[go: up one dir, main page]

JPH07190067A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH07190067A
JPH07190067A JP33060893A JP33060893A JPH07190067A JP H07190067 A JPH07190067 A JP H07190067A JP 33060893 A JP33060893 A JP 33060893A JP 33060893 A JP33060893 A JP 33060893A JP H07190067 A JPH07190067 A JP H07190067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
lubricating film
rolling
intermediate layer
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33060893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000026B2 (ja
Inventor
Kenichi Kakumoto
賢一 角本
Hiroaki Takebayashi
博明 竹林
Yoshiki Fujii
義樹 藤井
Tatsumi Hioki
辰視 日置
Hirozumi Azuma
博純 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP33060893A priority Critical patent/JP3000026B2/ja
Priority to US08/361,814 priority patent/US5516214A/en
Priority to DE19944446088 priority patent/DE4446088C2/de
Publication of JPH07190067A publication Critical patent/JPH07190067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000026B2 publication Critical patent/JP3000026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6688Lubricant compositions or properties, e.g. viscosity
    • F16C33/6692Liquids other than oil, e.g. water, refrigerants, liquid metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/76Osculation, i.e. relation between radii of balls and raceway groove
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/16X-ray tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】潤滑膜が溶融した状態でのぬれ性を改善して、
低騒音かつ長寿命を達成できるようにすること。 【構成】転がり軸受の転動体3の外表面に3つの層5、
6、7からなる潤滑膜4が被覆されている。転動体3の
表面に被覆される最下層はSnからなり、その表面に被
覆される中間層6はAgからなり、その表面に被覆され
る最上層7はPbからなる。これにより、潤滑膜4が溶
融した状態では、AgがPb−Sn合金と内・外輪1、
2および/もしくは転動体3の鋼材との間のバインダー
となるため、内・外輪1、2の軌道面や転動体3の外表
面に対してぬれやすくなり、転がり要素間の潤滑作用が
安定的に行われるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、真空、高温の環境での
使用に好適な転がり軸受に係り、特に潤滑膜の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】前述したような潤滑油やグリースなどを
使用できない環境に用いる転がり軸受では、軌道輪の軌
道面、転動体表面あるいは保持器のポケット面の少なく
ともいずれかに軟金属からなる潤滑膜を被覆することが
公知である。
【0003】この潤滑膜としては銀や鉛が知られている
が、例えばX線管用の転がり軸受に用いるような場合で
は、雰囲気温度が400〜500℃もの高温となるため
に、銀は固体の状態で、鉛は溶融状態で潤滑作用を行う
ようになる。したがって、鉛は銀に比べて潤滑性および
騒音面で優れていると言え、前述のX線管用の転がり軸
受に用いる潤滑膜としては鉛が好適とされる。
【0004】この鉛は、潤滑膜被覆対象を鋼材とする場
合、鋼材に対する被覆状態での接着強度が比較的弱いの
で、一般的には、鉛と鋼材との間にSnまたはPtから
なる中間層を設けることにより、鉛の接着強度を強める
ようにする。但し、この中間層としては、Ptが高価か
つ高融点であるという理由からSnが用いられる傾向が
強い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な合金からなる潤滑膜は、溶融した状態において鋼材に
対するぬれ性が悪く、軌道輪の軌道面、転動体表面ある
いは保持器のポケット面に膜状に保持されにくいので、
使用経過に伴って潤滑膜が被覆部位から取れてしまう
と、転動体と内・外輪の軌道面との接触部位や転動体と
保持器のポケット面との接触部位に潤滑剤が介在されに
くくなる。そのため、軸受構成要素間での潤滑作用が低
下して、鋼材どうしの接触となるなど凝着しやすくな
る。したがって、寿命という点において問題がある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑み、潤滑膜
が溶融した状態でのぬれ性を改善して、低騒音かつ長寿
命を達成できるようにすることを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、軌道輪あるい
は転動体の少なくとも一方が鋼材でなり、鋼材でなる軌
道輪の軌道面および/もしくは転動体表面に軟金属から
なる潤滑膜が被覆される転がり軸受において、次のよう
に構成する。
【0008】本発明の第1の転がり軸受では、前記潤滑
膜が、Pbからなる最上層と、この最上層の直下に設け
られるAg、Biあるいはそれらの合金からなる中間層
と、この中間層と被覆対象となる鋼材との間に設けられ
るSnからなる最下層を備えた構成としている。
【0009】また、本発明の第2の転がり軸受では、前
記潤滑膜が、Pbからなる最上層と、この最上層の直下
に設けられSnからなる第1中間層と、この第1中間層
の直下に設けられるCuからなる第2中間層と、第2中
間層と被覆対象となる鋼材との間に設けられかつそれら
に対して接着性の優れる最下層とを備えた構成としてい
る。
【0010】
【作用】本発明では、基本的に高温状態にて溶融する潤
滑膜を選択しているから、銀などの潤滑膜に比べて潤滑
性、騒音面で優れている。そして、下記するように潤滑
膜が溶融した状態での鋼材に対するぬれ性を良好にさせ
るようにしているから、溶融した潤滑剤が転動体と内・
外輪の軌道面との転動面に安定的に介在されるようにな
り、転がり要素間での潤滑作用が安定的に維持されるよ
うになる。
【0011】なお、第1の転がり軸受では、最上層であ
るPbおよび最下層であるSnが溶融した状態におい
て、それに中間層であるAg、Biあるいはそれらの合
金が混在されることになり、この溶融混合した潤滑剤が
鋼材からなる軌道輪の軌道面および/もしくは転動体表
面に対してぬれやすくなる。
【0012】一方、第2の転がり軸受では、最上層であ
るPbおよび第1中間層であるSnが溶融することにな
るが、第2中間層であるCuが固形状態のままとなるの
で、この第2中間層に対して前記溶融した潤滑剤がぬれ
やすくなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の詳細を図1ないし図3に示す
実施例に基づいて説明する。図2は第1実施例で、転動
体の拡大断面図を示している。図1は転がり軸受全体の
上半分の縦断面図であり、図1において、1は内輪、2
は外輪、3は玉からなる転動体、4は潤滑膜である。内
・外輪1、2および転動体3はJIS規格SKH4など
の鋼材からなる。
【0014】本実施例では、転動体3の外表面に潤滑膜
4を被覆させた例を挙げているが、潤滑膜4は、転動体
3の外表面、あるいは内・外輪1、2の軌道面の少なく
ともいずれかに被覆させればよい。被覆処理はスパッタ
リング、イオンプレーティングなどの公知の方法で行わ
れる。
【0015】潤滑膜4は、図2に示すように、3つの層
5、6、7からなる。例えば転動体3の表面には、Sn
からなる最下層5が被覆され、この最下層5の表面に
は、Ag(またはBiあるいはAgとBiの合金)から
なる中間層6が被覆され、さらに中間層6の表面には、
Pbからなる最上層7が被覆されている。
【0016】このような構成では、最上層7であるPb
および最下層5であるSnが溶融混合した状態におい
て、それに中間層6であるAgが混在されることにな
る。この溶融混合した状態では、AgがPb−Sn合金
と鋼材との間のバインダーとなるため、溶融した潤滑剤
が転動体3の外表面自身や内・外輪1、2の軌道面に対
してぬれやすくなる。換言すれば、転動体3自身あるい
は転動体3から溶融混合した潤滑剤が内・外輪1、2の
軌道面へ転移されてそこで膜状に保持されやすくなるの
で、転動体3と内・外輪1、2の軌道面との接触部位が
安定的に潤滑されることになり、その状態が長期間にわ
たって継続されることになる。
【0017】このように第1実施例では、溶融した潤滑
剤を転動体3の外表面自身や内・外輪1、2の軌道面へ
の転移位置で保持させるようにして、転動体3と内・外
輪1、2の軌道面との転動面に潤滑剤を安定的に介在さ
せるようにしている。
【0018】図3は第2実施例であり、転動体の拡大断
面図を示している。この実施例での潤滑膜4Aは、4つ
の層5A、6A、6B、7Aからなる。転動体3の表面
には、Niからなる最下層5Aが被覆され、この最下層
5Aの表面にはCuからなる第2中間層6Aが被覆さ
れ、第2中間層6Aの表面にはSnからなる第1中間層
6Bが被覆され、第1中間層6Bの表面にはPbからな
る最上層7Aが被覆されている。最下層5Aは、鋼材か
らなる転動体3に対する第2中間層6Aの接着強度を強
めるためのもので、Feに対する溶解度がCuより大き
くCuに対して溶解するものであれば、他の元素で代用
することができる。
【0019】このような構成では、最上層であるPbお
よび第1中間層であるSnが溶融することになるが、第
2中間層であるCuが固形状態のままとなるので、この
第2中間層に対して前記溶融した潤滑剤がぬれやすくな
る。
【0020】このように第2実施例では、溶融した潤滑
剤を潤滑膜4の既存被覆位置つまり転動体3に保持させ
るようにして、転動体3と内・外輪1、2の軌道面との
転動面に潤滑剤を安定的に介在させるようにしている。
【0021】なお、上記実施例では深溝型玉軸受を例に
挙げているが、その他、アンギュラ型玉軸受、3点接触
型玉軸受などの種々な転がり軸受に本発明を適用でき
る。
【0022】また、上記実施例では鋼としてJIS規格
SKH4を用いたが、JIS規格SUS440C、SU
S630、SUS304あるいはAISI規格M50の
他、JIS規格SUJ2に耐食被膜を施したものでもよ
い。さらに、転動体3と内・外輪1、2のいずれかを窒
化けい素、アルミナ、炭化けい素などのセラミックス材
としてもよい。
【0023】さらにまた、上記実施例では、保持器なし
の総玉軸受としているが、もみ抜き型、波型あるいは冠
型などの保持器を用いてもよい。これらの保持器として
は、上記JIS規格SUS304材や銅あるいは銅合
金、またはポリアミド樹脂、ポリエーテルエーテルケト
ン樹脂(PEEK)、ポリエーテルスルフォン樹脂(P
ES)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTF
E)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、フ
ェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂
などの合成樹脂材で形成される。なお、これらの保持器
のポケット面に本発明の潤滑膜を被膜しておいてもよ
い。また、軌道輪の端面に密封板を配置することも可能
である。
【0024】
【発明の効果】本発明では、基本的に高温状態にて溶融
する潤滑膜を選択しているから、銀などの潤滑膜に比べ
て潤滑性、騒音面で優れている。しかも本発明では、潤
滑膜が溶融した状態でのぬれ性を良好にさせるようにし
て軸受構成要素間での潤滑作用を安定的に行わせるよう
にしているから、軸受の長寿命化を達成できるようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転がり軸受の一実施例の全体の上半分
を示す縦断面図。
【図2】第1実施例で転動体の拡大断面図。
【図3】第2実施例で転動体の拡大断面図。
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 転動体 4 潤滑膜 5 最下層 6 中間層 7 最上層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹林 博明 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 藤井 義樹 大阪市中央区南船場三丁目5番8号 光洋 精工株式会社内 (72)発明者 日置 辰視 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 東 博純 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軌道輪あるいは転動体の少なくとも一方
    が鋼材でなり、鋼材でなる軌道輪の軌道面および/もし
    くは転動体表面に軟金属からなる潤滑膜が被覆される転
    がり軸受であって、 前記潤滑膜が、Pbからなる最上層と、この最上層の直
    下に設けられるAg、Biあるいはそれらの合金からな
    る中間層と、この中間層と被覆対象となる鋼材との間に
    設けられるSnからなる最下層を備えている、ことを特
    徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 軌道輪あるいは転動体の少なくとも一方
    が鋼材でなり、鋼材でなる軌道輪の軌道面および/もし
    くは転動体表面に軟金属からなる潤滑膜が被覆される転
    がり軸受であって、 前記潤滑膜が、Pbからなる最上層と、この最上層の直
    下に設けられSnからなる第1中間層と、この第1中間
    層の直下に設けられるCuからなる第2中間層と、第2
    中間層と被覆対象となる鋼材との間に設けられかつそれ
    らに対して接着性の優れる最下層とを備えている、こと
    を特徴とする転がり軸受。
JP33060893A 1993-12-27 1993-12-27 転がり軸受 Expired - Fee Related JP3000026B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060893A JP3000026B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 転がり軸受
US08/361,814 US5516214A (en) 1993-12-27 1994-12-22 Rolling bearing
DE19944446088 DE4446088C2 (de) 1993-12-27 1994-12-22 Kugellager

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33060893A JP3000026B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 転がり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07190067A true JPH07190067A (ja) 1995-07-28
JP3000026B2 JP3000026B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18234568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33060893A Expired - Fee Related JP3000026B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 転がり軸受

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5516214A (ja)
JP (1) JP3000026B2 (ja)
DE (1) DE4446088C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131971A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp ボールベアリング
WO2000068587A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2008019968A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nsk Ltd センターベアリング用軸受
JP2008281197A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 General Electric Co <Ge> X線管軸受用ケージ
CN112392859A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种基于低温低气压高负荷工况的轴承滚道减摩方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2095653C1 (ru) * 1996-09-25 1997-11-10 Константин Дмитриевич Семкин Подшипник с постоянным смазочным слоем и способ его изготовления
GB2389632B (en) * 1999-05-10 2004-02-04 Nsk Ltd Rolling bearing
US6295338B1 (en) * 1999-10-28 2001-09-25 Marconi Medical Systems, Inc. Oil cooled bearing assembly
US6764307B2 (en) 2001-03-28 2004-07-20 Minebea Company, Ltd. Polymer-metal composition retainer for self-lubricating bearing
US7004635B1 (en) * 2002-05-17 2006-02-28 Varian Medical Systems, Inc. Lubricated ball bearings
EP1748109A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-31 Nederlandse Organisatie voor Toegepast-Natuuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Pile driver
US7397897B2 (en) * 2006-10-23 2008-07-08 General Electric Company Composite coating for improved wear resistance for x-ray tube bearings
WO2013189535A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 Aktiebolaget Skf Rolling bearing with internal lubrication and method of manufacturing such a bearing
CN106321640A (zh) * 2016-11-10 2017-01-11 无锡市明盛强力风机有限公司 一种固体润滑的滚珠轴承及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3198735A (en) * 1961-10-20 1965-08-03 Edward R Lamson Solid lubricant composition and method for lubricating anti-friction bearing structures
US3722969A (en) * 1972-01-04 1973-03-27 Us Air Force Ball and roller bearing retainer improvement for high speed operation
AT335234B (de) * 1975-09-24 1977-02-25 Miba Gleitlager Ag Gleitlager und verfahren zu seiner herstellung
JPS5557717A (en) * 1978-10-25 1980-04-28 Koyo Seiko Co Ltd Rolling bearing
AT363208B (de) * 1979-10-08 1981-07-27 Voest Alpine Ag Anfahrstrangkopf fuer eine stranggiessanlage
NL8101931A (nl) * 1981-04-21 1982-11-16 Philips Nv Inrichting voorzien van een lager.
JPS58113629A (ja) * 1981-12-25 1983-07-06 Koyo Seiko Co Ltd ころがり軸受
JPS60211750A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
ATE79589T1 (de) * 1987-04-30 1992-09-15 Balzers Hochvakuum Bauteil, insbesondere maschinenelement.
JP2705782B2 (ja) * 1991-02-08 1998-01-28 大同メタル工業 株式会社 大型機関用軸受メタル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131971A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Toshiba Corp ボールベアリング
WO2000068587A1 (en) * 1999-05-10 2000-11-16 Nsk Ltd. Rolling bearing
GB2354559A (en) * 1999-05-10 2001-03-28 Nsk Ltd Rolling bearing
GB2354559B (en) * 1999-05-10 2003-11-12 Nsk Ltd Rolling bearing
US6869222B1 (en) 1999-05-10 2005-03-22 Nsk Ltd. Rolling bearing
JP2008019968A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Nsk Ltd センターベアリング用軸受
JP2008281197A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 General Electric Co <Ge> X線管軸受用ケージ
CN112392859A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 中国电子科技集团公司第十四研究所 一种基于低温低气压高负荷工况的轴承滚道减摩方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4446088C2 (de) 2003-05-15
US5516214A (en) 1996-05-14
DE4446088A1 (de) 1995-06-29
JP3000026B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293171A (en) Anti-friction bearing
JP3000026B2 (ja) 転がり軸受
JP4644817B2 (ja) 固体潤滑軸受
JPH03255224A (ja) 真空用軸受
JP6481798B2 (ja) 転がり軸受
JP3763553B2 (ja) 真空または宇宙空間用の転がり軸受
JP2503966Y2 (ja) 転がり軸受
JP3361158B2 (ja) 真空機器用転がり軸受
JP3761727B2 (ja) 金属潤滑膜および転がり軸受
JPS6057014A (ja) ころがり軸受
JPH0788854B2 (ja) ころがり軸受
JPS6360243B2 (ja)
JPH0532651Y2 (ja)
JP2002195276A (ja) 転がり軸受
JP2775898B2 (ja) 真空機器用転がり軸受
JPH0611434Y2 (ja) ボールねじ
JP2002130300A (ja) 真空機器用転がり軸受
JP2023160765A (ja) 軸受ユニットのための軸受要素及び寿命が向上された軸受ユニット
JPH09144764A (ja) 転がり軸受
JPH07197936A (ja) 固体潤滑転がり軸受
JPH1061670A (ja) 転がり軸受
RU2086815C1 (ru) Подшипник качения
JP2599903Y2 (ja) 溶融金属中で使用される転がり軸受
JPS61165020A (ja) 平軸受材料
JPH11201175A (ja) 転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees