。
【0080】以下、本実施例による光変調器付き半導体
レーザの製造工程を図13に沿って説明し、併せてその
内部構造を詳しく説明する。まず、図13(a) に示すよ
うに、n型InP基板201上に、n型InP下側クラ
ッド層202,アンドープInGaAs/InGaAs
P多重量子井戸構造層203,及びp型InP第1上側
クラッド層204を、例えばMOCVD法により、順次
エピタキシャル成長する。さらに、p型InP第1上側
クラッド層204上にSiO2 膜215を堆積形成し、
このSiO2 膜215を、通常の写真製版技術,及びエ
ッチング技術を用いて、図13(b) に示すように、所定
の間隔を隔てて対向して配置された、半導体レーザの共
振器長方向に沿って、共振器の両側に対向してストライ
プ状に延び、光変調器となる領域での幅が半導体レーザ
となる領域での幅よりも狭い2本のストライプにパター
ニングする。次に、図13(c) に示すように、SiO2
膜パターン215を形成した第1上側クラッド層204
上にp型InP第2上側クラッド層205をエピタキシ
ャル成長する。図14(a) は図13(c) 中のA−A線に
おける断面図である。図14(a) に示すようにSiO2
膜パターン215の幅の広い領域では、p型InP第2
上側クラッド層205はSiO2 膜パターン215の幅
の狭い領域に比べて成長膜厚が厚くなる。以下の説明で
は膜厚の厚いp型InP第2上側クラッド層をp型In
P第2上側クラッド層205a、膜厚の薄いp型InP
第2上側クラッド層をp型InP第2上側クラッド層2
05bと表現することとする。
【0081】さらに、SiO2 膜パターン215をエッ
チング除去した後、p型GaInP格子不整合層206
をエピタキシャル成長し、さらに、写真製技術,及びエ
ッチング技術を用いてGaInP格子不整合層206を
パターニングし、図13(d)に示すように、ストライプ
状に成形する。図14(b) は図13(d) 中のB−B線に
おける断面図である。
【0082】GaInP格子不整合層206の格子定数
はInP基板201よりも小さく、このGaInP格子
不整合層206により直下のInGaAs/InGaA
sP多重量子井戸構造層203は圧縮歪を受け、エネル
ギバンド構造が変調を受ける。ここで、本実施例では、
層厚の薄いp型InP第2上側クラッド層205bが形
成された領域では、InGaAs/InGaAsP多重
量子井戸構造層203のエネルギバンドギャップはGa
InP格子不整合層206を成長する以前に比べて広が
るが、層厚の厚いp型InP上側第2クラッド層205
aが形成された領域では、InGaAs/InGaAs
P多重量子井戸構造層203のエネルギバンドギャップ
はGaInP格子不整合206を成長する以前と比べて
変化がないようにp型InP第2上側クラッド層205
の膜厚を設定する必要がある。即ち、層厚の薄いp型I
nP上側第2クラッド層205bが配置された領域で
は、量子井戸構造層203を構成するウェル層のうち最
下に配置されるウェル層の上端から格子不整合206ま
での距離が0.08μm以下となり、層厚の厚いp型I
nP上側第2クラッド層205aが配置された領域で
は、量子井戸構造層203を構成するウェル層のうち最
上に配置されるウェル層の上端から格子不整合206ま
での距離が0.08μmより大きくなるように、p型I
nP上側第2クラッド層205の成長層厚を制御する。
この制御はSiO2 膜パターン215の光変調器領域及
び半導体レーザ領域の各領域における幅を適切に設定す
ることによって行なうことができる。ストライプ状の格
子不整合層206の形成後の工程は、第1の実施例の光
変調器付き半導体レーザの作製における図3(c) 以降の
工程と全く同じであるので、説明を省略する。
【0083】このような、本第5の実施例においても、
上記第1ないし第4の実施例と同様、一括してエピタキ
シャル成長された同一の量子井戸構造層の上層に格子不
整合層を配置することによって該量子井戸構造層のバン
ドギャップを部分的に異ならしめ、これによって半導体
レーザの活性層と光変調器の光吸収層とを形成している
ので、半導体レーザの活性層と光変調器の光吸収層とを
同一の、かつ均一な層厚の半導体層でもって構成するこ
とができ、半導体レーザで発光するレーザ光の光変調器
への伝達効率を従来に比べて大きく向上することがで
き、また、上記半導体レーザの活性層,及び光変調器の
光吸収層は、選択成長マスク等を用いた成長ではなく、
通常の1回目のエピタキシャル成長工程により形成され
たものであるので、素子の特性に大きく影響する半導体
レーザの活性層と光変調器の光吸収層の半導体層の品質
を非常に優れたものとでき、素子の信頼性に優れ、長時
間使用に対する寿命に関しても優れた素子を構成でき
る。
【0084】また、上記第1〜第4の実施例では格子不
整合層を共振器長方向において部分的に配置する構成と
しているので、格子不整合層の共振器長方向における端
部によって僅かではあるがエッジ効果が発生し、これに
より半導体レーザの活性層と光変調器の光吸収層との界
面でエネルギバンドギャップが狭くなる領域が形成され
てしまうことが考えられるが、本第5の実施例では、上
記第1〜第4の実施例のように、共振器長方向において
部分的に格子不整合層を形成するのではなく、半導体レ
ーザと光変調器の双方に連続的に形成しているので、半
導体レーザの活性層と光変調器の光吸収層との界面でエ
ネルギバンドギャップが狭くなる領域が形成されるとい
うことがない。
【0085】なお、上記第5の実施例では第1上側クラ
ッド層205の層厚を半導体レーザとなる領域で厚く光
変調器となる領域で薄くし、格子不整合層としてInP
よりも格子定数の小さいInGaPからなる層を用いた
ものについて説明したが、第1上側クラッド層の層厚を
半導体レーザとなる領域で薄く光変調器となる領域で厚
くし、格子不整合層としてInPよりも格子定数の大き
い、例えばInAsPからなる層を用いるようにしても
よい。
【0086】また、上記実施例では、格子不整合層20
6は、ウェハ上全面に成長した後に、写真製版技術,及
びエッチング技術を用いてストライプ状に成形するよう
にしているが、格子不整合層を形成すべき領域に開口を
有する形状にパターニングされた絶縁膜をウェハ上全面
に設け、これをマスクとして用いる選択成長技術を用い
てストライプ状の格子不整合層を形成するようにしても
よい。また、上記実施例では、量子井戸構造層203と
して多重量子井戸構造層を用いたものについて示した
が、これは単一量子井戸構造層であってもよい。
【0087】実施例6.図15(a) はこの発明の第6の
実施例による端面窓構造半導体レーザの構造を示す斜視
図、図15(b) は図15(a) 中のC−C線における断面
図である。図において、250はp型GaAs基板であ
る。n型GaAs電流ブロック層251は基板250上
に配置される。電流ブロック層251には基板250に
達する断面V字型のストライプ状溝が設けられる。p型
AlGaAs下側クラッド層252は電流ブロック層2
51上、及び上記ストライプ状溝内に配置される。量子
井戸活性層253は下側クラッド層252上に配置さ
れ、n型A1GaAs第1上側クラッド層254は活性
層253上に配置される。GaAsよりも格子定数の小
さい組成のGaInPからなる格子不整合層260は第
1上側クラッド層254上に配置され、n型AlGaA
s第2上側クラッド層255は格子不整合層260上、
及び第1上側クラッド層254上に配置され、n型Ga
Asコンタクト層256は第2上側クラッド層255上
に配置される。
【0088】以下、製造工程を説明する。まず、p型G
aAs基板250上にn型電流ブロック層251を結晶
成長した後、素子中央部に電流ブロック層251を貫通
し基板250に達するストライプ状のV溝を形成する。
この後、ウェハ上にp型AlGaAs下側クラッド層2
52,p型AlGaAs活性層253,及びn型AlG
aAs第1上側クラッド層254を順次成長する。ここ
で、第1上側クラッド層254の層厚は、活性層253
の量子井戸構造を構成するウェル層の上端と、この後の
工程で第1上側クラッド層254上に形成される格子不
整合層260との間の距離が0.03μm以上,0.0
8μm以下となるように設定する。
【0089】次に、第1上側クラッド層254上の全面
にGaAsよりも格子定数の小さい組成のGaInPか
らなる格子不整合層260を結晶成長した後、通常の写
真製版技術,及びエッチング技術を用いて、レーザ出射
端面となる部分及びその近傍の領域以外の格子不整合層
を除去する。量子井戸活性層253のうち格子不整合層
260の直下の領域は、格子不整合層260が存在する
ことによって圧縮歪が加わり、そのバンドギャップエネ
ルギはこれ以外の領域のバンドギャップエネルギよりも
大きくなる。
【0090】その後、ウェハ上全面にn型AlGaAs
第2上側クラッド層255,及びn型GaAsコンタク
ト層256を順次結晶成長する。次に、ウェハを所望の
厚みにまで研磨した後、共振器長に相当する幅のバー状
に劈開する。典型的な高出力半導体レーザでは共振器長
は300〜600μmである。次に電極形成を行い、最
後に窓層端面のコーティングを行なった後、チップ分離
を行いレーザチップとして完成する。
【0091】このような本実施例による半導体レーザで
は、量子井戸活性層253上に形成した所定の層厚の第
1上側クラッド層上の所定領域に、基板よりも格子定数
の小さい材料からなる格子不整合層260を設け、活性
層253のうちこの格子不整合層260の直下の領域の
バンドギャップエネルギを他の領域よりも大きくするよ
うにしたから、劈開端面上へのエピタキシャル成長とい
った複雑な工程を行なうことなく、再現性,制御性よく
窓構造付きの半導体レーザを作製できる。
【0092】なお、上記第6の実施例では、第1上側ク
ラッド層上のレーザ出射端面となる部分及びその近傍の
領域に、基板よりも格子定数の小さい材料からなる格子
不整合層を設けたものについて説明したが、逆に、レー
ザ出射端面近傍以外の領域、即ち、レーザ内部の領域に
基板よりも格子定数の大きい材料からなる格子不整合層
を設け、この格子不整合層の直下の活性層のバンドギャ
ップエネルギを小さくするようにしてもよく、上記実施
例と同様の効果を奏する。
【0093】また、上記第6の実施例では、第1上側ク
ラッド層の層厚を均一として、共振器長方向において部
分的に格子不整合層を設けるようにしたものについて説
明したが、第1上側クラッド層の層厚をレーザ出射端面
近傍の領域とレーザ内部の領域とで異なるものとして、
共振器長全長にわたって格子不整合層を設けるようにし
てもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0094】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、一括
してエピタキシャル成長された同一の量子井戸構造層の
上層に格子不整合層を配置することによって該量子井戸
構造層のバンドギャップを部分的に異ならしめ、これに
よって半導体レーザの活性層と光変調器の光吸収層とを
形成しているので、半導体レーザの活性層と光変調器の
光吸収層とを同一の、かつ均一な層厚の半導体層でもっ
て構成することができ、半導体レーザで発光するレーザ
光の光変調器への伝達効率を従来に比べて大きく向上す
ることができる効果があり、また、上記半導体レーザの
活性層,及び光変調器の光吸収層は、選択成長マスク等
を用いた成長ではなく、通常の1回目のエピタキシャル
成長工程により形成されたものであるので、素子の特性
に大きく影響する半導体レーザの活性層と、光変調器の
光吸収層の半導体層の品質を非常に優れたものとでき、
高信頼性で、かつ、長寿命の光変調器付き半導体レーザ
が得られる効果がある。
【0095】また、この発明によれば、量子井戸活性層
の上層に格子不整合層を配置することによって核量子井
戸活性層のバンドギャップを部分的に異ならしめ、これ
によって出射端面近傍の活性層のバンドギャップがレー
ザ内部の活性層のバンドギャップよりも広い窓構造を構
成しているので、その作製工程において、劈開端面上へ
のエピタキシャル成長といった複雑な工程が不要であ
り、再現性,制御性よく窓構造付きの半導体レーザを作
製できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による光変調器付き半
導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】図1に示す光変調器付き半導体レーザの主要部
の共振器長方向に沿った断面図である。
【図3】図1に示す光変調器付き半導体レーザの製造工
程を示す斜視図である。
【図4】図1に示す光変調器付き半導体レーザの製造工
程を示す斜視図である。
【図5】量子井戸構造上にこれと格子整合しない層を部
分的に配置することにより量子井戸層のエネルギバンド
構造を部分的に変調する方法を示す図(格子不整合層に
より直下の単一量子井戸層のエネルギバンド構造を変調
する“ストレッサ(Stressor) ”の層構造図とエネルギ
バンド構造図)である。
【図6】InGaAs格子不整合層とGaAs単一量子
井戸層との間に配置される層の層厚とGaAs単一量子
井戸層のエネルギバンド構造の変調との関係を示す図で
ある。
【図7】この発明の第2の実施例による光変調器付き半
導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図である。
【図8】図7に示す光変調器付き半導体レーザの主要部
の共振器長方向に沿った断面図である。
【図9】この発明の第3の実施例による光変調器付き半
導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図である。
【図10】この発明の第4の実施例による光変調器付き
半導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図である。
【図11】この発明の第5の実施例による光変調器付き
半導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図である。
【図12】図11に示す光変調器付き半導体レーザの主
要部の共振器長方向に沿った断面図である。
【図13】図11に示す光変調器付き半導体レーザの製
造工程を示す斜視図である。
【図14】図11に示す光変調器付き半導体レーザの製
造工程を示す断面図である。
【図15】この発明の第6の実施例による窓構造付き半
導体レーザの構造を示す一部切り欠き斜視図,及び主要
部の共振器長方向に沿った断面図である。
【図16】従来の光変調器付き半導体レーザの構造を示
す一部切り欠き斜視図,及び主要部の共振器長方向に沿
った断面図である。
【図17】図16に示す光変調器付き半導体レーザの製
造工程を示す図である。
【図18】従来の他の光変調器付き半導体レーザの構造
及び製造工程を説明するための図である。
【図19】フランツ−ケルディシュ効果を利用したレー
ザ光の変調動作を説明するための図である。
【図20】量子閉込シュタルク効果を利用したレーザ光
の変調動作を説明するための図である。
【図21】従来の窓構造半導体レーザの構造を示す斜視
図である。
【符号の説明】
101 n型InP基板 102 n型InP下側クラッド層 103 アンドープ多重量子井戸活性層 104 p型InP第1上側クラッド層 105 p型GaInP格子不整合層 106 p型InP第2上側クラッド層 107 p型InGaAsP光ガイド層 108 p型InPキャップ層 109 FeドープInPブロック層 110 p型InGaAsコンタクト層 111 SiN膜 112a レーザ用p側電極 112b 光変調器用p側電極 112c 共通n側電極 121 n型InP基板 122 n型InP下側クラッド層 123 アンドープ多重量子井戸活性層 124 p型InP第1上側クラッド層 125 p型InAsP格子不整合層 126 p型InP第2上側クラッド層 127 p型InGaAsP光ガイド層 128 p型InPキャップ層 129 FeドープInPブロック層 130 p型InGaAsコンタクト層 131 SiN膜 132a レーザ用p側電極 132b 光変調器用p側電極 132c 共通n側電極 151 n型InP基板 152 n型InP下側クラッド層 153 アンドープ多重量子井戸活性層 154 p型InP第1上側クラッド層 155 p型GaInP格子不整合層 156 p型InP第2上側クラッド層 157 回折格子 158 p型InPキャップ層 159 FeドープInPブロック層 160 p型InGaAsコンタクト層 161 SiN膜 162a レーザ用p側電極 162b 光変調器用p側電極 162c 共通n側電極 171 n型InP基板 172 n型InP下側クラッド層 173 アンドープ多重量子井戸活性層 174 p型InP第1上側クラッド層 175 p型InAsP格子不整合層 176 p型InP第2上側クラッド層 177 回折格子 178 p型InPキャップ層 179 FeドープInPブロック層 180 p型InGaAsコンタクト層 181 SiN膜 182a レーザ用p側電極 182b 光変調器用p側電極 182c 共通n側電極 201 n型InP基板 202 n型InP下側クラッド層 203 アンドープ多重量子井戸活性層 204 p型InP第1上側クラッド層 205 p型InP第2上側クラッド層 206 p型GaInP格子不整合層 207 p型InP第3上側クラッド層 208 p型InGaAsP光ガイド層 209 p型InPキャップ層 210 FeドープInPブロック層 211 p型InGaAsコンタクト層 212 SiN膜 213a レーザ用p側電極 213b 光変調器用p側電極 213c 共通n側電極 250 p型GaAs基板 251 n型GaAs電流ブロック層 252 p型AlGaAs活性層 253 p型AlGaAs下側クラッド層 254 n型AlGaAs第1上側クラッド層 255 n型AlGaAs第2上側クラッド層 256 n型GaAsコンタクト層 257 p側電極 258 n側電極 260 GaInP格子不整合層

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の第1の領域に配置された
    半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域
    に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レーザ
    で発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調
    光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器
    付きの半導体レーザにおいて、 上記基板上の上記第1,第2の領域に連続して配置され
    た,量子井戸構造層を含む半導体積層構造と、 上記第2の領域に配置された上記半導体積層構造上に配
    置された,上記半導体基板の格子定数よりも小さい格子
    定数を有する半導体からなる格子不整合層とを備えたこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 半導体基板上の第1の領域に配置された
    半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域
    に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レーザ
    で発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調
    光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器
    付きの半導体レーザにおいて、 上記基板上の上記第1,第2の領域に連続して配置され
    た,量子井戸構造層を含む半導体積層構造と、 上記第1の領域に配置された上記半導体積層構造上に配
    置された,上記半導体基板の格子定数よりも大きい格子
    定数を有する半導体からなる格子不整合層とを備えたこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 半導体基板上の第1の領域に配置された
    半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域
    に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レーザ
    で発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調
    光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器
    付きの半導体レーザにおいて、 上記基板上の上記第1,第2の領域に連続して配置され
    た,量子井戸構造層を含む半導体積層構造と、 上記第1,及び第2の領域に配置された上記半導体積層
    構造上に連続して配置された,上記半導体基板の格子定
    数よりも小さい格子定数を有する半導体からなる格子不
    整合層とを備え、 上記量子井戸構造層を構成するウェル層の上端部から上
    記半導体層の下端部までの厚みが、上記第1の領域では
    t1 であり、上記第2の領域ではt2 であって、t1 >
    t2 の関係を満たして形成されていることを特徴とする
    光変調器付き半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 半導体基板上の第1の領域に配置された
    半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域
    に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レーザ
    で発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調
    光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器
    付きの半導体レーザにおいて、 上記基板上の上記第1,第2の領域に連続して配置され
    た,量子井戸構造層を含む半導体積層構造と、 上記第1,及び第2の領域に配置された上記半導体積層
    構造上に連続して配置された,上記半導体基板の格子定
    数よりも大きい格子定数を有する半導体からなる格子不
    整合層とを備え、 上記量子井戸構造層を構成するウェル層の上端部から上
    記半導体層の下端部までの厚みが、上記第1の領域では
    t1 であり、上記第2の領域ではt2 であって、t1 <
    t2 の関係を満たして形成されていることを特徴とする
    光変調器付き半導体レーザ。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体レーザに
    おいて、 上記量子井戸構造層を構成するウェル層のうち最上層の
    ウェル層の上端部から上記半導体層の下端部までの厚み
    が0.03μm以上であり、かつ上記量子井戸構造層を
    構成するウェル層のうち最下層のウェル層の上端部から
    上記半導体層の下端部までの厚みが0.08μm以下で
    あることを特徴とする半導体レーザ。
  6. 【請求項6】 請求項3または4記載の半導体レーザに
    おいて、 上記t1 とt2 のうち、大きな方の厚みが0.08μm
    より大きく、 上記t1 とt2 のうち、小さな方の厚みが0.08μm
    以下であることを特徴とする半導体レーザ。
  7. 【請求項7】 請求項1または3記載の半導体レーザに
    おいて、 上記半導体基板がInP基板であり、 上記半導体積層構造がInP,InGaAs,InGa
    AsP層の一部、もしくは全部を組み合わせて構成され
    た積層構造であり、 上記格子不整合層がGaInP層であることを特徴とす
    る半導体レーザ。
  8. 【請求項8】 請求項2または4記載の半導体レーザに
    おいて、 上記半導体基板がInP基板であり、 上記半導体積層構造がInP,InGaAs,InGa
    AsP層の一部、もしくは全部を組み合わせて構成され
    た積層構造であり、 上記格子不整合層がInAsP層であることを特徴とす
    る半導体レーザ。
  9. 【請求項9】 半導体基板上の第1の領域に配置された
    半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領域
    に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レーザ
    で発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変調
    光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調器
    付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層を含む半導体積層構造を形
    成する工程と、 該半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数よりも
    小さい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層を
    形成する工程と、 該格子不整合層を、上記第2の領域に形成された半導体
    積層構造上の部分のみを残して他の部分をエッチング除
    去する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上の第1の領域に配置され
    た半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領
    域に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レー
    ザで発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変
    調光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調
    器付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層を含む半導体積層構造を形
    成する工程と、 該半導体積層構造上に絶縁膜を成膜し、該絶縁膜を上記
    第2の領域に形成された半導体積層構造上に開口を有す
    る形状にパターニングする工程と、 該パターニングした絶縁膜を選択マスクとして、上記第
    2の領域に形成された半導体積層構造上に選択的に上記
    半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数を有する半
    導体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体レーザの製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板上の第1の領域に配置され
    た半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領
    域に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レー
    ザで発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変
    調光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調
    器付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層を含む半導体積層構造を形
    成する工程と、 該半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数よりも
    大きい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層を
    形成する工程と、 該格子不整合層を、上記第1の領域に形成された半導体
    積層構造上の部分のみを残して他の部分をエッチング除
    去する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの製
    造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板上の第1の領域に配置され
    た半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領
    域に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レー
    ザで発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変
    調光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調
    器付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層を含む半導体積層構造を形
    成する工程と、 該半導体積層構造上に絶縁膜を成膜し、該絶縁膜を上記
    第1の領域に形成された半導体積層構造上に開口を有す
    る形状にパターニングする工程と、 該パターニングした絶縁膜を選択マスクとして、上記第
    1の領域に形成された半導体積層構造上に選択的に上記
    半導体基板の格子定数よりも大きい格子定数を有する半
    導体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体レーザの製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板上の第1の領域に配置され
    た半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領
    域に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レー
    ザで発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変
    調光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調
    器付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層及びその上層に配置され,
    上記第1の領域での厚みが上記第2の領域での厚みより
    も厚い半導体層を含む半導体積層構造を形成する工程
    と、 該半導体積層構造上に、上記2つの領域に連続して、上
    記半導体基板の格子定数よりも小さい格子定数を有する
    半導体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板上の第1の領域に配置され
    た半導体レーザと、上記半導体基板上の,上記第1の領
    域に隣接する第2の領域に配置された,上記半導体レー
    ザで発生したレーザ光を透過させ、あるいは吸収して変
    調光を出力する電界吸収型の光変調器とを有する光変調
    器付きの半導体レーザを製造する方法において、 半導体基板上の上記第1,第2の領域に、該2つの領域
    に連続して、量子井戸構造層及びその上層に配置され,
    上記第1の領域での厚みが上記第2の領域での厚みより
    も薄い半導体層を含む半導体積層構造を形成する工程
    と、 該半導体積層構造上に、上記2つの領域に連続して、上
    記半導体基板の格子定数よりも大きい格子定数を有する
    半導体からなる格子不整合層を形成する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に配置された、量子井戸
    構造の活性層を含む半導体積層構造と、 該半導体積層構造上の所定部分に配置された上記半導体
    基板の格子定数よりも小さい格子定数を有する半導体か
    らなる格子不整合層と、 上記格子不整合層が形成されている領域の直下の上記活
    性層部分を含んで形成された出射端面とを備えたことを
    特徴とする半導体レーザ。
  16. 【請求項16】 半導体基板上に配置された、量子井戸
    構造の活性層を含む半導体積層構造と、 該半導体積層構造上の所定部分に配置された上記半導体
    基板の格子定数よりも大きい格子定数を有する半導体か
    らなる格子不整合層と、 上記格子不整合層が形成されていない領域の直下の上記
    活性層部分を含んで形成された出射端面とを備えたこと
    を特徴とする半導体レーザ。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に配置された、量子井戸
    構造の活性層と該活性層上に配置された所定部分の層厚
    が他の部分の層厚よりも厚い半導体層とを含む半導体積
    層構造と、 該半導体積層構造上に配置された上記半導体基板の格子
    定数よりも小さい格子定数を有する半導体からなる格子
    不整合層と、 上記半導体積層構造の上記半導体層の層厚が薄い部分を
    含んで形成された出射端面とを備えたことを特徴とする
    半導体レーザ。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に配置された、量子井戸
    構造の活性層と該活性層上に配置された所定部分の層厚
    が他の部分の層厚よりも厚い半導体層とを含む半導体積
    層構造と、 該半導体積層構造上に配置された上記半導体基板の格子
    定数よりも大きい格子定数を有する半導体からなる格子
    不整合層と、 上記半導体積層構造の上記半導体層の層厚が厚い部分を
    含んで形成された出射端面とを備えたことを特徴とする
    半導体レーザ。
  19. 【請求項19】 請求項15または16記載の半導体レ
    ーザにおいて、 上記量子井戸構造層を構成するウェル層のうち最上層の
    ウェル層の上端部から上記格子不整合層の下端部までの
    厚みが0.03μm以上であり、かつ上記量子井戸構造
    層を構成するウェル層のうち最下層のウェル層の上端部
    から上記格子不整合層の下端部までの厚みが0.08μ
    m以下であることを特徴とする半導体レーザ。
  20. 【請求項20】 請求項17または18記載の半導体レ
    ーザにおいて、 上記半導体積層構造の上記半導体層の層厚が厚い部分で
    の上記量子井戸構造層を構成するウェル層のうち最上層
    のウェル層の上端部から上記格子不整合層の下端部まで
    の厚みが0.08μm以上であり、 上記半導体積層構造の上記半導体層の層厚が薄い部分で
    の上記量子井戸構造層を構成するウェル層のうち最下層
    のウェル層の上端部から上記格子不整合層の下端部まで
    の厚みが0.08μm以下であることを特徴とする半導
    体レーザ。
  21. 【請求項21】 請求項15または17記載の半導体レ
    ーザにおいて、 上記半導体基板がGaAs基板であり、 上記半導体積層構造がGaAs,AlGaAs,GaI
    nP,AlGaInP層の一部、もしくは全部を組み合
    わせて構成された積層構造であり、 上記格子不整合層がGaAsよりも格子定数の小さい組
    成のGaInP層であることを特徴とする半導体レー
    ザ。
  22. 【請求項22】 請求項16または18記載の半導体レ
    ーザにおいて、 上記半導体基板がGaAs基板であり、 上記半導体積層構造がGaAs,AlGaAs,GaI
    nP,AlGaInP層の一部、もしくは全部を組み合
    わせて構成された積層構造であり、 上記格子不整合層がGaAsよりも格子定数の大きい組
    成のGaInP層であることを特徴とする半導体レー
    ザ。
  23. 【請求項23】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 上記半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数より
    も小さい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層
    を形成する工程と、 出射端面となるべき領域を含む部分以外の上記格子不整
    合層をエッチング除去する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体レーザの製造方法。
  24. 【請求項24】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 該半導体積層構造上に絶縁膜を成膜し、該絶縁膜を出射
    端面となるべき領域を含む部分の上記半導体積層構造上
    に開口を有する形状にパターニングする工程と、 該パターニングした絶縁膜を選択マスクとして、上記出
    射端面となるべき領域を含む部分の上記半導体積層構造
    上に選択的に上記半導体基板の格子定数よりも小さい格
    子定数を有する半導体からなる格子不整合層を形成する
    工程とを含むことを特徴とする半導体レーザの製造方
    法。
  25. 【請求項25】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 上記半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数より
    も大きい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層
    を形成する工程と、 出射端面となるべき領域及びその近傍の上記格子不整合
    層をエッチング除去する工程とを含むことを特徴とする
    半導体レーザの製造方法。
  26. 【請求項26】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 該半導体積層構造上に絶縁膜を成膜し、該絶縁膜を出射
    端面となるべき領域及びその近傍以外の部分の上記半導
    体積層構造上に開口を有する形状にパターニングする工
    程と、 該パターニングした絶縁膜を選択マスクとして、上記出
    射端面となるべき領域及びその近傍以外の部分の上記半
    導体積層構造上に選択的に上記半導体基板の格子定数よ
    りも大きい格子定数を有する半導体からなる格子不整合
    層を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レー
    ザの製造方法。
  27. 【請求項27】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層及びその上層に配置された,出射端面となるべき領域
    及びその近傍での厚みがそれ以外の領域での厚みよりも
    薄い半導体層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 上記半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数より
    も小さい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ
    の製造方法。
  28. 【請求項28】 半導体基板上に、量子井戸構造の活性
    層及びその上層に配置された,出射端面となるべき領域
    及びその近傍での厚みがそれ以外の領域での厚みよりも
    厚い半導体層を含む半導体積層構造を形成する工程と、 上記半導体積層構造上に上記半導体基板の格子定数より
    も大きい格子定数を有する半導体からなる格子不整合層
    を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体レーザ
    の製造方法。
JP5236058A 1993-09-22 1993-09-22 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JPH0794833A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236058A JPH0794833A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 半導体レーザおよびその製造方法
US08/302,488 US5539763A (en) 1993-09-22 1994-09-12 Semiconductor lasers and methods for fabricating semiconductor lasers
GB9418741A GB2282483B (en) 1993-09-22 1994-09-16 Semiconductor lasers and modulators and methods for fabricating semiconductor lasers and modulators
DE4433873A DE4433873A1 (de) 1993-09-22 1994-09-22 Halbleiterlaser und Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5236058A JPH0794833A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0794833A true JPH0794833A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16995119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5236058A Pending JPH0794833A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5539763A (ja)
JP (1) JPH0794833A (ja)
DE (1) DE4433873A1 (ja)
GB (1) GB2282483B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045823B2 (en) 2002-10-25 2006-05-16 Oki Electric Industry Co. Ltd. Optical semiconductor device having semiconductor laser and electroabsorptive modulator
JP2012109630A (ja) * 2006-08-10 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光集積素子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715506B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Alcatel Nv Procédé de remplacement d'une partie d'une première structure semi-conductrice par une autre structure semi-conductrice comportant une couche épitaxiale de composition différente.
JP3386261B2 (ja) * 1994-12-05 2003-03-17 三菱電機株式会社 光半導体装置、及びその製造方法
DE19605794A1 (de) * 1996-02-16 1997-08-21 Sel Alcatel Ag Monolithisch integriertes optisches oder optoelektronisches Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren
DE19619533A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Sel Alcatel Ag Monolithisch integriertes optisches Halbleiterbauelement
DE19626113A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-02 Sel Alcatel Ag Optisches Halbleiterbauelement mit tiefem Rippenwellenleiter
JPH1056200A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2822994B2 (ja) * 1996-09-11 1998-11-11 日本電気株式会社 モード同期半導体レーザ
JP2924852B2 (ja) * 1997-05-16 1999-07-26 日本電気株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP3690572B2 (ja) * 1999-02-17 2005-08-31 パイオニア株式会社 分布帰還型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2000277869A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Mitsubishi Electric Corp 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
GB2352085A (en) * 1999-07-15 2001-01-17 Univ Bristol Integrated semiconductor optical devices
EP1128602B1 (de) * 2000-02-23 2006-10-04 Tektronix Berlin GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Aufbau eines Protokoll-Stacks und zugehöriges Verfahren
GB0008378D0 (en) * 2000-04-06 2000-05-24 Queen Mary & Westfield College Light-emitting systems
WO2001088993A2 (en) 2000-05-19 2001-11-22 Mcmaster University A METHOD FOR LOCALLY MODIFYING THE EFFECTIVE BANDGAP ENERGY IN INDIUM GALLIUM ARSENIDE PHOSPHIDE (InGaAsP) QUANTUM WELL STRUCTURES
US6797533B2 (en) * 2000-05-19 2004-09-28 Mcmaster University Quantum well intermixing in InGaAsP structures induced by low temperature grown InP
US6878562B2 (en) 2000-10-20 2005-04-12 Phosistor Technologies, Incorporated Method for shifting the bandgap energy of a quantum well layer
US6580740B2 (en) * 2001-07-18 2003-06-17 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device having selective absorption qualities
US6594295B1 (en) 2001-11-16 2003-07-15 Fox-Tek, Inc. Semiconductor laser with disordered and non-disordered quantum well regions
US6628686B1 (en) 2001-11-16 2003-09-30 Fox-Tek, Inc Integrated multi-wavelength and wideband lasers
US6888666B1 (en) 2001-11-16 2005-05-03 Dakota Investment Group, Inc. Dynamically reconfigurable optical amplification element
US6731850B1 (en) 2001-11-16 2004-05-04 Fox-Tek Single-waveguide integrated wavelength demux photodetector and method of making it
US6807214B2 (en) * 2002-08-01 2004-10-19 Agilent Technologies, Inc. Integrated laser and electro-absorption modulator with improved extinction
JP2007525012A (ja) * 2003-06-27 2007-08-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低ジッタのパルス型量子ドットレーザシステム
KR100497841B1 (ko) * 2003-07-12 2005-06-29 한국전자통신연구원 광 편향기가 집적된 광소자 및 이를 이용한 외부 공진형파장 가변 레이저
US20060222024A1 (en) * 2005-03-15 2006-10-05 Gray Allen L Mode-locked semiconductor lasers with quantum-confined active region
US20060227825A1 (en) * 2005-04-07 2006-10-12 Nl-Nanosemiconductor Gmbh Mode-locked quantum dot laser with controllable gain properties by multiple stacking
JP2009518833A (ja) 2005-12-07 2009-05-07 インノルメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 広帯域スペクトル発光を有するレーザ光源
US7561607B2 (en) * 2005-12-07 2009-07-14 Innolume Gmbh Laser source with broadband spectrum emission
US8411711B2 (en) * 2005-12-07 2013-04-02 Innolume Gmbh Semiconductor laser with low relative intensity noise of individual longitudinal modes and optical transmission system incorporating the laser
US7835408B2 (en) * 2005-12-07 2010-11-16 Innolume Gmbh Optical transmission system
US8441018B2 (en) * 2007-08-16 2013-05-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Direct bandgap substrates and methods of making and using
US10043941B1 (en) 2017-01-31 2018-08-07 International Business Machines Corporation Light emitting diode having improved quantum efficiency at low injection current

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993963A (en) * 1974-06-20 1976-11-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Heterostructure devices, a light guiding layer having contiguous zones of different thickness and bandgap and method of making same
US4523316A (en) * 1982-10-29 1985-06-11 Rca Corporation Semiconductor laser with non-absorbing mirror facet
US4663761A (en) * 1983-10-12 1987-05-05 The General Electric Company, P.L.C. Semiconductor diode lasers
JP2831667B2 (ja) * 1988-12-14 1998-12-02 株式会社東芝 半導体レーザ装置及びその製造方法
CA2018928C (en) * 1989-06-14 1994-07-26 Akihiko Oka Semiconductor laser device
US5048036A (en) * 1989-09-18 1991-09-10 Spectra Diode Laboratories, Inc. Heterostructure laser with lattice mismatch
JP2863648B2 (ja) * 1991-04-16 1999-03-03 三菱電機株式会社 可視光半導体レーザ
JPH06204454A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Mitsubishi Electric Corp 光変調器付半導体レーザ及びその製造方法
JPH06326407A (ja) * 1993-03-18 1994-11-25 Fujitsu Ltd 半導体レーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045823B2 (en) 2002-10-25 2006-05-16 Oki Electric Industry Co. Ltd. Optical semiconductor device having semiconductor laser and electroabsorptive modulator
JP2012109630A (ja) * 2006-08-10 2012-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光集積素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2282483B (en) 1998-04-29
GB2282483A (en) 1995-04-05
GB9418741D0 (en) 1994-11-02
US5539763A (en) 1996-07-23
DE4433873A1 (de) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0794833A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5926493A (en) Optical semiconductor device with diffraction grating structure
US5416790A (en) Semiconductor laser with a self-sustained pulsation
US5459747A (en) Semiconductor optical devices
US5250462A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JP2842292B2 (ja) 半導体光集積装置および製造方法
US8273585B2 (en) Optical semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2000277869A (ja) 変調器集積型半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2746326B2 (ja) 半導体光素子
CA2139140C (en) A method for fabricating a semiconductor photonic integrated circuit
JPH0653619A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2937751B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH07122816A (ja) 半導体量子井戸型レーザ及びその製造方法
JP2701569B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP4690515B2 (ja) 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
JP2900824B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH06204454A (ja) 光変調器付半導体レーザ及びその製造方法
JPH0211027B2 (ja)
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH10242577A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06196797A (ja) 光変調器集積化光源素子およびその製造方法
JPH05251812A (ja) 量子井戸構造光変調器付き分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JPH09191150A (ja) 半導体レーザ装置とその製造方法
JPH1027935A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JPH0745902A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法