[go: up one dir, main page]

JPH05249683A - 感放射線性組成物 - Google Patents

感放射線性組成物

Info

Publication number
JPH05249683A
JPH05249683A JP4209404A JP20940492A JPH05249683A JP H05249683 A JPH05249683 A JP H05249683A JP 4209404 A JP4209404 A JP 4209404A JP 20940492 A JP20940492 A JP 20940492A JP H05249683 A JPH05249683 A JP H05249683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pattern
radiation
polymer
silyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4209404A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Murata
誠 村田
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Yoshitsugu Isamoto
喜次 勇元
Takao Miura
孝夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Publication of JPH05249683A publication Critical patent/JPH05249683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 酸分解性シリル基を有するポリマー、感放射
線性酸形成剤および弱塩基性含チッ素化合物を含有する
ことを特徴とする感放射線性組成物。 【効果】 現像液による膨潤がなく、現像性、パターン
形状、接着性、リソグラフィープロセス安定性、耐熱性
などに優れ、高解像度で高感度であり、かつエキシマレ
ーザーなどの遠紫外線、シンクロトロン放射線などのX
線、電子線などの荷電粒子といった様々な放射線源に対
応できるレジスト組成物として好適な感放射線性組成物
を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感放射線性組成物に関
し、特にエキシマレーザーなどの遠紫外線、シンクロト
ロン放射線などのX線、電子線などの荷電粒子線といっ
た放射線を用いる超微細加工に有用なレジスト組成物と
して好適な感放射線性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野において、より高い集積度を得るために、最近
ではサブハーフミクロンオーダーの微細加工を可能にす
るリソグラフィープロセスの開発が進められている。リ
ソグラフィープロセスに使用される従来の代表的なレジ
ストとしては、環化ゴムとビスアジド系感光剤とを使用
したネガ型レジストおよびノボラック樹脂とキノンジア
ジド系感光剤とを使用したポジ型レジストが挙げられる
が、いずれのレジストも性能の限界に達しつつあり、サ
ブハーフミクロンオーダーでの使用には非常な困難をと
もなう。
【0003】すなわち、上記ネガ型レジストにおいて
は、現像時の膨潤により微細なパターンが接触してダメ
ージを生じる。また、上記ポジ型レジストにおいては、
例えば遠紫外線を照射した場合には、その光吸収が強す
ぎてパターンの断面形状が三角形になり、また例えばX
線や荷電粒子線といったような、よりエネルギーの強い
放射線を照射した場合には、レジストの架橋が起こりネ
ガ型に変わってしまい、いずれもリソグラフィープロセ
スに好適な微細パターンを得ることが困難である。これ
らの点を改善するために、様々な放射線源に対して使用
可能なシリル基を有するポリマーを含有するパターン形
成材料に関する発明がなされた(特開昭60−5284
5号公報参照)。しかしながら、現像性、パターン形
状、接着性、リソグラフィープロセス安定性などが必ず
しも充分といえるものではない。すなわち、パターンサ
イズが1μmより小さい領域において、現像時のスカム
や現像残りが生じ(現像性不良)、パターン上部よりも
下部が細い、いわゆる逆テーパー状のパターン形状にな
り(パターン形状不良)、現像時にレジストパターンが
剥がれやすい(接着性不良)、放射線照射から放射線照
射後の加熱までの時間が変わると感度およびパターン形
状が変化する(リソグラフィープロセス安定性不良)な
どという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の課題を背景になされたもので、現像液による膨潤が
なく、現像性、パターン形状、接着性、リソグラフィー
プロセス安定性、耐熱性などに優れ、高解像度で高感度
で様々な放射線源に対応できるレジスト組成物として好
適な感放射線性組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸分解性シリ
ル基を有するポリマー、感放射線性酸形成剤および弱塩
基性含チッ素化合物を含有することを特徴とする感放射
性組成物を提供するものである。本発明において、酸分
解性シリル基を有するポリマー(以下「シリル基含有ポ
リマー」という)としては、例えば下記一般式(I)
【0006】
【化1】
【0007】で表わされる繰り返し構造単位を有するポ
リマーが挙げられる。上記式(I)中、炭素数1〜4の
アルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であってもよ
い。その例としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、t−ブチル基などを挙げること
ができる。また、ハロゲン原子としては、例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などを挙げるこ
とができる。上記式(I)で表わされる繰り返し構造単
位は、下記式(II)
【0008】
【化2】
【0009】で表わされるモノマーを重合させることに
よって生成される。上記式(II)で表わされるモノマ
ーとしては、例えば
【0010】
【化3】
【0011】などを好適なものとして挙げることができ
る。
【0012】本発明におけるシリル基含有ポリマーは、
前記一般式(I)で表わされる繰り返し構造単位のみで
構成されていてもよいし、またその他の繰り返し構造単
位を含んでいてもよい。このその他の繰り返し単位とし
ては、例えば下記一般式(III)−a、(III)−
bおよび(III)−c
【0013】
【化4】
【0014】で表わされる単位を挙げることができる。
【0015】上記式(III)−a中、ハロゲン原子お
よび炭素数1〜4のアルキル基としては、上記式(I)
について記載したものと同じものを挙げることができ
る。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、直鎖状であ
っても分岐鎖状であってもよく、例えばメトキシ基、エ
トキシ基、t−ブトキシ基などを好ましいものとして挙
げることができる。
【0016】また、上記式(III)−b中の炭素数1
〜4のアルキル基としても、上記式(I)について例示
したものと同じものを挙げることができる。上記式(I
II)−a、(III)−bおよび(III)−cで表
わされる繰り返し単位は、それそれ下記式(IV)−
a、(IV)−bおよび(IV)−c
【0017】
【化5】
【0018】で表わされるモノマーを重合させることに
より生成される。上記式(IV)−aで表わされるモノ
マーとしては、例えば
【0019】
【化6】
【0020】などで表わされるものを好適なものとして
挙げることができる。上記式(IV)−bで表わされる
モノマーとしては、例えば
【0021】
【化7】
【0022】などで表わされる化合物を挙げることがで
きる。また、上記式(IV)−cで表わされるモノマー
としては、例えば
【0023】
【化8】
【0024】などで表わされる化合物を挙げることがで
きる。また、例えば無水マレイン酸、ビニルピリジン、
ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルアニリ
ン、フマロニトリル、アクリルアミド、アクリロニトリ
ルなどのモノマーのビニル基が開裂した構造に相当する
繰り返し単位も、上記一般式(III)−a〜(II
I)−cで表わされる繰り返し単位と同様に好適である
が、特に一般式(III)−aで表わされる繰り返し単
位が好ましい。本発明のシリル基含有ポリマーにおける
前記一般式(I)で表わされる繰り返し構造単位の含有
量は、その他の繰り返し構造単位により一概に決定でき
ないが、通常、15モル%以上、好ましくは20モル%
以上である。15モル%未満では、パターン形成に充分
な効用を来さない場合がある。
【0025】本発明のシリル基含有ポリマーの好ましい
分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー
(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量
(以下「Mw」という)が10,000〜300,00
0、特に好ましくは25,000〜150,000であ
る。本発明のシリル基含有ポリマーの合成は、特開昭6
0−37549号公報に記載されているように、対応す
るシリル基含有モノマーを重合して得ることもできる
し、フェノール性ビニルポリマーにシリル基を導入して
得ることもできる。後者の場合、「Macromole
cules」1989,22,509−516などに記
載されているように、対応するモノマーのフェノール性
水酸基を、t−ブチル基、アセチル基、t−ブトキシカ
ルボニル基などで保護して重合を行い、その後にそれら
の保護基を加水分解して、フェノール性ビニルポリマー
を得る方法が好ましい。
【0026】本発明において、特に好ましいシリル基含
有ポリマーは、上記一般式(I)で表わされる繰り返し
構造単位および下記一般式(V)
【0027】
【化9】
【0028】で表わされる繰り返し構造単位を有し、且
つ一般式(I)で表わされる繰り返し構造単位および一
般式(V)で表わされる繰り返し構造単位の比率が20
〜70:80〜30、特に25〜60:75〜40であ
り、Mwが25,000〜300,000、特に好ましく
は25,000〜150,000のポリマーである。上記
式(V)中、ハロゲン原子および炭素数1〜4のアルキ
ル基としては、上記式(I)について記載したものと同
じものを挙げることができる。これらのシリル基含有ポ
リマーは、単独であるいは混合して用いられる。
【0029】次に、本発明に使用される感放射線性酸形
成剤は、放射線照射により酸を発生する化合物であり、
例えば特開昭60−115932号公報、特開昭60−
37549号公報、特開昭60−52845号公報、特
開昭63−292128号公報、特開平1−29333
9号公報などに開示されている化合物、例えば下記オ
ニウム塩、ハロゲン含有化合物、o−キノンジアジ
ド化合物、ニトロベンジル化合物、スルホン酸エス
テル化合物、スルホン化合物などを例示することがで
きる。 オニウム塩;下記式で表わされる化合物。
【0030】
【化10】
【0031】ハロゲン含有化合物;下記式で表わされ
る化合物。
【0032】
【化11】
【0033】o−キノンジアジド化合物;下記式で表
わされる化合物。
【0034】
【化12】
【0035】ニトロベンジル化合物;下記式で表わさ
れる化合物。
【0036】
【化13】
【0037】スルホン酸エステル化合物;下記式で表
わされる化合物。
【0038】
【化14】
【0039】スルホン化合物;下記式で表わされる化
合物。
【0040】
【化15】
【0041】感放射線性化合物を表わす上記式中、炭素
数1〜4のアルキル基およびハロゲン原子としては、上
記式(I)について記載したものと同じものを、炭素数
1〜4のアルコキシ基としては、上記式(III)−a
について記載したものと同じものを挙げることができ
る。置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基
としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、
アミノフェニル基、ニトロフェニル基、ナフチル基、ア
ンスリル基、ピレニル基などを好ましいものとして挙げ
ることができる。置換もしくは非置換の炭素数7〜20
のアラルキル基としては、例えばベンジル基、フェナシ
ル基、アンスリルメチル基などを好ましいものとして挙
げることができる。また、キノンジアジドスルホニル基
としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホ
ニル基、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニ
ル基、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホニル
基、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニル
基、2,1−ナフトキノンジアジド−5−スルホニル基
および2,1−ナフトキノンジアジド−4−スルホニル
基などを好ましいものとして挙げることができる。
【0042】これらの感放射線性酸形成剤のなかでも、
オニウム塩が好ましい。就中、好ましい感放射線性酸形
成剤は、トリフェニルスルホニウムトリフルオロアセテ
ート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンス
ルホネート、ジフェニルヨードニウム 1−ピレニルス
ルホネート、ジフェニルヨードニウム4−ジフェニルア
ミノスルホネートおよびジフェニルヨードニウム 9,
10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネートであ
る。これらの感放射線性酸形成剤は、単独であるいは混
合して用いられる。
【0043】感放射線性酸形成剤の使用量は、シリル基
含有ポリマー100重量部に対し、通常、0.1〜20
重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。0.1重
量部未満では感度が低下する傾向があり、一方20重量
部を超えると現像性が悪化する傾向がある。また、本発
明に使用される弱塩基性含チッ素化合物としては、下記
に示す一般式(i)で示される化合物または一般式(i
i)〜(v)の少なくとも1種の構造を分子内に有する
化合物である。
【0044】
【化16】
【0045】上記式(i)および(v)中、炭素数1〜
6のアルキル基は、直鎖状であっても分岐鎖状であって
もよく、例えば上記式(I)について例示したものおよ
びその他のn−ペンチル基、n−ヘキシル基およびシク
ロヘキシル基を好ましいものとして挙げることができ
る。
【0046】炭素数1〜6のアミノアルキル基として
は、アミノエチル基、アミノブチル基、アミノヘキシル
基などを好ましいものとして挙げることができる。ま
た、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基としては、ヒ
ドロキシエチル基、ヒドロキシブチル基などを好ましい
ものとして挙げることができる。炭素数6〜20の置換
もしくは非置換のアリール基としては、感放射線性酸形
成剤について記載したものと同じものを例示することが
できる。
【0047】上記式(i)で示される化合物の具体例と
しては、アンモニア、トリエチルアミン、トリプロピル
アミン、トリブチルアミン、アニリン、N−メチルアニ
リン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリ
ン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニ
トロアニリン、1−ナフチルアミン、2−ナフチルアミ
ン、ジフェニルアミン、エチレンジアミン、テトラメチ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ピロリジン、
ピペリジンなどを挙げることができる。
【0048】上記式(ii)を分子内に有する化合物の
具体例としては、イミダゾール、4−メチルイミダゾー
ル、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、チアベン
ダゾールなどを挙げることができる。
【0049】上記式(iii)を分子内に有する化合物
の具体例としては、ピリジン、2−メチルピリジン、4
−エチルピリジン、1−メチル−4−フェニルピリジ
ン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、ニコチン酸
アミド、ジベンゾイルチアミン、四酪酸リボフラビンな
どを挙げることができる。
【0050】上記式(iv)を分子内に有する化合物の
具体例としては、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−
ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノベン
ゾフェノン、4,4′−ジアミノジフェニルアミン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−
(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)
プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニ
ル)−2−(4ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4
−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニ
ル)−1−メチルエチル〕ベンゼンなどを挙げることが
できる。
【0051】また、上記式(v)を分子内に有する化合
物の具体例としては、コハク酸ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ{〔6−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−ト
リアジン−2,4−ジイル〕〔(1,2,6,6−テトラ
メチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕}、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)などを
挙げることができる。
【0052】好ましい弱塩基性含チッ素化合物は、上記
式(i)で示されるアニリン、N−メチルアニリン、
N,N−ジメチルアニリン、4−メチルアニリン、ジフ
ェニルアミンおよびピペリジン;上記式(ii)の構造
を分子内に有するイミダゾール、およびチアベンダゾー
ル;上記式(iii)の構造を分子内に有する2−(1
−エチルプロピル)ピリジン、ニコチン酸アミド、ジベ
ンゾイルチアミンおよび四酪酸リボフラビン;上記式
(iv)の構造を分子内に有する4,4′−ジアミノジ
フェニルメタン、および4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル;および上記式(v)の構造を分子内に有する
2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−
ペンタメチル−4−ピペリジル)である。これらの弱塩
基性含チッ素化合物は、単独であるいは混合して用いら
れる。
【0053】弱塩基性含チッ素化合物の使用量は、シリ
ル基含有ポリマー100重量部に対し、通常、0.00
1〜10重量部、好ましくは0.01〜5重量部であ
り、0.001重量部未満ではパターン形状および接着
性が悪化する傾向があり、10重量部を超えると感度の
低下や非露光部の現像性が悪化する傾向がある。
【0054】本発明の組成物は、前記シリル基含有ポリ
マー、感放射線性酸形成剤および弱塩基性含チッ素化合
物を主成分とするが、必要に応じて種々の添加剤を配合
することができる。このような添加剤としては、例えば
塗布性、現像性などを改良するための界面活性剤を挙げ
ることができる。この界面活性剤としてはポリオキシエ
チレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポ
リオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェノールエーテル、およびポリエ
チレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコー
ルジステアレートなどのノニオン系界面活性剤;市販品
としては、例えばエフトップEF301、同EF30
3、同EF352〔新秋田化成(株)製〕、メガファッ
クF171、同F173〔大日本インキ(株)製〕、フ
ロラードFC430、FC431〔住友スリーエム
(株)製〕、アサヒガードAG710、サーフロンS−
382、同SC101、同SC102、同SC103、
同SC104、同SC105、同SC106〔旭硝子
(株)製〕などのフッ素系界面活性剤、オルガノシロキ
サンポリマーKP341〔信越化学工業(株)製〕や、
アクリル酸系またはメタクリル酸系(共)重合体である
ポリフローNo. 75、No. 95〔共栄社油脂化学工業
(株)製〕などが用いられる。
【0055】界面活性剤の使用量は、シリル基含有ポリ
マー、感放射線性酸形成剤および弱塩基性含チッ素化合
物100重量部に対し、通常、2重量部以下である。ま
た、その他の添加剤としては、ハレーション防止剤、接
着助剤、保存安定剤、消泡剤などが挙げられる。本発明
の組成物は、シリル基含有ポリマー、感放射線性酸形成
剤および弱塩基性含チッ素化合物、さらに必要により配
合される各種添加剤を、それぞれ必要量、溶剤に溶解さ
せることによって、例えば固形分濃度が5〜50重量%
に調製され、通常、例えば孔径0.2μm程度のフィル
ターで濾過して使用される。
【0056】この際に使用される溶剤としては、例えば
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプ
ロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコール
ジプロピルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエ
ーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソル
ブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエー
テルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−ヒドロキシプロピオン酸
メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸
エチル、オキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチ
ルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル
−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3
−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、3−メトキ
シプロピン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチ
ル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどを挙げること
ができる。
【0057】また、これらの溶剤には、必要に応じてベ
ンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノエチルエーテル、アセトニルアセトン、イソホロ
ン、カプロン酸、カプリル酸、1−オクタノール、1−
ノナノール、ベンジルアルコール、酢酸ベンジル、安息
香酸エチル、シュウ酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、
γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、
フェニルセロソルブアセテートなどの高沸点溶剤を添加
することもできる。
【0058】本発明の組成物は、上記の溶液の形でシリ
コンウエハーなどの基板上に塗布し、乾燥することによ
ってレジスト膜を形成する。この場合、基板上への塗布
は、回転塗布、流し塗布、ロール塗布などにより行われ
る。形成されたレジスト膜には、微細パターンを形成す
るために部分的に放射線が照射される。用いられる放射
線は特に制限はなく、例えばエキシマレーザーなどの遠
紫外線、シンクロトロン放射線などのX線、電子線など
の荷電粒子線などが、使用される感放射線性酸形成剤の
種類に応じて用いられる。
【0059】本発明の組成物においては、レジスト膜の
みかけの感度を向上させるために、放射線照射後に加熱
を行うことが好適である。この加熱条件は、組成物の配
合組成、各添加剤の種類によって異なるが、通常、30
〜200℃、好ましくは50〜150℃である。次い
で、行われる現像に使用される現像液としては、例えば
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミ
ン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチ
ルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、トリエ
タノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロー
ル、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ〔5.
4.0〕−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕−5−ノナンなどを溶解したアルカリ性水
溶液を使用することができる。
【0060】また、この現像液には、水溶性有機溶剤、
例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類や界
面活性剤を適宜添加したアルカリ性水溶液を現像液とし
て使用することもできる。また、前記アルカリ性水溶液
からなる現像液で現像したのちは、水でリンスし、乾燥
する。
【0061】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。実施例中、各種の特性は、次のようにして評価し
た。現像性 走査型電子顕微鏡を用い、現像後のスカムや現像残りの
程度を調べた。パターン形状 走査型電子顕微鏡を用い、レジストパターンの方形状断
面の下辺長Aと上辺長Bを測定し、0.85≦B/A≦
1である場合をパターン形状が良好であると判断した。
ただし、パターン形状が裾を引いていたり、逆テーパー
状になっている場合は、B/Aが上記範囲に入っていて
も不良と判断した。
【0062】接着性 走査型電子顕微鏡を用い、レジストパターンの剥がれの
程度を調べた。Mw 東ソー(株)製、GPCカラム(G2000HXL2本、
G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流
量1.0ml/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラ
ム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準
とするゲルパーミエーションクロマトグラフ法により測
定した。
【0063】実施例1 ポリ(4−ヒドロキシスチレン)(Mw=25,00
0)120gを、イミダゾール70gの存在下にジオキ
サン溶媒中でトリメチルクロロシランと30℃で4時間
反応させた。反応生成物を水に滴下して析出したシリル
基含有ポリマーを、真空乾燥器にて40℃で一晩乾燥し
た。得られたポリマーを 1H−NMRで測定した結果、
一般式(I)で表わされる繰り返し構造単位は55モル
%であった。このポリマー20gと9,10−ジエトキ
シアントラセン−2−スルホン酸ジフェニルヨードニウ
ム塩1gおよび4−メチルアニリン0.5gを2−ヒド
ロキシプロピオン酸エチル80gに溶解した後、孔径
0.2μmのフィルターで濾過して組成物溶液を得た。
【0064】得られた組成物溶液を、シリコンウエハー
上にスピンコートした後、90℃で3分間ベーキングを
行って、膜厚1.0μmのレジスト膜を形成した。形成
したレジスト膜に、パターンマスクを密着させて、15
wの低圧水銀灯(波長=254nm)で2分間照射した
後、100℃で2分間の放射線線照射後ベークを行い、
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で120
秒間現像し(露光部分を溶解除去)、次いで水で30秒
間リンスした。その結果、0.4μmのラインアンドス
ペースのポジ型パターンがパターン形状が良好な状態で
解像された。また、現像液による膨潤もなく、現像性お
よび接着性も良好であった。
【0065】実施例2 ポリ(α−メチル−4−ヒドロキシスチレン)(Mw=
40,000)39gを、イミダゾール21gの存在下
にジオキサン溶媒中でエチルジメチルクロロシランと3
0℃で4時間反応させた。反応生成物を水に滴下して析
出したシリル基含有ポリマーを、真空乾燥器にて40℃
で一晩乾燥した。得られたポリマーを1H−NMRで測
定した結果、一般式(I)で表わされる繰り返し構造単
位は45モル%であった。このポリマー20gとトリフ
ェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート1
gおよび4,4′−ジアミノジフェニルメタン0.05g
を2−ヒドロキシプロピオン酸エチル80gに溶解した
後、0.2μmのフィルターで濾過して組成物溶液を得
た。
【0066】得られた組成物溶液を、シリコンウエハー
上にスピンコートした後、90℃で3分間ベーキングを
行って、膜厚1.0μmのレジスト膜を形成した。形成
したレジスト膜に、パターンマスクを密着させて、波長
248nmのKrFエキシマレーザーを20mJ・cm
-2照射した後、実施例1と同じ方法で放射線照射後ベー
ク、現像およびリンスを行ったところ、0.4μmのラ
インアンドスペースのポジ型パターンがパターン形状が
良好な状態で解像された。また、現像液による膨潤もな
く、現像性および接着性も良好であった。
【0067】実施例3 4−ヒドロキシスチレン(A)とα−メチルスチレン
(B)とからなる共重合体〔(A):(B)(重量比)
=9:1、Mw=25,000〕24gを、ジオキサン
溶媒中でヘキサメチルジシラザンと90℃で4時間反応
させた。反応生成物を水に滴下して析出したシリル基含
有ポリマーを、真空乾燥器にて40℃で一晩乾燥した。
得られたポリマーを 1H−NMRで測定した結果、一般
式(I)で表わされる繰り返し構造単位は60モル%で
あった。このポリマー20gとトリフェニルスルホニウ
ムトリフルオロメタンスルホネート1gおよび2−(1
−エチルプロピル)ピリジン0.1gを2−ヒドロキシ
プロピオン酸エチル80gに溶解した後、孔径0.2μ
mのフィルターで濾過して組成物溶液を得た。
【0068】得られた組成物溶液を、シリコンウエハー
上にスピンコートした後、90℃で3分間ベーキングを
行って、膜厚1.0μmのレジスト膜を形成した。形成
したレジスト膜に、3μC・cm-2の電子線(ビーム径
=0.25μm)で描画した後、実施例1と同じ方法で
放射線照射後ベーク、現像およびリンスを行ったとこ
ろ、0.4μmのラインアンドスペースのポジ型パター
ンがパターン形状が良好な状態で解像された。また、現
像液による膨潤もなく、現像性および接着性も良好であ
った。
【0069】実施例4 実施例1と同様にして形成したレジスト膜を用い、該レ
ジスト膜にパターンマスクを密着させ、100mJ・c
-2のX線を照射した後、実施例1と同じ方法で放射線
照射後ベークおよびリンスを行ったところ、0.5μm
のラインアンドスペースのポジ型パターンがパターン形
状が良好な状態で解像された。また、現像液による膨潤
もなく、現像性および接着性も良好であった。
【0070】実施例5 実施例1で合成したシリル基含有ポリマー20gとトリ
フェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
0.6g、ニコチン酸アミド0.05gを、3−メトキシ
プロピオン酸メチル80gに溶解した後、孔径0.2μ
mのフィルターで濾過して組成物溶液を得た。得られた
組成物溶液を、シリコンウエハー上にスピンコートした
後、100℃で2分間ベーキングを行って、膜厚1.0
μmのレジスト膜を形成した。形成したレジスト膜に、
ステッパーを用いて、波長248nmのKrFエキシマ
レーザーを60mJ・cm-2照射した後、90℃で2分
間ベークを行い、テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液で60秒間、23℃で現像し、次いで水で30
秒間リンスし、形成されたパターンを走査型電子顕微鏡
で観察したところ、0.28μmのラインアンドスペー
スのポジ型パターンがパターン形状が良好な状態で解像
された。また、現像液による膨潤もなく、現像性および
接着性も良好であった。さらに、露光からベークまでの
時間を6時間まで延長しても、パターン形状の変化は認
められなかった。
【0071】実施例6 実施例5において、ニコチン酸アミド0.05gに代え
て、チアベンダゾール0.1gを用いた以外は、実施例
5と同様に組成物溶液を調製し、同様にレジストパター
ンを形成させた。形成されたパターンを走査型電子顕微
鏡で観察したところ、0.28μmのラインアンドスペ
ースのポジ型パターンがパターン形状が良好な状態で解
像された。また、現像液による膨潤もなく、現像性およ
び接着性も良好であった。
【0072】実施例7 実施例5において、ニコチン酸アミド0.05gに代え
て、ジベンゾイルチアミン0.04gを用いた以外は、
実施例5と同様に組成物溶液を調製し、同様にレジスト
パターンを形成させた。形成されたパターンを走査型電
子顕微鏡で観察したところ、0.28μmのラインアン
ドスペースのポジ型パターンがパターン形状が良好な状
態で解像された。また、現像液による膨潤もなく、現像
性および接着性も良好であった。
【0073】実施例8 実施例5において、ニコチン酸アミド0.05gに代え
て、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,
6−ペンタメチル−4−ピペリジル)(チバガイギー社
製、TINUVIN144)0.1gを用いた以外は、
実施例5と同様に組成物溶液を調製し、同様にレジスト
パターンを形成させた。形成されたパターンを走査型電
子顕微鏡で観察したところ、0.28μmのラインアン
ドスペースのポジ型パターンがパターン形状が良好な状
態で解像された。また、現像液による膨潤もなく、現像
性および接着性も良好であった。
【0074】実施例9 ポリ(4−ヒドロキシスチレン)54g(0.45mo
l)をジオキサン300g中に溶解して、ヘキサメチル
ジシラザンを添加し、還流下6時間反応した。反応終了
後、この溶液を水中に滴下し、析出したシリル基含有重
合体を真空乾燥器にて40℃で一晩乾燥した。得られた
シリル基含有重合体は、Mw=65,000、1H−NM
R測定からフェノール性水酸基の65%がトリメチルシ
リルオキシ基で置換された構造(一般式(I)/一般式
(III)=65/35)であった。
【0075】このシリル基含有重合体10g、ジフェニ
ルヨードニウム ジフェニルアミノスルホネート0.4
gおよびN,N−ジメチルアニリン0.05gをメチル−
3−メトキシプロピオネート31.2gに溶解した後、
孔径0.2μmのフィルターで濾過して組成物溶液を得
た。得られた組成物溶液を、シリコンウエハー上に塗布
した後に、110℃で2分間ベーキングを行い、膜厚
1.0μmのレジスト膜を形成した。形成したレジスト
膜にパターンマスクを密着させて、波長248nmのK
rFエキシマレーザーを30mJ・cm-2照射した後、
80℃で2分間放射線照射後ベークを行い、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間、25℃
にて現像し、次いで水で30秒間リンスした。その結
果、0.4μmのラインアンドスペースのポジ型パター
ンが解像された。このレジストパターン断面はSEM観
察によると長方形状の形状をしており、またこのレジス
トパターンを130℃のホットプレート上で2分間加熱
したところ、パターン形状の変化は認められなかった。
【0076】実施例10 ポリ(4−ヒドロキシスチレン)24gをイミダゾール
14gの存在下ジオキサン溶媒中でトリメチルクロロシ
ランと30℃にて4時間反応させた。この反応生成物を
水に滴下して析出したシリル基含有重合体を、真空乾燥
器にて40℃で一晩乾燥した。得られたシリル基含有重
合体は、Mw=65,000、1H−NMR測定の結果か
らフェノール性水酸基の65%がトリメチルシリルオキ
シ基で置換された構造(一般式(I)/一般式(II
I)=65/35)であった。
【0077】このシリル基含有重合体20g、ジフェニ
ルヨードニウム−9,10−ジエトキシアントラセン−
2−スルホネート1gおよびイミダゾール0.1gをジ
エチレングリコールジメチルエーテル80gに溶解した
後、0.2μmのフィルターで濾過して組成物溶液を得
た。得られた組成物溶液をシリコンウエハー上に塗布し
た後、90℃で3分間ベーキングを行って膜厚1.0μ
mのレジスト膜を形成した。
【0078】形成したレジスト膜にパターンマスクを密
着させて、15wの低圧水銀灯(波長=254nm)で
2分間照射した後、100℃で2分間の放射線線照射後
ベークを行い、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
水溶液で60秒間現像し、次いで水で30秒間リンスし
た。その結果、0.4μmのラインアンドスペースのポ
ジ型パターンが解像された。このレジストパターン断面
はSEM観察によると長方形状の形状をしており、また
このレジストパターンを130℃のホットプレート上で
2分間加熱したところ、パターン形状の変化は認められ
なかった。
【0079】実施例11 ポリ(α−メチル−ヒドロキシスチレン)26gをイミ
ダゾール14gの存在下ジオキサン溶媒中でエチルジメ
チルクロロシランと30℃にて4時間反応させた。この
反応生成物を水に滴下して析出したシリル基含有重合体
を、真空乾燥器にて40℃で一晩乾燥した。得られたシ
リル基含有重合体は、Mw=50,000、1H−NMR
測定の結果からフェノール性水酸基の60%がエチルジ
メチルシリルオキシ基で置換された構造(一般式(I)
/一般式(III)=60/40)であった。
【0080】このシリル基含有重合体20g、ジフェニ
ルヨードニウム ピレニルスルホネート1gおよびピペ
リジン0.05gを2−ヒドロキシプロピオン酸エチル
80gに溶解した後、0.2μmのフィルターで濾過し
て組成物溶液を得た。得られた組成物溶液をシリコンウ
エハー上にスピンコートした後、90℃で3分間ベーキ
ングを行って膜厚1.0μmのレジスト膜を形成した。
形成したレジスト膜にパターンマスクを密着させて、波
長248nmのKrFエキシマレーザーを20mJ・c
-2照射した後、実施例1と同じ方法で放射線照射後ベ
ーク、現像およびリンスを行ったところ、0.4μmの
ラインアンドスペースのポジ型パターンが解像された。
このレジストパターン断面はSEM観察によると長方形
状の形状をしており、またこのレジストパターンを13
0℃のホットプレート上で2分間加熱したところ、パタ
ーン形状の変化は認められなかった。
【0081】実施例12 4−ヒドロキシスチレン(A)とスチレン(B)との共
重合体(A:B=9:1(モル比))24gをジオキサ
ン溶媒中でヘキサメチルジシラザンと90℃にて4時間
反応させた。この反応生成物を水に滴下して析出したシ
リル基含有重合体を、真空乾燥器にて40℃で一晩乾燥
した。得られたシリル基含有重合体は、Mw=30,0
00、1H−NMR測定の結果からフェノール性水酸基
の67%がトリメチルシリルオキシ基で置換された構造
(一般式(I)/一般式(III)=67/33)であ
った。
【0082】このシリル基含有重合体20g、トリフェ
ニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート1g
およびトリエチルアミン0.07gを2−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル80gに溶解した後、0.2μmのフ
ィルターで濾過して組成物溶液を得た。得られた組成物
溶液をシリコンウエハー上にスピンコートした後、90
℃で3分間ベーキングを行って膜厚1.0μmのレジス
ト膜を形成した。その後、3μC・cm-2の電子線(ビ
ーム径:0.25μm)で描画した後、実施例1と同じ
方法で放射線照射後ベーク、現像およびリンスを行っ
た。その結果、0.5μmのラインアンドスペースのポ
ジ型パターンが解像された。このレジストパターン断面
はSEM観察によると長方形状の形状をしており、また
このレジストパターンを130℃のホットプレート上で
2分間加熱したところ、パターン形状の変化は認められ
なかった。
【0083】比較例1 組成物溶液の調製において、4−メチルアニリンを配合
しない以外は、実施例1と同様にして組成物溶液を調製
し、この組成物溶液を用いて、実施例1と同様にして評
価したところ、0.4μmのラインアンドスペースのポ
ジ型パターンは、逆テーパー状(B/A=3)となり、
5本のラインのうち、2本に剥がれが認められた。
【0084】比較例2 組成物溶液の調製において、4,4′−ジアミノジフェ
ニルメタンを配合しない以外は、実施例2と同様にして
組成物溶液を調製し、この組成物溶液を用いて実施例2
と同様にして評価したところ、0.4μmのラインアン
ドスペースのポジ型パターンは逆テーパー状(B/A=
2)となり、5本のうち1本に剥がれが認められ、また
現像残りが観察された。
【0085】比較例3 組成物溶液の調製において、ニコチン酸アミドを配合し
ない以外は、実施例5と同様にして組成物溶液を調製
し、この組成物溶液を用いて実施例5と同様に評価した
ところ、5mJ・cm-2照射した場合に0.35μmの
ラインアンドスペースパターンが解像されたが、パター
ン上部において庇が張り出すような形状であった。ま
た、露光から露光後ベークまでの間隔を6時間とした場
合には、表面に不溶層が形成し、パターンを解像するこ
とができなかった。
【0086】
【発明の効果】本発明の感放射線性組成物は、現像液に
よる膨潤がなく、現像性、パターン形状、接着性、リソ
グラフィープロセス安定性、耐熱性などに優れ、高解像
度で高感度であり、かつエキシマレーザーなどの遠紫外
線、シンクロトロン放射線などのX線、電子線などの荷
電粒子といった様々な放射線源に対応できる集積回路製
造用レジスト組成物として好適な感放射線性組成物を提
供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三浦 孝夫 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸分解性シリル基を有するポリマー、感
    放射線性酸形成剤および弱塩基性含チッ素化合物を含有
    することを特徴とする感放射線性組成物。
JP4209404A 1991-07-17 1992-07-15 感放射線性組成物 Pending JPH05249683A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20117891 1991-07-17
JP3-334546 1991-11-25
JP33454691 1991-11-25
JP3-201178 1991-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249683A true JPH05249683A (ja) 1993-09-28

Family

ID=26512627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209404A Pending JPH05249683A (ja) 1991-07-17 1992-07-15 感放射線性組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0523957A1 (ja)
JP (1) JPH05249683A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658706A (en) * 1993-09-14 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist composition for forming a pattern comprising a pyridinium compound as an additive
US5744281A (en) * 1993-09-14 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist composition for forming a pattern and method of forming a pattern wherein the composition 4-phenylpyridine as an additive
US5847218A (en) * 1996-03-05 1998-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
US5876900A (en) * 1996-04-02 1999-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition
US5882844A (en) * 1996-04-02 1999-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition
US5985512A (en) * 1996-04-08 1999-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist compositions
US6673511B1 (en) 1999-10-29 2004-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition
US6703181B1 (en) 1993-03-12 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition having uniform concentration distribution of components and pattern formation method using the same
US6743564B2 (en) 2000-12-07 2004-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
US6749988B2 (en) 2000-11-29 2004-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
US6767687B1 (en) 1999-09-07 2004-07-27 Dongjin Semichem Co., Ltd. Polymer for chemically amplified resist and a resist composition using the same
US6790591B2 (en) * 2002-04-05 2004-09-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6815143B2 (en) 2001-01-22 2004-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist material and pattern forming method
US6824955B2 (en) 2001-12-26 2004-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6866983B2 (en) * 2002-04-05 2005-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
EP1522891A1 (en) 2003-10-08 2005-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive resist composition and pattern forming method using the same
US6919161B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6946235B2 (en) 2002-08-09 2005-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7001707B2 (en) 2003-08-26 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
EP1628159A2 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Chemical amplification resist composition and pattern-forming method using the same
US7141352B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7141351B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7179581B2 (en) 2003-05-21 2007-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7192684B2 (en) 2002-09-30 2007-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable silicon-containing compound, manufacturing method, polymer, resist composition and patterning process
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US7252925B2 (en) 2003-10-29 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7276324B2 (en) 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
EP2296039A1 (en) 2001-07-05 2011-03-16 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition
US7977027B2 (en) 2006-10-20 2011-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US8273521B2 (en) 2009-07-31 2012-09-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8697335B2 (en) 2009-07-17 2014-04-15 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8895223B2 (en) 2009-09-24 2014-11-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010607B2 (ja) * 1992-02-25 2000-02-21 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
US5580695A (en) * 1992-02-25 1996-12-03 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Chemically amplified resist
JP2719748B2 (ja) 1993-02-08 1998-02-25 信越化学工業株式会社 新規なオニウム塩及びそれを用いたポジ型レジスト材料
JP2980149B2 (ja) * 1993-09-24 1999-11-22 富士通株式会社 レジスト材料およびパターン形成方法
JPH0954437A (ja) * 1995-06-05 1997-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd 化学増幅型ポジレジスト組成物
US5609989A (en) * 1995-06-06 1997-03-11 International Business Machines, Corporation Acid scavengers for use in chemically amplified photoresists
US6610282B1 (en) * 1998-05-05 2003-08-26 Rohm And Haas Company Polymeric controlled release compositions
WO2000010056A1 (en) * 1998-08-14 2000-02-24 Shipley Company, L.L.C. Photoacid generators and photoresists comprising same
JP3120402B2 (ja) 1998-09-03 2000-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 不活性化芳香族アミン化合物を含むフォトレジスト組成物
JP3931484B2 (ja) * 1999-06-03 2007-06-13 住友化学株式会社 ポジ型フォトレジスト組成物
AU2001210739A1 (en) * 2000-02-22 2001-09-03 Euv Limited Liability Corporation Thin layer imaging process for microlithography using radiation at strongly attenuated wavelengths
TWI265378B (en) * 2003-10-07 2006-11-01 Hitachi Chemical Co Ltd Radiation-curing resin composition and preservation method thereof, forming method of curing film, forming method and operating method of pattern, electronic device and optical wave guide

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052845A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd パタ−ン形成材料
JPS6184642A (ja) * 1984-09-21 1986-04-30 コミツサリア タ レナジー アトミツク 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法
JPS63149640A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Konica Corp 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS63292128A (ja) * 1987-03-30 1988-11-29 シップレー・カンパニー・インコーポレーテッド シリル化ポリ(ビニル)フェノールフォトレジスト
JPH01300248A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH01300249A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH01300250A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH02161445A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fujitsu Ltd 可視レーザ記録用感光材料
JPH02161436A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物及びその使用方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3630693A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd Photochemisch abbaubare mikrokapseln
DE3804533A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Ciba Geigy Ag Siliziumhaltige positiv-fotoresistzusammensetzungen mit 1,2-disulfonen
CA1337788C (en) * 1988-09-08 1995-12-26 Enzymol International, Inc. Photoresist composition including polyphenol and sensitizer
JP2597163B2 (ja) * 1988-09-22 1997-04-02 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
US5091282A (en) * 1989-04-03 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Alkali soluble phenol polymer photosensitive composition

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052845A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Japan Synthetic Rubber Co Ltd パタ−ン形成材料
JPS6184642A (ja) * 1984-09-21 1986-04-30 コミツサリア タ レナジー アトミツク 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法
JPS63149640A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Konica Corp 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS63292128A (ja) * 1987-03-30 1988-11-29 シップレー・カンパニー・インコーポレーテッド シリル化ポリ(ビニル)フェノールフォトレジスト
JPH01300248A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH01300249A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH01300250A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH02161445A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Fujitsu Ltd 可視レーザ記録用感光材料
JPH02161436A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物及びその使用方法

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6703181B1 (en) 1993-03-12 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition having uniform concentration distribution of components and pattern formation method using the same
US5744281A (en) * 1993-09-14 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist composition for forming a pattern and method of forming a pattern wherein the composition 4-phenylpyridine as an additive
US5658706A (en) * 1993-09-14 1997-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Resist composition for forming a pattern comprising a pyridinium compound as an additive
US5847218A (en) * 1996-03-05 1998-12-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salts and chemically amplified positive resist compositions
US5876900A (en) * 1996-04-02 1999-03-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition
US5882844A (en) * 1996-04-02 1999-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist composition
US5985512A (en) * 1996-04-08 1999-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Chemically amplified positive resist compositions
US6767687B1 (en) 1999-09-07 2004-07-27 Dongjin Semichem Co., Ltd. Polymer for chemically amplified resist and a resist composition using the same
US6673511B1 (en) 1999-10-29 2004-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition
US6749988B2 (en) 2000-11-29 2004-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
US6743564B2 (en) 2000-12-07 2004-06-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Amine compounds, resist compositions and patterning process
US6815143B2 (en) 2001-01-22 2004-11-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist material and pattern forming method
EP2296039A1 (en) 2001-07-05 2011-03-16 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition
EP2296040A1 (en) 2001-07-05 2011-03-16 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition
US6824955B2 (en) 2001-12-26 2004-11-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6790591B2 (en) * 2002-04-05 2004-09-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US6866983B2 (en) * 2002-04-05 2005-03-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US6919161B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6946235B2 (en) 2002-08-09 2005-09-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7169869B2 (en) 2002-08-09 2007-01-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7192684B2 (en) 2002-09-30 2007-03-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymerizable silicon-containing compound, manufacturing method, polymer, resist composition and patterning process
US7141352B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7141351B2 (en) 2003-05-21 2006-11-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Basic compound, resist composition and patterning process
US7179581B2 (en) 2003-05-21 2007-02-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7001707B2 (en) 2003-08-26 2006-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist compositions and patterning process
EP1522891A1 (en) 2003-10-08 2005-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive resist composition and pattern forming method using the same
US7252925B2 (en) 2003-10-29 2007-08-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
US7276324B2 (en) 2003-11-14 2007-10-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Nitrogen-containing organic compound, resist composition and patterning process
EP1628159A2 (en) 2004-08-18 2006-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Chemical amplification resist composition and pattern-forming method using the same
EP2031445A2 (en) 2004-08-18 2009-03-04 FUJIFILM Corporation Chemical amplification resist composition and pattern-forming method using the same
US7977027B2 (en) 2006-10-20 2011-07-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US8697335B2 (en) 2009-07-17 2014-04-15 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8273521B2 (en) 2009-07-31 2012-09-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and compound
US8895223B2 (en) 2009-09-24 2014-11-25 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523957A1 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05249683A (ja) 感放射線性組成物
US6277750B1 (en) Composition for bottom reflection preventive film and novel polymeric dye for use in the same
JP4663075B2 (ja) フォトレジスト用単量体とその製造方法、フォトレジスト用共重合体とその製造方法及びフォトレジスト組成物
JP3010607B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
EP0718317B1 (en) Photoresist compositions
JP2976414B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3342888B2 (ja) 放射感応性混合物
US5834531A (en) Crosslinked polymers
US6235448B1 (en) Photoresist monomers, polymers thereof, and photoresist compositions containing the same
JP4164942B2 (ja) アクリル系共重合体およびそれを含有する反射防止膜形成組成物並びにレジスト膜の形成方法
JP2001055361A (ja) フェニレンジアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体の製造方法、フォトレジスト組成物、フォトレジストパターン形成方法、及び半導体素子
EP1035436B1 (en) Resist pattern formation method
EP4066059B1 (en) Chemically amplified photoresist
JP3743986B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3617878B2 (ja) 反射防止膜材料用組成物
JP4069497B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3709657B2 (ja) 感放射線性組成物
JP4190834B2 (ja) レジスト組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1020501A (ja) 感放射線性樹脂組成物
EP0562819B1 (en) Resist coating composition
JP3700164B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH0594018A (ja) 感放射線性組成物
JP3687563B2 (ja) ネガ型感放射線性樹脂組成物
JPH0611836A (ja) レジスト塗布組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010521