[go: up one dir, main page]

JPH06102614A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH06102614A
JPH06102614A JP4254565A JP25456592A JPH06102614A JP H06102614 A JPH06102614 A JP H06102614A JP 4254565 A JP4254565 A JP 4254565A JP 25456592 A JP25456592 A JP 25456592A JP H06102614 A JPH06102614 A JP H06102614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
added
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4254565A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆志 加藤
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4254565A priority Critical patent/JPH06102614A/ja
Priority to US08/121,740 priority patent/US5462851A/en
Publication of JPH06102614A publication Critical patent/JPH06102614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/20Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with more than three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】赤外域にシャープな吸収を有するハロゲン化銀
感光材料を提供する。 【構成】下記一般式(I)または(II)で表されるメチン
色素を少なくとも1種含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 式中、Z1 及びZ2 は5または6員の含窒素複素環を、
1 ,R2 ,R4 及びR5 はアルキル基を、R3 ,R6
はアルキル基、アリール基または複素環基を、V1 〜V
12は水素原子または置換基を、L1 〜L10はメチン基
を、M1 及びM2は電荷中和イオンを、m1 及びm2
電荷の中和に必要な0以上の数を、n1 及びn2 は0ま
たは1を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はメチン化合物及びそれを
含むハロゲン化銀感光材料に関し、さらに詳しく言えば
2位でメチン鎖と連結したキノリン核とメチン鎖に特定
の架橋構造を有するシアニン色素及びこのシアニン色素
を含有するハロゲン化銀感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、赤外波長に増感された記録材料、
例えば近赤外レーザーの出力を記録する記録材料が提案
されている。例えば、原図を走査しその画像信号に基づ
いてハロゲン化銀写真感光材料上に露光を行い、原図の
画像に対応するネガ画像もしくはポジ画像を形成するい
わゆるスキャナー方式による画像形成方法が知られてい
る。この方法においては、スキャナー方式の記録用光源
として半導体レーザーが最も好ましく使用されている。
この半導体レーザーは、小型で安価然も変調が容易であ
り、他のHe−Neレーザー、アルゴンレーザーなどよ
りも長寿命でかつ赤外域に発光するため、赤外感光材料
を使用することにより明るいセーフライトが使用できる
ようになり取り扱い作業性が向上するという利点を有し
ている。
【0003】しかしながら、半導体レーザーの発振波長
は赤外域にあることから赤外域に高い感光性を有する感
材が必要となってきた。この領域に分光感度を持つ増感
色素は、通常モレキュラーバンド型巾広い吸収帯を示す
ので感度の波長依存性が小さいのが一般的である。その
ため、複数の感光層を有する感光材料においては、個々
の感光層を異なるレーザー光に選択的に感光させること
が難しく、いわゆる色分離が悪化する。このため、赤外
域にシャープな吸収を有する色素の開発が望まれてい
た。
【0004】一方、筆者らは以前から赤外域にシャープ
な吸収を有する色素の開発を目的として近赤外Jバンド
型色素の開発を検討してきた。その結果、特定のメチン
鎖架橋構造を有するジカルボシアニン色素を用いること
によりハロゲン化銀乳剤中において赤外域にJ会合体を
形成することが可能となり、赤外域においてシャープな
吸収帯を実現することができるようになった。この発明
に関しては既に特許出願を行っている(特開平4−14
6431)。しかしながら、種々の使用目的に応じて、
依然としてシャープな吸収を有する色素の開発が望まれ
ていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は赤外域にシャープな吸収を有するシアニン色素及びそ
れを含有するハロゲン化銀感光材料を提供することであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記一般式(I)で表される化合物を少なくとも1種含有
することを特徴とするハロゲン化銀乳剤によって達成さ
れた。 一般式(I)
【0007】
【化3】
【0008】式中、Z1 は5または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R1 及びR2 は各
々アルキル基を表す。R3 はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表す。V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5
びV6 は各々水素原子または置換基を表す。L1
2 ,L3 ,L4 及びL5 は各々メチン基を表す。n1
は0または1を表す。M1 は電荷中和イオンを表し、m
1 は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
である。
【0009】また、本発明の上記目的は、下記一般式
(II)で表される化合物を少なくとも1種含有すること
特徴とするハロゲン化銀感光材料によっても達成され
た。 一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】式中、Z2 は5または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R4 及びR5 は各
々アルキル基を表す。R6 はアルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表す。V7 ,V8 ,V9 ,V10,V11
びV12は各々水素原子または置換基を表す。L6
7 ,L8 ,L9 及びL10は各々メチン基を表す。n2
は0または1を表す。M2 は電荷中和イオンを表し、m
2 は分子中の電荷を中和させるために必要な0以上の数
である。本発明では一般式(I)の化合物と一般式(I
I) の化合物を組み合わせて、ハロゲン化銀写真感光材
料に含有させることができる。同様に、一般式(I)及
び/又は(II)の化合物と、その他の増感色素(特に赤
外増感色素)を組み合わせて用いることもできる。な
お、一般式(I)または(II) で表される化合物は新規
なものである。以下に本発明を更に詳細に説明する。Z
1 またはZ2 によって形成される核としては、チアゾー
ル核{チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチ
アゾール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチル
チアゾール、4,5−ジフェニルチアゾール)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾー
ル、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチ
アゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベ
ンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、5−ヨ
ードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシベン
ゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エ
トキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルホキシベ
ンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5
−フルオロベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチル
ベンゾチアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾー
ル、5,6−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロ
キシ−6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベン
ゾチアゾール、4−フェニルベンゾチアゾール、5,6
−ビスメチルチオベンゾチアゾール)、ナフトチアゾー
ル核(例えば、ナフト〔2,1−d〕チアゾール、ナフ
ト〔1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾー
ル、7−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、5−メト
キシナフト〔2,3−d〕チアゾール)}、チアゾリン
核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−
ニトロチアゾリン)、
【0012】オキサゾール核{オキサゾール核(例え
ば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−ニト
ロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール、4
−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(例え
ば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベン
ゾオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾール、4,6−
ジメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔1,2−d〕オ
キサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾール、5−
ニトロナフト〔2,1−d〕オキサゾール)}、オキサ
ゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン)、
【0013】セレナゾール核{セレナゾール核(例え
ば、4−メチルセレナゾール、4−ニトロセレナゾー
ル、4−フェニルセレナゾール)、ベンゾセレナゾール
核(例えば、ベンゾセレナゾール、5−クロロベンゾセ
レナゾール、5−ニトロベンゾセレナゾール、5−メト
キシベンゾセレナゾール、5−ヒドロキシベンゾセレナ
ゾール、6−ニトロベンゾセレナゾール、5−クロロ−
6−ニトロベンゾセレナゾール、5,6−ジメチルベン
ゾセレナゾール)、ナフトセレナゾール核(例えば、ナ
フト〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト〔1,2−
d〕セレナゾール)}、セレナゾール核(例えば、セレ
ナゾリン、4−メチルセレナゾリン)、キノリン核{キ
ノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチル−2−キ
ノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチル−2−
キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フルオロ−
2−キノリン、6−メトキシ−2−キノリン、6−ヒド
ロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリン、4
−キノリン、6−エトキシ4−キノリン、6−ニトロ−
4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8−フルオ
ロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン、8−メ
トキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キノリン、6
−メトキシ−5−キノリン、6−クロロ−4−キノリ
ン)、などを挙げることができる。Z1 によって形成さ
れる核として好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、オキサゾール核、ナフトオキサゾール核
である。
【0014】R3 及びR6 は、好ましくは炭素数18以
下のアルキル基{例えば、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、アリル、ブチル、イソブチル、ヘキシ
ル、オクチル、ドデシル、オクタデシルなどであり、さ
らに置換されていてもよい〔置換基としては、例えばカ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン
原子、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチ
ルオキシ)、炭素数15以下のアリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例
えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアシル基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、炭素数15以下のア
リール基(例えば、フェニル、4−メチルフェニル、4
−クロロフェニル、α−ナフチル)などである〕)、炭
素数18以下のアリール基{例えば、フェニル、2−ナ
フチル、1−ナフチルなどであり、さらに置換されてい
てもよい〔置換基としては例えばカルボキシ基、スルホ
基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルキル基(例えば、メチル、エチ
ル)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、炭素数15以下のアリールオキシ基
(例えば、フェノキシ)、炭素数8以下のアシルオキシ
基(例えば、アセチルオキシ)、炭素数8以下のアシル
基、スルファモイル基、カルバモイル基、炭素数15以
下のアリール基(例えば、フェニル)などである〕}、
または好ましくは炭素数18以下の複素環基{例えば、
2−ピリジル、2−チアゾリル、2−フリルなどであ
り、さらに置換されていてもよい}である。
【0015】R1 として好ましくは、置換されていない
アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、置換されていないアリール基(例えば、フェニ
ル、1−ナフチル)である。特に好ましくは、メチル
基、エチル基、フェニル基である。
【0016】R1 ,R2 ,R4 およびR5 として、好ま
しいアルキル基は、炭素数18以下の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、オクタデシル)および置換アルキル基{置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシエルボニル、フェノキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以
下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシ、炭素数15以下の単環
式アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリル
オキシ、α−ナフトキシ)、炭素数8以下のアシルオキ
シ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、
カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホ
リノエルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、フェ
ニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−
ナフチル)などで置換された炭素数18以下のアルキル
基}が挙げられる。さらに好ましくは無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル)、アルコキシ基
で置換されたアルキル基(例えば、メトキシエチル)、
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、4−スルホブチル)である。
【0017】V1 、V2 、V3 、V4 、V5 、V6 、V
7 、V8 、V9 、V10、V11、及びV12としては、それ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素)、炭素数10以下の無置換アルキル基(例えば、
メチル、エチル)、炭素数18以下の置換アルキル基
(例えば、ベンジル、α−ナフチルメチル、2−フェニ
ルエチル、トリフルオロメチル)、炭素数8以下のアシ
ル基(例えば、アセチル、ベンゾイル)、炭素数8以下
のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ)、炭素数
8以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボ
ニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、N,
N−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピ
ペリジノカルボニル)、スルファモイル基(例えば、ス
ルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モル
ホリノスルホニル、ピペリジノスルホニル)、カルボキ
シ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、炭素数8以
下のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)、炭素
数10以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキ
シ、ベンジルオキシ)、炭素数10以下のアルキルチオ
基(例えば、エチルチオ)、炭素数5以下のアルキルス
ルホニル基(例えばメチルスルホニル)、スルホン酸
基、炭素数15以下のアリール基(例えば、フェニル、
トリル)が好ましい。さらに、好ましくは、水素原子、
無置換アルキル基(例えば、メチル基)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基)である。
【0018】L1 ,L2 ,L3 ,L4 ,L5 ,L6 ,L
7 ,L8 ,L9 及びL10はメチン基{置換されていても
よい[置換基としては、アルキル基(例えば、メチル、
エチル、2−カルボキシエチル)、アリール基(例え
ば、フェニル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、
アミノ基(例えば、N,N−ジフェニルアミノ、N−メ
チル−N−フェニルアミノ、N−メチルピペラジンノ)
などである]}を表し、また、他のメチン基と環を形成
してもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。
【0019】M1 、M2 、m1 、m2 は、色素のイオン
電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオンまた
は陰イオンの存在または不存在を示すために式の中に含
められている。ある色素が陽イオン、陰イオンである
か、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうかは、その
助色団および置換基に依存する。典型的な陽イオンはア
ンモニウムイオンおよびアルカリ金属イオンであり、一
方陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいず
れであってもよく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗
素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、
置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエン
スルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオ
ン)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1,3−
ベンゼンスルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスル
ホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオ
ン)、アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオ
ン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、
酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙
げられる。Mは2種以上の電荷中和イオンであってもよ
い。好ましい陽イオンは、ナトリウムイオン、カリウム
イオン、トリエチルアンモニウムイオンである。好まし
い陰イオンは、過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、臭素イ
オン、置換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−ト
ルエンスルホン酸イオン)である。
【0020】以下に本発明の一般式(I)又は(II) の
化合物の具体例を示すが、これに限定されるものではな
い。
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】
【化10】
【0027】本発明に用いられる一般式(I)又は(II)
で表わされるポリメチン色素は以下の文献に記載の方法
に基づいて合成することができる。 a)エフ・エム・ハーマー(F.M.Hamer)著「ヘテロサイ
クリック・コンパウンズ−シアニン・ダイ・アンド・リ
レイティッド・コンパウンズ−(HeterocyclicCompound
s-Cyanine dyes and related compounds-)」(ジョン
・ウィリー・アンド・サンズ John Wiley & Sons 社−
ニューヨーク、ロンドン−、1964年刊)、 b)デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著−「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピック
ス イン ヘテロサイクリックケミストリー−(Hetero
cyclic Compounds-Special topics in heterocyclic ch
emistry-)」第8章第4節、第482〜515頁(ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズJohn Wiley & Sons 社−
ニューヨーク、ロンドン−、1977年刊)、 c)ジュルナール・オルガニチエスコイ・ヒミー(Zh.O
rg.Khim.)第17巻第1号第167〜169頁(198
1年)、同第15巻第2号第400〜407頁(197
9年)、同第14巻第10号第2214〜2221頁
(1978年)、同第13巻第11号第2440〜24
43頁(1977年)、同第19巻第10号第2134
〜2142頁(1983年)、ウクラインスキー・ヒミ
チェスキー・ジュルナール(UKr.Khim.Zh)第40巻第6
号第625〜629頁(1974年)、ヒミヤ・ゲテロ
チクリチェスキフ・ソエディネーニ(Khim.Geterotsik
l.soedin.) 第2号第175〜178頁(1976
年)、露国特許420,643号、同341,823
号、特開昭59−217761号、米国特許4,33
4,000号、同3,671,648号、同3,62
3,881号、同3,573,921号、欧州特許公開
288,261A1号、同102,781A2号、同1
02,781A2号、特公昭48−46930号。
【0028】本発明に用いる増感色素を本発明のハロゲ
ン化銀乳剤中に添加する時期は、これまで有用である事
が認められている乳剤調製の如何なる工程中であっても
よい。例えば、米国特許2,735,766号、同3,
628,960号、同4,183,756号、同4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等に開示されているように、ハロゲン
化銀の粒子形成工程または/及び脱塩前の時期、脱塩工
程中及び/または脱塩後から化学熟成の開始前迄の時
期、特開昭58−113920号等に開示されているよ
うに、化学熟成の直前または工程中の時期、化学熟成後
塗布迄の時期の乳剤が塗布される前なら如何なる時期、
工程に於いて添加されても良い。また、米国特許4,2
25,666号、特開昭58−7629号等に開示され
ているように、同一化合物を単独で、または異種構造の
化合物と組み合わせて、例えば、粒子形成工程中と化学
熟成工程中または化学熟成完了後とに分けたり、化学熟
成の前または工程中と完了後とに分けるなどして分割し
て添加しても良く、分割して添加する化合物及び化合物
の組み合わせの種類をも変えて添加されても良い。
【0029】本発明に用いる一般式(I)又は(II) で
表される分光増感色素の添加量とは、いわゆるM−バン
ド増感とJ−バンド増感では異なるしハロゲン化銀粒子
の形状、サイズによっても異なるが、ハロゲン化銀1モ
ル当たり、4×10-6〜8×10-2モルで用いることが
できる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜
1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当たり、2
×10-6〜3.5×10 -3モルの添加量が好ましく、
7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量がより好
ましい。特にJ−バンド増感を施す場合には比較的多い
添加量が好ましく、例えば、ハロゲン化銀1モルあたり
1.0×10-3〜2.0×10-2モルが好ましい。
【0030】本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ
分散することができる。また、これらはまず適当な溶
媒、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチ
ルセロソルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれら
の混合溶媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添
加することもできる。この際、塩基や酸、界面活性剤な
どの添加物を共存させることもできる。また、溶解に超
音波を使用することもできる。また、この増感色素の添
加方法としては米国特許第3,469,987号などに
記載のごとき、色素を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、特公昭46−24185号などに記載の
ごとき、水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤
中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添加する方法、米
国特許第3,822,135号に記載のごとき、界面活
性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、
特開昭51−74624号に記載のごとき、レッドシフ
トさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加
する方法、特開昭50−80826号に記載のごとき、
色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法などが用いられる。その他、乳剤中へ
の添加には米国特許第2,912,343号、同3,3
42,605号、同2,996,287号、同3,42
9,835号などに記載の方法も用いられる。
【0031】また、本発明のメチン色素は、鮮鋭度、色
分解能向上などの目的のための種々のフィルター染料、
イラジェーション防止染料またはアンチハレーション用
染料等として用いることができる。このメチン色素は慣
用の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィルター層
および/またはハレーション防止層などの塗布液に含有
させることができる。染料の使用量は写真層を着色させ
るに充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使用目的
に応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が0.0
5ないし3.0の範囲になるように使用するのが好まし
い。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを媒染剤
として層に共存させ、これを染料分子との相互作用によ
って、染料を特性層中に局在化させることもできる。ポ
リマー媒染剤としては例えば米国特許2,548,56
4号、同4,124,386号、同3,625,694
号、同3,958,995号、同4,168,976
号、同3,445,231号に記載されているものなど
を挙げることができる。
【0032】本発明におけるポリメチン色素の分光増感
において有用な強色増感剤は、例えば米国特許3,51
1,664号、同3,615,613号、同3,61
5,632号、同3,615,641号、同4,59
6,767号、同4,945,038号、同4,96
5,182号、同4,965,182号、特開平4−1
46431号等に記載のピリミジルアミノ化合物、トリ
アジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物などであり、
その使用法に関しても上記の特許に記載されている方法
が好ましい。
【0033】本発明のハロゲン化銀感光材料に使用しう
るハロゲン化銀は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれであってもよい。好ましい
ハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、または
特開平2−42号に記載されている高塩化銀である。ま
た、以下に感光材料の構成、処理などについて述べる
が、特開平2−42号に記載の構成、処理は特に高塩化
銀において好ましく用いられる。また、特開昭63−2
64743号に記載の構成、処理は特に塩臭化銀におい
て好ましく用いられる。写真感光材料中のハロゲン化銀
粒子は、立方体、14面体、菱12面体のような規則的
(regular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
平板状などのような変則的(irregular)な結晶形をもつ
もの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
【0034】ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる
相をもっていても、均一な相から成っていてもよい。ま
た潜像が主として表面に形成されるような粒子(例えば
ネガ型感光材料)でもよく、粒子内部に主として形成さ
れるような粒子(例えば、内部潜像型感光材料)、また
は予めかぶらせた粒子(例えば直接ポジ型感光材料)で
あってもよい。前記の種々のハロゲン組成、晶癖、粒子
内構造、形状および分布を有するハロゲン化銀粒子は、
各種用途の感光性写真材料(要素)に於て使用される。
【0035】本発明のメチン色素は、増感剤、増感色
素、フィルター、アンチハレーションあるいはイラジェ
ーション防止等の目的で下記の如き用途の感光材料に用
いられる。これらの色素は感光性乳剤層以外に、中間
層、保護層、バック層など所望の層に添加できる。本発
明のメチン色素は、種々のカラー及び白黒用のハロゲン
化銀写真感光材料に用いられる。さらに詳しくは、カラ
ーポジ用感光材料、カラーペーパー用感光材料、カラー
ネガ用感光材料、カラー反転用感光材料(カプラーを含
む場合もあり、含まぬ場合もある)、直接ポジ用ハロゲ
ン化銀写真感光材料、製版用写真感光材料(例えばリス
フィルム、リスデュープフィルムなど)、陰極線管ディ
スプレイ用感光材料、X線記録用感光材料(特にスクリ
ーンを用いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写
プロセス(Silver Salt diffusion transfer process)
に用いられる感光材料、カラー拡散転写プロセスに用い
る感光材料、ダイ・トランスファー・プロセス(imhibi
tion process) に用いる感光材料、銀色素漂白法に用い
る感光材料、熱現像用感光材料等に用いられる。
【0036】本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は、ピー・グラフキデス(P.Glafkides)著「シミー・エ
・フィジーク・フォトグラフィーク(Chimie et Physiqu
e Photograhique 」(ポールモンテル Paul Montel社
刊、1967年)、ジー・エフ・デフェイン(G.F.Duff
in)著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリ
ー(Photographic Emulsion Chemistry)」(ザ・フォー
カルプレス The Focal Press刊、1966年)、ヴィ・
エル・ツエリクマンら(V.L.Zelikman et al.)著「メ
ーキング・アンド・コーティング・フォトグラフィク・
エマルジョン(Making and Coating Photographic Emul
sion)」(ザ・フォーカルプレス The Focal Press刊、
1964年)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。
【0037】またハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の
成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として
例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオ
エーテル化合物(例えば米国特許第3,271,157
号、同3,574,628号、同3,704,130
号、同4,297,439号、同4,276,374号
など)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737号な
ど)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号など)などを用いることができる。ハロゲン化銀粒子
形成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。本発明に用いられる内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤としては例えば米国特許2,592,250号、
同3,206,313号、同3,447,927号、同
3,761,276号、及び同3,935,014号等
に記載があるコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤、異種金属を内蔵させたハ
ロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0038】ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感され
る。化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー
・(H.Frieser)編 ディ・グランドラーゲン・デア・フ
ォトグラフィッシェン・プロヅェッセ・ミット・ジルベ
ルハロゲニーデン(Die Grundlagen der Photographisc
hen Prozesse mit Silberhalogeniden(アカデミッシェ
フェアラーグス社 Akademische Verlagsgesellschaf
t 、1968)675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得
る硫黄を含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄
増塩感法;セレン増感法;還元性物質(例えば、第一す
ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感法;貴金
属化合物(例えば、金錯塩のほか、Pt、Ir、Pdな
どの周期律表VIII族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感
法などを単独または組合せて用いることができる。
【0039】本発明に用いられる写真感光材料には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリ
を防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種
々の化合物を含有させることができる。すなわちチアゾ
ール類たとえば米国特許第3,954,478号、同
4,942,721号、特開昭59−191032号な
どに記載されているベンゾチアゾリウム塩、また特公昭
59−26731号に記載されているその開環体、ニト
ロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾー
ル類、ベンズイミダゾール類(特にニトロ−またはハロ
ゲン置換体);ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプトピ
リミジン類;カルボキシル基やスルホン基などの水溶性
基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合物類;チオケ
トン化合物たとえばオキサゾリンチオン;アザインデン
類たとえばテトラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ
置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン類);ベ
ンゼンチオスルホン酸類;ベンゼンスルフィン酸;特開
昭62−87957号に記載されているアセチレン化合
物等;などのようなカブリ防止剤または安定剤として知
られた多くの化合物を加えることができる。
【0040】本発明のハロゲン化銀写真感光材料はシア
ンカプラー、マゼンタカプラー、イエローカプラーなど
のカラーカプラー及びカプラーを分散する化合物を含む
ことができる。すなわち発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体
や、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリン
グによって発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、
マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピ
ラゾロベンズイミダゾールカプラー、シアノアセチルク
マロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等
があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミド
カプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロ
イルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとし
て、ナフトールカプラーおよびフェノールカプラー等が
ある。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれ
る疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは
銀イオンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでも
よい。また色補正の効果をもつカラードカプラー、ある
いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。またDI
Rカプラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでもよい。
【0041】本発明の写真感光材料には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、例えばポリア
ルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類な
どを含んでいてもよい。本発明のハロゲン化銀感光材料
にはフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他の種々の目的で、本発明の一般式(I)で表
される化合物以外に、種々の染料を含んでいてもよい。
この様な染料には、例えば英国特許第506,385
号、同1,177,429号、同1,311,884
号、同1,338,799号、同1,385,371
号、同1,467,214号、同1,433,102
号、同1,553,516号、特開昭48−85130
号、同49−114420号、同52−117123
号、同55−161233号、同59−111640
号、特公昭39−22069号、同43−13168
号、同62−273527号、米国特許第3,247,
127号、同3,469,985号、同4,078,9
33号等に記載されたピラゾロン核やバルビツール酸核
を有するオキソノール染料、米国特許第2,533,4
72号、同3,379,533号、英国特許第1,27
8,621号、特開平1−134447号、同1−18
3652号等記載されたその他のオキソノール染料、英
国特許第575,691号、同680,631号、同5
99,623号、同786,907号、同907,12
5号、同1,045,609号、米国特許第4,25
5,326号、特開昭59−211043号等に記載さ
れたアゾ染料、特開昭50−100116号、同54−
118247号、英国特許第2,014,598号、同
750,031号等に記載されたアゾメチン染料、米国
特許第2,865,752号に記載されたアントラキノ
ン染料、米国特許第2,533,009号、同2,68
8,541号、同2,538,008号、英国特許第5
84,609号、同1,210,252号、特開昭50
−40625号、同51−3623号、同51−109
27号、同54−118247号、特公昭48−328
6号、同59−37303号等に記載されたアリーリデ
ン染料、特公昭28−3082号、同44−16594
号、同59−28898号等に記載されたスチリル染
料、英国特許第446,583号、同1,335,42
2号、特開昭59−228250号等に記載されたトリ
アリールメタン染料、英国特許第1,075,653
号、同1,153,341号、同1,284,730
号、同1,475,228号、同1,542,807号
等に記載されたメロシアニン染料、米国特許第2,84
3,486号、同3,294,539号、特開平1−2
91247号等に記載されたシアニン染料などが挙げら
れる。
【0042】このような染料の拡散を防止するために以
下の方法を用いることができる。例えば、解離したアニ
オン性染料と反対の電荷をもつ親水性ポリマーを媒染剤
として層に共存させ、染料分子との相互作用によって染
料を特定層中に局在化させる方法が、米国特許2,54
8,564号、同4,124,386号、同3,62
5,694号等に開示されている。また、水に不溶性の
染料固体を用いて特定層を染色する方法が、特開昭56
−12639号、同55−155350号、同55−1
55351号、同63−27838号、同63−197
943号、欧州特許第15,601号等に開示されてい
る。また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層
を染色する方法が米国特許第2,719,088号、同
2,496,841号、同2,496,843号、特開
昭60−45237号等に開示されている。
【0043】本発明の写真感光材料には塗布助剤、帯電
防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特
性改良(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の
目的で種々の界面活性剤を含んでもよい。本発明を実施
するに際しては、その他添加剤がハロゲン化銀乳剤また
は他の親水性コロイドと共に用いられる、例えば、退色
防止剤、無機もしくは有機の硬膜剤、色カブリ防止剤、
紫外線吸収剤、媒染剤、可塑剤、ラテックスポリマー、
マット剤などを挙げることができる。具体的には、リサ
ーチディスクロージャー(Research Disclosure)Vol.1
76(1978、XI)、D−17643などに記載され
ている。また、本発明に用いられる写真感光材料には、
保護コロイドとしてゼラチン等の親水性ポリマーが用い
られる。完成(finished) ハロゲン化銀乳剤等は、適切
な支持体、例えばバライタ紙、レジンコート紙、合成
紙、トリアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、その他のプラスチックベースまたはガラ
ス板の上に塗布される。
【0044】写真像を得るための露光は通常の方法を用
いて行なえばよい。すなわち、自然光(日光)、タング
ステン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素
アーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライング
スポットなどの公知の多種の光源をいずれでも用いるこ
とができる。露光時間は通常カメラで用いられる1/1
000秒から1秒の露光時間はもちろん、1/1000
秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を
用いた1/104 〜1/106 秒の露光を用いることも
できるし、1秒より長い露光を用いることもできる。必
要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組
成を調節することができる。露光にレーザー光を用いる
こともできる。また電子線、X線、γ線、α線などによ
って励起された蛍光体から放出する光によって露光され
てもよい。本発明を用いて作られる感光材料の写真処理
には、例えばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure)176号第28〜30頁(RD−1764
3)に記載されているような、公知の方法及び公知の処
理液のいずれをも適用することができる。この写真処理
は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(黒白写
真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(カラー
写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は普通1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
【0045】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明
する。 実施例1(色素I−5の合成)
【0046】
【化11】
【0047】化合物(M−1)0.52gと化合物(M
−2)0.36gのアセトニトリル5cc溶液にトリエチ
ルアミン0.3ccを加え、80℃で1時間攪拌した。反
応液を冷却後酢酸エチルエステル50ccを加え、デカン
テーションを行った。残留物によう化ナトリウム水溶液
を加え、生成した結晶をろ別した。得られた粗結晶をメ
タノール・メチレンクロライド混合溶液に完溶させ、減
圧下溶媒を留去した。冷却後、生成してきた結晶をろ
別、乾燥させ、目的化合物(I−5)0.35gを得
た。 収率 58% λmax =709nm(MeOH) ε=7.25×104 m.p.=236℃
【0048】実施例2(色素I−6の合成)
【0049】
【化12】
【0050】化合物(M−3)0.92gと化合物(M
−2)0.72gのアセトリトリル10cc溶液にトリエ
チルアミン1.0ccを加え、80℃で1時間攪拌した。
反応液を冷却後酢酸エチルエステル80ccを加え、生成
した結晶をろ別した。得られた粗結晶をエタノール・メ
チレンクロライド混合溶液に完溶させ、減圧下溶媒を留
去した。冷却後、生成してきた結晶をろ別、乾燥させ、
目的化合物(I−6)0.65gを得た。 収率 54% λmax =710nm(MeOH) ε=8.32×104 m.p.=165℃
【0051】実施例3(色素II−5の合成)
【0052】
【化13】
【0053】化合物(M−4)0.50gと化合物(M
−2)0.36gから実施例2と同様の操作を行うこと
により目的色素(II−5)0.10gを得た。 収率 18% λmax =703nm(MeOH) ε=7.80×104 m.p.=203〜210℃(分解)
【0054】実施例4(色素II−9の合成)
【0055】
【化14】
【0056】化合物(M−5)1.0gと化合物(M−
2)0.7gから実施例2と同様の操作を行うことによ
り目的色素(II−9)0.10gを得た。 収率 8.4% λmax =705nm(MeOH) ε=7.20×104 m.p.=220〜223℃(分解)
【0057】次ぎに感光材料の実施例を示すが、本発明
はそれらに限定されるものではない。 実施例4 反応容器中に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチン
25g、50%のNH4NO3水溶液15ml及び25%のNH3
水溶液7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌し、1
Nの硝酸銀水溶液750mlと1Nの臭化カリウム水溶液
とを50分で添加し、反応中の銀電位を飽和甘汞電極に
対して+50mVに保った。得られた臭化銀粒子は立方
体で、辺長が0.77±0.06μmであった。上記の
乳剤の温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリ
ウム塩との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗し
て脱塩した。次いで、脱イオン化した骨ゼラチン95g
と水430mlとを加え、50℃でpH6.5、及びpA
g8.3に調整した(この乳剤を乳剤(1)とする)。
この乳剤1kg中には0.74モルの臭化銀が含有され
た。乳剤(1)を2分割し、一方の乳剤に最適感度とな
るようなチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸ナトリウム及び
チオシアン酸カリウムを添加し、60℃で45分間、熟
成した(この乳剤を乳剤(2)とする)。乳剤(1)を
50gづつ秤取し、各々に表1に示した増感色素の溶液
を臭化銀1モル当たり2.7×10-4モルづつ60℃に
て15分間にわたって添加し、その後、、その温度で2
0分間熟成した。次いで、各々に、4−ヒドロキシ−
5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを臭化銀1モル当たり4.0×10-4モルづつ添加
し、続いて5分後に、最適感度となるようチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸ナトリウム及びチオシアン酸カリウム
を添加し、60℃で45感光分間、熟成した。一方、乳
剤(2)も各々50gづつ秤取し、臭化銀1モル当た
り、第1表に示した増感色素を40℃にて5.5×10
-5モル添加し、次いで、4,4’−ビス〔2,6−ジ
(2−ナフトキシ)ピリジン−4−イル−アミノ〕スチ
ルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩4.5
×10-4モルと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,
3a,7−テトラザインデン1.0×10-3モル添加し
た。これらの乳剤に各々、脱イオン化したゼラチンの1
0%ゲル15g及び水55mlを加え、セルローストリア
セタートフィルムベース上に下記のように塗布した。塗
布液量は、銀量2.5g/m2、ゼラチン量3.8g/m2
となるように設定し、上層にはゼラチン量1.0g/m2
となるように、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.22g/リットル、p−スルホスチレンナトリウム
ホモポリマー0.50g/リットル、1,3−ビス(ビ
ニルスルホニル)−2−プロパノール3.9g/リット
ル、ゼラチン50g/リットルを主成分とする水溶液を
同時塗布した。
【0058】調製した塗布試料は積分球付き日立製作所
製分光光度計U−3410を用いて吸収スペクトルを測
定した。更に等エネルギー分光露光機を用い、ウェッジ
を通してスペクトル露光した。露光した試料はD−72
現像液にて現像後、停止、定着し、水洗、乾燥した。次
いで分光感度極大波長、分光感度極大波長+30nm及び
分光感度極大波長−30nmでの感度を各々求めた。感度
は被り濃度に0.2の光学濃度を与えるに必要であった
露光量の逆数でもって表した。得られた分光感度極大波
長での感度〔S(max)〕と分光感度極大波長より30nm短
波長の感度〔S(-30nm)〕及び30nm長波長の感度〔S(+3
0nm)〕の比、及び最長波長吸収極大波長での吸光度〔Ab
s(max)〕と同吸収極大波長より30nm短波長の吸光度
〔Abs(-30nm)〕及び30nm長波長の吸光度〔Abs(+30n
m)〕の比を表1に示した。
【0059】
【表1】
【0060】実施例5 実施例5に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。 (1液) 水 1000cc NaCl 4.65g ゼラチン 22g クエン酸 0.80g (2液) KBr 25.3g NaCl 32.3g K2IrCl6(0.005%) 11.2cc Na3RhCl6・2H2O(10 -5mol/リットル) 18.9cc 水を加えて 348cc (3液) AgNO3 120.6g 水を加えて 348cc (4液) KBr 30.0g NaCl 48.7g 水を加えて 552cc (5液) AgNO3 176.3g 水を加えて 552cc (1液)を50℃に加熱し、(2液)と(3液)の各々
262ccを12分間費やして同時に一定流量で添加し
た。その後、(4液)と(5液)を20分間費やして同
時添加した。(4液)と(5液)の添加開始10分後か
ら添加終了までの10分間にわたって、増感色素(I−
5)を塩臭化銀1モル当たり7.0×10 -4モル、メタ
ノール溶液として一定流量で同時に添加した。次いで、
温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩
との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗して脱塩
した。水と脱イオン化した骨ゼラチンを加え、pHを
6.1、pAgを7.5に合わせた。この乳剤に4−ヒ
ドロキシ−5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを銀1モル当たり4×10-4モル添加し、
60℃にて10分間熟成後、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸及びチオシアン酸カリウムとを添加し、最適化学増
感を施した。粒子サイズの平均辺長0.28μm、変動
係数(標準偏差を平均辺長で割った値:s/b)0.0
8、臭化銀30モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を調
製した。次に添加した増感色素を増感色素(I−6)に
変えた以外は上記とまったく同様にして塩臭化銀乳剤を
別に調製した。これらの乳剤に、更に乳剤1kg(銀1モ
ルを含有)当たり4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを0.65g、脱イオ
ン化したゼラチンの10%ゲルを280g、水を1.0
4リットル、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチル
アミノ)エタン7gを加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上に銀量が1.2g/m2となるよう
に、実施例1と同様にして塗布した。
【0061】塗布試料は、現像処理を富士写真フィルム
(株)製自現機FD−800RAにて富士写真フィルム
(株)製現像液LD−835を用い、38℃で20秒間
行った以外は、実施例4とまったく同様にして、吸収ス
ペクトルと分光感度極大波長、分光感度極大波長−30
nm及び分光感度極大波長+30nmでの感度を各々求め、
感度比及び吸光度比の結果を表2に示した。
【0062】
【表2】
【0063】実施例6 実施例6に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。石灰処理ゼラチン3%水溶液に塩化ナトリウ
ム3.3gを加え、N,N’−ジメチルイミダゾリジン
−2−チオン1%水溶液3.2mlを添加した。この水溶
液に硝酸銀0.2モルを含む水溶液と、三塩化ロジウム
15μg及び塩化ナトリウム0.2モルを含む水溶液と
を激しく攪拌しながら56℃で添加混合した。続いて、
硝酸銀0.780モルを含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.780モル及びフェロシアン化カリウム4.2mgを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合し
た。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加が終了
した5分後に更に硝酸銀0.020モルを含む水溶液
と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウム0.
005モル及びヘキサクロロイリジウム(IV) 酸カリウ
ム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら40℃
で添加混合した。その後高分子凝集剤を加え沈降し、脱
塩及び水洗を施した。次いで、銀1モル当たり4.5×
10-4モルの4−ヒドロキシ−5,6−プロパノール−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し、次いで
銀1モル当たり3.8×10-4モルの増感色素(I−
6)をメタノール溶液として60℃にて添加し30分間
熟成した。その後、石灰処理ゼラチン90.0gとトリ
エチルチオ尿素を加えて55℃で最適感度が得られるよ
う熟成し、化学増感を施してから、4−ヒドロキシ−
5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを更に銀1モル当たり5.0×10-4モル添加した。
このようにして調製した乳剤の塩臭化銀粒子は、平均粒
子サイズが0.52μm(変動係数0.08)のいずれ
も立方体であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価
な円の直径をもって表し、変動係数は粒子サイズの標準
偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
【0064】次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折
を測定することにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定
した。単色化されたCuK(α) 線を線源し(200) 面か
らの回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な
結晶からの回折線は単一のピークを与えるのに対し、組
成の異なる局材相を有する結晶からの回折線はそれらの
組成に対応した複数のピークを与える。測定されたピー
クの回折角度から格子定数を算出することで、結晶を構
成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定することが出
来る。前述のようにして調製した塩臭化銀乳剤の測定結
果は、塩化銀100%の主ピークの他に塩化銀70モル
%(臭化銀30モル%)に中心をもち、塩化銀60モル
%(臭化銀40モル)の辺りまで裾を引いたプロードな
回折パターンを観測することが出来た。
【0065】次に、この乳剤を用いて、ポリエチレンで
両面をラミネートした紙支持体上に以下に示すようにカ
ラーカプラーとともに塗布し、試料を作成した。塗布液
は下記のようにして調製した。イエローカプラー(Ex-
Y) 19.1g、色像安定剤(Cpd-1) 4.4g及び色像
安定剤(Cpd-2) 1.4gに酢酸エチル27.2mlと溶媒
(Solv-1)8.2gとを加えて溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸10%水溶液8mlを含む10%ゼ
ラチン水溶液185ml中に乳剤分散させた。先に調製し
た塩臭化銀乳剤に前記の乳化分散物を40℃にて加え、
溶解混合し、下記に示した組成となるように塗布液を調
製した。上層には保護層を設け、各層のゼラチン硬化剤
としては、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,
3,5−トリアジンのナトリウム塩を用いた。
【0066】以下に各層の組成を示す。数字は塗布量
(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量
を表す。 <支持体> ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染料
(群青)を含む〕 <塩臭化銀乳剤層(イエロー発色層)> 前記塩臭化銀乳剤 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(Ex-Y) 0.82 色像安定剤(Cpd-1) 0.19 色像安定剤(Cpd-2) 0.06 溶媒(Solv-1) 0.35 <上層(保護層)> ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.17 (変性度17%) 流動パラフィン 0.03
【0067】
【化15】
【0068】調製した塗布試料の反射吸収スペクトルは
実施例4と同様に測定した。分光感度も実施例4と同様
に露光し、感度を求めたが、現像処理は下記の処理工程
にて、下記の処理液を用いて行った。感度は被り濃度
0.5の発色濃度を与えるに必要であった露光の逆数で
もって算出した。表3には、得られた感度比及び吸光度
比の結果を示した。
【0069】
【表3】
【0070】 〔処理工程〕 〔温 度〕〔時 間〕 〔補充量〕* 〔タンク容量〕 カラー現像 35℃ 45秒 161 ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 ml 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350 ml 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 (リンス→リンスへの3タンク向流方式とした。) *補充量は感光材料1m2当たりの量 各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 (タンク液)(補充液) 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレ ンホスホン酸 1.5g 2.0g トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25.0g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.5g 7.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、住友化学(株)社製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 800 ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100 ml 亜硫酸ナトリウム 17 g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5 g 臭化アンモニウム 40 g 水を加えて 1000 ml pH(25℃) 6.0 〔リンス液〕(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)
【0071】以上の結果から、本発明の増感色素のJ会
合体を形成しやすく、赤外域にシャープな吸収帯を示す
点で特に有用である。
【0072】
【発明の効果】一般式(I)及び一般式(II) で表され
る化合物はハロゲン化銀写真乳剤系において赤外域にシ
ャープな吸収を有する分光増感剤として有用であり、ま
た染料としても用いられうる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】また、本発明の上記目的は、下記一般式
(II)で表される化合物を少なくとも1種含有すること
を特徴とするハロゲン化銀感光材料によっても達成され
た。一般式(II)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】R3 及びR6 として好ましくは、置換され
ていないアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル)、置換されていないアリール基(例えば、
フェニル、1−ナフチル)である。特に好ましくは、メ
チル基、エチル基、フェニル基である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】R1 ,R2 ,R4 およびR5 として、好ま
しいアルキル基は、炭素数18以下の無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、ドデシ
ル、オクタデシル)および置換アルキル基{置換基とし
て例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素)、ヒドロキシ
基、炭素数8以下のアルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、エトキシエルボニル、フェノキシ
カルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭素数8以
下のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベン
ジルオキシ、フェネチルオキシ、炭素数15以下の単環
式アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、p−トリル
オキシ、α−ナフトキシ)、炭素数8以下のアシルオキ
シ基(例えば、アセチルオキシ、プロピオニルオキ
シ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例えば、
カルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファモ
イル基(例えば、スルファモイル、N,N−ジメチルス
ルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノスル
ホニル)、炭素数15以下のアリール基(例えば、フェ
ニル、4−クロルフェニル、4−メチルフェニル、α−
ナフチル)などで置換された炭素数18以下のアルキル
基}が挙げられる。さらに好ましくは無置換アルキル基
(例えば、メチル、エチル、プロピル)、アルコキシ基
で置換されたアルキル基(例えば、メトキシエチル)、
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、4−スルホブチル)である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】本発明に用いる一般式(I)又は(II) で
表される分光増感色素の添加量とは、いわゆるM−バン
ド増感とJ−バンド増感では異なるし、ハロゲン化銀粒
子の形状、サイズによっても異なるが、ハロゲン化銀1
モル当たり、4×10-6〜8×10-2モルで用いること
ができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.2〜
1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当たり、2
×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好ましく、
7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量がより好
ましい。特にJ−バンド増感を施す場合には比較的多い
添加量が好ましく、例えば、ハロゲン化銀1モルあたり
1.0×10-4〜1.5×10-3モルが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】次ぎに感光材料の実施例を示すが、本発明
はそれらに限定されるものではない。 実施例5 反応容器中に水1000ml、脱イオン化した骨ゼラチン
25g、50%のNH4NO3水溶液15ml及び25%のNH3
水溶液7.5mlを加えて50℃に保ち、よく攪拌し、1
Nの硝酸銀水溶液750mlと1Nの臭化カリウム水溶液
とを50分で添加し、反応中の銀電位を飽和甘汞電極に
対して+50mVに保った。得られた臭化銀粒子は立方
体で、辺長が0.77±0.06μmであった。上記の
乳剤の温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリ
ウム塩との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗し
て脱塩した。次いで、脱イオン化した骨ゼラチン95g
と水430mlとを加え、50℃でpH6.5、及びpA
g8.3に調整した(この乳剤を乳剤(1)とする)。
この乳剤1kg中には0.74モルの臭化銀が含有され
た。乳剤(1)を2分割し、一方の乳剤に最適感度とな
るようなチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸ナトリウム及び
チオシアン酸カリウムを添加し、60℃で45分間、熟
成した(この乳剤を乳剤(2)とする)。乳剤(1)を
50gづつ秤取し、各々に表1に示した増感色素の溶液
を臭化銀1モル当たり2.7×10-4モルづつ60℃に
て15分間にわたって添加し、その後、、その温度で2
0分間熟成した。次いで、各々に、4−ヒドロキシ−
5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを臭化銀1モル当たり4.0×10-4モルづつ添加
し、続いて5分後に、最適感度となるようチオ硫酸ナト
リウムと塩化金酸ナトリウム及びチオシアン酸カリウム
を添加し、60℃で45感光分間、熟成した。一方、乳
剤(2)も各々50gづつ秤取し、臭化銀1モル当た
り、第1表に示した増感色素を40℃にて5.5×10
-5モル添加し、次いで、4,4’−ビス〔2,6−ジ
(2−ナフトキシ)ピリミジン−4−イル−アミノ〕ス
チルベン−2,2’−ジスルホン酸ジナトリウム塩4.
5×10-4モルと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデン1.0×10-3モル添
加した。これらの乳剤に各々、脱イオン化したゼラチン
の10%ゲル15g及び水55mlを加え、セルロースト
リアセタートフィルムベース上に下記のように塗布し
た。 塗布液量は、銀量2.5g/m2、ゼラチン量3.
8g/m2となるように設定し、上層にはゼラチン量1.
0g/m2となるように、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム0.22g/リットル、p−スルホスチレンナ
トリウムホモポリマー0.50g/リットル、1,3−
ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノール3.9g
/リットル、ゼラチン50g/リットルを主成分とする
水溶液を同時塗布した。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】実施例6 実施例6に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。 (1液) 水 1000cc NaCl 4.65g ゼラチン 22g クエン酸 0.80g (2液) KBr 25.3g NaCl 32.3g K2IrCl6(0.005%) 11.2cc Na3RhCl6・2H2O(10 -5mol/リットル) 18.9cc 水を加えて 348cc (3液) AgNO3 120.6g 水を加えて 348cc (4液) KBr 30.0g NaCl 48.7g 水を加えて 552cc (5液) AgNO3 176.3g 水を加えて 552cc (1液)を50℃に加熱し、(2液)と(3液)の各々
262ccを12分間費やして同時に一定流量で添加し
た。その後、(4液)と(5液)を20分間費やして同
時添加した。(4液)と(5液)の添加開始10分後か
ら添加終了までの10分間にわたって、増感色素(I−
5)を塩臭化銀1モル当たり7.0×10 -4モル、メタ
ノール溶液として一定流量で同時に添加した。次いで、
温度を下げ、イソブテンとマレイン酸モノナトリウム塩
との共重合物を凝集剤として添加し、沈降水洗して脱塩
した。水と脱イオン化した骨ゼラチンを加え、pHを
6.1、pAgを7.5に合わせた。この乳剤に4−ヒ
ドロキシ−5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テト
ラザインデンを銀1モル当たり4×10-4モル添加し、
60℃にて10分間熟成後、チオ硫酸ナトリウムと塩化
金酸及びチオシアン酸カリウムとを添加し、最適化学増
感を施した。粒子サイズの平均辺長0.28μm、変動
係数(標準偏差を平均辺長で割った値:s/b)0.0
8、臭化銀30モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を調
製した。次に添加した増感色素を増感色素(I−6)に
変えた以外は上記とまったく同様にして塩臭化銀乳剤を
別に調製した。これらの乳剤に、更に乳剤1kg(銀1モ
ルを含有)当たり4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンを0.65g、脱イオ
ン化したゼラチンの10%ゲルを280g、水を1.0
4リットル、1,2−ビス(ビニルスルホニルアセチル
アミノ)エタン7gを加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムベース上に銀量が1.2g/m2となるよう
に、実施例5と同様にして塗布した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】実施例7 実施例7に用いたハロゲン化銀乳剤は以下のようにして
調製した。石灰処理ゼラチン3%水溶液に塩化ナトリウ
ム3.3gを加え、N,N’−ジメチルイミダゾリジン
−2−チオン1%水溶液3.2mlを添加した。この水溶
液に硝酸銀0.2モルを含む水溶液と、三塩化ロジウム
15μg及び塩化ナトリウム0.2モルを含む水溶液と
を激しく攪拌しながら56℃で添加混合した。続いて、
硝酸銀0.780モルを含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.780モル及びフェロシアン化カリウム4.2mgを
含む水溶液とを激しく攪拌しながら56℃で添加混合し
た。硝酸銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加が終了
した5分後に更に硝酸銀0.020モルを含む水溶液
と、臭化カリウム0.015モル、塩化ナトリウム0.
005モル及びヘキサクロロイリジウム(IV) 酸カリウ
ム0.8mgを含む水溶液とを激しく攪拌しながら40℃
で添加混合した。その後高分子凝集剤を加え沈降し、脱
塩及び水洗を施した。次いで、銀1モル当たり4.5×
10-4モルの4−ヒドロキシ−5,6−プロパノール−
1,3,3a,7−テトラザインデンを添加し、次いで
銀1モル当たり3.8×10-4モルの増感色素(I−
6)をメタノール溶液として60℃にて添加し30分間
熟成した。その後、石灰処理ゼラチン90.0gとトリ
エチルチオ尿素を加えて55℃で最適感度が得られるよ
う熟成し、化学増感を施してから、4−ヒドロキシ−
5,6−プロパノ−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを更に銀1モル当たり5.0×10-4モル添加した。
このようにして調製した乳剤の塩臭化銀粒子は、平均粒
子サイズが0.52μm(変動係数0.08)のいずれ
も立方体であった。粒子サイズは粒子の投影面積と等価
な円の直径をもって表し、変動係数は粒子サイズの標準
偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】以上の結果から、本発明の増感色素はJ会
合体も形成しやすく、赤外域にシャープな吸収帯を示す
点で特に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される化合物。 一般式(I) 【化1】 式中、Z1 は5または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R1 及びR2 は各々アルキル基
    を表す。R3 はアルキル基、アリール基または複素環基
    を表す。V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 及びV6 は各々
    水素原子または置換基を表す。L1 ,L2 ,L3 ,L4
    及びL5 は各々メチン基を表す。n1 は0または1を表
    す。M1 は電荷中和イオンを表し、m1 は分子中の電荷
    を中和させるために必要な0以上の数である。
  2. 【請求項2】 上記一般式(I)で表される化合物を少
    なくとも1種含有すること特徴とするハロゲン化銀感光
    材料。
  3. 【請求項3】 下記一般式(II) で表される化合物。 一般式(II) 【化2】 式中、Z2 は5または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R4 及びR5 は各々アルキル基
    を表す。R6 はアルキル基、アリール基または複素環基
    を表す。V7 ,V8 ,V9 ,V10,V11及びV12は各々
    水素原子または置換基を表す。L6 ,L7 ,L8 ,L9
    及びL10は各々メチン基を表す。n2 は0または1を表
    す。M2 は電荷中和イオンを表し、m2 は分子中の電荷
    を中和させるために必要な0以上の数である。
  4. 【請求項4】 上記一般式(II)で表される化合物を少
    なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀感
    光材料。
JP4254565A 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPH06102614A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254565A JPH06102614A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀感光材料
US08/121,740 US5462851A (en) 1992-09-24 1993-09-16 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254565A JPH06102614A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06102614A true JPH06102614A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17266818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254565A Pending JPH06102614A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5462851A (ja)
JP (1) JPH06102614A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9320058D0 (en) * 1993-09-29 1993-11-17 Gillette Co Savety razors
GB9417319D0 (en) * 1994-08-27 1994-10-19 Kodak Ltd Improvements in or relating to photographic processing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734739A (en) * 1971-07-29 1973-05-22 Polaroid Corp Silver halide emulsions sensitized with cyanine dyes containing a quaternary group
JPH0778612B2 (ja) * 1988-11-28 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5462851A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800154A (en) Silver halide photographic emulsion
US5192654A (en) Silver halide photographic emulsions
JP2849884B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0357082B1 (en) Silver halide photographic emulsions
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
EP0559195B1 (en) Silver halide photographic material
US4030927A (en) Supersensitizing combinations of halogen substituted benzotriazoles and cyanine dyes
EP0625726B1 (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
JPH06102614A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5464734A (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
US5422237A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising the same
US4814265A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2779730B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2649839B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0582925B2 (ja)
JP2767490B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3088380B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JP2724640B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPH03230155A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0769588B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0726159A (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料