[go: up one dir, main page]

JP2002134838A - 半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002134838A
JP2002134838A JP2000330117A JP2000330117A JP2002134838A JP 2002134838 A JP2002134838 A JP 2002134838A JP 2000330117 A JP2000330117 A JP 2000330117A JP 2000330117 A JP2000330117 A JP 2000330117A JP 2002134838 A JP2002134838 A JP 2002134838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding layer
band gap
compound semiconductor
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000330117A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneharu Miyashita
宗治 宮下
Motoko Sasaki
素子 佐々木
Kenichi Ono
健一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000330117A priority Critical patent/JP2002134838A/ja
Priority to US09/828,218 priority patent/US6414977B1/en
Priority to TW090114285A priority patent/TW507406B/zh
Publication of JP2002134838A publication Critical patent/JP2002134838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2202Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure by making a groove in the upper laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 閾値電流が低く、電流−光出力特性の温度特
性の劣化が少なく、ビーム特性のよい半導体レーザ装置
を提供する。 【解決手段】 第1上クラッド層20の上に帯状の開口
24を有するn−AlInPの電流ブロック層22を配
設し、この開口24に対向した第1上クラッド層20と
電流ブロック層22とをp−Al0.5Ga0.5Asのバッ
ファ層26で覆い、このバッファ層26を介してp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる第2上クラッ
ド層28を配設したもので、開口24に面した電流ブロ
ック層22の表面上に成長する結晶層に格子欠陥が発生
することを抑制したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体レーザ装
置及びその製造方法に係り、特に光情報処理用として用
いられる半導体レーザ装置とその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】これまで光情報処理用として用いられる
半導体レーザ装置はGaAs電流ブロック層を用いた利
得導波型構造が採用されてきた。しかしながら最近はA
lInP層を電流ブロック層に用いた屈折率導波型構造
を採用することにより、動作電流を下げる半導体レーザ
装置が開発されている。屈折率導波型構造では電流ブロ
ック層での光の吸収損失が少ないので、閾値電流を下げ
ることができるとともに発光効率を向上させることがで
き、動作電流を下げることができる。
【0003】この技術の流れは半導体レーザ装置の高出
力化に由来するものである。これまでの光情報処理は、
たとえばDVD−ROMのように読み取り専用であるの
で、それほど大きな出力は要求されていなかった。しか
し最近の光情報処理は単に読み取り専用ではなく、たと
えばDVD−RWやDVD−Rのように記録媒体に書き
込むことが要求され、必然的に大きな出力が要求され
る。このためには内部損失を少なくし、動作電流を下げ
ることにより、半導体レーザ装置の温度特性を向上さ
せ、これにより高出力の下での信頼性を高めることが要
求される。
【0004】図14は、Electronics Letters, Vol. 3
3,No. 14(1997), p. 1223-5 に記載された従来のSAS
(Self-Aligned Structure)型の赤色半導体レーザダイ
オード(以下、赤色LDと表記する。)の断面図であ
る。図14において、100は赤色LD、102はn型
GaAs基板(以下、n型を「n−」と、また「p型」
を「p−」と表記する。)、104はn−GaAsのバ
ッファ層、106はn−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5
Pからなる下クラッド層、108はGaInP/AlG
aInPからなるMQW構造の活性層で、GaInPは
井戸層の材料を、またAlGaInPはバリア層の材料
を示す。
【0005】110はp−(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pからなる第1上クラッド層、112はn−AlI
nPからなる電流ブロック層、114は電流ブロック層
112の電流チャネルとなるストライプ状の開口、11
6はp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる第2
上クラッド層、118はp−GaAsコンタクト層、1
20はp側電極、122はn側電極である。
【0006】次にこの半導体レーザ装置100の製造方
法について説明する。図15、図16、及び図17は各
製造工程において示した従来の赤色LDの断面図であ
る。まずMOCVD法などの結晶成長法による第1次の
エピタキシャル成長でn−GaAs基板102の上に、
バッファ層104となるn−GaAs層、下クラッド
層106となるn−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5層、
活性層108となるGaInP/AlGaInP MQ
W層、第1上クラッド層110となるp−(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P層、電流ブロック層112となる
n−AlInP層を順次形成する。このときのドーパン
トとしては、n型ドーパントはシリコン、p型ドーパン
トは亜鉛が使用される。この工程の結果を示したのが図
15である。
【0007】次に写真製版工程により電流ブロック層1
12となるn−AlInP層の表面上にレジストパター
ン126を形成し、ウエットエッチングにより電流ブロ
ック層112となるn−AlInP層に電流経路となる
帯状の開口である114を形成する。この工程の結果を
示したのが図16である。次いでレジストパターン12
6を除去した後、MOCVD法などの結晶成長法によ
り、第2次のエピタキシャル成長で、開口114に面し
た第1上クラッド層110となるp−(Al0.7Ga0.
3)0.5In0.5P層と電流ブロック層112となるn−
AlInP層との上に、第2上クラッド層116となる
p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成する。こ
の工程の結果を示したのが図17である。
【0008】更に第2上クラッド層116となるp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層の上にコンタクト層
118となるp型GaAs層を形成する。この場合の結
晶成長温度は650℃から750℃程度とし、第1上ク
ラッド層110としてのp−(Al0.7Ga0.3)0.5I
n0.5P層から活性層108となるMQW層へp型ドー
パントのZnがなるべく拡散しないように、結晶成長温
度をできるだけ低くしている。更にコンタクト層110
となるp型GaAs層の表面上にp側電極120を、ま
たn−GaAs基板102の裏面側表面上にn側電極1
22を形成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の赤色LD100
は上記のように構成されているが、この赤色LD100
の製造工程の内、図17において電流ブロック層112
となるn−AlInP層の上に、第2上クラッド層11
6となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成
すると、電流ブロック層112となるn−AlInP層
の開口114に面した表面上で格子欠陥が入りやすく、
このため赤色LD100の内部損失が増加し、温度特性
が劣化し、信頼性に欠ける場合があった。
【0010】この結晶成長における格子欠陥を防ぐ一つ
の方法が、Proceedings of the Tenth International C
onference on Metalorganic Vapor Phase Epitaxy (200
0),p. 82 に記載されている。この報告では、[01
1]方向に10°傾けた(100)面のGaAs基板上
に(Al0.7Ga0.3)0.51In0.49P層を形成し、この
上に側面が(111)A面である溝構造を有するAl0.
51In0.49P層を形成し、溝構造の底部に露呈したGa
As基板と平行な(Al0.7Ga0.3)0.51In0.49P層
と(111)A面を有するAl0.51In0.49P層との上
に、マーカとしてGa0.51In0.49Pを挟んだ(Al0.
7Ga0.3)0.51In0.49P層を形成し、このときの基板
温度をパラメータとして、格子欠陥の発生状況を調べて
いる。
【0011】この報告によれば、基板温度を720℃、
760℃、800℃として結晶成長を行ったところ、基
板温度を720℃、760℃の場合では(111)A面
上に成長する結晶層には格子欠陥が発生しているが、基
板温度を800℃として結晶成長を行うことにより、
(111)A面上の(Al0.7Ga0.3)0.51In0.49P
層中では格子欠陥が低減されたことが認められる。
【0012】しかしながら、これを赤色LDに適用した
場合、結晶成長温度が800℃となると、第1上クラッ
ド層110としてのp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5
P層から活性層108となるMQW層へp型ドーパント
のZnが拡散し、電流−光出力特性の温度特性や信頼性
が悪化する場合があった。
【0013】この発明は上記の問題点を解消するために
なされたもので、第1の目的は、閾値電流が低く、電流
−光出力特性の温度特性の劣化が少なく、信頼性のよい
半導体レーザ装置を提供することであり、第2の目的は
閾値電流が低く、電流−光出力特性の温度特性の劣化が
少なく、信頼性のよい半導体レーザ装置を簡単な工程に
より製造する製造方法を提供することである。
【0014】なお、上述した先行技術の他に、特許28
42465号公報には、ストライプ状の窓を有するAl
GaAs系材料の電流ブロック層の表面にアルミ組成の
少ないAlGaAs系材料を保護層に用い、この上にp
−AlGaAs系材料をp側クラッド層として積層した
SAS型の半導体レーザが開示されているが、AlIn
P系材料の電流ブロック層にGaInP系材料のキャッ
プ層を設け、p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を
形成する例の記載はない。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体レ
ーザ装置は、第1導電型の半導体基板と、この半導体基
板上に配設され、III−V族化合物半導体からなる第1
導電型の第1クラッド層と、この第1クラッド層の上に
配設され、第1クラッド層よりもバンドギャップが小さ
いIII−V族化合物半導体からなる活性層と、この活性
層の上に配設され、活性層よりもバンドギャップの大き
いIII−V族化合物半導体からなる第2導電型の第1の
第2クラッド層と、この第1の第2クラッド層の上に配
設されるとともに、活性層よりもバンドギャップが大き
いIII−V族化合物半導体からなり、電流経路となる帯
状の開口を有した第1導電型の電流ブロック層と、この
電流ブロック層の、開口に面した表面上に配設され、活
性層よりもバンドギャップが大きいIII−V族化合物半
導体からなる第2導電型のバッファ層と、このバッファ
層を介して、電流ブロック層及び開口に対向する第1の
第2クラッド層の上に配設された、活性層よりもバンド
ギャップの大きいIII−V族化合物半導体からなる第2
導電型の第2の第2クラッド層と、を備えたもので、開
口に面した電流ブロック層の表面上にバッファ層を介し
て配設された第2の第2クラッド層の格子欠陥を少なく
することができ、第1の第2クラッド層から活性層への
第2導電型のドーパントの拡散を抑制することができ
る。
【0016】さらに、電流ブロック層をAlInP系材
料、バッファ層をAlGaAs系材料で、そして第2の
第2クラッド層をAlGaInP系材料としたもので、
電流ブロック層の表面上にバッファ層を介して配設され
た第2の第2クラッド層の格子欠陥を効果的に少なくす
ることができる。
【0017】さらに、開口に面した表面を除く電流ブロ
ック層の表面と第2の第2クラッド層との間に、GaI
nP系材料からなる保護層をさらに配設したもので、開
口に面した表面を除く電流ブロック層の表面上において
も、材料の組成のずれやすいAlGaInP系材料から
なる第2の第2クラッド層の格子欠陥発生の危険度をよ
り少なくすることができる。
【0018】また、第1導電型の半導体基板と、この半
導体基板上に配設され、III−V族化合物半導体からな
る第1導電型の第1クラッド層と、この第1クラッド層
の上に配設され、第1クラッド層よりもバンドギャップ
が小さいIII−V族化合物半導体からなる活性層と、こ
の活性層の上に配設され、活性層よりもバンドギャップ
の大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導電型の
第1の第2クラッド層と、この第1の第2クラッド層の
上に配設されるとともに、活性層よりもバンドギャップ
が大きいAlInP系材料からなり、電流経路となる帯
状の開口を有した第1導電型の電流ブロック層と、この
電流ブロック層の、開口に面した表面を除く表面上に配
設された、GaInP系材料からなる保護層と、この保
護層を介して、電流ブロック層および開口に対向する第
1の第2クラッド層の上に配設された、活性層よりもバ
ンドギャップの大きいAlGaInP系材料からなる第
2導電型の第2の第2クラッド層と、を備えたもので、
Alを含まないGaInP系材料でAlInP系材料の
電流ブロック層を保護し、酸化膜の少ない結晶面上に材
料の組成のずれやすいAlGaInP系材料からなる第
2の第2クラッド層を配設し、格子欠陥発生の危険度を
より少なくすることができる。
【0019】またこの発明に係る半導体レーザ装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板上に、III−V族化
合物半導体からなる第1導電型の第1クラッド層、この
第1クラッド層よりもバンドギャップが小さいIII−V
族化合物半導体からなる活性層、この活性層よりもバン
ドギャップの大きいIII−V族化合物半導体からなる第
2導電型の第1の第2クラッド層、およびこの第1の第
2クラッド層の上に配設され、活性層よりもバンドギャ
ップが大きいIII−V族化合物半導体からなる第1導電
型の電流ブロック層を順次積層する工程と、電流ブロッ
ク層を貫通する帯状の開口を形成する工程と、開口に面
した電流ブロック層表面上に、活性層よりもバンドギャ
ップが大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導電
型のバッファ層を形成する工程と、バッファ層を介し
て、活性層よりもバンドギャップの大きいIII−V族化
合物半導体からなる第2導電型の第2の第2クラッド層
を、電流ブロック層と開口に対向した第1の第2クラッ
ド層との上に形成する工程と、を含むもので、開口に面
した電流ブロック層表面上にバッファ層を介して、通常
の基板温度でありながら格子欠陥の少ない第2の第2ク
ラッド層を結晶成長させることができる。また基板温度
が通常の温度であるので、結晶成長の際に第1の第2ク
ラッド層から活性層への第2導電型のドーパントの拡散
を少なくすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.ここでは一例とし
て情報処理用として使用されるSAS型の赤色LDにつ
いて説明する。この実施の形態1に係る赤色LDは、
第1上クラッド層の上に帯状の開口を有するn−AlI
nPの電流ブロック層が配設され、この開口に対向した
第1上クラッド層と電流ブロック層とをp−Al0.5G
a0.5Asのバッファ層で覆い、この上にp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5Pからなる第2上クラッド層を配
設することにより、開口に面した電流ブロック層の表面
上に成長する結晶層に格子欠陥が発生することを抑制し
たものである。
【0021】図1はこの発明の実施の形態1に係る赤色
LDの断面図である。図1において、10は赤色LD、
12はn−GaAsの基板、14はこの基板12の主面
上に上に配設されたn−GaAsの第1バッファ層、1
6は第1バッファ層14の上に配設されたn−(Al0.
7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる第1クラッド層として
の下クラッド層、18は下クラッド層16の上に配設さ
れたGaInP/AlGaInPからなるMQW構造の
活性層で、GaInPは井戸層の材料を、またAlGa
InPはバリア層の材料を示す。
【0022】20は活性層18の上に配設されたp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからなる第1の第2ク
ラッド層としての第1上クラッド層、22は第1上クラ
ッド層20の上に配設されたn−Al0.5In0.5Pから
なる電流ブロック層、24はこの電流ブロック層22に
設けられた電流チャネルとなる帯状の開口で、この開口
24の長手方向がレーザ光の出射方向となる。また電流
ブロック層22の開口24に面した表面は(111)A
面である。26は、バッファ層としての第2バッファ層
で、たとえばp−Al0.5Ga0.5Asから形成される。
この第2バッファ層26のAl組成比は活性層18から
のレーザ光を吸収しないように、第2バッファ層26の
バンドギャップが活性層18のバンドギャップより大き
くなるように設定されている。従って活性層18のバン
ドギャップに対応して第2バッファ層26の材料が設定
される。
【0023】活性層18の波長は650nm〜660n
mであるので、第2バッファ層26のp−AlxGa1-x
5AsのAl組成比xは0.4〜1の範囲で、さらに望
ましくは、0.5〜0.7の範囲である。この第2バッ
ファ層26は開口24に対向して露呈した第1上クラッ
ド層20の表面、開口24に面した電流ブロック層22
の表面である(111)A面、および電流ブロック層2
2の上側表面を覆っている。またこの第2バッファ層2
6の厚みは10nm以上必要であり、たとえばAl組成
比x=0.5の場合には10nm〜100nm程度であ
る。
【0024】28はこの電流ブロック層22の表面上に
配設されたp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pからな
る第2の第2クラッド層としての第2上クラッド層、3
0はこの第2上クラッド層28の上に配設されたp−G
aAsのコンタクト層、32はこのコンタクト層の表面
上に配設されたp側電極、34は基板12の裏面上に配
設されたn側電極である。
【0025】図2は活性層18のMQW構造を示す断面
図、図3は活性層18のMQWのエネルギーバンドを示
す模式図である。図2及び図3において、18aは光ガ
イド層で、この光ガイド層18aに隣接して活性層18
の内側に量子井戸層18bが設けられ、この量子井戸層
18bにバリア層18cそれぞれが挟まれるように積層
されている。量子井戸層18bおよびバリア層18cの
厚みは、それぞれたとえば6nm程度である。
【0026】次に赤色LD10の製造方法について説明
する。図4、図5、及び図6は、各製造工程において示
したこの実施の形態1の赤色LDの断面図である。まず
MOCVD法などの結晶成長法による第1次のエピタキ
シャル成長でn−GaAsの基板12の上に、 第1バ
ッファ層14となるn−GaAs層、下クラッド層16
となるn−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5層、活性層1
8となるGaInP/AlGaInP MQW層、第1
上クラッド層20となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5I
n0.5P層、及び電流ブロック層22となるn−Al0.5
In0.5P層を順次形成する。このときのドーパントと
しては、n型ドーパントはシリコン、p型ドーパントは
亜鉛が使用される。この工程の結果を示したのが図4で
ある。
【0027】次に写真製版工程により電流ブロック層2
2となるn−Al0.5In0.5P層の表面上にレジストパ
ターン38を形成し、ウエットエッチングにより電流ブ
ロック層22となるn−Al0.5In0.5P層に電流経路
となる帯状の開口24を形成する。この工程の結果を示
したのが図5である。
【0028】次いでレジストパターン38を除去した
後、MOCVD法などの結晶成長法により、第2次のエ
ピタキシャル成長で、開口24に対向して露呈した第1
上クラッド層20となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5I
n0.5P層の表面上と電流ブロック層22となるn−A
l0.5In0.5P層の開口24に面した(111)A面上
及びこのp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層の上側
表面上とに、第2バッファ層26となるp−Al0.5G
a0.5As層を形成し、この第2バッファ層26の上に
第2上クラッド層28となるp−(Al0.7Ga0.3)0.
5In0.5P層を形成する。この工程の結果を示したのが
図6である。
【0029】更に第2上クラッド層28となるp−(A
l0.7Ga0.3)0.5In0.5P層の上にコンタクト層30
となるp型GaAs層を形成する。この第2次のエピタ
キシャル成長の結晶成長温度は650℃から750℃程
度とし、第1上クラッド層20としてのp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5P層から活性層18となるMQW
層へp型ドーパントのZnがなるべく拡散しないように
するため、結晶成長温度をできるだけ低くしている。
【0030】更にコンタクト層30となるp型GaAs
層の表面上にp側電極32を、また基板12の裏面側の
表面上にn側電極34を形成し、図1で示された赤色レ
ーザLD10として完成する。
【0031】次に赤色LD10の動作について説明す
る。n側電極34とp側電極32との間に順方向電圧を
印加すると、電流ブロック層22と第2上クラッド層2
8との間のpn接合により生じる空乏層により電流の流
れが阻止されて電流が絞られ、開口24を介して活性層
108に電流が流れる。
【0032】活性層18に所定の閾値以上の電流が流れ
ると、活性層18において電子と正孔とが再結合し、こ
れに基づいてレーザ光が発生する。このとき下クラッド
層16、第1上クラッド層20及び第2上クラッド層2
8は、活性層18よりも大きなバンドギャップを有して
いるので、下クラッド層16、第1上クラッド層20及
び第2上クラッド層28の屈折率は活性層18よりも小
さく、レーザ光は下クラッド層16と第1上クラッド層
20及び第2上クラッド層28との間に閉じ込められ
る。
【0033】また、電流ブロック層22のバンドギャッ
プは第1上クラッド層20及び第2上クラッド層28の
それよりも大きく、電流ブロック層22の屈折率は第1
上クラッド層20及び第2上クラッド層28のそれより
小さく、レーザ光の水平横方向の拡がりは電流ブロック
層22によって制限される。このようにレーザ光の発光
点の上下、左右とも屈折率差を持たせるように構成して
いるので、レーザ光は発光点近傍に効率よく閉じ込めら
れる。
【0034】従来の赤色LD100において、電流ブロ
ック層112の上に第2上クラッド層116となるp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成すると、電流
ブロック層112となるn−AlInP層の開口114
に面した表面上で格子欠陥が入りやすい原因を考察す
る。図7は従来の赤色LDの透過電子顕微鏡(TEM)
写真を示す図である。図7は赤色LD100の光出射方
向に直交する断面における開口114近傍が撮影されて
いる。
【0035】図7において、電流ブロック層112の上
に直接に第2上クラッド層116となるp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5P層を形成すると、電流ブロック
層112となるn−Al0.5In0.5P層の開口114に
面した(111)A面上に成長したp−(Al0.7Ga
0.3)0.5In0.5P層に多くの格子欠陥が形成されてい
ることが分かる。このことから、格子欠陥が入る原因は
次のように考えられる。ウエットエッチングで形成され
た電流ブロック層112となるn−Al0.5In0.5P層
の開口114の表面は(111)A面となる。(11
1)A面は結晶成長が難しい面であり、その上電流ブロ
ック層112となるn−Al0.5In0.5P層はAl組成
比が高く酸化されやすく、n−Al0.5In0.5P層の
(111)A面上での結晶成長では、結晶欠陥が入りや
すい状況になっている。さらにp−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5Pは複雑な材料であり組成にずれが生じると
歪みがかかり、結晶欠陥が入りやすい。
【0036】従って酸化膜が形成されやすいn−Al0.
5In0.5P層の、結晶成長の難しい(111)A面上
に、組成のずれやすいp−(Al0.7Ga0.3)0.5In
0.5Pを結晶成長することになるので、開口114に面
した電流ブロック層112の(111)A面上に成長し
たp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層は多くの格子
欠陥が形成されることになると考えられる。特に組成の
ずれ等により結晶欠陥の入りやすいp−(Al0.7Ga
0.3)0.5In0.5Pを結晶成長する場合は、成長初期か
ら結晶欠陥が入ると考えられる。
【0037】それでこの実施の形態1に係る赤色LD1
0では、第2上クラッド層28となるp−(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P層を結晶成長する前の第2次エピ
タキシャル成長初期に、もっとも格子不整合を起こしや
すい、電流ブロック層22となるn−Al0.5In0.5P
層の開口24に面した(111)A面上に、組成ずれに
より格子不整合を起こす心配のない材料であるp−Al
0.5Ga0.5As層を第2バッファ層26として形成し、
その上に第2上クラッド層28となるp−(Al0.7G
a0.3)0.5In0.5P層を形成するものである。このこ
とにより成長初期での格子欠陥の導入が押さえられ、第
2上クラッド層28となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5
In0.5P層中の結晶欠陥が低減する。
【0038】図8はこの実施の形態1に係る赤色LDの
透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す図である。図8は
赤色LD10の光出射方向に直交する断面における開口
24近傍が撮影されている。図8において、電流ブロッ
ク層22の上に、第2バッファ層26であるp−Al0.
5Ga0.5As層を形成し、第2上クラッド層28となる
p−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成すると、
電流ブロック層22となるn−Al0.5In0.5P層の開
口24に面した(111)A面上に成長したp−(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P層に格子欠陥が認められず、
良好な結晶成長が行われていることが分かる。
【0039】以上のように、この実施の形態1の赤色L
D10では、第2次のエピタキシャル成長で、開口24
に対向して露呈した第1上クラッド層110となるp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層の表面上と電流ブロ
ック層22となるn−Al0.5In0.5P層の開口24に
面した(111)A面上及びこのn−Al0.5In0.5P
層の上側表面上とに、成長初期層として第2バッファ層
26のp−Al0.5Ga0.5As層を形成し、この第2バ
ッファ層26の上に第2上クラッド層28となるp−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成することによ
り、第2上クラッド層28となるp−(Al0.7Ga0.
3)0.5In0.5P層の結晶欠陥を低減することができ
る。これにより赤色LD10の内部損失が低減し、赤色
LD10の電流−光出力特性の温度特性の劣化を少なく
することができる。延いては赤色LDの信頼性を高める
ことができる。
【0040】また、この結晶成長の際の基板温度は通常
の結晶成長温度である650℃〜750℃であるので、
第1上クラッド層20としてのp−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5P層から活性層18となるMQW層へp型ド
ーパントのZnの拡散が少ない。このため第1上クラッ
ド層20におけるZnの活性層への拡散が防止され、電
流−光出力特性の温度特性や信頼性の悪化が少ない。
【0041】また、第2バッファ層26のp−Al0.5
Ga0.5As層は、そのバンドギャップが活性層18の
バンドギャップより大きくなるように設定されているの
で、活性層18からのレーザ光を吸収することが無く、
レーザ特性の劣化がない。
【0042】実施の形態2.この実施の形態2に係る赤
色LDは、 第1上クラッド層の上に帯状の開口を有す
るn−AlInPの電流ブロック層が配設され、この電
流ブロック層の上側主面にn−Ga0.5In0.5Pのキャ
ップ層を設け、開口に対向し露呈した第1上クラッド層
と電流ブロック層の開口に面した表面とキャップ層との
上に第2上クラッド層としてのp−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5Pを配設することにより、第2上クラッド層
としてのp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pに発生す
る格子欠陥を抑制したものである。
【0043】図9はこの発明の実施の形態2に係る赤色
LDの断面図である。図9において、40は赤色LD
で、42は保護層としてのキャップ層でn−Ga0.5I
n0.5Pから構成されている。また図1と同じ符号は同
一のものか相当のものを表す。これは以下の実施の形態
においても同様である。赤色LD40では、電流ブロッ
ク層22の上表面である(100)面上にキャップ層4
2が配設され、開口24はキャップ層42と電流ブロッ
ク層22とを貫通している。第2上クラッド層は開口2
4に対向し露呈した第1上クラッド層20と開口24に
面した電流ブロック層22の(111)A面とキャップ
層42との上に配設されている。
【0044】次に赤色LD40の製造方法について説明
する。図10、図11、及び図12は、各製造工程にお
いて示した赤色LDの断面図である。まずMOCVD法
などの結晶成長法による第1次のエピタキシャル成長で
n−GaAsの基板12の上に、 第1バッファ層14
となるn−GaAs層、下クラッド層16となるn−
(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5層、活性層18となるG
aInP/AlGaInP MQW層、第1上クラッド
層20となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P層、
電流ブロック層22となるn−Al0.5In0.5P層、お
よびキャップ層42となるn−Ga0.5In0.5P層を順
次形成する。このときのドーパントとしては、n型ドー
パントはシリコン、p型ドーパントは亜鉛が使用され
る。この工程の結果を示したのが図10である。
【0045】次に写真製版工程によりキャップ層42と
なるn−Ga0.5In0.5P層の表面上にレジストパター
ン38を形成し、ウエットエッチングによりキャップ層
42となるn−Ga0.5In0.5P層および電流ブロック
層22となるn−Al0.5In0.5P層に電流経路となる
帯状の開口24を形成する。この工程の結果を示したの
が図11である。
【0046】次いでレジストパターン38を除去した
後、MOCVD法などの結晶成長法により、第2次のエ
ピタキシャル成長で、開口24に対向して露呈した第1
上クラッド層20となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5I
n0.5P層の表面上と電流ブロック層22となるn−A
l0.5In0.5P層の開口24に面した(111)A面上
及びキャップ層42となるn−Ga0.5In0.5P層の上
側表面上とに、第2上クラッド層28となるp−(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P層を形成する。この工程の結
果を示したのが図12である。
【0047】更に第2上クラッド層28となるp−(A
l0.7Ga0.3)0.5In0.5P層の上にコンタクト層30
となるp型GaAs層を形成する。この第2次のエピタ
キシャル成長の結晶成長温度は650℃から750℃程
度とし、第1上クラッド層20としてのp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5P層から活性層18となるMQW
層へp型ドーパントのZnがなるべく拡散しないよう
に、結晶成長温度をできるだけ低くしている。
【0048】更にコンタクト層30となるp型GaAs
層の表面上にp側電極32を、また基板12の裏面側の
表面上にn側電極34を形成し、図9で示された赤色レ
ーザLD40として完成する。この赤色LD40では、
Alを含まないので酸化されにくいn−Ga0.5In0.5
P層のキャップ層42を電流ブロック層22となるn−
Al0.5In0.5P層上に設け、これを介してp−(Al
0.7Ga0.3)0.5In0.5P層からなる第2上クラッド層
28を形成しているので、組成がずれやすく格子欠陥が
生じやすい第2上クラッド層28の結晶欠陥を低減する
ことができ、信頼性の高い赤色LD40を構成すること
が出来る。
【0049】実施の形態3.この実施の形態3に係る赤
色LDは、 第1上クラッド層の上に帯状の開口を有す
るn−AlInPの電流ブロック層が配設され、この電
流ブロック層の上側主面にn−Ga0.5In0.5Pのキャ
ップ層を設け、開口に対向し露呈した第1上クラッド層
と電流ブロック層の開口に面した表面とキャップ層と
を、p−Al0.5Ga0.5Asのバッファ層で覆い、この
上に第2上クラッド層としてのp−(Al0.7Ga0.3)
0.5In0.5Pを配設することにより、第2上クラッド層
としてのp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pに発生す
る格子欠陥を抑制したものである。図13はこの発明の
実施の形態3に係る赤色LDの断面図である。
【0050】図13において、46はこの実施の形態3
に係る赤色LD、42はキャップ層でn−Ga0.5In
0.5Pから構成されている。赤色LD46は、キャップ
層42としてのn−Ga0.5In0.5は第1次のエピタキ
シャル成長で電流ブロック層22となるn−Al0.5I
n0.5P層の上に形成しておくこと以外は、実施の形態
1の赤色LD10と同様に形成される。キャップ層42
のn−Ga0.5In0.5P層が配設されるのは次の理由に
よる。電流ブロック層22となるn−Al0.5In0.5P
層はAlの組成比が高いので、酸化しやすい。電流ブロ
ック層22となるn−Al0.5In0.5P層の表面は開口
24に面したn−Al0.5In0.5P層の(111)A面
に比較して、結晶成長が容易である結晶面であるがそれ
でも、酸化膜が形成されていると第2上クラッド層とし
てのp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5Pをエピタキシ
ャル成長する際に格子欠陥が発生する場合がある。
【0051】このためキャップ層42としてのn−Ga
0.5In0.5を、電流ブロック層22となるn−Al0.5
In0.5P層の(100)面上に形成して、酸化膜の形
成を防止し、第2上クラッド層としてのp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5Pをエピタキシャル成長する際に
格子欠陥が発生するのを抑制し、かつ電流ブロック層2
2となるn−Al0.5In0.5P層の開口24に面した
(111)A面上に、第2バッファ層26であるp−A
l0.5Ga0.5As層を形成し、これらの上に第2上クラ
ッド層28となるp−(Al0.7Ga0.3)0.5In0.5P
層を形成することにより、成長初期での格子欠陥の導入
を押さえ、第2上クラッド層28となるp−(Al0.7
Ga0.3)0.5In0.5P層中の結晶欠陥を低減したもの
である。
【0052】従って、赤色LD46は赤色LD10より
一層レーザの信頼性が高く、歩留まりが高い構成とする
ことができる。実施の形態2及び3において、キャップ
層42の導電型をn型としたが、p型や高抵抗であって
もよく、同様の効果を奏する。また上記の実施の形態に
おいて、クラッド層の組成が異なってもよいことは言う
までもない。
【0053】
【発明の効果】この発明に係る半導体レーザ装置及びそ
の製造方法は以上に説明したような構成または工程を備
えているので、以下のような効果を有する。この発明に
係る半導体レーザ装置においては、第1導電型の半導体
基板と、この半導体基板上に配設され、III−V族化合
物半導体からなる第1導電型の第1クラッド層と、この
第1クラッド層の上に配設され、第1クラッド層よりも
バンドギャップが小さいIII−V族化合物半導体からな
る活性層と、この活性層の上に配設され、活性層よりも
バンドギャップの大きいIII−V族化合物半導体からな
る第2導電型の第1の第2クラッド層と、この第1の第
2クラッド層の上に配設されるとともに、活性層よりも
バンドギャップが大きいIII−V族化合物半導体からな
り、電流経路となる帯状の開口を有した第1導電型の電
流ブロック層と、この電流ブロック層の、開口に面した
表面上に配設され、活性層よりもバンドギャップが大き
いIII−V族化合物半導体からなる第2導電型のバッフ
ァ層と、このバッファ層を介して、電流ブロック層及び
開口に対向する第1の第2クラッド層の上に配設され
た、活性層よりもバンドギャップの大きいIII−V族化
合物半導体からなる第2導電型の第2の第2クラッド層
と、を備えたもので、開口に面した電流ブロック層の表
面上にバッファ層を介して配設された第2の第2クラッ
ド層の格子欠陥を少なくすることができる。また第1の
第2クラッド層から活性層への第2導電型のドーパント
の拡散を抑制することができ、電流−光出力特性の温度
特性の劣化を少なくすることができ、延いては半導体レ
ーザ装置の信頼性を高めることができる。
【0054】さらに、電流ブロック層をAlInP系材
料、バッファ層をAlGaAs系材料で、そして第2の
第2クラッド層をAlGaInP系材料としたもので、
電流ブロック層の表面上にバッファ層を介して配設され
た第2の第2クラッド層の格子欠陥を効果的に少なくす
ることができる。延いては赤色LDを備えた半導体レー
ザ装置の信頼性を高めることができる。
【0055】さらに、開口に面した表面を除く電流ブロ
ック層の表面と第2の第2クラッド層との間に、GaI
nP系材料からなる保護層をさらに配設したもので、開
口に面した表面を除く電流ブロック層の主表面上におい
ても、材料の組成のずれやすいAlGaInP系材料か
らなる第2の第2クラッド層に格子欠陥が発生する危険
度をより少なくすることができる。延いては歩留まりの
高い赤色LDを備えた半導体レーザ装置を構成すること
ができる。
【0056】また、第1導電型の半導体基板と、この半
導体基板上に配設され、III−V族化合物半導体からな
る第1導電型の第1クラッド層と、この第1クラッド層
の上に配設され、第1クラッド層よりもバンドギャップ
が小さいIII−V族化合物半導体からなる活性層と、こ
の活性層の上に配設され、活性層よりもバンドギャップ
の大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導電型の
第1の第2クラッド層と、この第1の第2クラッド層の
上に配設されるとともに、活性層よりもバンドギャップ
が大きいAlInP系材料からなり、電流経路となる帯
状の開口を有した第1導電型の電流ブロック層と、この
電流ブロック層の、開口に面した表面を除く表面上に配
設された、GaInP系材料からなる保護層と、この保
護層を介して、電流ブロック層および開口に対向する第
1の第2クラッド層の上に配設された、活性層よりもバ
ンドギャップの大きいAlGaInP系材料からなる第
2導電型の第2の第2クラッド層と、を備えたもので、
Alを含まないGaInP系材料でAlInP系材料の
電流ブロック層を保護し、酸化膜の少ない結晶面上に材
料の組成のずれやすいAlGaInP系材料からなる第
2の第2クラッド層を配設し、格子欠陥が発生する危険
度をより少なくすることができる。延いては赤色LDを
備えた半導体レーザ装置の信頼性を高めることができ
る。
【0057】またこの発明に係る半導体レーザ装置の製
造方法は、第1導電型の半導体基板上に、III−V族化
合物半導体からなる第1導電型の第1クラッド層、この
第1クラッド層よりもバンドギャップが小さいIII−V
族化合物半導体からなる活性層、この活性層よりもバン
ドギャップの大きいIII−V族化合物半導体からなる第
2導電型の第1の第2クラッド層、およびこの第1の第
2クラッド層の上に配設され、活性層よりもバンドギャ
ップが大きいIII−V族化合物半導体からなる第1導電
型の電流ブロック層を順次積層する工程と、電流ブロッ
ク層を貫通する帯状の開口を形成する工程と、開口に面
した電流ブロック層表面上に、活性層よりもバンドギャ
ップが大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導電
型のバッファ層を形成する工程と、バッファ層を介して
電流ブロック層と開口に対向した第1の第2クラッド層
との上に、活性層よりもバンドギャップの大きいIII−
V族化合物半導体からなる第2導電型の第2の第2クラ
ッド層を形成する工程と、を含むもので、開口に面した
電流ブロック層表面上にバッファ層を介して、通常の基
板温度でありながら格子欠陥の少ない第2の第2クラッ
ド層を結晶成長させることができる。また基板温度が通
常の温度であるので、結晶成長の際に第1の第2クラッ
ド層から活性層への第2導電型のドーパントの拡散を少
なくすることができる。従って、電流−光出力特性の温
度特性の劣化が少なく信頼性が高い半導体レーザ装置を
簡単な工程で製造することができ、延いてはレーザ特性
のよい半導体レーザ装置を安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る赤色LDの断面図である。
【図2】 この発明に係る活性層のMQW構造を示す断
面図である。
【図3】 この発明に係る活性層のMQWのエネルギー
バンドを示す模式図である。
【図4】 この発明に係る赤色LDの製造工程において
示した赤色LDの断面図である。
【図5】 この発明に係る赤色LDの製造工程において
示した赤色LDの断面図である。
【図6】 この発明に係る赤色LDの製造工程において
示した赤色LDの断面図である。
【図7】 従来の赤色LDの透過電子顕微鏡(TEM)
写真を示す図である。
【図8】 この発明に係る赤色LDの透過電子顕微鏡
(TEM)写真を示す図である。
【図9】 この発明に係る赤色LDの断面図である。
【図10】 この発明に係る赤色LDの製造工程におい
て示した赤色LDの断面図である。
【図11】 この発明に係る赤色LDの製造工程におい
て示した赤色LDの断面図である。
【図12】 この発明に係る赤色LDの製造工程におい
て示した赤色LDの断面図である。
【図13】 この発明に係る赤色LDの断面図である。
【図14】 従来のSAS型の赤色半導体レーザダイオ
ードの断面図である。
【図15】 一つの製造工程において示した従来の赤色
LDの断面図である。
【図16】 一つの製造工程において示した従来の赤色
LDの断面図である。
【図17】 一つの製造工程において示した従来の赤色
LDの断面図である。
【符号の説明】
12 半導体基板、 16 下クラッド層、 18
活性層、 20第1上クラッド層、 22 電流
ブロック層、 26 バッファ層、 28 第2上
クラッド層、 42 キャップ層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 健一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA21 AA74 BA04 CA14 CB02 CB07 DA05 DA22 EA23 EA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、 この半導体基板上に配設され、III−V族化合物半導体
    からなる第1導電型の第1クラッド層と、 この第1クラッド層の上に配設され、上記第1クラッド
    層よりもバンドギャップが小さいIII−V族化合物半導
    体からなる活性層と、 この活性層の上に配設され、上記活性層よりもバンドギ
    ャップの大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導
    電型の第1の第2クラッド層と、 この第1の第2クラッド層の上に配設されるとともに、
    上記活性層よりもバンドギャップが大きいIII−V族化
    合物半導体からなり、電流経路となる帯状の開口を有し
    た第1導電型の電流ブロック層と、 この電流ブロック層の、上記開口に面した表面上に配設
    され、上記活性層よりもバンドギャップが大きいIII−
    V族化合物半導体からなる第2導電型のバッファ層と、 このバッファ層を介して、上記電流ブロック層及び上記
    開口に対向する上記第1の第2クラッド層の上に配設さ
    れた、上記活性層よりもバンドギャップの大きいIII−
    V族化合物半導体からなる第2導電型の第2の第2クラ
    ッド層と、を備えた半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 電流ブロック層がAlInP系材料、バ
    ッファ層がAlGaAs系材料で、そして第2の第2ク
    ラッド層がAlGaInP系材料であることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 開口に面した表面を除く電流ブロック層
    の表面と第2の第2クラッド層との間に、GaInP系
    材料からなる保護層がさらに配設されたことを特徴とす
    る請求項2記載の半導体レーザ装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板と、 この半導体基板上に配設され、III−V族化合物半導体
    からなる第1導電型の第1クラッド層と、 この第1クラッド層の上に配設され、上記第1クラッド
    層よりもバンドギャップが小さいIII−V族化合物半導
    体からなる活性層と、 この活性層の上に配設され、上記活性層よりもバンドギ
    ャップの大きいIII−V族化合物半導体からなる第2導
    電型の第1の第2クラッド層と、 この第1の第2クラッド層の上に配設されるとともに、
    上記活性層よりもバンドギャップが大きいAlInP系
    材料からなり、電流経路となる帯状の開口を有した第1
    導電型の電流ブロック層と、 この電流ブロック層の、上記開口に面した表面を除く表
    面上に配設された、GaInP系材料からなる保護層
    と、 この保護層を介して、上記電流ブロック層および上記開
    口に対向する上記第1の第2クラッド層の上に配設され
    た、上記活性層よりもバンドギャップの大きいAlGa
    InP系材料からなる第2導電型の第2の第2クラッド
    層と、 を備えた半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板上に、III−V
    族化合物半導体からなる第1導電型の第1クラッド層、
    この第1クラッド層よりもバンドギャップが小さいIII
    −V族化合物半導体からなる活性層、この活性層よりも
    バンドギャップの大きいIII−V族化合物半導体からな
    る第2導電型の第1の第2クラッド層、およびこの第1
    の第2クラッド層の上に配設され、活性層よりもバンド
    ギャップが大きいIII−V族化合物半導体からなる第1
    導電型の電流ブロック層を順次積層する工程と、 電流ブロック層を貫通する帯状の開口を形成する工程
    と、 開口に面した電流ブロック層表面上に、活性層よりもバ
    ンドギャップが大きいIII−V族化合物半導体からなる
    第2導電型のバッファ層を形成する工程と、 バッファ層を介して、活性層よりもバンドギャップの大
    きいIII−V族化合物半導体からなる第2導電型の第2
    の第2クラッド層を、電流ブロック層と上記開口に対向
    した上記第1の第2クラッド層との上に形成する工程
    と、を含む半導体レーザ装置の製造方法。
JP2000330117A 2000-10-30 2000-10-30 半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JP2002134838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330117A JP2002134838A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体レーザ装置及びその製造方法
US09/828,218 US6414977B1 (en) 2000-10-30 2001-04-09 Semiconductor laser device
TW090114285A TW507406B (en) 2000-10-30 2001-06-13 Semiconductor laser device and process for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330117A JP2002134838A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134838A true JP2002134838A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18806688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330117A Pending JP2002134838A (ja) 2000-10-30 2000-10-30 半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6414977B1 (ja)
JP (1) JP2002134838A (ja)
TW (1) TW507406B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172986A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、光電変換素子、太陽電池、照明装置、バックライトおよび表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332811A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Nec Corp 半導体レーザ素子、及び、その製造方法
JP2006303237A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Sharp Corp 化合物半導体レーザ素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235397A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ
JPH0738204A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイス及びその製造方法
JPH08222815A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
JPH1075012A (ja) * 1996-06-27 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置,及びその製造方法
JP3270374B2 (ja) * 1997-11-07 2002-04-02 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012172986A1 (ja) * 2011-06-15 2012-12-20 シャープ株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、光電変換素子、太陽電池、照明装置、バックライトおよび表示装置
JP2013004661A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sharp Corp 半導体素子、半導体素子の製造方法、発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、光電変換素子、太陽電池、照明装置、バックライトおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW507406B (en) 2002-10-21
US20020051475A1 (en) 2002-05-02
US6414977B1 (en) 2002-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402447B2 (en) Semiconductor laser device and method for fabricating the same
US7613220B2 (en) Two-wavelength semiconductor laser device and method for fabricating the same
JP2005101542A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子の製造方法
US5556804A (en) Method of manufacturing semiconductor laser
US20070086498A1 (en) Semiconductor laser having an improved window layer and method for the same
JP2002076514A (ja) レーザダイオードおよびその製造方法
US7289546B1 (en) Semiconductor laser having an improved stacked structure
JP4028158B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JPH11186665A (ja) 半導体発光素子
JP3892637B2 (ja) 半導体光デバイス装置
JP2002134838A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100682426B1 (ko) 반도체 레이저장치
US6707834B2 (en) Semiconductor laser device and process for producing the same
US7796669B2 (en) Semiconductor laser diode
US20080198887A1 (en) Semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP2001185809A (ja) 半導体光デバイス装置及びその製造方法
JP3991409B2 (ja) 半導体レーザ
JP2000277856A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2002033553A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH11307880A (ja) 半導体発光装置
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JP2003031901A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4517437B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2004134786A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2000277865A (ja) 半導体発光装置