JP2009272449A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009272449A JP2009272449A JP2008121852A JP2008121852A JP2009272449A JP 2009272449 A JP2009272449 A JP 2009272449A JP 2008121852 A JP2008121852 A JP 2008121852A JP 2008121852 A JP2008121852 A JP 2008121852A JP 2009272449 A JP2009272449 A JP 2009272449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wafer
- melting point
- semiconductor device
- refractory metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 35
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 28
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 6
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 19
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ウェハ1を200μm以下の厚さに研削加工する前に、表側に高融点金属からなる電極膜7のみをあらかじめ形成し、続いて、ウェハ1を200μm以下の厚さに研削加工した後、コレクタ層8を形成するためにイオン注入を行い、導入された不純物イオンを活性化させるために1000℃程度の加熱処理を行う。その後で、低融点金属からなる電極膜9を形成することで、低融点金属からなる電極膜9の溶け出しが無い。また、活性化率を高めることができるため、半導体装置の高性能化(低オン電圧化)を図ることができる。
【選択図】 図1
Description
シリコンなどの半導体ウェハ(以下、単にウェハ1と称す)の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3などの表面構造6を形成する(同図(a))。尚、図中の符号の2はウェル領域である。
つぎに、表側に高融点金属からなる電極膜7(Ti合金積層膜)と低融点金属からなる電極膜9(Al合金膜)の積層構造の電極膜を形成する(同図(b))。尚、Ti合金積層膜はTiN/Ti膜、Al合金膜はAl−Si膜である。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、ウェハ1の裏側にコレクタ層8を形成するための不純物をイオン注入し、裏面電極10を形成した後で、400℃〜500℃で加熱処理して導入されたボロンなどの不純物イオンを活性化してコレクタ層8を形成して薄型IGBTを完成させる(同図(d))。
コレクタ層8を形成する不純物イオンの活性化率を高めることで、コレクタ接合での注入効率が高まり、薄型IGBTのオン電圧を低下させることができる。この活性化率を高めるためには、加熱処理温度を1000℃程度の高温にするとよい。
また、特許文献2には、pベース領域およびnエミッタ領域の表面上にTiバリアメタル下地膜とTiNバリアメタル膜を形成し、これらの上にエミッタ電極膜をAl−Siで形成する。nバッファ層の表面にはpコレクタ層を積層形成している。pコレクタ層はコレクタ電極膜となるAl膜を600℃から700℃の範囲の温度で加熱することによって、nバッファ層の表層に非常に薄く形成されることが開示されている。
また、ウェハ1を200μm以下の厚さになるように研削加工した後、不純物イオンの活性化のために1000℃の加熱処理を行ない、その後で高融点金属からなる電極膜7と低融点金属からなる電極膜9を形成する方法も考えられる。
しかし、この方法では、高融点金属からなる金属膜7がウェハ1全面に形成されるために、成膜後にウェハ1の反りが大きくなり、ウェハ1を搬送する時やパターン加工装置内でのウェハ1を固定する時に、ウェハ1が破損する。
尚、前記の特許文献2では、コレクタ電極となるAl電極を形成する時の温度を600℃から700℃とすることで、Al電極を形成するAl原子がp型不純物としてシリコン表層に導入されて、バッファ層の表層にコレクタ層が形成されることが記載されている。
しかし、前記の特許文献1、2には、ウェハを研削加工して薄化した後で、1000℃程度の高温加熱処理することで、コレクタ層を形成する不純物イオン(ボロンイオンなど)を活性化して特性改善することについては記載されていない。
また、ゲート電極、層間絶縁膜およびエミッタ領域で構成される表面構造を有する半導体装置の製造方法において、ウェハの表側に前記表面構造を形成する工程と、前記表面構造上に第1の高融点金属からなる第1の電極膜を形成する工程と、前記表面構造のコンタクト部をCVD法により第1の前記高融点金属よりさらに融点が高い第2の高融点金属で埋め込む工程と前記第1の高融点金属からなる電極膜上と前記第2の高融点金属上に前記第2の高融点金属より融点の低い第3の高融点金属からなる第2電極膜を形成する工程と、前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、ウェハの表側に前記第1、第3高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、を含む製造方法とする。
また、前記所定の温度が800℃〜1100℃であるとよい。
また、前記の第1、第3の高融点金属からなる第1、第2の電極膜は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれか一つであるとよい。
また、前記低融点金属からなる電極膜がAl−Si膜またはAl−Cu膜もしくはAl−Si−Cu膜であるとよい。
また、前記の第2の高融点金属がWであるとよい。
また、活性化率を高めることで、イオン注入時の不純物イオンのドーズ量を低下させることができて、イオン注入時間が短縮できるるので製造コストを低減できる。
ウェハ1の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3などの表面構造6を形成する(同図(a))。尚、図中の符号の2はウェル領域である。
つぎに、表側に高融点金属からなる電極膜7(Ti合金積層膜)を形成する(同図(b))。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、ボロンなどの不純物をイオン注入し、導入された不純物イオンの活性化率を高めるために1000℃程度の高温で加熱処理を行いコレクタ層8を形成する(同図(d))。
つぎに、表側に低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法または蒸着法で形成し、裏側に裏面電極10(例えば、Ti/Ni/Au膜など)をスパッタ法または蒸着法で形成して薄型IGBTを完成させる(同図(e))。
前記ように、コレクタ層8の不純物イオンを活性化させるための1000℃程度の加熱処理を行なった後で、低融点金属からなる電極膜9を形成するので、低融点金属からなる電極膜9は溶けることはなく薄型IGBTを完成させることができる。
また、不純物イオンの活性化を1000℃程度の高温で行なうため、従来の400℃〜500℃の熱処理に比べ、活性化率が高まり、薄型IGBTのオン電圧が従来に比べて小さくできる。つまり高性能化できる。
尚、活性化するための加熱処理温度は800℃〜1100℃とするとよい。800℃未満では活性化率が低くオン電圧の低減に顕著な効果が現れない。また1100℃を超えると高融点金属からなる金属膜7が軟化し出すためによくない。好ましくは1000℃程度の温度がよい。
また、高融点金属からなる電極膜7を形成した後で、研削加工してウェハ1を薄化すると、高融点金属からなる電極膜7はパターニングされているため、ウェハ1全面に被覆していないのでウェハ1の反りは小さくなり、ウェハ1を搬送する時やパターン加工装置内でのウェハ1を固定する時に、ウェハ1の破損頻度が少なくなる。
尚、本実施例が適用されるウェハ1の厚みの範囲は60μm〜200μmである。また、本実施例の1000℃程度の加熱処理は、図示しない深いバッファ層を有する薄型IGBTにおいて、そのバッファ層の拡散深さを深くしたり、バッファ層を形成する不純物イオンの活性化率を高めるときにも適用できる。
本実施例の製造方法では、配線の微細化が進み、コンタクト部11の幅が1μm以下になると、低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法や蒸着法で形成する際に、図2で示すようにコンタクト部11にボイド12が発生し配線不良となる場合が多くなる。
つぎに、コンタクト部11にボイド12を発生させない方法について説明する。
ウェハ1の厚さが300μm以上と厚い状態で、ウェハ1の表側にゲート電極4、層間絶縁膜5およびエミッタ領域3など表面構造6を形成する(同図(a))。
つぎに、表側に第1の高融点金属からなる第1の電極膜7a(この例ではTiとTiNの積層膜)を形成する。さらにこれよりも融点の高い高融点金属13(タングステン(W))をCVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用してコンタクト部11への埋め込みを行う。続いて、第1の高融点金属からなる第2の電極膜14(この例では、TiとTiNの積層膜)を形成する(同図(b))。尚、第1、第2の電極膜7a、14は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれかである。第1、第2の電極膜7a、14は、異種金属でもよいが、同種の金属とした方が製造プロセスを簡素化できる。
つぎに、ウェハ1の裏側を研削加工して、200μm以下の厚さにする(同図(c))。
つぎに、表側に低融点金属からなる電極膜9(Al−Si膜)をスパッタ法または蒸着法で形成し、裏側に裏面電極10(例えば、Ti/Ni/Au膜など)をスパッタ法または蒸着法で形成して薄型IGBTを完成させる(同図(e))。
このように、タングステン(W)の高融点金属13でCVD法を用いてコンタクト部11を埋め込むことで、ボイド12の発生を抑制し、その後の1000℃程度の加熱処理も可能にすることができる。
尚、スパッタ法や蒸着法ではなく、CVD法を用いることで、コンタクト部11に高融点金属13であるタングステン(W)をボイドなしで埋め込むことができるようにる。
また、コンタクト部を埋め込むのに高融点金属13であるタングステンを用いることで、活性化のための1000℃程度の高温加熱処理ができるようになる。
この例では、コンタクト部11に高融点金属13としてWを用いたが、第1、第2の電極膜7a、14に用いる金属より高融点の金属を採用することもできる。例えば、第1、第2の金属膜7a、14にTiを用い、コンタクト部11をTaを埋め込んでもよい。但し、製造プロセス上多用されている点からWを用いるのが好適である。
2 ウェル領域
3 エミッタ領域
4 ゲート電極
5 層間絶縁膜
6 表面構造
7 高融点金属からなる電極膜
7a 第1の高融点金属からなる第1の電極膜
8 コレクタ層
9 低融点金属からなる電極膜
10 コレクタ電極
11 コンタクト部
12 ボイド
13 第2の高融点金属
14 高融点金属からなる電極膜/第1の高融点金属からなる第2の金属膜
Claims (7)
- ウェハの表側に高融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、
薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、
導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、
ウェハの表側に前記高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - ゲート電極、層間絶縁膜およびエミッタ領域で構成される表面構造を有する半導体装置の製造方法において、
ウェハの表側に前記表面構造を形成する工程と、
前記表面構造上に第1の高融点金属からなる第1の電極膜を形成する工程と、
前記表面構造のコンタクト部をCVD法により第1の前記高融点金属よりさらに融点が高い第2の高融点金属で埋め込む工程と
前記第1の高融点金属からなる電極膜上と前記第2の高融点金属上に前記第2の高融点金属より融点の低い第3の高融点金属からなる第2電極膜を形成する工程と、
前記ウェハの裏側を研削加工して薄化する工程と、
薄化された前記ウェハの裏側に不純物をイオン注入する工程と、
導入された前記不純物イオンを所定の温度で活性化する工程と、
ウェハの表側に前記第1、第3高融点金属より融点が低い低融点金属からなる電極膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1、第2の電極膜は同種の高融点金属膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記所定の温度が800℃〜1100℃であることを特徴とする請求項1または3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記の第1、第3の高融点金属からなる第1、第2の電極膜は、Ti膜、Ta膜、Mo膜、TiとTi合金の積層膜、TaとTa合金の積層膜、Ti合金膜もしくはTa合金膜のいずれか一つであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記低融点金属からなる電極膜がAl−Si膜またはAl−Cu膜もしくはAl−Si−Cu膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記の第2の高融点金属がWであることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121852A JP2009272449A (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008121852A JP2009272449A (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272449A true JP2009272449A (ja) | 2009-11-19 |
Family
ID=41438747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008121852A Pending JP2009272449A (ja) | 2008-05-08 | 2008-05-08 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009272449A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9741805B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-08-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
JP2018093209A (ja) * | 2018-01-09 | 2018-06-14 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
US10692978B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-06-23 | Rohm Co., Ltd. | SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer |
WO2021039348A1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637190A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005268469A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
-
2008
- 2008-05-08 JP JP2008121852A patent/JP2009272449A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0637190A (ja) * | 1992-07-14 | 1994-02-10 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2005268469A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10692978B2 (en) | 2014-05-16 | 2020-06-23 | Rohm Co., Ltd. | SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer |
US12046641B2 (en) | 2014-05-16 | 2024-07-23 | Rohm Co., Ltd. | SiC semiconductor device with insulating film and organic insulating layer |
US9741805B2 (en) | 2014-12-04 | 2017-08-22 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
JP2018093209A (ja) * | 2018-01-09 | 2018-06-14 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2021039348A1 (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-04 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100243286B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 | |
TWI355076B (ja) | ||
JP4788390B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7396767B2 (en) | Semiconductor structure including silicide regions and method of making same | |
JP2985692B2 (ja) | 半導体装置の配線構造及びその製造方法 | |
JP4221012B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP5889171B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
US8183144B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP2003324197A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP2637210A1 (en) | Power semiconductor device and method for manufacturing thereof | |
JP6728097B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 | |
JP2009272449A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP7283053B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2001284587A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5228308B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4087368B2 (ja) | SiC半導体装置の製造方法 | |
CN107195616A (zh) | 包括金属粘附和阻挡结构的半导体器件及其形成方法 | |
JP4768231B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009010421A (ja) | 半導体装置を回路基板に実装する方法 | |
JP2005135979A (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
JP2006324431A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0578181B2 (ja) | ||
JP2009059890A (ja) | 半導体装置 | |
JP5303008B2 (ja) | 半導体素子及び半導体素子の製造方法 | |
JPH11297824A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20110414 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20130430 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20130528 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130716 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140304 |