JPH05996Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH05996Y2 JPH05996Y2 JP1986112803U JP11280386U JPH05996Y2 JP H05996 Y2 JPH05996 Y2 JP H05996Y2 JP 1986112803 U JP1986112803 U JP 1986112803U JP 11280386 U JP11280386 U JP 11280386U JP H05996 Y2 JPH05996 Y2 JP H05996Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- holder
- loading
- cassette holder
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 20
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、テープ状の記録媒体を収納するカセ
ツトを保持搬送するカセツトホルダを、カセツト
挿入位置から装填の完了した位置へ往動、復動さ
せるカセツト装着装置に関するものである。
ツトを保持搬送するカセツトホルダを、カセツト
挿入位置から装填の完了した位置へ往動、復動さ
せるカセツト装着装置に関するものである。
[従来の技術]
従来、VTRで採用されているカセツト装着装
置において、カセツトホルダ内にカセツトを装着
した際その装着位置を固定する役目をするカセツ
ト押え機構があつた。
置において、カセツトホルダ内にカセツトを装着
した際その装着位置を固定する役目をするカセツ
ト押え機構があつた。
第6図a,bは従来のカセツトをカセツトホル
ダ内に装着した際その装着位置を固定する役目を
するカセツト押え機構を備えたカセツト装着装置
の一例を示す図であり、1′はカセツトホルダ本
体、2はバネ、3はカセツトである。
ダ内に装着した際その装着位置を固定する役目を
するカセツト押え機構を備えたカセツト装着装置
の一例を示す図であり、1′はカセツトホルダ本
体、2はバネ、3はカセツトである。
上述の構成に於いて、図示していないがバネ2
はカセツトホルダ本体1′のカセツト3の上面部
分に固定されており、第6図a,bに示す方向に
カセツト3を押圧してカセツトホルダ1への装填
位置を固定する。
はカセツトホルダ本体1′のカセツト3の上面部
分に固定されており、第6図a,bに示す方向に
カセツト3を押圧してカセツトホルダ1への装填
位置を固定する。
[考案が解決しようとする問題点]
ところで近年のVTRに於けるカセツト装着装
置は、VTRの操作パネルの設けられた装置前面
にカセツト挿入口を設け、該挿入口にカセツトが
挿入されたことを検出してカセツトホルダを自動
的に移動する手法(以下フロントローデイングと
称する)が採用されているのが一般的である。
置は、VTRの操作パネルの設けられた装置前面
にカセツト挿入口を設け、該挿入口にカセツトが
挿入されたことを検出してカセツトホルダを自動
的に移動する手法(以下フロントローデイングと
称する)が採用されているのが一般的である。
この様なフロントローデイングを採用すると、
カセツトホルダがカセツト挿入口からはみ出すこ
とはできないので第6図aに示すようにカセツト
3の長さBに対して、カセツトホルダ1′の長さ
は約半分のAしかとれない。この時カセツト3を
カセツトホルダ1′に固着する役目をするカセツ
ト押え機構としてのバネ2は、図中矢印Fの力で
カセツトを押圧しており、第6図a,bに示すよ
うにフロントローデイング動作始めのカセツト挿
入位置からフロントローデイング動作終了位置位
置まで移動する間も、図示の如き位置でカセツト
3をFの力でカセツトホルダ1′に圧着している。
カセツトホルダがカセツト挿入口からはみ出すこ
とはできないので第6図aに示すようにカセツト
3の長さBに対して、カセツトホルダ1′の長さ
は約半分のAしかとれない。この時カセツト3を
カセツトホルダ1′に固着する役目をするカセツ
ト押え機構としてのバネ2は、図中矢印Fの力で
カセツトを押圧しており、第6図a,bに示すよ
うにフロントローデイング動作始めのカセツト挿
入位置からフロントローデイング動作終了位置位
置まで移動する間も、図示の如き位置でカセツト
3をFの力でカセツトホルダ1′に圧着している。
そのためカセツト3がカセツト挿入位置から装
填の完了した位置へ往動、復動させる動作中、バ
ネ2による加圧位置がカセツト上を移動し、カセ
ツトに不要な回転モーメントを発生させたり、位
置ずれを生じる原因となる等、カセツトの理想的
な位置に加圧が得られないという問題があつた。
填の完了した位置へ往動、復動させる動作中、バ
ネ2による加圧位置がカセツト上を移動し、カセ
ツトに不要な回転モーメントを発生させたり、位
置ずれを生じる原因となる等、カセツトの理想的
な位置に加圧が得られないという問題があつた。
この発明にかかる問題点を解決する為になされ
たもので、カセツト挿入位置から装填の完了した
位置へ往動、復動させる際、カセツトを安定した
位置に加圧し、カセツトホルダ内に安定に固定す
ることができるカセツト装着装置を提供すること
を目的とする。
たもので、カセツト挿入位置から装填の完了した
位置へ往動、復動させる際、カセツトを安定した
位置に加圧し、カセツトホルダ内に安定に固定す
ることができるカセツト装着装置を提供すること
を目的とする。
[問題点を解決するための手段]
かかる目的下に於いて本考案のカセツト装着装
置によれば、テープ状の記録媒体を収納したカセ
ツト3をカセツト載置部1aに保持し、前記カセ
ツトを挿入排出可能なカセツト挿入位置と、前記
カセツト3の装置本体内への装填を完了した装填
位置との間を移動可能なカセツトホルダ1と、前
記カセツトホルダ1が前記装填位置へと移動され
た状態で、該カセツトホルダ1に保持されている
前記カセツトを位置決めする位置決め部材5a,
5bと、前記カセツトホルダ1に移動可能に取り
付けられ、前記カセツト上面を押圧するごとくバ
ネ4によつて付勢され、かつ前記カセツトホルダ
1の前記カセツト挿入位置から前記装填位置への
移動に伴つて前記カセツトに対する押圧位置を異
ならせる如く移動するカセツト押えレバー8とを
備え、前記カセツト押えレバー8は、前記カセツ
トホルダ1が前記カセツト挿入位置にある状態で
は前記カセツト載置面1aに対向する位置におい
て前記カセツト上面を押圧し、前記カセツトホル
ダ1が前記装填位置にある状態では前記カセツト
載置面と対向せざる位置を前記位置決め部材5
a,5bへと押圧する如く構成されている。
置によれば、テープ状の記録媒体を収納したカセ
ツト3をカセツト載置部1aに保持し、前記カセ
ツトを挿入排出可能なカセツト挿入位置と、前記
カセツト3の装置本体内への装填を完了した装填
位置との間を移動可能なカセツトホルダ1と、前
記カセツトホルダ1が前記装填位置へと移動され
た状態で、該カセツトホルダ1に保持されている
前記カセツトを位置決めする位置決め部材5a,
5bと、前記カセツトホルダ1に移動可能に取り
付けられ、前記カセツト上面を押圧するごとくバ
ネ4によつて付勢され、かつ前記カセツトホルダ
1の前記カセツト挿入位置から前記装填位置への
移動に伴つて前記カセツトに対する押圧位置を異
ならせる如く移動するカセツト押えレバー8とを
備え、前記カセツト押えレバー8は、前記カセツ
トホルダ1が前記カセツト挿入位置にある状態で
は前記カセツト載置面1aに対向する位置におい
て前記カセツト上面を押圧し、前記カセツトホル
ダ1が前記装填位置にある状態では前記カセツト
載置面と対向せざる位置を前記位置決め部材5
a,5bへと押圧する如く構成されている。
[作用]
この発明においては、カセツトをカセツトホル
ダ内に固着させるカセツト押え機構がカセツト移
動時と装填完了時とで異なる力点をもつことによ
り常に理想的な位置でカセツトを加圧でき、カセ
ツトを安定に固定できる。
ダ内に固着させるカセツト押え機構がカセツト移
動時と装填完了時とで異なる力点をもつことによ
り常に理想的な位置でカセツトを加圧でき、カセ
ツトを安定に固定できる。
またカセツトホルダが装填位置にあるとき、カ
セツト載置面と対向せざる位置にてカセツトを押
圧するので、カセツトホルダの寸法の影響を受け
ずにカセツトを装置側の位置決め部材に安定に押
圧することができるようにし、カセツトホルダの
奥行方向の寸法が大幅に縮小し得る。
セツト載置面と対向せざる位置にてカセツトを押
圧するので、カセツトホルダの寸法の影響を受け
ずにカセツトを装置側の位置決め部材に安定に押
圧することができるようにし、カセツトホルダの
奥行方向の寸法が大幅に縮小し得る。
[実施例]
以下、本考案の一実施例について説明する。
第4図は本考案の一実施例としてのカセツト装
着装置のカセツトホルダ、第5図は第4図に記す
カセツトホルダの駆動機構を示す図である。8は
カセツト押え用レバー、図中1はホルダ本体、1
aはカセツト載置面、11はカセツト挿入側の曲
げ部、12a,12bはカセツトの端部を係止す
るためのストツパ、13a,13bはホルダ本体
1と一体成形された側壁、14a,14b,15
a,15bは夫々カセツト駆動機構によつて駆動
シヤフトである。
着装置のカセツトホルダ、第5図は第4図に記す
カセツトホルダの駆動機構を示す図である。8は
カセツト押え用レバー、図中1はホルダ本体、1
aはカセツト載置面、11はカセツト挿入側の曲
げ部、12a,12bはカセツトの端部を係止す
るためのストツパ、13a,13bはホルダ本体
1と一体成形された側壁、14a,14b,15
a,15bは夫々カセツト駆動機構によつて駆動
シヤフトである。
第5図に於いて21は駆動機構本体、22a,
22bは夫々本体21の側板23に形成された前
述の駆動シヤフト14a,15aが嵌合する案内
溝である。尚、側板23と逆側の側板24にも同
様に案内溝が形成されている。25はモータであ
り、モータ25の回動はアイドラ26,27を介
して回転板28に伝達される。29は回転板の外
径部と駆動シヤフト14aを連結する連結棒であ
り、回転板28が反時計方向に回転すると連結2
9を介して駆動シヤフト14aは図中矢印30の
方向に移動する。また各シヤフト14a,15
a,14b,15bは夫々案内溝22a,22
b,22c,22dに沿つて移動する。
22bは夫々本体21の側板23に形成された前
述の駆動シヤフト14a,15aが嵌合する案内
溝である。尚、側板23と逆側の側板24にも同
様に案内溝が形成されている。25はモータであ
り、モータ25の回動はアイドラ26,27を介
して回転板28に伝達される。29は回転板の外
径部と駆動シヤフト14aを連結する連結棒であ
り、回転板28が反時計方向に回転すると連結2
9を介して駆動シヤフト14aは図中矢印30の
方向に移動する。また各シヤフト14a,15
a,14b,15bは夫々案内溝22a,22
b,22c,22dに沿つて移動する。
31はカセツト挿入口3のカバーを行うウイン
ドウであり、両側板23,24に回動自在に軸支
されている。カセツトはユーザーによりウインド
ウ31を介して挿入され、ホルダ本体のストツパ
12aに当接される。そして更に挿入方向にカセ
ツトを押圧すると不図示のスイツチがオンされ、
モータ25を駆動し駆動シヤフト14aを案内溝
22aに沿つて矢印30方向に案内することによ
りカセツトホルダ本体1は挿入方向に移動した後
下方に移動してカセツトの装填を完了する。
ドウであり、両側板23,24に回動自在に軸支
されている。カセツトはユーザーによりウインド
ウ31を介して挿入され、ホルダ本体のストツパ
12aに当接される。そして更に挿入方向にカセ
ツトを押圧すると不図示のスイツチがオンされ、
モータ25を駆動し駆動シヤフト14aを案内溝
22aに沿つて矢印30方向に案内することによ
りカセツトホルダ本体1は挿入方向に移動した後
下方に移動してカセツトの装填を完了する。
第1図、第2図は上述の実施例のカセツト装着
装置における、カセツト挿入から装填完了までの
過程に於けるカセツト押え用レバーの動作概略図
であり、1はカセツトホルダ、3はカセツト、4
はバネ、5a,5bはVTR等の装置の基板に固
定されたカセツト位置決め用のボス、6はカセツ
トの前蓋、7は開口部、8はカセツトを押える為
のレバーである。
装置における、カセツト挿入から装填完了までの
過程に於けるカセツト押え用レバーの動作概略図
であり、1はカセツトホルダ、3はカセツト、4
はバネ、5a,5bはVTR等の装置の基板に固
定されたカセツト位置決め用のボス、6はカセツ
トの前蓋、7は開口部、8はカセツトを押える為
のレバーである。
第1図はフロントローデイング動作開始時の様
子を示した側面図であり、支点Cを持つレバー8
は、バネ4のFの力でカセツト3をカセツトホル
ダ1に圧着している。この時Fの力は、カセツト
3がカセツトホルダ1に対して安定を得る為に図
示のようにカセツトホルダのカセツト載置面1a
上におけるカセツト挿入口近傍のDの位置にかか
るようになつている。
子を示した側面図であり、支点Cを持つレバー8
は、バネ4のFの力でカセツト3をカセツトホル
ダ1に圧着している。この時Fの力は、カセツト
3がカセツトホルダ1に対して安定を得る為に図
示のようにカセツトホルダのカセツト載置面1a
上におけるカセツト挿入口近傍のDの位置にかか
るようになつている。
第2図はフロントローデイング動作終了時、即
ちカセツト装填完了時の様子を示した側面図であ
り、フロントローデイング動作終了後、後述する
様にカセツト3にかかるFの力がカセツトホルダ
のカセツト載置面1aと対向せざる外方にはずれ
た位置E点に移動するように、レバー8がCを支
点にして回動可能な機構となつている。第3図は
レバー8の機構を示した斜視図であり、レバー8
はカセツトホルダ1に支点Cを持ち回転するよう
に取付けられており、不図示のバネ4の片方をレ
バー8に、他方をカセツトホルダ1に取付けるこ
とにより、レバー8はFの方向に働くようになつ
ている。
ちカセツト装填完了時の様子を示した側面図であ
り、フロントローデイング動作終了後、後述する
様にカセツト3にかかるFの力がカセツトホルダ
のカセツト載置面1aと対向せざる外方にはずれ
た位置E点に移動するように、レバー8がCを支
点にして回動可能な機構となつている。第3図は
レバー8の機構を示した斜視図であり、レバー8
はカセツトホルダ1に支点Cを持ち回転するよう
に取付けられており、不図示のバネ4の片方をレ
バー8に、他方をカセツトホルダ1に取付けるこ
とにより、レバー8はFの方向に働くようになつ
ている。
ここでカセツトホルダ1の移動中はカセツト3
はカセツトホルダ1に押圧されるのでこれらの間
には隙間がなく、レバー8は第1図の如き状態と
なり、カセツト3はカセツトホルダ1に圧着され
ているが、第2図に示す如くカセツト装填完了時
では、VTR本体に対するカセツト装着高さ規制
のためのボス5a,5bがカセツトホルダ1の開
口部及び下部よりカセツト3を図示のように規制
された高さG迄押し上げる形となる。その為、レ
バー8は支点Cを中心にカセツト3の側面にした
がつて回転動作を行ない、フロントローデイング
動作開始時にカセツト3のDの位置にあつたFの
力は、レバー8の回転動作とともにカセツト装填
完了後には図示のようにカセツト3のEの位置に
移動するものである。
はカセツトホルダ1に押圧されるのでこれらの間
には隙間がなく、レバー8は第1図の如き状態と
なり、カセツト3はカセツトホルダ1に圧着され
ているが、第2図に示す如くカセツト装填完了時
では、VTR本体に対するカセツト装着高さ規制
のためのボス5a,5bがカセツトホルダ1の開
口部及び下部よりカセツト3を図示のように規制
された高さG迄押し上げる形となる。その為、レ
バー8は支点Cを中心にカセツト3の側面にした
がつて回転動作を行ない、フロントローデイング
動作開始時にカセツト3のDの位置にあつたFの
力は、レバー8の回転動作とともにカセツト装填
完了後には図示のようにカセツト3のEの位置に
移動するものである。
すなわちカセツトホルダがカセツト挿入位置に
あるときには、カセツト載置部上方においてカセ
ツトを押圧してカセツトホルダへの装着動作を高
精度且つ安定に行なわせ、カセツトホルダが装填
位置にあるときには、カセツト載置面と対向せざ
る位置にてカセツトを押圧することにより、カセ
ツトホルダの寸法の影響を受けずにカセツトを装
置側の位置決め部材に安定に押圧することができ
るようにし、カセツトホルダの奥行方向の寸法を
大幅に縮小し得たこと。
あるときには、カセツト載置部上方においてカセ
ツトを押圧してカセツトホルダへの装着動作を高
精度且つ安定に行なわせ、カセツトホルダが装填
位置にあるときには、カセツト載置面と対向せざ
る位置にてカセツトを押圧することにより、カセ
ツトホルダの寸法の影響を受けずにカセツトを装
置側の位置決め部材に安定に押圧することができ
るようにし、カセツトホルダの奥行方向の寸法を
大幅に縮小し得たこと。
また、この時カセツト3の前蓋6は、不図示の
カセツト前蓋開け機構によつて開かれた状態とな
る。
カセツト前蓋開け機構によつて開かれた状態とな
る。
上述の如き構成のカセツト装着装置に於いて
は、カセツト押えレバー8の形状を工夫したのみ
でカセツト移動中にはカセツトホルダ1とレバー
8とでカセツト3を挟む位置に加圧することがで
き、かつまたカセツト装填完了後に於いてはボス
5a,5b間のほぼ中央を加圧することができ
る。そのため常に安定した位置にカセツトを固定
することができる。
は、カセツト押えレバー8の形状を工夫したのみ
でカセツト移動中にはカセツトホルダ1とレバー
8とでカセツト3を挟む位置に加圧することがで
き、かつまたカセツト装填完了後に於いてはボス
5a,5b間のほぼ中央を加圧することができ
る。そのため常に安定した位置にカセツトを固定
することができる。
[考案の効果]
以上説明したとおりこの考案のカセツト装着装
置においては、カセツトをカセツトホルダに圧着
させるカセツト押え機構がカセツト移動時と装填
完了時とで異なる力点を持つ構成にしたので、常
にカセツトがカセツトホルダ内に於いて安定して
固定され、安定したカセツト装着動作が得られる
という効果がある。
置においては、カセツトをカセツトホルダに圧着
させるカセツト押え機構がカセツト移動時と装填
完了時とで異なる力点を持つ構成にしたので、常
にカセツトがカセツトホルダ内に於いて安定して
固定され、安定したカセツト装着動作が得られる
という効果がある。
また本願によれば、カセツトホルダがカセツト
挿入位置にあるときには、カセツト載置部上方に
おいてカセツトを押圧してカセツトホルダへの装
着動作を高精度且つ安定に行なわせ、カセツトホ
ルダが装填位置にあるときには、カセツト載置面
と対向せざる位置にてカセツトを押圧することに
より、カセツトホルダの寸法の影響を受けずにカ
セツトを装置側の位置決め部材に安定に押圧する
ことができるようにし、カセツトホルダの奥行方
向の寸法を大幅に縮小することができる。
挿入位置にあるときには、カセツト載置部上方に
おいてカセツトを押圧してカセツトホルダへの装
着動作を高精度且つ安定に行なわせ、カセツトホ
ルダが装填位置にあるときには、カセツト載置面
と対向せざる位置にてカセツトを押圧することに
より、カセツトホルダの寸法の影響を受けずにカ
セツトを装置側の位置決め部材に安定に押圧する
ことができるようにし、カセツトホルダの奥行方
向の寸法を大幅に縮小することができる。
またカセツトホルダの奥行方向の長さを縮小す
ることができるため、カセツトを装置前面より水
平に挿入してローデイングする所謂フロントロー
デイングタイプのカセツト装着装置においては小
型化に極めて有効である。
ることができるため、カセツトを装置前面より水
平に挿入してローデイングする所謂フロントロー
デイングタイプのカセツト装着装置においては小
型化に極めて有効である。
第1図、第2図は、この考案の一実施例に於け
るカセツト押え機構の動作を示す概略図、第3図
はカセツト押え機構の斜視図、第4図は本考案の
一実施例に係るカセツトホルダを示す図、第5図
は第4図のカセツトホルダの駆動機構を示す図、
第6図a,bは従来のカセツト装着装置を示す概
略図である。 図中、1,1′……カセツトホルダ、2,8…
…レバー、3……カセツト、4……バネ、5a,
5b……ボス、6……カセツト前蓋、7……開口
部。
るカセツト押え機構の動作を示す概略図、第3図
はカセツト押え機構の斜視図、第4図は本考案の
一実施例に係るカセツトホルダを示す図、第5図
は第4図のカセツトホルダの駆動機構を示す図、
第6図a,bは従来のカセツト装着装置を示す概
略図である。 図中、1,1′……カセツトホルダ、2,8…
…レバー、3……カセツト、4……バネ、5a,
5b……ボス、6……カセツト前蓋、7……開口
部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 テープ状の記録媒体を収納したカセツト3をカ
セツト載置部1aに保持し、前記カセツトを挿入
排出可能なカセツト挿入位置と、前記カセツト3
の装置本体内への装填を完了した装填位置との間
を移動可能なカセツトホルダ1と、 前記カセツトホルダ1が前記装填位置へと移動
された状態で、該カセツトホルダ1に保持されて
いる前記カセツトを位置決めする位置決め部材5
a,5bと、 前記カセツトホルダ1に移動可能に取り付けら
れ、前記カセツト上面を押圧するごとくバネ4に
よつて付勢され、かつ前記カセツトホルダ1の前
記カセツト挿入位置から前記装填位置への移動に
伴つて前記カセツトに対する押圧位置を異ならせ
る如く移動するカセツト押えレバー8とを備え、 前記カセツト押えレバー8は、前記カセツトホ
ルダ1が前記カセツト挿入位置にある状態では前
記カセツト載置面1aに対向する位置において前
記カセツト上面を押圧し、前記カセツトホルダ1
が前記装填位置にある状態では前記カセツト載置
面と対向せざる位置を前記位置決め部材5a,5
bへと押圧する如く構成されていることを特徴と
するカセツト装着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986112803U JPH05996Y2 (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986112803U JPH05996Y2 (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322641U JPS6322641U (ja) | 1988-02-15 |
JPH05996Y2 true JPH05996Y2 (ja) | 1993-01-12 |
Family
ID=30994017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986112803U Expired - Lifetime JPH05996Y2 (ja) | 1986-07-24 | 1986-07-24 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05996Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756355B2 (ja) * | 1978-06-16 | 1982-11-29 | ||
JPS6229661B2 (ja) * | 1978-04-27 | 1987-06-27 | Gen Motors Corp |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5756355U (ja) * | 1980-09-17 | 1982-04-02 | ||
JPH0329807Y2 (ja) * | 1984-12-18 | 1991-06-25 | ||
JPS6229661U (ja) * | 1985-08-07 | 1987-02-23 |
-
1986
- 1986-07-24 JP JP1986112803U patent/JPH05996Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6229661B2 (ja) * | 1978-04-27 | 1987-06-27 | Gen Motors Corp | |
JPS5756355B2 (ja) * | 1978-06-16 | 1982-11-29 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6322641U (ja) | 1988-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07110981A (ja) | 磁気テープレコーダ | |
JPH05996Y2 (ja) | ||
JPS59218661A (ja) | テ−プ引き出し手段の位置決め装置 | |
JP2578625B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JP2718806B2 (ja) | カセット装着装置 | |
JPS6141155Y2 (ja) | ||
JPH0743785Y2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤのピンチローラ位置決め装置 | |
JPH079231Y2 (ja) | テープ再生装置のカセットパック挿入機構 | |
JPH0229556Y2 (ja) | ||
JPH0626995Y2 (ja) | 磁気記録再生装置のカセットローディング装置 | |
JPH0519871Y2 (ja) | ||
JPH0753163Y2 (ja) | 磁気記録再生装置のカセットホルダーにおけるカセット押え機構 | |
JPH0421261B2 (ja) | ||
JPS63148453A (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0430690Y2 (ja) | ||
JPH0512046Y2 (ja) | ||
JPH042438Y2 (ja) | ||
JPH0229537Y2 (ja) | ||
JPS609949Y2 (ja) | 磁気録音再生装置 | |
JPH087914B2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPS6122466A (ja) | カセツト移送装置 | |
JPH0477383B2 (ja) | ||
JPS62110743U (ja) | ||
JPS61174048U (ja) | ||
JPH04105842U (ja) | カセツトホルダ装置 |