JPH07175608A - 出力方法 - Google Patents
出力方法Info
- Publication number
- JPH07175608A JPH07175608A JP31874193A JP31874193A JPH07175608A JP H07175608 A JPH07175608 A JP H07175608A JP 31874193 A JP31874193 A JP 31874193A JP 31874193 A JP31874193 A JP 31874193A JP H07175608 A JPH07175608 A JP H07175608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- interface
- erased
- host
- output method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1274—Deleting of print job
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
込みが通知されるとCPU7は、ステップS1で、パネ
ルI/F13を介してパネル装置5の第1のLED5c
を点灯する。次に、ステップS2で、現I/F名格納領
域9dに格納されている値を調べる。ここで、現I/F
名格納領域9dの値が“2”、すなわち第2のホストか
らのデータを印刷処理中であった場合、ステップS3に
進み、第1の入力バッファ9aに格納されているデータ
を消去する。一方、ステップS2において、現I/F名
格納領域9dの値が“1”、すなわち第1のホストから
のデータを印刷処理中であった場合、ステップS4に進
み、フレームバッファ9cに格納されているデータを消
去する。次に、ステップS3に進み、上述したのと同様
に、第1の入力バッファ9aに格納されているデータを
消去し、割り込み処理を終了する。
Description
上位装置から与えられるデータを入力するインタフェー
ス部を複数搭載する出力装置の出力方法に関するもので
ある。
印刷装置には、データを入力するインタフェース部を複
数搭載し、各インタフェース部が、それぞれ所定のコー
ドを介して、ホストやネットワークなどと接続可能なも
のがあった。それらの印刷装置の場合、例えば、あるイ
ンタフェースはパソコンと接続し、別のインタフェース
はネットワークを介してワークステーションと接続す
る、などというような使い方ができるため、パソコンあ
るいはワークステーションから印刷処理を実行する際
に、その都度、物理的にコードを接続しなおすというよ
うな繁雑な作業が不必要であった。
データを送った後、その印刷装置の処理が終了しないう
ちに、送ったデータに対する印刷処理を途中で止めたい
と希望する場合がある。あるいは、例えば、不正なデー
タが入力されたために、印刷装置が正常な印刷を行なえ
ずに処理を中断してしまったというような際に、印刷装
置内に格納済みの不正なデータを消去する必要が生じる
場合がある。このような場合に備えて、操作者が本体の
操作パネルなどからリセットを指示することによって、
印刷装置内に格納されている全てのデータを消去し、処
理を強制的に止める機能を搭載していることが多かっ
た。この強制的な処理中止機能を、例えば、リセット機
能と呼ぶ。
ように複数のインタフェース部を介して複数のホストと
接続している場合などに、上記のようなリセット機能を
実施すると、全てのホストから入力されているデータを
強制的に消去してしまっていた。すなわち、ある操作者
があるホストからあるインタフェース部を介して不正な
データを送ってしまい、途中で印刷処理を止めざるを得
ずリセット処理をした場合、別の操作者が別のホストか
ら別のインタフェースを介して入力したデータも同時に
消去されてしまい、ある操作者のために別の操作者が迷
惑するなどということがあった。
ためになされたもので、必要なデータのみのリセットを
可能とする出力方法を提供することにある。
データを入力する複数のインタフェース部と、入力デー
タを格納する入力バッファ部と、入力データを解析し所
定の画像データを生成する解析部と、前記画像データを
格納するデータ格納部と、前記画像データを印刷する出
力部とを有する出力装置の出力方法において、前記複数
のインタフェース部のうち、どのインタフェース部から
入力されたデータを消去すべきかを指定する指定工程
と、消去すべきデータが格納されている前記入力バッフ
ァ部および/または前記データ格納部を所定の方法で消
去する消去工程と、消去処理中であるインタフェース部
を操作者に通知する通知工程とを備えたことを特徴とす
る。
請求項1に記載の出力方法において、判断工程は、前記
指定工程で指定されたインタフェース部と現在印刷処理
中のインタフェース部が異なる場合に、前記入力バッフ
ァを消去すべき判断を行うことを特徴とする。
請求項1に記載の出力方法において、判断工程は、前記
指定工程で指定されたインタフェース部と現在印刷処理
中のインタフェース部が同じ場合に、前記入力バッファ
部および前記データ格納部の両方の消去を行うべきと判
断することを特徴とする。
の出力方法において、請求項1ないし請求項3のいずれ
かに記載の出力方法において、通知工程は、本体操作部
を通じて消去処理中のインタフェース部を操作者に通知
することを特徴とする。
どのインタフェース部から入力されたデータを消去すべ
きかを指定し、消去すべきデータが格納されている入力
バッファ部および/またはデータ格納部を所定の方法で
消去し、消去処理中であるインタフェース部を操作者に
通知する。
に説明する。
構成を示すブロック図である。これはレーザビームプリ
ンタの例である。
(以下、LBPという)で、プリンタコントローラ3
(以下、コントローラという)、エンジン4、パネル装
置5、ディスク装置6からなる。また、外部のホスト装
置2aおよびホスト装置2bと接続されており、ホスト
装置2aおよびホスト装置2bからの印刷データ等を受
け取って印刷処理を実行するように構成されている。
OM8に格納された各種制御プログラムにもとづいて各
部を制御する。また、PROM8には、印刷データ等の
入力データを解釈し画像データに変換する際にCPU7
が参照する印刷データ解析プログラム、入力バッファ部
の格納データを所定の方法で消去する第1の消去プログ
ラムと、フレームバッファ部の格納データを所定の方法
で消去する第2の消去プログラム、指定されたインタフ
ェース部と現在印刷処理中のインタフェース部を比較
し、第1および第2の消去プログラムのうち、使用する
消去プログラムを判断する判断プログラムなども格納さ
れている。
タフェースをI/Fという)11Aおよび第2のホスト
I/F11Bは、それぞれホスト装置2aあるいはホス
ト装置2bと印刷データやコマンドなどの通信を行なう
I/Fである。エンジンI/F12は、実際に印字を行
なうエンジン4と通信を行なうI/Fである。パネルI
/F13は、操作者にLBP1の状態を示したり操作者
がLBP1に対して印刷環境の変更やリセットすべきI
/Fを指定したりするためのパネル装置5と、指示や状
態の通信を行なうI/Fである。ディスクI/F14
は、ディスク装置6と通信を行なうためのI/Fであ
る。
からの入力データを一時的に格納するための第1の入力
バッファ9a、印刷データ等のホスト2bからの入力デ
ータを一時的に格納するための第2の入力バッファ9
b、画像データを格納するフレームバッファ9c、現在
印刷処理中のI/F名を記憶しておく現I/F名格納領
域9dが確保されている。また、RAM9はCPU7の
ワークエリアとしても使用される。
格納する領域が確保されている不揮発性メモリである。
11aからの入力データのリセット処理を希望する場合
に押す第1のI/Fリセットボタン5a、操作者が第2
のI/F11bからの入力データのリセット処理を希望
する場合に押す第2のI/Fリセットボタン5b、第1
のI/F11aからのデータをリセット処理中に点灯す
る第1のLED5c、第2のI/F11bからのデータ
をリセット処理中に点灯する第2のLED5d、文字列
を表示する液晶パネルなどが備わっている。
ておく外部記憶装置であり、ハードディスク装置や光時
期ディスク装置、フロッピーディスク装置などである。
際に印刷する装置である。
力の供給を受けている。
場合の、LBP1の行なう通常の印刷処理を図1を参照
して説明する。
てLBP1にデータが入力されると、CPU7は第1の
入力バッファ9aに入力データを格納する。また、現I
/F名格納領域9dに、第1のI/Fを表わす値、例え
ば、“1”を格納する。
終えると、CPU7は、PROM8に格納されている印
刷データ解析プログラムを参照して、入力バッファ9a
に格納されている印刷データを解釈し、画像データに変
換する。CPU7により変換された画像データは、フレ
ームバッファ9cに格納される。
画像データに変換し、フレームバッファ9cに格納し終
えると、フレームバッファ9cに格納されている画像デ
ータを、エンジンI/F12を介してエンジン4に送
る。
F12を介して送られた画像データを受け取ると、画像
データを実際の記録媒体に印刷出力する。
が入力された場合、LBP1は通常の印刷処理を行なっ
て、実際に記録媒体に画像データが出力されることにな
る。
場合、LBP1は、入力データを第2の入力バッファ9
bに格納することと、現I/F名格納領域9dに第2の
I/Fを表す値、例えば、“2”を格納することを除い
て、上記と同様な処理行ない、実際に記録媒体に画像デ
ータが出力されることになる。
に、操作者がパネル装置5に備わっている第1のリセッ
トボタン5aが押した場合、パネル装置からCPU7に
対して、第1のリセットを指示する割り込み通知がなさ
れるしくみになっている。この場合にコントローラ3が
実行するリセット処理を、図2に示すフローチャートを
用いて説明する。
り込みが通知されるとCPU7は、ステップS1で、パ
ネルI/F13を介してパネル装置5の第1のLED5
cを点灯する。次に、ステップS2で、現I/F名格納
領域9dに格納されている値を調べる。ここで、その現
I/F名格納領域9dの値により、制御がわかれる。す
なわち、第1のI/Fを表わす値(ここでは、“1”)
が格納されていた場合、ホスト装置2aから受け取った
データを印刷処理中であったことを示しており、また、
第2のI/Fを表わす値(ここでは、“2”)が格納さ
れていた場合、ホスト装置2bから受け取ったデータを
印刷処理中であったことを示している。
“2”、すなわち第2のホストからのデータを印刷処理
中であった場合、ステップS3に進み、第1の入力バッ
ファ9aに格納されているデータを消去する。これは、
本割り込み処理に入る直前まで、コントローラ3は第2
のホストから受け取ったデータを印刷処理中であり、フ
レームバッファ9cに格納されているのは第2のホスト
から受け取った印刷すべき画像データであるので、消去
しないためである。
納されているデータの消去を終えると、割り込み処理を
終了することになる。この場合は、第2のホストからの
データを印刷処理中のリセット割り込みであったため、
割り込み処理を終えると、割り込み処理によって中断さ
れていた第2のホストからのデータの印刷処理と再開す
る。
格納領域9dの値が“1”、すなわち第1のホストから
のデータを印刷処理中であった場合、ステップS4に進
み、フレームバッファ9cに格納されているデータを消
去する。これは、本割り込み処理に入る直前まで、コン
トローラ3は第1のホストから受け取ったデータを印刷
処理中だったため、印刷すべき画像データがフレームバ
ッファ9cに格納されているためである。
同様に、第1の入力バッファ9aに格納されているデー
タを消去し、割り込み処理を終了する。
ていたのは第1のホストからのデータの印刷処理であ
り、割り込みによりその第1のホストからのデータのリ
セット処理を行なったので、割り込み処理後に、中断さ
れていた第1のホストからのデータの印刷処理を再開は
しない。
ら第1のリセット指示の割り込み通知を受け取った時に
実行する処理を示した。
ら第1のリセット指示の割り込み通知を受け取った時に
実行する処理も同様である。
なデータのみをリセットすることが可能となり、リセッ
トする必要のないデータを強制的にリセットしてしまう
ことを防止できる。さらに、リセット中には、そのI/
Fを適切に示すLEDが点灯しているので、消去処理中
であるI/Fを操作者が認識できるので、リセット処理
中のインタフェースに誤ってデータを送ってしまい、デ
ータが消去されて印刷出力がされないことを防止するこ
とができる。
を用いた例を説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。例えば、LEDプリンタ、ドットインパク
トプリンタ等他のプリンタや、複写機等の他の印刷装置
を用いることもできる。
る例を説明したが、入力バッファは1つで、格納するデ
ータにそれぞれI/F名の識別子などをつけるようにし
ても構わない。
定する方法として、パネル装置を利用した例を示した
が、ホストを介して指定する方法でも良い。
いて、リセット中のインタフェースを操作者に通知する
例を説明したが、パネル装置上の液晶ディスプレイにリ
セット中のインタフェース名を表示するようにしても構
わないし、他のいかなる方法を用いて通知しても良い。
名をホスト等の上位装置を介して、操作者に通知するよ
うにしても良い。このようにした場合、ホスト等の上位
装置とプリンタ等の印刷装置が離れた場所に設置されて
いる場合などに特に有効である。
るシステムに適用しても良いし、1つの機器からなる装
置に適用しても良い。また、本発明は、システムあるい
は装置にプログラムを供給することによって達成される
場合にも適用できることはいうまでもない。
複数のインタフェース部のうち、どのインタフェース部
から入力されたデータを消去すべきかを指定し、消去す
べきデータが格納されている入力バッファ部および/ま
たはデータ格納部を所定の方法で消去し、消去処理中で
あるインタフェース部を操作者に通知するようにしたの
で消去処理が必要なデータのみを消去することが可能
で、消去する必要のないデータを強制的に消去してしま
うことを防止できる。これは、特に、マルチユーザ環境
/ネットワーク環境などで印刷装置を共有している場合
に、他の操作者が印刷装置に入力していたデータを消去
してしまうことを防止可能である。
あるインタフェース部を操作者に通知することが可能と
なるよう動作するので、消去処理中のインタフェースに
誤ってデータを送ってしまい、データが消去されて印刷
出力がされないことを防止することができる。
ブロック図である。
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 上位装置から与えられるデータを入力す
る複数のインタフェース部と、 入力データを格納する入力バッファ部と、 入力データを解析し所定の画像データを生成する解析部
と、 前記画像データを格納するデータ格納部と、 前記画像データを印刷する出力部とを有する出力装置の
出力方法において、 前記複数のインタフェース部のうち、どのインタフェー
ス部から入力されたデータを消去すべきかを指定する指
定工程と、 消去すべきデータが格納されている前記入力バッファ部
および/または前記データ格納部を所定の方法で消去す
る消去工程と、 消去処理中であるインタフェース部を操作者に通知する
通知工程とを備えたことを特徴とする出力方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の出力方法において、判
断工程は、前記指定工程で指定されたインタフェース部
と現在印刷処理中のインタフェース部が異なる場合に、
前記入力バッファを消去すべき判断を行うことを特徴と
する出力方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の出力方法において、判
断工程は、前記指定工程で指定されたインタフェース部
と現在印刷処理中のインタフェース部が同じ場合に、前
記入力バッファ部および前記データ格納部の両方の消去
を行うべきと判断することを特徴とする出力方法。 - 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
載の出力方法において、通知工程は、本体操作部を通じ
て消去処理中のインタフェース部を操作者に通知するこ
とを特徴とする出力方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31874193A JP3222668B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 印刷制御装置および方法 |
DE69434134T DE69434134T2 (de) | 1993-12-17 | 1994-12-15 | Verfahren und Anordnung zur Rücksetzung eines gemeinsam genutzten Computer-Ausgabegerätes |
EP94119823A EP0662656B1 (en) | 1993-12-17 | 1994-12-15 | Method and apparatus for resetting shared computer output apparatus |
US08/357,330 US6052204A (en) | 1993-12-17 | 1994-12-16 | Output apparatus and output method |
KR1019940034640A KR0184647B1 (ko) | 1993-12-17 | 1994-12-16 | 출력장치 및 출력 방법 |
CN94119529A CN1111782C (zh) | 1993-12-17 | 1994-12-17 | 输出设备和输出方法 |
US09/507,939 US6567183B1 (en) | 1993-12-17 | 2000-02-22 | Output apparatus and output method |
US10/378,618 US6897975B2 (en) | 1993-12-17 | 2003-03-05 | Output apparatus and output method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31874193A JP3222668B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 印刷制御装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07175608A true JPH07175608A (ja) | 1995-07-14 |
JP3222668B2 JP3222668B2 (ja) | 2001-10-29 |
Family
ID=18102427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31874193A Expired - Fee Related JP3222668B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | 印刷制御装置および方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6052204A (ja) |
EP (1) | EP0662656B1 (ja) |
JP (1) | JP3222668B2 (ja) |
KR (1) | KR0184647B1 (ja) |
CN (1) | CN1111782C (ja) |
DE (1) | DE69434134T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6246485B1 (en) * | 1996-05-23 | 2001-06-12 | Lexmark International, Inc. | Printer communication system and method |
JP3582230B2 (ja) * | 1996-06-04 | 2004-10-27 | 三菱電機株式会社 | 制御システム |
JPH11168524A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Canon Inc | 通信制御装置および通信制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JP2000135820A (ja) | 1997-12-11 | 2000-05-16 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷システム及び印刷制御方法及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを格納した記憶媒体及び印刷装置を制御する印刷制御プログラムを送出する送出装置 |
JP3762124B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 |
JP4560917B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2010-10-13 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ及びその制御方法 |
US6976072B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-12-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and apparatus for managing job queues |
US7102771B2 (en) | 2002-05-07 | 2006-09-05 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Control of outputs from a printing device |
US7456992B2 (en) * | 2002-07-12 | 2008-11-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing device |
JP2004341728A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Canon Inc | 印刷装置、印刷システム及びキャンセル方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4991972A (en) * | 1986-07-14 | 1991-02-12 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Control apparatus for a printer |
US5075874A (en) * | 1989-04-10 | 1991-12-24 | Eastman Kodak Company | Communications interface for computer output printer |
JP2940676B2 (ja) * | 1989-06-16 | 1999-08-25 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JP3305737B2 (ja) * | 1991-11-27 | 2002-07-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置の機密情報管理方式 |
DE69330655T2 (de) * | 1992-02-10 | 2002-07-04 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Ausgabeverfahren und -einheit |
JPH05250108A (ja) | 1992-03-09 | 1993-09-28 | Shinko Seisakusho Co Ltd | 印刷データの出力管理装置 |
JP3165268B2 (ja) * | 1992-10-30 | 2001-05-14 | キヤノン株式会社 | 印刷情報処理方法および装置 |
US5771315A (en) * | 1993-06-15 | 1998-06-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and image processor incorporating the same for comparing read patterns corresponding to visible and infrared light with registered patterns to identify copy-prohibited printed matter |
US5440409A (en) * | 1993-07-01 | 1995-08-08 | Konica Corporation | Image forming apparatus with an unapproved copy preventing means |
JP3062679B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2000-07-12 | シャープ株式会社 | ネットワークプリンタシステム |
US20020135816A1 (en) * | 2001-03-20 | 2002-09-26 | Masahiro Ohwa | Image forming apparatus |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP31874193A patent/JP3222668B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-12-15 DE DE69434134T patent/DE69434134T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-15 EP EP94119823A patent/EP0662656B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-16 US US08/357,330 patent/US6052204A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-16 KR KR1019940034640A patent/KR0184647B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1994-12-17 CN CN94119529A patent/CN1111782C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-22 US US09/507,939 patent/US6567183B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-03-05 US US10/378,618 patent/US6897975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6897975B2 (en) | 2005-05-24 |
DE69434134D1 (de) | 2004-12-23 |
US20030128388A1 (en) | 2003-07-10 |
KR0184647B1 (ko) | 1999-05-15 |
JP3222668B2 (ja) | 2001-10-29 |
US6052204A (en) | 2000-04-18 |
EP0662656B1 (en) | 2004-11-17 |
DE69434134T2 (de) | 2005-12-01 |
KR950020305A (ko) | 1995-07-24 |
CN1113580A (zh) | 1995-12-20 |
CN1111782C (zh) | 2003-06-18 |
EP0662656A1 (en) | 1995-07-12 |
US6567183B1 (en) | 2003-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085425B2 (en) | Information processing apparatus | |
JPH07175608A (ja) | 出力方法 | |
JP3305042B2 (ja) | 印刷制御装置 | |
JP3559614B2 (ja) | 出力方法及びその装置と該装置を用いた出力システム | |
JPS6359622A (ja) | 出力装置 | |
JP2003177905A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム | |
JP4558239B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP2003312106A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体およびプログラム | |
JP3209858B2 (ja) | 印刷制御装置および印刷制御方法 | |
JPH09188039A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP2000079742A (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび記憶媒体 | |
JPH1178170A (ja) | 印刷システム及び印刷制御プログラムが記録された記録媒体 | |
JPH1199730A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP2000250731A (ja) | プリンタ制御装置、プリンタシステム、プリンタ制御方法および記憶媒体 | |
JP2003208280A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムが格納された記録媒体及び印刷制御プログラム | |
JP3293337B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JPH06143756A (ja) | 印刷情報処理方法およびその装置 | |
JPH11191048A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JPH0664252A (ja) | エミュレーション・モードを有する印刷装置 | |
JPH10187375A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2005111994A (ja) | 印刷装置、印刷方法、印刷システムおよび記憶媒体 | |
JPH07121321A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JPH11170668A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11327852A (ja) | 情報処理システムと該情報処理システムの制御方法、及び情報処理装置と出力装置 | |
JPH09222968A (ja) | 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |