[go: up one dir, main page]

JPS6229661B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6229661B2
JPS6229661B2 JP54049841A JP4984179A JPS6229661B2 JP S6229661 B2 JPS6229661 B2 JP S6229661B2 JP 54049841 A JP54049841 A JP 54049841A JP 4984179 A JP4984179 A JP 4984179A JP S6229661 B2 JPS6229661 B2 JP S6229661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
hole
oil
transmission device
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54049841A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54142456A (en
Inventor
Nagii Rasuzuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
General Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Motors Corp filed Critical General Motors Corp
Publication of JPS54142456A publication Critical patent/JPS54142456A/ja
Publication of JPS6229661B2 publication Critical patent/JPS6229661B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/089Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0426Means for guiding lubricant into an axial channel of a shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19991Lubrication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2173Cranks and wrist pins
    • Y10T74/2185Lubricated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は潤滑系を有する伝動装置に関する。
本発明によれば、潤滑系を有する伝動装置にお
いて、ハウジングと、第1の軸受手段と第2の軸
受手段、第1の軸受手段によりハウジング内に回
転可能に装着され中央孔を有し一端において開放
端を有する軸、および該軸に対して相対回転をな
すように第2の軸受手段により該軸上に装着され
た歯車を含む歯車手段と、該歯車手段の回転時に
歯車手段からのはねかけ潤滑剤を受けるべく軸よ
り全体的に上方にハウジングの内側に装着された
回収室を含む重力給送潤滑手段と、中央孔を第1
および第2の軸受手段のうちの一方に連結する口
と、軸の前記一端において孔の開放端に隣接対面
するハウジング内の凹部と、該凹部を封包し給送
室を形成すべくハウジングに固定密封された外側
部分を有すると共に中央孔の開放端のまわりで軸
の前記一端に密封状に係合すべく付勢された内側
部分を有し且つ中央孔の開放端において環状ダム
を与えるべく中央孔と同心状でそれよりも直径の
小さな中央穴を有するベレビルばねシールドと、
軸の回転時に潤滑剤の環状体を孔内に保持すべく
中央孔の反対端において環状ダムと保持手段とを
含む手段と、回収室から給送室へそしてベレビル
ばねシールド内の中央穴を介して中央孔へと潤滑
剤の重力給送を行なわせて前記口を介して第1お
よび第2の軸受手段のうちの前記一方への遠心圧
力給送を行なわせるように回収室を連結する重力
給送通路とから成る伝動装置が提供される。
本発明による好ましい配置においては、伝動動
作のすべての相において多速度伝動ギヤリングお
よび駆動ギヤリングにより投出される油を受ける
ための改良された回収器配置と、軸上の軸受に遠
心圧力給送するために中空の入力および出力軸に
潤滑剤を分配するための改良された配置とを有す
るハウジング内に回転可能に装着された軸上の軸
受のためのギヤリングにおける改良された遠心圧
力潤滑装置がある。
更に詳細には、遠心潤滑系は潤滑剤を遠心分離
するためにハウジング内に回転可能に装着された
中空軸を採用している。投出された潤滑剤は重力
により通路を介して中空軸の端におけるハウジン
グ内の室へと回収給送される。この改良された配
置においては、ベレビルばね特性を有するシール
ドがその外周をハウジングに対して密封され軸方
向に固定された状態で室内に装着される。シール
ドは軸と同心状の中央穴を有しその中空または孔
端は重力による室への潤滑剤給送を許して中央穴
を介して孔へと流れるように孔より小さな直径を
有する。シールド、好ましくは円板は、その弾性
的なベレビルばね作用による軽い密封係合を有
し、軸端またはスリーブは孔の端部内に固定され
て、軸の回転時に潤滑剤の環状体を孔内に保持し
て軸の半径方向口を介して軸受への遠心圧力潤滑
を与える。この好ましい配置においては、スリー
ブは孔内に密封関係に圧入されたフエルールであ
つて円板を軸の端部に密封するために軸端に係合
し円板により接触される環状フランジを有してい
る。円板およびフエルールは熱可塑性樹脂材料、
特定的にはポリアミド・プラスチツク材料で作ら
れている。
ギヤリングは動作のすべての相においてトラフ
型の回収器に潤滑剤を投げ、該回収器は遠心軸受
潤滑のために軸孔へ供給すべく重力給送通路を介
して軸の端部における室へと潤滑剤を給送する。
低速度比ギヤリングは入力軸と共に回転し、高速
度比ギヤリングおよび出力ギヤリングは中立にお
いて出力軸と共に回転して、各歯車比においては
すべてのギヤリングが回転するように両軸を駆動
する。一次回収器はすべての速度比ギヤリングに
よつて投出される潤滑剤を受ける軸方向トラフと
出力ギヤリングにより投出される潤滑剤を受ける
端または横断方向トラフとを含む。クラツチを係
合させ入力軸を駆動しているが伝動装置は中立に
した状態での低速または遊び発動機作動時には、
低速度歯車組は回転して一次回収器の軸方向トラ
フに軸受を潤滑するに充分な潤滑剤を投出す。い
ずれかの駆動歯車組が係合されて入力または出力
が駆動されてているときには、すべての駆動歯車
および出力ギヤリングが一次回収器に潤滑剤を投
出す。
二次回収器は発動機またはオーバーラン駆動時
および中立におけるオーバーラン駆動時に駆動速
度比が使用されている時に一次回収器により回収
される潤滑剤を補充すべく高速度比ギヤリングに
より投出される潤滑剤を受けるトラフを有してい
る。
一次回収器は各端における円板間で孔内の遠心
分離室を満たすべく出力室内の孔の一端に潤滑剤
を供給する。出力軸の回転時に、潤滑剤は出力軸
上の軸受、特に駆動歯車を出力軸上に回転可能に
装着している軸受に遠心圧力給送するために半径
方向口を介して遠心分離される。出力軸における
遠心分離機配置による遠心圧力給送時に続けられ
る潤滑剤給送は反対端における出力軸および円板
を介してハウジング内の室および通路へと送られ
て円板を介して入力軸における同様な孔および遠
心分離機配置へと送られる余剰の潤滑剤を与え
る。
二次回収器は重力により通路を介して入力軸の
端における室へと潤滑剤を送出し円板を介して入
力軸における孔および遠心分離装置へと給送する
が、潤滑剤はまた重力により出力軸へも流れて、
一次回収器流に対して補足的な対向流を与える。
従つて一次回収器は潤滑剤の重力流を行なわせる
ために遠心圧力潤滑系の一端に連結されて、全系
に供給しうる。同様に、二次回収器は遠心圧力潤
滑系の他端に連結されて、これも全系に供給しう
る。しかし通常は、各回収器は系の隣り合う部分
または端に供給する。低速度においては一次回収
器流がより大きいが、高速度においては二次回収
器流の方が大きい。円板は始動時に直ちに遠心潤
滑を行なわせるように閉止時に充分な潤滑剤を孔
内に保持する。
図面に示した伝動装置は前輪駆動車輌における
横断方向の発動機および伝動装置設置に特に適し
た駆動列を有し、且つ重力給送遠心圧力潤滑系を
含む。本発明による伝動装置のこの好ましい実施
例は単体クラツチ・ハウジング部分14と単体伝
動装置ハウジング部分16とから成る組立体とし
て形成されたハウジング13内に装着された主ク
ラツチ10、駆動列11および差動機12を有す
る。
クラツチ・ハウジング部分14は主クラツチ1
0を包囲するベル・ハウジング部分17と、該ベ
ル・ハウジング部分17と共にクラツチ室19を
封包する中間壁部分18とを有する。中間壁部分
18は歯車室21を与えるポツト形歯車ハウジン
グ部分20の開放端を閉止する働きをなす。また
クラツチ・ハウジング部分14は、ベル・ハウジ
ング部分17および中間壁部分18から横断方向
に延び差動機ハウジング部分23と合同する連結
部分22を有する。
伝動装置ハウジング部分16は歯車室21を封
包する歯車ハウジング部分20を共に形成する周
壁24と端壁26、および差動機ハウジング部分
28と合同する連結部分27を有する。
クラツチ・ハウジング部分14はベルハウジン
グ部分17のフランジ32においてフアースナ3
1により発動機ブロツク29に固定されている。
クラツチハウジング部分14は中間壁部分18に
隣接して、伝動装置ハウジング部分16の密封面
34と密封接触する密封面33を有し、フアース
ナ36および位置ぎめピン37が歯車室21と連
結室38と差動機室39とを形成するように伝動
装置ハウジング部分16をクラツチ・ハウジング
部分14に固定密封しており、これらは一緒にな
つて完全な潤滑または伝動室40を与えている。
連結室38は連結部分22,27間において歯車
室21をそれぞれクラツチ・ハウジング部分14
と伝動装置ハウジング部分16の差動機ハウジン
グ部分23,28間の差動機室39に連結してい
る。
主クラツチ10は第1図において矢印の方向に
発動機軸43により駆動される発動機フライホイ
ール42の一部として形成された支持板41を有
する。該フライホイール42にはフアースナ46
によりカバー板44が固定され、該カバー板44
に固定された環状ピボツト48により板ばね47
が中央に枢着されて、発動機軸43の軸受孔50
内に通常通り支持された伝動入力軸に駆動連結さ
れた被駆動板51と係合するように圧力板49を
常時付勢している。中間壁部分18内の穴56内
には研削スリーブ(固定スリーブ)53が嵌合
し、これはフアースナ55により中間壁部分18
に固定されたフランジ54を有する。クラツチ投
出軸受58は研削スリーブ53上を運動して板ば
ね47を圧縮し主クラツチ10を解放するように
通常のクラツチ・レバー59により作動可能であ
る。
入力軸52は中間壁部分18に固定されたフラ
ンジ54内に支持された軸受61により、且つ端
壁26内の凹部63内に固定された軸受62によ
り、回転可能に支持されている。中心貫通孔66
を有するスリーブ軸の形態をなす出力軸64はそ
の出力端において中間壁部分18のオフセツト壁
部69内の凹部68内に固定された軸受67によ
つて、またその他端において端壁26内に固定さ
れた軸受71により、回転可能に支持されてい
る。軸受61,62,67,71は関連するハウ
ジング部分内に且つ関連する軸上に圧嵌によりそ
のレースを固定されたテーパころ軸受である。こ
れらの軸受は入力軸52および出力軸64を伝動
装置ハウジング部分16の端壁26内において且
つ中間壁部18内において互いに平行離隔関係に
回転可能に支持している。研削スリーブ53のフ
ランジ54内の密封具73は軸受61の背後にお
いて入力軸52と係合して研削スリーブ53と入
力軸52間の空隙を密封することにより、歯車室
21および潤滑室40を通常通り密封するように
中間壁部分18を密封する。
順方向ギヤリング74は入力軸52に固定され
た(本実施例では一体的な)入力歯車78,79
およびすべり軸受224(後述)により出力軸6
4上に回転可能に装着された出力歯車81,82
をそれぞれ有する第1および第2速度歯車組7
6,77から成る第1対の歯車組75と、すべり
軸受197,198(後述)により入力軸52上
に回転可能に装着された入力歯車86,87およ
びスプラインにより出力軸64に固定された出力
歯車88,89をそれぞれ有する第3および第4
速度歯車組84,85から成る第2対の歯車組8
3とを有する。第1対の歯車組75の出力軸64
上で回転可能な第1および第2速度出力歯車8
1,82間には第1のシンクロメツシユ装置91
が位置せしめられ、第2対の歯車組83の入力軸
52上で回転可能な第3および第4入力歯車8
6,87間には第2のシンクロメツシユ装置92
が位置せしめられている。第1および第2のシン
クロメツシユ装置91,92はそれぞれ、確実な
中立を与える中央中立位置に示されている第1お
よび第2のシフト・カラー93,94を有してい
る。
第1のシフト・カラー93は、中央中立位置か
ら選択的に右方への、従つて出力歯車81への、
即ち第1比位置へのシフト運動時に第1速度クラ
ツチ95に係合して第1速度出力歯車81を出力
軸64にクラツチせしめて第1速度歯車組76に
よる第1比駆動を確立する。逆に、第1のシフ
ト・カラー93の左方への、従つて第2速度出力
歯車82への、即ち第2比位置への運動時には、
該シフト・カラーは第2速度クラツチ96に係合
して第2速度出力歯車82を出力軸64にクラツ
チせしめて第2速度歯車組77による第2比駆動
を確立する。
第2のシフト・カラー94は、中央中立位置か
ら選択的に右方への、従つて第3速度入力歯車8
6への、即ち第3比位置へのシフト運動時に、第
3速度クラツチ97に係合して第3速度入力歯車
86を入力軸52にクラツチせしめて第3速度歯
車組84による第3比駆動を確立する。逆に、第
2のシフト・カラー94の左方への、従つて第4
速度入力歯車87への、即ち第4比位置への運動
時に、該第2のシフト・カラー94は第4速度ク
ラツチ98に係合して第4速度入力歯車87を入
力軸52にクラツチせしめて第4速度歯車組によ
る第4比駆動を確立する。
従つて第1のシフト・カラー93は第1および
第2速度クラツチ95,96のための作動器とし
て作用し、第2のシフト・カラー94は第3およ
び第4速度クラツチ97,98のための作動器と
して作用する。
第2のシンクロメツシユ装置92において、第
2のシフト・カラー94は第3および第4入力歯
車86,87間で入力軸52に固定されたハブ9
9にスプライン結合されているので、第2のシン
クロメツシユ装置92は入力軸が回転する時に潤
滑剤を投出すべく入力軸52と一体に回転する。
第1のシンクロメツシユ装置91においては、第
1のシフト・カラー93が出力軸64上に固定さ
れたハブ101に同様にスプライン結合されてい
て、出力軸64が回転する時に潤滑剤を投出す。
シンクロメツシユ装置91と92は同様である。
第2のシンクロメツシユ装置92の第1図におけ
る断面図は好ましい一型式のシンクロメツシユ装
置を示すが、この代りに同様な従来のシンクロメ
ツシユ装置を用いてもよい。
第1のシフト・カラー93を中立と第1と第2
との間でシフトさせるための1−2シフト・フオ
ーク102と、第2のシフト・カラー94を中立
と第3と第4との間でシフトさせるための3−4
シフト・フオーク103と、逆方向遊び歯車11
2を中立位置と逆方向位置との間でシフトさせる
ための逆方向シフト・フオーク104(第1図に
略示)とを有する従来のシフト・リンク仕掛けが
使用されている。
逆方向ギヤリング111の逆方向遊び歯車11
2は逆方向軸114上に摺動可能且つ回転可能に
装着されたスリーブ・ハブ113を有する。逆方
向軸114は歯車ハウジング部分20の周壁24
内の半円筒形の軸座117内に着座し周壁24を
貫通し固定部分116内に螺入されたねじ118
によりその中に固定されている拡大円筒形端部で
ある固定部分116を一端に有する。逆方向軸1
14の他端は中間壁部分18内の盲孔119内に
嵌合している。逆方向遊び歯車112は固定部分
116がストツパとして作用しスリーブ・ハブ1
13に係合することにより異なる(余分の)運動
が制限される中立位置に示されている。該中立位
置において逆方向遊び歯車112は第2速度入力
歯車79と順方向ギヤリング74の一側における
入力および出力歯車の首筋内にある逆方向入力歯
車121との間に位置している。逆方向遊び歯車
112は、中立位置から逆方向位置への運動時に
まず入力軸52上に固定された逆方向入力歯車1
21と噛合い、次いでハブ101により出力軸6
4に駆動連結された第1のカラー93上に固定さ
れるかまたはそれと一体的な逆方向出力歯車12
2と噛合う。逆方向遊び歯車112の逆方向位置
を越えての余分な運動はスリーブ・ハブ113が
逆方向軸114上に装着された停止リング124
と係合し且つ中間壁部分18と係合することによ
り制限される。
該ギヤリングにおいて、入力歯車78,79,
121は入力軸52に一体構成的に固定されてい
る。出力歯車88,89,122はスプラインに
より出力軸64に固定されている、というのは回
転出力歯車81,82は出力駆動歯車126が出
力軸64に一体構成により固定されているから出
力軸64上においてまず組立てられねばならない
からである。出力駆動歯車126はフアースナ1
28により差動ケージ129に固定された差動歯
車127を直接駆動する。出力駆動歯車126と
差動歯車127は出力ギヤリングを与える平歯車
であつて、クラツチ・ハウジング部分14の連結
部22および伝動装置ハウジング部分16の連結
部27により形成される連結室38を貫通して延
びている。
差動ケージ129は差動歯車側の一体的なスリ
ーブ131と他側の一体的なスリーブ132とを
有し、これらのスリーブ131,132はそれぞ
れ軸受133,134により回転可能に支持され
ている。軸受133および密封具136は伝動装
置ハウジング部分16の差動機ハウジング部28
内の穴138内に装着固定され、軸受134およ
び密封具137はクラツチ・ハウジング部分14
の差動機ハウジング部23内の穴139内に装着
固定されている。差動機室39を密封すべく半軸
141,142がそれぞれ密封具136,137
により接触され、且つそれぞれスリーブ131,
132内に回転可能に支持され、そしてスプライ
ンによりそれぞれ傘歯車143,144に固定さ
れている。傘歯車143,144は各々横孔14
9内に装着されピン151により差動ケージ12
9内に固定されたピニオン軸148上に装着され
た差動ピニオン146,147と噛合う。それぞ
れのピニオン146,147とケージ129との
間にはスラスト座金152が位置せしめられてい
る。ケージ129上には速度計駆動歯車153が
固定されている。
ケージ129は差動歯車フランジ156と支持
フランジ157とを有し、これらの間にはピニオ
ン軸148を支持し該ピニオン軸148の各側に
1個ずつ2個の穴(不図示)を形成され各々ケー
ジの周の約1/4にわたつて延びる中央部158が
存在する。差動歯車フランジ156および中央部
158と一体的に且つ同延的に4つのウエブ15
9が形成され、ピニオン軸148のための横孔1
49から周方向に離隔されており、中央部158
内の穴に隣接して周方向に均等に離隔せしめられ
てよい。ウエブ159はケージ129に対する補
強を与えると共に差動歯車127の回転時に潤滑
剤を投出すための羽根車として作用する。
該伝動装置は油または他の潤滑剤、本実施例に
あつては自動伝動流体が、ギヤリングにより投出
され回収トラフ内に回収された後重力により軸の
端部における室へと送られハウジング内の軸軸受
へと直接給油され且つ軸内の孔へと送られて回転
可能に装着された駆動歯車用の軸上の軸受へと遠
心圧力給送されるようになされると共に、特にす
べり軸受が使用され直接給送およびはねかけ注油
を補充したい場合に軸支持軸受(例えば軸受6
7)に給油するために用いられうるようにした潤
滑系を有する。一次回収器161(第5図ないし
第8図)は軸方向トラフ162と横断方向トラフ
163とから成る。軸方向トラフ162(第6図
および第7図)は伝動装置ハウジング部分16の
周壁24と一体的に形成されており、周壁24の
テーパした小端部167内に凹部として形成され
た高速度比部分166と、周壁24の末広部分1
69から自由端170へと伝動装置ハウジング部
分16の密封面34に横断方向一致して自由に且
つ軸方向に突出する低速度比部分168とを有す
る。横断方向トラフ163(第5図、第8図およ
び第9図)はV字形を有するプラスチツク製案内
171によつて与えられ、同じくV字形を有し中
間壁部分18からクラツチ・ハウジング部分14
の密封面33と一致した密封端面174へと軸方
向に延びる案内リブ173に固定され密封された
平坦部172を含む。固締ねじ176がプラスチ
ツク製案内171の平坦部172の一方の脚を中
間壁18上のリブ173の密封端面174に固定
している。プラスチツク製案内171また1−2
および3−4順方向シフト・フオーク102,1
03をそれぞれ支持すべく伝動装置ハウジング部
分16および中間壁18内に軸方向に固定された
案内軸178上に装着された停止リング部分17
7を有する。停止リング部分177は案内軸17
8を中間壁18上に支持するボス180と衝合し
ている。軸方向トラフ162の自由端170はプ
ラスチツク製案内171の平坦部172の他方の
脚と衝合して案内リブ密封端面174への密封を
形成する。プラスチツク製案内171は停止リン
グ部分177と平坦部172との間に末広部分1
79を有する。プラスチツク製案内171と、中
間壁18のオフセツト壁部分69と、案内リブ1
73は一次回収器161の横断方向トラフ163
を形成する。
軸方向トラフ162内の潤滑剤は案内171の
平坦部172の穴183を介して横断方向トラフ
163へと流れる。通路184が軸方向トラフ1
62および横断方向トラフ163から油受け室2
30への潤滑剤のための一次重力給送通路を与え
る。
高速度トラフ186(第1図ないし第4図およ
び第6図)により構成される二次回収器は周壁2
4の小端部167内に、本実施例においては壁端
部167内のオフセツトにおける拡大部をせん孔
することにより形成されている。高速度トラフ1
86は一般に高速度即ち第3および第4速度歯車
組84,85とは反対側に延びている。高速トラ
フ186は第3速度歯車組84に直接対向しては
いないが、第3速度歯車組84により投出される
油(および第4速度歯車組85により投出される
油)を回収するに充分な程には対向している。端
壁26内の通路187は高速度トラフ186を入
力軸52の外端192における油受け室205に
連結する。
入力軸52(第1図)のための油給送部191
が油を孔193および軸受け62へ給送するため
に入力軸52の外端192に設けられている。孔
193は盲孔であつて、軸52の外端192から
該軸の内部を介し軸受197を通つてすべり軸受
198と同心状の一点まで延びており、半径方向
通路(口)194,196によりそれぞれすべり
軸受197,198に連結されている。各軸受1
97,198は半径方向通路194,196のそ
れぞれのものから油を受取り隣接するすべり軸受
部分202へと油を分配するためのすべり軸受2
02間に中央環状室201を有する。入力軸52
上に、それぞれ第4および第3比に対して回転入
力歯車86,87を支持する軸受197,198
の各々につき少なくとも1個ずつのかかる半径方
向口194,196が設けられている。
伝動装置ハウジング部分16の軸受62および
入力軸52の外端192に対向する端壁26には
円形凹部203が位置している。この円形凹部2
03内にはポリアミドまたは他の熱可塑性樹脂材
料で作られ環状円錐形円板形状を有するシールド
(円板)204が位置せしめられている。シール
ド204は入力軸52の孔193と同心状に一致
しそれよりも小さな直径を有する中央穴206を
有する。シールド204は、その外径周縁207
において軸受62に隣接する凹部203の周と密
封接触状態に係合しており、そして通路187に
より給送される入力軸52の外端192において
封包された油受け室205を与えるべくシールド
204を端壁26と軸受62との間で凹部203
内に軸方向に位置せしめるために外径のまわりに
離隔した数個の位置ぎめ耳208を有している。
ポリアミドまたは他の熱可塑性樹脂材料で作られ
たフエルール形のスリーブ212(第1図および
第10図)は孔193内に圧嵌固定するための公
差収容を与える外側リブ214をそなえた円筒形
スリーブ部分213と、中空入力軸52の外端1
92の端面217と密封係合した環状フランジ2
16とを有する。シールド204はベレビルばね
のように形成されてそれと似た機能を有し環状フ
ランジ216と係合するように組立時に予め応力
を与えられているので、該シールドの中央穴20
6のまわりには内側環状部分において環状密封具
が与えられる。シールド204はフランジ216
と低圧密封係合をもつて係合する。フランジ21
6との密封とシールドの外周との間においてシー
ルド204にある計測穴218は本実施例におい
ては軸受62への油流を計測するために用いられ
るものである。シールド204の中央穴206は
円筒形スリーブ部分213の内径よりも小さな直
径を有するので、スリーブ212とシールド20
4は入力軸52の回転時に孔193内に油の環状
体を保持するダムを与えるべく協力する。遠心力
により油は半径方向口194,196を介して中
央環状軸受室201の各々へと送られて両軸受1
97,198のために各側におけるすべり軸受部
分202へと環状圧力給送される。
出力軸64の外端221における油給送部19
1′(第1図)は上記油給送部191と同様であ
るから同様な参照数字(′付き)を用いその説明
は上記説明を参照すればよい。油給送部191,
191′のそれぞれの凹部203,203′におけ
る室205,205′は連結通路219により相
互連結されている。端壁26内の通路219,1
87はプラグ220により次に閉鎖されるプラグ
端からせん孔された単一のせん孔通路によつて与
えられている。対向流による抵抗を受けなけれ
ば、油給送部191′は回転出力歯車81,82
の各々につき1個ずつの半径方向口223を介し
て軸受224への遠心力給送のために油を出力軸
64の孔66へと給送する。軸受224は軸受1
97,198と同様な構成である。
出力軸64の出力端227には油給送部226
(第8図)が位置しておりこれは出力端227お
よび出力軸64の孔66に対し相対的に構成配置
されており、また軸受67および出力軸64に対
向するハウジング・オフセツト壁部69には入力
軸52について上述した油給送部191と同様に
凹部228が構成配置されている。油受け室23
0は油受け室205およびそのシールド204と
同様にシールド231によつて封包されている。
スリーブ229はスリーブ212と同様であつて
同様に、即ち出力軸64の出力軸227における
孔66内に位置せしめられている。シールド23
1は中央穴233と計測穴234を有するという
欠でシールド204と同様であり、スリーブ22
9のフランジ236との密封接触を有する。しか
しシールド231の外縁は環状密封部材232が
その外径を軸受67により凹部68内に密封固定
されることにより受け室230を形成すべく凹部
228内に位置して密封されている。
歯車室21は油または他の潤滑剤、本実施例で
は自動伝動流体でレベルL(第5図)まで満たさ
れ、通常の閉鎖体(不図示)をそなえた公知の充
填口およびドレン口を有する。
すでに示したごとく、一次回収器161は軸方
向トラフ162および横断方向トラフ163から
成る(第5図ないし第8図)。軸方向トラフ16
2はその一部が第1および第2速度歯車組76,
77と第3および第4速度歯車組84,85に横
断方向に対向して軸方向に延びている。横断方向
トラフ163(これも全体的に軸方向トラフ16
2と一致して軸方向に延びているが横断方向にお
けるその幅に対して軸方向が短い)は差動歯車1
27に横断方向に対向して出力ギヤリング12
6,127のこの歯車により投出される油を受け
るようになつている。これらのトラフ162,1
63は入力軸52および最も高い受け室205の
上方に位置し、油受け室230へ油を供給すべく
重力油給送通路である通路184により連結され
ている。横断方向トラフ163は車輌速度に対し
高い容積の油を回収する、というのはそれは車輌
が順方向に駆動されているかあるいは惰行してい
る時に矢印R(第5図)の方向に回転する大きな
差動歯車127により矢印T(第5図)の方向に
投出され案内リブ173に当る油を回収するから
である。第1ないし第4速度歯車組76,77,
84,85)のうちのいずれかおよびシンクロメ
ツシユ装置91および92のいずれかが駆動時ま
たはオーバーラン時に順方向に回転する時、油は
矢印Rの方向に回転し矢印Tにより示される軌跡
を描いて軸方向トラフ162に油を投出す第1速
度歯車組76により軸方向トラフ162へ(第6
図に示したごとく)投出される。従つて軸方向ト
ラフ162は発動機が主クラツチ10を係合させ
伝動装置を中立にした状態で入力軸52を駆動し
第1および第2速度歯車組76,77を遊びから
最大までのすべての速度で回転せしめる時に油を
回収する。
中立では、オーバーラン時に、第3および第4
速度歯車組84,85は軸方向トラフ162およ
び高速度トラフ186へと油を投出す。なんらか
の順方向比駆動が係合されると、すべての歯車組
は駆動およびオーバーラン時に軸方向トラフ16
2へ油を投出す。逆方向駆動時には、第1および
第2速度歯車組76,77が順方向時と同じ方向
に回転して油を投出す。
一次回収器161は車輌が直行状態で中立にお
いて遊びで給送されるすべての油を供給するか
ら、低速回収器と呼んでもよい。
軸方向トラフ162からの油はプラスチツク製
案内171の平坦部172内の穴183を介して
横断方向トラフ163へと流れ給送通路184を
介して油受け室230へと重力により流れる。油
は軸受67への途中でプラスチツク製シールド2
31の計測穴234を通過し、対向流による抵抗
を受けなければ、油はまたシールド231の中央
穴233を介して孔66内へと流れて半径方向口
233を介して遠心分離され第1および第2速度
歯車組76,77の軸受224を圧力潤滑する。
受け室230からの油給送流は(対向流による抵
抗を受けなければ)順次孔66およびシールド2
04′内の中央穴206′を通つて油受け室20
5′へ至りそして計測穴218′を通つて軸受71
を潤滑すると共に、連結通路219を通つて室2
05へそして計測穴218を通つて軸受62を潤
滑し、またシールド204内の中央穴206を通
つて入力軸52の孔193へと至り半径方向口1
96を介して第4および第3速度歯車組のための
軸受197,198へと遠心圧力潤滑を行なう。
高速トラフ196(第1図ないし第4図)によ
り構成される二次回収器は入力軸52の軸線およ
び油受け室205の上方に位置する歯車ハウジン
グ部分20の周端壁24の小端部167内に形成
され、第4速度歯車組85と横断方向一致し且つ
第3速度歯車組84の近傍かまたはそれと横断方
向一致した部分を与えるべく軸方向に延びて、出
力軸64と共にすべての比駆動においてまたオー
バーラン駆動において回転するこれらの高速度比
歯車組により投出される油を回収するようになさ
れている。高速度トラフ186は受け室205の
上方に位置して重力油給送通路187により室2
05に連結されて室205を充分に満たして計測
穴218を介して軸受62へ、そしてシールド2
04内の中央穴206を介して入力軸52内の孔
193へと至る油給送流を与えて軸受197,1
98を潤滑し、更に、対向流による抵抗を受けな
ければ、重力流れにより連結通路219を介して
室205′へと至り軸受71および出力軸64内
の中央孔66への同様な油給送を行なう。二次回
収器トラフ(高速度トラフ)186に発するこの
二次油給送流は、一次回収器161からの一次油
給送流の対向流によつて打勝たれなければ、出力
軸64の出力端227における油給送部226へ
と継続し、シールド231の中央穴233および
シールド231内の計測穴234を通過して軸受
67を潤滑する。低速度においては、流れは主と
して圧力潤滑系のすべての要求を供給しうる一次
回収器161により与えられる。速度が増大する
につれて、二次回収器186は追加の油を供給
し、高速度において、圧力潤滑系の要求のすべて
を供給しうる。
スリーブ212,212′,229と各関連軸
孔との間およびこれらのスリーブと各関連シール
ド204,204′,231との間の密封具は、
静的状態の下では、通常の延長された閉止期間に
わたつて油を軸孔66,193内に保持するに充
分であるから、油は始動時の潤滑のために利用で
きる。この好ましい実施例においては、はねかけ
潤滑は軸支持軸受61,62,67,71を潤滑
するに充分であるが、他の幾つかの実施例におい
ては、軸支持軸受62,71,67に対しては計
測穴218,218′,234を介する計測され
た油流で補充される。走行作動時には、これらの
密封具における小さな漏れまたは計測された溝漏
れが好ましくは計測穴218,218′,234
により供給される計測された油流を補充するか或
いは充分に供給する。軸内の半径方向通路は、半
径方向通路223と同様に、軸支持軸受に給油す
るのに用いられうるものである。
シールド例えば204と、スリーブ例えば21
2と、プラスチツク製案内171はすべて好まし
くはポリアミド・プラスチツク材料または他の熱
可塑性樹脂で作られている。ポリアミド製シール
ドは軽い密封圧力を与えるベレビルばねとして作
用し且つ軸の端の位置の公差変化に順応するに充
分な弾性を有する。ポリアミド製シールドおよび
スリーブは回転密封具に用いるに良好な耐性およ
び摩耗性を有する。かかるスリーブは鉄類(例え
ば鉄または鋼)軸孔および環状端面の公差変化お
よび仕上げに順応すべく変形可能である。プラス
チツク製案内171は1つのトラフおよび1つの
ストツパ部分を与えるに充分なほど構造的に強固
であり且つ伝動装置ハウジング部分16の軸方向
トラフ162の自由端とクラツチ・ハウジング部
分14の案内リブ173の端面との間における密
封固定嵌合に対する公差に順応すべく変形可能で
ある。
第8図において、参照数字180はプラスチツ
ク製案内171の停止リング部分177の一部を
示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による伝動装置の好ましい一実
施例の、全体的に下向き方向に見た展開および部
分断面図であつて逆方向シフト・フオークを略示
しつつ駆動列を示す図、第2図は第1図の2−2
線上で矢印方向に見た部分断面図、第3図は第1
図の3−3線上で矢印方向に見た断面図、第4図
は第1図の4−4線上で矢印方向に見た部分断面
図、第5図は第1図の5−5線上で矢印方向に見
た断面図、第6図は第1図の6−6線上で矢印方
向に見た部分断面図であつて、ギヤリングを省略
し第1速度ギヤリングを仮想線で示す図、第7図
は第6図の7−7線上で矢印方向に見た部分断面
図、第8図は第5図の8−8線上で矢印方向に見
た部分断面図、第9図はトラフ端部材の拡大斜視
図、第10図はプラスチツク製フエルール(環状
シールド)の拡大斜視図である。 〔主要部分の符号の説明〕 11…駆動列、1
3…ハウジング、64…出力軸、66…軸64の
中央孔、67,71…第1の軸受手段、81…出
力歯車、161…重力給送潤滑手段(一次回収
器)、163…回収室(横断方向トラフ)、184
…重力給送通路、204…シールド、205…油
受け室、223…口、224…第2の軸受手段、
228…凹部、230…給送室、231…ベレビ
ルばねシールド、233…ベレビルばねシールド
の中央孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シヤフト−ハブ連結部のための潤滑装置を有
    する伝動装置であつて、前記潤滑装置が回転する
    歯車からのはねかけオイルを受けるべく伝動装置
    ハウジング内でシヤフト上方に配置されたオイル
    回収室と、前記伝動装置のハウジングに設けられ
    た少なくとも一つの静止供給室とを有し、該供給
    室が前記シヤフトの自由端に面し、前記シヤフト
    が該シヤフトの自由端に通じる軸線方向中央孔を
    有し、オイルが該供給室から前記軸線方向中央孔
    内へと流れるように前記供給室が該軸線方向中央
    孔に接続され、前記供給室が該供給室を画するカ
    バーに配置されているオイル出口開口を有し、該
    オイル出口開口が前記軸線方向中央孔と同心状で
    あり該軸線方向中央孔の直径よりも小さい直径を
    有し、オイルが重力により前記オイル回収室から
    前記供給室内へと流れ、オイルが前記軸線方向中
    央孔から潤滑されるべき少なくとも一つの軸受へ
    と流れる伝動装置において、前記カバーがベレビ
    ル・スプリング231,204′,204により
    形成され、該ベレビル・スプリング231,20
    4′,204が前記軸線方向中央孔66,193
    の開口端の周りで前記シヤフト64,52の自由
    端に密封係合し、前記ベレビル・スプリングに潤
    滑油を制御する計測穴218,218′,234
    が形成されていることを特徴とする伝動装置。 2 特許請求の範囲第1項に記載の伝動装置にお
    いて、前記軸線方向中央孔66,193に変形可
    能なフエルール212が密封的に挿入されてお
    り、該フエルール212が前記シヤフト64,5
    2の自由端に係合するフランジ236を有し、前
    記ベレビル・スプリング231,204′,20
    4が前記フランジ236に密封係合すべく付勢さ
    れていることを特徴とする伝動装置。 3 特許請求の範囲第2項に記載の伝動装置にお
    いて、前記ベレビル・スプリング231,20
    4′,204及び前記フエルール212が熱可塑
    性材料から成ることを特徴とする伝動装置。 4 特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか
    に記載の伝動装置において、前記軸線方向中央孔
    が貫通孔66であり、前記少なくとも一つの供給
    室230,205′が前記貫通孔66の開口端と
    組み合わされていることを特徴とする伝動装置。 5 特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか
    に記載の伝動装置であつて、該伝動装置が入力シ
    ヤフト及び出力シヤフトを有し、該入力シヤフト
    が軸線方向盲孔を有し、前記出力シヤフトが前記
    入力シヤフトに平行に配置されていると共に貫通
    孔を有し、該出力シヤフト上に第1及び第2の歯
    車セツトが支持されている伝動装置において、前
    記第1及び第2の歯車セツトに第1及び第2のオ
    イル回収装置161,186がそれぞれ組み合わ
    されており、前記第1のオイル回収装置161が
    前記出力シヤフト64の出力端に設けられている
    供給室230に連結され、前記第2のオイル回収
    装置186が前記入力シヤフトに組み合わされる
    供給室205に連結され、該供給室205が前記
    出力シヤフト64の他端に設けられている供給室
    205にチヤンネル219を介して連結されてい
    ることを特徴とする伝動装置。
JP4984179A 1978-04-27 1979-04-24 Transmission gear Granted JPS54142456A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/900,732 US4222283A (en) 1978-04-27 1978-04-27 Manual transmission lubrication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54142456A JPS54142456A (en) 1979-11-06
JPS6229661B2 true JPS6229661B2 (ja) 1987-06-27

Family

ID=25413004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4984179A Granted JPS54142456A (en) 1978-04-27 1979-04-24 Transmission gear

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4222283A (ja)
JP (1) JPS54142456A (ja)
CA (1) CA1102258A (ja)
DE (2) DE2915706C2 (ja)
GB (1) GB2019962B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63149437U (ja) * 1987-03-18 1988-10-03
JPH05996Y2 (ja) * 1986-07-24 1993-01-12
CN110030276A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 本田技研工业株式会社 滚动轴承的润滑结构

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109049A (en) * 1977-03-03 1978-09-22 Nippon Seiko Kk Gear power transmission shaft holder
JPS595451B2 (ja) * 1979-06-04 1984-02-04 日産自動車株式会社 オ−トマテイツク・トランスアクスル・ケ−ス
JPS56162464A (en) * 1980-05-19 1981-12-14 Hitachi Ltd Electron beam application equipment
JPS602375Y2 (ja) * 1980-08-20 1985-01-23 トヨタ自動車株式会社 歯車変速機の潤滑機構
JPS57140964A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Nissan Motor Co Ltd Lubrication mechanism for transfer axle
JPS5884260A (ja) * 1981-09-11 1983-05-20 Toyota Motor Corp 自動車用自動変速機
JPS6024345B2 (ja) * 1981-10-29 1985-06-12 本田技研工業株式会社 トランスミツシヨンにおけるシフトフオ−クの給油装置
JPS58200899A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の出力軸の軸受装置の潤滑油供給構造
JPS58177652U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 トヨタ自動車株式会社 変速機の潤滑機構
JPS6084469A (ja) * 1983-10-14 1985-05-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の出力歯車部における潤滑装置
JPS6192361A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Honda Motor Co Ltd 自動車用変速機における給油装置
GB2173872A (en) * 1985-04-16 1986-10-22 Nat Res Dev Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmission units
EP0201931B1 (en) * 1985-05-15 1989-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission for automotive vehicle
US4638678A (en) * 1985-09-30 1987-01-27 General Motors Corporation Manual transmission shift control mechanism having a reverse inhibitor
JP2521043B2 (ja) * 1986-02-14 1996-07-31 三信工業株式会社 2サイクル燃料噴射機関
US4715244A (en) * 1986-07-17 1987-12-29 Sundstrand Corporation Self-scavenging gear box lubrication system
DE4025445A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Steyr Daimler Puch Ag Getriebe mit schmieroelzufuhr zum welleninneren
US5341901A (en) * 1993-03-18 1994-08-30 New Venture Gear, Inc. Fluted insert for lubrication systems in power transmission devices
DE19602041C2 (de) * 1996-01-20 1998-10-15 Ford Global Tech Inc Schaltgabel für ein Wechselgetriebe
US5653658A (en) * 1996-01-30 1997-08-05 Caterpillar Inc. Bearing lubrication system
FR2751726B1 (fr) * 1996-07-25 1998-09-18 Renault Agencement perfectionne pour la lubrification d'un train d'engrenages et boite de vitesses de vehicule automobile equipee d'un tel agencement
JPH10103429A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp 歯車式変速機構造
JP3646498B2 (ja) * 1997-12-26 2005-05-11 スズキ株式会社 トランスミッションの潤滑装置
JP3355569B2 (ja) * 1999-02-22 2002-12-09 本田技研工業株式会社 変速機の潤滑油供給構造
US6616563B2 (en) * 2000-09-04 2003-09-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission of working vehicle
DE10064528B4 (de) * 2000-12-22 2004-09-23 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Brennkraftmaschine, insbesondere für Motorräder
FR2823280B1 (fr) * 2001-04-10 2003-08-08 Kuhn Sa Dispositif de graissage pour chaines
JP4151472B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-17 株式会社ジェイテクト ころ軸受装置およびころ軸受の潤滑方法
FR2858039B1 (fr) * 2003-07-25 2006-08-04 Renault Sa Reservoir additionnel de lubrification pour boite de vitesses
JP4500177B2 (ja) * 2005-02-21 2010-07-14 アイシン・エーアイ株式会社 変速機
US7325662B2 (en) * 2005-05-13 2008-02-05 Gm Global Technology Operations, Inc. Dry friction launch clutch for an automatic transmission and method
JP2007170491A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Ai Co Ltd 変速機の潤滑機構
US7866444B2 (en) * 2006-04-06 2011-01-11 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Cascading oil flow bearing lubrication device
US20080296093A1 (en) * 2006-11-24 2008-12-04 Schippers John F Lubricating Switch
US7954574B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-07 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Offset drive system for utility vehicles
US8056662B2 (en) * 2007-03-23 2011-11-15 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Lubrication system for right-angle drives used with utility vehicles
DE102007025402B4 (de) * 2007-05-31 2009-08-13 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Pumpe für ein Haushaltsgerät
US8133143B2 (en) * 2008-06-16 2012-03-13 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Gear reducer electric motor assembly with internal brake
US8155850B2 (en) * 2009-07-23 2012-04-10 GM Global Technology Operations LLC System for controlling peak torque in manual transmissions
DE102009052595A1 (de) * 2009-11-10 2011-05-12 GM Global Technology Operations LLC, Detroit Schmiersystem für ein Fahrzeuggetriebe
US8323143B2 (en) * 2009-12-02 2012-12-04 Fairfield Manufacturing Company, Inc. Integrated spindle-carrier electric wheel drive
US8708105B2 (en) * 2010-07-27 2014-04-29 GM Global Technology Operations LLC Transmission with splash lubrication system
JP5809829B2 (ja) * 2011-03-31 2015-11-11 本田技研工業株式会社 エンジンの潤滑構造
JP5867822B2 (ja) * 2012-03-19 2016-02-24 スズキ株式会社 変速機のリバースアイドラ軸支持構造
JP5846996B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-20 本田技研工業株式会社 駆動ユニット
JP5867438B2 (ja) * 2013-03-29 2016-02-24 マツダ株式会社 変速機の潤滑構造
US9945471B2 (en) * 2013-08-27 2018-04-17 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for rotating shaft
US9587731B2 (en) * 2013-08-27 2017-03-07 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for rotating shaft
US9506553B2 (en) * 2014-02-28 2016-11-29 Deere & Company Composite shaft with core insert
US9500274B2 (en) * 2014-04-28 2016-11-22 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Transmission apparatus
DE102015204086A1 (de) * 2015-03-06 2016-09-08 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe sowie Kraftfahrzeug
JP6551219B2 (ja) * 2015-12-24 2019-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルレシーバおよびオイルレシーバの製造方法
EP3423322B1 (en) 2016-03-02 2023-10-11 Carbyne Enterprises, Inc. Hybrid vehicle conversion system
US10400883B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 United Technologies Corporation Gear with fluid control dam and apertures
JP6848675B2 (ja) * 2017-05-18 2021-03-24 いすゞ自動車株式会社 変速機の潤滑装置
DE102017214847B4 (de) * 2017-08-24 2025-03-20 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
US11306812B2 (en) * 2018-09-28 2022-04-19 Ge Avio S.R.L. System and method for emergency lubricant flow at an aircraft gear assembly
KR102741908B1 (ko) * 2020-02-24 2024-12-11 엘지마그나 이파워트레인 주식회사 기어 시스템
JP7537267B2 (ja) * 2020-12-18 2024-08-21 ニデック株式会社 動力伝達装置、モータユニット、及び車両
US11543020B1 (en) 2021-07-23 2023-01-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Transmission lubrication system with shielded bearings
US12241540B2 (en) * 2022-06-10 2025-03-04 Allison Transmission, Inc. Sealed cover with nozzle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785458A (en) * 1972-04-14 1974-01-15 Caterpillar Tractor Co Lubrication system for a gear drive mechanism

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3097546A (en) * 1963-07-16 Transmission mechanism
US1995288A (en) * 1931-11-10 1935-03-26 Cleveland Worm And Gear Compan Worm gear reduction unit
US1898700A (en) * 1932-04-20 1933-02-21 Frank F Petznick Two-speed mechanism
US2051886A (en) * 1933-01-16 1936-08-25 Alfons H Neuland Transmission system and gearing lubrication
US1978835A (en) * 1933-06-10 1934-10-30 Bessie D Apple Lubricating mechanism
US2053542A (en) * 1934-04-11 1936-09-08 White Motor Co Lubricating means for change speed mechanisms
US2049234A (en) * 1935-04-03 1936-07-28 Reo Motor Car Co Transmission mechanism
US2368963A (en) * 1942-01-21 1945-02-06 Timken Roller Bearing Co Bearing lubrication
US2797771A (en) * 1954-11-08 1957-07-02 Borg Warner Lubricating system for transmission
US2984122A (en) * 1958-05-27 1961-05-16 Borg Warner Transmission mechanism
DE1082088B (de) * 1958-06-14 1960-05-19 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schmiervorrichtung fuer gekapselte Getriebe
US3101010A (en) * 1959-10-01 1963-08-20 Gen Motors Corp Drive assembly
US3065822A (en) * 1960-12-12 1962-11-27 Int Harvester Co Lubricating means for a power transmission
FR1282299A (fr) * 1961-01-20 1962-01-19 Vandervell Products Ltd Amélioration relative aux systèmes de circulation de l'huile de lubrification pour les arbres de vilebrequin des moteurs et autres organes analogues
US3192788A (en) * 1961-08-30 1965-07-06 Gen Motors Corp Transmission
US3195682A (en) * 1962-12-21 1965-07-20 Ford Motor Co Lubricating means for bearings
US3467221A (en) * 1966-09-28 1969-09-16 Gen Motors Corp Lubricating arrangements for motor vehicle change-speed gearing
DE1915605B1 (de) * 1969-03-27 1970-06-18 Opel Adam Ag Schmiervorrichtung fuer zwei benachbarte Zahnraeder in einem Zahnraederwechselgetriebe fuer Kraftfahrzeuge
US3618711A (en) * 1970-06-08 1971-11-09 Eaton Yale & Towne Lubrication system for a geared-drive mechanism
US3719253A (en) * 1971-07-13 1973-03-06 North American Rockwell Lubricating system for power transmitting apparatus
JPS5537786Y2 (ja) * 1972-07-08 1980-09-04
US3951476A (en) * 1974-09-27 1976-04-20 The Bendix Corporation Centrifugally flow controlled lubricated bearing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785458A (en) * 1972-04-14 1974-01-15 Caterpillar Tractor Co Lubrication system for a gear drive mechanism

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05996Y2 (ja) * 1986-07-24 1993-01-12
JPS63149437U (ja) * 1987-03-18 1988-10-03
CN110030276A (zh) * 2018-01-12 2019-07-19 本田技研工业株式会社 滚动轴承的润滑结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54142456A (en) 1979-11-06
GB2019962B (en) 1982-07-07
DE7911351U1 (de) 1979-07-26
DE2915706A1 (de) 1979-11-08
CA1102258A (en) 1981-06-02
US4222283A (en) 1980-09-16
GB2019962A (en) 1979-11-07
DE2915706C2 (de) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229661B2 (ja)
US4480492A (en) Lubrication conduit in a pinion gear carriage for automatic transmission
JPS6124584B2 (ja)
US4480493A (en) Transaxle lubrication system
JPS6325421Y2 (ja)
US20090105035A1 (en) Planetary gearset
JP4048950B2 (ja) 自動変速機用プラネタリギヤ
US3600962A (en) Multiple ratio, manually controlled power transmission mechanism with self energizing neutral clutch
CA1290581C (en) Coupling structure for a rotating member and a shaft
US5131498A (en) Lubricating device of automatic transmission
US4131188A (en) Lubrication arrangement for a coupling device
JP3771956B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0343518B2 (ja)
US4347756A (en) Transmission
JPH09196148A (ja) ツインクラッチ式変速機
JPH07239011A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置の潤滑構造
JPS6138249A (ja) 遊星歯車機構の潤滑装置
JPH0536122Y2 (ja)
JPH10306868A (ja) インタアクスルデフの潤滑装置
JPS5815700Y2 (ja) 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置
JPH0743524Y2 (ja) 4輪駆動車の潤滑油供給装置
JPH02129457A (ja) 自動変速機におけるベアリング潤滑装置
JPS6231720Y2 (ja)
JPS60121364A (ja) 車輌用自動変速機の出力軸軸受潤滑装置
JPS6267365A (ja) 歯車変速機のパイロツト部の軸支持装置