JPH03230155A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤Info
- Publication number
- JPH03230155A JPH03230155A JP2550390A JP2550390A JPH03230155A JP H03230155 A JPH03230155 A JP H03230155A JP 2550390 A JP2550390 A JP 2550390A JP 2550390 A JP2550390 A JP 2550390A JP H03230155 A JPH03230155 A JP H03230155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- emulsion
- silver
- general formula
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 144
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims abstract description 131
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 96
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims abstract description 95
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 34
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 22
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims abstract description 4
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims abstract description 3
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 18
- 230000005070 ripening Effects 0.000 claims description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 10
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 6
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical group [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims description 5
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 5
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002429 hydrazines Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 4
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001118 alkylidene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 2
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 abstract description 63
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 37
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 abstract description 23
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 abstract description 23
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 21
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 abstract description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 abstract description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 abstract 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 81
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 46
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 41
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 39
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 39
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 39
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 39
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 39
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 30
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 29
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 23
- 238000011161 development Methods 0.000 description 22
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 22
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 21
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Inorganic materials [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 13
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 12
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 10
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 8
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 8
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 8
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 8
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 8
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 7
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 7
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 238000011160 research Methods 0.000 description 5
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101100221809 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cpd-7 gene Proteins 0.000 description 4
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 4
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 4
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 4
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 3
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 125000002485 formyl group Chemical group [H]C(*)=O 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- 239000010413 mother solution Substances 0.000 description 3
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 3
- VRVKOZSIJXBAJG-ODZAUARKSA-M sodium;(z)-but-2-enedioate;hydron Chemical compound [Na+].OC(=O)\C=C/C([O-])=O VRVKOZSIJXBAJG-ODZAUARKSA-M 0.000 description 3
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical group C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 1,4-dihydropyrazol-5-one Chemical class O=C1CC=NN1 ZRHUHDUEXWHZMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NQMUGNMMFTYOHK-UHFFFAOYSA-N 1-methoxynaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(OC)=CC=CC2=C1 NQMUGNMMFTYOHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 2-[amino(carboxymethyl)amino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CN(N)CC(O)=O QQQMJWSOHKTWDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical class NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000175 2-thienyl group Chemical group S1C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N 4-methylthiazole Chemical compound CC1=CSC=N1 QMHIMXFNBOYPND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101710134784 Agnoprotein Proteins 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 2
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L EDTA disodium salt (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(O)=O)CC([O-])=O ZGTMUACCHSMWAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 2
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K azane;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [NH4+].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XNSQZBOCSSMHSZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical compound C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical class C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 2
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000000325 methylidene group Chemical group [H]C([H])=* 0.000 description 2
- HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N phenylhydrazine Chemical group NNC1=CC=CC=C1 HKOOXMFOFWEVGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940067157 phenylhydrazine Drugs 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical compound C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N quinoxaline Chemical compound N1=CC=NC2=CC=CC=C21 XSCHRSMBECNVNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical class O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940065287 selenium compound Drugs 0.000 description 2
- 150000003343 selenium compounds Chemical class 0.000 description 2
- NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N silver oxide Chemical compound [O-2].[Ag+].[Ag+] NDVLTYZPCACLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([S-])(=O)=O PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dioxo-1h-1,3,5-triazin-2-olate Chemical compound [Na+].[O-]C1=NC(=O)NC(=O)N1 QHFDHWJHIAVELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 2
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 2
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- 125000006569 (C5-C6) heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 1,1,3-triethylthiourea Chemical compound CCNC(=S)N(CC)CC HXMRAWVFMYZQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJKNNUJQFALRIK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trifluorobenzene Chemical compound FC1=CC=CC(F)=C1F AJKNNUJQFALRIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQONPSCCEXUXTQ-UHFFFAOYSA-N 1,2-dibromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1Br WQONPSCCEXUXTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUJOCRCAIOAPFK-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazol-5-ol Chemical compound OC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 UUJOCRCAIOAPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical class C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RBIZQDIIVYJNRS-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-5-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2SC=NC2=C1 RBIZQDIIVYJNRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UPPYOQWUJKAFSG-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazol-5-ol Chemical compound OC1=CC=C2OC=NC2=C1 UPPYOQWUJKAFSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SAHAKBXWZLDNAA-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazol-6-ol Chemical compound OC1=CC=C2N=COC2=C1 SAHAKBXWZLDNAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJBOXEGAWJHKIM-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole-5-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2OC=NC2=C1 WJBOXEGAWJHKIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTDUGNCNZNUGLP-UHFFFAOYSA-N 1,3-diethyl-2h-imidazo[4,5-b]quinoxaline Chemical compound C1=CC=C2N=C3N(CC)CN(CC)C3=NC2=C1 GTDUGNCNZNUGLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 1,3-dihydrobenzimidazole-2-thione Chemical class C1=CC=C2NC(S)=NC2=C1 YHMYGUUIMTVXNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethylimidazolidine-2-thione Chemical compound CN1CCN(C)C1=S FYHIXFCITOCVKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOLHRFLIXVQPSZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-thiazolidin-4-one Chemical class O=C1CSCN1 NOLHRFLIXVQPSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 1-[3,5-di(prop-2-enoyl)-1,3,5-triazinan-1-yl]prop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CN(C(=O)C=C)CN(C(=O)C=C)C1 FYBFGAFWCBMEDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-3-[3-(5-sulfanylidene-2h-tetrazol-1-yl)phenyl]urea Chemical compound CNC(=O)NC1=CC=CC(N2C(=NN=N2)S)=C1 ALAVMPYROHSFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FCTIZUUFUMDWEH-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazo[4,5-b]quinoxaline Chemical compound C1=CC=C2N=C(NC=N3)C3=NC2=C1 FCTIZUUFUMDWEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical class SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004825 2,2-dimethylpropylene group Chemical group [H]C([H])([H])C(C([H])([H])[H])(C([H])([H])[*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- ALUQMCBDQKDRAK-UHFFFAOYSA-N 2,3,3a,4-tetrahydro-1,3-benzothiazole Chemical compound C1C=CC=C2SCNC21 ALUQMCBDQKDRAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 2,3-dihydro-1h-triazole Chemical compound N1NC=CN1 SNTWKPAKVQFCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001473 2,4-thiazolidinediones Chemical class 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFHQIFFCAQHVMX-UHFFFAOYSA-B 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[Fe+3].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O.[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O.[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O XFHQIFFCAQHVMX-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- UOMQUZPKALKDCA-UHFFFAOYSA-K 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(3+) Chemical compound [Fe+3].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UOMQUZPKALKDCA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BNZCDZDLTIHJAC-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumylethylazanium;sulfate Chemical compound NCC[NH3+].OS([O-])(=O)=O BNZCDZDLTIHJAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000143 2-carboxyethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- NHWQMJMIYICNBP-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobenzonitrile Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C#N NHWQMJMIYICNBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004828 2-ethylpropylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- RNWVKJZITPOKMO-UHFFFAOYSA-N 2-methylaniline;sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O.CC1=CC=CC=C1N RNWVKJZITPOKMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- GCSVNNODDIEGEX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylidene-1,3-oxazolidin-4-one Chemical class O=C1COC(=S)N1 GCSVNNODDIEGEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical class O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 3-(1-benzofuran-2-yl)-3-oxopropanenitrile Chemical compound C1=CC=C2OC(C(CC#N)=O)=CC2=C1 GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALYHIRRZMINDCI-UHFFFAOYSA-N 3-(4-amino-n-ethyl-3-methylanilino)propan-1-ol Chemical compound OCCCN(CC)C1=CC=C(N)C(C)=C1 ALYHIRRZMINDCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl Chemical group [CH2]CCO QOXOZONBQWIKDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 3-nitro-1h-indazole Chemical class C1=CC=C2C([N+](=O)[O-])=NNC2=C1 OWIRCRREDNEXTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical class C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEPACHVPVZZBRT-UHFFFAOYSA-N 3-phenyl-2-sulfoprop-2-enoic acid Chemical compound S(=O)(=O)(O)C(C(=O)O)=CC1=CC=CC=C1 YEPACHVPVZZBRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFFZGYRTVIPBFN-UHFFFAOYSA-N 3h-indene-1,2-dione Chemical class C1=CC=C2C(=O)C(=O)CC2=C1 WFFZGYRTVIPBFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 4,4-dimethyl-5h-1,3-oxazole Chemical compound CC1(C)COC=N1 KOAMXHRRVFDWRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSONZCNXUSTKW-UHFFFAOYSA-N 4,5-Dimethylthiazole Chemical compound CC=1N=CSC=1C UWSONZCNXUSTKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODKHOKLXMBWVOQ-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1,3-oxazole Chemical compound O1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 ODKHOKLXMBWVOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGTVICKPWACXLR-UHFFFAOYSA-N 4,5-diphenyl-1,3-thiazole Chemical compound S1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 BGTVICKPWACXLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFEPGHPDQJOYGG-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=CC2=C1N=CS2 IFEPGHPDQJOYGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQPBBURQQRLAKF-UHFFFAOYSA-N 4-ethyl-1,3-oxazole Chemical compound CCC1=COC=N1 GQPBBURQQRLAKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIUXNZAIHQAHBY-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=CC2=C1N=CS2 PIUXNZAIHQAHBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PUMREIFKTMLCAF-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-oxazole Chemical compound CC1=COC=N1 PUMREIFKTMLCAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJATXNRFAXUVCU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1,3-selenazole Chemical compound CC1=C[se]C=N1 BJATXNRFAXUVCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRGCYOMCADXFJA-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-4,5-dihydro-1,3-thiazole Chemical compound CC1CSC=N1 SRGCYOMCADXFJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GHAFJOZKMUPGRQ-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1,3-oxazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=COC=N1 GHAFJOZKMUPGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLCQHHLQESOBFS-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1,3-selenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C[se]C=N1 HLCQHHLQESOBFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYOHYDBDFCXPIE-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-4,5-dihydro-1,3-thiazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1CSC=N1 XYOHYDBDFCXPIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RILRYAJSOCTFBV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=CC=C2SC=NC2=C1C1=CC=CC=C1 RILRYAJSOCTFBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTFMLYSGIKHECT-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-oxazole Chemical compound O1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 NTFMLYSGIKHECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLBGDGWUZBTFHT-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-selenazole Chemical compound [se]1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 MLBGDGWUZBTFHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXCQDIWJQBSUJF-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-1,3-thiazole Chemical compound S1C=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1 KXCQDIWJQBSUJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMUXKZBRYRPIPQ-UHFFFAOYSA-N 5,6-dimethyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC2=C1SC=N2 QMUXKZBRYRPIPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDJLLCBDLMEGEI-UHFFFAOYSA-N 5-(2-phenylethyl)-1,3-benzothiazole Chemical compound C=1C=C2SC=NC2=CC=1CCC1=CC=CC=C1 QDJLLCBDLMEGEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IYKOEMQMBVZOSI-UHFFFAOYSA-N 5-(trifluoromethyl)-1,3-benzoxazole Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C2OC=NC2=C1 IYKOEMQMBVZOSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 5-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-[(e)-2-[4-[[4-anilino-6-[bis(2-hydroxyethyl)amino]-1,3,5-triazin-2-yl]amino]-2-sulfophenyl]ethenyl]benzenesulfonic acid Chemical compound N=1C(NC=2C=C(C(\C=C\C=3C(=CC(NC=4N=C(N=C(NC=5C=CC=CC=5)N=4)N(CCO)CCO)=CC=3)S(O)(=O)=O)=CC=2)S(O)(=O)=O)=NC(N(CCO)CCO)=NC=1NC1=CC=CC=C1 CNGYZEMWVAWWOB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- KFDDRUWQFQJGNL-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1,3-benzothiazole Chemical compound BrC1=CC=C2SC=NC2=C1 KFDDRUWQFQJGNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PGOGTWDYLFKOHI-UHFFFAOYSA-N 5-bromo-1,3-benzoxazole Chemical compound BrC1=CC=C2OC=NC2=C1 PGOGTWDYLFKOHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUMYZVKQCMCQHJ-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzoselenazole Chemical compound ClC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 DUMYZVKQCMCQHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTSFYTDPSSFCLU-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=C2SC=NC2=C1 YTSFYTDPSSFCLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VWMQXAYLHOSRKA-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-1,3-benzoxazole Chemical compound ClC1=CC=C2OC=NC2=C1 VWMQXAYLHOSRKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFVJWDZJRWPOLZ-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-6-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C1=C(Cl)C(C)=CC2=C1N=CS2 DFVJWDZJRWPOLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWKNDCJHRNOQAR-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound CCOC1=CC=C2SC=NC2=C1 GWKNDCJHRNOQAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHWNEQOZIDVGJS-UHFFFAOYSA-N 5-ethoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound CCOC1=CC=C2OC=NC2=C1 MHWNEQOZIDVGJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANEKYSBZODRVRB-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-1,3-benzothiazole Chemical compound FC1=CC=C2SC=NC2=C1 ANEKYSBZODRVRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZRMPAEOUOPNNPZ-UHFFFAOYSA-N 5-fluoro-1,3-benzoxazole Chemical compound FC1=CC=C2OC=NC2=C1 ZRMPAEOUOPNNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLKZKYSZPVHLDK-UHFFFAOYSA-N 5-iodo-1,3-benzothiazole Chemical compound IC1=CC=C2SC=NC2=C1 GLKZKYSZPVHLDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHIHYPVDBXEDMN-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzoselenazole Chemical compound COC1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AHIHYPVDBXEDMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNJKZDLZKILFNF-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound COC1=CC=C2SC=NC2=C1 PNJKZDLZKILFNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IQQKXTVYGHYXFX-UHFFFAOYSA-N 5-methoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound COC1=CC=C2OC=NC2=C1 IQQKXTVYGHYXFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEBIXVUYSFOUEL-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=C2SC=NC2=C1 SEBIXVUYSFOUEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBIAVBGIRDRQLD-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-benzoxazole Chemical compound CC1=CC=C2OC=NC2=C1 UBIAVBGIRDRQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYMHCFYHVYGFMS-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1,3-oxazole Chemical compound CC1=CN=CO1 ZYMHCFYHVYGFMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVVVSWNKYQPSEP-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-benzoselenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 JVVVSWNKYQPSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNEOLRFGVQZMLA-UHFFFAOYSA-N 5-nitro-1,3-benzoxazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2OC=NC2=C1 MNEOLRFGVQZMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAKPXIJKSNGOCO-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-1,3-benzothiazole Chemical compound C=1C=C2SC=NC2=CC=1C1=CC=CC=C1 AAKPXIJKSNGOCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIFNXGHHDAXUGO-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-1,3-benzoxazole Chemical compound C=1C=C2OC=NC2=CC=1C1=CC=CC=C1 NIFNXGHHDAXUGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 5h-1,3-oxazole-2-thione Chemical compound S=C1OCC=N1 GIQKIFWTIQDQMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJOUISWKEOXIMC-UHFFFAOYSA-N 6-bromo-1,3-benzothiazole Chemical compound BrC1=CC=C2N=CSC2=C1 YJOUISWKEOXIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIBQGOMAISTKSR-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1,3-benzothiazole Chemical compound ClC1=CC=C2N=CSC2=C1 AIBQGOMAISTKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJOOKXUUVWIARB-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-1,3-benzoxazole Chemical compound ClC1=CC=C2N=COC2=C1 JJOOKXUUVWIARB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHOIGFLSEXUWNV-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-1,3-benzothiazole Chemical compound COC1=CC=C2N=CSC2=C1 AHOIGFLSEXUWNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FKYKJYSYSGEDCG-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-1,3-benzoxazole Chemical compound COC1=CC=C2N=COC2=C1 FKYKJYSYSGEDCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCJCAMHJUCETPI-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-1,3-benzothiazol-5-ol Chemical compound C1=C(O)C(C)=CC2=C1N=CS2 XCJCAMHJUCETPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVKILQAPNDCUNJ-UHFFFAOYSA-N 6-methyl-1,3-benzothiazole Chemical compound CC1=CC=C2N=CSC2=C1 IVKILQAPNDCUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZWNDAUMBWLYOQ-UHFFFAOYSA-N 6-methylbenzoxazole Chemical compound CC1=CC=C2N=COC2=C1 SZWNDAUMBWLYOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDFHXKQVTNRYLQ-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1,3-benzoselenazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=C[se]C2=C1 KDFHXKQVTNRYLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNESGHWUVLNAML-UHFFFAOYSA-N 6-nitro-1,3-benzoxazole Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=C2N=COC2=C1 NNESGHWUVLNAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- RSWDBIVSVVWOOD-UHFFFAOYSA-N CCNC(N)=[Se] Chemical compound CCNC(N)=[Se] RSWDBIVSVVWOOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFQVGTFDFGVTGK-KVVVOXFISA-M ClC(C(=O)[O-])CCCCCC\C=C/CCCCCCCC.[K+] Chemical compound ClC(C(=O)[O-])CCCCCC\C=C/CCCCCCCC.[K+] DFQVGTFDFGVTGK-KVVVOXFISA-M 0.000 description 1
- 241000270272 Coluber Species 0.000 description 1
- LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N D-cystine Chemical compound OC(=O)[C@H](N)CSSC[C@@H](N)C(O)=O LEVWYRKDKASIDU-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001669680 Dormitator maculatus Species 0.000 description 1
- 229940120146 EDTMP Drugs 0.000 description 1
- VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N Fe3+ Chemical compound [Fe+3] VTLYFUHAOXGGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NVXLIZQNSVLKPO-UHFFFAOYSA-N Glucosereductone Chemical compound O=CC(O)C=O NVXLIZQNSVLKPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N Glycidol Chemical class OCC1CO1 CTKINSOISVBQLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O Imidazolium Chemical compound C1=C[NH+]=CN1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N N,N-bis{2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl}glycine Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(=O)O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O QPCDCPDFJACHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001315609 Pittosporum crassifolium Species 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229910021604 Rhodium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- YUUMPRCPXSJRRM-UHFFFAOYSA-H S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+] Chemical compound S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-].S(=O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+] YUUMPRCPXSJRRM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241001061127 Thione Species 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- DOBZZOPBAIMPRH-UHFFFAOYSA-L [Na+].[Cl-].[Cl-].[Ag+] Chemical compound [Na+].[Cl-].[Cl-].[Ag+] DOBZZOPBAIMPRH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- MVCMTOJZXPCZNM-UHFFFAOYSA-I [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.NCCNCCN Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O.NCCNCCN MVCMTOJZXPCZNM-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001346 alkyl aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- RMRFFCXPLWYOOY-UHFFFAOYSA-N allyl radical Chemical compound [CH2]C=C RMRFFCXPLWYOOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N allylthiourea Chemical compound NC(=S)NCC=C HTKFORQRBXIQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical group CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008378 aryl ethers Chemical class 0.000 description 1
- LVVDASARVWKTBY-UHFFFAOYSA-N azanium bromide dihydrate Chemical compound [NH4+].O.O.[Br-] LVVDASARVWKTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQZHSQBQVHCVRS-UHFFFAOYSA-L azanium disodium 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate Chemical compound C(CN(CC(=O)[O-])CC(=O)[O-])N(CC(=O)O)CC(=O)[O-].[Na+].[Na+].[NH4+] MQZHSQBQVHCVRS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- CBQWNQPTFQKZCW-UHFFFAOYSA-O azanium thorium nitrate Chemical compound [N+](=O)([O-])[O-].[Th].[NH4+] CBQWNQPTFQKZCW-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- IIUUNAJWKSTFPF-UHFFFAOYSA-N benzo[g][1,3]benzothiazole Chemical compound C1=CC=CC2=C(SC=N3)C3=CC=C21 IIUUNAJWKSTFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N benzyl 2-amino-6,7-dihydro-4h-[1,3]thiazolo[5,4-c]pyridine-5-carboxylate Chemical compound C1C=2SC(N)=NC=2CCN1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 WZTQWXKHLAJTRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000004181 carboxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000001246 colloidal dispersion Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000039 congener Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 229960003067 cystine Drugs 0.000 description 1
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- IYBUGHSUXJVLBQ-UHFFFAOYSA-L dipotassium;bromide;iodide Chemical compound [K+].[K+].[Br-].[I-] IYBUGHSUXJVLBQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- RJWJCQLFAYQGBG-UHFFFAOYSA-L disodium;sulfite;hydrate Chemical compound [OH-].[Na+].[Na+].OS([O-])=O RJWJCQLFAYQGBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N edtmp Chemical compound OP(O)(=O)CN(CP(O)(O)=O)CCN(CP(O)(O)=O)CP(O)(O)=O NFDRPXJGHKJRLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M ethanesulfonate Chemical compound CCS([O-])(=O)=O CCIVGXIOQKPBKL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZSBYCGYHRQGYNA-UHFFFAOYSA-N ethyl 1,3-benzothiazole-5-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C2SC=NC2=C1 ZSBYCGYHRQGYNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJDUVDNFQGENPG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-(butylcarbamoylamino)acetate Chemical compound CCCCNC(=O)NCC(=O)OCC DJDUVDNFQGENPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N ethyl benzoate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=CC=C1 MTZQAGJQAFMTAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940071106 ethylenediaminetetraacetate Drugs 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229960001269 glycine hydrochloride Drugs 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000001469 hydantoins Chemical class 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N hydroxy-oxo-phenyl-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical class SS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N imidazo[4,5-e]indazole Chemical compound C1=CC2=NC=NC2=C2C=NN=C21 PTFYQSWHBLOXRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M methyl sulfate(1-) Chemical compound COS([O-])(=O)=O JZMJDSHXVKJFKW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- CKLPECFHCLIYKN-UHFFFAOYSA-N n'-phenylbenzohydrazide Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)NNC1=CC=CC=C1 CKLPECFHCLIYKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WWECJGLXBSQKRF-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylformamide;methanol Chemical compound OC.CN(C)C=O WWECJGLXBSQKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXMDFSDFQBOIKG-UHFFFAOYSA-N n-(1,3-benzothiazol-5-yl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C2SC=NC2=C1 HXMDFSDFQBOIKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIJNOXGGMCEUMF-UHFFFAOYSA-N n-(4-aminoanilino)formamide Chemical compound NC1=CC=C(NNC=O)C=C1 JIJNOXGGMCEUMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCDLDNMOCXDQHO-UHFFFAOYSA-N n-amino-n-phenylformamide Chemical group O=CN(N)C1=CC=CC=C1 OCDLDNMOCXDQHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIWOKEQEGOOGGH-UHFFFAOYSA-N n-anilinoformamide Chemical group O=CNNC1=CC=CC=C1 QIWOKEQEGOOGGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N n-butyl isocyanate Chemical compound CCCCN=C=O HNHVTXYLRVGMHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002918 oxazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005691 oxidative coupling reaction Methods 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960003330 pentetic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Chemical class 0.000 description 1
- 229940005642 polystyrene sulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 description 1
- SXYFKXOFMCIXQW-UHFFFAOYSA-N propanedioyl dichloride Chemical compound ClC(=O)CC(Cl)=O SXYFKXOFMCIXQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical class SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K rhodium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Rh+3] SONJTKJMTWTJCT-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 235000017709 saponins Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910001923 silver oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M sodium;4,6-dichloro-1,3,5-triazin-2-olate Chemical compound [Na+].[O-]C1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 SYWDUFAVIVYDMX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003431 steroids Chemical class 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 1
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical class SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004867 thiadiazoles Chemical class 0.000 description 1
- CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N thiazoline Chemical compound C1CN=CS1 CBDKQYKMCICBOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002769 thiazolinyl group Chemical group 0.000 description 1
- QGVNJRROSLYGKF-UHFFFAOYSA-N thiobarbital Chemical compound CCC1(CC)C(=O)NC(=S)NC1=O QGVNJRROSLYGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003852 triazoles Chemical class 0.000 description 1
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O triethylammonium ion Chemical compound CC[NH+](CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N veratrole Chemical compound COC1=CC=CC=C1OC ABDKAPXRBAPSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はハロゲン化銀写真乳剤に関するものであり、特
にヒドラジン誘導体を置換基として存する分光増感色素
を含むハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
にヒドラジン誘導体を置換基として存する分光増感色素
を含むハロゲン化銀写真乳剤に関するものである。
(従来の技術)
ハロゲン化銀写真における分光増感の技術は、ハロゲン
化銀写真乳剤の感光波長域をハロゲン化銀の固有感度域
から長波長側へ拡大する手段として知られており重要な
技術となっている。その感度波長域は赤外光域まで、そ
の必要とする目的にあわせて増感色素の構造を選択する
ことにより、はぼ任意に調整できるようになった。
化銀写真乳剤の感光波長域をハロゲン化銀の固有感度域
から長波長側へ拡大する手段として知られており重要な
技術となっている。その感度波長域は赤外光域まで、そ
の必要とする目的にあわせて増感色素の構造を選択する
ことにより、はぼ任意に調整できるようになった。
しかし、より高い感度を有するハロゲン化銀写真乳剤を
待望する声はますます強く、乳剤の高感化に関して日夜
多大の努力か払われている。このような背景のもとでは
、より高い分光感度を与えることの可能な新たな増感色
素の開発か求められることは当然の帰結である。
待望する声はますます強く、乳剤の高感化に関して日夜
多大の努力か払われている。このような背景のもとでは
、より高い分光感度を与えることの可能な新たな増感色
素の開発か求められることは当然の帰結である。
より高い分光感度を与えることの可能な増感色素を開発
するための考え方として、1つに光吸収率を高めること
があり、この考えに基ついたものとして米国特許第3,
622,317号、同3゜976.493号、同3,9
76.640号がある。また別の考え方として増感色素
がもたらす減感要因を取り除こうとするものがある。こ
の考えに基づいたものには、いわゆる強色増感等を謳っ
た多くの例が知られている。
するための考え方として、1つに光吸収率を高めること
があり、この考えに基ついたものとして米国特許第3,
622,317号、同3゜976.493号、同3,9
76.640号がある。また別の考え方として増感色素
がもたらす減感要因を取り除こうとするものがある。こ
の考えに基づいたものには、いわゆる強色増感等を謳っ
た多くの例が知られている。
強色増感は減感要因を低減させるだけでなく、分光増感
効率を増加させる技術として、高い分光増感を得るため
には必須とも云える技術になっている。優れた強色増感
技術の例として米国特許第4.546,074号、米国
特許第4,326゜023号等に見られる、況ゆるホロ
ポーラ−シアニン色素を用いたものが知られている。
効率を増加させる技術として、高い分光増感を得るため
には必須とも云える技術になっている。優れた強色増感
技術の例として米国特許第4.546,074号、米国
特許第4,326゜023号等に見られる、況ゆるホロ
ポーラ−シアニン色素を用いたものが知られている。
しかしながらより高感度でかつ高品質のハロゲン化銀写
真感光材料が待望されている状況にあっては、更に優れ
た強色増感技術が望まれている。
真感光材料が待望されている状況にあっては、更に優れ
た強色増感技術が望まれている。
また減感要因のうちには増感色素による現像抑制も含ま
れており、これに対しては現像促進剤の併用が考えられ
る。
れており、これに対しては現像促進剤の併用が考えられ
る。
しかしながら、通常の分光増感色素はハロゲン化銀乳剤
中に含まれる他の成分との併存性を欠くことが多い。従
って、単純に現像促進剤を併用しても必ずしも所期の効
果を得ることはできない。
中に含まれる他の成分との併存性を欠くことが多い。従
って、単純に現像促進剤を併用しても必ずしも所期の効
果を得ることはできない。
この併存性を欠く原因としては、増感色素と他の化学成
分との間のハロゲン化銀粒子表面上の位置を占めるため
の競合的現象が考えられる。このような競合的現象を回
避することを意図したものとして、造核剤と増感色素と
の間に関して特開昭47−9433、特開昭47−96
78、米国特許第3,718,470号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure) 1976年11月、15162項に概念およ
び化合物例が記されている。しかしながら、いずれにお
いても競合的現象を回避し得ることを、何ら示唆してい
る記載もないし、また通常の増感色素よりも高い分光感
度を与えることを示す記載もない。
分との間のハロゲン化銀粒子表面上の位置を占めるため
の競合的現象が考えられる。このような競合的現象を回
避することを意図したものとして、造核剤と増感色素と
の間に関して特開昭47−9433、特開昭47−96
78、米国特許第3,718,470号、リサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure) 1976年11月、15162項に概念およ
び化合物例が記されている。しかしながら、いずれにお
いても競合的現象を回避し得ることを、何ら示唆してい
る記載もないし、また通常の増感色素よりも高い分光感
度を与えることを示す記載もない。
また、特開昭62−89954号にはより高い分光感度
を与えることが記載されてはいるものの、更に高い分光
感度の獲得が望まれている。
を与えることが記載されてはいるものの、更に高い分光
感度の獲得が望まれている。
一方、高い分光感度と塗布後の保存中に於ける感度の低
下を防止する試みの一つとして、例えば米国特許2,7
35,766号、同3,628゜960号、同4,18
3,756号、及び同4゜225.666号等にハロゲ
ン化銀粒子形成が完結する以前の粒子形成工程中に増感
色素を添加する技術が、また米国特許4,442,20
1号、特開昭59−9,658号、特開昭59−48゜
756号、特開昭59−113.920号等にハロゲン
化銀粒子の化学熟成の前または化学熟成中などの化学熟
成工程中に増感色素を添加する技術が開示されている。
下を防止する試みの一つとして、例えば米国特許2,7
35,766号、同3,628゜960号、同4,18
3,756号、及び同4゜225.666号等にハロゲ
ン化銀粒子形成が完結する以前の粒子形成工程中に増感
色素を添加する技術が、また米国特許4,442,20
1号、特開昭59−9,658号、特開昭59−48゜
756号、特開昭59−113.920号等にハロゲン
化銀粒子の化学熟成の前または化学熟成中などの化学熟
成工程中に増感色素を添加する技術が開示されている。
しかし、前記に開示されている技術によっても、写真感
度がそれ程向上しなかったり、逆に、化学増感工程完了
後に増感色素を添加した場合に比べ減感がかえって増大
し、期待に反し感度が低下することが多々認められてい
る。かかる問題を改良する試みの一つとして、特開昭6
4−32,253、特開平1−223,441にJバン
ド型分光増感を示す増感色素と、それに強色増感作用を
示す化合物とを組合せて、ハロゲン化銀粒子の形成工程
中やハロゲン化銀粒子の形成完了後であって化学熟成工
程の完了前までの時期に添加する技術が開示されている
。しかしながら、600nmより長波長である赤色光域
及び赤外光域用の増感色素は600 nmより短波長で
ハロゲン化銀粒子を分光増感する増感色素に比べ固有減
感が大きく、高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提供
する為には更に改良された技術が所望されている。
度がそれ程向上しなかったり、逆に、化学増感工程完了
後に増感色素を添加した場合に比べ減感がかえって増大
し、期待に反し感度が低下することが多々認められてい
る。かかる問題を改良する試みの一つとして、特開昭6
4−32,253、特開平1−223,441にJバン
ド型分光増感を示す増感色素と、それに強色増感作用を
示す化合物とを組合せて、ハロゲン化銀粒子の形成工程
中やハロゲン化銀粒子の形成完了後であって化学熟成工
程の完了前までの時期に添加する技術が開示されている
。しかしながら、600nmより長波長である赤色光域
及び赤外光域用の増感色素は600 nmより短波長で
ハロゲン化銀粒子を分光増感する増感色素に比べ固有減
感が大きく、高感度のハロゲン化銀写真感光材料を提供
する為には更に改良された技術が所望されている。
(発明が解決しようとする課題)
すなわち、本発明の第一の目的は高い分光感度を与える
新規な強色増感の技術を提供することにあり、第二の目
的は前記強色増感がもたらされる分光増感色素を含むハ
ロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
新規な強色増感の技術を提供することにあり、第二の目
的は前記強色増感がもたらされる分光増感色素を含むハ
ロゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、これらの目的を達成するために鋭意研究
努力を重ねた結果、下記一般式(1)で表わされる化合
物の少なくとも1種を含有し、更に下記一般式(II[
)で表わされる化合物の少なくとも一種をハロゲン化銀
乳剤の粒子形成の開始後であって化学熟成工程の完了以
前の時期にハロゲン化銀乳剤に添加し、分光増感せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤により、上記目的を達成し得る
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
努力を重ねた結果、下記一般式(1)で表わされる化合
物の少なくとも1種を含有し、更に下記一般式(II[
)で表わされる化合物の少なくとも一種をハロゲン化銀
乳剤の粒子形成の開始後であって化学熟成工程の完了以
前の時期にハロゲン化銀乳剤に添加し、分光増感せしめ
たハロゲン化銀写真乳剤により、上記目的を達成し得る
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
一般式(I)
Dye−L−Hyd
〔式中、Dyeは下記一般式(n)で表わされる発色団
を有する色素残基を表わし、Hydは2つの窒素原子の
うち一方がカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
、ホスホリル基、またはアルキリデン基で置換されたヒ
ドラジン残基を表わす。LはDyeとHydを結合させ
る2価の連結基を表わす。
を有する色素残基を表わし、Hydは2つの窒素原子の
うち一方がカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ基
、ホスホリル基、またはアルキリデン基で置換されたヒ
ドラジン残基を表わす。LはDyeとHydを結合させ
る2価の連結基を表わす。
一般式(n)
式中、R1およびR2は、それぞれ同−又は異っていて
もよく、アルキル基を表わし、ZlおよびZ2はそれぞ
れ同−又は異っていてもよく、5ないし6員複素環を形
成するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の炭
素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表わす。A
は酸素原子又は硫黄原子を表わし、m、nおよびdはそ
れぞれO又はlを表わす。〕 一般式(I[I) 〔式中、R31およびR1は、それぞれ同−又は異って
いてもよく、アルキル基を表わす。
もよく、アルキル基を表わし、ZlおよびZ2はそれぞ
れ同−又は異っていてもよく、5ないし6員複素環を形
成するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の炭
素環又は複素環を形成するに必要な原子群を表わす。A
は酸素原子又は硫黄原子を表わし、m、nおよびdはそ
れぞれO又はlを表わす。〕 一般式(I[I) 〔式中、R31およびR1は、それぞれ同−又は異って
いてもよく、アルキル基を表わす。
kは0またはlを表わし、RI H% Rs s及びR
37はそれぞれ同−又は異っていてもよく水素原子また
はアルキル基を表わすほか、RI3はRi+と結合し、
Rs tはRa2と結合し、エチレン基またはプロピレ
ン基をも表わす。
37はそれぞれ同−又は異っていてもよく水素原子また
はアルキル基を表わすほか、RI3はRi+と結合し、
Rs tはRa2と結合し、エチレン基またはプロピレ
ン基をも表わす。
Ra+及びRaeはそれぞれ同−又は異っていてもよく
、水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R3
4とRssとが結合しエチレン基またはプロピレン基を
表わしてもよい。
、水素原子、アルキル基又はアリール基を表わし、R3
4とRssとが結合しエチレン基またはプロピレン基を
表わしてもよい。
Z31および232はそれぞれ同−又は異っていてもよ
くベンゼン環又はナフタレン環を形成するに必要な原子
群を表わす。Yll及びY、2は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子又は””N RJ#を表わす。
くベンゼン環又はナフタレン環を形成するに必要な原子
群を表わす。Yll及びY、2は酸素原子、硫黄原子、
セレン原子又は””N RJ#を表わす。
R31はアルキル基を表わす。Xは酸残基を表わし、q
は荷電を均衡させるに必要な数を表わし、分子内で塩を
形成する場合にはqは0である。〕更に詳細に説明する
と、ZlおよびZ2によって形成される5ないし6員複
素環としては例えば次のものが挙げられる。
は荷電を均衡させるに必要な数を表わし、分子内で塩を
形成する場合にはqは0である。〕更に詳細に説明する
と、ZlおよびZ2によって形成される5ないし6員複
素環としては例えば次のものが挙げられる。
チアゾール核(例えば、チアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5,6−シメトキシベンゾチ
アゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキ
シベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール
、5−フルオロベンゾチアゾール、5,6−シオキシメ
チレンベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベン
ゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾール、
5,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト[2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト[1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2゜3
−d〕チアゾール、5−メトキンナフトC1゜2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2゜1−d〕チアゾ
ール、8−エトキシナフト〔2゜1−d)チアゾール、
5−エトキシナフト〔2゜3−d〕チアゾール、8,9
−ジヒドロナフト[1,2−t[チアゾール、など)、
チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾ
リン、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(
例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−
ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フ
ェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール
、4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサゾール
核(ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5〜カルボキシベンゾオキサゾール、6
−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサ
ゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、5.6−シメチルベンゾオキサゾール、4. 6−
シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフ
トC2,1−d〕オキサゾール、ナフト[1,2−d〕
オキサゾール、ナフト〔2゜3−d〕オキサゾール、5
−ニトロナフト〔2゜1−d)オキサゾールなど)、オ
キサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン
など)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾールなど)ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト[1,2−d)セ
レナゾールなどL3.3−ジアルキルインドレニン核(
例えば、3.3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノイン
ドレニン、3,3−ジメチル6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−二トロインドレニン、3,3−
ジメチル−5=メトキシインドレニン、3,3.5−ト
リメチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−クロロ
インドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−ア
ルキルイミダゾール、■−アルキルー4−フェニルイミ
ダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾール、l−アル
キル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、■−アルキルー
5−メトキシベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−
シアノベンゾイミダゾール、■−アルキルー5−フルオ
ロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、l−アルキル6−クロロ
−5−シアノベンゾイミダゾール、■−アルキル〜6−
クロロー5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
!−アルキルナフトCI、2−dl イミダゾール、1
−アリル−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、l−アリール
イミダゾール、l−アリールベンゾイミダゾール、l−
アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、■−アリー
ルー5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト(
1,2−d)イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原
子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい。
ール、4−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチア
ゾール、4.5−ジフェニルチアゾールなど)、ベンゾ
チアゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロ
ベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−
クロロベンゾチアゾール、5,6−シメトキシベンゾチ
アゾール、4−メチルベンゾチアゾール、5−メチルベ
ンゾチアゾール、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブ
ロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾール、
5−ヨードベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチア
ゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、6−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、5
−エトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−カルボキ
シベンゾチアゾール、5−フェネチルベンゾチアゾール
、5−フルオロベンゾチアゾール、5,6−シオキシメ
チレンベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベン
ゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチアゾール、
5,6−シメチルベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−
6−メチルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチア
ゾール、4−フェニルベンゾチアゾールなど)、ナフト
チアゾール核(例えば、ナフト[2,1−d〕チアゾー
ル、ナフト[1,2−d〕チアゾール、ナフト〔2゜3
−d〕チアゾール、5−メトキンナフトC1゜2−d〕
チアゾール、7−エトキシナフト〔2゜1−d〕チアゾ
ール、8−エトキシナフト〔2゜1−d)チアゾール、
5−エトキシナフト〔2゜3−d〕チアゾール、8,9
−ジヒドロナフト[1,2−t[チアゾール、など)、
チアゾリン核(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾ
リン、4−ニトロチアゾリンなど)、オキサゾール核(
例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−
ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フ
ェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール
、4−エチルオキサゾールなど)、ベンゾオキサゾール
核(ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾー
ル、5−メチルベンゾオキサゾール、5−ブロモベンゾ
オキサゾール、5−フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5ヒドロキシベンゾ
オキサゾール、5〜カルボキシベンゾオキサゾール、6
−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキサ
ゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メトキシ
ベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、5.6−シメチルベンゾオキサゾール、4. 6−
シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾールなど)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナフ
トC2,1−d〕オキサゾール、ナフト[1,2−d〕
オキサゾール、ナフト〔2゜3−d〕オキサゾール、5
−ニトロナフト〔2゜1−d)オキサゾールなど)、オ
キサゾリン核(例えば、4,4−ジメチルオキサゾリン
など)、セレナゾール核(例えば、4−メチルセレナゾ
ール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセレナゾ
ールなど)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾセ
レナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニト
ロベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセレナゾー
ル、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロベ
ンゾセレナゾール、5−クロロ−6−ニトロベンゾセレ
ナゾールなど)ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト
〔2,1−d〕セレナゾール、ナフト[1,2−d)セ
レナゾールなどL3.3−ジアルキルインドレニン核(
例えば、3.3−ジメチルインドレニン、3.3−ジエ
チルインドレニン、3,3−ジメチル−5−シアノイン
ドレニン、3,3−ジメチル6−ニトロインドレニン、
3,3−ジメチル−5−二トロインドレニン、3,3−
ジメチル−5=メトキシインドレニン、3,3.5−ト
リメチルインドレニン、3.3−ジメチル−5−クロロ
インドレニンなど)、イミダゾール核(例えば、1−ア
ルキルイミダゾール、■−アルキルー4−フェニルイミ
ダゾール、l−アルキルベンゾイミダゾール、l−アル
キル−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アルキル−
5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、■−アルキルー
5−メトキシベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−
シアノベンゾイミダゾール、■−アルキルー5−フルオ
ロベンゾイミダゾール、l−アルキル−5−トリフルオ
ロメチルベンゾイミダゾール、l−アルキル6−クロロ
−5−シアノベンゾイミダゾール、■−アルキル〜6−
クロロー5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、
!−アルキルナフトCI、2−dl イミダゾール、1
−アリル−5゜6−ジクロロベンゾイミダゾール、1−
アリル−5−クロロベンゾイミダゾール、l−アリール
イミダゾール、l−アリールベンゾイミダゾール、l−
アリール−5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリー
ル−5,6−ジクロロベンゾイミダゾール、■−アリー
ルー5−メトキシベンゾイミダゾール、1−アリール−
5−シアノベンゾイミダゾール、1−アリールナフト(
1,2−d)イミダゾール、前述のアルキル基は炭素原
子1〜8個のもの、たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等の無置換アルキル基やヒド
ロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3
−ヒドロキシプロピル等)等が好ましい。
特に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリ
ールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン
など)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチ
ル2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチ
ル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メトキシ2−キノリン、6
−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン、6−
ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8
−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン
、8メトキシ−4−キノリン、イソキノリン、6−二ト
ロー1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−インキ
ノリン、6−ニトロ−3−イソキノリンなど)、イミダ
ゾ[4,5−b)キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、
テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げることができ
る。
ールは、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルなどを表わす。)
、ピリジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、
5−メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン
など)、キノリン核(例えば、2−キノリン、3−メチ
ル2−キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−メチ
ル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8−フ
ルオロ−2−キノリン、6−メトキシ2−キノリン、6
−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−キノリ
ン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン、6−
ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリン、8
−フルオロ−4−キノリン、8−メチル−4−キノリン
、8メトキシ−4−キノリン、イソキノリン、6−二ト
ロー1−イソキノリン、3,4−ジヒドロ−1−インキ
ノリン、6−ニトロ−3−イソキノリンなど)、イミダ
ゾ[4,5−b)キノキザリン核(例えば、1,3−ジ
エチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン、6−クロ
ロ−1,3−ジアリルイミダゾ[4,5−b]キノキザ
リンなど)、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、
テトラゾール核、ピリミジン核などを挙げることができ
る。
Qによって形成される5ないし6員環としては次のもの
が挙げられる。例えばロダニン核、2−チオヒダントイ
ン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−オン核、2−
ピラゾリン−5−オン核、バルビッール酸根、2−チオ
バルビッール酸根、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
チアゾリジン−4−オン核、イソオキサシロン核、ヒダ
ントイン核、インダンジオン核などがある。
が挙げられる。例えばロダニン核、2−チオヒダントイ
ン核、2−チオキソオキサゾリジン−4−オン核、2−
ピラゾリン−5−オン核、バルビッール酸根、2−チオ
バルビッール酸根、チアゾリジン−2,4−ジオン核、
チアゾリジン−4−オン核、イソオキサシロン核、ヒダ
ントイン核、インダンジオン核などがある。
ZlおよびZ2によって形成される5ないし6員複素環
としてはチアゾール核が好ましく、特に少なくとも一方
がナフト(1,2−d)チアゾール核であることが好ま
しい。Qによって形成される5ないし6員環としては特
にバルビッール酸根が好ましい。
としてはチアゾール核が好ましく、特に少なくとも一方
がナフト(1,2−d)チアゾール核であることが好ま
しい。Qによって形成される5ないし6員環としては特
にバルビッール酸根が好ましい。
R1およびR2によって表わされるアルキル基としては
例えば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタ
デシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(
例えばべンジル、2−フェニルエチル、p−スルホ−2
−フェネチルなど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなど)
、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
カルボキシメチルなど)アルコキシアルキル基(例えば
、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)
エチルなど。
例えば、炭素原子1〜18、好ましくは1〜7、特に好
ましくは1〜4のアルキル基(無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタ
デシルなど)、置換アルキル基、例えばアラルキル基(
例えばべンジル、2−フェニルエチル、p−スルホ−2
−フェネチルなど)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルなど)
、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチ
ル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、
カルボキシメチルなど)アルコキシアルキル基(例えば
、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)
エチルなど。
スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−ス
ルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、
2−(3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシ
エチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチルなど)、複素
環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン
−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)2
−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタ
ンスルホニルアミノエチル、アリル基など)がある。
ルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、
2−(3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシ
エチルなど)、スルファトアルキル基(例えば、3−ス
ルファトプロピル、4−スルファトブチルなど)、複素
環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジン−2−オン
−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフリルなど)2
−アセトキシエチル、カルボメトキシメチル、2−メタ
ンスルホニルアミノエチル、アリル基など)がある。
Hydで表わされるヒドラジン残基としてはフェニルヒ
ドラジン残基が好ましく、2つの窒素原子のうち一方が
ホルミル基、炭素数5以下のアルキルカルボニル基、ベ
ンゾイル基又は0−ヒドロキシメチルベンゾイル基で置
換されたものが好ましい。
ドラジン残基が好ましく、2つの窒素原子のうち一方が
ホルミル基、炭素数5以下のアルキルカルボニル基、ベ
ンゾイル基又は0−ヒドロキシメチルベンゾイル基で置
換されたものが好ましい。
更に好ましくはホルミル基で置換された場合である。従
って、N−ホルミルフェニルヒドラジン残基が最も好ま
しい。
って、N−ホルミルフェニルヒドラジン残基が最も好ま
しい。
して表わされる2価の連結基としては、例えば以下のも
のが挙げられる。
のが挙げられる。
−O−−CH2−−NH−−CONH−−SO□
NH−
H3O2
−NHCNH−
1
上記のうち、−CONH,−8o2NH−−NHCNH
−が好ましい。
−が好ましい。
1
Z、、およびZ32によって形成されるベンゼン環及び
ナフタレン環としては例えばベンゼン、メチルベンゼン
、メトキシベンゼン、ジメチルベンゼン、ジメトキシベ
ンゼン、カルボキシベンゼン、フェニルベンゼン、クロ
ロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ジブ
ロモベンゼン、アセチルベンゼン、シアノベンゼン、ト
リフルオロベンゼン、クロロシアノベンゼン、エトキシ
カルボニルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン、
メトキシナフタレンなどが挙げられる。
ナフタレン環としては例えばベンゼン、メチルベンゼン
、メトキシベンゼン、ジメチルベンゼン、ジメトキシベ
ンゼン、カルボキシベンゼン、フェニルベンゼン、クロ
ロベンゼン、ブロモベンゼン、ジクロロベンゼン、ジブ
ロモベンゼン、アセチルベンゼン、シアノベンゼン、ト
リフルオロベンゼン、クロロシアノベンゼン、エトキシ
カルボニルベンゼン、ナフタレン、メチルナフタレン、
メトキシナフタレンなどが挙げられる。
Rs+、R32及びRI@のアルキル基はR,及びR2
と同義である。
と同義である。
Rs s、R34、R31、R36及びR17のアルキ
ル基は炭素数8以下の低級アルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジ
ル基、フェネチル基等が挙げられ、R31及びRs a
のアリール基は単環性アリール基が好ましく、例えばフ
ェニル基、トリル基、アニシル基、2−チエニル基、2
−フリル基などが挙げられる。
ル基は炭素数8以下の低級アルキル基が好ましく、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ベンジ
ル基、フェネチル基等が挙げられ、R31及びRs a
のアリール基は単環性アリール基が好ましく、例えばフ
ェニル基、トリル基、アニシル基、2−チエニル基、2
−フリル基などが挙げられる。
R34とR36とが連結して表わすエチレン基、プロピ
レン基は置換基を有していてもよ(、プロピレン基がよ
り好ましく、例えばプロピレン、2−メチルプロピレン
、2,2−ジメチルプロピレン。
レン基は置換基を有していてもよ(、プロピレン基がよ
り好ましく、例えばプロピレン、2−メチルプロピレン
、2,2−ジメチルプロピレン。
2−エチルプロピレン、2−フェニルプロピレン等が挙
げられる。
げられる。
Xとしては対アニオンである場合には、例えばハロゲン
イオン、メチル硫酸イオン、4−メチルベンゼンスルホ
ン酸イオンなどが、対カチオンである場合はナトリウム
、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピリジニウムな
どが挙げられる。
イオン、メチル硫酸イオン、4−メチルベンゼンスルホ
ン酸イオンなどが、対カチオンである場合はナトリウム
、カリウム、トリエチルアンモニウム、ピリジニウムな
どが挙げられる。
以下に本発明の一般式(1)および(I[I)で表わさ
れる化合物の例を示すが、本発明の範囲はこれに限定さ
れるものではない。
れる化合物の例を示すが、本発明の範囲はこれに限定さ
れるものではない。
−3
O
−4
2Hi
C= Hs
−6
−7
l−9
1−1゜
■
1
1[[−1
−2
I[[−3
1l−5
I[1−6
II−7
■
8
■
■
0
CH。
■
1
■
2
ll−13
ll−15
ll−16
2Hs
(CH,)、 so。
■
7
■−19
C,H。
C,H。
一般式(1)で示される化合物群の合成には一般式(n
)で表わされる色素部を合成した後にヒドラジン部とア
ミド結合等で連結させる方法、中間体の段階でヒドラジ
ン部を連結させた後に色素化する方法のいずれの方法を
用いても合成することが可能である。これらの結合の形
成は例えば、「オーガニック・ファンクショナル・グル
ープ・プリパレーションズJ rorganic F
unctionalGroup Preparatio
ns) 、S、 R,サンドラ−(Sandler
) ; W、力o −(Karo)著アカデミツク出
版(New York 、 London) 1968
年刊などを参考にして容易に行なうことができる。ヒド
ラジン誘導体部の合成は例えば特開昭53−20921
、同53−20922、同53−66732、同53−
20318の記載、あるいはリサーチ・ディスクロージ
ャー(RESERCHI DISCLOSLIRE)
誌(1983年9月号第346ページ〜352ページ)
Nα23510に引用された文献を参考にして容易に合
成することができる。
)で表わされる色素部を合成した後にヒドラジン部とア
ミド結合等で連結させる方法、中間体の段階でヒドラジ
ン部を連結させた後に色素化する方法のいずれの方法を
用いても合成することが可能である。これらの結合の形
成は例えば、「オーガニック・ファンクショナル・グル
ープ・プリパレーションズJ rorganic F
unctionalGroup Preparatio
ns) 、S、 R,サンドラ−(Sandler
) ; W、力o −(Karo)著アカデミツク出
版(New York 、 London) 1968
年刊などを参考にして容易に行なうことができる。ヒド
ラジン誘導体部の合成は例えば特開昭53−20921
、同53−20922、同53−66732、同53−
20318の記載、あるいはリサーチ・ディスクロージ
ャー(RESERCHI DISCLOSLIRE)
誌(1983年9月号第346ページ〜352ページ)
Nα23510に引用された文献を参考にして容易に合
成することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の色素部分で
ある一般式(II)で表わされる化合物については、エ
フOエムーバー7−(F、 M、 Hamar)著[ヘ
テロサイクリツリ・コンパウンズーシアニン・ダイ・ア
ンド・リレイテイド・コンパウンズー(Heteroc
yclic Compounds −Cyanined
yes and related compounds
−) J第15章第642〜645頁(ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ John Wiley &
5ons社−ニューヨーク、ロンドン−11964年刊
)、の記載に基づいて合成することができる。
ある一般式(II)で表わされる化合物については、エ
フOエムーバー7−(F、 M、 Hamar)著[ヘ
テロサイクリツリ・コンパウンズーシアニン・ダイ・ア
ンド・リレイテイド・コンパウンズー(Heteroc
yclic Compounds −Cyanined
yes and related compounds
−) J第15章第642〜645頁(ジョン・ウィ
リー・アンド・サンズ John Wiley &
5ons社−ニューヨーク、ロンドン−11964年刊
)、の記載に基づいて合成することができる。
また、一般式(III)で表わされる化合物についても
、上記文献第4〜6章第86〜199頁の記載に基づい
て合成することができる。
、上記文献第4〜6章第86〜199頁の記載に基づい
て合成することができる。
次に、一般式(I)で表わされる化合物のうち、代表的
化合物について合成例を記載する。
化合物について合成例を記載する。
〈合成例1>1−ブチル−3−エトキシカルボニルメチ
ル尿素 攪拌機及び温度計・滴下ロート・空気冷却管を取り付け
た5 00mlの三日フラスコ中に塩酸グリシンエチル
エステルを34.9g (0,25モル)とアセトニト
リル25 Or+1とを加えて、水塩浴中で攪拌した。
ル尿素 攪拌機及び温度計・滴下ロート・空気冷却管を取り付け
た5 00mlの三日フラスコ中に塩酸グリシンエチル
エステルを34.9g (0,25モル)とアセトニト
リル25 Or+1とを加えて、水塩浴中で攪拌した。
続いてトリエチルアミン40m1を添加した。内温が0
℃に下がった時点からイソシアン酸n−ブチル25g
(0,252モル)を内温5℃以下で滴下した。滴下後
も同様に2時間攪拌した。析出した塩をろ過して除き、
45°C以下の湯浴中で反応液を減圧濃縮した。濃縮残
さi:200mj+の水を加え200mj7のクロロホ
ルムで抽出した。抽出液に硫酸マグネシウムを加え乾燥
した。溶媒を減圧留去して尿素誘導体(1)を59g得
た。収率定量的 白色ワックス状く合成例2〉■−ブチ
ル〜3−エトキシカルボニルメチルバルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・冷却管を取り付けた1
1の三日フラスコ中に尿素誘導体(I)70.9g (
0,25モル)とアセトニトリル300m1とを加えて
、水塩浴中で攪拌した。内温が0℃に下がった時点から
マロン酸ジクロライド35.3g (0,25モル)を
5℃以下で徐々に滴下した。滴下後も同様に2時間攪拌
した。続いて内温を室温に戻し、さらに内温50℃で3
0分加熱攪拌した。反応液を1.21の氷水中に添加し
た。500mlのクロロホルムで抽出して、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して63.9gのバ
ルビッール酸誘導体(n)を得た。
℃に下がった時点からイソシアン酸n−ブチル25g
(0,252モル)を内温5℃以下で滴下した。滴下後
も同様に2時間攪拌した。析出した塩をろ過して除き、
45°C以下の湯浴中で反応液を減圧濃縮した。濃縮残
さi:200mj+の水を加え200mj7のクロロホ
ルムで抽出した。抽出液に硫酸マグネシウムを加え乾燥
した。溶媒を減圧留去して尿素誘導体(1)を59g得
た。収率定量的 白色ワックス状く合成例2〉■−ブチ
ル〜3−エトキシカルボニルメチルバルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・冷却管を取り付けた1
1の三日フラスコ中に尿素誘導体(I)70.9g (
0,25モル)とアセトニトリル300m1とを加えて
、水塩浴中で攪拌した。内温が0℃に下がった時点から
マロン酸ジクロライド35.3g (0,25モル)を
5℃以下で徐々に滴下した。滴下後も同様に2時間攪拌
した。続いて内温を室温に戻し、さらに内温50℃で3
0分加熱攪拌した。反応液を1.21の氷水中に添加し
た。500mlのクロロホルムで抽出して、硫酸マグネ
シウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して63.9gのバ
ルビッール酸誘導体(n)を得た。
収率94% 褐色オイル状
〈合成例3〉1−ブチル−3−カルボキシメチルバルビ
ッール酸 温度計及び還流冷却管を取り付けた5 00mlのミロ
フラスコ中にバルビッール酸誘導体(II)63.9g
と濃塩酸100mlとを加えて油浴中内温60℃で30
分加熱攪拌した。続いて油温を上昇して攪拌還流した。
ッール酸 温度計及び還流冷却管を取り付けた5 00mlのミロ
フラスコ中にバルビッール酸誘導体(II)63.9g
と濃塩酸100mlとを加えて油浴中内温60℃で30
分加熱攪拌した。続いて油温を上昇して攪拌還流した。
2時間半で濃塩酸を20m1追加して、さらに3時間還
流を続けた。放冷後、反応混合物に200mlの水をく
わえ、200m1のクロロホルムで抽出した。抽出液を
1度水洗したあとで、硫酸マグネシウムで乾燥した。
流を続けた。放冷後、反応混合物に200mlの水をく
わえ、200m1のクロロホルムで抽出した。抽出液を
1度水洗したあとで、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を減圧留去して(II)のエステル加水分解体(I
II)を42.7g得た。収率74.5% 褐色オイル
状 く合成例4〉■−ブチルー3−カルボキシメチル−5−
[1−(3−エチル−2(3 H)−ナフト〔l、2−d)チアゾ リニリデン)−プロピル−2−イリ デン〕バルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・還流冷却管を取り付け
た11のミロフラスコ中に(III)25゜4g(0,
10モル)と3−エチル−2−メチルβ−ナフトチアゾ
リウムトシレート35. 9g(0,0,9モル)及び
オルト酢酸エチルエステル27.3g (0,18モル
)・ピリジン36o−を加え、湯浴上で加熱攪拌した。
II)を42.7g得た。収率74.5% 褐色オイル
状 く合成例4〉■−ブチルー3−カルボキシメチル−5−
[1−(3−エチル−2(3 H)−ナフト〔l、2−d)チアゾ リニリデン)−プロピル−2−イリ デン〕バルビッール酸 攪拌機及び温度計・滴下ロート・還流冷却管を取り付け
た11のミロフラスコ中に(III)25゜4g(0,
10モル)と3−エチル−2−メチルβ−ナフトチアゾ
リウムトシレート35. 9g(0,0,9モル)及び
オルト酢酸エチルエステル27.3g (0,18モル
)・ピリジン36o−を加え、湯浴上で加熱攪拌した。
内温を50〜55℃に設定したあとで、トリエチルアミ
ン45−を滴下した。そのまま2時間加熱攪拌後、反応
液を氷水41中に添加した。続いてよくかき混ぜながら
濃塩酸405mfを徐々に加えて、液のpHを3〜4に
調整した。室温で更に1時間攪拌しているうちに、色素
はほとんど結晶化した。色素の粗結晶をろ取して、水洗
した。
ン45−を滴下した。そのまま2時間加熱攪拌後、反応
液を氷水41中に添加した。続いてよくかき混ぜながら
濃塩酸405mfを徐々に加えて、液のpHを3〜4に
調整した。室温で更に1時間攪拌しているうちに、色素
はほとんど結晶化した。色素の粗結晶をろ取して、水洗
した。
粗結晶をアセトニトリル400mlと水90−、トリエ
チルアミン22.5mAとからなる混合液に溶解し、濃
塩酸22.5mAを加え酸析し精製した。ジメチンメロ
シアニン(■)を27.1g得た。収率61% 橙赤色
結晶 mp 233〜234°Cλmax (MeOH
)490nmく合成例5〉1−ブチル−5−[1−(3
−エチル−2(3H)−ナフト〔l、2 d〕チアゾリニリデン)プロピル 2−イリデン] −3−[N−C4 (2−ホルミルヒドラジノ)フェニ ル]カルバミドメチル)バルビッー ル酸 攪拌機及び先端に塩化カルシウム管付き空気冷却管を取
り付けた1 00mlの三ロフラスコにジメチンメロシ
アニン(IV) 5. 7g (0,0116モル)と
1−ホルミル−2−(4−アミノフェニル)−ヒドラジ
ン1.92g (0,128モル)及びピリジン200
ml!を加えた。さらにN、 N’ジシクロへキシルカ
ルボジイミド3.8g(0゜0174モル)を加えて、
室温下で48時間攪拌した。続いて内容物にアセトニト
リル20mfを加えて分散後、粗結晶をろ取した。この
粗結晶をメタノールとクロロホルムとの混合溶媒で2回
濃縮再結晶を繰り返した。ジメチンメロシアニンアミド
連結体(V)を780■得た。収率11%橙赤色結晶
mp257〜260°Cλmax(MeOH)490n
m 〈合成例6〉1−ブチル−5−[((3−エチル2(3
H)−ナフト[1,2−d) チアゾリニリデン)メチル〕−〔( 3−メチル−2(3H)−ナフト [:1.2−dlチアゾリニリデン) メチル〕メチリデン] −3−+N− [4−(2−ホルミルヒドラジノ) フェニル〕−カルバミドメチル1バ ルビッール酸(化合物例l−1) 攪拌機及び温度計・還流冷却管を取り付けた100m(
!のミロフラスコ中に(V) 820n+g (1゜3
1ミリモル)と3−メチル−2−メチルチオβ−ナフト
チアゾリウムトシレート500■(1゜31ミリモル)
及びジメチルアセトアミド3〇−を加えて湯浴上で攪拌
した。続いて内温を70〜75℃に調節後、トリエチル
アミン0.6mlを添加した。2時間加熱攪拌したのち
に、反応液を250mlの酢酸エチル中に添加した。析
出結晶をろ取扱、メタノールとクロロホルムとの混合溶
媒で2回濃縮再結晶を繰り返した。目的の化合物を41
0mg得た。収率38% 暗緑色結晶 mp253〜2
56°Cλma)(598nm前記一般式(1)及び(
III)で示される化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロ
パツール、メチルセロソルブ、2. 2. 3. 3−
テトラフルオロプロパツール、N、 N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤へ添加してもよい。また、特公昭44−23389号
、特公昭44−27555号、特公昭57−22089
号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液とし
たり、米国特許3,822、.135号、米国特許4,
006,025号等記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキンエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親水性コロ
イドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭5
3−102733号、特開昭58105141号記載の
ように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を
乳剤に添加してもよい。
チルアミン22.5mAとからなる混合液に溶解し、濃
塩酸22.5mAを加え酸析し精製した。ジメチンメロ
シアニン(■)を27.1g得た。収率61% 橙赤色
結晶 mp 233〜234°Cλmax (MeOH
)490nmく合成例5〉1−ブチル−5−[1−(3
−エチル−2(3H)−ナフト〔l、2 d〕チアゾリニリデン)プロピル 2−イリデン] −3−[N−C4 (2−ホルミルヒドラジノ)フェニ ル]カルバミドメチル)バルビッー ル酸 攪拌機及び先端に塩化カルシウム管付き空気冷却管を取
り付けた1 00mlの三ロフラスコにジメチンメロシ
アニン(IV) 5. 7g (0,0116モル)と
1−ホルミル−2−(4−アミノフェニル)−ヒドラジ
ン1.92g (0,128モル)及びピリジン200
ml!を加えた。さらにN、 N’ジシクロへキシルカ
ルボジイミド3.8g(0゜0174モル)を加えて、
室温下で48時間攪拌した。続いて内容物にアセトニト
リル20mfを加えて分散後、粗結晶をろ取した。この
粗結晶をメタノールとクロロホルムとの混合溶媒で2回
濃縮再結晶を繰り返した。ジメチンメロシアニンアミド
連結体(V)を780■得た。収率11%橙赤色結晶
mp257〜260°Cλmax(MeOH)490n
m 〈合成例6〉1−ブチル−5−[((3−エチル2(3
H)−ナフト[1,2−d) チアゾリニリデン)メチル〕−〔( 3−メチル−2(3H)−ナフト [:1.2−dlチアゾリニリデン) メチル〕メチリデン] −3−+N− [4−(2−ホルミルヒドラジノ) フェニル〕−カルバミドメチル1バ ルビッール酸(化合物例l−1) 攪拌機及び温度計・還流冷却管を取り付けた100m(
!のミロフラスコ中に(V) 820n+g (1゜3
1ミリモル)と3−メチル−2−メチルチオβ−ナフト
チアゾリウムトシレート500■(1゜31ミリモル)
及びジメチルアセトアミド3〇−を加えて湯浴上で攪拌
した。続いて内温を70〜75℃に調節後、トリエチル
アミン0.6mlを添加した。2時間加熱攪拌したのち
に、反応液を250mlの酢酸エチル中に添加した。析
出結晶をろ取扱、メタノールとクロロホルムとの混合溶
媒で2回濃縮再結晶を繰り返した。目的の化合物を41
0mg得た。収率38% 暗緑色結晶 mp253〜2
56°Cλma)(598nm前記一般式(1)及び(
III)で示される化合物を本発明のハロゲン化銀乳剤
中に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散して
もよいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロ
パツール、メチルセロソルブ、2. 2. 3. 3−
テトラフルオロプロパツール、N、 N−ジメチルホル
ムアミド等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して乳
剤へ添加してもよい。また、特公昭44−23389号
、特公昭44−27555号、特公昭57−22089
号等に記載のように酸又は塩基を共存させて水溶液とし
たり、米国特許3,822、.135号、米国特許4,
006,025号等記載のように界面活性剤を共存させ
て水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤へ添
加してもよい。また、フェノキンエタノール等の実質上
水と非混和性の溶媒に溶解した後、水または親水性コロ
イドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特開昭5
3−102733号、特開昭58105141号記載の
ように親水性コロイド中に直接分散させ、その分散物を
乳剤に添加してもよい。
本発明に用いられる増感色素は米国特許3,485.6
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2.981号、同3゜585、 195号、同3,46
9.987号、同3.425,835号、同3,342
,605号、英国特許1,271,329号、同1,0
38゜029号、同1,121,174号、米国特許3
゜660.101号、同3,658,546号に記載の
方法を用いることができる。
34号に記載されている超音波振動を用いて溶解しても
よい。その他に本発明の増感色素を溶解、あるいは分散
して乳剤中に添加する方法としては、米国特許3,48
2.981号、同3゜585、 195号、同3,46
9.987号、同3.425,835号、同3,342
,605号、英国特許1,271,329号、同1,0
38゜029号、同1,121,174号、米国特許3
゜660.101号、同3,658,546号に記載の
方法を用いることができる。
ここで、一般式(1)で表わされる化合物と一般式(I
II)で表わされる化合物は別々に乳剤中に添加しても
、同時に添加しても、混合してから添加してもよい。ま
た、一般式(I)で表わされる化合物は、写真乳剤の製
造工程のいかなる工程に存在させて用いることもできる
し、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させるこ
ともできるが、一般式(I)で表わされる化合物を添加
しはじめる時期より前でない時期に添加した方が好まし
い。
II)で表わされる化合物は別々に乳剤中に添加しても
、同時に添加しても、混合してから添加してもよい。ま
た、一般式(I)で表わされる化合物は、写真乳剤の製
造工程のいかなる工程に存在させて用いることもできる
し、製造後塗布直前までのいかなる段階に存在させるこ
ともできるが、一般式(I)で表わされる化合物を添加
しはじめる時期より前でない時期に添加した方が好まし
い。
本発明に用いられる一般式(I)及び(III)の増感
色素はハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル〜5X
10−3モル、好ましくは一般式(III)の増感色素
では5XlO−’モル〜2XlO−’モル、特に好まし
くはlXl0−’モル−lXl0−’一般式(1)の増
感色素ではlXl0−’モル〜5XIO−’モル、特に
好ましくはlXl0−6モル−6X10−’モルの範囲
でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
色素はハロゲン化銀1モル当り5X10−’モル〜5X
10−3モル、好ましくは一般式(III)の増感色素
では5XlO−’モル〜2XlO−’モル、特に好まし
くはlXl0−’モル−lXl0−’一般式(1)の増
感色素ではlXl0−’モル〜5XIO−’モル、特に
好ましくはlXl0−6モル−6X10−’モルの範囲
でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
更に一般式(I)の化合物は一般式(I[r)の化合物
に比べて等モル量以下の割合で用いることがモル量以上
の割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。
に比べて等モル量以下の割合で用いることがモル量以上
の割合でハロゲン化銀乳剤中に含有される。
本発明の写真乳剤にはハロゲン化銀として、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを
用いてもよい。
臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶相はいずれであってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが0、5ミ
クロン以下、好ましくは0. 3ミクロン以下で径が
好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト
比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよ
うな平板粒子であってもよい。また、平均粒径の=i=
40%以内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上
を占めるような単分散の乳剤であってもよい。
クロン以下、好ましくは0. 3ミクロン以下で径が
好ましくは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト
比が5以上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるよ
うな平板粒子であってもよい。また、平均粒径の=i=
40%以内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上
を占めるような単分散の乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、ビー・ゲラフキデス(
P、 Glafkides )著「シミー・工・フイジ
ーク・フォトグラフィーク(Chimie etPhy
sique Photographique) J
(ポール・モンテルPaul Monte1社刊、1
967年)、ジー・エフ・ダアフイン(G、 F、 D
uffin)著「フォトグラフイク・エマルジョン・ケ
ミストリー(Photographic Emulsi
on Chemistry) J (フオカルプレ
ス Focal Press社刊、1966年)、ヴイ
・エル・ツエリクマンら(V、 L。
P、 Glafkides )著「シミー・工・フイジ
ーク・フォトグラフィーク(Chimie etPhy
sique Photographique) J
(ポール・モンテルPaul Monte1社刊、1
967年)、ジー・エフ・ダアフイン(G、 F、 D
uffin)著「フォトグラフイク・エマルジョン・ケ
ミストリー(Photographic Emulsi
on Chemistry) J (フオカルプレ
ス Focal Press社刊、1966年)、ヴイ
・エル・ツエリクマンら(V、 L。
Zelikman et al、 )著「メイキング・
アンド・コテイング・フォトグラフイク・エマルジョン
(Making and Coating Photo
graphic Emulsion)Jフォーカル・プ
レスFocal Press社刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
アンド・コテイング・フォトグラフイク・エマルジョン
(Making and Coating Photo
graphic Emulsion)Jフォーカル・プ
レスFocal Press社刊、1964年)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
もよ(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpA、gを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
る液相中のpA、gを一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
用いてもよい。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
4,297゜439号、同第4,276.374号など
)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431’9
号、同第53−82408号、同第55−77737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
4,297゜439号、同第4,276.374号など
)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431’9
号、同第53−82408号、同第55−77737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程においてカ
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
ドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩または
その錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯
塩などを共存させてもよい。
また、本発明に用いられる内部潜像型乳剤としては、例
えば米国特許2,592,250号、同3.206,3
13号、同3,447,927号、同3,761,27
6号、及び同3. 935. 014号、等に記載があ
る異種金属を内蔵させた乳剤等を挙げることができる。
えば米国特許2,592,250号、同3.206,3
13号、同3,447,927号、同3,761,27
6号、及び同3. 935. 014号、等に記載があ
る異種金属を内蔵させた乳剤等を挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えば、エイチ・フリーザー(H
,Fr1eser )編「デイ・グランドラーゲッダー
・フォトグラフイツシエン・プロツエス・ミツト・シル
ベルハロゲニーデン(Die Grundlagend
erPhotograPhischen Proze
sse mitSilberhalogeniden
)J (アカデミツシエ・フエアラーク社Akade
mische Verlagsgesellschaf
t1968年刊)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
,Fr1eser )編「デイ・グランドラーゲッダー
・フォトグラフイツシエン・プロツエス・ミツト・シル
ベルハロゲニーデン(Die Grundlagend
erPhotograPhischen Proze
sse mitSilberhalogeniden
)J (アカデミツシエ・フエアラーク社Akade
mische Verlagsgesellschaf
t1968年刊)675〜734頁に記載の方法を用い
ることができる。
すなわち、活性セラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ph、、I r、Pdなどの周期律表■族の金属
の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン増感法などを単
独または組合せて用いることができる。
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法:還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ph、、I r、Pdなどの周期律表■族の金属
の錯塩)を用いる貴金属増感法、セレン増感法などを単
独または組合せて用いることができる。
更に具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバミ
ド、チオ尿素、ソジウム・チオサルフェートやシスチン
などの硫黄増感剤:ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス・チオサルフェートやポタシウムクロロパラデート
などの貴金属増感剤、塩化スズ、フェニルヒドラジンや
レダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい。ポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、4級
アンモニウム基をもつ化合物なとの増感剤も含んでよい
。
ド、チオ尿素、ソジウム・チオサルフェートやシスチン
などの硫黄増感剤:ポタシウムクロロオーレイト、オー
ラス・チオサルフェートやポタシウムクロロパラデート
などの貴金属増感剤、塩化スズ、フェニルヒドラジンや
レダクトンなどの還元増感剤等を含んでよい。ポリオキ
シエチレン化合物、ポリオキシプロピレン化合物、4級
アンモニウム基をもつ化合物なとの増感剤も含んでよい
。
セレン増感においては、公知の不安定セレン化合物を用
い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿
素類(例えば、N、N−ツメチルセレノ尿素、N、N−
ンエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セレノアミ
ド類、等の公知のセレン化合物を用いればよい。
い、具体的には、コロイド状金属セレニウム、セレノ尿
素類(例えば、N、N−ツメチルセレノ尿素、N、N−
ンエチルセレノ尿素等)、セレノケトン類、セレノアミ
ド類、等の公知のセレン化合物を用いればよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特にl−フェニル5−メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリミジン類、カルボキシル基やスル
ホ基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト
化合物類:チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン
アサインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a、 7)テトラアザ
インデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ペンセンス
ルフィン酸、などのようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン置換体);ヘテロ環メルカ
プト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特にl−フェニル5−メルカプトテトラゾー
ル)、メルカプトピリミジン類、カルボキシル基やスル
ホ基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メルカプト
化合物類:チオケト化合物たとえばオキサゾリンチオン
アサインデン類たとえばテトラアザインデン類(特に4
−ヒドロキシ置換(1,3,3a、 7)テトラアザ
インデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ペンセンス
ルフィン酸、などのようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、米国特許3,411.9
11号、同3,411.912号、同3゜142.56
8号、同3,325,286号、同3.547.650
号、特公昭45−5331号等に記載されているアルキ
ルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル
酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリマ
ーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめることが
できる。
11号、同3,411.912号、同3゜142.56
8号、同3,325,286号、同3.547.650
号、特公昭45−5331号等に記載されているアルキ
ルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル
酸、グリシジルアクリレート等のホモ、またはコポリマ
ーからなるポリマーラテックスを写真材料の寸度安定性
の向上、膜物性の改良などの目的で含有せしめることが
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤をリス型の印刷用感光材料と
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許2. 400. 532号、同第3,294,
537号、同第3,294.540号明細書、仏国特許
第1. 491. 805号、同第1,596,673
号明細書、特公昭40−23466号明細書、特開昭5
0−156423号、同54−18726号、同56−
151933号明細書に記載されているような化合物を
用いることができる。好ましい例は炭素数2〜4のアル
キレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレン
−1,2〜オキシド、ブチレン1、 2−オキシドなど
好ましくはエチレンオキシドの少なくとも10単位から
成るポリアルキレンオキシドと水、脂肪族アルコール、
芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキントール
誘導体などの活性水素原子を少なくとも1個有する化合
物との縮合物あるいは、2種以上のポリアルキレンオキ
シドのブロックポリマーなどを包含する。
して用いるときは、伝染現像効果を高めるようなポリア
ルキレンオキシド化合物を用いることができる。例えば
米国特許2. 400. 532号、同第3,294,
537号、同第3,294.540号明細書、仏国特許
第1. 491. 805号、同第1,596,673
号明細書、特公昭40−23466号明細書、特開昭5
0−156423号、同54−18726号、同56−
151933号明細書に記載されているような化合物を
用いることができる。好ましい例は炭素数2〜4のアル
キレンオキシド、例えばエチレンオキシド、プロピレン
−1,2〜オキシド、ブチレン1、 2−オキシドなど
好ましくはエチレンオキシドの少なくとも10単位から
成るポリアルキレンオキシドと水、脂肪族アルコール、
芳香族アルコール、脂肪酸、有機アミン、ヘキントール
誘導体などの活性水素原子を少なくとも1個有する化合
物との縮合物あるいは、2種以上のポリアルキレンオキ
シドのブロックポリマーなどを包含する。
即ち、ポリアルキレンオキシド化合物として、具体的に
はポリアルキレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
アルキレングリコールアリールエーテル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリアル
キレングリコールエステル類、ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸アミド類、ポリアルキレングリコールアミン類
、ポリアルキレングリコールブロック共重合体、ポリア
ルキレングリコールグラフト重合物などを用いることが
できる。用い得るポリアルキレンオキシド化合物は分子
量が300〜15,000、好ましくは600〜8,0
00のものである。これらのポリアルキレンオキシド化
合物の添加量は710ゲン化銀1モル当り10mg〜3
gが好ましい。添加時期は製造工程中の任意の時期を選
ぶことができる。
はポリアルキレングリコールアルキルエーテル類、ポリ
アルキレングリコールアリールエーテル類、ポリアルキ
レングリコールアルキルアリールエーテル類、ポリアル
キレングリコールエステル類、ポリアルキレングリコー
ル脂肪酸アミド類、ポリアルキレングリコールアミン類
、ポリアルキレングリコールブロック共重合体、ポリア
ルキレングリコールグラフト重合物などを用いることが
できる。用い得るポリアルキレンオキシド化合物は分子
量が300〜15,000、好ましくは600〜8,0
00のものである。これらのポリアルキレンオキシド化
合物の添加量は710ゲン化銀1モル当り10mg〜3
gが好ましい。添加時期は製造工程中の任意の時期を選
ぶことができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
センタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
センタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノ
ール誘導体など)との酸化カップリングによって発色し
うる化合物を含んでもよい。
例えば、マセンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アンルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピノくロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
ラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ、シアノアセ
チルクマロンカプラー、開鎖アンルアセトニトリルカプ
ラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセト
アミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、
ピノくロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にバラ
スト基とよばれる疎水基を有する非拡散のものが望まし
い。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるいは2当量
性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料(例えばオキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料)を含有してよい。
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
、水溶性染料(例えばオキソノール染料、ヘミオキソノ
ール染料及びメロシアニン染料)を含有してよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スへり性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば
現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール)、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘
導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などのア
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合には、含フツ素界面活性剤が
好ましい。
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール)、ポリエ
チレングリコールアルキルエーテル類、グリシドール誘
導体、多価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキ
ルエステル類などの非イオン性界面活性剤;アルキルカ
ルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼ
ンスルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、などのア
ニオン性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族ある
いは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム、イ
ミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類、な
どのカチオン界面活性剤を用いることができる。また、
帯電防止として用いる場合には、含フツ素界面活性剤が
好ましい。
本発明を実施するに際して下記の公知の退色防止剤を併
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノール類、ヒンダードフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は単
独または2種以上併用することもできる。公知の退色防
止剤としては、ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体
、p−アルコキシフェノール類、ヒンダードフェノール
誘導体及びビスフェノール類等がある。
本発明の写真乳剤には無機または有機の硬膜剤を含有し
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−S−ト
リアジン、■。
てよい。例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、ゲルタールアルデヒドなど)、活性ビニル化合物(
1,3,5−トリアクリロイル−へキサヒドロ−S−ト
リアジン、■。
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−トリアジンなど)、などを単独または組合わせて用
いることができる。
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
8−トリアジンなど)、などを単独または組合わせて用
いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は色カブリ防止剤とし
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、などを含有してもよい。
て、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、
没食子酸誘導体、などを含有してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には保護コロ
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられつる。完成(finis
hed)乳剤は、適切な支持体、例えばバライタ紙、レ
シンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチッ
クヘースまたはカラス板の上に塗布される。
イドとしてゼラチンのほかにフタル化ゼラチンやマロン
化ゼラチンのようなアシル化ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルローズや、カルボキシメチルセルロースのような
セルローズ化合物;デキストリンのような可溶性でんぷ
ん;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リアクリルアミドやポリスチレンスルホン酸のような親
水性ポリマー、寸度安定化のための可塑剤、ラテックス
ポリマーやマット剤が加えられつる。完成(finis
hed)乳剤は、適切な支持体、例えばバライタ紙、レ
シンコート紙、合成紙、トリアセテートフィルム、ポリ
エチレンテレフタレートフィルム、その他のプラスチッ
クヘースまたはカラス板の上に塗布される。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、レーサー、LED、CRTなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることかできる。露光
時間は通常カメラて用いられるl/1000秒から1秒
の露光時間はもちろん、l/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯を用いた1/10−’〜l/1
0−’秒の露光を用いることもてきるし、1秒より長い
露光を用いることもてきる。必要に応して色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することかでき
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、レーサー、LED、CRTなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることかできる。露光
時間は通常カメラて用いられるl/1000秒から1秒
の露光時間はもちろん、l/1000秒より短い露光、
たとえばキセノン閃光灯を用いた1/10−’〜l/1
0−’秒の露光を用いることもてきるし、1秒より長い
露光を用いることもてきる。必要に応して色フィルター
で露光に用いられる光の分光組成を調節することかでき
る。露光にレーザー光を用いることもできる。また電子
線、X線、γ線、α線などによって励起された蛍光体か
ら放出する光によって露光されてもよい。
本発明の分光増感色素は、種々のカラー及び白黒感光材
料用のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用い
られる乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーペー
パー用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カ
プラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版用
写真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰極
線管デイスプレィ用感光材料に用いられる乳剤、銀塩拡
散転写プロセスに用いられる乳剤、カラー拡散転写プロ
セスに用いられる乳剤、グイ・トランスファー0プロセ
ス(imbitio transfer proces
sH米国特許2,882.156号などに記載されてい
る)に用いる乳剤、銀色素漂白法に用いる乳剤、プリン
トアウト像を記録する材料(例えば、米国特許2,36
9,449号なとに記載されている)に用いられる乳剤
、光現像型焼出しくDirect Printimag
e)感光材料(例えば、米国特許3,033゜682号
などに記載されている)に用いる乳剤、熱現像用カラー
感光材料に用いる乳剤等である。
料用のハロゲン化銀写真乳剤の増感に用いられる。用い
られる乳剤は、例えば、カラーポジ用乳剤、カラーペー
パー用乳剤、カラーネガ用乳剤、カラー反転用乳剤(カ
プラーを含む場合もあり、含まぬ場合もある)、製版用
写真感光材料(例えばリスフィルムなど)用乳剤、陰極
線管デイスプレィ用感光材料に用いられる乳剤、銀塩拡
散転写プロセスに用いられる乳剤、カラー拡散転写プロ
セスに用いられる乳剤、グイ・トランスファー0プロセ
ス(imbitio transfer proces
sH米国特許2,882.156号などに記載されてい
る)に用いる乳剤、銀色素漂白法に用いる乳剤、プリン
トアウト像を記録する材料(例えば、米国特許2,36
9,449号なとに記載されている)に用いられる乳剤
、光現像型焼出しくDirect Printimag
e)感光材料(例えば、米国特許3,033゜682号
などに記載されている)に用いる乳剤、熱現像用カラー
感光材料に用いる乳剤等である。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 176号第28〜30頁(R
D−17643)に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research
Disclosure) 176号第28〜30頁(R
D−17643)に記載されているような、公知の方法
及び公知の処理液のいずれをも適用することができる。
この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真
処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真
処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理
温度は普通18°Cから50°Cの間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃を越える温度としてもよ
い。
処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真
処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理
温度は普通18°Cから50°Cの間に選ばれるが、1
8℃より低い温度または50℃を越える温度としてもよ
い。
本発明の好ましい実施態様を次に挙げる。
■、特許請求の範囲に於て一般式(II)で表わされる
色素残基に於てZlまたはZ2のうち少なくとも一方が
ナフト〔1,2−d〕チアゾール核である場合。
色素残基に於てZlまたはZ2のうち少なくとも一方が
ナフト〔1,2−d〕チアゾール核である場合。
2、特許請求の範囲に於て、一般式(1)で表わされる
化合物のHydで表わされるヒドラジン残基がN−ホル
ミル−N′−フェニルヒドラジン残基、N−アルキルカ
ルボニル−N′−フェニルヒドラジン残基(アルキルの
炭素数4以下)またはN−ベンゾイル−N′−フェニル
ヒドラジン残基である場合。
化合物のHydで表わされるヒドラジン残基がN−ホル
ミル−N′−フェニルヒドラジン残基、N−アルキルカ
ルボニル−N′−フェニルヒドラジン残基(アルキルの
炭素数4以下)またはN−ベンゾイル−N′−フェニル
ヒドラジン残基である場合。
3、実施態様−2に於て、一般式(n)で表わされる色
素残基のQがバルビッール酸誘導体を表わす場合。
素残基のQがバルビッール酸誘導体を表わす場合。
4、特許請求の範囲に於て、一般式(1)で表わされる
化合物と一般式(I)で表わされる化合物の使用比率が
モル単位で1:50〜l:3であるような分光増感され
たハロゲン化銀乳剤。
化合物と一般式(I)で表わされる化合物の使用比率が
モル単位で1:50〜l:3であるような分光増感され
たハロゲン化銀乳剤。
5、特許請求の範囲に於て、一般式(III)で表わさ
れる化合物が、ハロゲン化銀粒子上での、吸収極大を6
00nmより長波長に有する場合。
れる化合物が、ハロゲン化銀粒子上での、吸収極大を6
00nmより長波長に有する場合。
以下に本発明の内容をより具体的に説明するため、実施
例を述べるが、これらの実施例に限定されるものではな
い。
例を述べるが、これらの実施例に限定されるものではな
い。
実施例−1
反応容器中に水1000m(1,脱イオン化した骨ゼラ
チン25g、50%のNH,No、水溶液15mfおよ
び25%のNH,水溶液7,5mj2を加えて50℃に
保ち、よく攪拌し、INA g N Os水溶液の75
0mlとIN−KBr水溶液を50分で添加し、添加完
了5分前から5分間で表1中に示した化合物を添加した
。反応中の銀電位を飽和甘木電極に対して+50mVに
保った。
チン25g、50%のNH,No、水溶液15mfおよ
び25%のNH,水溶液7,5mj2を加えて50℃に
保ち、よく攪拌し、INA g N Os水溶液の75
0mlとIN−KBr水溶液を50分で添加し、添加完
了5分前から5分間で表1中に示した化合物を添加した
。反応中の銀電位を飽和甘木電極に対して+50mVに
保った。
得られた臭化銀粒子は立方体で、各々平均辺長が0.7
5〜0.8μmの範囲内にある単分散粒子であった。上
記の乳剤にイソブチンとマレイン酸モノナトリウム塩と
の共重合物を加え、乳剤を沈降水洗して乳剤を脱塩し、
脱イオン化した骨セラチン95gと水430rrlを加
え、50℃でpH=6.5、およびpAg=8.3に調
整した後、最適感度となるようチオ硫酸ナトリウムを添
加し55℃で50分間熟成した。この乳剤1kg中には
0.74モルの臭化銀が含有された。
5〜0.8μmの範囲内にある単分散粒子であった。上
記の乳剤にイソブチンとマレイン酸モノナトリウム塩と
の共重合物を加え、乳剤を沈降水洗して乳剤を脱塩し、
脱イオン化した骨セラチン95gと水430rrlを加
え、50℃でpH=6.5、およびpAg=8.3に調
整した後、最適感度となるようチオ硫酸ナトリウムを添
加し55℃で50分間熟成した。この乳剤1kg中には
0.74モルの臭化銀が含有された。
更に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンを10■、脱イオン化したゼラチンの
10%ゲル15g1水55ml、を加え、ポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に下記のように塗布し
た。なお、比較のために一般式(I)の化合物の代りに
後記する増感色素(IV−1)を用いたものもテストし
た。更に比較のため増感色素を粒子形成中にではなく化
学増感の完了後の塗布1o分前に添加したものもテスト
した(試験番号1−4.1−5.1−12.1−13.
1−18及び1−19)。
チトラザインデンを10■、脱イオン化したゼラチンの
10%ゲル15g1水55ml、を加え、ポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に下記のように塗布し
た。なお、比較のために一般式(I)の化合物の代りに
後記する増感色素(IV−1)を用いたものもテストし
た。更に比較のため増感色素を粒子形成中にではなく化
学増感の完了後の塗布1o分前に添加したものもテスト
した(試験番号1−4.1−5.1−12.1−13.
1−18及び1−19)。
塗布液量は、銀量2. 5g/rrr、ゼラチン量3゜
8 glrlとなるように設定し、上層にはゼラチン量
1. 0g/rrrとなるようドデシルベンセンスルホ
ン酸ナトリウム0.22g/I!、p−スルポスチレン
ナトリウムホモポリマ−0,50g/l、2.4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジンナトリウ
ム3.1g/l、ゼラチン50g/iを主成分とする水
溶液を同時塗布した。
8 glrlとなるように設定し、上層にはゼラチン量
1. 0g/rrrとなるようドデシルベンセンスルホ
ン酸ナトリウム0.22g/I!、p−スルポスチレン
ナトリウムホモポリマ−0,50g/l、2.4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5トリアジンナトリウ
ム3.1g/l、ゼラチン50g/iを主成分とする水
溶液を同時塗布した。
これらの試料それぞれに青色フィルター(395nmか
ら440nmまでの光を透過するバンドパスフィルター
)、及び赤色フィルター(600nmより長波長の光を
透過するフィルター)を用い連続ウェッジを通してタン
グステン光(2854°K)で1秒間露光した。
ら440nmまでの光を透過するバンドパスフィルター
)、及び赤色フィルター(600nmより長波長の光を
透過するフィルター)を用い連続ウェッジを通してタン
グステン光(2854°K)で1秒間露光した。
露光後、下記の組成の現像液を用いて20℃で2分間現
像した。現像処理したフィルムを富士写真フィルム社製
の濃度計を用いて濃度測定し、赤色フィルター感度(S
R)と青色フィルター感度(S B)とカブリとを求め
た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.
2〕の点であった。なお、SR及びSBは100(基準
)に対する相対感度で表示した。
像した。現像処理したフィルムを富士写真フィルム社製
の濃度計を用いて濃度測定し、赤色フィルター感度(S
R)と青色フィルター感度(S B)とカブリとを求め
た。感度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.
2〕の点であった。なお、SR及びSBは100(基準
)に対する相対感度で表示した。
[メト−″ 2・ 5
g1水を加えて 1.01 (pH9,8)得ら
れた結果を相対的な値として第1表に示す。
g1水を加えて 1.01 (pH9,8)得ら
れた結果を相対的な値として第1表に示す。
(IV−1)
第1表から本発明の組合せ使用により高い赤感度が得ら
れることが判ろう。比較用化合物はそれぞれ米国特許4
,326,023号、米国特許4゜546.074号明
細書に包含されており、■−9及びその同族体と併用す
ることにより、優れた強色増感がもたらされるとされて
いる。テストNα1−6及びl−7に示したようにこの
ハロゲン化銀乳剤でも高い赤感度が得られている。しか
しながら、本発明の組合せは、それに比べてもはるかに
高い赤感度が得られる優れた技術である。更にまた本発
明の増感色素の組合せを化学熟成の完了後であって塗布
の10分前に40’Cにて添加した場合にも前述比較用
組合せより高い赤感度が得られているが、本発明はそれ
に比べても600nm以長の赤色光から近赤外光域に於
てかなり高い感度が得られる優れた技術である。
れることが判ろう。比較用化合物はそれぞれ米国特許4
,326,023号、米国特許4゜546.074号明
細書に包含されており、■−9及びその同族体と併用す
ることにより、優れた強色増感がもたらされるとされて
いる。テストNα1−6及びl−7に示したようにこの
ハロゲン化銀乳剤でも高い赤感度が得られている。しか
しながら、本発明の組合せは、それに比べてもはるかに
高い赤感度が得られる優れた技術である。更にまた本発
明の増感色素の組合せを化学熟成の完了後であって塗布
の10分前に40’Cにて添加した場合にも前述比較用
組合せより高い赤感度が得られているが、本発明はそれ
に比べても600nm以長の赤色光から近赤外光域に於
てかなり高い感度が得られる優れた技術である。
実施例2
臭化カリウム6.5g、沃化カリウム1. 2g及びチ
オンアン酸カリウム4.9gを2%ゼラチン水溶液ll
中に加え70℃にて攪拌しつつ、臭化カリウム57.5
g及び沃化カリウム2.5gを含む水溶液0.41と硝
酸銀85gを含む水溶液0.41をダブルジェット法に
より等流量で45分間に亘り加えた。
オンアン酸カリウム4.9gを2%ゼラチン水溶液ll
中に加え70℃にて攪拌しつつ、臭化カリウム57.5
g及び沃化カリウム2.5gを含む水溶液0.41と硝
酸銀85gを含む水溶液0.41をダブルジェット法に
より等流量で45分間に亘り加えた。
次いで65℃に冷却し、第2表に示した本発明にかかわ
る増感色素のメタノール液を添加し、15分間攪拌を続
けた。
る増感色素のメタノール液を添加し、15分間攪拌を続
けた。
次いで、イソブチンとマレイン酸モノナトリウム塩との
コポリマーを添加し、pHを3.8にし、沈降水洗し、
ゼラチン、水、フェノールを加え、pH6,8g、pA
g8.7に調整した。このようにして得られたハロゲン
化銀粒子は平均直径1゜64μm、平均厚さ0.47μ
m(平均の直径/厚さ3.49)であった。次いで、こ
の乳剤にチオ硫酸ナトリウム5水和物とテトラ金酸カリ
ウムを加え60°Cにて熟成した。
コポリマーを添加し、pHを3.8にし、沈降水洗し、
ゼラチン、水、フェノールを加え、pH6,8g、pA
g8.7に調整した。このようにして得られたハロゲン
化銀粒子は平均直径1゜64μm、平均厚さ0.47μ
m(平均の直径/厚さ3.49)であった。次いで、こ
の乳剤にチオ硫酸ナトリウム5水和物とテトラ金酸カリ
ウムを加え60°Cにて熟成した。
このようにした調製した乳剤を実施例1とまったく同様
にして塗布試料を作成した。
にして塗布試料を作成した。
尚、試験番号2−7〜2−9.2−17及び2−18は
第2表中に示した本発明にかかわる増感色素を比較用と
して、前述の如くハロゲン化銀の沈降水洗前に添加する
代りに、チオ硫酸ナトリウム5水和物とテトラ金酸カリ
ウムを加え化学増感を完了した後であって塗布の15分
前に40°Cにて添加した。
第2表中に示した本発明にかかわる増感色素を比較用と
して、前述の如くハロゲン化銀の沈降水洗前に添加する
代りに、チオ硫酸ナトリウム5水和物とテトラ金酸カリ
ウムを加え化学増感を完了した後であって塗布の15分
前に40°Cにて添加した。
このようにして調製したハロゲン化銀乳剤を実施例1と
まったく同様にして帯電防止処理を施したポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に塗布した。塗布試料
は、やはり実施例1とまったく同様にして、露光、現像
し、感度を求めた。
まったく同様にして帯電防止処理を施したポリエチレン
テレフタレートフィルムベース上に塗布した。塗布試料
は、やはり実施例1とまったく同様にして、露光、現像
し、感度を求めた。
結果を第2表に示した。内部臭化銀で殻沃臭化銀の平板
状ハロゲン化銀乳剤に於ても、本発明は高い赤感度をも
たらした。比較用化合物とを組合せた試験番号2−4〜
2−6及び本発明にかかわる組合せの増感色素を本発明
の如くノ10ゲン化銀粒子の形成後であって沈殿水洗工
程の前に添加するのではなく、化学熟成工程完了後、塗
布前にi加した試験番号2−7〜2−9.2−17及び
18でもかなり高い赤感度が得られているが、本発明は
更に高い赤感度が得られる優れた技術ズある。
状ハロゲン化銀乳剤に於ても、本発明は高い赤感度をも
たらした。比較用化合物とを組合せた試験番号2−4〜
2−6及び本発明にかかわる組合せの増感色素を本発明
の如くノ10ゲン化銀粒子の形成後であって沈殿水洗工
程の前に添加するのではなく、化学熟成工程完了後、塗
布前にi加した試験番号2−7〜2−9.2−17及び
18でもかなり高い赤感度が得られているが、本発明は
更に高い赤感度が得られる優れた技術ズある。
数
〔比較用化合物〕
(IV−2)
実施例3
本発明の実施例に用いたハロゲン化銀乳剤を以下のよう
にして調製した。
にして調製した。
(l液)
H2O1000cc
NaCI! 5.5gゼラ
チン 32g(2液) 硫酸(IN) 24cc(3液
) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 3ccCH。
チン 32g(2液) 硫酸(IN) 24cc(3液
) 下記のハロゲン化銀溶剤(1%) 3ccCH。
CH。
(4液)
NaCA 11.00gH2Oを加え
て 200cc(5液) AgNO+ 32gH2Oを加えて
200cc(6液) NaC144,05g K2r rCj’s(0,001%) 4.54cc
H20を加えて 600cc(7液) AgNOs 128 gH20を加え
て 600cc(1液)を55℃に加
熱し、(2液)と(3液)を添加した。その後、(4液
)と(5液)を8分間費やして同時添加した。さらに1
o分後、(6液)と(7液)を20分分間中して同時添
加した。
て 200cc(5液) AgNO+ 32gH2Oを加えて
200cc(6液) NaC144,05g K2r rCj’s(0,001%) 4.54cc
H20を加えて 600cc(7液) AgNOs 128 gH20を加え
て 600cc(1液)を55℃に加
熱し、(2液)と(3液)を添加した。その後、(4液
)と(5液)を8分間費やして同時添加した。さらに1
o分後、(6液)と(7液)を20分分間中して同時添
加した。
添加5分後、一般式(1)で表わされる第3表中に示し
た化合物のメタノール溶液を添加し、20分間攪拌を続
けた後温度を下げ、ポリマー凝集剤を添加し、沈降水洗
して脱塩した。水と分散セラチンを加え、pHを6.2
、pAgを7.3に合わせて、平均粒子サイズ0.45
μmの単分散立方体塩化銀乳剤を得た。この乳剤に1.
OXIOmol/moIAgの塩化金酸と更にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施したが、塩化金
酸とチオ硫酸ナトリウムとを添加した5分後に一般式(
I)で表わされる第3表中に示した化合物のジメチルホ
ルムアミド−メタノール(1:3)混合溶液を添加した
。
た化合物のメタノール溶液を添加し、20分間攪拌を続
けた後温度を下げ、ポリマー凝集剤を添加し、沈降水洗
して脱塩した。水と分散セラチンを加え、pHを6.2
、pAgを7.3に合わせて、平均粒子サイズ0.45
μmの単分散立方体塩化銀乳剤を得た。この乳剤に1.
OXIOmol/moIAgの塩化金酸と更にチオ硫酸
ナトリウムを添加し、最適化学増感を施したが、塩化金
酸とチオ硫酸ナトリウムとを添加した5分後に一般式(
I)で表わされる第3表中に示した化合物のジメチルホ
ルムアミド−メタノール(1:3)混合溶液を添加した
。
次に400Cでハロゲン化銀1モル当り、ドデシルベン
センスルホン酸ナトリウム3.0g、pスルホ桂皮酸ナ
トリウムホモポリマー4゜Og、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン1.Og
を夫々加え、更に第3表に示したカプラーの乳化物カプ
ラーとしてハロゲン化銀1モル当り21.0gを添加し
混合攪拌後ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
上に下記のように塗布した。
センスルホン酸ナトリウム3.0g、pスルホ桂皮酸ナ
トリウムホモポリマー4゜Og、4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン1.Og
を夫々加え、更に第3表に示したカプラーの乳化物カプ
ラーとしてハロゲン化銀1モル当り21.0gを添加し
混合攪拌後ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体
上に下記のように塗布した。
塗布液量は、銀量0. 35g/rr?、ゼラチン量1
、 5g/rrrになるように設定し、上層にはゼラチ
ン量1.5g/m、■、2−ビス(2−エチルへキシル
オキシカルボニル)エタンスルホン酸ナトリウムO,O
l Og/rd、 ドデシルベンセンスルホン酸ナト
リウム0.020g/rr?、p−スルホ桂皮酸ナトリ
ウムホモポリマー0.011g/m’、 2. 4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3゜5−トリアジンナ
トリウム0.060g/rr?となるようこれらを主成
分とするセラチン水溶液を保護層として同時塗布し、塗
布試料を作成した。
、 5g/rrrになるように設定し、上層にはゼラチ
ン量1.5g/m、■、2−ビス(2−エチルへキシル
オキシカルボニル)エタンスルホン酸ナトリウムO,O
l Og/rd、 ドデシルベンセンスルホン酸ナト
リウム0.020g/rr?、p−スルホ桂皮酸ナトリ
ウムホモポリマー0.011g/m’、 2. 4−
ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3゜5−トリアジンナ
トリウム0.060g/rr?となるようこれらを主成
分とするセラチン水溶液を保護層として同時塗布し、塗
布試料を作成した。
又、比較のため一般式(III)または一般式(I)で
表わされる第3表中に示した化合物をともに前述の時期
に添加する代りに、ドデシルベンセンスルホン酸ナトリ
ウムを加える15分前に40°Cで添加した以外は、前
述とまった(同様にして塗布試料を作成した。
表わされる第3表中に示した化合物をともに前述の時期
に添加する代りに、ドデシルベンセンスルホン酸ナトリ
ウムを加える15分前に40°Cで添加した以外は、前
述とまった(同様にして塗布試料を作成した。
前記の試料に実施例Iで用いたと同じ赤色フィルターを
用いタングステン光(2854°K)で0.5秒間露光
した。その後、以下に示すような処理工程と発色現像液
を用いて処理した。
用いタングステン光(2854°K)で0.5秒間露光
した。その後、以下に示すような処理工程と発色現像液
を用いて処理した。
処理工程 温 度 暁−皿
カラー現像 35°C45秒
漂白定着 30〜35℃ 45秒
リンス■ 30〜35℃ 20秒
リンス■ 30〜35°0 20秒リンス■ 3
0〜35°0 20秒乾燥 70〜806C60秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
0〜35°0 20秒乾燥 70〜806C60秒 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
ユ之二里盈魔 タンク液水
800mlエチ
レンジアミン−N、 N。
800mlエチ
レンジアミン−N、 N。
N、 N−テトラメチレンホ
ヌ士ン麟 1.二g臭化カ
リウム 0.015 gトリエタノ
−?172ノ 8.0g塩化ナトリウム
1. 4g炭酸カリウム
25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミン アニリン硫酸塩 5.0gN、N−ビ
ス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 5.5g蛍光増白剤
(WHITEX 4B。
リウム 0.015 gトリエタノ
−?172ノ 8.0g塩化ナトリウム
1. 4g炭酸カリウム
25gN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミン アニリン硫酸塩 5.0gN、N−ビ
ス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 5.5g蛍光増白剤
(WHITEX 4B。
住文化 製)1.0
水を加えて I O00m1pH(
25℃> 10.05漂白定着液 水 400ml!
チオ硫酸アンモニウム(70%) 100r+1亜
硫酸ナトリウム 17gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) ノン(ニウム ミ5gエチレンジ
γミン四酢酸二ナトリ ラム 5g臭化アンモ
ニウム 40水を加えて
1000mApH(25°C)
6.0リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られた結果は第3表に示した。写真性の評価(相対感
度)は、一般式(I[[)で表わされる同一の化合物を
使用した試料間で行なった。感度を決定した光学濃度の
基準点は被り濃度に0.5を足した点である。
25℃> 10.05漂白定着液 水 400ml!
チオ硫酸アンモニウム(70%) 100r+1亜
硫酸ナトリウム 17gエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) ノン(ニウム ミ5gエチレンジ
γミン四酢酸二ナトリ ラム 5g臭化アンモ
ニウム 40水を加えて
1000mApH(25°C)
6.0リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られた結果は第3表に示した。写真性の評価(相対感
度)は、一般式(I[[)で表わされる同一の化合物を
使用した試料間で行なった。感度を決定した光学濃度の
基準点は被り濃度に0.5を足した点である。
第3表から、比較用化合物(rV−1)または(IV−
3)と組合せたもの及び本発明にかかわる化合物の組合
せを用い、化学熟成の完了後であって塗布する前に添加
した場合に比べ本発明の構成は高い赤感度をもたらすこ
とが判る。
3)と組合せたもの及び本発明にかかわる化合物の組合
せを用い、化学熟成の完了後であって塗布する前に添加
した場合に比べ本発明の構成は高い赤感度をもたらすこ
とが判る。
比較化合物
(■
3)
用いたカプラーの化学構造
(C
■)
j7
(C−2)
実施例4
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製
イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd)4.4gg及び色像安定剤(Cpd−7)
1.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Sol
v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのもの
と0゜70μmのものとの3・7a合物(銀モル比)。
剤(Cpd)4.4gg及び色像安定剤(Cpd−7)
1.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Sol
v−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%
ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭
化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのもの
と0゜70μmのものとの3・7a合物(銀モル比)。
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.IO1各乳
各色剤臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×l0−4モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5XlO−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。
各色剤臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×l0−4モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5XlO−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七層側の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−t−リアジンナトリウム
塩を用いた。
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−t−リアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層
緑感性乳剤層
赤感性乳剤層
化合物(III−5)
()\ロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対して
は3,0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
3,5X10−’モル) 及び化合物(I −1)又は(IV−1)()飄ロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0XIO
−’モル、小サイズ乳剤に対しては4.0×Xl0−’
モル添加した。) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれ/Sロゲン化化銀1ルル当り
8.5X10−’モル、7.7xto−’モル、1.5
X10−’モル添加した。
は3,0XIO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては
3,5X10−’モル) 及び化合物(I −1)又は(IV−1)()飄ロゲン
化銀1モル当り、大サイズ乳剤に対しては3.0XIO
−’モル、小サイズ乳剤に対しては4.0×Xl0−’
モル添加した。) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれ/Sロゲン化化銀1ルル当り
8.5X10−’モル、7.7xto−’モル、1.5
X10−’モル添加した。
尚、比較の為、赤感性乳剤層のみを、化合物(I[[−
5)と(I −1)とを硫黄増感を施す前に添加するか
わりに、硫黄増感の完了後であって、ハロゲン化銀乳剤
とカプラーの乳化分散物とを混合溶解する10分前に添
加したものも作成した。
5)と(I −1)とを硫黄増感を施す前に添加するか
わりに、硫黄増感の完了後であって、ハロゲン化銀乳剤
とカプラーの乳化分散物とを混合溶解する10分前に添
加したものも作成した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
加した。
よ
び
(層構成)
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m′)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体
ポリエチレンラミネート紙
C第−i側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30セラチン
1・ 86イエローカプラ
ー(ExY) 0.82色像安定剤(Cpd
−1) 0.19溶媒(Solv−3)
0.35色像安定剤(Cpd−7)
0.06第五層(混色防止層) セラチン 0.99混色防止
剤(Cpd−5) 0.08溶媒(Sol
v−1) 0.16溶媒(Solv−
4)0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともA g B r 0.8モル%を粒子表
面に局在含有させた)
0.12ゼラチン l・ 2
4マゼンタカプラー(ExM) 0.20色像
安定剤(Cpd−2) 0.03色像安定剤
(Cpd−3) 0.15色像安定剤(Cp
d−4) 0.02色像安定剤(Cpd−9
) 0.02溶媒(So 1v−2)
0. 40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外線吸
収剤(UV−1) 0.47混色防止剤(C
pd−5) 0.05溶媒(Solv−5)
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとのl:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた) 0.23ゼ
ラチン 1.34シアンカプ
ラー(ExC) 0.32色像安定剤(C
pd−6) 0.17色像安定剤(Cpd−
7) 0.40色像安定剤(CI)d−8)
0.04溶媒(Solv−6)
0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外線吸
収剤(UV−1) 0.16混色防止剤(C
pd−5) o、02溶媒(Solv−5)
0.08第七層(保護層) ゼラチン 1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度1 7%) 0゜ 7 流動パラフィ ン 0゜ 3 (ExY)イエローカプラー CH。
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤 0.30セラチン
1・ 86イエローカプラ
ー(ExY) 0.82色像安定剤(Cpd
−1) 0.19溶媒(Solv−3)
0.35色像安定剤(Cpd−7)
0.06第五層(混色防止層) セラチン 0.99混色防止
剤(Cpd−5) 0.08溶媒(Sol
v−1) 0.16溶媒(Solv−
4)0.08 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.lOと0.0
8、各乳剤ともA g B r 0.8モル%を粒子表
面に局在含有させた)
0.12ゼラチン l・ 2
4マゼンタカプラー(ExM) 0.20色像
安定剤(Cpd−2) 0.03色像安定剤
(Cpd−3) 0.15色像安定剤(Cp
d−4) 0.02色像安定剤(Cpd−9
) 0.02溶媒(So 1v−2)
0. 40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58紫外線吸
収剤(UV−1) 0.47混色防止剤(C
pd−5) 0.05溶媒(Solv−5)
0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとのl:4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた) 0.23ゼ
ラチン 1.34シアンカプ
ラー(ExC) 0.32色像安定剤(C
pd−6) 0.17色像安定剤(Cpd−
7) 0.40色像安定剤(CI)d−8)
0.04溶媒(Solv−6)
0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53紫外線吸
収剤(UV−1) 0.16混色防止剤(C
pd−5) o、02溶媒(Solv−5)
0.08第七層(保護層) ゼラチン 1.33ポリビニル
アルコールのアクリル変性共重合体(変性度1 7%) 0゜ 7 流動パラフィ ン 0゜ 3 (ExY)イエローカプラー CH。
との1
1混合物
(モル比)
(ExM)マセンタカプラー
の1
■混合物
(モル比)
(E x C)シアンカプラー
I
の各々重量で2
4 :
4の混合物
(Cpd
■)
色像安定剤
(Cpd
2)
色像安定剤
(Cpd−3)
色像安定剤
(Cpd−4)
色像安定剤
(Cpd
5)
混色防止剤
H
(Cpd−6)
色像安定剤
c、 Ha(t)
の2:4
=4混合物(重量比)
(Cpd
7)
色像安定剤
ズCH2−CHすT
CONHC,H,(t)
平均分子量
60゜
00
(Cpd
8)
色像安定剤
H
(Cpd
9)
色像安定剤
CH。
CH3
(UV
1)
紫外線吸収剤
C4Hs(t)
の4:
4混合物(重量比)
(Solv
l)
溶
媒
(Solv
2)
溶
媒
の2:
1混合物
(容量比)
(Solv−3)
溶
媒
(Solv
4)
溶
媒
(Solv
5)
溶
媒
C00C,H,。
(CH2)1
COOC,H,。
(Solv
6)
溶
媒
次に、第五層(赤感層)に用いた平均粒子サイズ0.5
8μmの塩臭化銀乳剤の調製方法を示す。
8μmの塩臭化銀乳剤の調製方法を示す。
他の塩臭化銀乳剤もこの調製法に準じ、最初に滴下、混
合する硝酸銀水溶液と塩化銀ナトリウム水溶液の滴下速
度と、40℃で添加混合する臭化カリウムと塩化ナトリ
ウム及びヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを
含む水溶液中の臭化カリウムと塩化ナトリウムの量を第
−層(青感層)用の乳剤調製に於ては各々0.002モ
ルと0.018モルとに、第三層(緑感層)用の乳剤調
製に於ては各々0.008モルと0.012モルとに変
え、同様にして調製した。
合する硝酸銀水溶液と塩化銀ナトリウム水溶液の滴下速
度と、40℃で添加混合する臭化カリウムと塩化ナトリ
ウム及びヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを
含む水溶液中の臭化カリウムと塩化ナトリウムの量を第
−層(青感層)用の乳剤調製に於ては各々0.002モ
ルと0.018モルとに、第三層(緑感層)用の乳剤調
製に於ては各々0.008モルと0.012モルとに変
え、同様にして調製した。
(乳剤の調製)
石灰処理セラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、 N’−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3.2mβ添加した。この水溶
液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液
とを激しく攪拌しなから56℃で添加混合した。続いて
、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.780モル及びフェロシアン化カリウム4゜2m
gを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56°Cで添加
、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液
の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モ
ル含む水溶液と、臭化カリウム0.00.6モル、塩化
ナトリウム0.014モルおよびヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激し
く攪拌しながら40°Cで添加、混合した。その後、イ
ソブチンとマレイン酸モノナトリウム塩との共重合物を
添加し脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理セラ
チン90.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最
適に化学増感を行なった。
gを加え、N、 N’−ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3.2mβ添加した。この水溶
液に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム
0.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液
とを激しく攪拌しなから56℃で添加混合した。続いて
、硝酸銀を0.780モル含む水溶液と、塩化ナトリウ
ム0.780モル及びフェロシアン化カリウム4゜2m
gを含む水溶液とを激しく攪拌しながら56°Cで添加
、混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶液
の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.020モ
ル含む水溶液と、臭化カリウム0.00.6モル、塩化
ナトリウム0.014モルおよびヘキサクロロイリジウ
ム(IV)酸カリウム0.8mgを含む水溶液とを激し
く攪拌しながら40°Cで添加、混合した。その後、イ
ソブチンとマレイン酸モノナトリウム塩との共重合物を
添加し脱塩および水洗を施した。さらに、石灰処理セラ
チン90.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最
適に化学増感を行なった。
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52μm変動係数は0.08であった
。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52μm変動係数は0.08であった
。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平均
値を以て表し、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準偏差
を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuka線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる。この
塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%の主
ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持
ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいた
ブロードな回折パターンを観察することができた。
とにより、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。単色化
されたCuka線を線源としく200)面からの回折角
度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶からの
回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の異なる
局在相を有する結晶からの回折線はそれらの組成に対応
した複数のピークを与える。測定されたピークの回折角
度から格子定数を算出することで、結晶を構成するハロ
ゲン化銀のハロゲン組成を決定することができる。この
塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%の主
ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心を持
ち塩化銀60%(臭化銀40%)の辺りまで裾をひいた
ブロードな回折パターンを観察することができた。
このようにして作成した多層構成の塗布試料を富士写真
フィルム株式会社製フジカラーヘッド609型感光計を
用いセンシトメトリー用の階調露光を与えた後、ペーパ
ー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像処理を行
なった。
フィルム株式会社製フジカラーヘッド609型感光計を
用いセンシトメトリー用の階調露光を与えた後、ペーパ
ー処理機を用いて、次の処理工程でカラー現像処理を行
なった。
処理工程 凰反 龍 里充液。
カラー現像 35°0 20秒 6〇−漂白定着
30〜35°0 20秒 60 dリンス■ 30〜3
5°0 10秒 リンス■ 30〜35°0 10秒 リンス■ 30〜35°C10秒 乾 燥 70〜80°0 20秒 *補充量は感光材料1mあたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
30〜35°0 20秒 60 dリンス■ 30〜3
5°0 10秒 リンス■ 30〜35°0 10秒 リンス■ 30〜35°C10秒 乾 燥 70〜80°0 20秒 *補充量は感光材料1mあたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 タンク液
水 800 mlエチレ
ンシアミン−N、 N。
ンシアミン−N、 N。
N、 N−テトラメチレン
ホスホン酸 1.5g
臭化カリウム 0.015gトリエタノール
アミン 8.0g 塩化ナトリウム 4.9g 2.0g 12、0g 櫃天液 80〇− 201nl 炭酸カリウム 25g 37g4−
アミノ−3−メチル N−エチル−N−(3 ヒドロキシプロピル)ア ニリン・2・p−トルエ ンスルホン酸 12.8g 19.8g
N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 5.5g 7.0g蛍
光増白剤(WHITEX 4B。
アミン 8.0g 塩化ナトリウム 4.9g 2.0g 12、0g 櫃天液 80〇− 201nl 炭酸カリウム 25g 37g4−
アミノ−3−メチル N−エチル−N−(3 ヒドロキシプロピル)ア ニリン・2・p−トルエ ンスルホン酸 12.8g 19.8g
N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 5.5g 7.0g蛍
光増白剤(WHITEX 4B。
住友化学製) 1.0 2.0水を
加えて 1000 d 1000 dp
H(25°C) 10.05 10.45
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水
400rrlチオ硫酸アンモ
ニウム (700g/f) 、 100mA亜硫酸
ナトリウム 17gエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) アンモニウム 55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリ ラム 5g臭化アンモ
ニウム 40水を加えて
1000rrlpH(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次いでイエロー、マゼンタ、シアンの発色濃度を測定し
、各試料間の相対感度を求めた。第4表に本発明にかか
わるシアン発色層の相対感度の各試料間の相対値を示し
た。感度を決定した光学濃度の基準点は被り濃度に0.
5を加えた点である。
加えて 1000 d 1000 dp
H(25°C) 10.05 10.45
漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水
400rrlチオ硫酸アンモ
ニウム (700g/f) 、 100mA亜硫酸
ナトリウム 17gエチレンジアミン
四酢酸鉄(III) アンモニウム 55gエチレンジア
ミン四酢酸二ナトリ ラム 5g臭化アンモ
ニウム 40水を加えて
1000rrlpH(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 次いでイエロー、マゼンタ、シアンの発色濃度を測定し
、各試料間の相対感度を求めた。第4表に本発明にかか
わるシアン発色層の相対感度の各試料間の相対値を示し
た。感度を決定した光学濃度の基準点は被り濃度に0.
5を加えた点である。
第4表から、多層構成に於ても本発明が高い感度をもた
らす技術であることがわかる。
らす技術であることがわかる。
第
表
実施例5
下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作製し、試料51〜5−3とした。
ム支持体上に、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作製し、試料51〜5−3とした。
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.25g/イ紫外線吸
収剤U−1 0.04g/イ紫外線吸収剤U−
2 0. 1 g/イ紫外線吸収剤U−3’
0. 1 g/M高沸点有機溶媒0−1
0. 1 cc/rdを含むゼラチン層(乾
燥膜厚2μ) 第2層:中間層 A−142,5■/耐 化合物 H−10,05g/rd 乳剤 A 銀量 0.05g/rn’高沸
点有機溶媒 0−2 0. 05cc/耐を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素m −1(5,90x 10−’moj!/m
on、Ag及びN−4(2,1xlO”mof/mof
Ag)又はI−1(8,0xlO−’moA/moAA
g)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 (X−1) 銀量・・・・・・O,15g/rd (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.20μ、粒
径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す)12%、
前記増感色素の添加時期は試料番号4−1では化学熟成
の完了後で下記のカプラー乳化分散物と混合する10分
前であり、試料番号4−2及び4−3は化学熟成の開始
(化学増感感剤の添加)5分前。)増感色素m−1(4
,80x 10−’mof/mofAg)及びIV −
4(2,3X 10−5nio1/moAAg)又はI
−1(9,5X 10T6moA/moj2Ag)で
分光増感された単分散性内部潜像型沃臭化銀乳剤 (X
−2) 銀量・・・・・・0.20g/イ (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0,40μ、潜
像から粒子表面までの距離100人、粒径に係る変動係
数14%、前記増感色素の添加時期は試料番号4−1で
は化学熟成の完了後で下記のカプラー乳化分散物と混合
する10分前であり、試料番号4−2及び4−3は化学
熟成の開始(化学増感感剤の添加)5分前。) 乳剤 B −1 カプラー C−6 カプラー C−7 カプラー C−15 glrd Omg/イ 3g/ポ 3g/r1 g/ 、、1 銀量・・・・・・0.0 0.6 0、 1 0.03 0.1 高沸点有機溶媒 Q−20,08cc/イを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚0.7μ)第4層:第2赤感乳剤層 増感色素m −1(3,90X I O−’moj+/
moj+Ag)及びTV −4(1,20x 10−’
moj!/mofAg)又はI −1(5,OX l
O−6mof/moAAg)で分光増感された単分散沃
臭化銀乳剤 (X−3) 銀量・・・・・・0.53g/ポ (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0゜55μ、変
動係数16%、前記増感色素の添加時期は前述の第3層
用の場合とまったく同様。) A−40,02mg/rrj’ カプラー C−60,40g/ゴ カプラー C−70,07g/rrr カプラー C−140,05g/rrr高沸点有機溶媒
0−2 0. 22cc/耐を含むゼラチン層(
乾燥膜厚1.7μ)第5層:第3赤感乳剤層 増感色素m −1(3,90X l O−’mol/m
olAg>及びTV −1(1,2X I O−’ma
il/monAg)又はI −1(5,Ox 10−6
mo1/mofAg)で分光増感された単分散沃臭化銀
乳剤 (X−4) 銀量・・・・・・0.53g/ボ (ヨード含量2モル%、平均粒子サイズ0゜07μ、変
動係数17%、前記増感色素の添加時期は前述の第3層
用の場合とまったく同様。) A−71,2mg/rrl’ カプラーC−110,35g/耐 カプラーC−130,20g/r& 高沸点有機溶媒 0−2 0. 24cc/m’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚1.8μ)第6層:中間層 A−1010■/d A 11 5 mg/rr
?化合物 H−10,1g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 1 cc/ni
を含むセラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層・第1緑感乳剤層 増感色素S −1(6,6X 10−’moj2/mo
IAg:及びS−2(3,2x l 07’moj2/
moAAg)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 5 glrd(ヨード含量3
モル%、平均粒子サイズ0゜35μ、変動係数19%、
前記増感色素の添加時期は沃臭化銀粒子形成工程に於け
る硝酸銀水溶液の添加完了直後。) 乳剤 B 銀量・・・・・・0.05g/r
dA−50,12mg/rd カプラーC−80,27g/ポ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 17cc/rn’
を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ)第8層・第2緑
感乳剤層 増感色素S−1(8,7X10−’mof/mo1へg
)及びS−2(9,6x 10”mo1/mo6Ag)
で分光増感された単分散性の内部潜像型沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.5g/mf (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ、
変動係数18%、潜像から粒子表面までの距離100λ
、前記増感色素の添加時期は該沃臭化銀粒子形成完了後
の沈降水洗工程前。) A−60,2■/耐 カプラーC〜8 0.2g/耐高耐煮沸機
溶媒 0−2 0. 13cc/rrrを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.7μ)第9層:第3緑感乳剤層 増感色素S −1(2,7X I O−’mo1/mo
IAg)及びS−2(9,6XIO””moj!/mo
AAg)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 5 glrd(ヨード含量2
モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子の投
影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.10μ、
前記増感色素の添加時期は前述の第8層の第2緑感乳剤
層用の場合とまったく同様。) A−21,5■/M カプラーC−80,2g/d 高沸点有機溶媒 O−20,03cc/rrrを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚1.7μ)第1θ層:黄色フィルタ
ー層 黄色コロイド銀 0.05g/耐化合物
A−150,22g/rr? 化合物 H−10,02g1rd 化合物 H−20,03g/rr? 高沸点有機溶媒 0 2 0. 04cc/rrr
を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第11層:第1青感乳剤層 増感色素S−3(2,4X10−”moA/moIAg
)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 6 glrd(ヨード含量3
モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子の投
影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.10μ、
前記増感色素の添加時期は該平板状沃臭化銀粒子の形成
後であつ化学熟成(金・硫黄増感)の開始5分前。) 乳剤 A 0.1g/rrrA−
70,5■/イ カプラー〇−100,5g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. lee/rr
rを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第12層:第
2青感乳剤層 増感色素S−3(2,6x l (V’mol/mol
Ag>で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・1. 1 g/rrr(ヨード含量
2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒
子の投影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.1
5μ、前記増感色素の添加時期は該平板状沃臭化銀粒子
の形成後であって化学熟成(金・硫黄増感)の開始5分
前。) A−1210mg/rr? カプラーC−121,2g/rd カプラーC−130,2g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 23cclrdを
含むセラチン層(乾燥膜厚3μ) 第13層:第1保護層 A−130,10■/ポ 紫外線吸収剤 U−10,02g/% 紫外線吸収剤 U−20,03g/rr?紫外線吸収剤
U−30,03g/lri紫外線吸収剤 U−40,
29g/m 高沸点有機溶媒 0−2 0. 28cc/mを含
むセラチン層(乾燥膜厚2μ) 第14層・第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 1 glrl(ヨード含量1
モル%、平均粒子サイズ0゜06μ) 黄色フィルター層用黄色コロイド銀 銀量・・・・・・0.01g/m A−810mg/rrr ポリメチルメタクリレート粒子 0.1g/m(平均
粒子1.5μ) 、A−91,0mg/rrr を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ホルマリンカブリ防止剤A−3、セラチン
硬化剤H’−3、及び界面活性剤を添加した。
収剤U−1 0.04g/イ紫外線吸収剤U−
2 0. 1 g/イ紫外線吸収剤U−3’
0. 1 g/M高沸点有機溶媒0−1
0. 1 cc/rdを含むゼラチン層(乾
燥膜厚2μ) 第2層:中間層 A−142,5■/耐 化合物 H−10,05g/rd 乳剤 A 銀量 0.05g/rn’高沸
点有機溶媒 0−2 0. 05cc/耐を含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚lμ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素m −1(5,90x 10−’moj!/m
on、Ag及びN−4(2,1xlO”mof/mof
Ag)又はI−1(8,0xlO−’moA/moAA
g)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 (X−1) 銀量・・・・・・O,15g/rd (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.20μ、粒
径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す)12%、
前記増感色素の添加時期は試料番号4−1では化学熟成
の完了後で下記のカプラー乳化分散物と混合する10分
前であり、試料番号4−2及び4−3は化学熟成の開始
(化学増感感剤の添加)5分前。)増感色素m−1(4
,80x 10−’mof/mofAg)及びIV −
4(2,3X 10−5nio1/moAAg)又はI
−1(9,5X 10T6moA/moj2Ag)で
分光増感された単分散性内部潜像型沃臭化銀乳剤 (X
−2) 銀量・・・・・・0.20g/イ (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0,40μ、潜
像から粒子表面までの距離100人、粒径に係る変動係
数14%、前記増感色素の添加時期は試料番号4−1で
は化学熟成の完了後で下記のカプラー乳化分散物と混合
する10分前であり、試料番号4−2及び4−3は化学
熟成の開始(化学増感感剤の添加)5分前。) 乳剤 B −1 カプラー C−6 カプラー C−7 カプラー C−15 glrd Omg/イ 3g/ポ 3g/r1 g/ 、、1 銀量・・・・・・0.0 0.6 0、 1 0.03 0.1 高沸点有機溶媒 Q−20,08cc/イを含むゼラチ
ン層(乾燥膜厚0.7μ)第4層:第2赤感乳剤層 増感色素m −1(3,90X I O−’moj+/
moj+Ag)及びTV −4(1,20x 10−’
moj!/mofAg)又はI −1(5,OX l
O−6mof/moAAg)で分光増感された単分散沃
臭化銀乳剤 (X−3) 銀量・・・・・・0.53g/ポ (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0゜55μ、変
動係数16%、前記増感色素の添加時期は前述の第3層
用の場合とまったく同様。) A−40,02mg/rrj’ カプラー C−60,40g/ゴ カプラー C−70,07g/rrr カプラー C−140,05g/rrr高沸点有機溶媒
0−2 0. 22cc/耐を含むゼラチン層(
乾燥膜厚1.7μ)第5層:第3赤感乳剤層 増感色素m −1(3,90X l O−’mol/m
olAg>及びTV −1(1,2X I O−’ma
il/monAg)又はI −1(5,Ox 10−6
mo1/mofAg)で分光増感された単分散沃臭化銀
乳剤 (X−4) 銀量・・・・・・0.53g/ボ (ヨード含量2モル%、平均粒子サイズ0゜07μ、変
動係数17%、前記増感色素の添加時期は前述の第3層
用の場合とまったく同様。) A−71,2mg/rrl’ カプラーC−110,35g/耐 カプラーC−130,20g/r& 高沸点有機溶媒 0−2 0. 24cc/m’を
含むゼラチン層(乾燥膜厚1.8μ)第6層:中間層 A−1010■/d A 11 5 mg/rr
?化合物 H−10,1g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 1 cc/ni
を含むセラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層・第1緑感乳剤層 増感色素S −1(6,6X 10−’moj2/mo
IAg:及びS−2(3,2x l 07’moj2/
moAAg)で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 5 glrd(ヨード含量3
モル%、平均粒子サイズ0゜35μ、変動係数19%、
前記増感色素の添加時期は沃臭化銀粒子形成工程に於け
る硝酸銀水溶液の添加完了直後。) 乳剤 B 銀量・・・・・・0.05g/r
dA−50,12mg/rd カプラーC−80,27g/ポ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 17cc/rn’
を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ)第8層・第2緑
感乳剤層 増感色素S−1(8,7X10−’mof/mo1へg
)及びS−2(9,6x 10”mo1/mo6Ag)
で分光増感された単分散性の内部潜像型沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0.5g/mf (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ、
変動係数18%、潜像から粒子表面までの距離100λ
、前記増感色素の添加時期は該沃臭化銀粒子形成完了後
の沈降水洗工程前。) A−60,2■/耐 カプラーC〜8 0.2g/耐高耐煮沸機
溶媒 0−2 0. 13cc/rrrを含むゼラ
チン層(乾燥膜厚1.7μ)第9層:第3緑感乳剤層 増感色素S −1(2,7X I O−’mo1/mo
IAg)及びS−2(9,6XIO””moj!/mo
AAg)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 5 glrd(ヨード含量2
モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子の投
影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.10μ、
前記増感色素の添加時期は前述の第8層の第2緑感乳剤
層用の場合とまったく同様。) A−21,5■/M カプラーC−80,2g/d 高沸点有機溶媒 O−20,03cc/rrrを含むゼ
ラチン層(乾燥膜厚1.7μ)第1θ層:黄色フィルタ
ー層 黄色コロイド銀 0.05g/耐化合物
A−150,22g/rr? 化合物 H−10,02g1rd 化合物 H−20,03g/rr? 高沸点有機溶媒 0 2 0. 04cc/rrr
を含むゼラチン層(乾燥膜厚lμ) 第11層:第1青感乳剤層 増感色素S−3(2,4X10−”moA/moIAg
)で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 6 glrd(ヨード含量3
モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒子の投
影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.10μ、
前記増感色素の添加時期は該平板状沃臭化銀粒子の形成
後であつ化学熟成(金・硫黄増感)の開始5分前。) 乳剤 A 0.1g/rrrA−
70,5■/イ カプラー〇−100,5g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. lee/rr
rを含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ)第12層:第
2青感乳剤層 増感色素S−3(2,6x l (V’mol/mol
Ag>で分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・1. 1 g/rrr(ヨード含量
2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子が、全粒
子の投影面積の50%を占める。粒子の平均厚み0.1
5μ、前記増感色素の添加時期は該平板状沃臭化銀粒子
の形成後であって化学熟成(金・硫黄増感)の開始5分
前。) A−1210mg/rr? カプラーC−121,2g/rd カプラーC−130,2g/イ 高沸点有機溶媒 0−2 0. 23cclrdを
含むセラチン層(乾燥膜厚3μ) 第13層:第1保護層 A−130,10■/ポ 紫外線吸収剤 U−10,02g/% 紫外線吸収剤 U−20,03g/rr?紫外線吸収剤
U−30,03g/lri紫外線吸収剤 U−40,
29g/m 高沸点有機溶媒 0−2 0. 28cc/mを含
むセラチン層(乾燥膜厚2μ) 第14層・第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量・・・・・・0. 1 glrl(ヨード含量1
モル%、平均粒子サイズ0゜06μ) 黄色フィルター層用黄色コロイド銀 銀量・・・・・・0.01g/m A−810mg/rrr ポリメチルメタクリレート粒子 0.1g/m(平均
粒子1.5μ) 、A−91,0mg/rrr を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ)各層には上記組
成物の他に、ホルマリンカブリ防止剤A−3、セラチン
硬化剤H’−3、及び界面活性剤を添加した。
試料を作るのに用いた化合物を以下に示す。
−8
LJl+y(t
CH。
一1CH2CHo、s CH2C…]s−1
0 ノ 11 −12 −13 4 CH2=CH3O2CH2C0NHCH2CH2=CH
3O2CH2CONHCH。
0 ノ 11 −12 −13 4 CH2=CH3O2CH2C0NHCH2CH2=CH
3O2CH2CONHCH。
3
−6−
7
CH2CH=CH2
0
1
2H5
2 HE
So、K
SO,に
03 Na
乳剤A、 Bの調製
コンドロールド・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0.15μの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジ
ンおよび全錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた(乳剤
Aとする)。
イズ0.15μの臭化銀立方体乳剤を調製し、ヒドラジ
ンおよび全錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた(乳剤
Aとする)。
このように調製した乳剤Aの表面に臭化銀を250人の
厚みでシェル付をしたものを乳剤Bとする。
厚みでシェル付をしたものを乳剤Bとする。
この様に作製した試料を、白色光で連続ウェッジを通し
て露光し、下記の現像処理を行ない、それぞれシアン、
マゼンタ、イエロー濃度の測定を行なった。
て露光し、下記の現像処理を行ない、それぞれシアン、
マゼンタ、イエロー濃度の測定を行なった。
そして、シアン濃度1.0発色させるのに必要な露光量
の逆数を求め相対的な感度の比較を行なった。結果を第
4表に示した。
の逆数を求め相対的な感度の比較を行なった。結果を第
4表に示した。
第4表に示した結果より、本発明の増感色素を組合せ使
用した試料は、非常に高感度であることがわかる。
用した試料は、非常に高感度であることがわかる。
この4−1〜4−3の試料の粒状性、鮮鋭性、カブリ、
現像進行性など感度以外の写真性能は、これら試料間で
同等であった。
現像進行性など感度以外の写真性能は、これら試料間で
同等であった。
処理工程 時 間 温
第−現像 60秒 38°C第一水洗
60 〃33 ” 発色現像 9011 38/l漂 白
60” 381/漂白定着
6011 3811第二水洗 6011 3
3//乾 燥 4511 75//各処
理液の組成は、以下のとおりであった。
60 〃33 ” 発色現像 9011 38/l漂 白
60” 381/漂白定着
6011 3811第二水洗 6011 3
3//乾 燥 4511 75//各処
理液の組成は、以下のとおりであった。
第−現像液
母 液 補充液
ニトリロ−N、N、N−1,0g 1.0gトリ
メチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン 5酢酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオンアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスル ホン酸カリウム l−フェニル−3−ピラゾ リドン 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて 3.0g 30、0 g 1.2g 35、0 g 25、0 g 2.0g 0.5g 5.0■ 000J 3.0g 30.0g 1.2g 35、0 g 25、0 g 2.0g 000− pH9,609,70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
メチレンホスホン 酸・5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン 5酢酸・5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム チオンアン酸カリウム 炭酸カリウム ハイドロキノンモノスル ホン酸カリウム l−フェニル−3−ピラゾ リドン 臭化カリウム ヨウ化カリウム 水を加えて 3.0g 30、0 g 1.2g 35、0 g 25、0 g 2.0g 0.5g 5.0■ 000J 3.0g 30.0g 1.2g 35、0 g 25、0 g 2.0g 000− pH9,609,70 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
第一水洗液
母
液
補充液
エチレンジアミンテトラ
メチレンホスホン酸
リン酸2ナトリウム
水を加えて
2.0g
5.0g
100(W
母液に同し
p H7,00
pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
発色現像
補充液
ベンジルアルコール
ジエチレングリコール
3.6−シチアー1.8
オクタン
ニトリロ−N、N、N−
トリメチレンホスホン
酸・5ナトリウム塩
ノエチレントリアミン5
酢酸・5ナトリウム塩
亜硫酸ナトリウム
ヒトロキンルアミン硫酸塩
N−エチル−N−(β
メタンスルホスンアミド
エチル)−3−メチル
アミノアニリン硫酸塩
エチレンジアミン
15、 W
12、lW
2、00 g
0.5g
2.0g
2.0g
3.0g
6.0g
10、0rn1
18、0d
14、0m1
2、50 g
0.5g
2.0g
2.5g
3.6g
9.0g
12、0ml
蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0g 、 1.2
gルベン系) 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0■ を加えて 1000d 100(W
pH10,6011,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
gルベン系) 臭化カリウム 0.5g ヨウ化カリウム 1.0■ を加えて 1000d 100(W
pH10,6011,00 pHは、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
週亘鹿
母 液 補充液
エチレンジアミン4酢酸 10.0 g 母液に同
じ・2ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸 120 g・Fe(III
) ・アンモ ニウム・2水塩 臭化アンモニウム too g硝酸アンモニウ
ム 10 g を加えて 100fW pH6,30 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
じ・2ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸 120 g・Fe(III
) ・アンモ ニウム・2水塩 臭化アンモニウム too g硝酸アンモニウ
ム 10 g を加えて 100fW pH6,30 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
夏頁定豊潤
母 液 補充液
エチレンジアミン4酢酸 5.0g 母液に同じ・2
ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸 80.0 g・Fe(II
I) −アンモ ニウム・1水塩 亜硫酸ナトリウム 15.0gチオ硫酸アンモ
ニウム 16〇− (700g/C) 2−メルカプト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水を加えて 100(Wp )(6,5
0 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
ナトリウム塩 エチレンジアミン4酢酸 80.0 g・Fe(II
I) −アンモ ニウム・1水塩 亜硫酸ナトリウム 15.0gチオ硫酸アンモ
ニウム 16〇− (700g/C) 2−メルカプト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水を加えて 100(Wp )(6,5
0 pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
!二水人鹿 母液、補充液とも
水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にある。
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5
〜7゜5の範囲にある。
実施例5
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して試料5−1
〜5−3を作製した。
下記に示すような組成の各層を重層塗布して試料5−1
〜5−3を作製した。
(感光層組成)
各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料5−1〜5−3)
第1層:ハレーション防止装置
黒色コロイド銀 銀 0.18セラチン
1.40第2層:中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18C−16
0,07 C−180,02 U−50,08 U−60,08 0−20,10 0−10,02 ゼラチン 1.04第3層(
第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−51(ヨウ化銀6モル%、平均粒
径0.8μ) 銀0.55 増感色素(nI−8) 2.30X10−’増
感色素(1−1) 2.30XlO−’又は
(It/−1) 1.10xlO−’(前記
増感色素の添加時期は、試料番号5−1では化学熟成の
完了後であって、下記の化合物の添加15分前であり、
試料番号5−2及び5−3は化学熟成の開始5分前。
1.40第2層:中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン 0.18C−16
0,07 C−180,02 U−50,08 U−60,08 0−20,10 0−10,02 ゼラチン 1.04第3層(
第1赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−51(ヨウ化銀6モル%、平均粒
径0.8μ) 銀0.55 増感色素(nI−8) 2.30X10−’増
感色素(1−1) 2.30XlO−’又は
(It/−1) 1.10xlO−’(前記
増感色素の添加時期は、試料番号5−1では化学熟成の
完了後であって、下記の化合物の添加15分前であり、
試料番号5−2及び5−3は化学熟成の開始5分前。
尚、(I −1)と(IV−1)の添加量は異つている
が、該乳剤に於て(III−8)と組合せて各々最高感
度が得られた量である。)C−170,350 0−20,005 C−220,015 ゼラチン 1.20第4層(
第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−6) (ヨウ化銀8モル%、平
均粒径0.85u) 銀 1.20増感色素(
I−8) 2.20X10−’増感色素(I
−1) 2.20X10−5又は (IV−
1) 1.l0XIO−5(前記増感色素の
添加時期は、前述の第3層用の場合と同じ。) C−170,300 C−180,050 C−190,050 C−220,004 0−10,050 ゼラチン 1.30第5層(
第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−7)(ヨウ化銀14モル%、平均
粒径1.5μ) 銀 1.60増感色素(III−
8) 2.0OXIO−’増感色素(1−1)
2.0OXIO−5又は (IV−1)
1.0OXIO−’(前記増感色素の添加時期
は、前述の第3層用の場合と同じ。) C−200,215 C−180,055 C−210,005 0−20,32 ゼラチン 1.63第6層(
中間層) ゼラチン 1.06第7層(
第1保護層層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ) 銀0.5 U−50,11 U−60,17 0−2 0.
90ゼラチン 1.00第8
層(第2保護層層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm) 0.54A−16
0,05 A−30,20 ゼラチン 0.72各層には
上記の成分の他にゼラチン硬化剤H−3や安定剤A−1
7および界面活性剤を添加した。
が、該乳剤に於て(III−8)と組合せて各々最高感
度が得られた量である。)C−170,350 0−20,005 C−220,015 ゼラチン 1.20第4層(
第2赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−6) (ヨウ化銀8モル%、平
均粒径0.85u) 銀 1.20増感色素(
I−8) 2.20X10−’増感色素(I
−1) 2.20X10−5又は (IV−
1) 1.l0XIO−5(前記増感色素の
添加時期は、前述の第3層用の場合と同じ。) C−170,300 C−180,050 C−190,050 C−220,004 0−10,050 ゼラチン 1.30第5層(
第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤〔X−7)(ヨウ化銀14モル%、平均
粒径1.5μ) 銀 1.60増感色素(III−
8) 2.0OXIO−’増感色素(1−1)
2.0OXIO−5又は (IV−1)
1.0OXIO−’(前記増感色素の添加時期
は、前述の第3層用の場合と同じ。) C−200,215 C−180,055 C−210,005 0−20,32 ゼラチン 1.63第6層(
中間層) ゼラチン 1.06第7層(
第1保護層層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ) 銀0.5 U−50,11 U−60,17 0−2 0.
90ゼラチン 1.00第8
層(第2保護層層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μm) 0.54A−16
0,05 A−30,20 ゼラチン 0.72各層には
上記の成分の他にゼラチン硬化剤H−3や安定剤A−1
7および界面活性剤を添加した。
本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名で前頁
までに記載しなかったものは、後に示した。
までに記載しなかったものは、後に示した。
このようにして調製した試料5−1〜5−3を色温度4
800°にの光源にて1/100秒露光を行い、下記現
像処理にて現像し、富士写真フィルム社製の濃度計を用
いてシアン濃度の測定をし、感度とカブリを求めた。感
度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.2〕の
点であった。
800°にの光源にて1/100秒露光を行い、下記現
像処理にて現像し、富士写真フィルム社製の濃度計を用
いてシアン濃度の測定をし、感度とカブリを求めた。感
度を決定した光学濃度の基準点は〔カブリ+0.2〕の
点であった。
得られた結果を第5表に示す。
発色現像処理は下記の処理工程に従って38°Cで実施
した。
した。
発色現像 3分15秒
漂 白 1分
漂白定着 3分15秒
水洗 ■ 40秒
水洗 ■ 1分
安定 40秒
乾燥(50°C) 1分15秒上記処理工程
において、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式と
した。次に、各処理液の組成を記す。
において、水洗■と■は、■から■への向流水洗方式と
した。次に、各処理液の組成を記す。
尚各処理液の補充量はカラー感光材料1イ当り発色現像
は1200ml、他は水洗を含む全て800m(!とし
た。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1rr
11当り50rl!であった。
は1200ml、他は水洗を含む全て800m(!とし
た。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材料1rr
11当り50rl!であった。
(発色現像液)
母 液 補充液
ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1.1g
1−ヒドロキシエチリデン−2,0g 2.2g1
、 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.Og 4.4g
炭酸カリウム 30.0g 32.0
g臭化カリウム 1.4g 0.7
g沃化カリウム 1,3■ヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g 2.6g4−(N−エ
チル−N−β−4,5g 5.0gヒドロキシエチ
ルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.01 1.Oj?p
H10,010,05 (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 120.0g鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ 10.0gトリウム
塩 硝酸アンモニウム IO,0g臭化アン
モニウム 100,0g漂白促進剤
5x1o−3モルアンモニア水を加えて
pH6,3水を加えて
1.01(漂白定着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 50.0gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト 5.Ogリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12,0gチオ硫酸
アンモニウム水溶液 240m1(70%) アンモニア水を加えて p)(7,3水を加えて
1,0j7(水洗水) 母液・
補充液共通 カルシウムイオン32■/Lマグネシウムイオン7.3
■/1含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH
形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水
し、カルシウムイオン1゜2■/1、マグネシウムイオ
ン0.4■/lに処理した水に、二塩化イソシアヌル酸
ナトリウムを11当り20■添加して用いた。
1−ヒドロキシエチリデン−2,0g 2.2g1
、 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.Og 4.4g
炭酸カリウム 30.0g 32.0
g臭化カリウム 1.4g 0.7
g沃化カリウム 1,3■ヒドロキシル
アミン硫酸塩 2.4g 2.6g4−(N−エ
チル−N−β−4,5g 5.0gヒドロキシエチ
ルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.01 1.Oj?p
H10,010,05 (漂白液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二 120.0g鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン四酢酸ニナ 10.0gトリウム
塩 硝酸アンモニウム IO,0g臭化アン
モニウム 100,0g漂白促進剤
5x1o−3モルアンモニア水を加えて
pH6,3水を加えて
1.01(漂白定着液) 母液・補充液共通 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 50.0gアンモニ
ウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト 5.Ogリウム塩 亜硫酸ナトリウム 12,0gチオ硫酸
アンモニウム水溶液 240m1(70%) アンモニア水を加えて p)(7,3水を加えて
1,0j7(水洗水) 母液・
補充液共通 カルシウムイオン32■/Lマグネシウムイオン7.3
■/1含む水道水をH形強酸性カチオン交換樹脂とOH
形強塩基性アニオン交換樹脂を充てんしたカラムに通水
し、カルシウムイオン1゜2■/1、マグネシウムイオ
ン0.4■/lに処理した水に、二塩化イソシアヌル酸
ナトリウムを11当り20■添加して用いた。
(安定液) 母液・補充液共通
ホルマリン(37% W/V) 2. 0ml
ポリオキシエチレン−p−0,3g モノノニルフェニルエー チル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05gナトリウ
ム塩 水を加えて 1.0j7pH5
,8 (乾 燥) 乾燥温度は50℃とした。
ポリオキシエチレン−p−0,3g モノノニルフェニルエー チル(平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05gナトリウ
ム塩 水を加えて 1.0j7pH5
,8 (乾 燥) 乾燥温度は50℃とした。
実施例5で用いた化合物の構造式または化学名6−
I
−19
C〜20
−21
CH
C−22
A−16
7
第
表
第5表に示した結果より、本発明の組合せ使用を持いて
分光増感した試料は、高感度であることがわかる。
分光増感した試料は、高感度であることがわかる。
粒状性及び鮮鋭性などの他の写真性は各々試料間でほぼ
同等の写真性能を示し、何ら感作用をもたらさなかった
。
同等の写真性能を示し、何ら感作用をもたらさなかった
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされる化合物の少なくとも一
種を含有し、更に下記一般式(III)で表わされる化合
物の少なくとも一種をハロゲン化銀乳剤の粒子形成の開
始後であつて化学熟成工程の完了以前の時期に添加する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式( I ) Dye−L−Hyd 「式中、Dyeは下記の一般式(II)で表わされる発色
団を有する色素残基を表わし、Hydは2つの窒素原子
のうち一方がカルボニル基、スルホニル基、スルホキシ
基、ホスホリル基または、アルキリデン基で置換された
ヒドラジン残基を表わす。LはDyeとHydを結合さ
せる2価の連結基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれ同一又は異つてい
てもよく、アルキル基を表わし、Z_1及びZ_2はそ
れぞれ同一又は異つていてもよく5ないし6員複素環を
形成するに必要な原子群を表わす。Qは5ないし6員の
炭素環または複素環を形成するに必要な原子群を表わす
。Aは酸素原子又は硫黄原子を表わし、m、n及びdは
それぞれ0又は1を表わす。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 「式中、R_3_1及びR_3_2は、それぞれ同一又
は異つていてもよく、アルキル基を表わす。kは0また
は1を表わし、R_3_3、R_3_5及びR_3_7
はそれぞれ同一又は異つていてもよく水素原子またはア
ルキル基を表わすほか、R_3_3はR_3_1と結合
し、R_3_7はR_3_2と結合し、それぞれエチレ
ン基、プロピレン基をも表わす。 R_3_4及びR_3_6はそれぞれ同一又は異つてい
てもよく、水素原子、アルキル基又はアリール基を表わ
すほか、R_3_4とR_3_6とが連結して、エチレ
ン基、プロピレン基をも表わす。Z_3_1及びZ_3
_2はそれぞれ同一又は異つていてもよくベンゼン環又
はナフタレン環を形成するに必要な原子群を表わす。Y
_3_1及びY_3_2は酸素原子、硫黄原子、セレン
原子又は=N−R_3_8を表わす。R_3_8はアル
キル基を表わす。 Xは酸残基を表わし、qは荷電を均衡させるに必要な数
を表わし、分子内塩を形成する場合には0を表わす。」
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2550390A JPH03230155A (ja) | 1990-02-05 | 1990-02-05 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2550390A JPH03230155A (ja) | 1990-02-05 | 1990-02-05 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03230155A true JPH03230155A (ja) | 1991-10-14 |
Family
ID=12167870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2550390A Pending JPH03230155A (ja) | 1990-02-05 | 1990-02-05 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03230155A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880059A1 (de) * | 1996-04-30 | 1998-11-25 | Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh | Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung von Silberbildern |
CN112424162A (zh) * | 2018-07-12 | 2021-02-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 部花青结晶方法 |
-
1990
- 1990-02-05 JP JP2550390A patent/JPH03230155A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0880059A1 (de) * | 1996-04-30 | 1998-11-25 | Du Pont De Nemours (Deutschland) Gmbh | Photographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Herstellung von Silberbildern |
CN112424162A (zh) * | 2018-07-12 | 2021-02-26 | 巴斯夫欧洲公司 | 部花青结晶方法 |
JP2021524491A (ja) * | 2018-07-12 | 2021-09-13 | ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se | メロシアニン結晶化方法 |
US12157716B2 (en) | 2018-07-12 | 2024-12-03 | Basf Se | Merocyanine crystallization process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63280243A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US3986878A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
EP0357082B1 (en) | Silver halide photographic emulsions | |
JPH05297500A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
US5491057A (en) | Silver halide emulsion | |
JPH0572662A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
US3985563A (en) | Silver halide photographic emulsion | |
JPH0774891B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP2779985B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03230155A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US5464734A (en) | Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound | |
US5871897A (en) | Silver halide photographic material | |
JPH01124844A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3442130B2 (ja) | メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料 | |
JP3536955B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05249599A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2893153B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
US5356769A (en) | Methine compound and silver halide light-sensitive material containing the methine compound | |
JP3088380B2 (ja) | メチン化合物を含むハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0267541A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH03230150A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH0545775A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 | |
JPH0726159A (ja) | メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0572661A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS63280242A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 |