[go: up one dir, main page]

JPS6184642A - 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法 - Google Patents

感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法

Info

Publication number
JPS6184642A
JPS6184642A JP60209882A JP20988285A JPS6184642A JP S6184642 A JPS6184642 A JP S6184642A JP 60209882 A JP60209882 A JP 60209882A JP 20988285 A JP20988285 A JP 20988285A JP S6184642 A JPS6184642 A JP S6184642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive film
layer
silicon
chemical formula
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60209882A
Other languages
English (en)
Inventor
フランソワ ビゲー
ルイ ジラール
シヤルル ロジリオ
フランソワ シユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS6184642A publication Critical patent/JPS6184642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/04Homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F30/08Homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • Y10S430/123Sulfur in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/127Spectral sensitizer containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感光フィルム(乳剤、膜)に関し、特に、集
積回路のような電子コンポーネントを製造するマイクロ
リトグラフィに使用さ九る感光フィルムに関するもので
ある。マイクロリトグラフィは電子コンポーネントの製
造分野の技術に広く用いられており、はぼ1ミクロンの
線あるいはミクロン以下の線を有するデザインをサブス
トレイト(substrate)上に形成するために使
用される技術分野である。
そのようなマイクロリトグラフィ技術においては、概し
てサブストレイト上に感光フィルムが積層される。この
フィルム上にはデザインが照射によって形成され、すな
わちデザインは照射されたフィルム領域か照射されなか
ったフィルム領域かのいずれかを溶解する溶剤を使用す
ることによって現出される。このようにして、開口はサ
ブストレイトを覆っているフィルムに形成され、現出さ
れたサブストレイト領域上にエツチングあるいはイオン
移植のような処理を成すことができる。
照射中にフィルム中で化学反応が起る。この化学反応は
解重合のためフィルムの可溶性の増加あるいはフィルム
の化学変化のいずれかに導びく。
加えて適当に処理又は溶剤を選択することによって、照
射された位置あるいは照射されなかった位置のいずれか
のフィルムを除去することができる。
照射された領域が除去される第1の場合の感光フィルム
をポジタイプといい、照射されなかった領域が除去され
る第2の場合の感光フィルムをネガタイプという。すべ
ての場合において、感光フィルムは2つの機能を満さね
ばならない、第1に、良好な解像度、すなわち、例えば
ミクロンあるいはミクロン以下の細線で構成されたデザ
インの良好な鮮明度を許容しなければならない。
第2に、フィルムの除去されなかった領域は集積回路を
作るため実施される次の処理に耐えねばならないし、特
にガスプラズマによるドライエツチングに耐えねばなら
ない、概して、これら2つの機能を同一感光フィルム層
によって完全に満たすことは困難である。このように、
デザインの良好な解像度は大変に薄い層、概して、0.
5μ−以下の厚みを有することを必要としている。逆に
ドライエツチングに対する良好なレジスタンスはより厚
い層の存在、概して1μ閣を越える厚みを有することを
必要としている。これまで、これらの2つの要求に合わ
せるため、多層システムが採用されていた。そのような
システムは、より詳しくは。
ビ・ジェイ・リン(B、 J、 Lin)による[多層
レジストシステム」という記事に述べられている。この
記事はACSシンポジウムシリーズ(ワシントンDC)
、1083年第287頁〜第350頁にrマイクロリト
グラフィ入門」と題されてエル・エフ・トンプソン(L
、F、Thompson)、シー・ジー・ウィルソン(
C,G。
Willson)とエム・ジエイ・ボートン(M、J、
Bowden)によって出版された著作中に現われてい
る。
第1図〜第4図はこのタイプの多層システムを示し、サ
ブストレイトのある領域をマスクするための使用を図示
している。
第1図において、例えばシリコンサブストレイトによっ
て形成されたサブストレイト1は3a@3bw3cの3
層によって形成された多層システム3によって覆われて
いる。ザブストレイト1上に直接置かれている第1層3
aは厚いレジン層で、例えばほぼ2μmの厚さを有して
いる。その層はレベリング層と呼ばれていている。とい
うのは、その機能はサブストレイト上の地元変化を平に
することである。第2層3bはガスプラプマ反応に耐え
る材料1例えばSiO□5xeS1.*NaあるいはA
Qから形成された中間層である。第3層3cは0.2〜
0.5μmの厚さをもった薄い感光レジン層であり、良
好な解像度をもった照射によってパターンを刻むために
使用される。
このタイプのシステムに使用しているサブストレイト上
にパターンを刻むために、第1図に示されたように所望
の位置に塗布されているサブストレイトは照射され、つ
づいて適当な溶剤中で溶解されることによって照射され
た第31Jの領域が除去される。これは層3a、3bと
所望のパターンを刻まれたWI3cとで第2図に示すよ
うに覆われたサブストレイトをもたらす。
この操作の終りに1層3bは、例えば層3bがS i 
O,。
からなっている場合にはトリフロロメタンを用いてWj
3c中にエツチングによって刻まれているパターンをそ
こへ転写することによってエツチングがなされる。それ
は、レンジ層3cによって保護されなかった場所の層3
bが除去される。これは第3図に示すような構造をもた
らす。
これは、つづいてオキシジエンプラズマにょうな反応ガ
スプラズマの作用によって厚いレジン層3a中に層3b
からエツチングされるパターンの転写がなされる。それ
は第4図に示される構造を得ることができると同時に、
反応ガスプラズマの作用を受けない上部感光レンジ層3
cを除去する。
この方法はパターンの解像度に関して満足な結果をもた
らすが、実施が困難であり、コストがかかるという不利
益をもたらす。レジン層3a 、 3cは、遠心分離に
よって置かれるが、SIO*+5leSl、N4あるい
はA】からなる中間層3bはスパッタリングあるいは化
学蒸着(chemical vapour phase
      ’deρ□5ition)によって置かれ
る。これは複雑で高価な装置と複雑な操作を必要とする
感光フィルムは電子コンポーネントの製造のために、よ
り詳しくはマイクロリトグラフィに使用される。与えら
れた波長範囲において感光性を有するフィルムは、少な
くとも一つのシリコン含有ポリマー、照射によってブル
ンスト酸に変換される少なくとも一つの塩および随意選
択的に少なくとも一つの光増感剤から成っている。シリ
コン含有ポリマーをベースにした感光フィルムはりトグ
ラフイ方法においてマスク用レンジとして使用できる。
この発明は特に前述した多層システムの欠点を取り除く
感光フィルムに関するもので、このフィルムはマイクロ
リトグラフィにおいてパターンの良好な解像度を得るこ
とができる。
一定の波長範囲のこの発明による感光フィルムは、次の
(a)、 (b) 、 (c)から構成されている。
a)次の化学式に従った少なくとも一つのシリコン含有
ポリマー ここにおいて、RLはHあるいは01〜C4のアルキル
基であり、同じか異っているR2. R3およびR4は
C□〜C4のアルキル基であり、Zは一〇−1nが1〜
4の間の整数である −(CI(2)n−0−あるいは
同じか異なっておりかつC1〜C4のアルキル基R5 あり、mは25〜2000の数である。
b)一定の波長範囲内の波長で照射されブルンスト酸(
Brunsted acid)に変換される少なくとも
一つの塩、および随意選択的に C)少なくとも一つの光増感剤からもなる特許請求の範
囲第1項記載の感光フィルム。
シリコン含有ポリマーあるいは複数のポリマーの重31
00部に対して、前記塩あるいは複数の塩の重量2〜2
5部、望ましくは5〜15部および前記光増感剤あるい
は複数の光増減剤の重量0〜10部を持つことが好まし
い。
化学式(I)のシリコン含有ポリマーのこの発明の感光
フィルムと光分解によってブルンスト酸に変換される塩
との範囲内の使用は、塩あるいは光増感剤の感光範囲に
相当する波長で照射することにより、0−5Lあるいは
N−5Lの結合程度に分裂させて化学式(1)のシリコ
ン含有ポリマーをシリ−コンを含有しないポリマーへ変
換することができる゛。
Zが一〇−である化学式−(I)のポリマーの場合にお
いて、前記反応は次の反応図式に相当する。
Zが−(C11□)n−0−である場合には、反応は同
様な形式の反応であり、ポリスチレンアルコールに導く
Zが−N−5i−R“ である場合には、ポリアミノス
チレンが得られる。
このようにして作られた化学式(Il)のポリビニルフ
ェノール、ポリスチレンアルコールおよびポリアミノス
チレンは、化学式(I)のシリコン含有ポリマーの特性
と広範に異なった特性を有している。特に異なった溶剤
中での溶解性および反応ガスプラズマに対する抵抗に関
して異なった特性を有している。このようにして、Zが
一〇−である場合には、化学式(1)のシリコン含有ポ
リマーは。
アルコール性溶剤およびアルカリ性溶剤中で不溶解性で
あり2反応ガスプラズマに対して抵抗を有する。一方、
化学式(n)のポリビニルフェノールはアルカリ性およ
びアルコール性溶剤中で溶解性である反応ガスプラズマ
に対して低い抵抗を有する。それゆえに、マイクロリト
グラフィにおいて2つのポリマー間の特性のこの差異を
利用できる。
それは、この発明の感光フィルムに対して中間層および
薄い感光層を置換することによって従来技術の3層シス
テムを単純化するために、したがって中間層の沈殿物と
関連づけられる高価で複雑な操作を取り去るために利用
されている。
前述した特性が記憶されているならば、前記感光フィル
ムがポジフィルムとして使用することができる。それに
よって照射された領域は、アルカリ性あるいはアルコー
ル性の媒体中で溶解し、一方照射されなかった領域をそ
のままに放置することによって選択的に除去される。
しかしながら、この発明の感光フィルムをネガフィルム
として使用することをもくろむことかできる。というの
は、照射によって得られた化学式(■)のポリビニルフ
ェノールは無極性溶剤中で不溶解性であるからである。
適当な無極性溶剤によって照射を受けなかった化学式(
りのポリマーを溶解することができる。
化学式(夏)のシリコン含有ポリマーは化学式(III
)のモノマーのラジカル重合によって得ることができる
ここにおいて、R″R2、R3、R4およびZは前述と
同様な意味をもつ。
重合はアゾビスイソブチロニトリル(azo−bis−
1sobutyronitrile)のような起爆剤に
よッテ開始される。2が一〇−あるいは−CCHt )
n −0−であるである場合には、開始モノマーは化学
式台物と反応させることによって得られる。
させることによって得られる。
使用される開始モノマーの例としては次のようなものが
ある。
P−トリメチルシリルオキシスチレン (P −trimethylsiloxystyren
e)Hs p−トリメチルシリルオキシ(α−メチルスチレン)(
P  −trimethylsilyloxy(a −
mathylstyrena))?143 い3 p−トリメチルシリルエトキシスチレン(P −tri
methylsilylethoxystyrene)
(C)12)2 S + (CHs ) 3 バラーN、N−ビス(トリメチルシリル)アミノスチレ
ン(para −N r N −bis(trimat
hyl silyl)amino−styrene) tcH,)3s−t / \St(CM、)3この発明
の感光フィルムにおいては、化学式(■)のシリコン含
有ポリマーを利用することかできる。ここにおいて、R
1は水素かあるいはメチル基、すなわちスチレンかある
いはα−メチルスチレンから誘導されたポリマーである
この発明のシリコン含有ポリマーにおいては。
アルキル基R’、R“およびR7と同様にアルキル基R
1,RjおよびR4は一般に同一のアルキル基であり望
ましくはメチル基である。
酸を用いた反応によってシリコン含有ポリマーをシリコ
ンを含有しないポリマーに変換することができるように
、この発明の感光フィルムは必然的に一定の範囲の波長
での照射によってブルンスト酸に変換される塩を結合さ
せる。この範囲は照射によってフィルム中にインシラ(
in 5itu)形成を許容し、酸はシリコン含有ポリ
マーの変換のために必要である。これら塩はクリベロ(
Crivello)塩として知られており、特に刊行物
、ジエイ・ブイ・クリベロ(J−V−Crivello
)のrAdvances 1nPolya+er 5c
ience J62巻、 1984年、第1頁〜第48
頁に述べられている。
そのような塩の例としては、トリアリルスルホニウム塩
、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、ジアルキルヒ
ドロキシフェニルスルホニウム塩、ジアリルヨードニウ
ム塩、トリアリルセレノニウム塩およびトリアリルテル
ロニウム塩である。
の通りに得られる。
ここにおいて、同じであるか異なってるR1゜R9およ
びR1は随意選択的に置換されるアリルあるいはアルキ
ル基であり1Mはハロゲンをもつ陰イオンを形成する元
素周期律の元素であり、又はハロゲン原子であり1、そ
してPLtMの原子価がVであるときV+1に等しい。
この化学式において、R’、RmおよびR1@はアルキ
ル基、フェニル基、(アルキル、アルコキシあるいはア
ルキルアミド基の中から選択された少なくとも一置換基
によって置換された)フェニル基、ハロゲン原子、水酸
基およびニトロ基で表わすことができる。
na、RmおよびH1a基の2つはそれらを結合する硫
化合物(heterocycle)を形成することもで
きる。
陽イオンR′−″S0の例として、次のような陽イオン
が示される。
(C管口  Sl (cH3G−@+ s” (co3e35” 例えば陰イオンMXP−はBF、−、AsF、−、PF
、−およの通りに得られる。
ここにおいて、同じか異なっているnaおよびR1は随
意選択的に置換されたアリル基であり1Mはハロゲンを
もつ陰イオンを形成し得る元素周期律の元素であり、又
はハロゲン原子であり、そしてPはMの原子価がVであ
るときV+1に等しい。
使用し得るアリル基はトリアリルスルホニウム塩のため
に前に述べた同じ形式のアリル基である。
例えば、陽イオンAr、 I”は次のような化学式によ
るものであることができる。
ジアリルヨードニウム塩において、陰イオンMXP−は
前述した陰イオンの一つであることができる。
クリベロ塩は塩の性質によっである波長範囲で感光性を
有する特性と前記波長範囲で照射によってブルンスト酸
に変換される特性を持つ。
トリアリルスルホニウム塩の場合においては。
塩の感光性の範囲は220〜320nmの波長範囲であ
る。
ジアリルヨードニウム塩の場合においては、塩の感光性
の範囲は210〜280n+uの波長範囲である。
しかしながら、この発明によれば、シリコン含有ポリマ
ーの重量100部につき重量3〜10部の割合で存在さ
せうる光増感剤を組成に加えることによって前述したク
リベロ塩の感光性範囲を修正することができる。
光増感剤はペリレン、ピレン、アントラセーン。
テトラセン、フェノサイアジンおよびアセトフェノンの
ような芳香族炭化水素である。そして使用されるクリベ
ロ塩の機能として選択される。このようにして、トリア
リルスルホニウム塩の場合には、ペリレン番用いること
ができる。このペリレンは感光性範囲を386〜475
r++++の間の波長範囲に、4:36nmで観察され
る最大感光性および405nn+で観察される適切な感
光性をもたらすことによってこれらの塩の感光性範囲を
修正することができる。
この発明の範囲内において、フィルムの感光性範囲とい
う言葉は、フィルムが光増感剤を含まないとき塩が感光
性である波長範囲あるいはフィルムがそのような光増感
剤を含むとき光増感剤が感光性である波長範囲を意味す
る。
ある試薬、特に反応ガスプラズマに対する感光性および
抵抗の結果として、この発明による感光フィルムはサブ
ストレイトの地形的変化をならす役割をする厚いレジン
層と関連させることによってマイクロリトグラフィにお
けるポジフィルムとして使用されつる。従′来技術の3
層システムをこの発明の2層システムによって置換する
ことができる。このことは、特に化学内相蒸着によって
中間層を置く段階を避けることができるし、一方中間層
のプラズマエツチング段階を避けることもまたできる。
この発明はまた次のような連続した段階からなるサブス
トレイトのある領域をマスクする方法に関するものでも
ある。
(a)  サブストレイトレベリング層を構成するよう
な厚みを持つ第1レジン層をサブストレイト上に置くこ
と。
(b)  この発明の感光フィルムの第2層を前記第1
レジン層上に置くこと。
(c)  感光フィルムの感光性範囲に相当する波長を
もつ放射線によって、マスクされなかったサブストレイ
ト領域に相当する第2層の領域を照射すること。
(d)  照射された第2層の領域に相当する位置で第
2感光フイルムと第1レジン層を除去することこの発明
の方法の第1実施例によれば、段階(d)において、ま
ず第2感光フィルム層は溶剤中で溶解されることによっ
て除去され、次に第1レジン層はガスプラズマ中で反応
イオンエツチングによって除去される。
11「に示されたように、第2感光フィルム層の照射は
化学式(1)のシリコン含有ポリマーをシリコンを含有
しないポリマーへ、例えばアルカリ性およびアルコール
性溶剤中で溶解性である特性をもつ化学式(11)のポ
リフェノールへ変換する6反対に、化学式(りのシリコ
ン含有ポリマーは同じ溶剤中で不溶解性である。ソーダ
、ボタッシュおよび四基アンモニウム塩のようなアルカ
リ性溶剤中で、あるいはメタノールのようなアルコール
性溶剤中で溶解することによって放射線にさらされた位
置の第2感光フィルム層を除去することもできる。
それから、例えばガスプラズマ中で反応イオンエツチン
グによって第1層を除去することができる。というのは
、化学式(1)のシリコン含有ポリマーは、オキシジエ
ンプラズマのような反応ガスプラズマの作用に対して高
い抵抗を有している。
この発明の方法の第2実施例によれば1段階(d)にお
いて、オキシジエンプラズマのようなガスプラズマ中で
反応イオンエツチングによって第2感光フィルム層およ
び第1レジン層を同時に除去する。このように照射中に
得られたシリコンを含まないポリマーは、オキシジエン
プラズマのような反応ガスプラズマの作用に対して限定
された抵抗を有している。それゆえに、照射された第2
層の領域に相当する位置の、サブストレイト上に置かれ
た第1および第2層を同時に除去することができる。こ
の発明の方法の第2実施例において、完全な現像を得る
ために、方法の第1実施例の場合におけるよりも実質的
に高い照射量を段!(c)において使用することが有益
である、 この発明の方法を実施するために、第1レジン層は、従
来の方法1例えば遠心分離をすることによって置かれる
はずである。置かれた厚さは一般に従来波を、9の方法
においてと同様にほぼ2μ−である。前記第1層を形成
するために、従来技術に才?いてと同様な形のレジン、
例えば反応ガスプラズマの作用に対して抵抗しないノボ
ラフ(novolakS)のようなフェノールホルムア
ルデヒドレジンを用いることができる。一般に、サブス
トレイト上に第1レジン層を置くことにつづいて、後者
はレジンを硬くシ、および不活性にするためアニーリン
グを受ける。この硬くすることは、一般にレジンの紫外
線吸収スペクトルの修・正によって成就され、400部
m前後においてより多く吸収性にする。
この400部m前後の波長は、2層で覆われたサブスト
レイトの照射中、デザインの良好な解像度を得るために
は不利となるサブストレイト上の投射光の反射を避ける
ことができる。
第2感光フィルム層は遠心分離によっても置くことがで
きる。一般に、少なくとも−っのシリコン含有ポリマー
、少なくとも−っのクリベロ塩および随意選択的に少な
くとも一つの光増感剤を含む組成物は、ジクロロメタン
のような適切な溶剤中で溶解される。置かれるフィルム
の厚さは一般に0.4μ国を滅えないし、良好な解像度
を得るためには0.2〜0.4μ厘が有利である。第2
層を置くことにつづいて、後者は溶剤を除去するため乾
燥することを受ける。
この発明の方法の好ましい実施例によれば、感光フィル
ムはポリ・P・トリメチル・シリルオキシスチレンの重
量100部に対してトリフェニルスルホニウムへキサフ
ルオロアーシニットの重量5〜15部およびペリレンの
重量3〜10部を含有している。これらの条件のもとに
、386〜475nmの波長、好ましくは4361■の
波長で照射を成就することができる。
この発明は感光フィルムを形成するために使用できるシ
リコン含有ポリマーに関するもので、このシリコン含有
ポリマーは次の化学式による。
ン R4−森、−R2 1゜ ここにおいて、R1はHあるいは01〜C4のアルキル
基であり、同じか異なっているRZ、R3およびR4は
C8〜C4のアルキル基であり、Zが一〇−91〜4の
間の整数であるnをもった−(CH,)n−0−あるい
は同じか異なっており、かつC1〜C4のアルキ/Lz
J5’t’アルR’、R”オヨヒR”&有tルーN −
5L−R’であり、そして1mは25〜2000の数で
あり、但し。
R1がH7’ア4J、Zが一〇 −、−0−C)I、 
−CH,−するいは−N−3i(CI、)sであるとき
、R1,RJおよびR4はC11,でないという条件で
ある。
この例において、この発明の感光フィルムは次の化学式
のシリコン含有ポリマーを含有するフィルムによって構
成されている。
(R3−5+−(R3 このポリマーは1重合の起爆剤としてアゾ・ビス・イソ
ブチロニトリルを使用し69℃24時間で重合を実施す
ることによってトルエン溶液中でP −トリメチルシリ
ルオキシスチレンのラジカル重合で得られた。このポリ
マーは73%の産出高を示している。得られたポリマー
はガスクロマトグラフ法で特性が明らかにされた。すな
わち次のような結果が得られた。
数平均分子Ji    Mn=51000重量平均分子
量  Np(or My) = 117600分散指数
 Mp/阿n : 2.31 ガラス転位点温度Tv : 75〜76℃(他の熱分析
によって決定された) 得られたポリマーはテトラヒドロフラン(tatra−
hydrofuran) +ベンゼン、メチL/ :/
 ’) 07 イトeクロロホルム、石油エーテル、エ
チルエーテル。
アトセン、トルエンおよびカーボンテトラクロライド中
で可溶性である。しかしながら、このポリマーはメタノ
ール、水およびアルカリ性溶液中において不溶性である
開始モノマーは化学式[(C1+、)、 sl]z N
11のへキサメチルジシラゼーン(hexa+meth
yldisilazane)の過剰の条件下で30℃の
温度で10時間の処理によって4−ビニルフェノールか
ら得られた。純粋なモノマーは分別蒸留によって単離さ
れる。この反応は90%の産出高に相当し、七ツマ−の
沸点は4ミリバール(40叶Jl)下で65℃である。
この例の感光フィルムにおいて、使用されたクリベロ塩
はトリメチルスルホニウムへキサブルオロアーシニット
(融点195〜198℃)である。
シリコン含有ポリマーであるクリベロ塩組成物を436
n園の波長で感光性にするために、ペリレンはそれに加
えられ、光増感剤として働いている。
この例においてシリコンプレートによって構成されたサ
ブストレイトのある領域をマスキングするためにこの組
成物を用いることができる。後者の上にまず第1層が遠
心分離によって置かれる。
この第1層はノボラフ(novolak)がハントケミ
カル(Hunt Che+m1cal Cy)による商
標)IPl’1206で印をつけられ、シリコンサブス
トレイト用レベリング層として働くほぼ2μ−の厚さを
もった第1レジン層を得るために4000t/mの速さ
を用いている。
このように置かれたレジン層は、1時間の間オーブン内
であるいは2分間の間ホットプレート上でのどちらかで
220℃の7二−リングを受ける。このアニーリングは
レジンを硬くするとともに不活性にする。さらに、硬く
することはレジンの紫外線吸収スペクトルの修正をもた
らす。この吸収は、高い解像度を得るためには不利とな
るサブストレイト上に投射された光の反射を除去するこ
とができる436n園の波長で高くなる。550n−の
波長での吸収は少しで、照射装置上のシリコンプレート
の位置を運び出すためこの波長を使用することができる
。これらの操作につづいて、被覆されたシリコンプレー
ト上に、100耐のジクロロメタン、logのポリ−p
−トリメチルシリルオキシスチレン、1にのトリフェニ
ルスルホニウムへキサフルオロアーシニットおよび0.
5gのペリレン中で溶解することによって、および0.
5μ鋼の細大を有するミリポーフィルター(Milli
porc filter)で溶液を濾過することによっ
て得られるジクロロメタン中でフィルム溶液から感光フ
ィルム層が置かれる。
遠心分離による沈澱は、0.4μmの厚みの第2層を有
するノボラフレジン被覆シリコンプレートを覆うためそ
うゆう方法で行われる。第2感光フィルム層は溶剤を除
去するために65℃の温度でオーブン中で15分間かホ
ットプレート上で2分間のいずれかの時間乾燥される。
このようにして、第5図によって被覆されたプレートが
得られる。第5図において、シリコンプレートによって
構成されたサブストレイト21は比較的大きな厚み(2
μm)の第1レジン層23とこの発明の感光フィルムの
第2層25とで覆われていることが示されている。
サブストレイト21のある領域上にマスクを形成するた
めに、構体は、放射線源と被覆されたシリコンプレート
との間に置かれたマスキング装置を使用して436nm
の波長をもつ放射線による照射を受ける。
この照射を実施するために、光中継器および80mJ/
cnfの全照射)kが利用される。照射につづいて、感
光フィルム25の層の領域25aのシリコン含有ポリマ
ーは、化学式(II)のポリビニルフェノール中。
ペリレンの存在下でトリフェニルスルホニウムの光分解
によって生産されたブルンスト酸を使用した反応で変換
されている。領域25aの変化は照射の前後の感光フィ
ルム層で覆われたサブストレイトの赤外スペクトル測定
術によって明らかにされる。 第8図には、赤外スペク
トル測定術で得られた結果が図示されている。第8図の
このような曲線(A)は、被覆されたサブストレイトの
照射前に得られた赤外吸収スペクトルを示し、曲線(B
)は照射後に得られた赤外吸収スペクトルを示している
。シリコン含有ポリマーはポリビニルフェノールに変換
されてしまっていることが理解できる。
照射につづいて、被覆されたプレートは、照射を受けた
領域25aにおいて化学式(1)のポリマーを化学式(
II)のポリマーに変換する化学反応を増加させるため
に65℃で5分間のアニーリング処理を受ける。この段
階で、第2層25の領域25aが層の残りと比較してわ
ずかに彫り込み模様とされているので、パターンがプレ
ート上にすでに表れでいる。
これはアルコール溶液の助けで溶解させ、領域25aに
おける第2層の除去によって続けられる。
この終りで、プレートは20℃のメタノール浴に1分間
入れられ、乾燥チッ素噴流下で乾燥がつづけられる。こ
れは第6図に示された構造、すなわち、第2層25から
領域25aの除去および第2層25中に彫り込まれたパ
ターンの形成に導く。
このように形成されたパターンは、レジンHPR206
の第1のJ!スい層23に移される。これはオキシジエ
ンプラズマ中の反応イオンエツチングによってなされる
。この終りで、シリコンプレートは反応イオンエツチン
グ反応器のカソード上に置かれ、エツチングが次の条件
の下でオキシジエンプラズマによって行われる。
酸素圧力 =lOミリ□トール(millitorr)
(1,35Pa)酸素流数比:1Ocj/sin ゼネレータ振動数:13.56MHz 出力 :0−511/aj 層23のエツチングの終りはレーザー干渉計によって検
知される。
これは層25によって保護されなかった領域上の層23
の除去を導く。このようにして、オキシジエンプラズマ
エツチング条件の下で、レジン23のエツチングスピー
ドはほぼ120nm/園inである。それに反し、感光
フィルム25のエツチングスピードは5 ns+/+w
inであるので、腐食はほぼ零である。
このように、第2WJ25は第1層23の異方性エツチ
ングのイlインシツマスクとして機能する。讐して、こ
の操作の終りで、第7図に示された構造は層25から層
23へのパターンの転写で得られる。
第7図で得られた構造を電子顕微鏡でm察すると、エツ
チングされたパターンは0.65〜0.7μ−の幅でほ
ぼ2μ腸の厚みをもった線を有していることが分かる。
このように、この発明の感光フィルムの第2層25上で
高い解像度をもって得られたミクロン以下のパターンは
第1レジン層23に転写されている。一方、オキシジエ
ンプラズマによるエツチング中線幅は保たれている。
変形において、第6図に示される中間段階は前述のドラ
イルートによって第2層25と第1層23の相当する領
域とを直接的に除去することによって無くすることがで
きる。
この場合において、シリコンプレート21は前述したと
同様な条件下でレジンHPR206の第1J’FJ23
および第2感光フイルムJF125によって波型される
被覆されたプレートはそれから同一マスキング装置’m
27および+、i+−照射v&質を使用して436n隋
で照射を受けるが、一方では100〜120麟J/aj
の放射重量を得るために照射を受は続ける。このように
および前′と同様に、領域25a上に第2M25の変化
がある。そして照射の後、構体は65℃の温度で5分間
アニールされる。
この操作につづいて、照射されたプレートは。
反応イオンエツチング反応器のカソード上にプレートを
置くことおよび前述と同一条件下でエツチングを成就す
ることによゴてオキシジエンガスプラズマの作用に直接
的にさらされる。
これは第2層25の領域25aの除去および層23の相
当する領域の除去を導く、このことは第7に示される構
造を直接的に得ることを可能とする。これらの条件下で
、領域25a上の第2層25および第1層23エツチン
グスピードはそれぞれ75nm/sinおよび70nm
/winであり、これに反して照射されなかった位置上
の層25のエツチングスピードはわずか3 n+++/
ll1nである。このように、高さは選択的に得られる
。オキシジエンガスプラズマ中で反応イオンエツチング
により所望の位置に層23.25の除去を同時にもたら
すことができる。
この変形例は特に興味のあるものである。というのは、
この変形例は、実施することがより易くより速いプラズ
マを使用するドライルートによって同時に第2層を現像
し第1層をエツチングすることができ、そして、ウェッ
トルートによって現像の不利益を取り除くことができる
【図面の簡単な説明】 第11〜第4図は従来技術による多層フィルムを用いた
リトグラフィの工程図、第5図〜第7図はこの発明によ
る感光フィルムを用いたマイ−クロリトグラフィの工程
図、第8図は436n園での照射前後のこの発明による
感光フィルムを塗布されたサブス1−レイトの赤外線吸
収スペクトルである。 〒−cJ h寸

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)、b)からなる一定の波長の感光フィルム。 a)次の化学式に従った少なくとも一つの シリコン含有ポリマー ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここにおいて、R^1はHあるいはC_1〜C_4のア
    ルキル基であり、同じか異っているR^2、R^3およ
    びR^4はC_1〜C_4のアルキル基であり、Zは−
    O−、nが1〜4の間の整数である−(CH_2)n−
    O−あるいは同じか異なっておりかつC_1〜C_4の
    アルキル基であるR^5、R^6およびR^7を有する
    ▲数式、化学式、表等があります▼であり、 mは25〜2000の数である、 b)一定の波長範囲内の波長で照射されブ ルンスト酸(Brunsted acid)に変換され
    る少なくとも一つの塩。
  2. (2)c)少なくとも一つの光増感剤からもなる特許請
    求の範囲第1項記載の感光フィルム。
  3. (3)シリコン含有ポリマーあるいは複数のポリマーの
    重量100部に対して前記塩あるいは複数の塩の重量2
    〜25部および前記光増感剤あるいは複数の光増感剤の
    重量0〜10部からなる特許請求の範囲第1項および第
    2項のいずれかに記載の感光フィルム。
  4. (4)前記光増感剤あるいは複数の光増感剤の重量3〜
    10部からなる特許請求の範囲第2項および第3項のい
    ずれかに記載の感光フィルム。
  5. (5)シリコン含有ポリマーの化学式( I )において
    、R^1がHあるいはCH_3である特許請求の範囲第
    1項〜第4項のいずれかに記載の感光フィルム。
  6. (6)シリコン含有ポリマーの化学式( I )において
    、R^2、R^3、R^4、R^5、R^6およびR^
    7がメチル基である特許請求の範囲第5項記載の感光フ
    ィルム。
  7. (7)シリコン含有ポリマーは次の化学式に従う特許請
    求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の感光フィル
    ム。 ▲数式、化学式、表等があります▼
  8. (8)前記塩がスルホニウム塩(sulphonium
     salts)ジアリールヨードニウム塩(diary
    liodonium salts)、トリアリールセレ
    ノニウム塩(triaryl−selenonium 
    salts)およびトリアリールテルロニウム塩(tr
    iaryltelluronium salts)の中
    から選択される特許請求の範囲第1項〜第7項いずれか
    に記載の感光フィルム。
  9. (9)スルホニウム塩は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼の化学 式であり、ここにおいて同じか異なっているR^8、R
    ^9およびR^1^0は随意選択的にアルキルかあるい
    はアルキル基を代用しており、Mはハロゲンとともに陰
    イオンを形成する元素周期律の元素であり、Xはハロゲ
    ン原子であり、そしてPはMの原子価がVであるときV
    +1に等しい特許請求の範囲第8項記載の感光フィルム
  10. (10)ジアリールヨードニウム塩は▲数式、化学式、
    表等があります▼の化学式であり、ここにおいて、同じ
    か異っているR^8およびR^9は随意選択的にアリル
    基を代用しており、Mはハロゲンをもつ陰イオンを形成
    する元素周期律の元素であり、Xはハロゲン原子であり
    、そしてPはMの原子価がVであるときV+1に等しい
    特許請求の範囲第8項記載の感光フィルム。
  11. (11)MXp^−はBF_4^−、AsF_6^−、
    PF_6^−およびSbF_6^−の中から選択される
    特許請求の範囲第9項および第10項のいずれかに記載
    の感光フィルム。
  12. (12)前記塩はトリフェニルスルホニウムヘキサフル
    オロアーシニット(triphenyl sulpho
    nium hexafluoroarsenate)あ
    るいはジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアーシニ
    ット(diphenyli−odonium hexa
    fluoroarsenate)である特許請求の範囲
    第1項〜第7項いずれか記載の感光フィルム。
  13. (13)光増感剤は芳香族炭化水素である特許請求の範
    囲第1項〜第12項のいずれかに記載の感光フィルム。
  14. (14)光増感剤はペリレン(perylene)であ
    る特許請求の範囲第12項記載の感光フィルム。
  15. (15)サブストレイトのある領域をマスキングするた
    め次の連続した段階からなる方法。 (a)サブストレイトのためにレベリング層を構成する
    ような厚みを持つ第1レジン層 を前記サブストレイト上に置くこと、 (b)第1項〜第14項のいずれか一項に従った第2感
    光フィルム層を前記第1レジン層 上に置くこと、 (c)感光フィルムの感光性範囲に相当する波長をもつ
    放射線によって、マスクされな かったサブストレイト領域に相当する第2 層の領域を照射すること、 (d)照射された第2層の領域に相当する位置で第2感
    光フィルム層および第1レジン 層を除去すること。
  16. (16)段階(d)において、まず第2感光フィルム層
    は溶剤中で溶解されることによって除去され、次に第1
    レジン層はガスプラズマ中で反応イオンエッチングによ
    って除去される特許請求の範囲第15項記載の方法。
  17. (17)段階(d)において、ガスプラズマ中で反応イ
    オンエッチングによって第2感光フィルム層と第1レジ
    ン層とを同時に除去する特許請求の範囲第15項記載の
    方法。
  18. (18)照射に続いて第2感光フィルム層はアニーリン
    グを受ける特許請求の範囲第15項〜第17項のいずれ
    かに記載の方法。
  19. (19)第1レジン層はフェノールホルムアルデヒドレ
    ジン(phenol formaldehyde re
    sin)によって組成されている特許請求の範囲第15
    項〜第18項のいずれかに記載の方法。
  20. (20)感光フィルムはポリ・P・トリメチルシリルオ
    キシスチレン(poly−P−trimethylsi
    lyloxystyrene)の重量100部に対して
    トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアーシニット
    (triphenyl sulpho−nium he
    xafluoroarsenate)の重量5〜15部
    およびペリレンの重量3〜10部からなる特許請求の範
    囲第15項〜第19項のいずれかに記載の方法。
  21. (21)照射は386〜475nmの波長で実施される
    特許請求の範囲第20項記載の方法。
  22. (22)次の化学式をもつシリコン含有ポリマー。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ここにおいて、R^1はHあるいはC_1〜C_4のア
    ルキル基であり、同じか異っているR^2、R^3、お
    よびR^4はC_1〜C_4のアルキル基であり、Zは
    −O−、1〜4の間の整数であるnをもった−(CH_
    2)n−O−あるいは同じか異なっておりかつC_1〜
    C_4のアルキル基であるR^5、R^6およびR^7
    を有する▲数式、化学式、表等があります▼ であり、そしてmは25〜2000の数であり、ただし
    、R^1がHであり、Zが−O−、−O−CH_2−C
    H_2−あるいは −N−Si(CH_3)_3であるとき、R^2、R^
    3およびR^4はCH_3でないという条件である。
JP60209882A 1984-09-21 1985-09-21 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法 Pending JPS6184642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8414517A FR2570844B1 (fr) 1984-09-21 1984-09-21 Film photosensible a base de polymere silicie et son utilisation comme resine de masquage dans un procede de lithographie
FR8414517 1984-09-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6184642A true JPS6184642A (ja) 1986-04-30

Family

ID=9307940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209882A Pending JPS6184642A (ja) 1984-09-21 1985-09-21 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4689288A (ja)
EP (1) EP0178208B1 (ja)
JP (1) JPS6184642A (ja)
CA (1) CA1264890A (ja)
DE (1) DE3569383D1 (ja)
FR (1) FR2570844B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277834A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性組成物
JPH0285859A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0442158A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタン形成法
JPH05249683A (ja) * 1991-07-17 1993-09-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性組成物
JP2000091309A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Handotai Sentan Technologies:Kk 半導体パターン形成装置及び半導体パターン形成方法
JP2003277441A (ja) * 2003-03-19 2003-10-02 Asahi Denka Kogyo Kk ポリスチレン型グラフト高分子及びその製造方法
KR20190064444A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 염 및 이를 포함하는 포토레지스트

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791046A (en) * 1984-04-26 1988-12-13 Oki Electric Industry Co., Ltd. Process for forming mask patterns of positive type resist material with trimethylsilynitrile
US4788127A (en) * 1986-11-17 1988-11-29 Eastman Kodak Company Photoresist composition comprising an interpolymer of a silicon-containing monomer and an hydroxystyrene
US4791171A (en) * 1986-12-31 1988-12-13 Shipley Company Inc. Silylated poly(vinyl)phenol polymers
EP0285025A3 (en) * 1987-03-30 1989-01-18 Shipley Company Inc. Silylated poly(vinyl)phenol resists
DE3721741A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien
DE3721740A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Basf Ag Sulfoniumsalze mit saeurelabilen gruppierungen
EP0307353A3 (de) * 1987-09-07 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Organometallhaltige Polymere und deren Verwendung
US4916247A (en) * 1987-09-07 1990-04-10 Ciba-Geigy Corporation Organometal-containing compounds
DE3804533A1 (de) * 1988-02-13 1989-08-24 Ciba Geigy Ag Siliziumhaltige positiv-fotoresistzusammensetzungen mit 1,2-disulfonen
DE3811242A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Hoechst Ag Im waessrigem alkali loesliche, silanylgruppen in der seitenkette enthaltende bindemittel, verfahren zu deren herstellung sowie lichtempfindliches gemisch, enthaltend diese verbindungen
DE3812325A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch fuer lichtempfindliche beschichtungsmaterialien und verfahren zur herstellung von reliefmustern und reliefbildern
DE3817010A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefmustern
DE3817011A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefmustern
DE3817009A1 (de) * 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefmustern
JPH02115853A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE3837513A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
DE3837438A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
EP0410606B1 (en) * 1989-07-12 1996-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Siloxane polymers and positive working light-sensitive compositions comprising the same
DE3935875A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch und verfahren zur herstellung von reliefmustern
JP2607162B2 (ja) * 1990-02-02 1997-05-07 富士写真フイルム株式会社 感光性組成物
DE4005212A1 (de) * 1990-02-20 1991-08-22 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
DE4007924A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
JP2511735B2 (ja) * 1991-01-11 1996-07-03 信越化学工業株式会社 ポリ(p−ビニルフェノキシジメチルフェニルカルビニルジメチルシラン)及びその製造方法
DE4120172A1 (de) * 1991-06-19 1992-12-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches gemisch, das als bindemittel neue polymere mit einheiten aus amiden von (alpha),(beta)-ungesaettigten carbonsaeuren enthaelt
DE4126409A1 (de) * 1991-08-09 1993-02-11 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches gemisch mit einem polymeren bindemittel mit einheiten aus (alpha)-(beta)-ungesaettigten carbonsaeuren
JP2980149B2 (ja) * 1993-09-24 1999-11-22 富士通株式会社 レジスト材料およびパターン形成方法
WO2001058964A1 (fr) 2000-02-10 2001-08-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Polymeres de styrene syndiotactiques et leur procede de production
US20060043066A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Kamp Thomas A Processes for pre-tapering silicon or silicon-germanium prior to etching shallow trenches
CN111095106B (zh) * 2017-08-30 2023-07-28 富士胶片株式会社 图案形成方法、离子注入方法、层叠体、试剂盒及电子器件的制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52845A (en) * 1975-06-23 1977-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Polycarbonate resin composition
JPS53516A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Kanetsu Kogyo Method of collecting magnetic waste material
JPS53509A (en) * 1976-06-23 1978-01-06 Toyo Umpanki Co Ltd Controller for electrically-driven vehicles
US4442197A (en) * 1982-01-11 1984-04-10 General Electric Company Photocurable compositions
US4551417A (en) * 1982-06-08 1985-11-05 Nec Corporation Method of forming patterns in manufacturing microelectronic devices
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JPS5984908A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Cosmo Co Ltd p−ビニルフエノ−ル重合体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277834A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 感光性組成物
JPH0285859A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH0442158A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタン形成法
JPH05249683A (ja) * 1991-07-17 1993-09-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 感放射線性組成物
JP2000091309A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Handotai Sentan Technologies:Kk 半導体パターン形成装置及び半導体パターン形成方法
JP2003277441A (ja) * 2003-03-19 2003-10-02 Asahi Denka Kogyo Kk ポリスチレン型グラフト高分子及びその製造方法
KR20190064444A (ko) * 2017-11-30 2019-06-10 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 염 및 이를 포함하는 포토레지스트
JP2019099555A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト
JP2022003406A (ja) * 2017-11-30 2022-01-11 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 塩およびこれを含むフォトレジスト

Also Published As

Publication number Publication date
FR2570844A1 (fr) 1986-03-28
DE3569383D1 (en) 1989-05-18
CA1264890A (en) 1990-01-23
US4689288A (en) 1987-08-25
EP0178208A1 (fr) 1986-04-16
FR2570844B1 (fr) 1986-11-14
EP0178208B1 (fr) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6184642A (ja) 感光フイルムと感光フイルムを用いたマスキング方法
US4770977A (en) Silicon-containing polymer and its use as a masking resin in a lithography process
JP5178858B2 (ja) ポリマー、およびそれを含むフォトレジスト
KR101436336B1 (ko) 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 규소 함유레지스트 하층막 형성 조성물
KR890003264B1 (ko) 3층 레지스트 및 레지스트 패턴의 형성방법
KR101820263B1 (ko) 반사방지 코팅 조성물 및 이의 공정
JP3813890B2 (ja) 3層レジストプロセス用中間層材料組成物及びそれを用いたパターン形成方法
WO2009091440A1 (en) Silsesquioxane resins
US7008750B2 (en) Processes for producing polysiloxanes and photoresist compositions comprising same
GB2156834A (en) Polysilane positive photoresist materials and methods for their use
JP2004212946A (ja) Siポリマー含有フォトレジスト
KR20120044366A (ko) 리버스 패터닝 방법 및 재료
TW200421019A (en) Multilayer photoresist systems
KR20120044367A (ko) 더블 패터닝 방법 및 물질
US4871646A (en) Polysilane compound and photosensitive composition
KR101296889B1 (ko) 리버스 패터닝 방법 및 재료
US20090081579A1 (en) Functionalized carbosilane polymers and photoresist compositions containing the same
EP1825330B1 (en) Method for forming anti-reflective coating
JPH0527444A (ja) シリカ基材非反射性平面化層
JP4557497B2 (ja) シランモノマー及びポリマーを製造する方法及びそれを含むフォトレジスト組成物
CN109415513A (zh) 富含硅的倍半硅氧烷树脂
US5723257A (en) Si containing high molecular compound and photosensitive resin composition
JP4140045B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜およびこれらの膜の形成法
KR20140012614A (ko) 간극 매입용 조성물, 그것을 사용한 간극 매입 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
WO2013109684A1 (en) Silicon-rich antireflective coating materials and method of making same