[go: up one dir, main page]

JPS58113629A - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受

Info

Publication number
JPS58113629A
JPS58113629A JP56212716A JP21271681A JPS58113629A JP S58113629 A JPS58113629 A JP S58113629A JP 56212716 A JP56212716 A JP 56212716A JP 21271681 A JP21271681 A JP 21271681A JP S58113629 A JPS58113629 A JP S58113629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
lead
bearing
silver
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56212716A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shoji
荘司 英雄
Kenichi Kakumoto
角本 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP56212716A priority Critical patent/JPS58113629A/ja
Publication of JPS58113629A publication Critical patent/JPS58113629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6696Special parts or details in view of lubrication with solids as lubricant, e.g. dry coatings, powder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/32Balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/02Noble metals
    • F16C2204/04Noble metals based on silver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/30Alloys based on one of tin, lead, antimony, bismuth, indium, e.g. materials for providing sliding surfaces
    • F16C2204/32Alloys based on lead
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/40Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions
    • F16C2300/62Application independent of particular apparatuses related to environment, i.e. operating conditions low pressure, e.g. elements operating under vacuum conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ころがシ軸受、殊に真空中で使用するに適
した無給油ころがシ軸受に関する。
油やグリースが使用できない真空中や高温雰囲気中で使
用される軸受において、単一の固体潤滑剤を利用するこ
とは公知であり、固体潤滑剤として金、銀、鉛等の単一
の軟金属が使用される。(例えば特公昭53−2145
9号公報参照)ところで銀は鉛より融点が高く、耐熱性
、耐荷重性に優れるが、鉛よりも硬いために潤滑性が劣
つている。従って、耐熱性、耐久性、耐荷重性を重視す
る場合は銀を使用するが、これでは軸受tルタが高く、
潤滑性能を犠牲にすることになシ、潤滑性、低)ルクを
必要とする場合は鉛を用いることになシ、耐熱性、耐久
性、耐荷重性を犠牲にするととになる。
以上のように銀、鉛にはそれぞれ一長一短があり、それ
ぞれの目的に成可近いもの全使用する結果、生産量が少
なくコスト高を招いている。
この発明は、真空中等で使用されるころがシ軸受、殊に
軟金属を固体潤滑剤として用いるころが〕軸受において
、銀及び鉛の特性を巧みに利用し、耐熱性、耐久性、耐
荷重性を備えると同時に、潤滑性能を向上させ、低トル
クのころがシ軸受を提供することを目的とし、かつ量産
に適したころがシ軸受を提供するものである。
実施例について説明すれば、第1v!Jにおいて、内輪
1の軌道面1a及び外輪2の軌道面2&の間に介装する
鋼球等の転動体3に対し、一部の転動体表面に銅被!!
X4を施し、他の転動体表面に鉛被膜Sf施して、これ
らを交互に配置する。或は第6図に示すように、銀被膜
4及び鉛被膜5t−施した転動体3間に、さらにこれら
被膜4.5を施さない転動体3A1kld置することも
ある。このような銅被II!4、鉛被膜5を施した転動
体数の比率、すなわち組込み数は、該軸受が使用される
真空雰囲気、高温度、あるいはX線装置等に応じてそれ
に適した数に適宜定めるのがよい。また転動体は、鋼球
のみに限らず、円筒ころ、円すいころ、球面ころ、針状
ころその他どのような形状のものにも適用しうる。
転動体表面に銀被膜4、鉛被膜5を施す方法は、コーテ
ィング、メッキ、イオンブレーティング等任意の手段を
利用することができ、ま九イオンブレーティングにおい
て、例えば特開昭55−57717号公報に示される如
く、銀、鉛と、それが被覆される転動体材料との間に、
銀、船と転動体材料相互間の金属溶解度より、銀、鉛と
転動体材料相互に対して大きい溶解度をもつ金属材料の
1ないし数種の被II(例えば転動体表面にニッケル被
l1lt施し、さらKその上に銅被膜を施して、その1
1面に銀被膜を施す等)を介在させるとよい。
1、) 銀、鉛の被@4.5は、第2図に示すように、転動体3
0表面に先ず鉛被膜4を施し、さらKその表面に鉛被膜
5を施した重層構造とすることもでき、第3図に示すよ
うに転動体3に施さず、内輪1の軌道面1aに鉛被膜5
を、外輪2の軌道面2aに銀被膜4t−施し、或はその
逆に、内輪側に銀被膜を、外輪側に鉛被膜を施す等して
もよく、さらに転動体表面に銀か鉛のいずれかの被膜を
、内外輪軌道面のいずれか又は双方に船か銀owlKを
施してもよい。
さらに内外輪軌道面のいずれか又は双方の被膜を、銀の
上に鉛を重ねた重層構造とすることも有効であシ、第4
図に示すように、内外輪軌道[11&12&の双方に、
その一部に円周方向に連続する銀被膜4を、他の一部に
同様に円周方向に連続する□ 鉛被膜5を施し、ま九両被lll a r sの間、或
は両側に、内外輪を形成する軸受材料が露出する軌道面
(図示せず)を形成してもよく、第5図に示すように、
円周方向に交互に銅被@4と鉛被膜5を施してもよい0
そしてこれら銅被#4と鉛被膜5が軌道面面積に占める
比率は、既述のように軸受O使用される場所、雰囲気等
によ)適宜定めることができる。
この発明は以上のように、転動体表面と軌道面とのいず
れか一方、又は双方、すなわち転動体と内外輪との少な
くともいずれかのころがシ接触面に、銀被膜と鉛被膜の
双方を・施しであるために、ころが〕軸受の回転におい
て、銀と鉛とが同時に■体温滑剤として作用する。銀は
既述のように耐熱性、耐久性、耐荷重性に優れ、鉛II
′1lII滑性に優れて軸受トルクを低くする効果を有
するから、銀によって鉛に不足する耐熱性、耐久性、耐
荷重性を補い、鉛の早期剥離、消耗を防止し、鉛により
て銀に不足する潤滑性を保障し軸受トルクを軽減する。
従ってこの銀被膜と鉛被膜とを巧みに組合わせ、その使
用比率を定めておけば、用途に応じて耐久性、耐荷重性
、潤滑性に優れた無給油ころがり軸受t−提供し、しか
4その量産を可能としてコストを低減することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の要部横断面図、第2図、第3図、第4
図はそれぞれ他の実施例の要部縦断m図、第5図、第6
図はそれぞれ他の実施例要部を示す横llT面図である
。 l・・・内輪、2・・・外輪、1m、2m・・・軌道面
、3゜3ム・・・転動体、4・・・銀被膜、5・・・鉛
被膜第1図 第2図          第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  少なくどもころが夛接触面のいずれかに固体
    潤滑剤としての軟金属被膜を施し九真空用ころがシ軸受
    において、前記固体潤滑剤として銀と鉛との双方を用い
    たことを特徴とするころがシ軸受(2)軟金属被lIt
    施すころが)接触面を転動体表面とした特許請求の範匣
    (11記載のころがり軸受(3)銀被膜を施した転動体
    と鉛被膜を施した転動体とを適宜の配置で組み込んだ特
    許請求の範囲(1)又Fi(21記載のころがり軸受(
    4)  転動体表面に銀被膜と鉛被膜とを重ねて施し次
    特許請求の範If(11又は(2)記載のころがp軸受
    (5)  軟金属被膜を施した転動体と、該被膜を施さ
    ない転動体とを適宜の配置で組込んだ特許請求の範囲(
    11から(4)までのいずれか1つに記載のころがり軸
    受 (6)軟金属被膜を施し九転動体数と、該被膜を施さな
    い転動体数の比率を適宜に定めた特許請求の範囲(5)
    記載のころが夛軸受 (7)軟金属被膜を施すころがシ接触面を内外輪に設け
    る転動体軌道面の少なくとも一方の軌道面とした特許請
    求の範囲(1)記載のころがり軸受(8)内輪軌道面と
    外輪軌道面の一方に銀被膜を、他方に鉛被膜を施し九特
    許請求の範囲(11又は(7)記載のころがり軸受 (9)軟金属被膜を施す軌道面に銀被膜と鉛被膜とを重
    ねて施した特許請求の範囲+11又は(力記載のころが
    p軸受 a・ 軟金属被膜を施す軌道面の一部に銀被膜を施し、
    他の部分に鉛被膜を施した特許請求の範囲(1)又は(
    7)記載のころが夛軸受 I 銀被膜を施す軌道面部分と鉛被膜を施す軌道面部分
    の比率を適宜定めた特許請求の範囲al記職のころがり
    軸受 (2)軟金属被膜を施し九軌道面部分と、該被膜を施さ
    ない軌道面部分とを有する特許請求の範囲(7)から東
    までのいずれか1つに記載のころがシ軸受 (2)転動体表面と軌道面とのいずれかに銀被膜を、他
    方に鉛被膜を施した特許請求の範IH1(11記載のこ
    ろが〕軸受 舖 軌道面のいずれか一方に銀か鉛の被膜を施した特許
    請求の範囲(11又は(至)に記載のころがり軸受 (至)銀被膜を施した部分と鉛被膜を施し九部分との比
    率を適宜定めた特許請求の範囲(2)又はα◆記載のこ
    ろがり軸受
JP56212716A 1981-12-25 1981-12-25 ころがり軸受 Pending JPS58113629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212716A JPS58113629A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56212716A JPS58113629A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ころがり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58113629A true JPS58113629A (ja) 1983-07-06

Family

ID=16627240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56212716A Pending JPS58113629A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211750A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JPS61165021A (ja) * 1985-01-11 1986-07-25 Koyo Seiko Co Ltd ころがり軸受
JPS6256822U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
US5516214A (en) * 1993-12-27 1996-05-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling bearing
WO2003085276A3 (en) * 2002-04-02 2004-04-08 Timken Co Full complement antifriction bearing
JPWO2018143138A1 (ja) * 2017-02-02 2019-02-07 日本精工株式会社 転がり軸受

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211750A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Toshiba Corp 回転陽極型x線管
JPS61165021A (ja) * 1985-01-11 1986-07-25 Koyo Seiko Co Ltd ころがり軸受
JPS6256822U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
US5516214A (en) * 1993-12-27 1996-05-14 Koyo Seiko Co., Ltd. Rolling bearing
WO2003085276A3 (en) * 2002-04-02 2004-04-08 Timken Co Full complement antifriction bearing
US6764219B2 (en) 2002-04-02 2004-07-20 The Timken Company Full complement antifriction bearing
JPWO2018143138A1 (ja) * 2017-02-02 2019-02-07 日本精工株式会社 転がり軸受
CN110249146A (zh) * 2017-02-02 2019-09-17 日本精工株式会社 滚动轴承
US10995798B2 (en) 2017-02-02 2021-05-04 Nsk Ltd. Rolling bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165195A (en) Recirculating ball bearing spline joint
US5322372A (en) Bearing with embedded solid lubricant
JPH03172613A (ja) 玉軸受用の保持器
JPS58113629A (ja) ころがり軸受
US5439297A (en) Nonmagnetic raceway assembly
JPS62220714A (ja) 大型ころがり軸受
JPH07190067A (ja) 転がり軸受
JP2997825B2 (ja) ラジアルころ軸受
JPH05149328A (ja) ラジアルころ軸受
FR2434955A1 (fr) Palier a billes pour le montage d'arbres animes d'un mouvement longitudinal
JPS589705A (ja) 冷間ピルガ−圧延装置のクランクシヤフトに用いられるベアリング・ユニツト
WO2007037267A1 (ja) 転がり軸受用保持器、玉軸受およびころ軸受
JP3361158B2 (ja) 真空機器用転がり軸受
JPS58174718A (ja) ころがり軸受
JPH03255224A (ja) 真空用軸受
JPS6329942Y2 (ja)
US3751123A (en) Low mass rolling element for bearings
JPS6057014A (ja) ころがり軸受
JP2003294038A (ja) 円すいころ軸受
JPS6110158A (ja) ボ−ルねじ
JPH0529574Y2 (ja)
JPS5923120A (ja) 直動玉軸受
US3574428A (en) Fabrication of hollow balls, containing heat sink material, for bearings
SU1599595A1 (ru) Шарикоподшипник
RU2272944C2 (ru) Сепаратор подшипника качения