JP2004111709A - 半導体レーザ - Google Patents
半導体レーザ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004111709A JP2004111709A JP2002273174A JP2002273174A JP2004111709A JP 2004111709 A JP2004111709 A JP 2004111709A JP 2002273174 A JP2002273174 A JP 2002273174A JP 2002273174 A JP2002273174 A JP 2002273174A JP 2004111709 A JP2004111709 A JP 2004111709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diffraction grating
- region
- coupling coefficient
- semiconductor laser
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 33
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 claims abstract description 24
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1228—DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/065—Mode locking; Mode suppression; Mode selection ; Self pulsating
- H01S5/0651—Mode control
- H01S5/0653—Mode suppression, e.g. specific multimode
- H01S5/0654—Single longitudinal mode emission
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/1225—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers with a varying coupling constant along the optical axis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/124—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/10—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
- H01S5/12—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
- H01S5/124—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
- H01S5/1246—Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts plurality of phase shifts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
【解決手段】活性層6の上に屈折率結合性の回折格子8、9を有するΛ/2位相シフト型分布帰還構造の屈折率結合型分布半導体レーザにおいて、光の分布帰還方向で見た場合に、後端面側領域1にある回折格子における(高屈折率部分8のデューティ)/(低屈折率部分9のデューティ)の値を、前端面側領域2における値と比較してより大きくすることで、通常の半導体レーザで前端面側領域2が有する程度の結合係数κ2の値よりも、後端面側領域1での結合係数κ1を大きくする。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信に用いる半導体レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光ファイバ通信用の位相シフト型分布帰還半導体レーザは、回折格子の周期をΛとすると、Λ/2位相シフト構造等により、単一軸モード発振を実現してきた。しかしながら、同構造では、前後の端面から出力されるレーザ光の強度が概ね等しいため、前端面から大きな光出力を得るには、大きな駆動電流を与えなければならなかった。
【0003】
このような課題を解決するため、回折格子の非対称構成とすることにより活性分布反射型レーザの高効率を得るものがある(例えば非特許文献1)。
【0004】
これは、後端面側の領域と前端面側の領域との間に例えばΛ/2の位相シフト構造等を設けて単一軸モード化を図ることによって高効率を達成しようとするものである。後端面側領域にある回折格子の結合係数をκ1、前端面側領域にある回折格子の結合係数をκ2とすると、前端面側領域の回折格子は、後端面側領域と比較してコルゲーションが浅く形成されており、そのため、前端面側領域の前端面側からの光出力P2は、後端面側領域の後端面側からの光出力P1よりも大きくなる。これは、非対称なコルゲーション深さにより、位相シフト領域から前端面へ向かう光波の電力A2と後端面に向かう光波の電力A1の比(A2/A1)が大きくなるからである。このレーザに寸法などの具体的なパラメータを与えると、1〜16もしくは1〜27のごとき大きな光出力比(P2/P1)が得られた。
【0005】
【非特許文献1】
江田氏ほか、昭和59年10月の電子通信学会・電波部門全国大会講演論文集第2分冊No.271
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のレーザでは、前端面と後端面との光出力比(P2/P1)を大きくするべく、κ1/κ2の比を大きくすればするほど、主軸モードと副軸モードのしきい値利得差Δgthが小さくなり、高速変調時に副軸モードが発振し易くなるという課題が生じた。
【0007】
この発明は、軸モードの安定性を損なうことなく高効率を達成できる分布帰還型半導体レーザを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、位相シフト構造を有し、回折格子が形成された領域において光の分布帰還方向のほぼ中央部から見て、一方の端面側にある回折格子の平均的な結合係数κ2が、他方の端面側にある回折格子の平均的な結合係数κ1よりも小さく、かつκ2が100cm−1を超えることを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1を示した半導体レーザの断面図であり、半導体レーザは、活性層6の上に屈折率結合性の回折格子8、9を有するΛ/2位相シフト型分布帰還構造のものである。ブラック波長λgで見ると、位相シフト構造3によるΛ/2位相シフトが後端面側領域1の右方向に進行する光の波の反射の位相と、前端面側領域2の左方向へ進行する光の波の反射の位相とが合致するので、波長λgの強い共振(発振)が生じる。
図において、光の分布帰還方向で見た場合に、後端面側領域1にある回折格子における(高屈折率部分8のデューティ)/(低屈折率部分9のデューティ)の値を、前端面側領域2における値と比較してより大きくすることで、通常の分布帰還型半導体レーザで前端面側領域2が有する程度の結合係数κ2の値よりも、後端面側領域1での結合係数κ1を大きくする。ここで“結合”とは、前進波と後進波との結合を言う。また、低屈折率部分9は、n−InP第二クラッド層10と実質的に同一のものである。
このような構成にすれば、光の進行方向において、素子中央への光のフィードバック量は前端面側領域2においてよりも、後端面側領域1においての方が大きくなり、結果として、前端面側領域2の端面からより大きな光出力が得られる。
【0010】
今、図2に示すように、具体的なパラメータとして、後端面側領域1の長さL1および前端面側領域2の長さL2を共に100μm、前端面及び後端面の反射率R1、R2をゼロ、前端面側領域2の結合係数κ2を175cm−1とした場合に、後端面側領域1の結合係数κ1を175cm−1〜325cm−1まで増していくと、前端面と後端面よりの光出力比P2/P1は1倍から28倍まで増大する。
【0011】
また、図2に示されているように、結合係数κ1が175cm−1〜315cm−1までの範囲では、光出力比P2/P1の増大に伴い、主軸モードの副軸モードに対するしきい値利得差Δgth(1次の副軸モードとの利得差gth(1)、2次の副軸モードとの利得差gth(2)の内小さい方の値)はむしろ大きくなり、軸モードの安定性が良好となる。この点で従来の半導体レーザと大きく異なる。
【0012】
また、κ1が315cm−1を超えるとκ1が、κ2に等しい175cm−1である場合よりも主軸モードの副軸モードに対するしきい値利得差は小さくなるが、κ1が350cm−1の場合でも依然として、そのしきい値利得差は、良好な単一モード性を示す、55cm−1以上の値が得られている。
【0013】
本実施形態では、後端面側領域1および前端面側領域2の長さL1、L2を共に100μmとしたが、単一軸モード特性を損なわない限り他の長さの組み合わせでもよい。また、説明を簡単にするために、前端面、後端面の反射率R1、R2をゼロとしたが、単一軸モード特性を損なわない程度の反射率を有している場合にも本発明は有効である。
【0014】
更に本実施形態では、κ2が175cm−1、κ1が175cm−1〜350cm−1の場合を示したが、κ2は、通常の分布帰還型半導体レーザが有する程度の係合係数、例えば100cm−1を超えた他の値の場合でも同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、活性層6の上に回折格子8、9を備えるものを示したが、回折格子が活性層の下にあるものに対しても本発明を適用できる。
【0015】
実施の形態2.
実施の形態1では、回折格子が屈折率結合性の場合について示したが、単一軸モード性を損なわない程度の利得結合性をも併せ持つ回折格子、例えば結合係数の実部の絶対値が虚部の絶対値の4倍以上である回折格子を用いた複素結合型の回折格子を用いてもよい。
【0016】
実施の形態3.
また、実施の形態1では、回折格子の形成された領域において、光の分布帰還方向のほぼ中央部に、位相シフト構造3が一つ形成されていたが、図3に示すように、複数の位相シフト構造31が、回折格子の形成された領域において光の分布帰還方向の中央部を中心として、ほぼ対称な位置に形成した構造に対しても本発明を適用できる。
【0017】
実施の形態4.
また、実施の形態1では、位相シフト構造3が一つであり、その位相シフト量がΛ/2のものを示したが、図4のように、位相シフト構造32が一つであり、その位相シフト量がΛ/2でなくても、単一軸モード性が損なわれないシフト量であれば、本発明を適用できる。また、図5のように、複数個の位相シフト構造33があり、それらのすべての位相シフト構造33が与える位相シフト量の和がΛ/2でなくても、単一軸モード性が損なわれないシフト量であれば、本発明を適用できる。
【0018】
実施の形態5.
また、実施の形態1では、光の分布帰還方向でみた場合に、後端面側領域1にある回折格子における(屈折率の高い部分8のデューティ)/(屈折率の低い部分9のデューティ)の値を、前端面領域2にある回折格子における値よりも大きくすることで、通常の分布帰還型半導体レーザが有する程度の結合係数κ2を有する前端面側領域2に対し、後短面側領域1に大きな結合係数κ1を与えるようにしたが、図6のように、後端面側領域1の回折格子における高屈折率の部分8の層数(図6では2層)を、前端面側領域2の回折格子における低屈折率の部分9の層数(図6では1層)よりも多くしたものに対しても本発明を適用できる。従って図6では上記の(屈折率の高い部分8のデューティ)/(屈折率の低い部分9のデューティ)の値は、後端面側領域1と前端面領域2とで等しい。
【0019】
実施の形態6.
図7では、回折格子の高屈折率部分8の層と、活性層6との間に存在する低屈折率の層7の層厚を、前端面側領域2よりも後端面側領域1で薄くしており、これにより、実施の形態4(図4、5)および実施の形態5(図6)と同様の効果が得られる。
【0020】
実施の形態7.
上述の実施の形態1〜6では、後端面側領域1における回折格子の周期Λ1と、前端面側領域2における回折格子の周期Λ2とは等しく、そしてκ2<κ1なる構造を用いて光出力を非対称としいたが、その場合には、光が前端面側領域2を伝播する際に作用する等価屈折率をn2、後端面側領域1を伝播する際に作用する等価屈折率をn1とすると、n1>n2なる関係が発生し、図8に示すように、単一軸モード性Δgthが低下し、かつ、基本幅モードのしきい値利得gthが増大しがちである。そこで、n2・Λ2がn1・Λ1にほぼ等しくなるように、κ2とκ1の関係を調整することにより、単一軸モード性が極めて良好でかつ低しきい値を実現することができる。
【0021】
実施の形態8.
以上の実施の形態1〜8で示した半導体レーザを他の光デバイスもしくは電子デバイスと集積化しても本発明の効果が得られることはいうまでもない。
【0022】
【発明の効果】
この発明は、一方の端面側の回折格子の平均的な結合係数κ2が、他方の端面側の回折格子の平均的な結合係数κ1よりも小さく、かつκ2が100cm−1を超えるようにしたものであり、軸モードの安定性を損なうことなく高効率を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による半導体レーザの断面図
【図2】結合係数の変化に対するしきい値利得差および光出力を示した図
【図3】本発明の実施の形態3による半導体レーザの断面図
【図4】本発明の実施の形態4による半導体レーザの断面図
【図5】本発明の実施の形態4による半導体レーザの断面図
【図6】本発明の実施の形態5による半導体レーザの断面図
【図7】本発明の実施の形態6による半導体レーザの断面図
【図8】等価屈折率の違いによるしきい値利得およびしきい値利得差の変化を示した図
【符号の説明】
1 後端面側領域、2 前端面側領域、3 位相シフト構造、8 回折格子の高屈折率部分、9 回折格子の低屈折率部分、31〜33 位相シフト構造
Claims (10)
- 位相シフト構造を有し、回折格子が形成された領域において光の分布帰還方向のほぼ中央部から見て、一方の端面側にある回折格子の平均的な結合係数κ2が、他方の端面側にある回折格子の平均的な結合係数κ1よりも小さく、かつκ2が100cm−1を超えることを特徴とした屈折率結合型分布帰還半導体レーザ。
- 結合係数の実部の絶対値が虚部の絶対値の4倍以上である複素結合タイプのものにおいて、位相シフト構造を有し、回折格子が形成された領域において光の分布帰還方向のほぼ中央部から見て、一方の端面側の回折格子の平均的な結合係数κ2が、他方の端面側の回折格子の平均的な結合係数κ1よりも小さく、かつκ2が100cm−1を超えることを特徴とした複素結合型分布帰還半導体レーザ。
- 複数の位相シフト構造が、回折格子の形成された領域において光の分布帰還方向の中央部を中心としてほぼ対称な位置に形成されている請求項1もしくは2記載の分布帰還半導体レーザ。
- 位相シフト構造が、回折格子の形成された領域において光の分布帰還方向のほぼ中央部に一つ形成される請求項1もしくは2記載の分布帰還半導体レーザ。
- 回折格子の周期をΛとした場合に、全ての位相シフト構造が与える位相シフト量の和がほぼΛ/2である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の分布帰還半導体レーザ。
- 回折格子の周期構造を光の分布帰還方向でみた場合に、結合係数κ1の領域における(屈折率の高い部分のデューティ)/(屈折率の低い部分のデューティ)の値を、結合係数κ2の領域における値よりも大きくした請求項1〜請求項5のいずれかに記載の分布帰還半導体レーザ。
- 回折格子の屈折率の高い部分の層構造において、結合係数κ1の領域の高屈折率層の層数を結合係数κ2の領域の高屈折率層の層数よりも多くした請求項1〜請求項5のいずれかに記載の分布帰還半導体レーザ。
- 回折格子の屈折率の高い層と活性層の間に存在する低屈折率の層の層厚を、結合係数κ2の領域よりも結合係数κ1の領域において薄くした請求項1〜請求項5のいずれかに記載の分布帰還半導体レーザ。
- 光が結合係数κ2の領域を伝播する際に作用する等価屈折率をn2、結合係数κ1の領域を伝播する際に作用する等価屈折率をn1とし、結合係数κ2の領域の回折格子の平均的な周期をΛ2、結合係数κ1の領域の回折格子の平均的な周期をΛ1とした場合に、n2・Λ2がn1・Λ1にほぼ等しくなる請求項1〜請求項8のいずれかに記載の分布帰還半導体レーザ。
- 請求項1〜請求項9のいずれかの分布帰還半導体レーザを集積化したことを特徴とする集積型デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273174A JP2004111709A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 半導体レーザ |
US10/642,611 US7277465B2 (en) | 2002-09-19 | 2003-08-19 | Semiconductor laser |
DE10340190A DE10340190B4 (de) | 2002-09-19 | 2003-09-01 | DFB-Halbleiterlaser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002273174A JP2004111709A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 半導体レーザ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009113742A Division JP2009170950A (ja) | 2009-05-08 | 2009-05-08 | 半導体レーザ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004111709A true JP2004111709A (ja) | 2004-04-08 |
JP2004111709A5 JP2004111709A5 (ja) | 2005-11-04 |
Family
ID=31986914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273174A Pending JP2004111709A (ja) | 2002-09-19 | 2002-09-19 | 半導体レーザ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7277465B2 (ja) |
JP (1) | JP2004111709A (ja) |
DE (1) | DE10340190B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012054367A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体素子およびその作製方法 |
JP2012156336A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光集積回路 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4629022B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-02-09 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | レーザ装置、レーザモジュール、および、半導体レーザ |
JP4884081B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2012-02-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ |
CN112600071B (zh) * | 2019-10-01 | 2024-08-09 | Ii-Vi特拉华有限公司 | 双卡帕分布式布拉格反射器激光器 |
CN113991422B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-09-19 | 中山大学 | 一种基于介质侧壁光栅的确定性光栅耦合系数的dfb激光器制作方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2619057B2 (ja) * | 1989-05-22 | 1997-06-11 | 三菱電機株式会社 | 半導体レーザの製造方法 |
EP0413365B1 (en) * | 1989-08-18 | 1995-04-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a diffraction grating |
DE4322163A1 (de) | 1993-07-03 | 1995-01-12 | Ant Nachrichtentech | Auf DFB- oder DBR-Gitter basierendes optoelektronisches Bauelement mit quasi-kontinuierlich axial verteilbarer Brechungsindex-Variation, mit axial beliebig verteilbarer und variierbarer Phasenverschiebung, sowie mit axial quasi-kontinuierlich variierbarem Gitter-Kopplungskoeffizienten |
JPH0738204A (ja) * | 1993-07-20 | 1995-02-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体光デバイス及びその製造方法 |
DE4334525A1 (de) | 1993-10-09 | 1995-04-13 | Deutsche Bundespost Telekom | Optoelektronisches Bauelement mit verteilter Rückkopplung und variierbarem Kopplungskoeffizienten |
US5379318A (en) * | 1994-01-31 | 1995-01-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Alternating grating tunable DBR laser |
JP3714984B2 (ja) * | 1995-03-06 | 2005-11-09 | シャープ株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ装置 |
US5617436A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-01 | Cornell Research Foundation, Inc. | Strain-compensated multiple quantum well laser structures |
JPH10223967A (ja) | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Mitsubishi Electric Corp | 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法 |
JP3180725B2 (ja) * | 1997-08-05 | 2001-06-25 | 日本電気株式会社 | 分布帰還型半導体レーザ |
US6574261B2 (en) * | 1998-08-27 | 2003-06-03 | Nec Corporation | Distributed feedback semiconductor laser |
DE10200360B4 (de) | 2002-01-08 | 2004-01-08 | Forschungsverbund Berlin E.V. | Verfahren zur Herstellung eines Braggschen Gitters in einer Halbleiterschichtenfolge mittels Ätzen und Halbleiterbauelement |
-
2002
- 2002-09-19 JP JP2002273174A patent/JP2004111709A/ja active Pending
-
2003
- 2003-08-19 US US10/642,611 patent/US7277465B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-09-01 DE DE10340190A patent/DE10340190B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012054367A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体素子およびその作製方法 |
JP2012156336A (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光集積回路 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10340190B4 (de) | 2006-11-30 |
DE10340190A1 (de) | 2004-04-08 |
US20040057484A1 (en) | 2004-03-25 |
US7277465B2 (en) | 2007-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692387B2 (ja) | 半導体光素子 | |
US7262435B2 (en) | Single-transverse-mode laser diode with multi-mode waveguide region and manufacturing method of the same | |
JP2929481B2 (ja) | 光機能素子 | |
JP2009244868A (ja) | 回折格子デバイス、半導体レーザ及び波長可変フィルタ | |
US6330268B1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser | |
JP2010091737A (ja) | 光共振器及び波長可変レーザ | |
JP5461046B2 (ja) | 光半導体装置 | |
US20020037024A1 (en) | Distributed feedback semiconductor laser | |
JP2004111709A (ja) | 半導体レーザ | |
US6574261B2 (en) | Distributed feedback semiconductor laser | |
JP3452131B2 (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
CN116540354A (zh) | 基于亚波长孔阵列辅助的多模干涉型片上双偏振波导交叉器 | |
JP2009170950A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2000277851A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ | |
JP3595677B2 (ja) | 光アイソレータ、分布帰還型レーザ及び光集積素子 | |
JP2006128475A (ja) | 半導体レーザ | |
JP2004356571A (ja) | 分布帰還型半導体レーザ装置 | |
JP5058087B2 (ja) | 波長可変半導体レーザ | |
CN112260058A (zh) | 单模大功率半导体激光器 | |
Kumar et al. | Widely tunable mirror based on 3D hollow waveguide for tunable photonic integrated circuits | |
US12332408B2 (en) | Anti-reflective optical structures for optical systems | |
JP4595711B2 (ja) | 半導体レーザ | |
KR20040022155A (ko) | 반도체 광소자장치 및 그것을 사용한 반도체 레이저 모듈 | |
JP4582289B2 (ja) | 半導体レーザー | |
Ikuta et al. | High-coupling efficiency vertical ARROW coupler with large tolerance and short coupling length for three-dimensional optical interconnects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090508 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090515 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091002 |