JP5997693B2 - アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 - Google Patents
アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5997693B2 JP5997693B2 JP2013523049A JP2013523049A JP5997693B2 JP 5997693 B2 JP5997693 B2 JP 5997693B2 JP 2013523049 A JP2013523049 A JP 2013523049A JP 2013523049 A JP2013523049 A JP 2013523049A JP 5997693 B2 JP5997693 B2 JP 5997693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ketose
- enzyme
- activity
- psicose
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 241000186074 Arthrobacter globiformis Species 0.000 title claims description 18
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title description 148
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title description 148
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 113
- BJHIKXHVCXFQLS-PUFIMZNGSA-N D-psicose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-PUFIMZNGSA-N 0.000 claims description 70
- 101710109941 D-tagatose 3-epimerase Proteins 0.000 claims description 51
- 101710141886 Ketose 3-epimerase Proteins 0.000 claims description 51
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 48
- RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N D-Fructose Natural products OC[C@H]1OC(O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N 0.000 claims description 45
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 44
- 150000002584 ketoses Chemical class 0.000 claims description 41
- 208000007976 Ketosis Diseases 0.000 claims description 40
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 32
- 150000008164 L-ketoses Chemical class 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011572 manganese Substances 0.000 claims description 11
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000006345 epimerization reaction Methods 0.000 claims description 8
- LKDRXBCSQODPBY-OEXCPVAWSA-N D-tagatose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-OEXCPVAWSA-N 0.000 claims description 7
- 238000002415 sodium dodecyl sulfate polyacrylamide gel electrophoresis Methods 0.000 claims description 7
- LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N L-(-)-Sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O LKDRXBCSQODPBY-AMVSKUEXSA-N 0.000 claims description 6
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 6
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- BJHIKXHVCXFQLS-LFRDXLMFSA-N keto-L-tagatose Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-LFRDXLMFSA-N 0.000 claims description 5
- LKDRXBCSQODPBY-NSHGFSBMSA-N L-fructose Chemical compound OCC1(O)OC[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O LKDRXBCSQODPBY-NSHGFSBMSA-N 0.000 claims description 4
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000002523 gelfiltration Methods 0.000 claims description 4
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 claims description 4
- LKDRXBCSQODPBY-IANNHFEVSA-N D-sorbose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O LKDRXBCSQODPBY-IANNHFEVSA-N 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 3
- 229910001437 manganese ion Inorganic materials 0.000 claims description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BJHIKXHVCXFQLS-ZXEDONINSA-N L-psicose Chemical compound OC[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-ZXEDONINSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 147
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 31
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 27
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 18
- 241000186063 Arthrobacter Species 0.000 description 17
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 15
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 14
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 14
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 14
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 12
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 12
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 11
- 241000894007 species Species 0.000 description 11
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 241000589180 Rhizobium Species 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 7
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- LKDRXBCSQODPBY-JDJSBBGDSA-N D-allulose Chemical compound OCC1(O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O LKDRXBCSQODPBY-JDJSBBGDSA-N 0.000 description 6
- 108030002106 D-psicose 3-epimerases Proteins 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 6
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 241000723343 Cichorium Species 0.000 description 5
- 235000007542 Cichorium intybus Nutrition 0.000 description 5
- 108030002100 D-tagatose 3-epimerases Proteins 0.000 description 5
- 108090001066 Racemases and epimerases Proteins 0.000 description 5
- 102000004879 Racemases and epimerases Human genes 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 5
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 5
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 108020004465 16S ribosomal RNA Proteins 0.000 description 4
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 4
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 4
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 4
- 108010093096 Immobilized Enzymes Proteins 0.000 description 4
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 238000013375 chromatographic separation Methods 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- 238000011097 chromatography purification Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008165 D-ketoses Chemical class 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 108700040099 Xylose isomerases Proteins 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 2
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 2
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 2
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 238000001641 gel filtration chromatography Methods 0.000 description 2
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000002574 ketohexoses Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUKHSWVQCORLGA-MRZDZLIUSA-N (3S,4S,5S)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OCC(=O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO.OCC(=O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO IUKHSWVQCORLGA-MRZDZLIUSA-N 0.000 description 1
- IUKHSWVQCORLGA-YRESGBGGSA-N (3r,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO IUKHSWVQCORLGA-YRESGBGGSA-N 0.000 description 1
- IUKHSWVQCORLGA-UYJGBEGPSA-N (3r,4s,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO.OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(=O)CO IUKHSWVQCORLGA-UYJGBEGPSA-N 0.000 description 1
- IUKHSWVQCORLGA-AYXADEGOSA-N (3s,4r,5r)-1,3,4,5,6-pentahydroxyhexan-2-one Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO.OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO IUKHSWVQCORLGA-AYXADEGOSA-N 0.000 description 1
- RUECTJATXCACED-UHFFFAOYSA-N 2-aminoacetic acid;hydrate Chemical compound [OH-].[NH3+]CC(O)=O RUECTJATXCACED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYPYXGZDOYTYDR-HAJWAVTHSA-N 2-methyl-3-[(2e,6e,10e,14e)-3,7,11,15,19-pentamethylicosa-2,6,10,14,18-pentaenyl]naphthalene-1,4-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CCC=C(C)C)=C(C)C(=O)C2=C1 HYPYXGZDOYTYDR-HAJWAVTHSA-N 0.000 description 1
- AEMOLEFTQBMNLQ-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6-tetrahydroxyoxane-2-carboxylic acid Chemical compound OC1OC(C(O)=O)C(O)C(O)C1O AEMOLEFTQBMNLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000187844 Actinoplanes Species 0.000 description 1
- 241000589155 Agrobacterium tumefaciens Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 238000009010 Bradford assay Methods 0.000 description 1
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 1
- 108010026206 Conalbumin Proteins 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 1
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 1
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 1
- 102000001390 Fructose-Bisphosphate Aldolase Human genes 0.000 description 1
- 108010068561 Fructose-Bisphosphate Aldolase Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 108010042889 Inulosucrase Proteins 0.000 description 1
- 108090000769 Isomerases Proteins 0.000 description 1
- 102000004195 Isomerases Human genes 0.000 description 1
- VHLJDTBGULNCGF-UHFFFAOYSA-N Limonin Natural products CC1(C)OC2CC(=O)OCC23C4CCC5(C)C(CC(=O)C6OC56C4(C)C(=O)CC13)c7cocc7 VHLJDTBGULNCGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021380 Manganese Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L Manganese chloride Chemical compound Cl[Mn]Cl GLFNIEUTAYBVOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IUKHSWVQCORLGA-BZTZXOGYSA-N OCC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO.OCC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO Chemical compound OCC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO.OCC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CO IUKHSWVQCORLGA-BZTZXOGYSA-N 0.000 description 1
- 108010058846 Ovalbumin Proteins 0.000 description 1
- 239000008118 PEG 6000 Substances 0.000 description 1
- 229920002584 Polyethylene Glycol 6000 Polymers 0.000 description 1
- 241001508466 Pseudomonas cichorii Species 0.000 description 1
- 239000012564 Q sepharose fast flow resin Substances 0.000 description 1
- 239000012614 Q-Sepharose Substances 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 239000012505 Superdex™ Substances 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 108010046334 Urease Proteins 0.000 description 1
- 229930003448 Vitamin K Natural products 0.000 description 1
- 210000000579 abdominal fat Anatomy 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 108090000637 alpha-Amylases Proteins 0.000 description 1
- 102000004139 alpha-Amylases Human genes 0.000 description 1
- 229940024171 alpha-amylase Drugs 0.000 description 1
- 108010051210 beta-Fructofuranosidase Proteins 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002242 deionisation method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000003028 enzyme activity measurement method Methods 0.000 description 1
- 108010000320 glucan 1,6-alpha-isomaltosidase Proteins 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000001573 invertase Substances 0.000 description 1
- 235000011073 invertase Nutrition 0.000 description 1
- BJHIKXHVCXFQLS-UYFOZJQFSA-N keto-D-fructose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-UYFOZJQFSA-N 0.000 description 1
- BJHIKXHVCXFQLS-PQLUHFTBSA-N keto-D-tagatose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-PQLUHFTBSA-N 0.000 description 1
- KBDSLGBFQAGHBE-MSGMIQHVSA-N limonin Chemical compound C=1([C@H]2[C@]3(C)CC[C@H]4[C@@]([C@@]53O[C@@H]5C(=O)O2)(C)C(=O)C[C@@H]2[C@]34COC(=O)C[C@@H]3OC2(C)C)C=COC=1 KBDSLGBFQAGHBE-MSGMIQHVSA-N 0.000 description 1
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 1
- 235000002867 manganese chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011565 manganese chloride Substances 0.000 description 1
- 229940099607 manganese chloride Drugs 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013615 non-nutritive sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229940092253 ovalbumin Drugs 0.000 description 1
- 235000019629 palatability Nutrition 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N phylloquinone Natural products CC(C)CCCCC(C)CCC(C)CCCC(=CCC1=C(C)C(=O)c2ccccc2C1=O)C SHUZOJHMOBOZST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013081 phylogenetic analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003032 phytopathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000012146 running buffer Substances 0.000 description 1
- 238000011218 seed culture Methods 0.000 description 1
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000006190 sub-lingual tablet Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 235000019168 vitamin K Nutrition 0.000 description 1
- 239000011712 vitamin K Substances 0.000 description 1
- 150000003721 vitamin K derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 235000019143 vitamin K2 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011728 vitamin K2 Substances 0.000 description 1
- 229940046010 vitamin k Drugs 0.000 description 1
- 229940041603 vitamin k 3 Drugs 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/90—Isomerases (5.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/24—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an isomerase, e.g. fructose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y503/00—Intramolecular oxidoreductases (5.3)
- C12Y503/01—Intramolecular oxidoreductases (5.3) interconverting aldoses and ketoses (5.3.1)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(B)D−またはL−ケトース中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高い。
以上のとおり、上記のような問題に対処するために、D−フルクトースを基質として用いて、D−プシコースを酵素的に生成する方法について研究が行なわれている。しかし、現在までに開発された方法は、食品としてのD−プシコースの生産に利用するには安全性の点で問題点が多い。
その結果、数多く単離した菌株の中に新規なケトース3−エピメラーゼを産生するアルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物を見出した。また、当該微生物由来の新規なケトース3−エピメラーゼは、DまたはL−ケトースの3位に作用し、対応するD−またはL−ケトースへのエピマー化を触媒する幅広い基質特異性を有しており、意外にも、D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が最も高く、D−フラクトースからのD−プシコースの製造に適していることを見出した。そして、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物より得ることのできる新規ケトース3−エピメラーゼとその製造方法を確立するとともに、該酵素を利用したケトースの変換方法ならびにケトースの製造方法を確立して本発明を完成した。
(1)アルスロバクター グロビホルミスから得ることができ、下記(A)、(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼであって、
SDS−PAGEによるサブユニットの分子量が32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である、ケトース3−エピメラーゼ。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(B)D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が高い。
(2)アルスロバクター グロビホルミスが、アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)である上記(1)記載のケトース3−エピメラーゼ。
(a)至適pH
30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11.
(b)至適温度
pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃
(c)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。
(4)下記の基質特異性1.〜8.を有する上記(1)から(3)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
記
1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
8.L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%、
ただし、D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。
(5)D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
(6)D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
1.アルスロバクター グロビホルミス由来の本酵素を食品産業で用いる最も大きな特長としては菌の安全性にある。
2.D−プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属(Pseudomonas)は7〜9、リゾビウム属(Rhizobium)は9〜9.5、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)は7〜8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6〜8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD−プシコース生産は可能である。
3.30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属(Rhizobium)はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属(Agrobacterium)はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加する。
4.従来の酵素と比較して幅広い温度帯での反応が可能である。
5.L−タガトースからL−ソルボースへの反応活性が大きい。
6.培地に添加するD−プシコースが0.15%と少なくても活性のある菌体が得られる。
7.水でも酵素活性があり、フルクトースからプシコースへの反応が進行する。
8.シュードモナス チコリよりも増殖速度が大きい。
すなわち、本発明は、アルスロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物から得ることのできるケトース3−エピメラーゼの提供、ならびに、その酵素を利用して、D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを製造する方法を提供することができる。当該微生物から得ることのできる本発明のケトース3−エピメラーゼは、とりわけD−プシコースおよびD−フラクトース間の相互変換を良く触媒することから、D−フラクトースからのD−プシコースの製造に有用である。
本酵素、アルスロバクター・グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特長としては、菌の安全性にある。この菌種はまずアメリカにおいて、FDAによるEAFUS(Everything Added to Food in the United States):A Food Additive Databaseに“Glucose isomerase from immobilized arthrobacter globiformis”として収載されている。この使用法は、菌体をそのまま固定化するもので、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。
また欧州においては、EFFCA(The European food & feed cultures association)とIFD(International Federation for the Roofing Trade)による“Inventory of Microorganisms with a documented history of use in food”において“Citrus fermentation to remove limonin and reduce bitterness”として使用されている旨が記載されている。これは、酵母等と同様に、この菌種は発酵に使われていることを示すもので、極めて安全性が高いことを示す。日本においては、アルスロバクター属は“α-アミラーゼ、イソマルトデキストラナーゼ、インベルターゼ、ウレアーゼ、グルカナーゼ、α-グルコシルトランスフェラーゼ、フルクトシルトランスフェラーゼ”などの酵素基原微生物として、また、トレハロースやビタミンK(メナキノン)生産菌として食品添加物リストに収載されている。
このように日米欧において長い使用実績があるにも関わらず、この菌種によるエピメラーゼ酵素が見出されてこなかったことは驚くべきことである。
また、糖質酵素の代表的なものであるグルコースイソメラーゼによるぶどう糖から果糖の生産には多くの菌株が報告され(60種以上)ているが、実用化されたものは、ストレプトマイセス属(Streptomyces), バシルス属(Bacillus), アクチノプラーネス属(Actinoplanes), アルスロバクター属など少数の属での利用がなされているに過ぎない。このように、アルスロバクター属は食実績のある安全性の高い菌種である。
さらに、本発明の特長としては以下の事項にある。
D−プシコース生産菌の最適なpHは、シュードモナス属は7〜9、リゾビウム属は9〜9.5、アグロバクテリウム属は7〜8である。一方で、本菌株による酵素の最適pHは6−8の間にあり、着色の少ない7以下のpHにおいてもD−プシコース生産は可能である。
また、30分間の酵素活性を測定した結果からは、リゾビウム属はMn2+、Mg2+、アグロバクテリウム属はCo2+、Mn2+で活性が増加することが報告されている。本酵素の場合は、Mn2+、およびCo2+によって活性増加が認められる。また、Mg2+、Ca2+によっても活性が増加することから、Mg2+などを用いた本菌株によるD−プシコース生産が可能である。
本発明者等は数多く単離した菌株の中に新規なケトース3−エピメラーゼを産生する微生物M30株を見出し、M30株は16SrRNA遺伝子塩基配列相同性に基づく系統解析により、アルスロバクター グロビホルミスに属することが判明した。
菌株の同定
(1)16SrRNA遺伝子塩基配列相同性
16SrRNA遺伝子領域を解析し塩基数734を特定した。
(2)相同性検索
この菌株の16SrRNA遺伝子の塩基配列について、BLASTサーチ(日本DNAデータバンク)により既知の菌種との相同性検索を行った。上記特定した塩基数734の塩基配列に対し相同性97%以上であった菌株名と相同性(%)の値からM30株の微生物は、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)であることが決定された。
本発明のケトース3−エピメラーゼ活性を有する菌株であるアルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30は2011年6月22日付で千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8所在の独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに寄託し、まず受領番号NITE AP−1111として受領され、受託番号NITE P−1111として寄託された。
精製前の酵素、ケトース3−エピメラーゼの活性は、D−フラクトースを基質とし、D−プシコースの生成量を測定することにより測定することができる。具体的には、酵素反応液組成は、50mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0) 200 ml, 0.2M D−フラクトース375μl、酵素液100μl、10mM 塩化マンガン75μlを用い、55℃30分間反応し、2分間ボイルすることで反応を止めHPLCによって反応後の液組成を測定する。酵素活性1単位は、上記条件下において、D−フラクトースをエピマー化し1分間に1μmolのD−プシコースを生成する酵素量と定義する。逆反応であるD−プシコースからD−フラクトースへエピ化する酵素単位についても同様の条件で測定し同様に定義する。
本発明のケトース3−エピメラーゼは、下記の理化学的性質を有している場合がある。
(a)至適pH
55℃、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、6.0ないし10。
(b)至適温度
pH7.0、30分間反応、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約50℃ないし約70℃。
(c)pH安定性
4℃、24分間保持、少なくともpH5.5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
pH7.0、10分間保持、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)存在下の条件下で、約70℃以下で安定、1mMの二価コバルトイオン(Co2+)非存在下の条件下で約60℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
二価マンガンイオン(Mn2+)または二価コバルトイオン(Co2+)により活性化される。
D−プシコース0.2%を炭素源とし硫安を窒素源とする無機塩培地に、アルスロバクター グロビホルミス(Arthrobacter globiformis)M30(受託番号 NITE BP−1111)株の種培養液1%(v/v)を無菌的に添加し、通気撹拌しながら30℃で16時間培養した。得られた培養液中のケトース3−エピメラーゼ活性は約14単位/100ml培養液であった。
遠心分離により培養液から菌体を回収した。回収した菌体は1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)を用いて、洗浄した。次いで、菌体を10mlの1mMトリス-HCl緩衝液(pH7.0)に懸濁した後、その菌体懸濁液を氷水中で冷却しながら超音波ホモジナイザー(株式会社SONICS&MATERIALS)で細胞破砕した。破砕物を12000rpmで20分遠心し、その遠心上清を粗酵素とした。
Cellulose Ester Dialysis Membrane(SPECTRUM Laboratory社)に粗酵素をいれ、メンブレン全体を20mM EDTAを含む10mM トリス-HCl緩衝液に12時間浸して透析した。メンブレンを10mM トリス-HCl(pH 7.0)緩衝液で2回洗浄した後、メンブレンから粗酵素液を取り出した。
下記の反応条件により、それぞれ反応させた後、煮沸により反応を停止した。反応液をイオン交換樹脂により脱塩し、フィルター処理してHPLCサンプルを調製した。サンプルは、HPLCシステム(東ソー)においてCK08EC(三菱化学)を用いてクロマト分析した。クロマトグラムのピーク面積値から、生成した各種糖を算出した。
<実験5:ケトース3−エピメラーゼの性質>
1.炭素源とその濃度の活性への影響
0.05−1%のD−プシコース(D−p)、1%のD−フラクトース(D−f)、1%のD−タガトース(D−t)、0.1%フラクトース(D−f)および0.1%D−プシコース(D−p)、1%D−プシコース(D−p)および0.1%D−タガトース(D−t)を含むMSM培地でアルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)株を培養し、上記と同様の操作で得た粗酵素の各活性を調べた。
3種の異なる培地(最少無機塩(MSM)培地, TSB培地, および酵母エキス(YE)培地) で 30℃で16時間培養し、上記と同様の方法で粗酵素を得た。
その結果(図2)、酵素は最も安価な最少無機塩培地にD−プシコースを添加することで一番酵素活性が高いことが明らかになった。
実験3で示したEDTAを含む緩衝液に対して透析した酵素液を用い、以下の表1に示す反応条件下で酵素活性を測定した。得られた結果は図3に示す。
EDTAに対して透析することで活性が消失するということは、本酵素は金属イオンを要求することを示している。酵素活性に及ぼす金属イオンの影響を測定したところ、MnCl2,CoCl2を添加することで酵素活性が増大した。このことから、本酵素はMn2+またはCo2+を要求することが確認された。
10−80℃の様々な温度での反応を行い。至適温度を求めた反応条件は表2に示す。測定結果を図4に示す。50℃から70℃の温度範囲に至適温度が存在した。
熱安定性について、コバルトイオンの存在する場合と、存在しない場合について検討した。1mMのコバルトイオンの存在下で、pH7.0において10−80℃で10分熱処理を行い、残存活性を測定した。その結果を図5に示す。このようにコバルトイオンが存在する場合は70℃まで安定であり、コバルトイオンが存在しない場合は60℃まで安定であることが明らかとなった。
各種pHでの酵素反応を行い、至適反応 pH を求めた。それぞれのpHで用いた緩衝液は次に示すものである。pH3−6の50mMクエン酸緩衝液;pH6.0−8.0の50mMリン酸緩衝液;pH7.0−9.0のトリス-HCl緩衝液;およびpH9.0−11.0のグリシン-水酸化ナトリウム緩衝液を用いた。反応条件は表3に示す。得られた結果は図6に示す。最適pHは6−10の範囲であることがわかった。
酵素をそれぞれのpHに4℃で24時間保持し、残存する酵素活性を55℃で30分反応することで求めた。その結果を図7に示した。本酵素は約pH6からpH11まで幅広いpH安定性を示した。
8種類の六単糖(ケト―ス)を用いて精製前の本酵素の基質特異性について検討した。酵素反応組成は、表4に示したように各基質0.2M350μl、酵素液350μl(トリス緩衝液 pH7.0)で、55℃30分反応しHPLCによる分析によりそれぞれの糖からエピ化され生産されたケトースを測定した。その結果は以下のようになった。D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を、相対活性として示している。
D−フルクトース(D-fructose)、D−プシコース(D-psicose)、D−ソルボース(D-sorbose)、D−タガトース(D-tagatose)、L−フルクトース(L-fructose)、L−プシコース(L-psicose)、L−ソルボース(L-sorbose)、L−タガトース(L-tagatose)を基質として活性を相対活性として表5に示す。最もD−プシコースに対する活性が強く、次いでD−フラクトースであった。これらの基質特異性は他の遊離のケトース3エピメラーゼと比較すると、D−プシコース3エピメラーゼ(DPE)と言えるものであり、シュードモナス チコリのD−タガトース3−エピメラーゼ(DTE)とは明らかに異なる特異性を示した。
次に、本発明の酵素をさらに純粋な状態に精製して理化学的な性質を測定した。
[酵素の精製時および精製酵素の活性測定および蛋白質の測定]
酵素活性の測定については、表6に記載の酵素反応液組成を用いて酵素反応を行った。30℃で30分酵素反応を行い、この条件下で1分間に1μmoleのD−フラクトースを生成する酵素量を1単位とした。反応後、反応液を3分間沸騰液中にいれることで反応を停止し、脱イオン処理後、HPLC分析により生成したD−フラクトースを測定した。また、蛋白質の測定については、ブラッドフォード法により、ブラッドフォード液250μlに対し酵素液5μLを加え均一に攪拌した後に測定した。
[菌の前培養]
本菌を表7に示す培地に接種し前培養を行った。500ml三角フラスコに培地100mlを入れ、30℃・200rpmにて12時間振とう培養を行った。
前培養の生育培地100mLを表8に示す本培養10lに接種し、30℃にて通気量2ml/min、300rpmで通気撹拌培養を24時間行った。
本培養10Lから生菌体230gを得た。これを1lの緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+1mM MgCl2)に懸濁し、高圧ホモジナイザーを用いて菌体を破砕し、酵素を抽出した。破砕条件は20000psiで行った。遠心分離(10000rpm, 20min, 4℃)により不溶物を除去し粗酵素液1150mlを得た。酵素の精製にはこの粗酵素液の130mlを用いた。
[PEG(ポリエチレン グリコール)による分画]
粗酵素液130mlにPEG6000を26g添加し(濃度20%)、低温にて撹拌溶解した。生成した沈殿と上清とを遠心分離(10000rpm,20min,4℃)により分離した。沈殿は30mLの緩衝液に溶解した。活性を測定した結果、沈殿中には活性は存在しなかった。ついで上清にPEG26g(終濃度40%)添加し同様に、生成する沈殿と上清に分け、活性を測定した。その結果沈殿中に活性は認められなかった。上清に活性が認められた。
[PEG除去の方法]
PEG濃度40%においても酵素は沈殿することなく、上清に存在した。上清の酵素を次の精製過程へ進めるためには、PEG を除去する必要がある。PEGはイオン交換樹脂には吸着しない性質を用いて、PEGを除去した。具体的には、イオン交換樹脂に酵素を吸着させPEGを洗い流し、その後吸着した酵素を高濃度のNaClで樹脂から溶出することでPEGを除去した。
PEG除去の具体的方法を次に示す。
緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl2)で平衡化したQ−Sepharose Fast Flow 58mlにPEG40%を含む酵素液を入れ、10分間ゆっくり撹拌することで酵素を吸着させた。その樹脂をカラム(容積約50ml)に詰め、緩衝液(1M NaCl+10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl2)150mlで溶出した。10mlずつ分画し活性のある部分を回収した。それを緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5+10mM MgCl2)にたいして一夜透析することでNaClを除去し、PEG分画酵素液を得た。
PEG分画酵素液をイオンクロマト分離法によって精製を行った。用いたカラムはQ−Sepharose High Performanceであり、AKTAシステムを用い流速1.5ml/minで1M NaClの濃度勾配で35%から60%を5mlずつのフラクションに分けて分画した。図8に示す矢印のフラクションに酵素活性が溶出された。それを回収しイオン交換クロマト分離による精製酵素を得た。図8にはイオン交換クロマト分離溶出図を示す。蛋白質溶出の図8の中央部の矢印で示した部分に酵素活性が存在したので、この部分を回収した。
イオン交換クロマト分離により精製した酵素を疎水クロマト分離法によりさらに精製を行った。用いたカラムはRESOURCE PHE 6mlである。酵素液に2Mとなるように硫安を加えて溶解した。流速3ml/minで2Mの硫安100%から0%まで濃度を下げて溶出し5mLずつ分画した。図9の矢印の大きなピークに酵素活性が溶出された。その画分を透析し硫安を除去し疎水クロマト分離精製酵素を得た。蛋白質の溶出の二つ目の大きなピークに活性が存在した。図9の矢印は回収した画分を示している。
酵素の精製過程について、粗酵素、PEG分画酵素、イオン交換クロマト分離精製酵素、疎水クロマトグラフィー精製酵素のそれぞれの蛋白質量、酵素活性などをまとめて精製表として表9に示した。この精製により収率12%、精製倍率31.5倍の精製酵素を得た。
常法に従いSDS PAGE(ゲル濃度15%)を用いて精製酵素の純度を確認した。図10においては、左が標準の蛋白質であり、次の2レーンが疎水クロマトグラフィーを用いて精製した後の酵素である。この結果は29〜45kDaの間に単一なバンドが確認された。これにより酵素は純粋に精製されたことを確認した。
精製した酵素の性質について検討した。
[反応至適pH]
図11で示すようにpH6〜11において活性を示し、最も活性が高いpHは7.5であった。
測定にあたり、反応の至適pHについてD−プシコースを基質として用い、各種緩衝液pH 4〜11を用いて30℃で30分反応し、生成したD−フラクトースを、HPLCを用いて測定することで求めた。 反応液組成を表10に、使用したバッファーを表11に示す。
反応温度と総体活性を測定した結果を示す図12から、本酵素の至適温度はMg2+イオン添加時で70℃であることが明らかとなった。Mg2+イオンの非存在下では至適温度が60°であり、Mg2+イオン存在下では至適温度が顕著に高くなり、60℃ないし80℃で高い活性を示した。図12では Mg2+イオン存在下で最も高い活性を示した70℃を100とした相対活性で示した。 反応条件は表12に示すように精製酵素をpH7.5において各温度で30分反応し、生成するD−フラクトースの量を測定した。Mg2+イオンを添加する場合と添加しない場合(MgCl2のかわりに水を添加)について検討した。反応は20,30,40,50,60,70,80,90,100℃で30分間おこなった。
精製酵素のpH安定性を検討した結果を図13に示すようにpH5〜11まで安定であることが明らかとなった。
測定条件は、各pHで4℃・24時間保ち、その酵素をpH7.5によって反応した。残存活性の測定はpH 7.5、30℃で30分行った。使用した緩衝液は至適pHに用いたと同じものを用いた。
図13では、クエン酸緩衝液pH6の場合の残存活性を100とし、それぞれのpHにおける残存活性を相対活性として表した。
精製酵素の熱安定性について、Mg2+イオンの存在下あるいは非存在下で検討した。Mg2+イオンが存在する場合と存在しない場合では、熱安定性が大きく変化し、Mg2+イオンが酵素の熱安定性を増大させた。Mg2+イオン存在下では50℃・1時間で安定であった。一方、Mg2+イオンが存在しない場合は、全体として約10℃低い熱安定性であった。なお、至適反応温度が70℃であることと、この結果から本酵素は基質の存在により安定性が増大することを示している。すなわちES複合体の安定性が高いことを示していると考えられる。図14では熱処理をしない酵素の活性を100とした相対活性で表した。
熱処理条件としては、精製酵素液40μl、緩衝液(10mM Tris−HCl pH7.5)160μl、4mM MgCl2 (Mg2+イオン非添加の場合は水)100μlの全量300μlとし、これを各温度で1時間保持した後氷水中で10分間冷却後、残存する酵素活性を常法に従って測定した。
酵素の金属イオン要求性について検討した。精製酵素を1mM EDTAを含む10mM Tris−HCl pH7.5に2時間透析した。その後EDTAを含まない10mM Tris−HCl緩衝液pH7.5に一昼夜透析し、EDTA処理酵素を得た。この酵素を用いて、各種金属イオン1mMを含む条件でD−プシコースを基質としてその活性に対する影響を測定した。その結果を、無添加の酵素活性を100として、各金属イオン添加時の活性を相対活性で表わし、表13に示した。
Mg2+,Co2+,Mn2+の各イオン存在下では、活性が1.3倍以上となり、Mg2+イオン存在下で最も高い活性が認められた。この結果より、本酵素はMg2+イオンにより活性化される。熱安定性におけるMg2+イオンの大きな影響を考慮すると本酵素反応にはMg2+イオンが重要であることが明らかとなった。
全ケトヘキソースについて本酵素の反応性について検討した。反応液組成は表14に示した。その結果、D−プシコースを100とした相対活性として表に整理した。本酵素は全ケトヘキソースに活性は示すが、D−プシコースに最も高い活性を示し、D−プシコース3−エピメラーゼであることが明確となった。基質特異性については表15にまとめた。D−sorbose、L−fructoseは70℃・120分、それ以外は70℃・20分で反応させて初速度を求めた。
本酵素のD−プシコースとD−フラクトースのKmおよびVmaxを測定した。測定は30℃でMg2+イオン存在下の酵素活性測定の条件下で行った。その結果D−プシコースについては、Vmax=168U/mg, Km=30.1mMであり、D−フラクトースについては、Vmax=68.5U/mg, Km=31.5mMであった。
[サブユニットの分子量]
SDS-PAGE (ゲル濃度15%)による精製酵素の移動距離と分子量マーカーの移動距離を測定した。その結果、本酵素のサブユニットの分子量はおよそ32kDaであることが明らかとなった。
図15に泳動距離と分子量の関係を示す。図15はマーカー蛋白質の泳動距離cmと分子量kDaとの関係を示している。精製酵素の移動距離は約4.1cm であることから、本酵素のサブユニットは約32kDaであると推定された。なお、泳動図は図10に示した。
ゲル濾過クロマトグラフィーを用いて、本酵素の分子量を測定した。すなわち標準蛋白質と移動距離の関係図16を求め、本酵素の移動距離から計算した。その結果、酵素の分子量は約120kDaであることが明らかになった。
分子量の測定には、ゲルろ過クロマトグラフィーのカラムは、Superdex 200pg 16/600 を用いた。使用したランニングバッファー組成は10mM Tris−HClpH7.5, NaCl 200mM, MgCl2 1mM である。
使用標準タンパク(マーカー) は以下の5種類を用いた。
(1)Ovalbumin MW:44,000
(2)Conalbumin 75,000
(3)Aldolase 158,000
(4)Ferritin 440,000
(5)Tyroglobulin 669,000
本酵素は72.5mlに溶出したので、移動距離と分子量との関係より計算し、本酵素の分子量は約120kDaであることが明らかとなった。SDS-PAGEによるサブユニットの分子量は約32kDaであり、ゲル濾過法を用いた本酵素の分子量は約120kDaである。このことから、本酵素はサブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造であると考えられる。
これまで報告されているD−タガトース3−エピメラーゼおよびD−プシコース3−エピメラーゼの性質を表16にまとめた。本菌株の生産する酵素は他の微生物起源のケトヘキソース3−エピメラーゼと比較し、至適温度が高いことが大きな特徴である。
その結果、D−プシコースを基質とした場合も、D−フラクトースを基質とした場合も同じ平衡比に達した。
平衡比 D−プシコース:D−フラクトース=27:73
この結果はD−フラクトースを用いて反応すると、その27%がD−プシコースへ変換できることを示しており、D−プシコースをD−フラクトースから生産できることを明確に示す結果である。
従って、本発明のケトース3−エピメラーゼとその製造方法の確立は、製糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧品、医薬品産業における工業的意義が極めて大きい。
本酵素を生産する、アルスロバクター グロビフォルミスを食品産業で用いる最も大きな特徴としては、菌の安全性にある。この菌種はアメリカにおいて、FDAによるEAFUSに収載されていることは、菌体自体の安全性が非常に高いことを証明するものである。これまで知られているD-プシコースの生産酵素としては、シュードモナス属、アグロバクテリウム属、リゾビウム属などによるものがあるが、これらは米欧のリストには収載されていないばかりか、日和見菌としてや、植物細胞感染などの報告もあり、安全性を確認するには多くの労力を要する微生物であった。本発明で菌体自体の安全性が非常に高い菌を使用できることは大きな技術の進歩である。
Claims (6)
- アルスロバクター グロビホルミスから得ることができ、下記(A)、(B)の基質特異性を有するケトース3−エピメラーゼであって、
SDS−PAGEによるサブユニットの分子量が32kDaであり、ゲル濾過法による分子量が120kDaである、サブユニットの分子量が32kDaのホモテトラマー構造である、ケトース3−エピメラーゼ。
(A)D−またはL−ケトースの3位をエピマー化し、対応するD−またはL−ケトースを生成する。
(B)D−またはL−ケトースの中ではD−フラクトースおよびD−プシコースに対する基質特異性が高い。 - アルスロバクター グロビホルミスが、アルスロバクター グロビホルミス M30(受託番号 NITE BP−1111)である請求項1記載のケトース3−エピメラーゼ。
- 下記の理学的性質(a)〜(e)を有する請求項1または2に記載のケトース3−エピメラーゼ。
(a)至適pH
30℃、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、6ないし11.
(b)至適温度
pH7.5、30分間反応、20mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、60ないし80℃
(c)pH安定性
4℃、24時間保持の条件下、少なくともpH5ないし11の範囲で安定。
(d)熱安定性
pH7.5、1時間保持、4mMのマグネシウム(Mg2+)存在下の条件で、約50℃以下で安定。マグネシウムイオン(Mg2+)の非存在下の条件で、約40℃以下で安定。
(e)金属イオンによる活性化
二価マンガンイオン(Mn2+)、二価コバルトイオン(Co2+)、カルシウム(Ca2+)およびマグネシウムイオン(Mg2+)により活性化される。 - 下記の基質特異性1.〜8.を有する請求項1から3のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼ。
記
1.D-フルクトースを基質としたときの相対活性が43.8%、
2.D-プシコースを基質としたときの活性が100%、
3.D-ソルボースを基質としたときの相対活性が1.13%、
4.D-タガトースを基質としたときの相対活性が18.3%、
5.L-フルクトースを基質としたときの相対活性が0.97%、
6.L-プシコースを基質としたときの相対活性が21.2%、
7.L-ソルボースを基質としたときの相対活性が16.6%、
8.L-タガトースを基質としたときの相対活性が44.0%、
ただし、D−プシコースのエピ化活性を100としてそれぞれのケトースに対する活性を相対活性として示している。 - D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし4のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて、該ケトースの3位をエピマー化することを特徴とするケトースの変換方法。
- D−またはL−ケトースから選ばれる1種以上を含有する溶液に、請求項1ないし4のいずれかに記載のケトース3−エピメラーゼを作用させて該ケトースの3位をエピマー化し、対応するケトースを生成せしめ、これを採取することを特徴とするケトースの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149937 | 2011-07-06 | ||
JP2011149937 | 2011-07-06 | ||
PCT/JP2012/067209 WO2013005800A1 (ja) | 2011-07-06 | 2012-07-05 | アルスロバクター グロビホルミスの生産する酵素 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013005800A1 JPWO2013005800A1 (ja) | 2015-02-23 |
JP5997693B2 true JP5997693B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=47437146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013523049A Active JP5997693B2 (ja) | 2011-07-06 | 2012-07-05 | アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9057062B2 (ja) |
EP (1) | EP2730652B1 (ja) |
JP (1) | JP5997693B2 (ja) |
KR (1) | KR101944027B1 (ja) |
CN (1) | CN103946379B (ja) |
WO (1) | WO2013005800A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020096006A1 (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 国立大学法人香川大学 | 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物 |
WO2020105709A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 国立大学法人香川大学 | 新規ケトース3-エピメラーゼ |
WO2020203086A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 国立大学法人香川大学 | D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤 |
WO2022234671A1 (ja) | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 国立大学法人香川大学 | D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法 |
WO2023171643A1 (ja) | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 国立大学法人香川大学 | 乾燥に耐えうる酵素である固定化酵素の乾燥体、その製造方法および保存方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2583417B (en) | 2012-09-27 | 2021-03-31 | Tate & Lyle Ingredients Americas Llc | A protein |
JP6250946B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-12-20 | 松谷化学工業株式会社 | 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途 |
WO2014109254A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | 松谷化学工業株式会社 | アルスロバクター グロビホルミスの生産するケトース3-エピメラーゼ |
WO2014168018A1 (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-16 | 松谷化学工業株式会社 | 甘味料組成物およびその製造方法並びにその用途 |
CN107109448A (zh) * | 2015-03-26 | 2017-08-29 | 松谷化学工业株式会社 | 含阿洛酮糖的甜味料组合物的制造方法 |
US11414685B2 (en) * | 2016-11-16 | 2022-08-16 | Cj Cheiljedang Corporation | Method for preparing D-psicose using microorganism of genus Kaistia |
JP6856894B2 (ja) * | 2016-11-22 | 2021-04-14 | 国立大学法人 香川大学 | ポリオール酸化酵素 |
CN106520863A (zh) * | 2016-11-22 | 2017-03-22 | 保龄宝生物股份有限公司 | 一种生物酶转化d‑果糖制备d‑阿洛酮糖的生产工艺 |
US20200080072A1 (en) * | 2016-12-30 | 2020-03-12 | Samyang Corporation | Method for producing psicose by using psicose epimerase producing microorganism |
EP3744841A4 (en) * | 2018-01-24 | 2021-12-22 | Matsutani Chemical Industry Co., Ltd. | KETOSIS 3-EPIMERASE WITH IMPROVED THERMAL STABILITY |
KR20200123359A (ko) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 씨제이제일제당 (주) | 과당전이 스테비올 배당체를 포함하는 조성물 |
CN112080453B (zh) * | 2020-08-28 | 2022-12-23 | 天津科技大学 | 一种合成d-阿洛酮糖的基因工程菌及其构建方法与应用 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3333969B2 (ja) | 1992-10-08 | 2002-10-15 | 株式会社林原生物化学研究所 | D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 |
JP4473980B2 (ja) | 1999-06-24 | 2010-06-02 | 株式会社林原生物化学研究所 | 糖質複合体結晶とその製造方法 |
JP5421512B2 (ja) | 2004-01-30 | 2014-02-19 | 帝國製薬株式会社 | D−プシコースの血糖上昇抑制効果の利用 |
KR100744479B1 (ko) * | 2005-06-01 | 2007-08-01 | 씨제이 주식회사 | 사이코스 에피머화 효소에 의한 사이코스의 생산 방법 |
EP1956088B1 (en) * | 2005-11-15 | 2013-10-23 | Hayashibara Co., Ltd. | Ketose 3-epimerase, process for production thereof, and use thereof |
EP1973525B1 (en) | 2005-12-05 | 2014-04-30 | RBA Pharma Inc. | Emulsion-containing medical articles |
JP5256039B2 (ja) | 2006-09-25 | 2013-08-07 | 協和発酵バイオ株式会社 | ジペプチドの製造法 |
-
2012
- 2012-07-05 KR KR1020137033679A patent/KR101944027B1/ko active Active
- 2012-07-05 CN CN201280033597.9A patent/CN103946379B/zh active Active
- 2012-07-05 JP JP2013523049A patent/JP5997693B2/ja active Active
- 2012-07-05 WO PCT/JP2012/067209 patent/WO2013005800A1/ja active Application Filing
- 2012-07-05 EP EP12807548.8A patent/EP2730652B1/en active Active
- 2012-07-05 US US14/130,755 patent/US9057062B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020096006A1 (ja) | 2018-11-08 | 2020-05-14 | 国立大学法人香川大学 | 希少糖含有組成物の製造方法および希少糖含有組成物 |
KR20210091734A (ko) | 2018-11-08 | 2021-07-22 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | 희소당 함유 조성물의 제조 방법 및 희소당 함유 조성물 |
WO2020105709A1 (ja) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | 国立大学法人香川大学 | 新規ケトース3-エピメラーゼ |
KR20210093939A (ko) | 2018-11-21 | 2021-07-28 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | 신규 케토오스3-에피머라아제 |
WO2020203086A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 国立大学法人香川大学 | D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤 |
WO2022234671A1 (ja) | 2021-05-07 | 2022-11-10 | 国立大学法人香川大学 | D-アルロースの機能性を持つ砂糖に近い味質の甘味料の大量生産方法 |
KR20240004449A (ko) | 2021-05-07 | 2024-01-11 | 고쿠리츠다이가쿠호우징 카가와다이가쿠 | D-알룰로스의 기능성을 가지는 설탕에 가까운 미질의 감미료의 대량 생산 방법 |
WO2023171643A1 (ja) | 2022-03-07 | 2023-09-14 | 国立大学法人香川大学 | 乾燥に耐えうる酵素である固定化酵素の乾燥体、その製造方法および保存方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103946379A (zh) | 2014-07-23 |
WO2013005800A1 (ja) | 2013-01-10 |
KR20140045423A (ko) | 2014-04-16 |
US9057062B2 (en) | 2015-06-16 |
EP2730652A1 (en) | 2014-05-14 |
KR101944027B1 (ko) | 2019-01-30 |
EP2730652B1 (en) | 2017-09-06 |
JPWO2013005800A1 (ja) | 2015-02-23 |
US20140186925A1 (en) | 2014-07-03 |
EP2730652A4 (en) | 2015-07-29 |
CN103946379B (zh) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5997693B2 (ja) | アルスロバクターグロビホルミスの生産する酵素 | |
JP5848834B2 (ja) | アルスロバクターグロビホルミスの生産するケトース3−エピメラーゼ | |
JP5098086B2 (ja) | ケトース3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
EP1885850B1 (en) | D-psicose production method by d-psicose epimerase | |
EP2470668B1 (en) | Immobilization of psicose-epimerase and a method of producing d-psicose using the same | |
CN113166788B (zh) | 新型酮糖3-差向异构酶 | |
US20080124770A1 (en) | Arabinose Isomerase Expressed From Corynebacterium Genus and Tagatose Manufacturing Method By Using It | |
US9175282B2 (en) | Cellobiose 2-epimerase, its preparation and uses | |
EP1257638B1 (en) | Bacterial isolates of the genus klebsiella, and an isomaltulose synthase gene isolated therefrom | |
JP2014140361A (ja) | ケトース3−エピメラーゼ酵素 | |
JP5714241B2 (ja) | α−グルコシダーゼとその製造方法並びに用途 | |
WO2022114207A1 (ja) | 新規l-ラムノースイソメラーゼ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160331 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997693 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |