JPH06125776A - D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 - Google Patents
D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途Info
- Publication number
- JPH06125776A JPH06125776A JP4312580A JP31258092A JPH06125776A JP H06125776 A JPH06125776 A JP H06125776A JP 4312580 A JP4312580 A JP 4312580A JP 31258092 A JP31258092 A JP 31258092A JP H06125776 A JPH06125776 A JP H06125776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ketohexose
- ketose
- epimerase
- ketopentose
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 208000007976 Ketosis Diseases 0.000 claims abstract description 52
- 150000002584 ketoses Chemical class 0.000 claims abstract description 52
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 26
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims abstract description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 claims description 17
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 claims description 11
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 claims description 11
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 150000002581 ketopentoses Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 5
- AEMOLEFTQBMNLQ-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6-tetrahydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound OC1OC(C(O)=O)C(O)C(O)C1O AEMOLEFTQBMNLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000006345 epimerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 claims description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 5
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 abstract description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 abstract description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 abstract description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 abstract description 3
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 abstract 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 61
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 39
- 239000000047 product Substances 0.000 description 36
- LKDRXBCSQODPBY-IANNHFEVSA-N D-sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O LKDRXBCSQODPBY-IANNHFEVSA-N 0.000 description 28
- LKDRXBCSQODPBY-OEXCPVAWSA-N D-tagatose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-OEXCPVAWSA-N 0.000 description 26
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 25
- ZAQJHHRNXZUBTE-UCORVYFPSA-N L-ribulose Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-UCORVYFPSA-N 0.000 description 21
- RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N D-Fructose Natural products OC[C@H]1OC(O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N 0.000 description 20
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 20
- ZAQJHHRNXZUBTE-UHFFFAOYSA-N D-threo-2-Pentulose Natural products OCC(O)C(O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- BJHIKXHVCXFQLS-PUFIMZNGSA-N D-psicose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-PUFIMZNGSA-N 0.000 description 18
- 108090001066 Racemases and epimerases Proteins 0.000 description 18
- 102000004879 Racemases and epimerases Human genes 0.000 description 18
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 16
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 11
- ZAQJHHRNXZUBTE-WVZVXSGGSA-N L-xylulose Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-WVZVXSGGSA-N 0.000 description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 10
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 10
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 10
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 8
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 8
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- ZAQJHHRNXZUBTE-WUJLRWPWSA-N D-xylulose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO ZAQJHHRNXZUBTE-WUJLRWPWSA-N 0.000 description 6
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 6
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 6
- 238000002264 polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 150000001323 aldoses Chemical class 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 108010038061 Chymotrypsinogen Proteins 0.000 description 4
- 241000723343 Cichorium Species 0.000 description 4
- 235000007542 Cichorium intybus Nutrition 0.000 description 4
- 102000018832 Cytochromes Human genes 0.000 description 4
- 108010052832 Cytochromes Proteins 0.000 description 4
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 4
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 4
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920005654 Sephadex Polymers 0.000 description 4
- 239000012507 Sephadex™ Substances 0.000 description 4
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 4
- 108091022872 aldose 1-epimerase Proteins 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 4
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 4
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 4
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 4
- 108030002154 Cellobiose epimerases Proteins 0.000 description 3
- 108060007030 Ribulose-phosphate 3-epimerase Proteins 0.000 description 3
- 102000020006 aldose 1-epimerase Human genes 0.000 description 3
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 3
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 102000004688 ribulosephosphate 3-epimerase Human genes 0.000 description 3
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- 101000604197 Homo sapiens Neuronatin Proteins 0.000 description 2
- 239000004909 Moisturizer Substances 0.000 description 2
- 102100038816 Neuronatin Human genes 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 102100021436 UDP-glucose 4-epimerase Human genes 0.000 description 2
- 238000001042 affinity chromatography Methods 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 2
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical compound [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000396 dipotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019797 dipotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 2
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000007986 glycine-NaOH buffer Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000008123 high-intensity sweetener Substances 0.000 description 2
- 238000001155 isoelectric focusing Methods 0.000 description 2
- 150000002574 ketohexoses Chemical class 0.000 description 2
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001333 moisturizer Effects 0.000 description 2
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 235000013615 non-nutritive sweetener Nutrition 0.000 description 2
- 229940126701 oral medication Drugs 0.000 description 2
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 2
- 229940093429 polyethylene glycol 6000 Drugs 0.000 description 2
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 2
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000006190 sub-lingual tablet Substances 0.000 description 2
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 2
- 229940034610 toothpaste Drugs 0.000 description 2
- 239000000606 toothpaste Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- FNZLKVNUWIIPSJ-UHNVWZDZSA-N D-ribulose 5-phosphate Chemical compound OCC(=O)[C@H](O)[C@H](O)COP(O)(O)=O FNZLKVNUWIIPSJ-UHNVWZDZSA-N 0.000 description 1
- BJHIKXHVCXFQLS-PYWDMBMJSA-N D-sorbose group Chemical group OCC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO BJHIKXHVCXFQLS-PYWDMBMJSA-N 0.000 description 1
- LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N L-(-)-Sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N 0.000 description 1
- 108010075202 UDP-glucose 4-epimerase Proteins 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/24—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L27/00—Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L27/30—Artificial sweetening agents
- A23L27/33—Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K1/00—General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
- C07K1/14—Extraction; Separation; Purification
- C07K1/16—Extraction; Separation; Purification by chromatography
- C07K1/18—Ion-exchange chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y501/00—Racemaces and epimerases (5.1)
- C12Y501/03—Racemaces and epimerases (5.1) acting on carbohydrates and derivatives (5.1.3)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Seasonings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 遊離のケトースに作用するケトース・エピ
メラーゼとその製造方法並びに用途の確立を目的とす
る。 【栂成】 D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼと
その製造方法並びに該酵素を利用して、D−ケトヘキソ
ースの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソー
スを製造し、また、D−またはL−ケトペントースの3
位をエピマー化し、対応するD−ケトペントースを製造
することを主な構成とする。
メラーゼとその製造方法並びに用途の確立を目的とす
る。 【栂成】 D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼと
その製造方法並びに該酵素を利用して、D−ケトヘキソ
ースの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソー
スを製造し、また、D−またはL−ケトペントースの3
位をエピマー化し、対応するD−ケトペントースを製造
することを主な構成とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−ケトヘキソース・
3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途に関する。
3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途に関する。
【0002】
【従来技術】エピメラーゼは、エンザイム・ノメンクレ
イチャー(EnzymeNomenclature)
(アメリカ合衆国、Academic Press、I
nc.1992年)によると、各種の糖質に作用するエ
ピメラーゼが知られている。しかしながら、これまでに
知られているエピメラーゼは、例えば、リブロースリン
酸塩・3−エピメラーゼ(EC 5.1.3.1)やU
DP−グルコース・4−エピメラーゼ(EC 5.1.
3.2)などのように主としてリン酸化された糖質やU
DPなどと結合した糖質に作用するものであり、遊離の
中性の糖質を製造する工業用途には、使えないものであ
った。一方、遊離の糖質に作用するエピメラーゼについ
ては、アルドースに作用する二例、即ち、アルドース・
1−エピメラーゼ(EC 5.1.3.3)およびセロ
ビオース・エピメラーゼ(EC 5.1.3.11)が
知られているのみである。前者は、アルドースの1位の
α、βアノマー間のエピマー化を触媒し、後者は、同様
に、セロビオースのα、βアノマー間を触媒する酵素で
ある。遊離のケトースに作用するエピメラーゼは期待さ
れるものの、未だその存在は知られていない。
イチャー(EnzymeNomenclature)
(アメリカ合衆国、Academic Press、I
nc.1992年)によると、各種の糖質に作用するエ
ピメラーゼが知られている。しかしながら、これまでに
知られているエピメラーゼは、例えば、リブロースリン
酸塩・3−エピメラーゼ(EC 5.1.3.1)やU
DP−グルコース・4−エピメラーゼ(EC 5.1.
3.2)などのように主としてリン酸化された糖質やU
DPなどと結合した糖質に作用するものであり、遊離の
中性の糖質を製造する工業用途には、使えないものであ
った。一方、遊離の糖質に作用するエピメラーゼについ
ては、アルドースに作用する二例、即ち、アルドース・
1−エピメラーゼ(EC 5.1.3.3)およびセロ
ビオース・エピメラーゼ(EC 5.1.3.11)が
知られているのみである。前者は、アルドースの1位の
α、βアノマー間のエピマー化を触媒し、後者は、同様
に、セロビオースのα、βアノマー間を触媒する酵素で
ある。遊離のケトースに作用するエピメラーゼは期待さ
れるものの、未だその存在は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】遊離のケトースに作用
するケトース・エピメラーゼとその製造方法並びに用途
の確立が望まれている。
するケトース・エピメラーゼとその製造方法並びに用途
の確立が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ケトヘキ
トース間、またはケトペントース間を、遊離の糖質のま
まで容易にエピマー化しうるエピメラーゼに着目して、
鋭意探索を続けてきた。その結果、新規なD−ケトヘキ
ソース・3−エピメラーゼを見出し、その製造方法を確
立するとともに、該酵素を利用したD−ケトヘキソー
ス、D−またはL−ケトペントースの変換方法並びに変
換されたケトースの製造方法、更には、変換されたケト
ースを含有する甘味料の製造方法を確立して本発明を完
成した。即ち、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピ
メラーゼは、D−ケトヘキソースの3位をエピマー化
し、対応するD−ケトヘキソースを生成する活性を有す
る新規酵素であって、下記の理化学的性質を示す。
トース間、またはケトペントース間を、遊離の糖質のま
まで容易にエピマー化しうるエピメラーゼに着目して、
鋭意探索を続けてきた。その結果、新規なD−ケトヘキ
ソース・3−エピメラーゼを見出し、その製造方法を確
立するとともに、該酵素を利用したD−ケトヘキソー
ス、D−またはL−ケトペントースの変換方法並びに変
換されたケトースの製造方法、更には、変換されたケト
ースを含有する甘味料の製造方法を確立して本発明を完
成した。即ち、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピ
メラーゼは、D−ケトヘキソースの3位をエピマー化
し、対応するD−ケトヘキソースを生成する活性を有す
る新規酵素であって、下記の理化学的性質を示す。
【0005】(1)作用および基質特異性 D−ケトヘキソースの3位をエピマー化し、対応するD
−ケトヘキソースを生成する。D−またはL−ケトペン
トースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−
ケトペントースを生成する。
−ケトヘキソースを生成する。D−またはL−ケトペン
トースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−
ケトペントースを生成する。
【0006】(2)至適pHおよびpH安定性 pH7乃至10に至適pHを有し、pH5乃至10で安
定。
定。
【0007】(3)至適温度および熱安定性 60℃付近に至適温度を有し、50℃以下で安定。
【0008】(4)紫外線吸収スペクトル 275乃至280nmに吸収帯を示す。
【0009】本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼは、通常、D−ケトヘキソース・3−エピメラー
ゼ産生能を有する微生物を培養してD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを生成させればよい。
ラーゼは、通常、D−ケトヘキソース・3−エピメラー
ゼ産生能を有する微生物を培養してD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを生成させればよい。
【0010】微生物としては、例えば、シュードモナス
属に属する細菌が適しており、具体的には、特開平3−
266996号公報で開示されているシュードモナス・
チコリ ST−24(FERM BP−2736)およ
びその変異種などが有利に利用できる。
属に属する細菌が適しており、具体的には、特開平3−
266996号公報で開示されているシュードモナス・
チコリ ST−24(FERM BP−2736)およ
びその変異種などが有利に利用できる。
【0011】培養方法は、常法に従って、炭素源、窒素
源、無機塩、ビタミンなどを含有する栄養培地に1乃至
5日間程度培養、望ましくは、液体培地に通気撹拌など
により好気的条件下で培養し、得られる菌体、または培
養液上清などの培養物からD−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを採取すればよい。通常、培養物を粗D−ケ
トヘキソース・3−エピメラーゼとして利用することが
できる。必要ならば、培養物を濾過、遠心分離、塩析、
透析、濃縮、凍結乾燥など公知の方法で部分精製して採
取し、利用することができる。更に高度の精製を必要と
する場合には、例えば、イオン交換体への吸着、溶出、
ゲル濾過、等電点分画、電気泳動、高速液体クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、更に
は、モノクローナル抗体への吸着、溶出などを組合せて
最高純度に高めて利用することも随意である。
源、無機塩、ビタミンなどを含有する栄養培地に1乃至
5日間程度培養、望ましくは、液体培地に通気撹拌など
により好気的条件下で培養し、得られる菌体、または培
養液上清などの培養物からD−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを採取すればよい。通常、培養物を粗D−ケ
トヘキソース・3−エピメラーゼとして利用することが
できる。必要ならば、培養物を濾過、遠心分離、塩析、
透析、濃縮、凍結乾燥など公知の方法で部分精製して採
取し、利用することができる。更に高度の精製を必要と
する場合には、例えば、イオン交換体への吸着、溶出、
ゲル濾過、等電点分画、電気泳動、高速液体クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、更に
は、モノクローナル抗体への吸着、溶出などを組合せて
最高純度に高めて利用することも随意である。
【0012】また、本発明の変換反応において、すなわ
ち、D−ケトヘキソース、D−ケトペントース、L−ケ
トペントースから選ばれる1種以上のケトースを含有す
る溶液に作用させて、該ケトースの3位をエピマー化
し、対応するD−ケトヘキソース、D−ケトペントース
およびL−ケトペントースなどを生成する変換反応にお
いて、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ
を公知の方法により固定化して、反応に繰り返し利用す
ることも、連続反応に利用することも有利に実施でき
る。
ち、D−ケトヘキソース、D−ケトペントース、L−ケ
トペントースから選ばれる1種以上のケトースを含有す
る溶液に作用させて、該ケトースの3位をエピマー化
し、対応するD−ケトヘキソース、D−ケトペントース
およびL−ケトペントースなどを生成する変換反応にお
いて、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ
を公知の方法により固定化して、反応に繰り返し利用す
ることも、連続反応に利用することも有利に実施でき
る。
【0013】この変換反応は、通常、次の条件で行なわ
れる。基質濃度は1乃至60w/v%、望ましくは、約
5乃至50w/v%、反応温度は10乃至70℃、望ま
しくは、約30乃至60℃、反応pHは5乃至10、望
ましくは、約7乃至10、酵素活性は基質グラム当り1
単位以上、望ましくは、50乃至5,000単位の範囲
から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性
との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5乃至50
時間の範囲が選ばれる。
れる。基質濃度は1乃至60w/v%、望ましくは、約
5乃至50w/v%、反応温度は10乃至70℃、望ま
しくは、約30乃至60℃、反応pHは5乃至10、望
ましくは、約7乃至10、酵素活性は基質グラム当り1
単位以上、望ましくは、50乃至5,000単位の範囲
から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性
との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5乃至50
時間の範囲が選ばれる。
【0014】このようにして変換させた反応溶液には、
原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有して
おり、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止
剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施で
きる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて
脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱
塩、濃縮して、シラップ状製品を得る。
原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有して
おり、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止
剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施で
きる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて
脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱
塩、濃縮して、シラップ状製品を得る。
【0015】必要ならば、更に、この濃縮液を、例え
ば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精
製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シ
ラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトー
スの場合には、晶出させて、結晶状製品を得ることも有
利に実施できる。また、この分離された原料のケトース
を、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施で
きる。
ば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精
製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シ
ラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトー
スの場合には、晶出させて、結晶状製品を得ることも有
利に実施できる。また、この分離された原料のケトース
を、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施で
きる。
【0016】このようにして得られたケトースは、甘味
料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、
口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、
嗜好性向上などに有利に利用できる。また、醗酵用炭素
源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても
有利に利用できる。
料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、
口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、
嗜好性向上などに有利に利用できる。また、醗酵用炭素
源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても
有利に利用できる。
【0017】以下、本発明の2〜3の実施例を述べる。
【0018】
【実施例1】硫酸アンモニウム0.2w/v%、リン酸
一カリウム0.24w/v%、リン酸二カリウム0.5
6w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/v
%、酵母エキス0.5w/v%、D−グルコース1w/
v%および脱イオン水からなる培養液をジャーファーメ
ンターにとり120℃、20分間滅菌した後、シュード
モナス・チコリ ST−24(FERM BP−273
6)の種培養液1v/v%を無菌的に添加し、通気撹拌
しながら30℃で40時間培養した。得られた培養液8
0Lから遠心分離して菌体を集め、これを活性アルミナ
を用いて摩砕し50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)にて酵素を抽出した。
一カリウム0.24w/v%、リン酸二カリウム0.5
6w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/v
%、酵母エキス0.5w/v%、D−グルコース1w/
v%および脱イオン水からなる培養液をジャーファーメ
ンターにとり120℃、20分間滅菌した後、シュード
モナス・チコリ ST−24(FERM BP−273
6)の種培養液1v/v%を無菌的に添加し、通気撹拌
しながら30℃で40時間培養した。得られた培養液8
0Lから遠心分離して菌体を集め、これを活性アルミナ
を用いて摩砕し50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)にて酵素を抽出した。
【0019】この粗酵素液を塩化マンガン存在下でポリ
エチレングリコール6000(以下PEGと略す。)を
用いた分画沈澱法を繰り返して精製した。即ち0.1M
塩化マンガン存在下でPEG5w/v%と18w/v%
との間に生ずる沈澱を同一緩衝液に溶解した。このPE
G分画を2回繰り返して精製した。次いで50℃で20
分間の熱処理を行ない変性した蛋白質を遠心分離により
除去したのち、DEAE−トヨパール650Mに吸着さ
せ塩化カリによって溶出することにより精製した。限外
濾過(濾過膜は東洋濾紙UK−10を使用)により脱
塩、濃縮した後、セファデックスG150(スウェーデ
ン国、ファルマシア社製)を用いたゲル濾過法により更
に精製した。活性画分を濃縮し、更にアンフォライン
(スウェーデン国、LKB社製)を用いる焦点電気泳動
法により精製した。
エチレングリコール6000(以下PEGと略す。)を
用いた分画沈澱法を繰り返して精製した。即ち0.1M
塩化マンガン存在下でPEG5w/v%と18w/v%
との間に生ずる沈澱を同一緩衝液に溶解した。このPE
G分画を2回繰り返して精製した。次いで50℃で20
分間の熱処理を行ない変性した蛋白質を遠心分離により
除去したのち、DEAE−トヨパール650Mに吸着さ
せ塩化カリによって溶出することにより精製した。限外
濾過(濾過膜は東洋濾紙UK−10を使用)により脱
塩、濃縮した後、セファデックスG150(スウェーデ
ン国、ファルマシア社製)を用いたゲル濾過法により更
に精製した。活性画分を濃縮し、更にアンフォライン
(スウェーデン国、LKB社製)を用いる焦点電気泳動
法により精製した。
【0020】本酵素の活性測定は次のように行った。即
ち、反応液組成は、50mM トリス塩酸緩衝液(pH
7.5)100μl、40mM D−タガトースを50
μlおよび酵素液50μlとした。反応は30℃で60
分間反応を行ない、生成物であるD−ソルボースをHP
LCにより測定した。酵素活性1単位は1分間に1μm
olのD−タガトースをエピマー化し、D−ソルボース
を生成する酵素量とした。
ち、反応液組成は、50mM トリス塩酸緩衝液(pH
7.5)100μl、40mM D−タガトースを50
μlおよび酵素液50μlとした。反応は30℃で60
分間反応を行ない、生成物であるD−ソルボースをHP
LCにより測定した。酵素活性1単位は1分間に1μm
olのD−タガトースをエピマー化し、D−ソルボース
を生成する酵素量とした。
【0021】この精製過程を表1にまとめた。
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果から明らかなように、この精製
過程によって、比活性は約290倍に向上し、この時の
活性回収率は約2%であった。この精製酵素を用いて調
べたところ、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼの理化学的性質は、次の通りである。
過程によって、比活性は約290倍に向上し、この時の
活性回収率は約2%であった。この精製酵素を用いて調
べたところ、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼの理化学的性質は、次の通りである。
【0024】(1)作用および基質特異性 D−およびL−ケトヘキトース8種の内、D−ケトヘキ
トース4種(D−タガトース、D−ソルボース、D−フ
ラクトース、D−プシコース)の全てに作用し、それぞ
れの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキトース
に変換する。また、D−およびL−ケトペントース4種
(D−およびL−キシルロース、D−およびL−リブロ
ース)の全てに作用し、それぞれの3位をエピマー化
し、対応するD−またはL−ケトペントースに変換す
る。
トース4種(D−タガトース、D−ソルボース、D−フ
ラクトース、D−プシコース)の全てに作用し、それぞ
れの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキトース
に変換する。また、D−およびL−ケトペントース4種
(D−およびL−キシルロース、D−およびL−リブロ
ース)の全てに作用し、それぞれの3位をエピマー化
し、対応するD−またはL−ケトペントースに変換す
る。
【0025】本酵素は、D−タガトースとD−ソルボー
スとの間の変換反応を最も強く触媒し、D−フラクトー
スとD−プシコースとの変換反応は、D−タガトースと
D−ソルボースとの間の約30乃至40%の活性を示
し、更に、D−またはL−ケトペントース間の変換反応
は、D−タガトースとD−ソルボースとの間の数%の活
性を示す。これら反応は、可逆反応であり、平衡反応で
ある。また、これら反応には、補酵素や金属イオンを要
求しない。
スとの間の変換反応を最も強く触媒し、D−フラクトー
スとD−プシコースとの変換反応は、D−タガトースと
D−ソルボースとの間の約30乃至40%の活性を示
し、更に、D−またはL−ケトペントース間の変換反応
は、D−タガトースとD−ソルボースとの間の数%の活
性を示す。これら反応は、可逆反応であり、平衡反応で
ある。また、これら反応には、補酵素や金属イオンを要
求しない。
【0026】(2)至適pHおよびpH安定性 至適pHは、活性測定方法に準じて測定した。至適pH
の結果を、図1に示す。図1において符合−□−は、5
0mM クエン酸塩緩衝液を、符合−▲黒四角▼−は、
50mM マレイン酸塩緩衝液を、符合−○−は、50
mM トリス−HCl緩衝液を、符合−●−は、50m
M グリシン−NaOH緩衝液を示す。図1から明らか
なように、pH7乃至10が至適pHである。
の結果を、図1に示す。図1において符合−□−は、5
0mM クエン酸塩緩衝液を、符合−▲黒四角▼−は、
50mM マレイン酸塩緩衝液を、符合−○−は、50
mM トリス−HCl緩衝液を、符合−●−は、50m
M グリシン−NaOH緩衝液を示す。図1から明らか
なように、pH7乃至10が至適pHである。
【0027】また、pH安定性は、各種pHで酵素を3
0℃、60分間保った後の活性を測定した。結果は、図
2に示す。図2から明らかなように、pH5乃至10が
安定である。
0℃、60分間保った後の活性を測定した。結果は、図
2に示す。図2から明らかなように、pH5乃至10が
安定である。
【0028】(3)至適温度および熱安定性 至適温度は、活性測定方法に準じて測定した。結果は、
図3に示すように、60℃付近が至適温度である。熱安
定性は、各種温度で酵素を50mM トリス−HCl緩
衝液(pH7.5)中に10分間保った後の活性を測定
した。結果は、図4に示すように、50℃以下では安定
である。
図3に示すように、60℃付近が至適温度である。熱安
定性は、各種温度で酵素を50mM トリス−HCl緩
衝液(pH7.5)中に10分間保った後の活性を測定
した。結果は、図4に示すように、50℃以下では安定
である。
【0029】(4)紫外線吸収スペクトル 275乃至280nmに吸収帯を示す。
【0030】(5)分子量 分子量は、セファデックスG150を充填したカラム
(1.2×100cm)を用い、25mM トリス−H
Cl緩衝液(pH7.5)を溶出液とし、流速0.15
ml/分の条件下でのゲル濾過クロマトグラフィーによ
り求めた。結果は、図5に示す。図5において、符合A
は分子量67,000のウシ血清アルブミン(BSA)
を、符合Bは分子量45,000の卵白アルブミンを、
符合Cは本酵素を、符合Dは分子量25,000のキモ
トリプシノーゲンAを、符合Eは分子量12,500チ
トクロームCを示す。図5から明らかなように、分子量
が既知の各種蛋白質(A、B、D、E)で作成した標準
曲線から、本酵素(C)の分子量は41,000±3,
000である。
(1.2×100cm)を用い、25mM トリス−H
Cl緩衝液(pH7.5)を溶出液とし、流速0.15
ml/分の条件下でのゲル濾過クロマトグラフィーによ
り求めた。結果は、図5に示す。図5において、符合A
は分子量67,000のウシ血清アルブミン(BSA)
を、符合Bは分子量45,000の卵白アルブミンを、
符合Cは本酵素を、符合Dは分子量25,000のキモ
トリプシノーゲンAを、符合Eは分子量12,500チ
トクロームCを示す。図5から明らかなように、分子量
が既知の各種蛋白質(A、B、D、E)で作成した標準
曲線から、本酵素(C)の分子量は41,000±3,
000である。
【0031】(6)等電点 アンフォライン(スウェーデン国、LKB社製)を用い
る焦点電気泳動法により求めたところ、pH4.3±
0.2である。
る焦点電気泳動法により求めたところ、pH4.3±
0.2である。
【0032】(7)ポリアクリルアミドゲル電気泳動 本酵素のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果は、図
6に示す。図6において、符合Iは泳動開始点を、符合
IIは本酵素を、符合IIIはブロムフェノール・ブル
ーを示す。図6から明らかなように、本酵素は、単一バ
ンドを示す。
6に示す。図6において、符合Iは泳動開始点を、符合
IIは本酵素を、符合IIIはブロムフェノール・ブル
ーを示す。図6から明らかなように、本酵素は、単一バ
ンドを示す。
【0033】
【実施例2】 D−タガトースとD−ソルボースとの間
の変換反応 D−タガトースの5w/v%水溶液(pH7.5)に、
実施例1の方法でPEG分画2回目まで部分精製した酵
素液を、D−タガトース グラム当り500単位の割合
で加え、40℃、30時間反応した。反応後、反応液を
常法に従って、活性炭を用いて脱色し、次いで、ダイヤ
イオンSK1B(H型、三菱化成工業株式会社製造の商
品名)およびダイヤイオンWA30(OH型、三菱化成
工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩し、減圧濃縮
してD−タガトースとD−ソルボースとを含む濃度約6
0%の透明なシラップを得た。次いで、ダウエックス5
0W−X4(塩型強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカ
ル社製造の商品名)を用いるカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、更に、濃縮し、晶出、分離して結晶
D−ソルボースを収率約55%で得た。本品の理化学的
性質を調べたところ、融 外線吸収スペクトル(本品を図7に、標準物質としての
試薬D−ソルボースを図8に示した。)は、いずれも標
準のD−ソルボースのそれとよく一致している。これら
の結果から、本酵素によりD−タガトースから変換、生
成した糖質はD−ソルボースであると判断される。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料や中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−ソ
ルボースを用いることにより、D−タガトースを製品と
して採取することも容易である。
の変換反応 D−タガトースの5w/v%水溶液(pH7.5)に、
実施例1の方法でPEG分画2回目まで部分精製した酵
素液を、D−タガトース グラム当り500単位の割合
で加え、40℃、30時間反応した。反応後、反応液を
常法に従って、活性炭を用いて脱色し、次いで、ダイヤ
イオンSK1B(H型、三菱化成工業株式会社製造の商
品名)およびダイヤイオンWA30(OH型、三菱化成
工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩し、減圧濃縮
してD−タガトースとD−ソルボースとを含む濃度約6
0%の透明なシラップを得た。次いで、ダウエックス5
0W−X4(塩型強酸性カチオン交換樹脂、ダウケミカ
ル社製造の商品名)を用いるカラムクロマトグラフィー
により分離精製し、更に、濃縮し、晶出、分離して結晶
D−ソルボースを収率約55%で得た。本品の理化学的
性質を調べたところ、融 外線吸収スペクトル(本品を図7に、標準物質としての
試薬D−ソルボースを図8に示した。)は、いずれも標
準のD−ソルボースのそれとよく一致している。これら
の結果から、本酵素によりD−タガトースから変換、生
成した糖質はD−ソルボースであると判断される。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料や中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−ソ
ルボースを用いることにより、D−タガトースを製品と
して採取することも容易である。
【0034】
【実施例3】 D−フラクトースとD−プシコースとの
間の変換反応 D−フラクトースの10w/v%水溶液(pH7.5)
に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部
分精製した酵素液を、D−フラクトースグラム当り1,
500単位の割合で加え、45℃、30時間反応させ
た。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩
し、減圧濃縮してD−プシコースを含む透明なシラップ
を得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチ
オン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにか
け、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−プシコース
を固形物当り収率約25%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−プシコースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料・中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−プ
シコースを用いることにより、D−フラクトースを製品
として採取することも容易である。
間の変換反応 D−フラクトースの10w/v%水溶液(pH7.5)
に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部
分精製した酵素液を、D−フラクトースグラム当り1,
500単位の割合で加え、45℃、30時間反応させ
た。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩
し、減圧濃縮してD−プシコースを含む透明なシラップ
を得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチ
オン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにか
け、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−プシコース
を固形物当り収率約25%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−プシコースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料・中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−プ
シコースを用いることにより、D−フラクトースを製品
として採取することも容易である。
【0035】
【実施例4】 D−フラクトースとD−プシコースとの
間の変換反応 D−フラクトースの10w/v%水溶液(pH7.0)
に、実施例1の方法でPEG分画2回目まで部分精製し
た酵素液を、D−フラクトース グラム当り1,000
単位の割合で加え、50℃、30時間反応させた。反応
後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩し、減圧濃
縮してD−フラクトースとD−プシコースとを含有する
透明なシラップを、固形物当り収率約90%で得た。本
品は、上品な高甘味度甘味料として好適であり、各種飲
食物の甘味付け剤としてのみならず、保湿剤、結晶析出
防止剤、照り付与剤などとして有利に利用できる。
間の変換反応 D−フラクトースの10w/v%水溶液(pH7.0)
に、実施例1の方法でPEG分画2回目まで部分精製し
た酵素液を、D−フラクトース グラム当り1,000
単位の割合で加え、50℃、30時間反応させた。反応
後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩し、減圧濃
縮してD−フラクトースとD−プシコースとを含有する
透明なシラップを、固形物当り収率約90%で得た。本
品は、上品な高甘味度甘味料として好適であり、各種飲
食物の甘味付け剤としてのみならず、保湿剤、結晶析出
防止剤、照り付与剤などとして有利に利用できる。
【0036】
【実施例5】 D−キシロースとD−リブロースとの間
の変換反応 D−キシルロースの1w/v%水溶液(pH7.5)
に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部
分精製した酵素液をD−キシルロース グラム当り3,
000単位の割合で加え、35℃、50時間反応させ
た。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩
し、減圧濃縮してD−リブロースを含む透明なシラップ
を得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチ
オン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−リブロース
を固形物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−リブロースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料、中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−リ
ブロースを用いることにより、D−キシルロースを製品
として採取することも容易である。
の変換反応 D−キシルロースの1w/v%水溶液(pH7.5)
に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部
分精製した酵素液をD−キシルロース グラム当り3,
000単位の割合で加え、35℃、50時間反応させ
た。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩
し、減圧濃縮してD−リブロースを含む透明なシラップ
を得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチ
オン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−リブロース
を固形物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−リブロースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料、中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−リ
ブロースを用いることにより、D−キシルロースを製品
として採取することも容易である。
【0037】
【実施例6】 L−キシルロースとL−リブロースとの
間の変換反応 実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部分精
製した酵素液を1w/v%L−キシルロース水溶液(p
H7.5)に対し、L−キシルロース グラム当り3,
000単位の割合で加え、35℃、50時間反応した。
反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩し、減
圧濃縮してL−リブロースを含む透明なシラップを得
た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチオン
交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、分
離精製し、濃縮してシラップ状のL−リブロースを固形
物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性質は、標
準のL−リブロースのそれとよく一致した。本品は、甘
味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原料およ
び中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素反
応が可逆的な反応であることから、原料としてL−リブ
ロースを用いることにより、L−キシルロースを製品と
して採取することも容易である。
間の変換反応 実施例1の方法でDEAE−トヨパール工程まで部分精
製した酵素液を1w/v%L−キシルロース水溶液(p
H7.5)に対し、L−キシルロース グラム当り3,
000単位の割合で加え、35℃、50時間反応した。
反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱塩し、減
圧濃縮してL−リブロースを含む透明なシラップを得
た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カチオン
交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーにより、分
離精製し、濃縮してシラップ状のL−リブロースを固形
物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性質は、標
準のL−リブロースのそれとよく一致した。本品は、甘
味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原料およ
び中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素反
応が可逆的な反応であることから、原料としてL−リブ
ロースを用いることにより、L−キシルロースを製品と
して採取することも容易である。
【0038】
【発明の効果】本発明のD−ケトヘキソース・3−エピ
メラーゼは、遊離のD−ケトヘキソース、D−またはL
−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位
をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、D−ま
たはL−ケトペントースを容易に生成する。この反応
は、従来、製造困難であった各種ケトースの大量生産の
道を拓くものである。従って、本発明のD−ケトヘキソ
ース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途の確
立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧
品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
メラーゼは、遊離のD−ケトヘキソース、D−またはL
−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位
をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、D−ま
たはL−ケトペントースを容易に生成する。この反応
は、従来、製造困難であった各種ケトースの大量生産の
道を拓くものである。従って、本発明のD−ケトヘキソ
ース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途の確
立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧
品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
【図1】図1は、至適pHを示す図である。
【図2】図2は、pH安定性を示す図である。
【図3】図3は、至適温度を示す図である。
【図4】図4は、熱安定性を示す図である。
【図5】図5は、本酵素の分子量を示す図である。
【図6】図6は、本酵素のポリアクリルアミドゲル電気
泳動を示す図である。
泳動を示す図である。
【図7】図7は、本発明により、D−タガトースから製
造したD−ソルボースの赤外線吸収スペクトルを示す図
である。
造したD−ソルボースの赤外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図8】図8は、標準のD−ソルボースの赤外線吸収ス
ペクトルを示す図である。
ペクトルを示す図である。
A ウシ血清アルブミン(BSA) B 卵白アルブミン C 本酵素(D−ケトヘキソース・3エピメラーゼ) D キモトリプシノーゲンA E チトクロームC I 泳動開始点 II 本酵素(D−ケトヘキソース・3エピメラー
ゼ) III ブロムフェノール・ブルー
ゼ) III ブロムフェノール・ブルー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 D−ケトヘキソース・3−エピメラー
ゼとその製造方法並びに用途
ゼとその製造方法並びに用途
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、D−ケトヘキソース・
3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途に関する。
3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途に関する。
【0002】
【従来技術】エピメラーゼは、エンザイム・ノメンクレ
イチャー(Enzyme Nomenclature)
(アメリカ合衆国、Academic Press、I
nc.1992年)によると、各種の糖質に作用するこ
とが知られている。しかしながら、これまでに知られて
いるエピメラーゼは、例えば、リブロースリン酸塩・3
−エピメラーゼ(EC 5.1.3.1)やUDP−グ
ルコース・4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.2)
などのように主としてリン酸化された糖質やUDPなど
と結合した糖質に作用するものであり、遊離の中性の糖
質を製造する工業用途には、使えないものであった。一
方、遊離の糖質に作用するエピメラーゼについては、ア
ルドースに作用する二例、即ち、アルドース・1−エピ
メラーゼ(EC 5.1.3.3)およびセロピオース
・エピメラーゼ(EC 5.1.3.11)が知られて
いるのみである。前者は、アルドースの1位のα、βア
ノマー間のエピマー化を触媒し、後者は、同様に、セロ
ビオースのα、βアノマー間を触媒する酵素である。遊
離のケトースに作用するエピメラーゼは期待されるもの
の、未だその存在は知られていない。
イチャー(Enzyme Nomenclature)
(アメリカ合衆国、Academic Press、I
nc.1992年)によると、各種の糖質に作用するこ
とが知られている。しかしながら、これまでに知られて
いるエピメラーゼは、例えば、リブロースリン酸塩・3
−エピメラーゼ(EC 5.1.3.1)やUDP−グ
ルコース・4−エピメラーゼ(EC 5.1.3.2)
などのように主としてリン酸化された糖質やUDPなど
と結合した糖質に作用するものであり、遊離の中性の糖
質を製造する工業用途には、使えないものであった。一
方、遊離の糖質に作用するエピメラーゼについては、ア
ルドースに作用する二例、即ち、アルドース・1−エピ
メラーゼ(EC 5.1.3.3)およびセロピオース
・エピメラーゼ(EC 5.1.3.11)が知られて
いるのみである。前者は、アルドースの1位のα、βア
ノマー間のエピマー化を触媒し、後者は、同様に、セロ
ビオースのα、βアノマー間を触媒する酵素である。遊
離のケトースに作用するエピメラーゼは期待されるもの
の、未だその存在は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】遊離のケトースに作用
するケトース・エピメラーゼとその製造方法並びに用途
の確立が望まれている。
するケトース・エピメラーゼとその製造方法並びに用途
の確立が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ケトヘキ
トース間、またはケトペントース間を、遊離の糖質のま
まで容易にエピマー化しうるエピメラーゼに着目して、
本酵素の検索を鋭意続けてきた。その結果、新規なD−
ケトヘキソース・3−エピメラーゼを見出し、その製造
方法を確立するとともに、該酵素を利用したD−ケトヘ
キソース、D−またはL−ケトペントースの変換方法並
びに変換されたケトースの製造方法、更には、変換され
たケトースを含有する甘味料の製造方法を確立して本発
明を完成した。即ち、本発明のD−ケトヘキソース・3
−エピメラーゼは、D−ケトヘキソースの3位をエピマ
ー化し、対応するD−ケトヘキソースを生成する活性を
有する新規酵素であって、下記の理化学的性質を示す。
トース間、またはケトペントース間を、遊離の糖質のま
まで容易にエピマー化しうるエピメラーゼに着目して、
本酵素の検索を鋭意続けてきた。その結果、新規なD−
ケトヘキソース・3−エピメラーゼを見出し、その製造
方法を確立するとともに、該酵素を利用したD−ケトヘ
キソース、D−またはL−ケトペントースの変換方法並
びに変換されたケトースの製造方法、更には、変換され
たケトースを含有する甘味料の製造方法を確立して本発
明を完成した。即ち、本発明のD−ケトヘキソース・3
−エピメラーゼは、D−ケトヘキソースの3位をエピマ
ー化し、対応するD−ケトヘキソースを生成する活性を
有する新規酵素であって、下記の理化学的性質を示す。
【0005】(1) 作用および基質特異性 D−ケトヘキソースの3位をエピマー化し、対応するD
−ケトヘキソースを生成する。D−またはL−ケトペン
トースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−
ケトペントースを生成する。
−ケトヘキソースを生成する。D−またはL−ケトペン
トースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−
ケトペントースを生成する。
【0006】(2) 至適pHおよびpH安定性 pH7乃至10に至適pHを有し、pH5乃至10で安
定。
定。
【0007】(3) 至適温度および熱安定性 60℃付近に至適温度を有し、50℃以下で安定。
【0008】(4) 紫外線吸収スペクトル 275乃至280nmに吸収帯を示す。
【0009】本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼは、通常、D−ケトヘキソース・3−エピメラー
ゼ産生能を有する微生物を培養してD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを生成させればよい。
ラーゼは、通常、D−ケトヘキソース・3−エピメラー
ゼ産生能を有する微生物を培養してD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを生成させればよい。
【0010】微生物としては、例えば、シュードモナス
属に属する細菌が適しており、具体的には、特開平3−
266996号公報で開示されているシュードモナス・
チコリ ST−24(FERM BP−2736)およ
びその変異種などが有利に利用できる。
属に属する細菌が適しており、具体的には、特開平3−
266996号公報で開示されているシュードモナス・
チコリ ST−24(FERM BP−2736)およ
びその変異種などが有利に利用できる。
【0011】培養方法は、常法に従って、炭素源、窒素
源、無機塩、ビタミンなどを含有する栄養培地に1乃至
5日間程度培養、望ましくは、液体培地に通気撹拌など
により好気的条件下で培養し、得られる菌体、または培
養液上清などの培養物からD−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを採取すればよい。通常、培養物を粗D−ケ
トヘキソース・3−エピメラーゼとして利用することが
できる。必要ならば、培養物を濾過、遠心分離、塩析、
透析、濃縮、凍結乾燥など公知の方法で部分精製して採
取し、利用することができる。更に高度の精製を必要と
する場合には、例えば、イオン交換体への吸着・溶出、
ゲル濾過、等電点分画、電気泳動、高速液体クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、更に
は、モノクローナル抗体への吸着・溶出などを組合せて
最高純度に高めて利用することも随意である。
源、無機塩、ビタミンなどを含有する栄養培地に1乃至
5日間程度培養、望ましくは、液体培地に通気撹拌など
により好気的条件下で培養し、得られる菌体、または培
養液上清などの培養物からD−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを採取すればよい。通常、培養物を粗D−ケ
トヘキソース・3−エピメラーゼとして利用することが
できる。必要ならば、培養物を濾過、遠心分離、塩析、
透析、濃縮、凍結乾燥など公知の方法で部分精製して採
取し、利用することができる。更に高度の精製を必要と
する場合には、例えば、イオン交換体への吸着・溶出、
ゲル濾過、等電点分画、電気泳動、高速液体クロマトグ
ラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、更に
は、モノクローナル抗体への吸着・溶出などを組合せて
最高純度に高めて利用することも随意である。
【0012】また、本発明の変換反応、すなわち、D−
ケトヘキソース、D−ケトペントース、L−ケトペント
ースから選ばれる1種以上のケトースから、該ケトース
の3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、
D−ケトペントースおよびL−ケトペントースなどを生
成する変換反応において、本発明のD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを公知の方法により固定化して、反
応に繰り返し利用することも、連続反応に利用すること
も有利に実施できる。
ケトヘキソース、D−ケトペントース、L−ケトペント
ースから選ばれる1種以上のケトースから、該ケトース
の3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、
D−ケトペントースおよびL−ケトペントースなどを生
成する変換反応において、本発明のD−ケトヘキソース
・3−エピメラーゼを公知の方法により固定化して、反
応に繰り返し利用することも、連続反応に利用すること
も有利に実施できる。
【0013】この変換反応は、通常、次の条件で行なわ
れる。基質漬度は1乃至60w/v%、望ましくは、約
5乃至50w/v%、反応温度は10乃至70℃、望ま
しくは、約30乃至60℃、反応pHは5乃至10、望
ましくは、約7乃至10、酵素活性は基質グラム当り1
単位以上、望ましくは、50乃至5,000単位の範囲
から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性
との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5乃至50
時間の範囲が選ばれる。
れる。基質漬度は1乃至60w/v%、望ましくは、約
5乃至50w/v%、反応温度は10乃至70℃、望ま
しくは、約30乃至60℃、反応pHは5乃至10、望
ましくは、約7乃至10、酵素活性は基質グラム当り1
単位以上、望ましくは、50乃至5,000単位の範囲
から選ばれる。反応時間は、適宜選択できるが、経済性
との関係で、バッチ反応の場合には、通常、5乃至50
時間の範囲が選ばれる。
【0014】このようにして変換させた反応溶液には、
原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有して
おり、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止
剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施で
きる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて
脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱
塩、濃縮して、シラップ状製品を得る。
原料のケトースと新たに生成したケトースとを含有して
おり、これをそのまま甘味料、保湿剤、結晶析出防止
剤、照り付与剤などとして利用することも有利に実施で
きる。通常、反応溶液は、常法に従い、活性炭を用いて
脱色し、H型およびOH型イオン変換樹脂を用いて脱
塩、濃縮して、シラップ状製品を得る。
【0015】必要ならば、更に、この濃縮液を、例え
ば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精
製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シ
ラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトー
スの場合には、晶出させて、結晶状製品を得ることも有
利に実施できる。また、この分離された原料のケトース
を、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施で
きる。
ば、アルカリ金属型またはアルカリ土類金属型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、新たに生成したケトースと原料ケトースとを分離精
製し、新たに生成したケトース高含有画分を濃縮し、シ
ラップ状製品を得ることも、更に、結晶化しうるケトー
スの場合には、晶出させて、結晶状製品を得ることも有
利に実施できる。また、この分離された原料のケトース
を、再度、変換反応の原料に用いることも有利に実施で
きる。
【0016】このようにして得られたケトースは、甘味
料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、
口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、
嗜好性向上などに有利に利用できる。また、醗酵用炭素
源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても
有利に利用できる。
料として好適であり、飲食物、飼料、餌料、歯みがき、
口中香錠、舌下錠、内服薬など経口摂取物の甘味付け、
嗜好性向上などに有利に利用できる。また、醗酵用炭素
源、試薬、化学品・医薬品の原料、中間体などとしても
有利に利用できる。
【0017】以下、本発明の2〜3の実施例を述べる。
【0018】
【実施例1】硫酸アンモニウム0.2w/v%、リン酸
−カリウム0.24w/v%、リン酸二カリウム0.5
6w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/v
%、酵母エキス0.5w/v%、D−グルコース1w/
v%および脱イオン水からなる培養液をジャーファーメ
ンターにとり120℃、20分間滅菌した後、シュード
モナス・チコリ ST−24(FERM BP−273
6)の種培養液1v/v%を無菌的に添加し、通気撹拌
しながら30℃で40時間培養した。得られた培養液8
0lから遠心分離して菌体を集め、これを活性アルミナ
を用いて摩砕し50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)にて酵素を抽出した。
−カリウム0.24w/v%、リン酸二カリウム0.5
6w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/v
%、酵母エキス0.5w/v%、D−グルコース1w/
v%および脱イオン水からなる培養液をジャーファーメ
ンターにとり120℃、20分間滅菌した後、シュード
モナス・チコリ ST−24(FERM BP−273
6)の種培養液1v/v%を無菌的に添加し、通気撹拌
しながら30℃で40時間培養した。得られた培養液8
0lから遠心分離して菌体を集め、これを活性アルミナ
を用いて摩砕し50mMトリス塩酸緩衝液(pH7.
5)にて酵素を抽出した。
【0019】この粗酵素液を塩化マンガン存在下でポリ
エチレングリコール6000(以下PEGと略す。)を
用いた分画沈澱法を繰り返して精製した。即ち0.1M
塩化マンガン存在下でPEG5w/v%と18w/v%
との間に生ずる沈澱を同一緩衝液に溶解した。このPE
G分画を2回繰り返して精製した。次いで50℃で20
分間の熱処理を行ない変性した蛋白質を遠心分離により
除去したのち、DEAE−トヨパール650Mに吸着さ
せ塩化カリによって溶出することにより精製した。限外
濾過(濾過膜は東洋濾紙UK−10を使用)により脱
塩、濃縮した後、セファデックスG150(スウェーデ
ン国、ファルマシア社製)を用いたゲル濾過法により更
に精製した。活性画分を濃縮し、更にアンフォライン
(スウェーデン国、LKB社製)を用いる焦点電気泳動
法により精製した。
エチレングリコール6000(以下PEGと略す。)を
用いた分画沈澱法を繰り返して精製した。即ち0.1M
塩化マンガン存在下でPEG5w/v%と18w/v%
との間に生ずる沈澱を同一緩衝液に溶解した。このPE
G分画を2回繰り返して精製した。次いで50℃で20
分間の熱処理を行ない変性した蛋白質を遠心分離により
除去したのち、DEAE−トヨパール650Mに吸着さ
せ塩化カリによって溶出することにより精製した。限外
濾過(濾過膜は東洋濾紙UK−10を使用)により脱
塩、濃縮した後、セファデックスG150(スウェーデ
ン国、ファルマシア社製)を用いたゲル濾過法により更
に精製した。活性画分を濃縮し、更にアンフォライン
(スウェーデン国、LKB社製)を用いる焦点電気泳動
法により精製した。
【0020】本酵素の活性測定は次のように行った。即
ち、反応液組成は、50mM トリス塩酸緩衝液(pH
7.5)100μl、40mM D−タガトースを50
μlおよび酵素液50μlとした。反応は30℃で60
分間反応を行ない、生成物であるD−ソルボースをHP
LCにより測定した。酵素活性1単位は1分間に1μm
olのD−タガトースをエピマー化し、D−ソルボース
を生成する酵素量とした。
ち、反応液組成は、50mM トリス塩酸緩衝液(pH
7.5)100μl、40mM D−タガトースを50
μlおよび酵素液50μlとした。反応は30℃で60
分間反応を行ない、生成物であるD−ソルボースをHP
LCにより測定した。酵素活性1単位は1分間に1μm
olのD−タガトースをエピマー化し、D−ソルボース
を生成する酵素量とした。
【0021】この精製過程を表1にまとめた。
【0022】
【表1】
【0023】表1の結果から明らかなように、この精製
過程によって、比活性は約290倍に向上し、この時の
活性回収率は約2%であった。この精製酵素を用いて調
べたところ、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼの理化学的性質は、次の通りである。
過程によって、比活性は約290倍に向上し、この時の
活性回収率は約2%であった。この精製酵素を用いて調
べたところ、本発明のD−ケトヘキソース・3−エピメ
ラーゼの理化学的性質は、次の通りである。
【0024】(1) 作用および基質特異性 D−およびL−ケトヘキトース8種の内、D−ケトヘキ
トース4種(D−タガトース、D−ソルボース、D−フ
ラクトース、D−プシコース)の全てに作用し、それぞ
れの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキトース
に変換する。また、D−およびL−ケトペントース4種
(D−およびL−キシルロース、D−およびL−リブロ
ース)の全てに作用し、それぞれの3位をエピマー化
し、対応するD−またはL−ケトペントースに変換す
る。
トース4種(D−タガトース、D−ソルボース、D−フ
ラクトース、D−プシコース)の全てに作用し、それぞ
れの3位をエピマー化し、対応するD−ケトヘキトース
に変換する。また、D−およびL−ケトペントース4種
(D−およびL−キシルロース、D−およびL−リブロ
ース)の全てに作用し、それぞれの3位をエピマー化
し、対応するD−またはL−ケトペントースに変換す
る。
【0025】本酵素は、D−タガトースとD−ソルボー
スとの間の変換反応を最も強く触媒し、D−フラクトー
スとD−プシコースとの変換反応は、D−タガトースと
D−ソルボースとの間の約30乃至40%の活性を示
し、更に、D−またはL−ケトペントース間の変換反応
は、D−タガトースとD−ソルボースとの間の数%の活
性を示す。これら反応は、可逆反応であり、平衡反応で
ある。また、これら反応には、補酵素や金属イオンを要
求しない。
スとの間の変換反応を最も強く触媒し、D−フラクトー
スとD−プシコースとの変換反応は、D−タガトースと
D−ソルボースとの間の約30乃至40%の活性を示
し、更に、D−またはL−ケトペントース間の変換反応
は、D−タガトースとD−ソルボースとの間の数%の活
性を示す。これら反応は、可逆反応であり、平衡反応で
ある。また、これら反応には、補酵素や金属イオンを要
求しない。
【0026】(2) 至適pHおよびpH安定性 至適pHは、活性測定方法に準じて測定した。至適pH
の結果を、図1に示す。図1において符号−□−は、5
0mMクエン酸塩緩衝液を、符号−▲黒四角▼−は、5
0mM マレイン酸塩緩衝液を、符号−○−は、50m
M トリス−HCl緩衝液を、符号−●−は、50mM
グリシン−NaOH緩衝液を示す。図1から明らかなよ
うに、pH7乃至10が至適pHである。
の結果を、図1に示す。図1において符号−□−は、5
0mMクエン酸塩緩衝液を、符号−▲黒四角▼−は、5
0mM マレイン酸塩緩衝液を、符号−○−は、50m
M トリス−HCl緩衝液を、符号−●−は、50mM
グリシン−NaOH緩衝液を示す。図1から明らかなよ
うに、pH7乃至10が至適pHである。
【0027】また、pH安定性は、各種pHで酵素を3
0℃、60分間保った後の活性を測定して調べた。結果
は、図2に示す。図2から明らかなように、pH5乃至
10が安定である。
0℃、60分間保った後の活性を測定して調べた。結果
は、図2に示す。図2から明らかなように、pH5乃至
10が安定である。
【0028】(3) 至適温度および熱安定性 至適温度は、活性測定方法に準じて測定した。結果は、
図3に示すように、60℃付近が至適温度である。熱安
定性は、各種温度で酵素を50mMトリス−HCl緩衝
液(pH7.5)中に10分間保った後の活性を測定し
て調べた。結果は、図4に示すように、50℃以下では
安定である。
図3に示すように、60℃付近が至適温度である。熱安
定性は、各種温度で酵素を50mMトリス−HCl緩衝
液(pH7.5)中に10分間保った後の活性を測定し
て調べた。結果は、図4に示すように、50℃以下では
安定である。
【0029】(4) 紫外線吸収スペクトル 275乃至280nmに吸収帯を示す。
【0030】(5) 分子量 分子量は、セファデックスG150を充填したカラム
(1.2×100cm)を用い、25mMトリス−HC
l緩衝液(pH7.5)を溶出液とし、流速0.15m
l/分の条件下でのゲル濾過クロマトグラフィーにより
求めた。結果は、図5に示す。図5において、符号Aは
分子量67,000のウシ血清アルブミン(BSA)
を、符号Bは分子量45,000の卵白アルブミンを、
符号Cは本酵素を、符号Dは分子量25,000のキモ
トリプシノーゲンAを、符号Eは分子量12,500の
チトクロームCを示す。図5から明らかなように、分子
量が既知の各種蛋白質(A、B、D、E)で作成した標
準曲線から、本酵素(C)の分子量は41,000±
3,000である。
(1.2×100cm)を用い、25mMトリス−HC
l緩衝液(pH7.5)を溶出液とし、流速0.15m
l/分の条件下でのゲル濾過クロマトグラフィーにより
求めた。結果は、図5に示す。図5において、符号Aは
分子量67,000のウシ血清アルブミン(BSA)
を、符号Bは分子量45,000の卵白アルブミンを、
符号Cは本酵素を、符号Dは分子量25,000のキモ
トリプシノーゲンAを、符号Eは分子量12,500の
チトクロームCを示す。図5から明らかなように、分子
量が既知の各種蛋白質(A、B、D、E)で作成した標
準曲線から、本酵素(C)の分子量は41,000±
3,000である。
【0031】(6) 等電点 アンフォライン(スウェーデン国、LKB社製)を用い
る焦点電気泳動法により求めたところ、pH4.3±
0.2である。
る焦点電気泳動法により求めたところ、pH4.3±
0.2である。
【0032】(7) ポリアクリルアミドゲル電気泳動 本酵素のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果は、図
6に示す。図6において、符号Iは泳動開始点を、符号
IIは本酵素を、符号IIIはプロムフェノール・ブル
ーを示す。図6から明らかなように、本酵素は、単一バ
ンドを示す。
6に示す。図6において、符号Iは泳動開始点を、符号
IIは本酵素を、符号IIIはプロムフェノール・ブル
ーを示す。図6から明らかなように、本酵素は、単一バ
ンドを示す。
【0033】
【実施例2 D−タガトースとD−ソルボースとの間の
変換反応】D−タガトースの5w/v%水溶液(pH
7.5)に、実施例1の方法でPEG分画2回目まで部
分精製した酵素液を、D−タガトースグラム当り500
単位の割合で加え、40℃、30時間反応した。反応
後、反応液を常法に従って、活性炭を用いて脱色し、次
いで、ダイヤイオンSK1B(H型、三菱化成工業株式
会社製造の商品名)およびダイヤイオンWA30(OH
型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩
し、減圧濃縮してD−タガトースとD−ソルボースとを
含む濃度約60%の透明なシラップを得た。次いで、ダ
ウエックス50W−X4(塩型強酸性カチオン交換樹
脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用いるカラムクロ
マトグラフィーにより分離精製し、更に、濃縮し、晶
出、分離して結晶D−ソルボースを収率約55%で得
た。本品の理化学的性質を調べたところ、 赤外線吸収スペクトル(本品を図7に、標準物質として
の試薬D−ソルボースを図8に示した。)は、いずれも
標準のD−ソルボースのそれとよく一致している。これ
らの結果から、本酵素によりD−タガトースから変換、
生成した糖質はD−ソルボースであると判断される。本
品は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の
原料や中間体などとして有利に利用できる。また、本酵
素反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−
ソルボースを用いることにより、D−タガトースを製品
として採取することも容易である。
変換反応】D−タガトースの5w/v%水溶液(pH
7.5)に、実施例1の方法でPEG分画2回目まで部
分精製した酵素液を、D−タガトースグラム当り500
単位の割合で加え、40℃、30時間反応した。反応
後、反応液を常法に従って、活性炭を用いて脱色し、次
いで、ダイヤイオンSK1B(H型、三菱化成工業株式
会社製造の商品名)およびダイヤイオンWA30(OH
型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)を用いて脱塩
し、減圧濃縮してD−タガトースとD−ソルボースとを
含む濃度約60%の透明なシラップを得た。次いで、ダ
ウエックス50W−X4(塩型強酸性カチオン交換樹
脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用いるカラムクロ
マトグラフィーにより分離精製し、更に、濃縮し、晶
出、分離して結晶D−ソルボースを収率約55%で得
た。本品の理化学的性質を調べたところ、 赤外線吸収スペクトル(本品を図7に、標準物質として
の試薬D−ソルボースを図8に示した。)は、いずれも
標準のD−ソルボースのそれとよく一致している。これ
らの結果から、本酵素によりD−タガトースから変換、
生成した糖質はD−ソルボースであると判断される。本
品は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の
原料や中間体などとして有利に利用できる。また、本酵
素反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−
ソルボースを用いることにより、D−タガトースを製品
として採取することも容易である。
【0034】
【実施例3 D−フラクトースとD−プシコースとの間
の変換反応】D−フラクトースの10w/v%水溶液
(pH7.5)に、実施例1の方法でDEAE−トヨパ
ール工程まで部分精製した酵素液を、D−フラクトース
グラム当り1,500単位の割合で加え、45℃、30
時間反応させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、
脱色、脱塩し、減圧濃縮してD−プシコースを含む透明
なシラップを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型
強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフ
ィーにかけ、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−プ
シコースを固形物当り収率約25%で得た。本品の理化
学的性質は、標準のD−プシコースのそれとよく一致し
た。本品は、甘味料、酸酵用炭素源、試薬、化学品・医
薬品の原料・中間体などとして有利に利用できる。ま
た、本酵素反応が可逆的な反応であることから、原料と
してD−プシコースを用いることにより、D−フラクト
ースを製品として採取することも容易である。
の変換反応】D−フラクトースの10w/v%水溶液
(pH7.5)に、実施例1の方法でDEAE−トヨパ
ール工程まで部分精製した酵素液を、D−フラクトース
グラム当り1,500単位の割合で加え、45℃、30
時間反応させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、
脱色、脱塩し、減圧濃縮してD−プシコースを含む透明
なシラップを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型
強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフ
ィーにかけ、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−プ
シコースを固形物当り収率約25%で得た。本品の理化
学的性質は、標準のD−プシコースのそれとよく一致し
た。本品は、甘味料、酸酵用炭素源、試薬、化学品・医
薬品の原料・中間体などとして有利に利用できる。ま
た、本酵素反応が可逆的な反応であることから、原料と
してD−プシコースを用いることにより、D−フラクト
ースを製品として採取することも容易である。
【0035】
【実施例4 D−フラクトースとD−プシコースとの間
の変換反応】D−フラクトースの10w/v%水溶液
(pH7.0)に、実施例1の方法でPEG分画2回目
まで部分精製した酵素液を、D−フラクトースグラム当
り1,000単位の割合で加え、50℃、30時間反応
させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱
塩し、減圧濃縮してD−フラクトースとD−プシコース
とを含有する透明なシラップを、固形物当り収率約90
%で得た。本品は、上品な高甘味度甘味料として好適で
あり、各種飲食物の甘味付け剤としてのみならず、保湿
剤、結晶析出防止剤、照り付与剤などとして有利に利用
できる。
の変換反応】D−フラクトースの10w/v%水溶液
(pH7.0)に、実施例1の方法でPEG分画2回目
まで部分精製した酵素液を、D−フラクトースグラム当
り1,000単位の割合で加え、50℃、30時間反応
させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱
塩し、減圧濃縮してD−フラクトースとD−プシコース
とを含有する透明なシラップを、固形物当り収率約90
%で得た。本品は、上品な高甘味度甘味料として好適で
あり、各種飲食物の甘味付け剤としてのみならず、保湿
剤、結晶析出防止剤、照り付与剤などとして有利に利用
できる。
【0036】
【実施例5 D−キシロースとD−リプロースとの間の
変換反応】D−キシルロースの1w/v%水溶液(pH
7.5)に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工
程まで部分精製した酵素液をD−キシルロースグラム当
り3,000単位の割合で加え、35℃、50時間反応
させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱
塩し、減圧濃縮してD−リブロースを含む透明なシラッ
プを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−リブロース
を固形物当り取率約20%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−リブロースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料、中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−リ
ブロースを用いることにより、D−キシルロースを製品
として採取することも容易である。
変換反応】D−キシルロースの1w/v%水溶液(pH
7.5)に、実施例1の方法でDEAE−トヨパール工
程まで部分精製した酵素液をD−キシルロースグラム当
り3,000単位の割合で加え、35℃、50時間反応
させた。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、脱
塩し、減圧濃縮してD−リブロースを含む透明なシラッ
プを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性カ
チオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーによ
り、分離精製し、濃縮してシラップ状のD−リブロース
を固形物当り取率約20%で得た。本品の理化学的性質
は、標準のD−リブロースのそれとよく一致した。本品
は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の原
料、中間体などとして有利に利用できる。また、本酵素
反応が可逆的な反応であることから、原料としてD−リ
ブロースを用いることにより、D−キシルロースを製品
として採取することも容易である。
【0037】
【実施例6 L−キシルロースとL−リブロースとの間
の変換反応】実施例1の方法でDEAE−トヨパール工
程まで部分精製した酵素液を1w/v%L−キシルロー
ス水溶液(pH7.5)に対し、L−キシルロースグラ
ム当り3,000単位の割合で加え、35℃、50時間
反応した。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、
脱塩し、減圧濃縮してL−リブロースを含む透明なシラ
ップを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性
カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーに
より、分離精製し、濃縮してシラップ状のL−リブロー
スを固形物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性
質は、標準のL−リブロースのそれとよく一致した。本
品は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の
原料および中間体などとして有利に利用できる。また、
本酵素反応が可逆的な反応であることから、原料として
L−リブロースを用いることにより、L−キシルロース
を製品として採取することも容易である。
の変換反応】実施例1の方法でDEAE−トヨパール工
程まで部分精製した酵素液を1w/v%L−キシルロー
ス水溶液(pH7.5)に対し、L−キシルロースグラ
ム当り3,000単位の割合で加え、35℃、50時間
反応した。反応後、反応液を実施例2と同様に、脱色、
脱塩し、減圧濃縮してL−リブロースを含む透明なシラ
ップを得た。本シラップを実施例2と同様に塩型強酸性
カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーに
より、分離精製し、濃縮してシラップ状のL−リブロー
スを固形物当り収率約20%で得た。本品の理化学的性
質は、標準のL−リブロースのそれとよく一致した。本
品は、甘味料、醗酵用炭素源、試薬、化学品・医薬品の
原料および中間体などとして有利に利用できる。また、
本酵素反応が可逆的な反応であることから、原料として
L−リブロースを用いることにより、L−キシルロース
を製品として採取することも容易である。
【0038】
【発明の効果】本発明のD−ケトヘキソース・3−エピ
メラーゼは、遊離のD−ケトヘキソース、D−またはL
−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位
をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、D−ま
たはL−ケトペントースを容易に生成する。この反応
は、従来、製造困難であった各種ケトースの大量生産の
道を拓くものである。従って、本発明のD−ケトヘキソ
ース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途の確
立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧
品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
メラーゼは、遊離のD−ケトヘキソース、D−またはL
−ケトペントースに作用させて、これらケトースの3位
をエピマー化し、対応するD−ケトヘキソース、D−ま
たはL−ケトペントースを容易に生成する。この反応
は、従来、製造困難であった各種ケトースの大量生産の
道を拓くものである。従って、本発明のD−ケトヘキソ
ース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途の確
立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧
品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、至適pHを示す図である。
【図2】図2は、pH安定性を示す図である。
【図3】図3は、至適温度を示す図である。
【図4】図4は、熱安定性を示す図である。
【図5】図5は、本酵素の分子量を示す図である。
【図6】図6は、本酵素のポリアクリルアミドゲル電気
泳動の写真である。
泳動の写真である。
【図7】図7は、本発明により、D−タガトースから製
造したD−ソルボースの赤外線吸収スペクトルを示す図
である。
造したD−ソルボースの赤外線吸収スペクトルを示す図
である。
【図8】図8は、標準のD−ソルボースの赤外線吸収ス
ペクトルを示す図である。
ペクトルを示す図である。
【符号の説明】 A ウシ血清アルブミン(BSA) B 卵白アルブミン C 本酵素(D−ケトヘキソース・3エピメラーゼ) D キモトリプシノーゲンA E チトクロームC I 泳動開始点 II 本酵素(D−ケトヘキソース・3エピメラー
ゼ) III ブロムフェノール・ブルー
ゼ) III ブロムフェノール・ブルー
Claims (7)
- 【請求項1】 D−ケトヘキソースの3位をエピマー化
し、対応するD−ケトヘキソースを生成する活性を有す
るD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ。 - 【請求項2】 次の理化学的性質を有するD−ケトヘキ
ソース・3−エピメラーゼ。 (1)作用および基質特異性 D−ケトヘキソースの3位をエピマー化し、対応するD
−ケトヘキソースを生成する。D−またはL−ケトペン
トースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−
ケトペントースを生成する。 (2)至適pHおよびpH安定性 pH7乃至10に至適pHを有し、pH5乃至10で安
定。 (3)至適温度および熱安定性 60℃付近に至適温度を有し、50℃以下で安定。 (4)紫外線吸収スペクトル 275乃至280nmに吸収帯を示す。 - 【請求項3】 シュードモナス属に属するD−ケトヘキ
ソース・3−エピメラーゼ産生能を有する細菌を、栄養
培地で培養してD−ケトヘキソース・3−エピメラーゼ
を生成せしめ、これを採取することを特徴とするD−ケ
トヘキソース・3−エピメラーゼの製造方法。 - 【請求項4】 D−ケトヘキソース、D−ケトペントー
スおよびL−ケトペントースから選ばれる1種以上のケ
トースを含有する溶液に、D−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー
化することを特徴とするケトースの変換方法。 - 【請求項5】 D−ケトヘキソース、D−ケトペントー
スおよびL−ケトペントースから選ばれる1種以上のケ
トースを含有する溶液に、D−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化
し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取するこ
とを特徴とするケトースの製造方法。 - 【請求項6】 ケトースを採取する方法が、塩型強酸性
カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィーに
より分離精製されたケトースを採取する方法であること
を特徴とする請求項5記載のケトースの製造方法。 - 【請求項7】 D−ケトヘキトース、D−ケトペントー
スおよびL−ケトペントースから選ばれる1種以上のケ
トースを含有する溶液に、D−ケトヘキソース・3−エ
ピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化
し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取するこ
とを特徴とするケトース含有甘味料の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31258092A JP3333969B2 (ja) | 1992-10-08 | 1992-10-08 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
EP93307925A EP0592202B1 (en) | 1992-10-08 | 1993-10-06 | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation and uses |
DE69328528T DE69328528T2 (de) | 1992-10-08 | 1993-10-06 | D-Ketohexose-3-Epimerase, und seine Herstellung und Verwendung |
US08/132,853 US5411880A (en) | 1992-10-08 | 1993-10-07 | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation |
KR1019930020713A KR100278757B1 (ko) | 1992-10-08 | 1993-10-07 | D-케토헥소오스 3-에피머라아제와 그 제조 방법 및 용도 |
TW082108435A TW232029B (ja) | 1992-10-08 | 1993-10-12 | |
US08/413,937 US5679562A (en) | 1992-10-08 | 1995-03-30 | D-ketohexose 3-epimerase, and its preparation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31258092A JP3333969B2 (ja) | 1992-10-08 | 1992-10-08 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06125776A true JPH06125776A (ja) | 1994-05-10 |
JP3333969B2 JP3333969B2 (ja) | 2002-10-15 |
Family
ID=18030918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31258092A Expired - Lifetime JP3333969B2 (ja) | 1992-10-08 | 1992-10-08 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5411880A (ja) |
EP (1) | EP0592202B1 (ja) |
JP (1) | JP3333969B2 (ja) |
KR (1) | KR100278757B1 (ja) |
DE (1) | DE69328528T2 (ja) |
TW (1) | TW232029B (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5811271A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing L-ketohexose |
WO2004063369A1 (ja) | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Kagawa University | 新しい触媒機能を有するl-ラムノースイソメラーゼの遺伝子配列およびその用途 |
JP2007051136A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用 |
JP2007091667A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kagawa Univ | 希少糖を含有する二糖およびその合成法 |
WO2008056453A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Matériau non carieux et agent anti-caries contenant un sucre rare |
WO2008059623A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-22 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Édulcorant contenant du d-psicose et aliments et boissons obtenus à l'aide de celui-ci |
WO2008062780A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | National University Corporation Kagawa University | Deoxyketohexose isomerase and method for producing deoxyketohexose and derivative thereof using the same |
JP2009254238A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Kishoto Seisan Gijutsu Kenkyusho:Kk | 4−c−メチルケトペントース異性化酵素およびそれを用いる4−c−メチルケトペントースの製造方法 |
WO2010090095A1 (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | 株式会社林原生物化学研究所 | セロビオース2-エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
JP2010178683A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Matsutani Chem Ind Ltd | 生体機能改善作用を持つd−ソルボース含有機能性甘味料およびそれを使用して得られた飲食品等 |
EP2364710A1 (en) | 2002-05-22 | 2011-09-14 | Fushimi Pharmaceutical Company, Limited | Therapeutic use of D-allose |
JP4841617B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-12-21 | 株式会社希少糖生産技術研究所 | 抗線虫用組成物および抗線虫性組成物を用いる線虫制圧法 |
KR20120033281A (ko) | 2010-09-29 | 2012-04-06 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 식감 및 식미가 우수한 베이커리 제품 및 그 제조법 |
KR20120033282A (ko) | 2010-09-29 | 2012-04-06 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 고감미도 감미료에 대한 정미 개량 조성물 및 그 응용 |
WO2013005800A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素 |
WO2013035479A1 (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 合同会社希少糖食品 | 生体代謝パラメーターを改善するための組成物 |
WO2013103106A1 (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-11 | 松谷化学工業株式会社 | スクロースとd-プシコースを主成分とする糖組成物およびその製造法 |
WO2014109254A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ |
WO2014175119A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 松谷化学工業株式会社 | エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法 |
KR20150139611A (ko) | 2013-04-08 | 2015-12-11 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 감미료 조성물 및 그 제조 방법 및 그 용도 |
KR20190046779A (ko) | 2016-09-14 | 2019-05-07 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 고정화 알룰로스 에피메라제의 제조방법 |
WO2020096006A1 (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 国立大学法人香川大学 | 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物 |
JP2020529205A (ja) * | 2017-07-31 | 2020-10-08 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | 新規のプシコース−6−リン酸脱リン酸酵素、前記酵素を含むプシコース生産用組成物、前記酵素を利用してプシコースを製造する方法 |
WO2022234671A1 (ja) | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 国立大学法人香川大学 | D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3333969B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2002-10-15 | 株式会社林原生物化学研究所 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
FI20011889A (fi) | 2001-09-26 | 2003-03-27 | Xyrofin Oy | Menetelmä ksylitolin valmistamiseksi |
EP2156751B8 (en) * | 2007-05-18 | 2018-11-14 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Novel sweetener having sugar-like taste and production method and use of the same |
JP6216493B2 (ja) | 2011-06-24 | 2017-10-18 | 国立大学法人 香川大学 | 寿命延長剤 |
CA2909438C (en) | 2012-04-17 | 2021-01-19 | Agtive Bio-Sciences Private Limited | Method of production of monosaccharides |
GB2508586B (en) * | 2012-09-27 | 2020-09-02 | Tate & Lyle Ingredients Americas Llc | A protein |
GB201309076D0 (en) | 2013-03-15 | 2013-07-03 | Tate & Lyle Ingredients | Improved sweetener |
GB201309077D0 (en) | 2013-03-15 | 2013-07-03 | Tate & Lyle Ingredients | Improved sweetener |
GB201309079D0 (en) | 2013-03-15 | 2013-07-03 | Tate & Lyle Ingredients | Improved sweetner |
KR101868194B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2018-06-18 | 씨제이제일제당 (주) | 호열균 유래 당 에피머화효소를 포함하는, 비인산헥소오스의 에피머화용 조성물 |
TW201815814A (zh) | 2016-10-28 | 2018-05-01 | 美商泰特及賴爾材料美國有限責任公司 | 阿洛酮糖晶體、含此晶體的消費品及母液、以及其製備方法 |
EP4000419A1 (de) | 2020-11-23 | 2022-05-25 | Savanna Ingredients GmbH | Trocknung von allulosekristallen |
EP4446422A2 (de) | 2023-03-15 | 2024-10-16 | Annikki GmbH | Verfahren zur herstellung einer wässerigen lösung enthaltend l-psicose |
EP4431614A1 (de) | 2023-03-15 | 2024-09-18 | Annikki GmbH | Verfahren zur herstellung von wässerigen lösungen enthaltend d-psicose oder l-psicose |
WO2024189215A2 (de) | 2023-03-15 | 2024-09-19 | Annikki Gmbh | Verfahren zur herstellung einer wässerigen lösung enthaltend d-psicose |
EP4464786A1 (de) | 2023-05-15 | 2024-11-20 | Annikki GmbH | Verfahren zur herstellung von wässerigen lösungen enthaltend d-psicose oder l-psicose |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3432570A1 (de) * | 1984-09-05 | 1986-03-13 | Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt | Verfahren zur mikrobiologischen herstellung von aldose-1-epimerase |
US4988822A (en) * | 1986-05-29 | 1991-01-29 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Intermediates for preparing 5-aroyl-1,2-dihydro-3H-pyrrolo(1,2-A)pyrrole-1,1-dicarboxylates |
US4981799A (en) * | 1987-08-21 | 1991-01-01 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Acylamino acid racemase, production and use thereof |
US5085993A (en) * | 1987-12-24 | 1992-02-04 | Hoffmann-La Roche Inc. | Coenzyme-independent l-sorbosone dehydrogenase from pseudomonas putida |
JP2876417B2 (ja) * | 1990-03-17 | 1999-03-31 | 株式会社林原生物化学研究所 | D―ソルボースの製造方法 |
US5168056A (en) * | 1991-02-08 | 1992-12-01 | Purdue Research Foundation | Enhanced production of common aromatic pathway compounds |
JP3333969B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2002-10-15 | 株式会社林原生物化学研究所 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
-
1992
- 1992-10-08 JP JP31258092A patent/JP3333969B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-10-06 EP EP93307925A patent/EP0592202B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-06 DE DE69328528T patent/DE69328528T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-07 KR KR1019930020713A patent/KR100278757B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-10-07 US US08/132,853 patent/US5411880A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-10-12 TW TW082108435A patent/TW232029B/zh active
-
1995
- 1995-03-30 US US08/413,937 patent/US5679562A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5811271A (en) * | 1994-10-05 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Process for producing L-ketohexose |
EP3115052A1 (en) | 2002-05-22 | 2017-01-11 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | D-psicose for use in the treatment of arteriosclerosis |
EP3175858A1 (en) | 2002-05-22 | 2017-06-07 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Therapeutic use of d-allose for the treatment of liver cancer or skin cancer |
EP2364710A1 (en) | 2002-05-22 | 2011-09-14 | Fushimi Pharmaceutical Company, Limited | Therapeutic use of D-allose |
WO2004063369A1 (ja) | 2003-01-10 | 2004-07-29 | Kagawa University | 新しい触媒機能を有するl-ラムノースイソメラーゼの遺伝子配列およびその用途 |
JP2007051136A (ja) * | 2005-07-20 | 2007-03-01 | Teikoku Seiyaku Co Ltd | D−プシコースの血中d−フラクトース濃度上昇抑制への使用 |
JP2007091667A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Kagawa Univ | 希少糖を含有する二糖およびその合成法 |
JP4841617B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-12-21 | 株式会社希少糖生産技術研究所 | 抗線虫用組成物および抗線虫性組成物を用いる線虫制圧法 |
EP2567694A2 (en) | 2006-11-10 | 2013-03-13 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Non-cariogenic material and cariostatic agent containing rare sugars |
WO2008056453A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-15 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Matériau non carieux et agent anti-caries contenant un sucre rare |
WO2008059623A1 (fr) | 2006-11-10 | 2008-05-22 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Édulcorant contenant du d-psicose et aliments et boissons obtenus à l'aide de celui-ci |
JP5283173B2 (ja) * | 2006-11-10 | 2013-09-04 | 松谷化学工業株式会社 | 希少糖を含む非う蝕性素材および抗う蝕剤 |
WO2008062780A1 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | National University Corporation Kagawa University | Deoxyketohexose isomerase and method for producing deoxyketohexose and derivative thereof using the same |
JP5358186B2 (ja) * | 2006-11-20 | 2013-12-04 | 国立大学法人 香川大学 | デオキシケトヘキソース異性化酵素を用いるデオキシヘキソースおよびその誘導体の製造方法 |
JP2009254238A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-11-05 | Kishoto Seisan Gijutsu Kenkyusho:Kk | 4−c−メチルケトペントース異性化酵素およびそれを用いる4−c−メチルケトペントースの製造方法 |
WO2010090095A1 (ja) | 2009-02-05 | 2010-08-12 | 株式会社林原生物化学研究所 | セロビオース2-エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
US9175282B2 (en) | 2009-02-05 | 2015-11-03 | Hayashibara Co., Ltd. | Cellobiose 2-epimerase, its preparation and uses |
JP2010178683A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Matsutani Chem Ind Ltd | 生体機能改善作用を持つd−ソルボース含有機能性甘味料およびそれを使用して得られた飲食品等 |
KR20120033282A (ko) | 2010-09-29 | 2012-04-06 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 고감미도 감미료에 대한 정미 개량 조성물 및 그 응용 |
KR20120033281A (ko) | 2010-09-29 | 2012-04-06 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 식감 및 식미가 우수한 베이커리 제품 및 그 제조법 |
US9049876B2 (en) | 2010-09-29 | 2015-06-09 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Composition for improving taste of high-intensity sweetener and application thereof |
WO2013005800A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2013-01-10 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素 |
JPWO2013005800A1 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-02-23 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 |
US9057062B2 (en) | 2011-07-06 | 2015-06-16 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Enzyme produced by Arthrobacter globiformis |
KR20140080492A (ko) | 2011-09-06 | 2014-06-30 | 고도가이샤 기쇼토 쇼쿠힌 | 생체 대사 파라미터를 개선하기 위한 조성물 |
WO2013035479A1 (ja) | 2011-09-06 | 2013-03-14 | 合同会社希少糖食品 | 生体代謝パラメーターを改善するための組成物 |
WO2013103106A1 (ja) | 2012-01-06 | 2013-07-11 | 松谷化学工業株式会社 | スクロースとd-プシコースを主成分とする糖組成物およびその製造法 |
KR20140116847A (ko) | 2012-01-06 | 2014-10-06 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 수크로오스와 d-프시코스를 주성분으로 하는 당 조성물 및 그 제조법 |
EP2801262A1 (en) | 2012-01-06 | 2014-11-12 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Sugar composition mainly composed of sucrose and d-psicose, and method for producing same |
US9932617B2 (en) | 2013-01-08 | 2018-04-03 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | Ketose 3-epimerase produced by arthrobacter globiformis |
WO2014109254A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ |
JP5848834B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2016-01-27 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ |
KR20150139611A (ko) | 2013-04-08 | 2015-12-11 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 감미료 조성물 및 그 제조 방법 및 그 용도 |
KR20150145262A (ko) | 2013-04-26 | 2015-12-29 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 에너지 소비의 촉진 및/또는 에너지 소비 기능 저하의 치료 및/또는 예방제, 또는 방법 |
WO2014175119A1 (ja) | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 松谷化学工業株式会社 | エネルギー消費の促進および/またはエネルギー消費機能低下の治療および/または予防剤、または方法 |
KR20190046779A (ko) | 2016-09-14 | 2019-05-07 | 마쓰다니가가꾸고오교가부시끼가이샤 | 고정화 알룰로스 에피메라제의 제조방법 |
JP2020529205A (ja) * | 2017-07-31 | 2020-10-08 | シージェイ チェイルジェダン コーポレーションCj Cheiljedang Corporation | 新規のプシコース−6−リン酸脱リン酸酵素、前記酵素を含むプシコース生産用組成物、前記酵素を利用してプシコースを製造する方法 |
US12203108B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-01-21 | Cj Cheiljedang Corporation | Psicose-6-phosphate phosphatase, composition for producing psicose including said enzyme, method for producing psicose using said enzyme |
WO2020096006A1 (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 国立大学法人香川大学 | 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物 |
KR20210091734A (ko) | 2018-11-08 | 2021-07-22 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | 희소당 함유 조성물의 제조 방법 및 희소당 함유 조성물 |
WO2022234671A1 (ja) | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 国立大学法人香川大学 | D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法 |
KR20240004449A (ko) | 2021-05-07 | 2024-01-11 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | D-알룰로스의 기능성을 가지는 설탕에 가까운 미질의 감미료의 대량 생산 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW232029B (ja) | 1994-10-11 |
EP0592202A2 (en) | 1994-04-13 |
EP0592202B1 (en) | 2000-05-03 |
US5679562A (en) | 1997-10-21 |
DE69328528D1 (de) | 2000-06-08 |
KR940009331A (ko) | 1994-05-20 |
US5411880A (en) | 1995-05-02 |
KR100278757B1 (ko) | 2001-01-15 |
EP0592202A3 (en) | 1995-04-05 |
JP3333969B2 (ja) | 2002-10-15 |
DE69328528T2 (de) | 2000-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06125776A (ja) | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP5997693B2 (ja) | アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 | |
US4440855A (en) | Process for preparing L-glucosone | |
KR101177218B1 (ko) | 아밀로수크라제를 이용한 투라노즈의 제조방법 및 상기 투라노즈를 이용한 감미료 | |
KR100512062B1 (ko) | L-리보오스 이소메라아제와 그 제조방법 및 용도 | |
EP0709463B1 (en) | Process for producing l-ketohexose | |
KR101556988B1 (ko) | 데옥시케토헥소스 아이소머라제 및 그것을 이용한 데옥시케토헥소스 및 그 유도체의 제조 방법 | |
JP3890744B2 (ja) | グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法 | |
JPH0856659A (ja) | リビトール脱水素酵素とその製造方法並びに用途 | |
WO2008062570A1 (fr) | Micro-organisme capable de produire une désoxy polyol déshydrogénase et utilisation de celui-ci | |
JP2876417B2 (ja) | D―ソルボースの製造方法 | |
JP3252295B2 (ja) | L−ガラクトースの製造方法 | |
WO2006120813A1 (ja) | グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法 | |
JPH03228687A (ja) | D―プシコースの製造方法 | |
EP0736603B1 (en) | Method for producing fumaric acid | |
JPH03180172A (ja) | パラチノースおよびトレハルロースの製造法 | |
TW399099B (en) | Process for producing L-ketohexose | |
JPS5943157B2 (ja) | ピキア属菌によるソルビト−ルの製造法 | |
JPH0640830B2 (ja) | 高純度マルト−スの製造方法 | |
JP3835000B2 (ja) | L−リボースの精製方法 | |
JP4571961B2 (ja) | L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP3840538B2 (ja) | D‐タガトースの製造方法 | |
JP4011496B2 (ja) | L−グルコースの製造方法 | |
JP2002017391A (ja) | ジフルクトース・ジアンヒドリドivの大量製造法 | |
Nehete et al. | Recycling of mother liquor of sorbose and glucose for hexitol production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802 Year of fee payment: 11 |