JP3044889B2 - 記録及び/又は再生装置 - Google Patents
記録及び/又は再生装置Info
- Publication number
- JP3044889B2 JP3044889B2 JP3327344A JP32734491A JP3044889B2 JP 3044889 B2 JP3044889 B2 JP 3044889B2 JP 3327344 A JP3327344 A JP 3327344A JP 32734491 A JP32734491 A JP 32734491A JP 3044889 B2 JP3044889 B2 JP 3044889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- media
- media holder
- slider
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピンドルモータ等をマ
ウントしたメカシャーシ上にメディアホルダの一端側を
回動軸で回動可能に枢支し、該回動軸を中心にして、メ
ディアホルダを上、下方向に回動させることにより、記
録媒体としてのメディアのローディングとアンローディ
ングを行うようになっている電子スチルカメラ等の記録
及び/又は再生装置において、上記回動軸の位置をメカ
シャーシに対して、上方に移動させて、回動させること
により、アンローディング時におけるメディアホルダの
仰角、所謂開き角度を小さくすることができるようにし
たものである。
ウントしたメカシャーシ上にメディアホルダの一端側を
回動軸で回動可能に枢支し、該回動軸を中心にして、メ
ディアホルダを上、下方向に回動させることにより、記
録媒体としてのメディアのローディングとアンローディ
ングを行うようになっている電子スチルカメラ等の記録
及び/又は再生装置において、上記回動軸の位置をメカ
シャーシに対して、上方に移動させて、回動させること
により、アンローディング時におけるメディアホルダの
仰角、所謂開き角度を小さくすることができるようにし
たものである。
【0002】
【従来の技術】記録及び/又は再生装置として図18に
示したように、スピンドルモータ(図示省略)等をマウ
ントしたメカシャーシ201と、該メカシャーシ201
上に回動軸202で一端側が回動可能に枢支されたメデ
ィアホルダ203とを備えたものが知られている。
示したように、スピンドルモータ(図示省略)等をマウ
ントしたメカシャーシ201と、該メカシャーシ201
上に回動軸202で一端側が回動可能に枢支されたメデ
ィアホルダ203とを備えたものが知られている。
【0003】そして、上記記録及び/又は再生装置は、
上記回動軸202を支点にして、上記メディアホルダ2
03の他端側のメディア出入口204を上方に向けて所
定の仰角、所謂開き角度で傾斜させた状態にすると、メ
ディアホルダ203はアンローディング状態になり、こ
の状態で上記メディア出入口204からメディアホルダ
203内にメディアとしてのディスクカセット205を
挿入して、メディアホルダ203を下方に向けて回動さ
せ、ローディング状態にすると、メディアホルダ203
内に収納されているディスクカセット205のディスク
206はスピンドルモータ上にチャッキングされて、ス
ピンドルモータと共に回転するようになっている。
上記回動軸202を支点にして、上記メディアホルダ2
03の他端側のメディア出入口204を上方に向けて所
定の仰角、所謂開き角度で傾斜させた状態にすると、メ
ディアホルダ203はアンローディング状態になり、こ
の状態で上記メディア出入口204からメディアホルダ
203内にメディアとしてのディスクカセット205を
挿入して、メディアホルダ203を下方に向けて回動さ
せ、ローディング状態にすると、メディアホルダ203
内に収納されているディスクカセット205のディスク
206はスピンドルモータ上にチャッキングされて、ス
ピンドルモータと共に回転するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
記録及び/又は再生装置にあっては、メディアホルダ2
03の回動軸202はメカシャーシ203に固定(回動
軸202の位置を上下方向等に変位させることができな
い)されていたために次に述べるような問題点があっ
た。
記録及び/又は再生装置にあっては、メディアホルダ2
03の回動軸202はメカシャーシ203に固定(回動
軸202の位置を上下方向等に変位させることができな
い)されていたために次に述べるような問題点があっ
た。
【0005】(1)メディアホルダ203をアンローデ
ィング(イジェクト)状態にしたときのメディアホルダ
203の開き角度(傾斜角度)が大きくなり、このため
アンローディング時にメディアホルダ203の下方から
スピンドルモータやヘッド等が見えて、外観上、好まし
くない状態になる。
ィング(イジェクト)状態にしたときのメディアホルダ
203の開き角度(傾斜角度)が大きくなり、このため
アンローディング時にメディアホルダ203の下方から
スピンドルモータやヘッド等が見えて、外観上、好まし
くない状態になる。
【0006】スピンドルモータやヘッド等が見えないよ
うにするためには特別の目隠しを必要とする。
うにするためには特別の目隠しを必要とする。
【0007】(2)メディアホルダ203の開き角度が
大きいために、該開き角度を確保するためのデットスペ
ースが多くなり、記録及び/又は再生装置を薄型化する
のが困難である。
大きいために、該開き角度を確保するためのデットスペ
ースが多くなり、記録及び/又は再生装置を薄型化する
のが困難である。
【0008】本発明は上記従来の問題点を解決し、メデ
ィアホルダのアンローディング時における開き角度を小
さくすることにより、アンローディング時においてもメ
ディアホルダの下方からスピンドルモータやヘッド等が
見えにくく、かつ、薄型化が容易な記録及び/又は再生
装置を提供することを目的として為されたものである。
ィアホルダのアンローディング時における開き角度を小
さくすることにより、アンローディング時においてもメ
ディアホルダの下方からスピンドルモータやヘッド等が
見えにくく、かつ、薄型化が容易な記録及び/又は再生
装置を提供することを目的として為されたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】メカシャーシと、一端側
に設けられた回動軸により上記メカシャーシに対して回
動可能に支持されると共に、上記回動軸が上下動可能に
支持されることにより上及び下方向に移動可能なメディ
アホルダとを備えた記録及び/又は再生装置において、
上記メディアホルダに収納されるメディアがイジェクト
される際、上記メディアホルダが上記上方向に移動され
ると共に、開放方向に回動されるようにした。
に設けられた回動軸により上記メカシャーシに対して回
動可能に支持されると共に、上記回動軸が上下動可能に
支持されることにより上及び下方向に移動可能なメディ
アホルダとを備えた記録及び/又は再生装置において、
上記メディアホルダに収納されるメディアがイジェクト
される際、上記メディアホルダが上記上方向に移動され
ると共に、開放方向に回動されるようにした。
【0010】
【作用】アンローディング時にメディアホルダの回動軸
の位置を上方に移動させるので、そのぶん、メディアホ
ルダの開き角度は減少し、メディアホルダは水平に近い
状態になり、メディアホルダの下方からスピンドルモー
タやヘッド等が見えにくくなるので、目隠し等が不必要
になる。
の位置を上方に移動させるので、そのぶん、メディアホ
ルダの開き角度は減少し、メディアホルダは水平に近い
状態になり、メディアホルダの下方からスピンドルモー
タやヘッド等が見えにくくなるので、目隠し等が不必要
になる。
【0011】また、メディアホルダが水平に近い状態に
なるので記録及び/又は再生装置内にオートイジェクト
機構等を配置するのが容易になり、記録及び/又は再生
装置を薄型化することが可能になる。
なるので記録及び/又は再生装置内にオートイジェクト
機構等を配置するのが容易になり、記録及び/又は再生
装置を薄型化することが可能になる。
【0012】
【実施例】次に本発明の記録及び/又は再生装置を電子
スチルカメラ(マビカ)を例にとって説明する。図1は
本発明の記録及び/又は再生装置の斜視図であり、該装
置1は、メカシャーシ2と、該メカシャーシ2に回動軸
3で一端側を回動可能、かつ上下動可能に取付けられた
メディアホルダ4と、該メディアホルダ4をアンローデ
ィング方向に回動させると共に、上記回動軸3を上動さ
せ、またメディアホルダ4をローディング方向に回動さ
せると共に、上記回動軸3を下動させるメディアホルダ
駆動機構5とを備えている。
スチルカメラ(マビカ)を例にとって説明する。図1は
本発明の記録及び/又は再生装置の斜視図であり、該装
置1は、メカシャーシ2と、該メカシャーシ2に回動軸
3で一端側を回動可能、かつ上下動可能に取付けられた
メディアホルダ4と、該メディアホルダ4をアンローデ
ィング方向に回動させると共に、上記回動軸3を上動さ
せ、またメディアホルダ4をローディング方向に回動さ
せると共に、上記回動軸3を下動させるメディアホルダ
駆動機構5とを備えている。
【0013】上記メカシャーシ2上には図3に示したよ
うにディスクを回転させるスピンドルモータ21と、該
スピンドルモータ21により回転されるディスクの信号
の読取り及び信号の書込みを行うヘッド22と、該ヘッ
ド22を支持しているヘッドキャリッジ23と、該ヘッ
ドキャリッジ23を上記スピンドルモータ21の半径方
向へ移動ガイドするガイド軸24と、該ガイド軸24に
沿わせて、ヘッドキャリッジ23を移動させるリードス
クリュー25と、該リードスクリュー25を回転させる
ステッピングモータ26が取付けられている。
うにディスクを回転させるスピンドルモータ21と、該
スピンドルモータ21により回転されるディスクの信号
の読取り及び信号の書込みを行うヘッド22と、該ヘッ
ド22を支持しているヘッドキャリッジ23と、該ヘッ
ドキャリッジ23を上記スピンドルモータ21の半径方
向へ移動ガイドするガイド軸24と、該ガイド軸24に
沿わせて、ヘッドキャリッジ23を移動させるリードス
クリュー25と、該リードスクリュー25を回転させる
ステッピングモータ26が取付けられている。
【0014】また、上記メカシャーシ2の一端側(奥端
側)の左右両側部には左右一対の軸受片27,27が立
設されていて、これら軸受片27,27には縦長状の軸
受孔28,28が形成されている。
側)の左右両側部には左右一対の軸受片27,27が立
設されていて、これら軸受片27,27には縦長状の軸
受孔28,28が形成されている。
【0015】次に、メディアホルダ4について説明す
る。
る。
【0016】メディアホルダ4は、図1に示したよう
に、一端側にメディア出入口41を有し、該メディア出
入口41から挿入したメディアとしてのディスクカセッ
ト42を収容保持するホルダ本体部43と、該ホルダ本
体部43に回動可能に取付けられた蓋部44と、上記ホ
ルダ本体部43と蓋部44との間に介在されていて、こ
れらホルダ本体部43と蓋部44を所定の開き角度に開
いた状態に維持している捩りコイルスプリング45とを
備えている。
に、一端側にメディア出入口41を有し、該メディア出
入口41から挿入したメディアとしてのディスクカセッ
ト42を収容保持するホルダ本体部43と、該ホルダ本
体部43に回動可能に取付けられた蓋部44と、上記ホ
ルダ本体部43と蓋部44との間に介在されていて、こ
れらホルダ本体部43と蓋部44を所定の開き角度に開
いた状態に維持している捩りコイルスプリング45とを
備えている。
【0017】また、上記蓋部44の一端側(メディア出
入口41の反対側)の左右両側面には上記回動軸3,3
が設けられていて、これら回動軸3,3を上記軸受片2
7,27の縦長状の軸受孔28,28に挿入することに
より、回動軸3,3乃至メディアホルダ4は回動可能
に、かつ上下方向に移動可能にメカシャーシ2に取付け
られている。
入口41の反対側)の左右両側面には上記回動軸3,3
が設けられていて、これら回動軸3,3を上記軸受片2
7,27の縦長状の軸受孔28,28に挿入することに
より、回動軸3,3乃至メディアホルダ4は回動可能
に、かつ上下方向に移動可能にメカシャーシ2に取付け
られている。
【0018】そして、図4に示した状態でホルダ本体部
43のメディア出入口41からディスクカセット42を
ホルダ本体部43内に挿入したのち、上記蓋部44の上
面を下方に向けて押圧すれば、次に詳述するメディアホ
ルダ駆動機構5により、先ず、メディアホルダ4の回動
軸3,3が上記軸受孔28,28の下端まで下降すると
共に、上記蓋部44は上記捩りコイルスプリング45の
ばね力に抗して、ホルダ本体部43と重なり合って、図
5に示したように蓋部44の先端に設けた端面板46
で、上記ホルダ本体部43のメディア出入口41を塞ぐ
ようになっている。
43のメディア出入口41からディスクカセット42を
ホルダ本体部43内に挿入したのち、上記蓋部44の上
面を下方に向けて押圧すれば、次に詳述するメディアホ
ルダ駆動機構5により、先ず、メディアホルダ4の回動
軸3,3が上記軸受孔28,28の下端まで下降すると
共に、上記蓋部44は上記捩りコイルスプリング45の
ばね力に抗して、ホルダ本体部43と重なり合って、図
5に示したように蓋部44の先端に設けた端面板46
で、上記ホルダ本体部43のメディア出入口41を塞ぐ
ようになっている。
【0019】そして、上記蓋部44の端面板46でホル
ダ本体部43のメディア出入口41を塞ぎ、メディアホ
ルダ4がローディング位置に来た状態になると、上記端
面板46に設けたロックピン47,47に、メカシャー
シ2の前面に設けたホルダロックプレート48のピン係
合部49,49が係合して、メディアホルダ4はローデ
ィング位置に保持されるようになっている。
ダ本体部43のメディア出入口41を塞ぎ、メディアホ
ルダ4がローディング位置に来た状態になると、上記端
面板46に設けたロックピン47,47に、メカシャー
シ2の前面に設けたホルダロックプレート48のピン係
合部49,49が係合して、メディアホルダ4はローデ
ィング位置に保持されるようになっている。
【0020】次に、メディアホルダ駆動機構5について
説明する。
説明する。
【0021】メディアホルダ駆動機構5は図1に示した
ように上記メカシャーシ2に沿ってスライドして、上記
メディアホルダ4を上下動させるスライダ51と、該ス
ライダ51に一端側が枢支され、他端側が上記メディア
ホルダ4に枢支されていて、上記スライダ51がメディ
アホルダ4を上動させる方向にスライドしたときに、該
メディアホルダ4をアンローディング方向に回動させ、
上記スライダ51がメディアホルダ4を下動させる方向
にスライドしたときに、上記メディアホルダ4をローデ
ィング方向に回動させる左右一対の回動レバー52,5
2とを備えている。
ように上記メカシャーシ2に沿ってスライドして、上記
メディアホルダ4を上下動させるスライダ51と、該ス
ライダ51に一端側が枢支され、他端側が上記メディア
ホルダ4に枢支されていて、上記スライダ51がメディ
アホルダ4を上動させる方向にスライドしたときに、該
メディアホルダ4をアンローディング方向に回動させ、
上記スライダ51がメディアホルダ4を下動させる方向
にスライドしたときに、上記メディアホルダ4をローデ
ィング方向に回動させる左右一対の回動レバー52,5
2とを備えている。
【0022】上記スライダ51は図6〜図7に示したよ
うに左右一対の側板53,54と、これら一対の側板5
3,54の一端側を連結する連結板55によって平面コ
状に形成されていて、メカシャーシ2上にスライド可能
に取付けられている。
うに左右一対の側板53,54と、これら一対の側板5
3,54の一端側を連結する連結板55によって平面コ
状に形成されていて、メカシャーシ2上にスライド可能
に取付けられている。
【0023】上記左右一対の側板53,54の先端には
左右一対のカム部56,56が立設されていて、これら
カム部56,56には傾斜状のカム溝57,57が形成
されている。
左右一対のカム部56,56が立設されていて、これら
カム部56,56には傾斜状のカム溝57,57が形成
されている。
【0024】上記左右一対のカム部56,56は上記メ
カシャーシ2に設けた左右一対の軸受片27,27とメ
ディアホルダ4の蓋部44の左右両側面との間に挿入さ
れていると共に、上記傾斜状のカム溝57,57内に上
記蓋部44の左右両側面に設けた回動軸3,3が挿入さ
れている。
カシャーシ2に設けた左右一対の軸受片27,27とメ
ディアホルダ4の蓋部44の左右両側面との間に挿入さ
れていると共に、上記傾斜状のカム溝57,57内に上
記蓋部44の左右両側面に設けた回動軸3,3が挿入さ
れている。
【0025】また、上記スライダ51はスライダ操作用
のコイルスプリング58によりアンローディング方向
(図6の矢印A方向)にいっぱいにスライドしていて、
図4に示したように、上記傾斜状のカム溝57,57に
より回動軸3,3を上記軸受片27,27の縦長状の軸
受孔28,28の上端側に押上げた状態に維持してい
る。
のコイルスプリング58によりアンローディング方向
(図6の矢印A方向)にいっぱいにスライドしていて、
図4に示したように、上記傾斜状のカム溝57,57に
より回動軸3,3を上記軸受片27,27の縦長状の軸
受孔28,28の上端側に押上げた状態に維持してい
る。
【0026】上記左右一対の回動レバー52,52は図
4及び図6に示したように、一端側が第1の軸61,6
1で上記スライダ51に枢支され、他端側が第2の軸6
2,62で上記メディアホルダ4の蓋部44の左右両側
面に枢支されている。
4及び図6に示したように、一端側が第1の軸61,6
1で上記スライダ51に枢支され、他端側が第2の軸6
2,62で上記メディアホルダ4の蓋部44の左右両側
面に枢支されている。
【0027】そして、上記スライダ51がスライダ操作
用のコイルスプリング58のばね力でアンローディング
方向にスライドしているときには、上記左右一対の回動
レバー52,52は所定の傾斜角度θで起立した状態に
なって、メディアホルダ4をアンローディング状態に維
持するようになっていると共に、上記メディアホルダ4
をアンローディング状態からローディング状態にするべ
く、上記蓋部44の上面を押圧すると、上記回動レバー
52,52は傾斜角度θが小さくなるように水平方向に
倒れながら、上記第1の軸61,61でスライダ51を
ローディング方向(図4の矢印B方向)にスライドさせ
て、図5に示したように、上記カム部56,56に設け
た傾斜状のカム溝57,57で回動軸3,3を上記軸受
片27,27の縦長状の軸受孔28,28の下端側に押
下げた状態に維持するようになっている。
用のコイルスプリング58のばね力でアンローディング
方向にスライドしているときには、上記左右一対の回動
レバー52,52は所定の傾斜角度θで起立した状態に
なって、メディアホルダ4をアンローディング状態に維
持するようになっていると共に、上記メディアホルダ4
をアンローディング状態からローディング状態にするべ
く、上記蓋部44の上面を押圧すると、上記回動レバー
52,52は傾斜角度θが小さくなるように水平方向に
倒れながら、上記第1の軸61,61でスライダ51を
ローディング方向(図4の矢印B方向)にスライドさせ
て、図5に示したように、上記カム部56,56に設け
た傾斜状のカム溝57,57で回動軸3,3を上記軸受
片27,27の縦長状の軸受孔28,28の下端側に押
下げた状態に維持するようになっている。
【0028】なお、図7において、59はスライダ51
の左右一対の側板53,54のうち一方の側板54の先
端に連結されたダンパーであり、該ダンパー59により
スライダ51のスライド速度を調整するようになってい
る。
の左右一対の側板53,54のうち一方の側板54の先
端に連結されたダンパーであり、該ダンパー59により
スライダ51のスライド速度を調整するようになってい
る。
【0029】次に上記ホルダロックプレート48につい
て述べる。
て述べる。
【0030】ホルダロックプレート48は図8〜図9に
示したように、メカシャーシ2の前面2aにガイドピン
71,71と長孔72,72によって、スライド可能に
取付けられていて、プレート操作用のコイルスプリング
73のばね力により、上記ホルダロックプレート48に
設けたピン係合部49,49が、上記蓋部44の端面板
46に設けたロックピン47,47と係合する方向(図
8の矢印A方向)のスライド力が付与されていると共
に、上記ホルダロックプレート48は次に述べるロック
解除機構81により、上記ロックピン47,47との係
合が解除される位置にスライドしてくると、プレートロ
ックレバー74でロックされるようになっている。
示したように、メカシャーシ2の前面2aにガイドピン
71,71と長孔72,72によって、スライド可能に
取付けられていて、プレート操作用のコイルスプリング
73のばね力により、上記ホルダロックプレート48に
設けたピン係合部49,49が、上記蓋部44の端面板
46に設けたロックピン47,47と係合する方向(図
8の矢印A方向)のスライド力が付与されていると共
に、上記ホルダロックプレート48は次に述べるロック
解除機構81により、上記ロックピン47,47との係
合が解除される位置にスライドしてくると、プレートロ
ックレバー74でロックされるようになっている。
【0031】上記プレートロックレバー74は上記メカ
シャーシ2の前面と上記ホルダロックプレート48との
間に挟まれた状態で、一端側が上記一方のガイドピン7
1(図8の左側のガイドピン)により、メカシャーシ2
の前面に回動可能に取付けられていると共に、上記一端
側の近傍に設けたスプリング係止部76に上記プレート
操作用のコイルスプリング73の一端部が係止されてい
て、該コイルスプリング73のばね力で図8の反時計方
向の回動力を付与されている。
シャーシ2の前面と上記ホルダロックプレート48との
間に挟まれた状態で、一端側が上記一方のガイドピン7
1(図8の左側のガイドピン)により、メカシャーシ2
の前面に回動可能に取付けられていると共に、上記一端
側の近傍に設けたスプリング係止部76に上記プレート
操作用のコイルスプリング73の一端部が係止されてい
て、該コイルスプリング73のばね力で図8の反時計方
向の回動力を付与されている。
【0032】そして、次に述べるロック解除機構81に
より、ホルダロックプレート48が図8に示したよう
に、ロックピン47,47との係合が解除される位置ま
で移動してくると、上記プレートロックレバー74の上
端に設けた係合部77がホルダロックプレート48に設
けた被係合部78に係合して、ホルダロックプレート4
8は、その位置にロックされるようになっている。
より、ホルダロックプレート48が図8に示したよう
に、ロックピン47,47との係合が解除される位置ま
で移動してくると、上記プレートロックレバー74の上
端に設けた係合部77がホルダロックプレート48に設
けた被係合部78に係合して、ホルダロックプレート4
8は、その位置にロックされるようになっている。
【0033】また、上記プレートロックレバー74の他
端側にはロック解除用の被押圧部79が形成されてい
て、該被押圧部79は上記メディアホルダ4がローディ
ング位置にきたときに、該メディアホルダ4の蓋部44
に設けた押圧部80で押圧されて、プレートロックレバ
ー74を図8の時計方向に回動させて、上記係合部77
と被係合部78の係合を解除するのでホルダロックプレ
ート48はプレート操作用のコイルスプリング73のば
ね力で自動的に図8の左方にスライドして、図9に示し
たように、ピン係合部49,49が上記蓋部44の端面
板46に設けたロックピン47,47に係合して、メデ
ィアホルダ4をローディング位置に保持するようになっ
ている。
端側にはロック解除用の被押圧部79が形成されてい
て、該被押圧部79は上記メディアホルダ4がローディ
ング位置にきたときに、該メディアホルダ4の蓋部44
に設けた押圧部80で押圧されて、プレートロックレバ
ー74を図8の時計方向に回動させて、上記係合部77
と被係合部78の係合を解除するのでホルダロックプレ
ート48はプレート操作用のコイルスプリング73のば
ね力で自動的に図8の左方にスライドして、図9に示し
たように、ピン係合部49,49が上記蓋部44の端面
板46に設けたロックピン47,47に係合して、メデ
ィアホルダ4をローディング位置に保持するようになっ
ている。
【0034】次に、ロック解除機構81について述べ
る。
る。
【0035】ロック解除機構81は図2〜図3に示した
ように、一端部に設けた係合部82が上記ホルダロック
プレート48に設けた被係合部83に係合していると共
に、中央部が軸84によりメカシャーシ2の下面に枢支
されている鉤状の回動レバー85と、該回動レバー85
の他端部に軸86で一端部が枢支されていると共に、ガ
イド孔87,87にメカシャーシ2の下面に設けたガイ
ドピン88,88を挿入することにより、メカシャーシ
2の下面にスライド可能に取付けられているスライドレ
バー89と、該スライドレバー89の他端部に設けた被
押圧部90を押圧するカム部91を設けたカムギヤ92
と、該カムギヤ92に噛合しているピニオン93と、該
ピニオン93の回転軸94に取付けられていて、メカシ
ャーシ2上で上記リードスクリュー25に噛合している
はすば歯車95とからなっている。
ように、一端部に設けた係合部82が上記ホルダロック
プレート48に設けた被係合部83に係合していると共
に、中央部が軸84によりメカシャーシ2の下面に枢支
されている鉤状の回動レバー85と、該回動レバー85
の他端部に軸86で一端部が枢支されていると共に、ガ
イド孔87,87にメカシャーシ2の下面に設けたガイ
ドピン88,88を挿入することにより、メカシャーシ
2の下面にスライド可能に取付けられているスライドレ
バー89と、該スライドレバー89の他端部に設けた被
押圧部90を押圧するカム部91を設けたカムギヤ92
と、該カムギヤ92に噛合しているピニオン93と、該
ピニオン93の回転軸94に取付けられていて、メカシ
ャーシ2上で上記リードスクリュー25に噛合している
はすば歯車95とからなっている。
【0036】そして、上記リードスクリュー25を一方
向に回転させると、上記はすば歯車95、ピニオン93
を介して、カムギヤ92が反時計方向(図3の2点鎖線
から破線の状態)に回動し、カム部91で被押圧部90
を押圧し、スライドレバー89を回動レバー85側に向
けてスライドさせ、該回動レバー85を軸84を中心に
して、図3の反時計方向に回動させる。
向に回転させると、上記はすば歯車95、ピニオン93
を介して、カムギヤ92が反時計方向(図3の2点鎖線
から破線の状態)に回動し、カム部91で被押圧部90
を押圧し、スライドレバー89を回動レバー85側に向
けてスライドさせ、該回動レバー85を軸84を中心に
して、図3の反時計方向に回動させる。
【0037】上記回動レバー85が反時計方向に回動す
ると、該回動レバー85の一端部の係合部82が被係合
部83を押圧し、ホルダロックプレート48をロック解
除方向にスライドさせるようになっている。
ると、該回動レバー85の一端部の係合部82が被係合
部83を押圧し、ホルダロックプレート48をロック解
除方向にスライドさせるようになっている。
【0038】なお、リードスクリュー25のスクリュー
溝96の一端部には図10に示したようにリング状の溝
97が形成されていて、ロック解除機構81の操作時
に、リードスクリュー25に噛合しているヘッドキャリ
ッジ23の送りばね(ニードル)98がスクリュー溝9
6の範囲を逸脱した場合でも、送りばね98を上記リン
グ状の溝97に沿って円滑に回転させ、スクリュー溝9
6の範囲を逸脱した送りばね98による異音や振動の発
生を防止している。
溝96の一端部には図10に示したようにリング状の溝
97が形成されていて、ロック解除機構81の操作時
に、リードスクリュー25に噛合しているヘッドキャリ
ッジ23の送りばね(ニードル)98がスクリュー溝9
6の範囲を逸脱した場合でも、送りばね98を上記リン
グ状の溝97に沿って円滑に回転させ、スクリュー溝9
6の範囲を逸脱した送りばね98による異音や振動の発
生を防止している。
【0039】また、図1において101はメディア排出
レバーであり、該メディア排出レバー101は軸102
により、上記メディアホルダ4のホルダ本体部43に回
動可能に取付けられていて、ディスクカセット42をホ
ルダ本体部43内に挿入すると、該ディスクカセット4
2の前面で押圧されて、レバー戻しばね103のばね力
に抗して回動し、ディスクカセット42にイジェクト方
向の回動力を付与し、イジェクト時に、上記レバー戻し
ばね103のばね力で戻り回動し、ディスクカセット4
2をホルダ本体43から排出させるようになっている。
レバーであり、該メディア排出レバー101は軸102
により、上記メディアホルダ4のホルダ本体部43に回
動可能に取付けられていて、ディスクカセット42をホ
ルダ本体部43内に挿入すると、該ディスクカセット4
2の前面で押圧されて、レバー戻しばね103のばね力
に抗して回動し、ディスクカセット42にイジェクト方
向の回動力を付与し、イジェクト時に、上記レバー戻し
ばね103のばね力で戻り回動し、ディスクカセット4
2をホルダ本体43から排出させるようになっている。
【0040】上記メディア排出レバー101は図11に
示したように、板ばね材で形成されていて、その上端側
には弾性ストッパー片104が一体的に形成されてい
て、該ストッパー片104は図12〜図13に示したよ
うに、上記メディアホルダ4のホルダ本体部43の天板
43aの下面に圧接された状態になっている。
示したように、板ばね材で形成されていて、その上端側
には弾性ストッパー片104が一体的に形成されてい
て、該ストッパー片104は図12〜図13に示したよ
うに、上記メディアホルダ4のホルダ本体部43の天板
43aの下面に圧接された状態になっている。
【0041】そして、上記メディア排出レバー101が
ディスクカセット42で押圧されて、所定の位置まで回
動してきたときに、図14〜図15に示したように上記
弾性ストッパー片104が弾性復帰して、上記ホルダ本
体部43の天板43aに設けた係合部105に係合し
て、メディア排出レバー101の戻り回動を阻止するよ
うになっていると共に、上記弾性ストッパー片104は
蓋部44を閉じる際に、図16〜図17に示したように
上記蓋部44に形成したストッパー押圧部106で押圧
され、係合部105との係合が外れるようになってい
る。
ディスクカセット42で押圧されて、所定の位置まで回
動してきたときに、図14〜図15に示したように上記
弾性ストッパー片104が弾性復帰して、上記ホルダ本
体部43の天板43aに設けた係合部105に係合し
て、メディア排出レバー101の戻り回動を阻止するよ
うになっていると共に、上記弾性ストッパー片104は
蓋部44を閉じる際に、図16〜図17に示したように
上記蓋部44に形成したストッパー押圧部106で押圧
され、係合部105との係合が外れるようになってい
る。
【0042】次に、実施例の記録及び/又は再生装置の
作用について述べる。
作用について述べる。
【0043】図4に示した状態で、ディスクカセット4
2をホルダ本体部43内に挿入すると、メディア排出レ
バー101は押されて回動し、ディスクカセット42が
所定の位置まで挿入されると、上記メディア排出レバー
101は弾性ストッパー片104によってロックされた
状態になる。
2をホルダ本体部43内に挿入すると、メディア排出レ
バー101は押されて回動し、ディスクカセット42が
所定の位置まで挿入されると、上記メディア排出レバー
101は弾性ストッパー片104によってロックされた
状態になる。
【0044】しかるのち、メディアホルダ4の蓋部44
の上面を押圧すれば、メディアホルダ駆動機構5の回動
レバー52,52は倒れるように回動しながらスライダ
51をローディング方向にスライドさせて、該スライダ
51に設けた傾斜状のカム溝57,57で上記蓋部44
の回動軸3,3を軸受片27,27の軸受孔28,28
の下端側に押下げると共に、上記蓋部44は上記回動軸
3,3を中心にして回動し、端面板46でホルダ本体部
43のメディア出入口41を塞ぐのと、ほぼ同時に、蓋
部44に設けたストッパー押圧部106でメディア排出
レバー101のストッパー突起104を押圧して、排出
アーム101のロックを解除する。
の上面を押圧すれば、メディアホルダ駆動機構5の回動
レバー52,52は倒れるように回動しながらスライダ
51をローディング方向にスライドさせて、該スライダ
51に設けた傾斜状のカム溝57,57で上記蓋部44
の回動軸3,3を軸受片27,27の軸受孔28,28
の下端側に押下げると共に、上記蓋部44は上記回動軸
3,3を中心にして回動し、端面板46でホルダ本体部
43のメディア出入口41を塞ぐのと、ほぼ同時に、蓋
部44に設けたストッパー押圧部106でメディア排出
レバー101のストッパー突起104を押圧して、排出
アーム101のロックを解除する。
【0045】更に蓋部44を押圧すると、蓋部44とデ
ィスク本体部43は重なり合ってローディング位置まで
回動してくる。
ィスク本体部43は重なり合ってローディング位置まで
回動してくる。
【0046】メディアホルダ4がローディング位置にく
ると、蓋部44に設けた押圧部80でプレートロックレ
バー74のロック解除用の被押圧突起79が押圧され
て、プレートロックレバー74は回動して、ホルダロッ
クプレート48のロックを解除するので、該ホルダロッ
クプレート48はプレート操作用のコイルスプリング7
3のばね力でロック方向にスライドして、ピン係合部4
9,49が上記蓋部44の端面板46に設けたロックピ
ン47,47に係合して、メディアホルダ4をローディ
ング位置に保持し、この状態で記録が行われる。
ると、蓋部44に設けた押圧部80でプレートロックレ
バー74のロック解除用の被押圧突起79が押圧され
て、プレートロックレバー74は回動して、ホルダロッ
クプレート48のロックを解除するので、該ホルダロッ
クプレート48はプレート操作用のコイルスプリング7
3のばね力でロック方向にスライドして、ピン係合部4
9,49が上記蓋部44の端面板46に設けたロックピ
ン47,47に係合して、メディアホルダ4をローディ
ング位置に保持し、この状態で記録が行われる。
【0047】記録を終了してイジェクトする場合は、リ
ードスクリュー25を一方向に回転させて、ロック解除
機構81を操作する。
ードスクリュー25を一方向に回転させて、ロック解除
機構81を操作する。
【0048】即ち、上記リードスクリュー25を一方向
に回転させるとはすば歯車95、ピニオン93を介して
カムギヤ92が回動し、該カムギヤ92に設けたカム部
91でスライドレバー89に設けた被押圧部90を押圧
して、スライドレバー89がスライドし、該スライドレ
バー89のスライドにより、回動レバー85が回動し
て、ホルダロックプレート48をロック解除方向にスラ
イドさせ、該ホルダロックプレート48によるメディア
ホルダ4の蓋部44のロックを解除すると共に、ホルダ
ロックプレート48はプレートロックレバー74により
解除位置にロックされる。
に回転させるとはすば歯車95、ピニオン93を介して
カムギヤ92が回動し、該カムギヤ92に設けたカム部
91でスライドレバー89に設けた被押圧部90を押圧
して、スライドレバー89がスライドし、該スライドレ
バー89のスライドにより、回動レバー85が回動し
て、ホルダロックプレート48をロック解除方向にスラ
イドさせ、該ホルダロックプレート48によるメディア
ホルダ4の蓋部44のロックを解除すると共に、ホルダ
ロックプレート48はプレートロックレバー74により
解除位置にロックされる。
【0049】ホルダロックプレート48による蓋部44
のロックが解除されると、上記メディアホルダ駆動機構
5のスライダ51がスライダ操作用のコイルスプリング
58のばね力でアンローディング方向にスライドして、
傾斜状のカム溝57,57により、回動軸3,3を軸受
片27,27の軸受孔28,28の上端側に押上げると
共に、上記回動レバー52,52でメディアホルダ4を
アンローディング方向に回動させる。
のロックが解除されると、上記メディアホルダ駆動機構
5のスライダ51がスライダ操作用のコイルスプリング
58のばね力でアンローディング方向にスライドして、
傾斜状のカム溝57,57により、回動軸3,3を軸受
片27,27の軸受孔28,28の上端側に押上げると
共に、上記回動レバー52,52でメディアホルダ4を
アンローディング方向に回動させる。
【0050】メディアホルダ4がアンローディング方向
に回動するとホルダ本体部43と蓋部44との間に介在
された捩りコイルスプリング45のばね力でホルダ本体
部43に対して蓋部44は開かれた状態になって、端面
板46によるディスク本体部43のメディア出入口41
の閉塞を解除するので、ディスク本体部43内に収納さ
れているディスクカセット42はメディア排出レバー1
01により、自動的にメディア出入口41から排出され
るのである。そして、上述のようにリードスクリュー2
5を一方向に回転させて、ロック解除機構81を操作し
て、ホルダロックプレート48によるメディアホルダ4
のロック解除を終了したら、リードスクリュー25を逆
転させて、カムギヤ92によりスライドレバー89の押
圧を解除すると共に、ヘッドキャリッジ23を基準位置
まで戻して、次の記録に備えるのである。
に回動するとホルダ本体部43と蓋部44との間に介在
された捩りコイルスプリング45のばね力でホルダ本体
部43に対して蓋部44は開かれた状態になって、端面
板46によるディスク本体部43のメディア出入口41
の閉塞を解除するので、ディスク本体部43内に収納さ
れているディスクカセット42はメディア排出レバー1
01により、自動的にメディア出入口41から排出され
るのである。そして、上述のようにリードスクリュー2
5を一方向に回転させて、ロック解除機構81を操作し
て、ホルダロックプレート48によるメディアホルダ4
のロック解除を終了したら、リードスクリュー25を逆
転させて、カムギヤ92によりスライドレバー89の押
圧を解除すると共に、ヘッドキャリッジ23を基準位置
まで戻して、次の記録に備えるのである。
【0051】図面に示す実施例では回動軸3,3を蓋部
44に設けた場合を示したが、回動軸3,3はホルダ本
体部43に設けてもよい。
44に設けた場合を示したが、回動軸3,3はホルダ本
体部43に設けてもよい。
【0052】また、回動軸3,3の上下動をガイドする
軸受孔28,28はメカシャーシ2にガイドピンを立設
することにより形成してもよい。
軸受孔28,28はメカシャーシ2にガイドピンを立設
することにより形成してもよい。
【0053】なお、実施例では専ら記録装置として使用
される電子スチルカメラについて説明したが、本発明は
記録再生を行うディスクドライブ等の再生装置をも含む
ものである。
される電子スチルカメラについて説明したが、本発明は
記録再生を行うディスクドライブ等の再生装置をも含む
ものである。
【0054】
【発明の効果】本発明の記録及び/又は再生装置は以上
説明したような構成であるから次に述べるような効果が
ある。
説明したような構成であるから次に述べるような効果が
ある。
【0055】(1)メディアホルダをアンローディング
状態にしたときに、メディアホルダの開き角度が小さく
なり、従ってメディアホルダの下方からスピンドルモー
タやヘッド等が見えにくくなり、目隠し等を不要にする
ことが可能になる。
状態にしたときに、メディアホルダの開き角度が小さく
なり、従ってメディアホルダの下方からスピンドルモー
タやヘッド等が見えにくくなり、目隠し等を不要にする
ことが可能になる。
【0056】(2)メディアホルダの回動に連動させ
て、回動軸を上、下動させることができる。
て、回動軸を上、下動させることができる。
【図1】本発明の記録及び/又は再生装置の斜視図。
【図2】本発明の記録及び/又は再生装置の底面図。
【図3】メディアホルダを取外した状態の平面図。
【図4】メディアホルダのアンローディング状態の側面
図。
図。
【図5】メディアホルダのローディング状態の側面図。
【図6】スライダの斜視図。
【図7】スライダを、メカシャーシ上に組付けた状態の
平面図。
平面図。
【図8】ホルダロックプレートによるメディアホルダの
ロックを解除した状態の正面図。
ロックを解除した状態の正面図。
【図9】ホルダロックプレートでメディアホルダをロッ
クした状態の正面図。
クした状態の正面図。
【図10】リードスクリューの側面図。
【図11】メディア排出レバーの斜視図。
【図12】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの平面図。
排出レバーの平面図。
【図13】ディスクカセットで押圧される前のメディア
排出レバーの側面図。
排出レバーの側面図。
【図14】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの平面図。
状態のメディア排出レバーの平面図。
【図15】ディスクカセットで押圧されてロックされた
状態のメディア排出レバーの側面図。
状態のメディア排出レバーの側面図。
【図16】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の平面図。
が解除された瞬間の平面図。
【図17】メディア排出レバーが蓋部で押圧されロック
が解除された瞬間の側面図。
が解除された瞬間の側面図。
【図18】従来例の斜視図。
1…記録及び/又は再生装置、2…メカシャーシ、3…
回動軸、4…メディアホルダ、5…メディアホルダ駆動
機構、51…スライダ、52…回動レバー、56…カム
部。
回動軸、4…メディアホルダ、5…メディアホルダ駆動
機構、51…スライダ、52…回動レバー、56…カム
部。
Claims (2)
- 【請求項1】 メカシャーシと、 一端側に設けられた回動軸により上記メカシャーシに対
して回動可能に支持されると共に、上記回動軸が上下動
可能に支持されることにより上及び下方向に移動可能な
メディアホルダとを備え、 上記メディアホルダに収納されるメディアがイジェクト
される際、上記メディアホルダが上記上方向に移動され
ると共に、開放方向に回動されることを特徴とする記録
及び/又は再生装置。 - 【請求項2】 上記メディアホルダに収納されるメディ
アがイジェクトされる際、一方向に付勢され上記メカシ
ャーシに沿って移動するスライダと、 上記スライダに設けられ、上記スライダの上記移動に伴
って上記回動軸を上記上方向に押圧及び移動するように
上記回動軸に係合されるカム部と、 一端側が上記スライダに回動自在に支持されると共に、
他端側が上記メディアホルダに回動自在に支持され、上
記スライダの上記移動に伴って上記カム部により上記回
動軸が上記上方向に押圧及び移動される共に、上記メデ
ィアホルダを上記開放方向に回動させる回動レバーとを
備えていることを特徴とする請求項1に記載の記録及び
/又は再生装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3327344A JP3044889B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 記録及び/又は再生装置 |
EP92403317A EP0547944B1 (en) | 1991-12-11 | 1992-12-08 | Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or reproducing device |
DE69229495T DE69229495T2 (de) | 1991-12-11 | 1992-12-08 | Lademechanismus von Plattenkassette für Gebrauch in Plattenaufzeichnungs- und/oder Wiedergabevorrichtung |
US08/329,680 US5504730A (en) | 1991-12-11 | 1994-10-26 | Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3327344A JP3044889B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 記録及び/又は再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05159432A JPH05159432A (ja) | 1993-06-25 |
JP3044889B2 true JP3044889B2 (ja) | 2000-05-22 |
Family
ID=18198092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3327344A Expired - Fee Related JP3044889B2 (ja) | 1991-12-11 | 1991-12-11 | 記録及び/又は再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3044889B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2284923B (en) * | 1993-12-06 | 1997-12-17 | Samsung Electronics Co Ltd | Cartridge inserting/extracting apparatus for a magnetooptical disk player |
KR100521828B1 (ko) * | 1997-06-30 | 2005-12-30 | 소니 가부시끼 가이샤 | 기록매체의기록및/또는재생장치 |
WO2010016095A1 (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-11 | パナソニック株式会社 | ディスク型記録担体駆動装置およびそれを備えた電子機器 |
-
1991
- 1991-12-11 JP JP3327344A patent/JP3044889B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05159432A (ja) | 1993-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5504730A (en) | Disk cartridge loading mechanism for use in disk recording and/or regenerating device having a reduced thickness and reduced complexity | |
JPH10208359A (ja) | 電子機器 | |
JP3044889B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP2743525B2 (ja) | ディスク用記録再生装置 | |
JP3074876B2 (ja) | 記録装置 | |
JPS6316810B2 (ja) | ||
US6560186B2 (en) | Apparatus and method with a driving mechanism for opening a shutter of a cartridge | |
JPH08129815A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH051006Y2 (ja) | ||
JP3728970B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH05159433A (ja) | 記録装置のメディア排出レバー | |
JP2559717Y2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2812588B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP2570235Y2 (ja) | ディスク装置 | |
JP3733855B2 (ja) | 記録媒体装着装置 | |
JP2761682B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH03283049A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JP2761683B2 (ja) | ディスク装置 | |
JP2990931B2 (ja) | カセットローディング装置 | |
JPH0624034Y2 (ja) | フロッピーディスクドライブ装置 | |
JPS6337854A (ja) | デイスク駆動装置 | |
JP2001143357A (ja) | ディスクドライブ装置の開閉扉機構 | |
JPH11316994A (ja) | ディスク装置のシャッタ―開閉ア―ム組立装置 | |
JP2003068004A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH0620368A (ja) | 磁気ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |