[go: up one dir, main page]

JPH0430690Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0430690Y2
JPH0430690Y2 JP2899986U JP2899986U JPH0430690Y2 JP H0430690 Y2 JPH0430690 Y2 JP H0430690Y2 JP 2899986 U JP2899986 U JP 2899986U JP 2899986 U JP2899986 U JP 2899986U JP H0430690 Y2 JPH0430690 Y2 JP H0430690Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
arm
chassis
ejection
slide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2899986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62142749U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2899986U priority Critical patent/JPH0430690Y2/ja
Publication of JPS62142749U publication Critical patent/JPS62142749U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0430690Y2 publication Critical patent/JPH0430690Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は磁気記録再生装置のローデイング機構
に係り、特にカセツトの装着状態を安定させる機
構に関するものである。
(従来技術及び問題点) 磁気記録再生装置のカセツト装着時において、
カセツトを所定位置まで押し入れるとカセツトの
挿入方向先端にアーム等の排出部材が当接し、カ
セツトを再生位置までローデイングするためのロ
ーデイングモータが駆動した時点でも排出部材が
カセツトを押し戻す状態に作用する。その為カセ
ツトの装着位置に位置ずれが生じ、録音、再生の
不正確を招いている。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記問題点を解決する為に案出された
もので、略箱形を成しその上面に側方から中央に
向かつて傾斜して設けられた傾斜辺と該傾斜辺の
後方側に連続して形成された係合辺とを有するシ
ヤーシと、該シヤーシの内側に配置され、該シヤ
ーシの前後方向にスライド自在なスライド部材
と、記録媒体を内蔵するカセツトが装着され、ス
ライド部材内に係止されて該スライド部材と連動
してシヤーシの前後方向に移動自在なカセツトホ
ルダと、スライド部材の上面に回動自在に取付け
られる排出アームと、該排出アームの一端がカセ
ツトの挿入方向先端に対向し該一端がカセツトを
排出方向に押圧するように、且つ該排出アームの
他端側がシヤーシの傾斜辺または係合辺に当接す
るように該排出アームを付勢するバネ部材とを備
え、カセツトをカセツトホルダに挿着する際に、
排出アームの一端がカセツトの挿入方向先端に当
接して該カセツトの挿入力によつてバネ部材の付
勢力に抗して排出アームが回動し、カセツトが所
定量挿入され且つ排出アームが所定量回動した後
カセツトの挿入力によつてカセツトホルダを介し
てスライド部材がスライドし、該スライド部材の
移動に伴つて排出アームの他端側が傾斜辺に沿つ
て係合辺に係合するまで移動することにより、該
排出アームが更に回動して該排出アームの一端が
カセツトの挿入方向先端から離れるようにしたも
のである。
これにより安定したカセツトのローデイングが
達成できるものである。
(実施例) 以下図面に基づき本考案のカセツトローデイン
グ機構について詳細に説明する。
第1図はカセツトローデイング機構の斜視図、
第2図はカセツトが押し入れられた状態の同平面
図、第3図は同左側面図、第4図は同正面説明
図、第5図はカセツトホルダの斜視図、第6図は
カセツトが装着された状態を示すカセツトローデ
イング機構の平面説明図、第7図はカセツトが所
定位置に装着された状態を示す平面説明図、第8
図はカセツトの前蓋が開かれた状態を示す斜視図
である。
カセツトローデイング機構の主要構成は、磁気
テープ(図示せず)を内蔵するカセツト2が挿着
されて所定位置までローデイングさせるカセツト
ホルダ1と、外装体となるシヤーシ3と、カセツ
トホルダ1とシヤーシ3との間に配設されたスラ
イド板4とからなる。
カセツトホルダ1は、第5図の斜視図で示すよ
うに断面略コ字状を成し、その底面奥方端にはカ
セツト2のストツパーとして機能する突辺1a,
1aが設けられている。また上面にはカセツトガ
イドの役割を果たすガイド板1bが取付けられて
いる。このガイド板1bの両端にはカセツト2を
カセツトホルダ1の底面側且つ中央側に位置決め
するための押えバネ1c,1cが形成されてい
る。更に両側面の前後端には、後述するシヤーシ
3の状透孔とスライド板4の傾斜溝とにスライ
ド可能に挿通されるピン1d,1d…が各一対設
けられている。
またシヤーシ3は断面略ロ字状を成し、その両
側面には前記カセツトホルダ1のピン1d,1d
…が挿通される状透孔3a,3a…が穿設され
ている。更に上記略中央両側には円弧状に傾斜し
た傾斜辺3b,3bが形成され、この傾斜辺3
b,3bと連続して係合辺3c,3cがカセツト
ホルダ1の移動方向と略平行状態に形成されてい
る。
一方スライド板4は断面略コ字状を成し、その
両側面には前記カセツトホルダ1のピン1d,1
dが挿通される傾斜溝4a,4a…が穿孔されて
いる。
またスライド板4の上面には略く字状に形成さ
れたカセツト排出用のアーム5,6が回動自在に
枢支され、このアーム5,6の一端にはローラピ
ン5a,6a及び他端側の突出部には係合ピン5
b,6bがそれぞれ設けられている。このアーム
5,6は、その他端側とスライド板4の上面との
間に張設されたバネ7,7により所定方向(第2
図においてアーム5は時計方向、アーム6は反時
計方向)に付勢されており、係合ピン5b,6b
が例えばシヤーシ3の側面に当接することによつ
てその回動が規制されている。この状態において
は、第2図に示すように係合ピン5b,6bはシ
ヤーシ3の傾斜辺3b,3bの前方端に係止され
ており、またローラピン5a,6aが設けられて
いる一端側はカセツト2の挿入方向に対して傾斜
して対向した姿勢となつている。
そしてカセツトホルダ1の両側面に設けられた
ピン1d,1dがスライド板4の傾斜溝4a,4
a及びシヤーシ3の側面の¬状透孔3a,3a…
にそれぞれ貫通して配設されている。更にスライ
ド板4はシヤーシ3の上面に設けられたスライド
長溝3d,3dにビス3e,3eを介してスライ
ド可能な構造となつている。
次にカセツト2をカセツトホルダ1に装着して
ローデイングさせる動作について説明する。
第2図で示すようにカセツト2をカセツトホル
ダ1に挿填し矢印方向に押し込むと、カセツト2
の挿入方向先端の前蓋2aがバネ7,7の付勢力
に抗してローラピン5a,6aを押圧し、アーム
5,6が回動し始める。この時点ではアーム5,
6の係合ピン5b,6bがシヤーシ3の傾斜辺3
b,3bの前方端に係止されているためスライド
板4及びカセツトホルダ1はスライドしないよう
になつている。そして更にカセツト2を押し入れ
るとアーム5,6が回動して、アーム5,6の他
端側の係合ピン5b,6bは傾斜辺3b,3bの
前方端から傾斜辺3b,3bに沿つて内方側へ回
動し始める。よつて傾斜辺3b,3bの前方端と
係合ピン5b,6bとの係止状態が解かれ、カセ
ツト2の押圧力によりカセツトホルダ1を介して
スライド板4がスライドし始める。スライド板4
が移動を始めると、係合ピン5b,6bがシヤー
シ3の傾斜辺3b,3bに沿つて更に内方側へ回
動し、第6図に示すように係合辺3c,3cに摺
動しながら係合する。そして係合ピン5b,6b
が傾斜辺3b,3bから係合辺3c,3cに移動
する間にアーム5,6は回動を続け、ローラピン
5a,6aはカセツト2の前蓋2aから離れ、カ
セツト2がアーム5,6の付勢力から解放される
ようになつている。
一方、カセツト2の押圧力によつてカセツトホ
ルダ1がスライドを始めると、第1図に示すよう
にピン1dによつてOFFされていたスイツチ9
がONし、シヤーシ3の底部に設けたローデイン
グモータ10が駆動する。そしてこのローデイン
グモータ10の駆動力は減速歯車11を介してス
ライド板4の下部に設けられたラツク12に伝達
され、スライド板4自体がシヤーシ3の内方に移
動する。そして第7図の平面説明図で示す如くピ
ン1d,1dがシヤーシ3の¬状透孔3a,3a
…の垂直溝部とスライド板4の傾斜溝4a,4a
…をスライドして下降すると、カセツトホルダ1
のピン1dによつてシヤーシ3の側面に設けられ
たスイツチ13がOFFされ、ローデイングモー
タ10の駆動が停止される。カセツトホルダ1と
ともに下降したカセツト2は第8図の如くシヤー
シ3の底部に設けられたドアオープナー14によ
りその前蓋2aが開かれ、記録媒体である磁気テ
ープは磁気ヘツド(図示せず)に当接してローデ
イング動作が完了する。
カセツト2を排出する際は上述したローデイン
グ動作と逆の動作が行われ、最終的にバ7,7に
付勢されたアーム5,6によつてカセツト2がシ
ヤーシ3の外方に押し出されるようになつてい
る。
上記のようにカセツト2をカセツトホルダ1内
に挿填して押し込んだときに、カセツト2の挿入
方向先端によつてローラピン5a,6aが押圧さ
れ、スライド板4が移動してアーム5,6の係合
ピン5b,6bがシヤーシ3の傾斜辺3b,3b
から係合辺3c,3cに係合しアーム5,6が回
動するようにしたので、カセツト2のローデイン
グ途中で排出部材であるアーム5,6のローラピ
ン5a,6aがカセツト2の挿入方向先端から離
れるようになる。従つてアーム5,6のカセツト
2への押圧が解除され、カセツトホルダ1内でカ
セツト2自体が確実に保持されるので精度の安定
したローデイングが行われる。また、前面に前蓋
2aを有するカセツト2であつても前蓋2aの開
成が阻害されることなく円滑に行われる。
(効果) 以上説明したように本考案によれば、カセツト
をカセツトホルダに挿着する際に、排出アームの
一端がカセツトの挿入方向先端に当接して該カセ
ツトの挿入力によつてバネ部材の付勢力に抗して
排出アームが回動し、カセツトが所定量挿入され
且つ排出アームが所定量回動した後カセツトの挿
入力によつてカセツトホルダを介してスライド部
材がスライドし、該スライド部材の移動に伴つて
排出アームの他端側が傾斜辺に沿つて係合辺に係
合するまで移動することにより、該排出アームが
更に回動して該排出アームの一端がカセツトの挿
入方向先端から離れるようにしたので、カセツト
をカセツトホルダ内に挿入して所定位置までロー
デイングするときに、排出アームによるカセツト
排出方向の押圧力をカセツトに対して作用させな
い状態に保つことができ、カセツト内の磁気テー
プが例えば磁気ヘツドに対して位置ずれを起こす
ことがなく確実な録音及び再生が可能となる。
また、カセツトの挿入方向先端に排出アームが
接触しないので、前面に前蓋を有するカセツトで
あつても前蓋の開成動作が阻害されることなく円
滑に行われるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示すカセツトロ
ーデイング機構の斜視図、第2図はカセツトが押
し入れられた状態の同平面図、第3図は同左側面
図、第4図は同正面説明図、第5図はカセツトホ
ルダの斜視図、第6図はカセツトが挿着された状
態を示すカセツトローデイング機構の平面説明
図、第7図はカセツトが所定位置に装着された状
態を示す平面説明図、第8図はカセツトの前蓋が
開かれた状態を示す斜視図である。 1……カセツトホルダ、2……カセツト、3…
…シヤーシ、3b……傾斜辺、3c……係合辺、
4……スライド板、5,6……アーム、7……バ
ネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 略箱形を成しその上面に側方から中央に向かつ
    て傾斜して設けられた傾斜辺と該傾斜辺の後方側
    に連続して形成された係合辺とを有するシヤーシ
    と、該シヤーシの内側に配置され、該シヤーシの
    前後方向にスライド自在なスライド部材と、記録
    媒体を内蔵するカセツトが装着され、前記スライ
    ド部材内に係止されて該スライド部材と連動して
    前記シヤーシの前後方向に移動自在なカセツトホ
    ルダと、前記スライド部材の上面に回動自在に取
    付けられる排出アームと、該排出アームの一端が
    前記カセツトの挿入方向先端に対向し該一端がカ
    セツトを排出方向に押圧するように、且つ該排出
    アームの他端側が前記シヤーシの傾斜辺または係
    合辺に当接するように該排出アームを付勢するバ
    ネ部材とを備え、前記カセツトを前記カセツトホ
    ルダに挿着する際に、前記排出アームの一端がカ
    セツトの挿入方向先端に当接して該カセツトの挿
    入力によつて前記バネ部材の付勢力に抗して前記
    排出アームが回動し、前記カセツトが所定量挿入
    され且つ前記排出アームが所定量回動した後カセ
    ツトの挿入力によつて前記カセツトホルダを介し
    て前記スライド部材がスライドし、該スライド部
    材の移動に伴つて前記排出アームの他端側が前記
    傾斜辺に沿つて前記係合辺に係合するまで移動す
    ることにより、該排出アームが更に回動して該排
    出アームの一端がカセツトの挿入方向先端から離
    れるようにしたことを特徴とする磁気記録再生装
    置のカセツトローデイング機構。
JP2899986U 1986-02-27 1986-02-27 Expired JPH0430690Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2899986U JPH0430690Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2899986U JPH0430690Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62142749U JPS62142749U (ja) 1987-09-09
JPH0430690Y2 true JPH0430690Y2 (ja) 1992-07-23

Family

ID=30832486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2899986U Expired JPH0430690Y2 (ja) 1986-02-27 1986-02-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0430690Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62142749U (ja) 1987-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633805B2 (ja) 磁気テープレコーダ
US4945433A (en) Ejecting mechanism of disk cartridges
US4825312A (en) Cassette loading mechanism
JPH0430690Y2 (ja)
JPH0135414B2 (ja)
JPS6260Y2 (ja)
JPH0142849Y2 (ja)
JPH054122Y2 (ja)
JP2856041B2 (ja) カートリッジのシャッタ開閉機構
JPH0433586Y2 (ja)
JP3044889B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JPS6215894Y2 (ja)
JPH064445Y2 (ja) デイスク用カセツト支持装置
JPH0210609Y2 (ja)
JPH0633531Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPH051006Y2 (ja)
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JP2605359B2 (ja) テープカセット装着装置におけるテープカセット排出機構
KR0113202Y1 (ko) 자기기록재생기의 카세트 삽입 안전장치
JPH0650863Y2 (ja) ディスクカートリッジの着脱機構
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置
JPH082824Y2 (ja) カセットプレーヤ
JP2559472Y2 (ja) フロッピーディスクドライブ装置