JP3560563B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3560563B2 JP3560563B2 JP2001137475A JP2001137475A JP3560563B2 JP 3560563 B2 JP3560563 B2 JP 3560563B2 JP 2001137475 A JP2001137475 A JP 2001137475A JP 2001137475 A JP2001137475 A JP 2001137475A JP 3560563 B2 JP3560563 B2 JP 3560563B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- insulating film
- film
- semiconductor device
- antenna pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01015—Phosphorus [P]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01018—Argon [Ar]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01022—Titanium [Ti]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01028—Nickel [Ni]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01032—Germanium [Ge]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01073—Tantalum [Ta]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0504—14th Group
- H01L2924/05042—Si3N4
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/1026—Compound semiconductors
- H01L2924/1032—III-V
- H01L2924/10329—Gallium arsenide [GaAs]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に半導体製造プロセスにおける層間絶縁膜形成に起因するゲート酸化膜のチャージングダメージを低減するための半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造プロセスにおいては、プラズマを用いたプロセスが数多く存在する。
【0003】
図6は、一般的な半導体装置を構成するトランジスタのゲート電極21とそれに接続される配線22を示す。このような半導体装置を製造する場合、配線22の形成工程及びその後の工程には、プラズマを用いる工程が多く使われる。例えば、配線22のパターニングのためのプラズマエッチング、レジスト除去のためのプラズマアッシング、層間絶縁膜形成のためのプラズマCVD法、層間絶縁膜へのビアホール形成のためのプラズマエッチングなどである。
【0004】
プラズマ中には電離したイオン及び電子が存在する。これらイオンと電子の正負の電荷の均衡が崩れたプラズマ中に、図6に示す半導体基板20を晒すと、プラズマに晒された配線22の表面から電子が入り込み、ゲート電極21、ゲート酸化膜23を経由して半導体基板20内に流れ込む。
【0005】
そして、得られたトランジスタ等に流れる電流量が多い等の場合には、ゲート酸化膜23へダメージを生じさせ、絶縁破壊又は長期信頼性の劣化等を生じさせる。また、LSIの歩留まりを低下させる。このようなダメージはプラズマによる電気的なダメージであり、プラズマダメージと呼ばれ、デバイスが微細化され、ゲート酸化膜が薄くなるにつれ、劣化等が顕著に現れ、さらに深刻な問題となっている。
【0006】
一般的に、プラズマに晒される金属膜等による配線がアンテナとなるが、これまでは、プラズマダメージは、図7に示すように、主に配線25をレジスト26で被覆したエッチングプロセスにおいて顕著であったため、アンテナは、配線25の側壁面積で議論されることが多かった。しかし最近では、配線間の層間絶縁膜の形成等に、高密度(HDP)プラズマCVD法が用いられるようになり、配線の全表面積をアンテナとして定義する必要が出てきた。
【0007】
プラズマダメージの程度を定量的に表す指標として、プラズマに晒されている配線の表面積に対するゲート酸化膜の面積比が「アンテナ比」として定義される。従って、配線が、パッド状の大面積配線パターンの場合にはアンテナ比が大きくなるため、ゲート絶縁膜等のプラズマダメージがますます深刻な問題となっている。
【0008】
プラズマダメージに対する対策が、例えば、特開平11−40564号公報に提案されている。
【0009】
ここで記載されている半導体装置は、図8に示すように、ゲート電極31上に層間絶縁膜32に形成されたコンタクト33を介して第1の配線34aが形成されており、さらに、ゲート電極31とは接続されていない第1の配線34bが形成されている。また、第1の配線34a、34bの上には層間絶縁膜35に形成されたビアコンタクト36a、36bをそれぞれ介して、第2の配線37が形成されて構成されている。
【0010】
図8に示す半導体装置では、ゲート電極31に接続した第1の配線34aのみがアンテナとなるため、アンテナ比を小さくすることができる。従って、第1の配線34bがボンディングパッドのような大面積パターンであってもゲート絶縁膜38へのプラズマダメージは最小限に抑えられる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図8の半導体装置では、配線層が1層増えるため、スループットの低下やコストアップを引き起こす。また、工程が増えることにより歩留まりの低下も懸念される。
【0012】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、多層配線を有する半導体装置においてマスク工程や配線形成工程の増加なしに、配線の形状が変更されるのみでプラズマダメージが低減された半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、第1絶縁膜を介して前記MOSトランジスタを構成するゲート電極に接続された配線と、該配線に接続された櫛形状のアンテナパターンと、前記配線及びアンテナパターン上にプラズマを利用した成膜方法により形成された第2絶縁膜からなる半導体装置が提供される。
【0014】
また、本発明によれば、半導体基板上のMOSトランジスタの上に第1絶縁膜を介して前記MOSトランジスタを構成するゲート電極に接続された配線及び櫛形状のアンテナパターンを形成した後、該配線及び櫛形状のアンテナパターンの上に、基板バイアスを印加したArスパッタを併用するプラズマCVD法又は基板バイアスを印加しながらHDPプラズマCVD法により第2絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、少なくとも、半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、第1絶縁膜と、配線及びL/S状のアンテナパターンと、第2絶縁膜とを有して構成される。
【0016】
本発明の半導体装置において使用することができる半導体基板としては、シリコン、ゲルマニウム等の元素半導体、GaAs等の化合物半導体による基板、表面半導体層が上記の半導体により形成されるSOS、SOI、多層SOI等の基板であってもよい。なかでも、シリコンからなる基板が好ましい。半導体基板の表面には、LOCOS法、トレンチ素子分離法、STI等による素子分離膜が形成されていてもよいし、p型又はn型の不純物拡散層(ウェル)が形成されていてもよい。MOSトランジスタは、n型、p型、相補型のいずれのMOSトランジスタでもよく、通常、ゲート酸化膜、ゲート電極及びソース/ドレイン領域により構成されており、さらに、ゲート電極側壁にサイドウォールスペーサ、LDD領域、DDD領域等を有していてもよい。
【0017】
第1絶縁膜は、通常、層間絶縁膜として機能する膜であり、例えば、シリコン酸化膜(熱酸化膜、低温酸化膜:LTO膜等、高温酸化膜:HTO膜)、シリコン窒化膜、SOG膜、PSG膜、BPSG膜等の単層膜又は積層膜が挙げられる。これらの膜は、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法、HDPプラズマCVD法、スパッタ法等により形成することができる。膜厚は、特に限定されるものではなく、例えば、300〜2000nm程度が挙げられる。第1絶縁膜には、コンタクトホールが形成されており、コンタクトホール内には、タングステン、チタン、タンタル、アルミニウム、銅、銀、ニッケル等の金属又は合金による単層又は積層膜によってコンタクトプラグが形成されている。また、バリアメタル等が形成されてコンタクトプラグを構成してもよい。これにより、通常、ゲート電極と後述する配線とが接続されている。なお、第1絶縁膜及びコンタクトプラグの表面は、CMP法等の適当なエッチング方法により、表面が平坦化されていることが好ましい。
【0018】
配線は、第1絶縁膜及びゲート電極と接続されたコンタクトプラグの上に形成されており、その形状、大きさ、膜厚等は、得ようとする半導体装置の特性等によって適宜調節することができる。例えば、細線形状、パッド形状等の種々の形状及び大きさが挙げられ、膜厚は、200〜800nm程度が挙げられる。
【0019】
配線の材料としては、例えば、アルミニウム、銅、金、白金、ニッケル等の金属又は合金;タングステン、タンタル、チタン等の高融点金属又は合金;ポリシリコン;高融点金属とのシリサイド、ポリサイド等の導電層の単層膜又は積層膜が挙げられる。配線は、通常、コンタクトプラグを含む第1絶縁膜の全面に導電膜を形成し、公知のフォトリソグラフィ及びエッチング工程により所望の形状のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして用いて、ドライエッチングによりパターニングすることにより形成することができる。
【0020】
また、配線に接続して、L/S状のアンテナパターンが形成されている。アンテナパターンは、配線と同様に、第1絶縁膜の上に形成されていることが好ましい。アンテナパターンは、配線の一部として形成されていることが好ましく、具体的には、配線の一部として一体的に形成され、配線と同一工程で同時に形成することができる。すなわち、第1絶縁膜の全面に導電膜を形成し、公知のフォトリソグラフィ及びエッチング工程により配線のパターンにアンテナパターンが付加された所望の形状のレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとして用いて、ドライエッチングによりパターニングすることにより形成することができる。いずれの場合でも、配線で使用することができる材料と同様の材料及び膜厚等で形成することができる。なお、アンテナパターンが配線の一部として形成されている場合には、アンテナパターンを介してゲート電極と配線とが接続された状態となる。
【0021】
アンテナパターンは、その一部又は全部がL/S状に形成されていることが好ましく、渦巻き形状、卍形状、櫛形状等の種々の形状が挙げられるが、なかでも、櫛型であることが好ましい。L/S状のルールとしては、半導体装置を構成するトランジスタの大きさ、配線の大きさ、アンテナパターン自体の大きさ等により適宜調整することができるが、例えば、200〜1000nm/200〜1000nm程度が適当である。アンテナパターンは、配線自体の全表面積に対して、2〜10倍程度、好ましくは2〜5倍程度、より好ましくは3倍程度のアンテナ比で形成することが適当である。また別の観点から、配線が接続されるゲート電極直下のゲート絶縁膜の表面積に対して、1000倍程度以下の表面積の割合で形成されていることが適当である。
【0022】
第2絶縁膜は、第1絶縁膜と同様に、通常層間絶縁膜として機能する膜であり、第1絶縁膜と同様の材料が挙げられるが、なかでも、シリコン酸化膜等が好ましい。第2絶縁膜は、第1絶縁膜と同様の方法により形成することができるが、プラズマを利用した成膜方法により形成することが好ましい。具体的には、プラズマCVD法、HDPプラズマCVD法等が挙げられる。また、これらの方法で成膜する場合には、基板バイアスを印加しながら又は基板バイアスを印加したスパッタ法を併用することが好ましい。
【0023】
第2絶縁膜には、通常、配線又はアンテナパターンあるいは他に配線等が形成されている場合にはその配線等に接続されているため、第1絶縁膜と同様に、コンタクトホール、コンタクトプラグ等が形成されていてもよい。また、それらの表面は平坦化されていることが好ましい。
【0024】
本発明の半導体装置は、配線/絶縁膜が繰り返された多層配線構造を有していてもよい。
【0025】
以下に、本発明の半導体装置及びその製造方法について図面に基づいて説明する。
【0026】
本発明の半導体装置は、図2(h)及び図4(h)に示したように、半導体基板1表面であって、素子分離用のフィールド酸化膜2により活性領域3が規定されている。また、半導体基板1上に、ゲート酸化膜4を介してゲート電極5が設けられ、ゲート電極5とフィールド酸化膜2が形成された領域上に層間絶縁膜として第1の絶縁膜6が設けられている。第1の絶縁膜6には、ゲート電極5の表面に至るコンタクトホールが形成されており、コンタクトホール内はタングステン膜が埋設されコンタクト7が形成されている。コンタクト7表面を含む第1の絶縁膜6上には、第1の配線8が設けられている。なお、第1の配線8は、パッド状の大面積パターンであるため、その一部にL/S状のアンテナパターン8aが形成されている。第1の絶縁膜6と第1の配線8とが形成された領域上には、例えば基板バイアスを印加したHDPプラズマCVD法で第2の絶縁膜9が形成されている。第2の絶縁膜9には、第1の配線8の表面に至るビアホールが形成されており、ビアホール内はタングステン膜が埋設され、ビアコンタクト10が形成されている。同様に第2、第3の配線(図示せず)が形成され、多層配線が形成される。
【0027】
このような半導体装置は、以下の方法により形成することができる。
【0028】
まず、図1(a)及び図3(a)に示すように、半導体基板1上に素子分離のためのフィールド酸化膜2を、公知の方法で、所定の形状かつ膜厚350nm程度で形成する。これにより、フィールド酸化膜2が存在しない領域にトランジスタの活性領域3が規定される。
【0029】
次に、図1(b)及び図3(b)に示すように、半導体基板1全面を酸化することにより、半導体基板1上の活性領域3表面に、膜厚2〜10nm程度のゲート酸化膜4を形成する。
【0030】
次いで、図1(c)及び図3(c)に示すように、フィールド酸化膜2とゲート酸化膜4との上に、膜厚150nm程度でポリシリコン膜を形成し、通常のフォトリソグラフィ技術により所定の形状に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて、ポリシリコン膜を異方性エッチングし、ゲート電極5を形成する。
【0031】
続いて、図1(d)及び図3(d)に示すように、得られた半導体基板1上に、層間絶縁膜である第1の絶縁膜6としてBPSGを厚さ1000nmに形成する。必要に応じて、第1の絶縁膜6の表面を化学的機械的研磨法(CMP)により平坦化してもよい。
【0032】
その後、図2(e)及び図4(e)に示すように、通常のフォトリソグラフィ技術により所定の形状に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて、第1の絶縁膜6を貫通し、ゲート電極5上に至るコンタクトホールを形成し、このコンタクトホールを含む第1の絶縁膜6上全面にCVD法によりタングステン膜を形成する。タングステン膜上の全面をエッチバックして平坦化し、コンタクトホール内にタングステン膜を埋め込み、コンタクト7を形成する。ここで、エッチバックのかわりにCMP法を用いてもよい。
【0033】
次に、図2(f)及び図4(f)に示すように、コンタクト7を含む第1の絶縁膜6上全面に、第1の配線として膜厚500nm程度のAlCu膜をスパッタ法により形成し、通常のフォトリソグラフィ技術により所定の形状に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて、AlCu膜を異方性エッチングし、第1の配線8とL/S状のアンテナパターン8aとを形成する。
【0034】
次いで、図2(g)及び図4(g)に示すように、得られた半導体基板1上全面に、第2の絶縁膜9として、膜厚700nm程度のシリコン酸化膜を形成する。この場合の第2の絶縁膜9は、基板バイアスを印加したArスパッタを併用し、プラズマCVD法によって形成した(Ar=50sccm、400W)。また、基板バイアスを印加したHDPプラズマCVD法で形成してもよい(Ar/SiH4/O2=125/70/125sccm、3500W)。必要に応じて第2の絶縁膜9表面はCMP法により平坦化してもよい。
【0035】
その後、図2(h)及び図4(h)に示すように、通常のフォトリソグラフィ技術により所定の形状に形成したフォトレジストパターン(図示せず)をマスクとして用いて、第2の絶縁膜9に、第1の配線8に至るビアホール形成する。次に上記と同様に、ビアホールにタングステン膜を埋設してビアコンタクト10を形成する。
【0036】
以下、同様の工程を繰り返して多層配線を形成する。
【0037】
図5(a)〜図5(f)に示すように、第1の配線8とL/S状のアンテナパターン8aとの形状を変更する以外、図2(h)及び図4(h)と同様の構成を有する半導体装置を、それぞれ形成し、各半導体装置の不良率を算出した。なお、ゲート絶縁膜の膜厚は、32Åであった。
【0038】
その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】
表1から、アンテナ比にかかわらず、半導体基板1上に形成されたMOSトランジスタのゲート電極1に接続されたパッド状の大面積配線パターンを含む第1の配線8にL/S状のアンテナパターン8aを付加することにより、層間絶縁膜形成時のプラズマダメージを緩和することができ、その結果、ゲート酸化膜等の絶縁破壊による不良を著しく低減させることができる。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、配線に接続されたL/S状のアンテナパターンを有するため、配線で捕獲された電荷をL/S状のアンテナパターンにより空間中に放電することができると考えられ、それによって、多層配線を有する半導体装置においても、ゲート絶縁膜に対するプラズマダメージが低減され、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0042】
特に、L/S状のアンテナパターンがくし型である場合には、配線で捕獲された電荷を効率的に放電することができ、よりプラズマダメージを低減することが可能となると考えられる。
【0043】
さらに、L/S状のアンテナパターンが配線と同じ材料で配線の一部として形成されているため、製造工程の煩雑化に伴う製造コストの増大のない安価で、かつゲート絶縁膜に対するプラズマダメージが低減された信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
【0044】
また、本発明によれば、配線及びL/S状のアンテナパターンの上に、基板バイアスを印加したArスパッタを併用するプラズマCVD法により又は基板バイアスを印加しながらHDPプラズマCVD法により第2絶縁膜を形成するため、配線間をボイドなく、絶縁膜で埋めることが可能であるため、信頼性の高い層間絶縁膜を形成することができ、ひいては、信頼性のより高い半導体装置を得ることができる。
【0045】
さらに、配線及びL/S状のアンテナパターンを同一工程で形成する場合には、配線とは別にアンテナパターンを形成する必要がないため、製造コストの増加を抑えながら、安価かつ簡便な方法により、歩留まり及び信頼性が向上したLSI等の半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略平面工程図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略平面工程図である。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法を説明するための要部の概略断面工程図である。
【図5】本発明の半導体装置におけるアンテナ比及び不良率を説明するための各種の半導体装置の要部の概略平面図である。
【図6】従来の半導体装置の平面図及び断面図である。
【図7】アンテナルールの説明図である。
【図8】従来の別の半導体装置の平面図及び断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 フィールド酸化膜
3 活性領域
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 第1の絶縁膜
7 コンタクト
8 第1の配線
8a アンテナパターン
9 第2の絶縁膜
10 ビアコンタクト
11 第2の配線
Claims (5)
- 半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、第1絶縁膜を介して前記MOSトランジスタを構成するゲート電極に接続された配線と、該配線に接続された櫛形状のアンテナパターンと、前記配線及びアンテナパターン上にプラズマを利用した成膜方法により形成された第2絶縁膜からなることを特徴とする半導体装置。
- 櫛形状のアンテナパターンが、配線と同じ材料で配線の一部として形成されてなる請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体基板上のMOSトランジスタの上に第1絶縁膜を介して前記MOSトランジスタを構成するゲート電極に接続された配線及び櫛形状のアンテナパターンを形成した後、該配線及び櫛形状のアンテナパターンの上に、基板バイアスを印加したArスパッタを併用するプラズマCVD法により第2絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
- 半導体基板上のMOSトランジスタの上に第1絶縁膜を介して前記MOSトランジスタを構成するゲート電極に接続された配線及び櫛形状のアンテナパターンを形成した後、該配線及び櫛形状のアンテナパターンの上に、基板バイアスを印加しながらHDPプラズマCVD法により第2絶縁膜を形成する半導体装置の製造方法。
- 配線及び櫛形状のアンテナパターンを、同一工程で形成する請求項3又は4に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137475A JP3560563B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW091108581A TWI259583B (en) | 2001-05-08 | 2002-04-25 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10/136,343 US6828604B2 (en) | 2001-05-08 | 2002-05-02 | Semiconductor device with antenna pattern for reducing plasma damage |
KR10-2002-0024413A KR100466298B1 (ko) | 2001-05-08 | 2002-05-03 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001137475A JP3560563B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002334880A JP2002334880A (ja) | 2002-11-22 |
JP3560563B2 true JP3560563B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=18984576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001137475A Expired - Lifetime JP3560563B2 (ja) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6828604B2 (ja) |
JP (1) | JP3560563B2 (ja) |
KR (1) | KR100466298B1 (ja) |
TW (1) | TWI259583B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7230316B2 (en) * | 2002-12-27 | 2007-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having transferred integrated circuit |
KR100519795B1 (ko) | 2003-02-07 | 2005-10-10 | 삼성전자주식회사 | 다층배선 형성을 위한 포토마스크 세트 및 이를 사용하여제조된 반도체장치 |
US7973313B2 (en) * | 2003-02-24 | 2011-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film integrated circuit device, IC label, container comprising the thin film integrated circuit, manufacturing method of the thin film integrated circuit device, manufacturing method of the container, and management method of product having the container |
JP3877717B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2007-02-07 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7768391B2 (en) * | 2004-09-03 | 2010-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Health data collecting system and semiconductor device |
JP4381265B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2009-12-09 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | レイアウト検証方法及び装置 |
US8835907B2 (en) * | 2005-01-21 | 2014-09-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
KR100745911B1 (ko) | 2005-12-30 | 2007-08-02 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자 |
JP2007299898A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置のレイアウト設計方法 |
US8435802B2 (en) * | 2006-05-22 | 2013-05-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Conductor layout technique to reduce stress-induced void formations |
TWI449255B (zh) * | 2010-11-08 | 2014-08-11 | Ind Tech Res Inst | 具光子能隙結構之矽基懸浮天線及其製造方法 |
CN102790032B (zh) * | 2011-05-16 | 2015-01-21 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 一种互连结构及其形成方法 |
US9806398B2 (en) | 2014-01-22 | 2017-10-31 | Agc Automotive Americas R&D, Inc. | Window assembly with transparent layer and an antenna element |
US9406996B2 (en) | 2014-01-22 | 2016-08-02 | Agc Automotive Americas R&D, Inc. | Window assembly with transparent layer and an antenna element |
USD787476S1 (en) * | 2014-01-22 | 2017-05-23 | Agc Automotive Americas R&D, Inc. | Antenna |
CN107731855B (zh) * | 2017-09-30 | 2020-07-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及驱动方法、显示装置 |
WO2021177071A1 (ja) * | 2020-03-03 | 2021-09-10 | ローム株式会社 | 電子部品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5779925A (en) * | 1994-10-14 | 1998-07-14 | Fujitsu Limited | Plasma processing with less damage |
JPH1140564A (ja) | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TW430864B (en) | 1999-05-21 | 2001-04-21 | United Microelectronics Corp | Manufacturing method of semiconductor device for eliminating antenna effect damage |
US6150261A (en) * | 1999-05-25 | 2000-11-21 | United Microelectronics Corp. | Method of fabricating semiconductor device for preventing antenna effect |
-
2001
- 2001-05-08 JP JP2001137475A patent/JP3560563B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-25 TW TW091108581A patent/TWI259583B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-05-02 US US10/136,343 patent/US6828604B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-05-03 KR KR10-2002-0024413A patent/KR100466298B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002334880A (ja) | 2002-11-22 |
US6828604B2 (en) | 2004-12-07 |
KR100466298B1 (ko) | 2005-01-13 |
TWI259583B (en) | 2006-08-01 |
US20020192886A1 (en) | 2002-12-19 |
KR20020085803A (ko) | 2002-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3560563B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US12080713B2 (en) | Self-aligned etch in semiconductor devices | |
TWI304633B (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
CN113314468A (zh) | 半导体装置及形成半导体装置的方法 | |
JP3821624B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002289689A (ja) | 半導体集積回路装置とその製造方法 | |
JP3468188B2 (ja) | 半導体装置とその製法 | |
JPH1140564A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100475118B1 (ko) | 2중 콘택 스페이서를 포함하는 반도체 소자의 제조방법 | |
JP2003258107A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
TW201814867A (zh) | 導電結構、包含導電結構之佈局結構以及導電結構之製作方法 | |
JP3415387B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3534589B2 (ja) | 多層配線装置及びその製造方法 | |
US6426263B1 (en) | Method for making a merged contact window in a transistor to electrically connect the gate to either the source or the drain | |
JP2004186590A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3651369B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0637190A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH11288935A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10242269A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3447871B2 (ja) | 配線の形成方法及び半導体素子の形成方法 | |
JP2006344773A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR101021176B1 (ko) | 반도체 소자의 금속배선 형성방법 | |
JP2003133546A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS60119750A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001044201A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3560563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |