[go: up one dir, main page]

JPH07170935A - 香味剤の製造方法 - Google Patents

香味剤の製造方法

Info

Publication number
JPH07170935A
JPH07170935A JP6223474A JP22347494A JPH07170935A JP H07170935 A JPH07170935 A JP H07170935A JP 6223474 A JP6223474 A JP 6223474A JP 22347494 A JP22347494 A JP 22347494A JP H07170935 A JPH07170935 A JP H07170935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
fermented
seeds
protein
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6223474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054320B2 (ja
Inventor
Sven Heyland
ヘイラント スベン
Dac Thang Ho
ホ ダク タング
Hugh Hose
ホセ ヒュー
Robert D Wood
デュスタン ウッド ロベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Original Assignee
Societe des Produits Nestle SA
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe des Produits Nestle SA, Nestle SA filed Critical Societe des Produits Nestle SA
Publication of JPH07170935A publication Critical patent/JPH07170935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054320B2 publication Critical patent/JP3054320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/50Fermented pulses or legumes; Fermentation of pulses or legumes based on the addition of microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/24Synthetic spices, flavouring agents or condiments prepared by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いかなる苦味も含まない、納豆またはダワダ
ワの菌株により快い、肉の味を付与できる香味剤を製造
する。 【構成】 香味剤の製造方法は、Bacillus s
ubtilisまたはBacillus nattoの
菌株を使用して加熱豆類種子を発酵させる工程、発酵し
た種子、還元糖および水を含有する混合物を調製する工
程、加熱して混合物を反応させる工程および反応生成物
を乾燥する工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遊離アミノ酸源と少な
くとも1種類の還元糖を含有する混合物を反応させる、
香味剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】還元糖との反応による、すなわちメイラ
ード反応による香味剤の製造に適している遊離アミノ酸
源を調製する従来方法は、例えばピーナッツや大豆塊の
ような、タンパク質が豊富な材料を濃塩酸により加水分
解するものである。
【0003】米国特許第4,466,986号明細書
(Nestec S.A.)は、水解物を粒状活性炭の
塔中で分別し、画分を選別または検定することにより、
メイラード反応の間に放出されるアロマをマスクしない
澄んだ中性の味がするアミノ酸源を得ることができる、
この種の方法を記載している。
【0004】しかしながら、更に最近の方法において
は、濃塩酸を使用する従来の加水分解よりも更に温和な
形の加水分解、とりわけ酵素加水分解を使用することが
好ましくなってきた。このような方法について解決され
るべき課題は、水解物が有する苦味または特殊な味であ
る。
【0005】例えば、米国特許第5,141,757号
明細書(Nestec S.A.)は、例えば豆類の粉
のようなタンパク質の豊富な材料の水性懸濁液をプロテ
アーゼで加水分解し、次いでコウジ酵素によって熟成ま
たは精製する、香味剤の製造方法を記載している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の問題は、タン
パク質の豊富な材料の発酵により得た遊離アミノ酸源を
含有する混合物と、快い味とニオイ、とりわけ如何なる
苦味も含まない味と、好ましくは、比較的中性のニオイ
を持つ反応生成物を得ることができるものとを反応させ
ることからなる香味剤の新しい製造方法を提供すること
にあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明は、次の工程: −タンパク質の豊富な材料をBacillus sub
tilisまたはBacillus nattoの菌株
を使用して発酵させる工程、 −発酵した材料、少なくとも1種類の還元糖と水を含有
する混合物を調製する工程、 −加熱して混合物を反応させる工程および −反応生成物を乾燥する工程 を含むことを特徴とする。
【0008】本発明方法を実施するために、タンパク質
の豊富な材料は、例えば、油生産作物の種子または豆
類、穀物グルテン、乳タンパク質および植物または動物
タンパク質の分離物または濃縮物よりなる群から選ぶこ
とができる。
【0009】本発明方法の好ましい一実施態様におい
て、タンパク質の豊富な材料は加熱種実、とりわけ場合
によっては皮むきおよび/または大きさを小さくした、
とりわけ粉砕した大豆またはイナゴ豆種子からなる。加
熱した種実は、40〜60分間煮沸または20〜60℃
で20分〜5時間浸漬し、次いで蒸気を使用して、好ま
しくはオートクレーブまたはベルトクッカー中で120
〜140℃で2〜30分加熱して調製でき、その結果種
子は加熱だけでなく、例えば滅菌もされる。
【0010】上記のBacillus subtili
sまたはBacillus nattoの菌株は、とり
わけ日本で入手できるような市販の菌株、或いは市販の
製品またはその土地の家内工業製品、すなわちサハラ以
南のアフリカまたは西アフリカのダワダワ(dawad
awa)またはイル(iru)或いは例えば日本、中
国、台湾またはタイの納豆から単離された菌株であって
もよい。問題の菌株はまた、米国のAmerican
Type Culture Collection(A
TCC)またはヨーロッパのCollection N
ationalede Cultures de Mi
croorganismesのような公式寄託機関から
入手してもよい。
【0011】B.nattoまたはB.subtili
sの好ましい菌株は、比較的少ない粘稠な粘質物を生成
するが、同時に、効果的な加水分解と水解物中の高いグ
ルタミン酸含量を保証するものである。これはとりわけ
工業的規模で製造する場合、生成物のポンプ輸送や運送
を容易にする。
【0012】問題の菌株の培養菌または酵素は、例え
ば、大豆粉を1〜5%、麦芽抽出物を0.5〜3%およ
び酵母抽出物を0.6%まで含有する水性媒体中で35
〜45℃にて10時間〜3日間通気(0.01〜0.5
v/v/分)下にそれらの菌株を培養して調製すること
ができる。
【0013】好ましくは湿ったそして大きさを小さくし
た形の、タンパク質の豊富な材料は、ml当り5・107
〜109 の特定菌株を含有する0.5〜2.0容量%の
培養物で接種し、続いて湿った空気、特に飽和するまで
湿った空気を使用して30〜45℃で1〜7日間通気下
に発酵させることができる。
【0014】発酵したタンパク質が豊富な材料は、ナッ
トウまたはダワダワの特有のニオイを有する。この解釈
により限定されることを望まないが、上記の特有のニオ
イは、それぞれイソロイシンおよびロイシンの分解によ
って出る、例えば2−メチルブタン酸および3−メチル
ブタン酸のような脂肪酸の発酵物質の存在と結び付けて
考えることができる。
【0015】この理由は、本発明によれば、非常にはっ
きりした相関が、ナットウまたはダワダワの特有のニオ
イの強度と発酵したタンパク質の豊富な材料中のこれら
の2種類の酸の全濃度との間に見出されたことである。
驚くべきことに、この特有のニオイの強度およびこれら
2種類の酸の濃度は、本発明の方法の引き続く工程の間
に非常に減少する(例えば、発酵材料の乾燥物質に基づ
いて約40〜60%の濃度の減少)。しかしながら、そ
れにもかかわらず、それらは最終製品中にかなり残留す
る(例えば、発酵材料の乾燥物質に基づいて全濃度約1
600〜2100ppm)。
【0016】特有なニオイすなわち納豆や、ダワダワと
驚くほど異なるが、快い味、特に肉の味を持つ、すなわ
ち余りに目立つ納豆またはダワダワのニオイを伴なわな
い反応産物をもたらす、比較的中性のニオイを有する発
酵材料を得るために、特定の菌株により同化できる、
0.5〜5重量%の炭水化物、特にグルコースおよび/
またはスクロース、あるいは炭水化物源、特に米粉また
は大麦麦芽を、発酵前にタンパク質の豊富な材料に添加
してもよい。
【0017】これは、発酵材料中の2−メチルブタン酸
および3−メチルブタン酸の濃度がこの方法で著しく減
少させることができ、したがって、最終生成物中で同じ
ように大きな程度まで減少させうることが分ったからで
ある。
【0018】発酵方法は、例えば、棚板上で、孔を穿っ
た板上でまたは、日本で麹マシンとして知られている装
置のような市販の装置中で行なうことができる。
【0019】タンパク質の豊富な材料が加熱種実、特に
粉砕大豆種子からなる本発明方法の好ましい実施態様に
おいて、発酵種子は、反応のための混合物を調製する前
に、塩化ナトリウムを15〜19重量%含有する水に懸
濁することができる。これらの条件下に、発酵方法を制
御不能に継続するいかなる危険もなく、かつ他の微生物
による汚染を減少させて発酵種子を維持する。
【0020】上記の反応用に調製した混合物は、含水率
35〜55%を有し、かつ、(乾燥物質の重量%で)発
酵材料24〜97%、塩化ナトリウム2〜40%、添加
した還元糖1〜4%、含硫物質0〜2%、グルタミン酸
モノナトリウム塩0〜15%およびスクロース0〜15
%含有する混合物であることが望ましい。
【0021】肉を連想させる味、高いアロマおよび/ま
たは丸みを帯びたアロマを付与する能力を持つ本発明の
香味剤を必要である場合に、上記の最後の4成分を意図
する。上記の含硫物質は、例えば、システイン、シスチ
ン、メチオニン、チアミンおよびそれらの混合物よりな
る群から選ぶことができる。
【0022】混合物が例えば塩化ナトリウムを30〜4
0%含有するような、かなりの量の塩化ナトリウムの添
加は、香味剤が付与しうる官能的平衡とは別に、それは
また反応後生成物の乾燥を容易にする驚くほどの効果を
もたらすから好ましい。
【0023】混合物は80〜150℃の温度で1分〜4
時間加熱して反応させることができ、比較的短時間では
比較的高い温度にし、また逆もまた同様であり、例えば
3時間維持された100℃の温度は一組の推薦できる中
間値である。
【0024】好ましい態様において、反応生成物の化学
的および細菌学的殺菌の驚くほどの効果がこのやり方で
同時に得ることができるから、混合物は120〜150
℃で1〜40分間加熱して反応させる。
【0025】反応混合物を次いで好ましくは2%または
それ以下の残留水分率まで乾燥する。
【0026】反応および乾燥工程は2個の別個の単位装
置中で、特にオートクレーブまたはベルトクッカーおよ
び真空乾燥機中で行うことができ、その後得た引き締ま
ったかたまりを、例えばハンマーミル中で破壊して粉砕
することができる。反応および乾燥工程はまた2軸押出
機中で押出加熱により行ってもよく、得た膨張したスト
ランドは例えば注意深く大きさを小さくしまたは粉砕す
ることができる。
【0027】本発明方法により得た香味剤は、味つけし
た香味、とりわけ肉を思い出させる味を、さまざまな料
理にまたは例えばソースおよびスープの調製のために他
の成分と組合せて付与するように使用できる。
【0028】
【実施例】本発明方法および生成物を次の実施例により
説明するが、実施例中パーセントは特に指示しないかぎ
り重量%である。
【0029】実施例 1 B.nattoの培養物または酵素を調製するために、
非脱脂大豆粉4%、麦芽抽出物2%、酵母抽出物0.5
%および水93.5%含有する培地を調製し、125℃
で15分間殺菌し、日本の代表的納豆から分離したB.
nattoの菌株ml当り5・108 を含有する予備培養
物を1%使用して接種した。全体を次いで撹拌および1
分当り媒体の容量当り0.2容量の空気の割合で通気し
ながら40℃で24時間インキュベートした。
【0030】非脱皮大豆種子を平均粒度3.6mmまでハ
ンマーミル中で粉砕した。粉砕大豆種子を60℃で30
分間それら自身の容量の水に浸漬した。それらを次いで
130℃で4分間ベルトクッカー中で加熱、殺菌し、次
いで40℃に冷却した。それらは次いでml当り5・10
8 B.natto菌を含有する上記のように調製した培
養物1容量%を使用してベルトクッカーの出口で上から
噴霧して接種した。接種した種子を次いで層厚40cmの
製麹機中に散布した。それらを次いで層を通して飽和す
るまで湿った約40℃の空気を通過させて通気下に3日
間発酵させた。
【0031】加熱種子の温度は、発酵の第4時間〜第8
時間の間に約45℃に上昇した。それ以上の温度上昇を
停止するために、層を通る空気量を増加させ、最初の2
4時間の終りまでその高いレベルを維持し、そのあと温
度は約41℃まで戻り、最初の空気流量を回復させた。
発酵工程の間に、加熱種子の乾燥物質含量はおよそ50
%からおよそ63.5%へ徐々に増加した。
【0032】発酵の完了によって、発酵加熱種子は、全
窒素4.3%、アミン態窒素1.0%(すなわち、グル
タミン酸を1.04%含む、アミノ酸および/またはペ
プチドを約6.25%)および還元糖1.04という含
量を有し、その含量は比較的高く、本発明方法を実施す
るのに特に適していた。
【0033】発酵種子36.2%を水29.2%、キシ
ロース0.9%、塩化ナトリウム19.7%、システイ
ン0.9%、グルタミン酸モノナトリウム塩6.6%お
よびスクロース6.5%と混合した。
【0034】得られた混合物は含水率42.76%を有
し、(乾燥物質の重量%で)還元糖0.65%、キシロ
ース1.5%、塩化ナトリウム34.4%、システイン
1.5%、グルタミン酸モノナトリウム塩11.4%お
よびスクロース11.4%を含めて、発酵種子の乾燥物
質39.8%を含有した。
【0035】混合物を二重ジャケットタンク中で100
℃にて3時間加熱して反応させた。次いで15ミリバー
ルの減圧下に乾燥物質含量1.5%まで95℃で乾燥
し、粉末にまで破壊して大きさを小さくした。
【0036】得た香味料は、発酵種子の乾物重に基づい
て、含水率2%および2−メチルブタン酸と3−メチル
ブタン酸の全含量1865ppmを有していた。
【0037】香味料の味見をするために、添加した塩化
ナトリウム5gを含有する5gの量を沸騰水1リットル
中に溶解した。このように風味付けした水は、いかなる
苦味も含まない特有の納豆のニオイにより高まった肉の
薄く澄んだスープを連想させる快い味を有していた。
【0038】実施例 2 混合物を120℃で40分間オートクレーブ中で反応さ
せたこと以外は、手順は実施例1に記載した通りであっ
た。
【0039】得た香味剤は、実施例1によって得た香味
剤と同一の官能的性質を付与することができたが、生成
物はまたこれらの条件下に化学的および生物学的に殺菌
されるという事実のために例外的な保存品質を有してい
た。
【0040】実施例 3 混合物をサハラ以南のアフリカのその土地の家内工業か
らのダワダワから分離したB.subtilisの培養
菌を使用して接種したこと以外は、手段は実施例1に記
載した通りであった。
【0041】実施例1と同一条件下に味見をしたとき、
得た香味剤は、いかなる苦味も含まない特有のダワダワ
の味により高まった肉の薄く澄んだスープを思い出せる
快い味を有していた。
【0042】実施例 4 種子を実施例1に記載したのと同じやり方で加熱して発
酵させた。発酵種子44%を水40%および塩化ナトリ
ウム16%と混合した。得られた懸濁液は、いかなる重
大な細菌学的なまたは官能的な変異も受けることなく周
囲温度で1週間保存できた。
【0043】水性懸濁液78.8%をキシロース0.8
%、塩化ナトリウム6.8%、システイン0.8%、グ
ルタミン酸モノナトリウム塩6.4%およびスクロース
6.4%と混合した。得た混合物は含水率44.33%
および実施例1によって得た混合物の組成と類似の乾物
組成を有していた。
【0044】混合物をオートクレーブ中で120℃にて
40分間反応させ、乾燥して粉末に大きさを小さくし
た。実施例1と同一条件下に味見をしたとき、得た香味
剤はいかなる苦味も含まない特有の納豆のニオイにより
高まった肉の薄く澄んだスープを思い出させる快い味を
有していた。
【0045】実施例5 最終製品の特有の納豆のニオイを弱めるために発酵前に
種子に小さなパーセントの炭水化物または同化できる炭
水化物源(1%のグルコース)を添加したこと以外は、
手順は実施例4に記載した通りであった。
【0046】以下の表1は、それらの肉の味に加えて比
較を可能にする実施例4および5によって得た香味剤に
より示される納豆のニオイの強度および全2−および3
−ブタン酸含量を示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】表に示した結果は、本発明方法によっ
て、いかなる苦味も含まなくて、望むならば、納豆また
はダワダワのニオイにより調節できる範囲まで高めた、
快い味、とりわけ肉の味を付与できる香味剤を製造でき
ることを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒュー ホセ スイス国トレコヴァニュ,シャンプ ミュ ラ 4 (72)発明者 ロベール デュスタン ウッド スイス国ローザンヌ,アブニュ デシャラ ン 63

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の工程: −タンパク質の豊富な材料をBacillus sub
    tilisまたはBacillus nattoの菌株
    を使用して発酵させる工程、 −発酵した材料、少なくとも1種類の還元糖および水を
    含有する混合物を調製する工程、 −加熱して混合物を反応させる工程および −反応生成物を乾燥する工程 を含むことを特徴とする、香味剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 タンパク質の豊富な材料は加熱種実であ
    る、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 加熱種実は、場合によっては皮むきおよ
    び/または大きさを小さくした、特に粉砕した大豆また
    はイナゴマメ種子である、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 タンパク質の豊富な材料にml当り5・1
    7 〜109 の特定菌株を含有する0.5〜2.0容量
    %の培養菌を接種し、次いで湿った空気の通気下に30
    〜45℃で1〜7日発酵させる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 特定菌株により同化できる、0.5〜5
    重量%の炭水化物、とりわけグルコースやスクロース、
    あるいは炭水化物源、特に米粉または大麦麦芽を発酵前
    に、種子に添加する、請求項2記載の方法。
  6. 【請求項6】 発酵種子を塩化ナトリウム15〜19重
    量%含有する水に懸濁させ、その後混合物を反応のため
    に調製する、請求項2記載の方法。
  7. 【請求項7】 含水率35〜55%を有し、かつ(乾燥
    物の重量%で)発酵した材料24〜97%、塩化ナトリ
    ウム2〜40%、添加還元糖1〜4%、含硫物質0〜2
    %、グルタミン酸モノナトリウム0〜15%およびスク
    ロース0〜15%を含有する混合物を調製する、請求項
    1記載の方法。
  8. 【請求項8】 混合物を80〜150℃、好ましくは1
    20〜150℃に1分〜4時間、好ましくは1〜40分
    間加熱して反応させる、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 反応生成物を残留水分率2%以下まで乾
    燥する、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項記載の方
    法によつて得た香味剤。
JP6223474A 1993-09-21 1994-09-19 香味剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3054320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH02836/93-3 1993-09-21
CH283693A CH686481A5 (fr) 1993-09-21 1993-09-21 Agent aromatisant.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170935A true JPH07170935A (ja) 1995-07-11
JP3054320B2 JP3054320B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=4242696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223474A Expired - Fee Related JP3054320B2 (ja) 1993-09-21 1994-09-19 香味剤の製造方法

Country Status (28)

Country Link
US (1) US5476773A (ja)
EP (1) EP0643922B1 (ja)
JP (1) JP3054320B2 (ja)
KR (1) KR100242370B1 (ja)
CN (1) CN1071104C (ja)
AP (1) AP514A (ja)
AT (1) ATE196827T1 (ja)
AU (1) AU680259B2 (ja)
BR (1) BR9403784A (ja)
CH (1) CH686481A5 (ja)
CZ (1) CZ289500B6 (ja)
DE (1) DE69426107T2 (ja)
DK (1) DK0643922T3 (ja)
EG (1) EG20080A (ja)
ES (1) ES2151914T3 (ja)
GR (1) GR3035166T3 (ja)
HU (1) HU217669B (ja)
IN (1) IN178947B (ja)
OA (1) OA10216A (ja)
PH (1) PH30670A (ja)
PL (1) PL174586B1 (ja)
PT (1) PT643922E (ja)
RU (1) RU2136179C1 (ja)
SI (1) SI0643922T1 (ja)
SK (1) SK281209B6 (ja)
TW (1) TW294581B (ja)
UA (1) UA26929C2 (ja)
ZA (1) ZA945515B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720604B1 (fr) * 1994-06-03 1996-09-06 Meyhall Chemical Ag Fraction de germe de caroube à haute teneur en protéine.
ATE201305T1 (de) * 1994-11-04 2001-06-15 Nestle Sa Gewürzmittel
EP0999272A1 (en) * 1998-10-02 2000-05-10 Societe Des Produits Nestle S.A. Novel strains of the bacillus subtilis group for food fermentation
GB0022345D0 (en) 2000-09-12 2000-10-25 Jackel Int Ltd A drinking vessel
EP2042043A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-01 Nestec S.A. A shelf-stable taste enhancing cultured savoury base and a process for its preparation
JP5223664B2 (ja) * 2008-12-25 2013-06-26 味の素株式会社 風味原料素材の製造法
ES2593154T3 (es) * 2009-02-18 2016-12-05 Nestec S.A. Base, productos que la contienen, métodos de preparación y usos de los mismos
WO2010108542A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Nestec S.A. A natural taste enhancing savoury base and a process for its preparation
KR101107292B1 (ko) * 2009-10-15 2012-01-20 이화다이아몬드공업 주식회사 천공용 공구
CN102090597B (zh) * 2010-09-29 2012-12-26 天津春发生物科技集团有限公司 一种利用纳豆菌发酵制备香味料的方法
CN102090598A (zh) * 2010-09-29 2011-06-15 天津春发食品配料有限公司 纳豆菌在制备香味料的应用
CN102113665A (zh) * 2010-10-19 2011-07-06 天津春发食品配料有限公司 一种利用大豆分离蛋白制备肉味香精用香味料的方法
CN104928031B (zh) * 2015-06-23 2018-01-16 河南中烟工业有限责任公司 一种烤苦荞香精、其制备方法以及应用
WO2017071890A1 (en) 2015-10-27 2017-05-04 Nestec S.A. Natural flavor base and process for its preparation
MX2020009447A (es) 2018-05-09 2020-10-15 Nestle Sa Proceso para la produccion de una composicion alimenticia con capacidad de flujo mejorada.
CN111374341A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 贵州中烟工业有限责任公司 一种采用红枣提取物制备美拉德反应产物的方法、美拉德反应产物和应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS519033B1 (ja) * 1969-09-12 1976-03-23
US3767532A (en) * 1969-12-29 1973-10-23 Ajinomoto Kk Method of producing protease by microorganism
CA971031A (en) * 1972-12-11 1975-07-15 Tadanobu Nakadai Process for manufacturing soy sauce using enzymatic preparation(s)
CH576239A5 (ja) * 1972-12-18 1976-06-15 Givaudan & Cie Sa
US3912822A (en) * 1973-03-27 1975-10-14 Kikkoman Shoyu Co Ltd Process for producing a protein hydrolysate
US3857966A (en) * 1973-08-16 1974-12-31 Gen Foods Corp Process for bland, soluble protein
US4113892A (en) * 1975-08-28 1978-09-12 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Method of processing fermented soybeans and food products prepared therefrom
US4081293A (en) * 1976-10-18 1978-03-28 General Electric Company Uniform thermomigration utilizing sample movement
US4110477A (en) * 1977-05-13 1978-08-29 Kabushiki Kaisha Naruse Fermentation Laboratory Method for producing natto containing lactic acid bacteria
CH641646A5 (fr) * 1979-12-07 1984-03-15 Maggi Ag Procede de fabrication d'un agent aromatisant.
WO1986003943A1 (en) * 1985-01-10 1986-07-17 L. Givaudan & Cie Societe Anonyme Method for preparing new coffee aromas
JPS61219347A (ja) * 1985-03-26 1986-09-29 Terumo Corp 大豆の全粒成分を用いた栄養食品及びその製造方法
JPS63209580A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Karupisu Shokuhin Kogyo Kk バチルス・ズブチリスc−3102
ES2041304T3 (es) * 1987-12-07 1993-11-16 Quest International B.V. Procedimiento para mejorar las caracteristicas de sabor de productos de patatas.
EP0406598B1 (en) * 1989-07-07 1994-03-23 Societe Des Produits Nestle S.A. Protein hydrolysis
CH679544A5 (ja) * 1989-09-12 1992-03-13 Nestle Sa
CH679542A5 (ja) * 1989-11-27 1992-03-13 Nestle Sa
US5100679A (en) * 1990-10-03 1992-03-31 Cargill B.V. Method of making a modified proteinaceous product and composition thereof

Also Published As

Publication number Publication date
ZA945515B (en) 1995-03-06
CN1071104C (zh) 2001-09-19
DK0643922T3 (da) 2001-01-02
RU2136179C1 (ru) 1999-09-10
AP514A (en) 1996-08-08
EP0643922B1 (fr) 2000-10-11
PT643922E (pt) 2001-01-31
CN1104051A (zh) 1995-06-28
TW294581B (ja) 1997-01-01
OA10216A (en) 1997-10-07
EG20080A (fr) 1997-03-27
CZ230994A3 (en) 1995-04-12
UA26929C2 (uk) 1999-12-29
ES2151914T3 (es) 2001-01-16
HUT69659A (en) 1995-09-28
PL174586B1 (pl) 1998-08-31
RU94033521A (ru) 1997-02-20
PL304532A1 (en) 1995-04-03
IN178947B (ja) 1997-07-26
US5476773A (en) 1995-12-19
JP3054320B2 (ja) 2000-06-19
SK281209B6 (sk) 2001-01-18
DE69426107D1 (de) 2000-11-16
KR950007695A (ko) 1995-04-15
CH686481A5 (fr) 1996-04-15
AP9400670A0 (en) 1994-10-31
AU680259B2 (en) 1997-07-24
HU217669B (hu) 2000-03-28
AU6861494A (en) 1995-04-06
HU9402132D0 (en) 1994-09-28
CZ289500B6 (cs) 2002-02-13
GR3035166T3 (en) 2001-04-30
EP0643922A1 (fr) 1995-03-22
SI0643922T1 (en) 2001-02-28
SK112294A3 (en) 1995-04-12
PH30670A (en) 1997-09-16
BR9403784A (pt) 1995-05-23
DE69426107T2 (de) 2001-03-22
ATE196827T1 (de) 2000-10-15
KR100242370B1 (ko) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3054320B2 (ja) 香味剤の製造方法
US4382964A (en) Process for producing soy sauce or Miso
JPH1169953A (ja) フレーバ抽出物の製造方法
KR100250180B1 (ko) 향미제
US6383532B1 (en) Production of a hydrolysate
CZ291001B6 (cs) Způsob zpracování fermentovaného proteinu
JP2813902B2 (ja) 乾燥納豆の製造方法、及び納豆膨化体
HU216725B (hu) Eljárás ízesítőmártás előállítására zabból
JP3272917B2 (ja) 調味料の製造法
JP3683725B2 (ja) 発酵調味料の製造法
JP2003033169A (ja) 食酢の製造方法及び食酢
JPS6019461A (ja) コ−ンの風味改善方法
JPS603818B2 (ja) 蒸溜酒蒸溜廃液より調味料の製造法
JPH0455656B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000324

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees