JPH0519871Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0519871Y2 JPH0519871Y2 JP1987088175U JP8817587U JPH0519871Y2 JP H0519871 Y2 JPH0519871 Y2 JP H0519871Y2 JP 1987088175 U JP1987088175 U JP 1987088175U JP 8817587 U JP8817587 U JP 8817587U JP H0519871 Y2 JPH0519871 Y2 JP H0519871Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- holding member
- holder
- cassette holding
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〓産業上の利用分野〓
本考案は記録再生装置における記録媒体のカセ
ツトを所定の位置に装填するための装填装置に係
り、とくに記録媒体を記録再生装置の内外で自動
的に移動させる装置に適用して好適なものに関す
る。
ツトを所定の位置に装填するための装填装置に係
り、とくに記録媒体を記録再生装置の内外で自動
的に移動させる装置に適用して好適なものに関す
る。
〓考案の概要〓
本考案は、カセツトの挿入モードにおいては、
カセツトホルダにカセツトを挿入した後にカセツ
トのホールドが行なわれ、その後にカセツトとカ
セツトホルダとが移動を開始するようにし、エジ
エクトモードにおいては復動位置へ移動されたカ
セツトホルダに対するカセツトのホールドの解除
後にカセツトの抜取りが可能になるようにしたも
のである。
カセツトホルダにカセツトを挿入した後にカセツ
トのホールドが行なわれ、その後にカセツトとカ
セツトホルダとが移動を開始するようにし、エジ
エクトモードにおいては復動位置へ移動されたカ
セツトホルダに対するカセツトのホールドの解除
後にカセツトの抜取りが可能になるようにしたも
のである。
〓従来の技術〓
磁気テープを収納したテープカセツトを所定の
動作位置に装填するために、従来よりVTR等の
記録再生装置にはカセツト装填装置が設けられて
いる。カセツト装填装置に設けられているカセツ
トホルダはカセツトを受入れる箱状の構成体であ
つて、例えばフレームに形成されたL字状の溝に
沿つて移動されるようになつており、これによつ
てテープカセツトの装填を行なうようにしてい
る。そしてカセツトホルダの上部にはカセツト押
えが設けられており、カセツトをホルダ内に挿入
すると、カセツトとホルダとが一体となつて
VTR等の記録再生装置の内部の所定の位置まで
移動するようにしている。
動作位置に装填するために、従来よりVTR等の
記録再生装置にはカセツト装填装置が設けられて
いる。カセツト装填装置に設けられているカセツ
トホルダはカセツトを受入れる箱状の構成体であ
つて、例えばフレームに形成されたL字状の溝に
沿つて移動されるようになつており、これによつ
てテープカセツトの装填を行なうようにしてい
る。そしてカセツトホルダの上部にはカセツト押
えが設けられており、カセツトをホルダ内に挿入
すると、カセツトとホルダとが一体となつて
VTR等の記録再生装置の内部の所定の位置まで
移動するようにしている。
〓考案が解決しようとする問題点〓
従来のカセツト装填装置においては、カセツト
押えが常時カセツトを押える方向に付勢されてい
る。従つてカセツトがカセツトホルダに挿入され
ると、カセツトの底面とカセツトホルダの底面と
の間の摩擦力でカセツトを保持することになる。
このような構造によれば、カセツトの挿入時にも
押圧力がカセツトに対して働いているために、一
定の挿入力が必要になる。挿入感を改善するため
に挿入力を弱くすると、カセツトの保持機能が失
われる。またカセツトの挿入時にもカセツトの押
圧力が働いているために、カセツトの底面が摩耗
する欠点がある。
押えが常時カセツトを押える方向に付勢されてい
る。従つてカセツトがカセツトホルダに挿入され
ると、カセツトの底面とカセツトホルダの底面と
の間の摩擦力でカセツトを保持することになる。
このような構造によれば、カセツトの挿入時にも
押圧力がカセツトに対して働いているために、一
定の挿入力が必要になる。挿入感を改善するため
に挿入力を弱くすると、カセツトの保持機能が失
われる。またカセツトの挿入時にもカセツトの押
圧力が働いているために、カセツトの底面が摩耗
する欠点がある。
このような欠点に鑑みて、例えば特開昭57−
127954号公報には、カセツトホルダにレバーを設
けるとともに、このレバーにカセツト押え部材を
取付けるようにし、固定側のピンによつてカセツ
トホルダの移動に連動してカセツトの押圧および
解除を制御するようにしている。この構造によれ
ば、カセツトホルダが動出さないとカセツトを押
えることができない。従つて早い動作でカセツト
ホルダを移動させるようにすると、カセツトが取
残されるという問題がある。
127954号公報には、カセツトホルダにレバーを設
けるとともに、このレバーにカセツト押え部材を
取付けるようにし、固定側のピンによつてカセツ
トホルダの移動に連動してカセツトの押圧および
解除を制御するようにしている。この構造によれ
ば、カセツトホルダが動出さないとカセツトを押
えることができない。従つて早い動作でカセツト
ホルダを移動させるようにすると、カセツトが取
残されるという問題がある。
本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、カセツトの挿入時にカセツトに対し
て押圧力が作用することがなく、しかもカセツト
ホルダを早く移動させてもカセツトが取残される
ことがないようにしたカセツト装填装置を提供す
ることを目的とするものである。
のであつて、カセツトの挿入時にカセツトに対し
て押圧力が作用することがなく、しかもカセツト
ホルダを早く移動させてもカセツトが取残される
ことがないようにしたカセツト装填装置を提供す
ることを目的とするものである。
〓問題点を解決するための手段〓
本考案は、カセツトを保持するカセツト保持部
材と、 該カセツト保持部材に回動自在に取付けられか
つ前記カセツトを前記カセツト保持部材に対して
押えるカセツト押え部材と、 前記カセツト押え部材の係合部を介して該カセ
ツト押え部材と連結され、該カセツト押え部材を
介して前記カセツト保持部材を移動させて前記カ
セツトをリール台に装填する移動手段とを備え、 前記カセツト保持部材が静止したままで前記移
動手段が所定量移動することによつて前記カセツ
ト押え部材により前記カセツトを前記カセツト保
持部材に対して押えた後に前記移動手段がさらに
移動することによつて前記カセツト押え部材を介
して前記カセツト保持部材を移動させるようにし
たことを特徴とするカセツト装填装置に関するも
のである。
材と、 該カセツト保持部材に回動自在に取付けられか
つ前記カセツトを前記カセツト保持部材に対して
押えるカセツト押え部材と、 前記カセツト押え部材の係合部を介して該カセ
ツト押え部材と連結され、該カセツト押え部材を
介して前記カセツト保持部材を移動させて前記カ
セツトをリール台に装填する移動手段とを備え、 前記カセツト保持部材が静止したままで前記移
動手段が所定量移動することによつて前記カセツ
ト押え部材により前記カセツトを前記カセツト保
持部材に対して押えた後に前記移動手段がさらに
移動することによつて前記カセツト押え部材を介
して前記カセツト保持部材を移動させるようにし
たことを特徴とするカセツト装填装置に関するも
のである。
〓作用〓
移動手段が移動されると、その初期の運動によ
つて押え部材がカセツトをカセツト保持部材に対
して押えることになる。そしてカセツトを押えた
後に移動手段がさらに移動されることによつて、
カセツト押え部材を介してカセツト保持部材が移
動され、これによつてカセツト保持部材に保持さ
れているカセツトがリール台に装填されるように
なる。
つて押え部材がカセツトをカセツト保持部材に対
して押えることになる。そしてカセツトを押えた
後に移動手段がさらに移動されることによつて、
カセツト押え部材を介してカセツト保持部材が移
動され、これによつてカセツト保持部材に保持さ
れているカセツトがリール台に装填されるように
なる。
〓実施例〓
第1図は本考案の一実施例に係るVTRのカセ
ツト装填装置を示すものであつて、この装填装置
はカセツトホルダの移動方向の両側に位置する左
右一対のフレーム10を備えている。左右のフレ
ーム10には3つのL字状の溝11,12,13
が形成されており、その外側には駆動アーム14
が配されている。駆動アーム14は圧縮コイルば
ね44によつてギヤ15に対して時計方向に回動
付勢されるとともに、支軸16によつて回転可能
に支持されている。さらに駆動アーム14にはく
の字状の溝17が形成されるとともに、上記駆動
ギヤ15にはピニオン18が噛合うようになつて
いる。ピニオン18は左右の駆動部を連結する同
期軸19の端部に固着されている。
ツト装填装置を示すものであつて、この装填装置
はカセツトホルダの移動方向の両側に位置する左
右一対のフレーム10を備えている。左右のフレ
ーム10には3つのL字状の溝11,12,13
が形成されており、その外側には駆動アーム14
が配されている。駆動アーム14は圧縮コイルば
ね44によつてギヤ15に対して時計方向に回動
付勢されるとともに、支軸16によつて回転可能
に支持されている。さらに駆動アーム14にはく
の字状の溝17が形成されるとともに、上記駆動
ギヤ15にはピニオン18が噛合うようになつて
いる。ピニオン18は左右の駆動部を連結する同
期軸19の端部に固着されている。
フレーム10の外側面に取付けられている駆動
ギヤ15の外周面であつて歯が形成されていない
部分には突片21,22がそれぞれ一体に連設さ
れている。そしてこれらの突片21,22に対応
して、フレーム10上には上昇位置検出センサ2
3および下降位置検出センサ24が設けられてい
る。これらのセンサ、23,24はそれぞれ突片
21,22と共働してカセツトホルダの上昇位置
および下降位置への移動を検出するようになつて
いる。
ギヤ15の外周面であつて歯が形成されていない
部分には突片21,22がそれぞれ一体に連設さ
れている。そしてこれらの突片21,22に対応
して、フレーム10上には上昇位置検出センサ2
3および下降位置検出センサ24が設けられてい
る。これらのセンサ、23,24はそれぞれ突片
21,22と共働してカセツトホルダの上昇位置
および下降位置への移動を検出するようになつて
いる。
左右のフレーム10間に配されるカセツトホル
ダ30は第4図および第5図に示すように、左右
の側板31を底板32によつて連結した構造にな
つている。側板31の外側面にはピン33,34
が植設されており、これらのピン33,34には
ローラ35,36がそれぞれ取付けられている。
そしてローラ35,36を備えるピン33,34
は第1図に示すように、上記L字状の溝11,1
3にそれぞれ係合されるようになつている。
ダ30は第4図および第5図に示すように、左右
の側板31を底板32によつて連結した構造にな
つている。側板31の外側面にはピン33,34
が植設されており、これらのピン33,34には
ローラ35,36がそれぞれ取付けられている。
そしてローラ35,36を備えるピン33,34
は第1図に示すように、上記L字状の溝11,1
3にそれぞれ係合されるようになつている。
カセツトホルダ30の側板31の外側にはカセ
ツト押えレバー37が配されており、側板31に
支軸38を介して回動可能に支持されている。レ
バー37の先端部は連結板39によつて連結され
るようになつており、さらに一対のゴムクツシヨ
ン40を備えている。クツシヨン40がテープカ
セツトを押圧するようになつている。また押えレ
バー37の外側部にはピン41が植設され、この
ピン41にローラ42が取付けられている。なお
ローラ42を備えるピン41はフレーム10のL
字状の溝12に係合されるとともに、駆動アーム
14のくの字状の溝17に係合されている。また
レバー37は側板31に係止されたコイルばね4
3によつて第5図において支軸38を中心として
反時計方向に回動付勢されている。
ツト押えレバー37が配されており、側板31に
支軸38を介して回動可能に支持されている。レ
バー37の先端部は連結板39によつて連結され
るようになつており、さらに一対のゴムクツシヨ
ン40を備えている。クツシヨン40がテープカ
セツトを押圧するようになつている。また押えレ
バー37の外側部にはピン41が植設され、この
ピン41にローラ42が取付けられている。なお
ローラ42を備えるピン41はフレーム10のL
字状の溝12に係合されるとともに、駆動アーム
14のくの字状の溝17に係合されている。また
レバー37は側板31に係止されたコイルばね4
3によつて第5図において支軸38を中心として
反時計方向に回動付勢されている。
カセツトホルダ30の底板32には左右一対の
エジエクトレバー50が取付けられており、支軸
51によつて回動自在に支持されている。これら
のレバー50はコイルばね52によつて回動付勢
されるとともに、シヤツタ板53を備えており、
このシヤツタ板53がカセツト挿入検出スイツチ
54によつて検出されるようになつている。
エジエクトレバー50が取付けられており、支軸
51によつて回動自在に支持されている。これら
のレバー50はコイルばね52によつて回動付勢
されるとともに、シヤツタ板53を備えており、
このシヤツタ板53がカセツト挿入検出スイツチ
54によつて検出されるようになつている。
以上のような構成において、第1図に示すカセ
ツトホルダ30はスタンバイ状態にあり、テープ
カセツト60を押すゴムクツシヨン40はカセツ
トホルダ30の天板45の上部に逃げている。こ
の状態においてはテープカセツト60を挿入する
際に、カセツト押えレバー37によつて支持され
ている押え機構はカセツト60に対して何等規制
力を与えない。
ツトホルダ30はスタンバイ状態にあり、テープ
カセツト60を押すゴムクツシヨン40はカセツ
トホルダ30の天板45の上部に逃げている。こ
の状態においてはテープカセツト60を挿入する
際に、カセツト押えレバー37によつて支持され
ている押え機構はカセツト60に対して何等規制
力を与えない。
このような位置にあるカセツトホルダ30にテ
ープカセツト60を挿入すると、第4図に示すエ
ジエクトレバー50のピン55を押すことにな
り、これによつて左右のレバー50がコイルばね
52に抗して回動される。するとこのレバー50
に設けられているシヤツタ板53の位置が変化
し、これによつてカセツト挿入検出スイツチ54
がカセツト60の挿入を検出することになり、こ
の検出に連動して図外の駆動モータへの電源が投
入される。なおこの後テープカセツト60はさら
に挿入され、カセツトホルダ30の底板32の折
返し部分から成るストツパ46に当接して停止す
る。
ープカセツト60を挿入すると、第4図に示すエ
ジエクトレバー50のピン55を押すことにな
り、これによつて左右のレバー50がコイルばね
52に抗して回動される。するとこのレバー50
に設けられているシヤツタ板53の位置が変化
し、これによつてカセツト挿入検出スイツチ54
がカセツト60の挿入を検出することになり、こ
の検出に連動して図外の駆動モータへの電源が投
入される。なおこの後テープカセツト60はさら
に挿入され、カセツトホルダ30の底板32の折
返し部分から成るストツパ46に当接して停止す
る。
上記駆動モータが回転を開始すると、この回転
はピニオン18を介して駆動ギヤ15に伝達さ
れ、駆動ギヤ15が回転される。するとギヤ15
に取付けられているアーム14も支軸16を中心
として回動される。駆動アーム14の初期の回転
においては、このアーム14の溝17がローラ4
2を介してピン41を押すために、カセツト押え
レバー37が回転されることなる。これによつて
このレバー37の先端部に取付けられている押圧
板39に支持されているゴムクツシヨン40が第
2図に示すようにテープカセツト60の上面を押
すことになり、カセツト押えレバー37はそれ以
上回転できなくなる。この間の駆動アーム14の
回転はカセツト押えレバー37の回転にあてられ
るために、カセツトホルダ30はこの間は移動せ
ず、復動位置に留まつている。
はピニオン18を介して駆動ギヤ15に伝達さ
れ、駆動ギヤ15が回転される。するとギヤ15
に取付けられているアーム14も支軸16を中心
として回動される。駆動アーム14の初期の回転
においては、このアーム14の溝17がローラ4
2を介してピン41を押すために、カセツト押え
レバー37が回転されることなる。これによつて
このレバー37の先端部に取付けられている押圧
板39に支持されているゴムクツシヨン40が第
2図に示すようにテープカセツト60の上面を押
すことになり、カセツト押えレバー37はそれ以
上回転できなくなる。この間の駆動アーム14の
回転はカセツト押えレバー37の回転にあてられ
るために、カセツトホルダ30はこの間は移動せ
ず、復動位置に留まつている。
駆動モータがさらに回転すると、カセツト押え
レバー37とカセツトホルダ30との間の相対的
な運動が不可能なために、アーム14の回転力が
カセツト押えレバー37を介してカセツトホルダ
30に伝達され、カセツトホルダ30が第2図に
おいて右方へ移動することになる。なおこのとき
にはゴムクツシヨン40の大きな摩擦力によつ
て、テープカセツト60はカセツトホルダ30の
底板32に確実に押圧されて保持されることにな
る。
レバー37とカセツトホルダ30との間の相対的
な運動が不可能なために、アーム14の回転力が
カセツト押えレバー37を介してカセツトホルダ
30に伝達され、カセツトホルダ30が第2図に
おいて右方へ移動することになる。なおこのとき
にはゴムクツシヨン40の大きな摩擦力によつ
て、テープカセツト60はカセツトホルダ30の
底板32に確実に押圧されて保持されることにな
る。
駆動モータがさらに回転すると、アーム14が
第3図に示すように支軸16を中心として時計方
向に大きく回動され、カセツトホルダ30はL字
状の溝11,12,13に案内されながら装填位
置へ移動される。そして装填位置に至ると、駆動
アーム14を備える駆動ギヤ15の外周部に設け
られた突片22が下降位置検出センサ24の光軸
を遮り、下降位置検出センサ24がカセツトホル
ダ30の下降を検出する。なお実際には駆動モー
タがオーバランして駆動アーム14がさらに若干
の角度だけ回転し、駆動アーム14と駆動ギヤ1
5との間に介装されているリミツタばねが圧縮さ
れ、このばねの弾性復元力によつてテープカセツ
ト60を装填位置に弾性的に押圧するようにして
いる。
第3図に示すように支軸16を中心として時計方
向に大きく回動され、カセツトホルダ30はL字
状の溝11,12,13に案内されながら装填位
置へ移動される。そして装填位置に至ると、駆動
アーム14を備える駆動ギヤ15の外周部に設け
られた突片22が下降位置検出センサ24の光軸
を遮り、下降位置検出センサ24がカセツトホル
ダ30の下降を検出する。なお実際には駆動モー
タがオーバランして駆動アーム14がさらに若干
の角度だけ回転し、駆動アーム14と駆動ギヤ1
5との間に介装されているリミツタばねが圧縮さ
れ、このばねの弾性復元力によつてテープカセツ
ト60を装填位置に弾性的に押圧するようにして
いる。
つぎにテープカセツト60を排出する場合に
は、図外のエジエクト釦を押す。するとテープの
アンロードが行なわれ、アンロードの完了の検出
に伴う信号によつて、上記駆動モータが逆転する
ことになり、第3図に示す状態から第1図に示す
状態へ駆動アーム14が移動されるようになる。
そして駆動アーム14が第2図に示す位置まで回
動されると、カセツトホルダ30のピン33,3
4のローラ35,36はL字状の溝11,13の
終端と当接するために、それ以上カセツトホルダ
30は移動できなくなり、この位置でカセツトホ
ルダ30は停止する。
は、図外のエジエクト釦を押す。するとテープの
アンロードが行なわれ、アンロードの完了の検出
に伴う信号によつて、上記駆動モータが逆転する
ことになり、第3図に示す状態から第1図に示す
状態へ駆動アーム14が移動されるようになる。
そして駆動アーム14が第2図に示す位置まで回
動されると、カセツトホルダ30のピン33,3
4のローラ35,36はL字状の溝11,13の
終端と当接するために、それ以上カセツトホルダ
30は移動できなくなり、この位置でカセツトホ
ルダ30は停止する。
さらに駆動モータが回転されると、駆動アーム
14がカセツト押えレバー37をカセツトホルダ
30に対して支軸38を中心としてばね43に抗
して回動させることになり、これによつてゴムク
ツシヨン40が第1図に示すように上昇してカセ
ツト60から離れる。このようにしてカセツト6
0がカセツトホルダ30から解放されるために、
第4図に示すエジエクトレバー50がコイルばね
52によつて回動される。このようにしてテープ
カセツト60はコイルばね52の弾性復元力によ
つて第1図において左方に押出される。そして第
1図に示す位置まで駆動アーム14が回転される
と、突片21が上昇位置検出センサ23によつて
検出され、この信号によつて駆動モータの回転が
停止される。
14がカセツト押えレバー37をカセツトホルダ
30に対して支軸38を中心としてばね43に抗
して回動させることになり、これによつてゴムク
ツシヨン40が第1図に示すように上昇してカセ
ツト60から離れる。このようにしてカセツト6
0がカセツトホルダ30から解放されるために、
第4図に示すエジエクトレバー50がコイルばね
52によつて回動される。このようにしてテープ
カセツト60はコイルばね52の弾性復元力によ
つて第1図において左方に押出される。そして第
1図に示す位置まで駆動アーム14が回転される
と、突片21が上昇位置検出センサ23によつて
検出され、この信号によつて駆動モータの回転が
停止される。
このように本実施例に係るカセツト装填装置に
よれば、カセツトホルダ30へのカセツト60の
挿入および抜取りを行なう間は、カセツトホルダ
30に対してカセツト60が保持されず、カセツ
ト60の挿入を完了した後に保持される構造にな
つている。従つてカセツト60のホルダ30に対
する挿入および抜取りの際に、カセツト60の上
面から力が加わることがなく、挿入および抜取り
が容易になる。またカセツト60の挿入および抜
取りの際にカセツト60の上面に力が加わらない
ために、カセツト60の下面がホルダ30の底板
とすれて摩耗することがなくなる。
よれば、カセツトホルダ30へのカセツト60の
挿入および抜取りを行なう間は、カセツトホルダ
30に対してカセツト60が保持されず、カセツ
ト60の挿入を完了した後に保持される構造にな
つている。従つてカセツト60のホルダ30に対
する挿入および抜取りの際に、カセツト60の上
面から力が加わることがなく、挿入および抜取り
が容易になる。またカセツト60の挿入および抜
取りの際にカセツト60の上面に力が加わらない
ために、カセツト60の下面がホルダ30の底板
とすれて摩耗することがなくなる。
さらにこのようなカセツト装填装置によれば、
カセツトホルダ30の移動時にのみ押えレバー3
7およびゴムクツシヨン40から成る保持機構に
よつてテープカセツト60を保持するようにして
いるために、テープカセツト60の保持力を比較
的大きく設定でき、高速でカセツト60の着脱を
行なう際における駆動モータの立上げの角加速度
を一定値以下にコントロールする必要がなくな
る。またカセツト60を保持するばね43をエジ
エクト時の上昇位置到達後のモータのオーバラン
の吸収用リミツタとして利用することが可能にな
る。
カセツトホルダ30の移動時にのみ押えレバー3
7およびゴムクツシヨン40から成る保持機構に
よつてテープカセツト60を保持するようにして
いるために、テープカセツト60の保持力を比較
的大きく設定でき、高速でカセツト60の着脱を
行なう際における駆動モータの立上げの角加速度
を一定値以下にコントロールする必要がなくな
る。またカセツト60を保持するばね43をエジ
エクト時の上昇位置到達後のモータのオーバラン
の吸収用リミツタとして利用することが可能にな
る。
〓考案の効果〓
以上のように本考案は、カセツト保持部材が静
止したままで移動手段が所定量移動することによ
つてカセツト押え部材によりカセツトをカセツト
保持部材に対して押えた後に移動手段がさらに移
動することによつてカセツト押え部材を介してカ
セツト保持部材を移動させるようにしたものであ
る。
止したままで移動手段が所定量移動することによ
つてカセツト押え部材によりカセツトをカセツト
保持部材に対して押えた後に移動手段がさらに移
動することによつてカセツト押え部材を介してカ
セツト保持部材を移動させるようにしたものであ
る。
従つてこのような構成によれば、カセツトのカ
セツト保持部材に対する挿入および取出しの際に
カセツトがカセツト押え部材によつて押えられる
ことがなく、カセツトのカセツト保持部材に対す
る挿入および取出しの際にカセツトが摩耗するこ
とがなくなる。
セツト保持部材に対する挿入および取出しの際に
カセツトがカセツト押え部材によつて押えられる
ことがなく、カセツトのカセツト保持部材に対す
る挿入および取出しの際にカセツトが摩耗するこ
とがなくなる。
しかもカセツト押え部材によつてカセツトがカ
セツト保持部材に対して押えられた後に移動手段
がさらに移動されることによつて、カセツト押え
部材を介してカセツト保持部材が移動されること
になり、これによつてカセツトが正しく所定の位
置に装填されることになる。
セツト保持部材に対して押えられた後に移動手段
がさらに移動されることによつて、カセツト押え
部材を介してカセツト保持部材が移動されること
になり、これによつてカセツトが正しく所定の位
置に装填されることになる。
このようなカセツトの装填動作はカセツト押え
部材を介して移動手段によつてカセツト保持部材
を移動させることによつて行なわれるようになつ
ており、この動作を高速で行なうことにより、カ
セツト押え部材によるカセツトの押圧力が大きく
なる。従つて高速でのカセツトの装填動作の際に
生ずるカセツトの置き残し、すなわちカセツトが
カセツト保持部材の挿入位置で置きざりにされる
ことが確実に防止されるようになり、信頼性の高
いカセツト装填装置を提供することが可能にな
る。
部材を介して移動手段によつてカセツト保持部材
を移動させることによつて行なわれるようになつ
ており、この動作を高速で行なうことにより、カ
セツト押え部材によるカセツトの押圧力が大きく
なる。従つて高速でのカセツトの装填動作の際に
生ずるカセツトの置き残し、すなわちカセツトが
カセツト保持部材の挿入位置で置きざりにされる
ことが確実に防止されるようになり、信頼性の高
いカセツト装填装置を提供することが可能にな
る。
第1図は本考案の一実施例に係るカセツト装填
装置を示す要部側面図、第2図はカセツトが押え
られた状態の要部側面図、第3図はカセツトの装
填を完了した状態の要部側面図、第4図はカセツ
トホルダの平面図、第5図は同側面図である。 なお、図面に用いた符号において、10……フ
レーム、11,12,13……L字状の溝、14
……駆動アーム、15……駆動ギヤ、30……カ
セツトホルダ、37……カセツト押えレバー、3
9……連結板、40……ゴムクツシヨン、41…
…ピン、42……ローラ、60……テープカセツ
ト、である。
装置を示す要部側面図、第2図はカセツトが押え
られた状態の要部側面図、第3図はカセツトの装
填を完了した状態の要部側面図、第4図はカセツ
トホルダの平面図、第5図は同側面図である。 なお、図面に用いた符号において、10……フ
レーム、11,12,13……L字状の溝、14
……駆動アーム、15……駆動ギヤ、30……カ
セツトホルダ、37……カセツト押えレバー、3
9……連結板、40……ゴムクツシヨン、41…
…ピン、42……ローラ、60……テープカセツ
ト、である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 カセツトを保持するカセツト保持部材と、 該カセツト保持部材に回動自在に取付けられか
つ前記カセツトを前記カセツト保持部材に対して
押えるカセツト押え部材と、 前記カセツト押え部材の係合部を介して該カセ
ツト押え部材と連結され、該カセツト押え部材を
介して前記カセツト保持部材を移動させて前記カ
セツトをリール台に装填する移動手段とを備え、 前記カセツト保持部材が静止したままで前記移
動手段が所定量移動することによつて前記カセツ
ト押え部材により前記カセツトを前記カセツト保
持部材に対して押えた後に前記移動手段がさらに
移動することによつて前記カセツト押え部材を介
して前記カセツト保持部材を移動させるようにし
たことを特徴とするカセツト装填装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987088175U JPH0519871Y2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987088175U JPH0519871Y2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63200239U JPS63200239U (ja) | 1988-12-23 |
JPH0519871Y2 true JPH0519871Y2 (ja) | 1993-05-25 |
Family
ID=30946051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987088175U Expired - Lifetime JPH0519871Y2 (ja) | 1987-06-08 | 1987-06-08 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0519871Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313446B2 (ja) * | 1983-05-17 | 1988-03-25 | Mitsubishi Electric Corp |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05988Y2 (ja) * | 1986-07-10 | 1993-01-12 |
-
1987
- 1987-06-08 JP JP1987088175U patent/JPH0519871Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313446B2 (ja) * | 1983-05-17 | 1988-03-25 | Mitsubishi Electric Corp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63200239U (ja) | 1988-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2159317A (en) | Disc loading apparatus for use in disc players | |
US5008766A (en) | Tape cassette attachment device with closure plate actuated insertion sensor | |
US4774608A (en) | Front loading apparatus for disc drive unit | |
JPH0519871Y2 (ja) | ||
US5438465A (en) | Recording/reproducing apparatus for a disc | |
EP0710954B1 (en) | Recording and/or reproducing device using a tape cassette | |
US4269373A (en) | Automatic stop mechanism for tape recorder | |
US3800320A (en) | Temporary stop device for cartridge tape player-recorder | |
JPH0150988B2 (ja) | ||
JPS6362811B2 (ja) | ||
JPH05996Y2 (ja) | ||
JPH05988Y2 (ja) | ||
JP2538307B2 (ja) | カセットロ―ディング装置 | |
JPH0445146Y2 (ja) | ||
JP2539265Y2 (ja) | テーププレーヤのドラムクリーニング装置 | |
KR900007324Y1 (ko) | 테이프 레코더의 카셋트 지지장치 | |
JPS609964Y2 (ja) | カセツトプレ−ヤ | |
JPS5822316Y2 (ja) | シ−ト状記録媒体の移動装置 | |
JPH087914B2 (ja) | カセツト装着装置 | |
JPH0373948B2 (ja) | ||
JPH0452841Y2 (ja) | ||
US6122137A (en) | Loading mechanism for a recording and reproducing apparatus wherein a switch mechanism and the loading mechanism are a single unit | |
JPH0329820Y2 (ja) | ||
JPH026525Y2 (ja) | ||
JPH0810840Y2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤのクリーニング装置 |