[go: up one dir, main page]

JPH0637190A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0637190A
JPH0637190A JP18661192A JP18661192A JPH0637190A JP H0637190 A JPH0637190 A JP H0637190A JP 18661192 A JP18661192 A JP 18661192A JP 18661192 A JP18661192 A JP 18661192A JP H0637190 A JPH0637190 A JP H0637190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
metal
film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18661192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Takada
佳史 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18661192A priority Critical patent/JPH0637190A/ja
Publication of JPH0637190A publication Critical patent/JPH0637190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 断線が生じ難く、かつ高集積化に適した配線
層の接続構造を提供する。 【構成】 第1金属配線層2、3が所定の幅を有して延
びている。層間絶縁層5は、第1金属配線層2、3の表
面を多い、かつ第1金属配線層2、3の一部表面を露出
させる貫通孔を有している。スタッド1は、第1金属配
線層2、3の表面に接するように貫通孔を充填し、かつ
層間絶縁層5の表面と連続した表面を有している。第2
金属配線層4は、スタッド1と層間絶縁層5の上に形成
されている。第1金属配線層2、3と接する部分におい
ては、スタッド1は、第1金属配線層と整列されて同一
の幅を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特に多層配線層の各層が接続孔を通じ
て接続された半導体装置およびその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の半導体装置の構成について
図を用いて説明する。
【0003】図15は、従来の半導体装置の構成を概略
的に示す断面図である。図15を参照して、シリコン基
板106の表面上には、素子分離用の酸化膜、すなわち
分離酸化膜107が形成されている。この分離酸化膜1
07によって、シリコン基板106の表面は電気的に分
離されている。この分離されたシリコン基板106の領
域には、MOS(Metal Oxide Semic
onductor)型のトランジスタが形成されてい
る。すなわち、分離された領域には、所定の距離を隔て
て1対のソース・ドレイン領域108がシリコン基板1
06の表面に形成されている。この1対のソース・ドレ
イン領域108に挟まれる領域の表面上には、ゲート酸
化膜109を介してゲート電極110が形成されてい
る。このように、MOS型のトランジスタは、1対のソ
ース・ドレイン領域108、ゲート酸化膜109、ゲー
ト電極110とを含んでいる。
【0004】このMOS型のトランジスタを被覆するよ
うに、シリコン基板106の表面上には絶縁膜111が
形成されている。この絶縁膜111には、コンタクトホ
ール112が形成されている。このコンタクトホール1
12からは、対をなすソース・ドレイン領域108の一
部表面が露出している。このコンタクトホール112
は、金属膜によって充填されている。この金属膜は、コ
ンタクトホール112の側壁部および底部に沿って形成
される金属膜112とコンタクトホール112を充填す
る金属膜114からなっている。金属膜114は、金属
膜113を介在してソース・ドレイン領域108と電気
的に接続されている。またこの金属膜113,114と
電気的に接続されるように、絶縁膜111の表面上には
第1の配線層が形成されている。この第1の配線層は、
金属材料層102と中間層103aと反射防止膜103
bとからなっている。金属材料層102の表面上には中
間層103aと反射防止膜103bが形成されている。
この第1の配線層102,103a,103bを被覆す
るように層間絶縁膜105が形成されている。この層間
絶縁膜105には、スルーホール105aが形成されて
いる。このスルーホール105aからは、中間層103
aの一部表面が露出している。スルーホール105aを
介して中間層103aと接するように第2の配線層10
4が層間絶縁膜105の表面上に形成されている。
【0005】次に、従来の半導体装置の製造方法につい
て説明する。図16〜図20は、従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示す概略断面図である。図16を参照
して、シリコン基板106を選択的に酸化させることに
よって、シリコン基板106の表面に分離酸化膜107
が形成される。この分離酸化膜107によって分離され
た素子形成領域であって、シリコン基板106の表面に
はゲート酸化膜109が形成される。このゲート酸化膜
106の表面上にゲート電極110が形成される。この
ゲート電極110は、通常多結晶シリコンと高融点金属
珪化物(たとえば、WSi、MoSi、TiSi)の二
層構造よりなる。ゲート電極110と分離酸化膜107
とをマスクとして、イオン注入が施される。このイオン
注入により、トランジスタを形成する1対のソース・ド
レイン領域108が形成される。これにより、シリコン
基板106の表面上にMOS型のトランジスタが形成さ
れる。
【0006】続いて、このMOS型のトランジスタを覆
うようにシリコン基板106の全面に絶縁膜111が形
成される。素子の微細化の進展とともに絶縁膜111の
平坦化が重要な技術課題となってきていることを考慮し
て、絶縁膜111は、たとえばSiH4 を主材料ガスと
するBPSG膜やTEOSを主材料とするBPSG膜な
どが用いられる。このような材料よりなる絶縁膜111
を形成した後に、熱処理(リフロー)を行なって平坦化
する技術や、SOG膜とエッチバック技術を用いる平坦
化技術を用いて絶縁膜111の平坦化をしている。この
ようにして、絶縁膜111の表面が平坦化される。この
後、写真製版およびエッチングを行ないコンタクトホー
ル112が形成される。このコンタクトホール112を
埋込むようにスパッタリング法あるいはCVD法により
金属膜113と114が形成される。金属膜113と1
14に、RIEのような異方性エッチングが施される。
このエッチングにより、金属膜113と114はコンタ
クトホール112の内部にのみ残される。またそのエッ
チングにより絶縁膜111の表面と金属膜113,11
4の表面はほぼ連続したものとなる。金属膜113は、
絶縁膜111と金属膜114との密着層であると同時
に、コンタクトホール112の底部において基板106
とのオーミックで低抵抗な接続を得るために形成され
る。この金属膜113の材料として、たとえばTiN、
TiSi、TiW、WSi、MoSiなどが用いられ
る。また金属膜113は、CVD法によって形成でき、
かつコンタクトホール112の内部に空洞を生じること
なく埋込み可能な材料よりなることが必要である。この
ような条件を満たす材料としては、たとえばW、Al、
Mo、TiN、WSi、TiSiなどが挙げられる。
【0007】図17を参照して、絶縁膜111の表面上
には、金属材料層102が形成される。この金属材料層
102は、Al、AlSi、AlSiCu、AlCu合
金より形成される。この金属材料層102の表面上に
は、中間層103aが形成される。この中間層103a
は、配線の信頼性改善のために形成され、たとえばタン
グステン(W)などの材料よりなる。この中間層103
aの表面上には、反射防止膜103bが形成される。こ
の反射防止膜103bは、たとえば窒化チタン(Ti
N)などの材料より形成される。このように、金属材料
層102、中間層103aおよび反射防止膜103bよ
りなる第1金属配線層が形成される。
【0008】図18を参照して、反射防止膜103b、
中間層103a、金属材料層102の順で選択的にエッ
チングが施される。このエッチングにより第1金属配線
層が所望の形状にパターニングされる。この第1金属配
線層はコンタクトホール112を充填する金属膜11
3、114を介してソース・ドレイン領域108と電気
的に接続される。
【0009】図19を参照して、第1金属配線層を被覆
するように、層間絶縁膜105が絶縁膜111の表面全
面に形成される。この層間絶縁膜105には、平坦化を
考慮して、通常300〜400°Cの低温で形成される
酸化膜やSOG(Spinon Glass)膜などが
採用される。
【0010】図20を参照して、層間絶縁膜105に写
真製版処理が施される。この後、Wetエッチングが施
される。このWetエッチングは、後に形成される第2
金属配線層104のスルーホール部における段差被覆性
を改善するために施される。このWetエッチングの後
に、さらにDryエッチングが施される。このDryエ
ッチングにより、層間絶縁膜105の所定の位置に、ス
ルーホール105aが形成される。このDryエッチン
グは、一般的にCF4 、CHF3 などのフッ素系のガス
を用いて行なわれる。TiNなどよりなる反射防止膜1
03bは、このエッチング雰囲気に対してエッチングレ
ートが大きい。これに対して、タングステン(W)など
よりなる中間層173aは、エッチング雰囲気に対して
エッチングレートが小さい。このため、このDryエッ
チングによって、反射防止膜103bはエッチング除去
されるが、中間層103aは、エッチング除去されるこ
となく残る。よって、スルーホール105aからは、中
間層103aの一部表面が露出することとなる。また、
反射防止膜103bは、第1金属配線層の写真製版時お
よびスルーホール105a形成の写真製版時に作用する
ものであり、これによりハレーションによる問題は十分
に克服される。すなわち、通常、金属配線層やスルーホ
ールの写真製版時には、アルミニウム合金の高反射率に
起因してレジスト構造が歪む、すなわちハレーションが
生じていた。このハレーションにより、微細レジストパ
ターンを形成することが非常に困難であった。これに対
して、TiNなどよりなる反射防止膜を用いることによ
って、反射率は従来の約20%程度となるため、レジス
ト構造が歪むことはなく、微細レジストパターンの形成
が容易となる。タングステンなどよりなる中間層103
aは、アルミニウムなどよりなる金属材料層102の上
に形成することによって、金属材料層の信頼性を改善す
る。これとともに、中間層103aはスルーホール10
5aの形成時において、金属材料層102がスルーホー
ル105aより露出することを防止し、加工残渣の発生
を抑えデバイスの歩止まり向上に寄与する。
【0011】図20を参照して、スパッタ法などによ
り、Al、AlSi、AlSiCu、AlCu、AlC
uTiなどのアルミニウムを主体とする配線材料よりな
る第2金属配線層104が形成される。この第2金属配
線層104は、スルーホール105aを介して第1金属
配線層と電気的に接続される。この第2金属配線層10
4は、写真製版、RIEなどにより所望の形状にパター
ニングされる。なお、この第2金属配線層104は、一
般にアルミニウムを主体とする単層構造であるが、Ti
N、TiW、Wなどの高融点金属やその化合物を単層構
造の下層に有する二層構造や、第1金属配線層と同一構
造の配線層が採用される場合もある。この第2金属配線
層104の表面にパッシベーション膜(図示せず)が被
覆される。
【0012】上記のように、従来の半導体装置は構成さ
れ、かつ製造される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の半
導体装置のおいては、第2金属配線層104を第1金属
配線層102、103a、103bと電気的に接続させ
るために、スルーホール105aが形成されていた。ス
ルーホール105aは、層間絶縁膜105に写真製版処
理、RIEなどを施すことにより形成される。この写真
製版時においては、マスクの重ね合わせずれを考慮して
スルーホールを設計する必要がある。仮に、マスクの重
ね合わせずれを考慮せずにスルーホールを形成した場
合、以下の弊害が生じる。
【0014】図21は、マスクの重ね合わせずれを考慮
しない場合のスルーホールの形成状態を示す図15の破
線で囲む領域Pの平面図である。図21を参照して、金
属材料層102の上には、層間絶縁層105が被覆され
ている。この層間絶縁層105には、スルーホール10
5aを形成するための写真製版処理が施される。この写
真製版処理の際に、重ね合わせずれによる余裕を見込ん
だ設計をしない場合、実際に形成されるスルーホール1
05aの径は実線で示すように金属材料層102の幅よ
りも大きくなる恐れがある。スルーホール105aの径
が金属材料層102の幅よりも大きくなった場合、図2
2に示すように、第2金属配線層104の断線する恐れ
がある。なお、図22において中間層と反射防止膜は簡
略化のため省略してある。
【0015】このように、マスクの重ね合わせずれを考
慮しない場合、第2金属配線層104が断線する恐れが
ある。これを防止するために金属材料層102に対して
スルーホール105aを一方的に小さくした場合、第2
金属配線層104の段差被覆性が悪化する。すなわち、
図23に示すように、コンタクトホール105aのアス
ペクト比が大きくなるため、コンタクトホール105a
の側壁部および底部において第2金属配線層104が断
線するという問題点があった。なお、図23においても
中間層と反射防止膜は簡略化のため省略してある。
【0016】このように、スルーホール105aの径を
一方的に小さくすることも不可能であった。このため、
スルーホール105aは所定の大きさが必要となる。ま
た、金属材料層102などよりなる第1金属配線層はス
ルーホール105aに対して所定の線幅を有する必要が
ある。以上のことを考慮すると、金属材料層102を含
む第1金属配線層の構成は図24に示すような構成とな
る。
【0017】図24は、マスクの重ね合わせを考慮した
場合の第1金属配線層とスルーホールの位置関係を示す
図15の破線で囲む領域Pに対応した平面図である。図
24を参照して、図23に示す弊害を防止するために
は、少なくともスルーホール105aは所定の径φが必
要である。また金属材料層102などよりなる第1金属
配線層の線幅は重ね合わせによる余裕を見込んだ設計が
必要となる。すなわち、少なくとも第1金属配線層の線
幅はスルーホールの径φに重ね合わせずれによる余裕d
を見込んだ長さとなる。その長さwはφ+2dとなる。
【0018】上記のように、重ね合わせずれによる余裕
を見込んだ場合、金属材料層102を含む第1金属配線
層の線幅は、スルーホール105aに対して部分的にま
たは全体的に大きく設計しなければならない。このた
め、配線層の占有面積を大きく確保しなければならず、
素子の微細化および高集積化を図り難いという問題点が
あった。
【0019】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、第1金属配線層と第2金属配線
層の間で断線を生じず素子の微細化および高集積化に適
した半導体装置およびその製造方法を提供することを目
的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置は、所定の幅を有して延びる第1の配線層と、第1
の配線層の表面を覆い、かつ第1の配線層の一部表面を
露出させる貫通孔を有する絶縁層と、第1の導電層の表
面に接するように貫通孔を充填し、かつ絶縁層の表面と
連続した表面を有する導電層と、導電層と絶縁層の上に
形成された第2の配線層とを備えた半導体装置であっ
て、第1の配線層と接する部分において、導電層は第1
の配線層と整列されて同一の幅を有している。
【0021】請求項2に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、絶縁層が形成される。絶縁層に所定の幅を有
して延びる溝が形成される。第1の配線層とその第1の
配線層の上に接するように形成された導電層とが溝に充
填される。第1の配線層と整列されて同一の幅を有し、
第1の配線層の表面を部分的に露出するように導電層が
選択的に除去される。導電層の表面と連続した表面を有
する絶縁層が露出させた第1の配線層の表面上に形成さ
れる。導電層と絶縁層の上に第2の配線層が形成され
る。
【0022】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、第1の配線層が形成される。第1の配線層の
表面上に接するように導電層が形成される。第1の配線
層と導電層が同一の幅を有し、かつ整列されるように導
電層と第1の配線層が選択的に除去される。第1の配線
層と整列されて同一の幅を有し、第1の配線層の表面を
部分的に露出するように導電層が選択的に除去される。
導電層の表面と連続した表面を有する絶縁層が露出させ
た第1の配線層の表面上に形成される。導電層と絶縁層
の上に第2の配線層が形成される。
【0023】
【作用】請求項1に記載の半導体装置においては、導電
層は第1の配線層の表面と接するように貫通孔を充填し
ている。すなわち、貫通孔は導電層によって埋込まれて
いる。このため、導電層は貫通孔内において断線を生じ
ることはない。よって、導電層を介して第2の配線層と
第1の配線層との電気的な接続は良好となる。
【0024】また導電層は第1の配線層と接する部分で
第1の配線層と整列させて同一の幅を有している。同一
の幅を有しているため、導電層と第1の配線層のいずれ
か一方の幅が他方の幅に対して大きくなることはない。
すなわち、導電層と第1の配線層のいずれか一方が他方
に対して幅方向に長い形状となることはない。よって、
幅方向に長くなった分だけ占有面積が増大し、高集積化
を図り難くなることはない。言換えれば、導電層と第1
の配線層が同一の幅を有しているため高集積化を図るこ
とは容易となる。また導電層と第1の配線層が同一の幅
を有しているため、導電層もしくは第1の配線層の幅方
向の長さを大きくすることなく、効率的に所定の接触面
積を得ることが可能となる。よって、接触抵抗を緩和す
ることも可能となる。したがって、高集積化を図りやす
く、かつ接触抵抗を小さく抑制することができる。
【0025】請求項2に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、絶縁層の溝に第1の配線層とその第1の配線
層の上に接するように形成された導電層が充填される。
これにより、第1の配線層と導電層とが整列されて、か
つ同一の幅を有するように形成される。また第1の配線
層と整列されて同一の幅を有し、第1の配線層の表面を
部分的に露出するように導電層が選択的に除去される。
この後導電層の表面と連続した表面を有する絶縁層が、
露出させた第1の配線層の表面上に形成される。このよ
うに導電層が選択的に除去された後に、導電層の表面と
連続した表面を有する絶縁層が形成されるため、絶縁層
に導電層を埋込むためのスルーホールを写真製版工程に
より製造する必要はない。このためスルーホールを形成
する際のマスクの重ね合わせ余裕は不要となる。よっ
て、マスクの重ね合わせずれに起因した配線層の段差被
覆性の悪化は生じない。段差被覆性の悪化が生じないた
め、それに伴う配線層の断線も防止することが可能とな
る。したがって、デバイスの電気的信頼性を大幅に改善
することが可能となる。
【0026】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、第1の配線層と第1の配線層の上に接するよ
うに形成された導電層とが選択的に除去される。これに
より、第1の配線層と導電層が同一の幅を有し、かつ整
列されるように形成される。また、第1の配線層と整列
されて同一の幅を有し、第1の配線層の表面を部分的に
露出するように導電層が選択的に除去される。この後、
導電層の表面と連続した表面を有する絶縁層が露出させ
た第1の配線層の表面上に形成される。このように、導
電層を選択的に除去した後に、この導電層の表面と連続
した表面を有するように絶縁層が形成される。このた
め、導電層を埋込むためのスルーホールを写真製版工程
により製造する必要はない。よってスルーホールを形成
する際のマスクの重ね合わせ余裕は不要となる。よって
マスクの重ね合わせずれに起因する段差被覆性の悪化は
生じない。段差被覆性の悪化が生じないため、それに伴
う配線層の断線を防止することが可能となる。したがっ
て、デバイスの電気的信頼性を大幅に改善することが可
能となる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例について図を用
いて説明する。
【0028】図1は、本発明の第1の実施例における半
導体装置の構成を概略的に示す断面図である。図1を参
照して、シリコン基板6の表面には、素子分離用の酸化
膜、すなわち分離酸化膜7が形成されている。この分離
酸化膜7により、シリコン基板6の表面は電気的に分離
されている。この分離された領域に、MOSトランジス
タが形成されている。このMOSトランジスタは、1対
のソース・ドレイン領域8、ゲート酸化膜9、ゲート電
極10とを含んでいる。1対のソース・ドレイン領域8
は、シリコン基板6の表面に所定の距離を介して形成さ
れている。この1対のソース・ドレイン領域8に挟まれ
る領域の表面上には、ゲート酸化膜9を介してゲート電
極10が形成されている。このように、MOSトランジ
スタが形成されている。
【0029】MOSトランジスタを被覆するように、シ
リコン基板6の表面全面には、絶縁層11が形成されて
いる。この絶縁層11には、コンタクトホール12が形
成されている。このコンタクトホール12からは、対を
なすソース・ドレイン領域8の双方の一部表面が露出し
ている。このコンタクトホール12は、金属膜によって
埋込まれている。この金属膜は、金属膜13と金属膜1
4からなっている。金属膜13は、コンタクトホール1
2の側壁部および底部に沿って形成されている。金属膜
14はその金属膜13に接するように、かつコンタクト
ホール12を埋込むように形成されている。この金属膜
13、14に接するように、絶縁膜11の表面上には第
1金属配線層が形成されている。この第1金属配線層
は、金属材料層2と金属層3よりなっている。なおこの
金属層3は、アルミニウム(Al)系合金よりなる金属
材料層2の信頼性を改善するために形成されている。こ
の第1金属配線層2、3の一部表面上には、スタッド1
が形成されている。このスタッド1は、導電材料よりな
っている。またスタッド1は第1金属配線層と接する部
分において同一の幅を有している。第1金属配線層2、
3を被覆するように、かつスタッド1とほぼ連続した表
面を有するように絶縁層11の表面上には層間絶縁膜5
が形成されている。すなわち層間絶縁膜5の同一表面上
にスタッド1の表面が露出している。このスタッド1の
露出した表面と接するように第2金属配線層4が形成さ
れている。
【0030】次に、本発明の第1の実施例における半導
体装置の製造方法について説明する。
【0031】図2〜図7は、本発明の第1の実施例にお
ける半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図で
ある。図2を参照して、シリコン基板6の表面に分離酸
化膜7が形成される。この分離酸化膜7によって分離さ
れる素子形成領域であってシリコン基板6の表面上には
シリコン酸化膜9とゲート電極10が所定のパターンに
形成される。ゲート電極配線10は多結晶シリコン、あ
るいは高融点金属珪化物と多結晶シリコンとの二層構造
(ポリサイド構造)が用いられることが多い。この高融
点金属珪化物としては、たとえばMoSi、WSi、T
iSi、CoSiなどが用いられる。素子分離酸化膜7
とゲート電極10をマスクとして、イオン注入を施した
後に熱処理が施される。これによって、トランジスタの
ソース・ドレイン領域8がシリコン基板6の表面に形成
される。このようにしてMOSトランジスタが形成され
る。
【0032】このMOSトランジスタを被覆するよう
に、シリコン基板6の表面全面に絶縁膜11が形成され
る。この絶縁膜11には、写真製版処理およびエッチン
グが施され、所定の箇所にコンタクトホール12が形成
される。コンタクトホール12からは、ソース・ドレイ
ン領域8の一部表面が露出する。なお、絶縁膜11は、
SiH4 あるいはTEOSを主材料としCVD法によっ
て形成される酸化膜や、これらを主材料とし硼素(B)
やリン(P)を含む酸化膜(BPSG膜あるいはPSG
膜)や同じくCVD法で形成される窒化膜やSOG膜あ
るいはこれら複数の膜より形成されていてもよい。この
ように、絶縁膜11は平坦化されやすい材料が選ばれて
いる。
【0033】その後、スパッタ法あるいはCVD法とい
った手法を用いて、絶縁層11の表面上に金属膜13と
14が形成される。この金属膜13と14の全面にRI
Eのようなエッチングが施される。これによって、金属
膜13、14は、コンタクトホール12の内部のみ選択
的に残される。すなわち、金属膜13、14はコンタク
トホール12を埋込むプラグとなる。このように金属膜
13、14をエッチバックする際に絶縁膜11の平坦性
が良好でないと絶縁膜11の表面段差部に金属膜13、
14のエッチング残渣が発生する。このエッチング残渣
により、各配線層がショートなどする恐れがある。これ
により、デバイスの歩留まりの劣化をきたすため、絶縁
膜11の表面はできるだけ平坦にしておくことが重要で
ある。金属膜13は、金属膜14と絶縁膜11との密着
層としての役割をもつ。また金属膜13は、コンタクト
ホール12の底部において、シリコン基板6と金属膜1
4とのバリアメタル層としての役割を有する。通常、こ
の金属膜13は、TiN、TiW、WSi、MoSiな
どが用いられる。金属膜14は、CVD法あるいは高温
スパッタ法などの段差被覆性のよい膜を形成可能な手法
によって形成されることが多い。この手法を用いること
によって、金属膜14は、コンタクトホール12の内部
に空洞を残すことなく埋込形成され得る。また金属膜1
4は、たとえばW、WSi、Al、Cu、TiSi、M
o、TiNなどが用いられる。
【0034】図3を参照して、絶縁層11の表面全面
に、絶縁膜5bと5aが形成される。この絶縁膜5aの
表面上にレジスト31が塗布される。このレジスト31
は、露光処理などによりパターニングされる。このパタ
ーニングされたレジスト31をマスクとして、絶縁膜5
aと5bがエッチングされる。このエッチングにより、
絶縁膜5aと5bには、溝パターン21と22が形成さ
れる。この溝パターン21、22の形成の際におけるエ
ッチングにおいて、絶縁膜5bが十分なエッチング選択
比を有することが必要である。このため、絶縁膜5b
は、たとえばCVD法により形成される窒化膜もしくは
塗布形成可能なPPSQ(Poly Phenyl S
ilses Quioxane)膜よりなることが好ま
しい。また絶縁膜5aは、絶縁膜5bとエッチング選択
比がとれる膜、たとえばSiH4 とN 2 Oを主材料ガス
に用いるPCCD法によって形成可能な酸化膜、あるい
はSOG膜、あるいはTEOSを主材料に用いるCVD
法によって形成される酸化膜などが用いられる。なお、
ここで絶縁膜5bを用いるのは、絶縁膜5aと絶縁膜1
1とはどちらも酸化膜であり、エッチング選択比をとり
難いためである。
【0035】図4を参照して、金属材料層2、金属膜
3、1aが、スパッタ法あるいはCVD法などの手法で
ウエハ全面に形成される。この後、化学・機械的研磨法
(Chemical Mechanical Poli
shing:CMP法)により絶縁膜5a上の金属材料
層2と金属膜3、1aが完全に除去される。このCMP
法は、ウエハ全面を研磨することにより、ウエハスケー
ルで表面を平坦化することが可能である。これによっ
て、絶縁膜5aと金属膜1aとの表面を同一高さに研磨
することが可能である。これにより、絶縁層5a、5b
に設けられた溝21、22の内部にのみ選択的に金属材
料層2と金属膜3と1aが形成される。金属材料層2と
金属膜1aは、Al、AlSi、AlCu、Cu、Al
CuTiなどのアルミニウム合金あるいは銅合金などの
低抵抗な金属よりなることが望ましい。また金属膜3
は、金属材料層2の信頼性を改善するために形成される
ものであり、たとえばW、TiN、WSi、Ti、To
Wなどの高融点金属が用いられる。
【0036】図5を参照して、金属膜1aの一部表面上
にのみレジストパターン32が形成される。このレジス
トパターン32をマスクとして、金属膜1aにエッチン
グが施される。このエッチングにより、金属膜1aから
スタッド1が形成される。このスタッド1は、第1の金
属配線層2、3と接する部分において、第1の金属配線
層2、3と同一の幅を有している。
【0037】図6を参照して、再度、ウエハ全面に絶縁
膜5cが形成される。この後、再度CMP法あるいはR
IEのようなエッチング手法を用いるエッチバックなど
を施すことにより、スタッド1の表面が絶縁層5a、5
cの表面から露出する。この絶縁膜5cは、絶縁膜5a
と同様にして形成される膜である。また絶縁膜5cに
は、絶縁膜5aと同じ材料の膜が用いられる。このよう
にして、絶縁膜5a、5cの表面と同一表面上にスタッ
ド1の表面が露出した構造が得られる。
【0038】図7を参照して、絶縁層5aもしくは5c
の表面上に第2金属配線層4がスパッタ法あるいはCV
D法などの手法を用いて形成される。また第2金属配線
層4は通常の写真製版処理およびエッチング処理を行な
うことによって所定の配線パターンに形成される。これ
により、絶縁層5aもしくは5cの表面上にはスタッド
1の露出した表面と接するように、第2金属配線層4が
形成される。さらに、最上層にはパッシベーション膜が
形成されることによって、本発明の第1の実施例による
半導体装置の製造工程は完了する。
【0039】次に、図5に示すスタッド1の形成時にお
ける写真製版工程について詳細に説明する。
【0040】図8は、配線層とレジストパターンの位置
関係を示す平面図である。図8を参照して、金属膜をエ
ッチングしてスタッド1を形成する場合、マスクとなる
レジストパターン32は幅方向にφ+2d1 の長さを有
していればいい。すなわち、φはスタッド1の幅方向の
長さであり、d1 は重ね合わせのずれ量dよりも大きい
値である。レジストパターン32の幅方向の長さを上記
のように設定した場合、重ね合わせのずれが生じた場合
でも、そのずれはd1 よりも小さいため、形成されるス
タッド1の幅方向の長さφは配線層2の幅wと同じ長さ
となる。またレジストパターン32の長さ方向の寸法φ
については、重ね合わせのずれが生じた場合でもスタッ
ド1の長さがなくならない程度に長さ方向の寸法をとっ
ていればよい。
【0041】図9は、図5の破線で囲んだ領域Qの構成
を概略的に示す部分平面図である。図9を参照して、金
属材料層2を含む第1金属配線層の端部にスタッド1を
形成する場合、レジストパターン32の幅方向の寸法は
図8に示したフォトレジスト32の寸法と同様、φ+2
1 であれば十分である。また、長さ方向のレジスト3
2の寸法φはdよりも大きい値であればよい。このよう
にレジスト32の長さ方向の寸法を設定しておくことに
より、仮にレジストパターン32が長さ方向に重ね合わ
せずれdが生じた場合でも、スタッド1の長さ方向の寸
法はφ−dの寸法を確保することができる。すなわち、
スタッド1と金属材料層2を含む第1金属配線層との接
触面積はφ×(φ−d)を確保することができる。
【0042】図10と図11は、レジストパターン32
に重ね合わせずれが生じた場合の本発明の第1の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す図9のX
−X線に沿う断面図である。図10を参照して、図8と
図9に示すようにレジストパターン32の寸法を設定す
ることにより、レジストパターン32に重ね合わせずれ
dが生じた場合でも、スタッド1は第1金属配線層2、
3との接触面積φ×(φ−d)を有している。
【0043】図11を参照して、スタッド1の形成後、
絶縁膜5cが堆積された後にスタッド1の表面が露出す
るまで研磨などの平坦化処理が施される。その後、スタ
ッド1と電気的に接続するように、第2金属配線層4が
形成される。このように、スタッド1が重ね合わせずれ
を生じたマスク32により形成された場合でも、スタッ
ド1は絶縁層5a、5cに設けられた孔を充填するよう
な構成を有している。このことより、スタッド1の形成
時において重ね合わせずれが生じた場合でも、第1金属
配線層2、3と第2金属配線層4との接続において断線
不良を生じることはなく、良好な電気的接続が得られ
る。
【0044】次に、本発明の第2の実施例における半導
体装置の構成について説明する。本発明の第2の実施例
における半導体装置の構成は、図1に示す第1の実施例
の構成とほぼ同様である。このため、その説明は省略す
る。
【0045】次に、本発明の第2の実施例における半導
体装置の製造方法について説明する。
【0046】図12〜図14は、本発明の第2の実施例
における半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面
図である。図12を参照して、ここまでの工程は、図2
に示す第1の実施例における製造工程とほぼ同様である
ためその説明は省略する。
【0047】図13を参照して、絶縁膜11の表面上
に、金属材料層2、金属膜3、1c、反射防止膜52が
この順で形成される。反射防止膜52は、たとえば窒化
チタン(TiN)や多結晶シリコンなどが用いられるこ
とが多いが、特にこれらの材料に限定されるものではな
く、金属膜1cに比べて反射率の小さな材料であればよ
い。この反射防止膜52の表面上にフォトレジスト61
が塗布される。このフォトレジスト61は、露光処理な
どにより、パターニングされる。このレジストパターン
61をマスクとして、RIEなどの異方性エッチングを
施すことにより、反射防止膜52、金属膜1c、3およ
び金属材料層2が同時にエッチングされる。これによっ
て、第1金属配線層2、3が形成される。またこの第1
金属配線層2、3と整列され、かつ同一の幅を有するよ
うに金属膜1cが形成される。なお、反射防止膜52が
本実施例において採用されるのは、第1金属配線層2、
3と金属膜1cのパターニングを写真製版処理とエッチ
ング処理によって行なうためである。すなわち、反射防
止膜52は、ハレーションなどを防止することにより、
微細パターンの形成を可能とする上で必要である。
【0048】図14を参照して、レジストパターン61
を除去した後、第1金属配線層2、3、金属膜1cと反
射防止膜52を被覆するように絶縁層11の表面全面に
は絶縁膜5eが厚く形成される。この絶縁膜5eは、C
MP法によって研磨処理が施される。これによって、絶
縁膜5eと反射防止膜52が除去され、絶縁膜5eの表
面とほぼ同一の表面上に金属膜1cの表面が露出する。
すなわち、図4に示す第1の実施例における工程図とほ
ぼ同様の構造となる。ただ、絶縁膜5bがない点で相違
する。なお、図4と図14は同一物は対応する符号で示
してある。また図14の絶縁膜5eと金属膜1cは、図
4の絶縁膜5aと金属膜1aに各々対応する。
【0049】この後の工程については、第1の実施例と
ほぼ同様であるためその説明は省略する。
【0050】上記のように、本発明の第2の実施例にお
ける半導体装置は構成され、かつ製造される。
【0051】本発明の第2の実施例における半導体装置
およびその製造方法は、本発明の第1の実施例における
半導体装置およびその製造方法の示す効果と同一の効果
を得ることができる。
【0052】なお、本発明の第1または第2の実施例に
おいては、金属配線層は第一層と第二層の二層だけであ
ったが、三層以上の金属配線層を有する半導体装置にも
この発明は適用可能である。また、三層以上の金属配線
層を有する半導体装置に適用した場合、本発明の第1お
よび第2の実施例で得られた効果と同一の効果を得るこ
とができる。
【0053】本発明の第1および第2の実施例において
は、金属材料層2と金属膜1cが、アルミニウムを主と
するアルミニウム合金よりなっており、金属膜3はW、
TiN、Ti、TiW、WSiなどの高融点金属である
としたが、金属材料層2とスタッド1は必ずしも同一の
材料である必要はない。たとえば金属材料層2はアルミ
ニウム(Al)合金、スタッド1は窒化チタン(Ti
N)で、金属膜3はタングステン(W)といった構造で
あってもいい。また金属材料層2はタングステン、スタ
ッド1は窒化チタン、金属膜3はアルミニウムといった
構造であってもよい。さらに金属膜3とスタッド1の膜
は互いにエッチング選択比の大きな膜であれば、どのよ
うな組合せの構造であってもよい。
【0054】また本発明の第1および第2の実施例にお
いては、第1金属配線層2、3は、少なくとも金属材料
層2と金属膜3の2種類の膜を含む構成を有している。
しかし、単に金属材料層2のみより構成されている場合
であっても金属材料層2と金属膜1cのエッチング選択
比が大きければ、同一の効果を得ることが可能である。
【0055】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置において
は、導電層は第1の配線層の表面と接するように貫通孔
を充填している。このため、導電層を介して第2の配線
層と第1の配線層との電気的接続は良好となる。
【0056】また導電層は、第1の配線層と接する部分
で第1の配線層と整列されて同一の幅を有している。こ
のため、導電層と第1の配線層のいずれか一方の幅が他
方の幅に対して大きくなることはない。したがって、高
集積化を容易に図ることができ、かつ接触抵抗も抑制す
ることが可能となる。
【0057】請求項2に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、絶縁層に形成された溝に第1の配線層とその
第1の配線層の上に接するように形成された導電層とが
充填される。また第1の配線層と整列されて同一の幅を
有し、第1の配線層の表面を部分的に露出するように導
電層が選択的に除去される。この後、導電層の表面と連
続した表面を有する絶縁層が露出をさせた第1の配線層
の表面上に形成される。このため、導電層を埋込むべき
スルーホールを写真製版工程により製造する必要はな
い。したがって、段差被覆性が悪化することがなく、そ
れに伴う配線層の断線も防止することが可能となる。
【0058】請求項3に記載の半導体装置の製造方法に
おいては、第1の配線層の上に接するように、導電層が
形成される。第1の配線層と導電層が同一の幅を有し、
かつ整列されるように導電層と第1の配線層が選択的に
除去される。また第1の配線層と整列されて同一の幅を
有し、第1の配線層の表面を部分的に露出するように導
電層が選択的に除去される。導電層の表面と連続した表
面を有する絶縁層が露出させた第1の配線層の表面上に
形成される。このため、導電層を埋込むべきスルーホー
ルを写真製版工程により製造する必要はない。したがっ
て、段差被覆性が悪化することはなく、それとともに配
線層の断線を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の構
造を概略的に示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第4工程を示す概略断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例における半導体装置ほ製
造方法の第5工程を示す概略断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法の第6工程を示す概略断面図である。
【図8】スタッドを形成する際の配線層とレジストパタ
ーンの位置関係を示す平面図である。
【図9】図5の破線で囲まれた領域Qの構成を示す部分
平面図である。
【図10】スタッド形成時にマスクの重ね合わせずれが
生じた場合の本発明の第1の実施例における半導体装置
の製造方法を示す図9のX−X線に沿う断面図である。
【図11】スタッドを形成時にマスクの重ね合わせずれ
が生じた場合の本発明の第1の実施例における半導体装
置の製造方法を示す図9のX−X線に沿う断面図であ
る。
【図12】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図13】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図14】本発明の第2の実施例における半導体装置の
製造方法の第3工程を示す概略断面図である。
【図15】従来の半導体装置の構成を概略的に示す断面
図である。
【図16】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す概略断面図である。
【図17】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す概略断面図である。
【図18】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す概略断面図である。
【図19】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す概略断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す概略断面図である。
【図21】マスクの重ね合わせずれを考慮しない場合の
配線層とスルーホールの位置関係を示す図15の破線で
囲む領域Pの部分平面図である。
【図22】スルーホール内で断線が生じた様子を示す図
15の破線で囲んだ領域Pの拡大断面図である。
【図23】スルーホールの径を小さくした場合に弊害の
生じた様子を示す図15の破線で囲む領域Pの部分断面
図である。
【図24】マスクの重ね合わせずれを考慮した場合の配
線層とスルーホールの位置関係を概略的に示す図15の
破線で囲む領域Pの平面図である。
【符号の説明】
1 スタッド 2 金属材料層 3 金属膜 4 第2金属配線層 5 層間絶縁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の幅を有して延びる第1の配線層
    と、 前記第1の配線層の表面を多い、かつ前記第1の配線層
    の一部表面を露出させる貫通孔を有する絶縁層と、 前記第1の配線層の表面に接するように前記貫通孔を充
    填し、かつ前記絶縁層の表面と連続した表面を有する導
    電層と、 前記導電層と前記絶縁層の上に形成された第2の配線層
    とを備えた半導体装置であって、 前記第1の配線層と接する部分において、前記導電層は
    前記第1の配線層と整列されて同一の幅を有する半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層に所定の幅を有して延びる溝を形成する工程
    と、 第1の配線層とその第1の配線層の上に接するように形
    成された導電層とを前記溝に充填する工程と、 前記第1の配線層と整列されて同一の幅を有し、前記第
    1の配線層の表面を部分的に露出するように前記導電層
    を選択的に除去する工程と、 前記導電層の表面と連続した表面を有する絶縁層を前記
    露出させた第1の配線層の表面上に形成する工程と、 前記導電層と前記絶縁層の上に第2の配線層を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の配線層を形成する工程と、 前記第1の配線層の表面上に接するように導電層を形成
    する工程と、 前記第1の配線層と前記導電層が同一の幅を有し、かつ
    整列されるように前記導電層と前記第1の配線層を選択
    的に除去する工程と、 前記第1の配線層と整列されて同一の幅を有し、前記第
    1の配線層の表面を部分的に露出するように前記導電層
    を選択的に除去する工程と、 前記導電層の表面と連続した表面を有する絶縁層を前記
    露出させた第1の配線層の表面上に形成する工程と、 前記導電層と前記絶縁層の上に第2の配線層を形成する
    工程とを備えた、半導体装置の製造方法。
JP18661192A 1992-07-14 1992-07-14 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0637190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661192A JPH0637190A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18661192A JPH0637190A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637190A true JPH0637190A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16191608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18661192A Pending JPH0637190A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637190A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
JPH09321138A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6060349A (en) * 1998-06-04 2000-05-09 United Microelectronics Corp. Planarization on an embedded dynamic random access memory
US6348734B1 (en) * 1999-04-21 2002-02-19 National Semiconductor Corporation Self-aligned copper interconnect architecture with enhanced copper diffusion barrier
KR100389927B1 (ko) * 2001-06-07 2003-07-04 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009272449A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
JPH09321138A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6060349A (en) * 1998-06-04 2000-05-09 United Microelectronics Corp. Planarization on an embedded dynamic random access memory
US6348734B1 (en) * 1999-04-21 2002-02-19 National Semiconductor Corporation Self-aligned copper interconnect architecture with enhanced copper diffusion barrier
KR100389927B1 (ko) * 2001-06-07 2003-07-04 삼성전자주식회사 다층 배선 구조를 구비한 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009272449A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756396A (en) Method of making a multi-layer wiring structure having conductive sidewall etch stoppers and a stacked plug interconnect
US5904569A (en) Method for forming self-aligned vias in multi-metal integrated circuits
KR100253852B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3560563B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3012187B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10107140A (ja) 多層配線半導体装置とその製造方法
JPH0637190A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2737979B2 (ja) 半導体装置
KR100590205B1 (ko) 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법
JP3534589B2 (ja) 多層配線装置及びその製造方法
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
JPH10242269A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001345378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000182989A (ja) 半導体装置
KR100574645B1 (ko) 텅스텐 플러그 형성 방법
JP3065003B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10173051A (ja) 配線形成方法
JPH11330079A (ja) 銅メタライゼ―ションを行うためのpoフロ―方法
JPH11214506A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2653672B2 (ja) スケイラブル・ヒューズ・リンク素子の形成方法
JP2000232156A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100641994B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 형성방법
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2738358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05335307A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204