[go: up one dir, main page]

JPH0613626B2 - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JPH0613626B2
JPH0613626B2 JP59005753A JP575384A JPH0613626B2 JP H0613626 B2 JPH0613626 B2 JP H0613626B2 JP 59005753 A JP59005753 A JP 59005753A JP 575384 A JP575384 A JP 575384A JP H0613626 B2 JPH0613626 B2 JP H0613626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylene
propylene
mol
intrinsic viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59005753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60152543A (ja
Inventor
順一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP59005753A priority Critical patent/JPH0613626B2/ja
Publication of JPS60152543A publication Critical patent/JPS60152543A/ja
Publication of JPH0613626B2 publication Critical patent/JPH0613626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐衝撃性、剛性、表面光沢に優れたポリプロピ
レン組成物に関する。
結晶性ポリプロピレンは剛性、耐熱性、表面光沢等に優
れている反面、衝撃強度、特に低温における耐衝撃性が
低いという欠点を有している。従来よりこの欠点を改良
する目的でポリプロピレンとポリエチレンやポリイソブ
チレン、ポリブタジエン、非晶性エチレン・プロピレン
共重合体等のゴム状物質とのポリプロピレン組成物が種
々提案されている。しかしこれらの組成物を圧縮成形や
射出成形等の成形加工用材料として用いた場合は、ポリ
プロピレン単独に比べ表面の光沢が低下するため製品の
商品価値が失われることが多い。その解決手段としては
光沢低下の原因となるポリエチレンの量を減らす方法、
あるいは共重合ポリプロピレンの場合はエチレン含有量
を少なくする方法等が考えられるが、いずれの手段を採
っても低温衝撃強度が低下し、用途が限定される。高光
沢化には、分子量の低いポリプロピレンを使用すること
によつて改善することが分かつたが、この場合にも引張
強度等、衝撃強度が低下し、充分満足のいく製品が得ら
れない。
かかる状況に鑑み、本発明者は、耐衝撃性、剛性、表面
光沢に優れ、しかも表面の光沢にむらのないポリプロピ
レン組成物を得るべく種々検討した結果、溶融粘度の異
なる実質的に非晶性のエチレン・α−オレフインランダ
ム共重合体をポリプロピレンに混合することにより、上
記目的が達成されることが分かり、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、極限粘度〔η〕: 1.1ないし2.3dl
/g のプロピレンの単独重合体もしくはプロピレンと4
0モル%以下の他のα−オレフィンとのランダムまたは
ブロック共重合体(A)(以下、単に、「ポリプロピレ
ン(A)」ということがある)35ないし90重量%、エチ
レン含有量35ないし85モル%、極限粘度〔η〕:1.1ない
し1.7dl/g及び実質的に非晶性のエチレン・α−オレフ
インランダム共重合体(B)2ないし35重量%、及びエチ
レン含有量35ないし85モル%、極限粘度〔η〕:1.9ない
し3.8dl/g及び実質的に非晶性のエチレン・α−オレフ
イランダム共重合体(c)2ないし35重量%とからなるこ
とを特徴とする耐衝撃性、剛性、表面光沢に優れ、しか
も表面の光沢むらのないポリプロピレン組成物を提供す
るものである。
なお、本発明において、実質的に非晶性とは、X線によ
る結晶化度が5 %以下を意味するものである。
本発明に用いるポリプロピレン(A)はデカリン溶媒中、
135℃に於ける極限粘度〔η〕が1.1 ないし2.3dl/g、好
ましくは1.3 ないし2.0dl/gのプロピレンの単独重合体
もしくはプロピレンと40モル%以下の他のα・オレフ
イン、例えばエチレン、 1- ブデン、 1- ヘキセン、 4
- メチル-1-ペンテン、 1- オクテン等とのランダムあ
るいはブロツク共重合体である。これらのうちではプロ
ピレンの単独重合体、好ましくはアイソタクチツク指数
が90以上、更に好ましくは95以上のプロピレンの単独重
合体及びエチレン含有量が5ないし40モル%、好ましく
は10ないし35モル%のプロピレン・エチレンブロック共
重合体が好ましく、更には、低温衝撃性の点からプロピ
レン・エチレンブロック共重合体が好ましい。また前記
プロピレン・エチレンブロック共重合体としては、耐衝
撃性、剛性のバランスから、アイソタクチツク指数90以
上、更には95以上のプロピレン重合体成分(I)60ないし9
0重量%、更には70ないし80重量%、プロピレン単位を2
0ないし80モル%、更には40ないし80モル%含有するプ
ロピレン・エチレン共重合体成分(II):1ないし30重量
%、更には3ないし25重量%、及び極限粘度〔η〕が2.
0dl/g 以上のポリエチレン成分(III)またはプロピレン
単位の含有量が10モル%以下のエチレン共重合体成分
(IV):1ないし30重量%、更には3ないし25重量%から
構成されるエチレンとプロピレンの順次的に重合したプ
ロピレン・エチレンブロツク共重合体がとくに好まし
い。尚プロピレン・エチレンブロツク共重合体を用いる
場合は、該ブロツク共重合体中のプロピレン・エチレン
共重合体成分(II)はその極限粘度〔η〕により、後述の
エチレン・α−オレフインランダム共重合体(B)もしく
はエチレン・α−オレフインランダム共重合体(C)のい
ずれかに合算される。
前記プロピレン・エチレンブロツク共重合体は、オレフ
イン類を立体規則性触媒、好ましくは担体付遷移金属成
分及び有機アルミニウム化合物より成る触媒の存在下
に、一つの重合反応系中で重合させることにより得られ
る、所謂非ポリマーブレンドタイプの共重合体であり、
具体的な方法としては、本出願人による特開昭52-98045
号及び特公昭57-26613号に詳しい。
前記プロピレン・エチレンブロツク共重合体はまた必ず
しも一つの重合反応系中で重合させることにより得られ
た一種の重合体に限らず、別々に重合された二種以上の
プロピレン・エチレンブロツク共重合体の混合物であつ
てもよい。
本発明におけるエチレン含有量は13C−NMR 法により測
定した値であり、アイソタクチツク指数(II)は、沸騰
n−ヘプタン不溶分を重量%で表わしたものである。ま
た極限粘度〔η〕はデカリン溶媒、 135℃で測定した値
である。
本発明に用いるエチレン・α−オレフインランダム共重
合体(B)は、エチレン含有量が35ないし85モル%、好ま
しくは37ないし82モル%、極限粘度〔η〕が1.1 ないし
1.7dl/g 、好ましくは1.2 ないし1.6dl/g 及び実質的に
非晶性のものであり、X線による結晶化度5 %以下のも
のである。エチレン含有量が前記範囲外のもの、及び結
晶化度が5 %を越えるものは、耐衝撃性、とくに低温耐
衝撃性の改良効果が少ない。また極限粘度〔η〕が1.7d
l/g を越えるものは表面光沢の改良効果がなく、1.1dl/
g 未満のものは、耐衝撃性を低下させる。
本発明に用いるエチレン・α−オレフィンランダム共重
合体(C)は極限粘度〔η〕1.9 ないし3.8dl/g 、好まし
くは2.3 ないし3.0dl/g の範囲である以外は、エチレン
含有量及び結晶化度はエチレン・α−オレフインランダ
ム共重合体(B)と同じである。極限粘度〔η〕が3.8dl/g
を越えるものは、溶融流動性が悪く、組成物の成形性
を低下させ、かつ光沢ムラが生じ易い。極限粘度が1.9d
l/g 未満のものは、耐衝撃性の改良効果がない。
前記α−オレフインとしては、具体的には例えばプロピ
レン、 1- ブテン、 1- ヘキセン、 4- メチル-1-ペン
テン、 1- オクテン等が挙げられる。また共重合体(B)
及び共重合体(C)は、少量のジエンモノマー、後えばジ
シクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、 1,4−
ヘキサジエン等が共重合されていてもよい。
本発明のポリプロピレン組成物は、前記ポリプロピレン
(A)35ないし90重量%、好ましくは40ないし70重量%、
前記エチレン・α−オレフインランダム共重合体(B)2
ないし35重量%、好ましくは3ないし30重量%及び前記
エチレン・α−オレフインランダム共重合体(C)2ない
し35重量%、好ましくは3ないし30重量%から構成さ
れ、好ましくはポリプロピレン組成物のMFRが4ないし2
0g/10minの範囲のものが成形性と耐衝撃性、機械的強
度等のバランスに優れる。
ポリプロピレン(A)の量が35重量%未満では、剛性及び
表面光沢に劣り、一方90重量%を越えるものは耐衝撃性
に劣る。
エチレン・α−オレフインランダム共重合体(B)の量が
2重量%未満では表面光沢が改良されず、また光沢むら
も生じ易い。一方35重量%を越えると、機械的強度が低
下する。
エチレン・α−オレフインランダム共重合体(C)の量が
2重量%未満では耐衝撃性、とくに低温での耐衝撃性が
改良されず、一方35重量%を越えると溶融流動性が低下
し、成形性に劣る。またエチレン・α−オレフインラン
ダム共重合体(B)とエチレン・α−オレフインランダム
共重合体(C)との重量比(B)/(C)が1/6以上、更には1/3
以上であるととくに表面光沢が改良される。
本発明のポリプロピレン組成物は、ポリプロピレン
(A)、エチレン・α−オレフインランダム共重合体(B)及
びエチレン・α−オレフインランダム共重合体(C)とを
前記範囲え、例えばヘンシエルミキサー、V−ブレンダ
ー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合
後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミ
キサー等で溶融混練することにより得られる。中でも多
軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等の混練性能
の優れた機器を使うことにより、各成分が均一に分散し
た高品質のポリプロピレン組成物が得られる。
本発明のポリプロピレン組成物には、前記ポリプロピレ
ン(A)、エチレン・α−オレフインランダム共重合体(B)
及びエチレン・α−オレフインランダム共重合体(C)の
成分に加えて、剛性を改良する目的で、ポリプロピレン
組成物: 100重量部に対して、15重量部以下、更には10
重量部以下の通常平均粒径が 0.5ないし5μ、更には1
ないし3μのタルク及び/又はポリプロピレン組成物:
100 重量部に対して50重量部以下、更には45重量部以下
の極限粘度〔η〕が2.8dl/g 以下のポリエチレンを添加
してもよい。しかしながらタルクの量が15重量部を越
えると耐衝撃性及び表面光沢が低下し、またポリエチレ
ンの量が 45重量部を越えると流動性が低下し、又、極
限粘度〔η〕が2.8dl/g を越えるものを添加すると表面
光沢が低下し、いずれも本発の目的を損う。
本発明のポリプロピレン組成物には、前記タルク及びポ
リエチレンの他に、その混合の任意の段階で、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、滑剤、核剤、帯電防止剤、難燃剤、
顔料、染料あるいはタルクの他に他の無機もしくは有機
の充填剤、補強剤等の各種配合剤を、本発明の目的を損
わない範囲で添加することができる。
本発明のポリプロピレ組成物は、耐衝撃性、剛性、表面
光沢に優れ、しかも表面の光沢むらも生じず、更には寸
法安定性、塗装性も良好なので、自動車のバンパー、ス
ポイラー、モール、ラジェータグリル、トリム等自動車
内外装の大型成形品に特に好適であるが、それらに限ら
ず、弱電製品のハウジング類、機械工具、電動工具類の
ハウジング類にも好適に使用される。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。
実施例 1 II:97のプロピレン重合体成分(以下PP(A)と略
す):77.4重量%、プロピレン含有量:60モル%、X線
による結晶化度3%及び〔η〕:3dl/g のプロピレン・
エチレン共重合体成分(以下PEC(A)と略す): 5:1重量
%及び〔η〕: 3.3dl/g のポリエチレン成分(以下PE(A)と略す):17.
5重量%からなるエチレン含有量:26モル%及びMFR:14
g/10minのプロピレン・エチレンブロック共重合体(以
下PEB−Iと略す):70重量%、エチレン含有量:81.0
モル%、極限粘度〔η〕:1.38dl/g及び結晶化度:3%
のエチレン・プロピレンランダム共重合体(以下EPR−
Iと略す):10重量%及びエチレン含有量:81.0モル
%、極限粘度〔η〕:2.60dl/g及び結晶化度:3%のエ
チレン・プロピレンランダム共重合体(以下EPR−IIと
略す):20重量%と、PEB−I+EPR−I+EPR−II=100
重量部に対し耐熱安定剤(商品名ヨシノツクスBHT吉富
製薬(株)製:0.1 重量部及び商品名イルガノツクス1010
ムサシノガイギー(株)製:0.1 重量部)とをヘンシエル
ミキサーで混合後、二軸押出機(Werner & Pfleider
er社製 ZSK 53L)を用いて樹脂温度220℃で造粒し組成
物−Iを得た。次いで該組成物−Iを射出成形機(ダイ
ナメルタ−SJ−45C、型締力140TON(株)名機製作所製)
を用いて樹脂温度200℃で平板( 130mm× 120mm×3mm
t)および試験片を成形し、前者成形品については表面
光沢を、後者成形品についてはその他の項目を評価し
た。尚、 MFR測定には造粒ペレツトを使用した。結果を
第1表に示す。
MFR(g/10min ):ASTM D 1238,L 表面光沢(Gloss)(%):ASTM D 523 入射角60度 曲げ初期弾性性率(kg/cm2):ASTM D 790 アイゾツト衝撃強度(Izod−30℃)(Kg・cm/cm) :ASTM D 256 低温脆化温度(℃):ASTM D 746 実施例 2 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに、実施例1で用
いた PEB−I、 EPR−I及びEPR−IIの混合量を各々70
重量%、 5重量%及び25重量%とした組成物−IIを用い
る以外は実施例1と同様に行つた。結果を第1表に示
す。
比較例 1 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに、実施例1で用
いた PEB−I:70重量%及び同じくEPR−II:30重量%
からなる組成物−IIIを用いる以外は実施例1と同様に
行つた。結果を第1表に示す。
実施例 3 実施例1で用いたPEB−Iの代わりに、II:98のプロピレ
ン重合体成分(以下PP(B)と略す):73.2重量%、プロ
ピレン含有量:50モル%、X線による結晶化度:5%及
び極限〔η〕:3.3dl/g のプロピレン・エチレン共重合
体成分(以下PEC(B)と略す):21.6重量%及び極限粘度
〔η〕:4.8dl/g のポリエチレン成分(以下PE(B)と略
す):5.2重量%からなるエチレン含有量:22.8モル%
及びMFR :12.2g/10minのプロピレン・エチレンブロ
ツク共重合体(以下PEB-IIと略す):74重量部、実施例
1で用いたEPR-I:16重量部、 EPR−II:10重量部から
なる組成物100重量部に対してタルク(商品名 ミクロ
ンホワイト5000P 林化成(株)製) 5.3重量部添加した組
成物IVを用いる以外は実施例1と同様に行つた。結果を
第1表に示す。
実施例 4 実施例1で用いた組成物−Iの代わりに実施例1で用い
たPEB−I及びEPR−Iの配合量を各々70重量%、30重量
%とした組成物Vを用いる以外は実施例1と同様に行つ
た。結果を第2表に示す。
実施例 5 実施例1で用いたPEB−Iの代わりに、II:98のプロピ
レン共重合体成分(以下PP(C)と略す):72.0重量%、
プロピレン含有量:50モル%、X線による結晶化度:5
%及び極限粘度〔η〕:2.2dl/g のプロピレンエチレン
共重合体成分(以下PEC(C)と略す):22.5重量%及び極
限粘度〔η〕:3.3dl/g ポリエチレン成分(以下PE(C)
と略す): 4.5重量%からなるエチレン含有量:25.5モ
ル%及びMFR :40g/10min プロピレン・エチレンブロ
ツク共重合体(以下PEB-IIIと略す)77重量部、実施例
1で用いたEPR-I: 7.7重量部、及びエチレン含有量40
モル%、〔η〕:3.0dl/g で結晶化度:0%のプロピレ
ン・エチレンランダム共重合体(以下EPR-IIIと略
す):15.3重量部からなる組成物100重量部に対して実
施例3で用いたタクル:7.7重量部及び極限粘度
〔η〕:2.0dl/g のポリエチレン(以下PE-Iと略
す):45重量部を添加した組成物VIを用いる以外は実施
例1と同様に行つた。結果を第2表に示す。
比較例 2 実施例1で用いたPEB-Iについて実施例1と同様に行つ
た。結果を第2表に示す。
実施例 6 実施例3で用いたEPR-IIの代わりに、実施例5で用いた
EPR-III:10重量部とした組成物VIIを用いる以外は実施
例3と同様に行つた。結果を第2表に示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 23:16)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極限粘度[η]:1.1 ないし2.3 dl/gのプ
    ロピレンの単独重合体もしくはプロピレンと40モル%
    以下の他のα−オレフィンとのランダムまたはブロック
    共重合体 (A)35ないし90重量%、 エチレン含有量35ないし85モル%、極限粘度[η]:1.
    1 ないし1.7 dl/gで実質的に非晶性のエチレン・α−オ
    レフィンランダム共重合体 (B) 2ないし35重量%、及び エチレン含有量35ないし85モル%、極限粘度[η]:1.
    9 ないし3.8 dl/gで実質的に非晶性のエチレン・α−オ
    レフィンランダム共重合体 (c) 2ないし35重量%、 とからなることを特徴とするポリプロピレン組成物
JP59005753A 1984-01-18 1984-01-18 ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JPH0613626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005753A JPH0613626B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59005753A JPH0613626B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60152543A JPS60152543A (ja) 1985-08-10
JPH0613626B2 true JPH0613626B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11619877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005753A Expired - Lifetime JPH0613626B2 (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613626B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0678468B2 (ja) * 1986-05-27 1994-10-05 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物
JPH0678467B2 (ja) * 1986-05-27 1994-10-05 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物
JPH0678469B2 (ja) * 1986-06-30 1994-10-05 三井石油化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物
JPS63221142A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Showa Denko Kk オレフイン系重合体組成物
JP2598407B2 (ja) * 1987-05-11 1997-04-09 三井東圧化学株式会社 プロピレンーエチレン共重合体組成物及びその製造法
JPH07100751B2 (ja) * 1987-11-11 1995-11-01 出光石油化学株式会社 プロピレン重合体組成物
JPH0639553B2 (ja) * 1987-11-11 1994-05-25 出光石油化学株式会社 プロピレン重合体組成物
JPH10100187A (ja) 1996-09-30 1998-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd 樹脂成形品
CN112210163B (zh) * 2019-07-11 2022-01-28 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯复合材料及其制备方法和一种应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645935A (en) * 1979-09-22 1981-04-25 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene composition for which thermoforming cycle can be reduced
JPS5688447A (en) * 1979-12-21 1981-07-17 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Propylene polymer composition containing inorganic filler
IT1140221B (it) * 1981-10-14 1986-09-24 Montedison Spa Composizioni polipropileniche aventi migliorate caratteristiche di resistenza all'urto alle basse temperature e procedimento di preparazione

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60152543A (ja) 1985-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428749B2 (ja)
US5001182A (en) Resin composition for automobile bumper
KR100215332B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
CA1300780C (en) Polypropylene composition
EP2821434A1 (en) Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
JPH01150A (ja) 自動車バンパ−用樹脂組成物
US7504455B2 (en) Propylene polymer compositions
EP2181155B1 (en) Soft polyolefin compositions with improved processability
EP1477525B1 (en) Polyolefin composition
JPH0613626B2 (ja) ポリプロピレン組成物
CN1296512A (zh) 丙烯类树脂组合物及汽车内部装饰物
JPH07157626A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006056971A (ja) プロピレン系樹脂組成物の製造方法、プロピレン系樹脂組成物、およびそれからなる射出成形体
AU669503B2 (en) Impact-resistant polyolefin molding composition
EP0412534A2 (en) Propylene polymer composition
JP3219306B2 (ja) 塗装性に優れたポリオレフィン組成物
JPH07157627A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2594544B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP4119532B2 (ja) 熱可塑性ポリオレフィン用の耐衝撃性改良剤
JP3313485B2 (ja) 無機充填剤含有樹脂組成物
JPH0452291B2 (ja)
JP2945189B2 (ja) プロピレン重合体組成物
JP3115766B2 (ja) 自動車内装部品用プロピレン重合体組成物
JPS62277461A (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0463100B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term