[go: up one dir, main page]

JPH052037A - ゼロクロス検出回路 - Google Patents

ゼロクロス検出回路

Info

Publication number
JPH052037A
JPH052037A JP3180327A JP18032791A JPH052037A JP H052037 A JPH052037 A JP H052037A JP 3180327 A JP3180327 A JP 3180327A JP 18032791 A JP18032791 A JP 18032791A JP H052037 A JPH052037 A JP H052037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
channel transistor
potential
differential amplifier
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3180327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Shimizu
▲よし▼弘 清水
Kazuo Hayashi
林  和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3180327A priority Critical patent/JPH052037A/ja
Priority to US07/902,132 priority patent/US5329171A/en
Publication of JPH052037A publication Critical patent/JPH052037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流信号のゼロクロス点を精度よく検出でき
る,単一電源で動作可能なゼロクロス検出回路を得るこ
とを目的としている。 【構成】 入力端子1から入力される被検出信号の電圧
を単一電源使用差動増幅回路の残留電圧以上シフトさせ
る第1のソースフォロワ回路18と、前記第1のソース
フォロワ回路18と同一の特性を有し、入力端子がゼロ
ボルトに固定された第2のソースフォロワ回路17と、
前記第1のソースフォロワ回路18の出力と第2のソー
スフォロワ回路17の出力との電位差を増幅する単一電
源使用のCMOS型差動増幅回路14とを備えたもので
ある。 【効果】 上記構成により、単一電源使用のCMOS型
差動増幅回路を用いて、精度の高いゼロクロス検出が実
現でき、単一電源で動作可能なワンチップマイクロコン
ピュータ等の半導体集積回路に搭載して好適なゼロクロ
ス検出回路が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ワンチップマイクロ
コンピュータ等の半導体集積回路に搭載される単一電源
で動作可能なゼロクロス検出回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は、従来の技術によるPチャネルト
ランジスタ差動の増幅回路を用いた単一電源使用のゼロ
クロス検出回路の一例を示す等価回路図である。図にお
いて、1は入力端子、2は出力端子、3は電源であり、
これはマイクロコンピュータ等において一般的に使用さ
れる+5V等の単一電源である。4は接地回路、5はソ
ースが電源3に接続され、ドレインとゲートが接続され
たPチャネルトランジスタ、6はゲートが電源3に接続
され、ソースが接地回路4に接続され、ドレインがPチ
ャネルトランジスタ5のドレインと接続されたNチャネ
ルトランジスタ、7はソースが電源3と接続され、ゲー
トがPチャネルトランジスタ5のゲートと接続されたP
チャネルトランジスタ、8はソースが接地回路4と接続
され、ドレインとゲートが接続されたNチャネルトラン
ジスタ、9はソースが接地回路4と接続され、ゲートが
Nチャネルトランジスタ8のゲートと接続されたNチャ
ネルトランジスタ、10は一端がPチャネルトランジス
タ7のドレインと接続され、他の一端がNチャネルトラ
ンジスタ8のドレインと接続され、ゲートが接地回路4
と接続されたPチャネルトランジスタ、11は一端がN
チャネルトランジスタ9のドレインと接続され、他の一
端がPチャネルトランジスタ7のドレインと接続され、
ゲートが入力端子1と接続されたPチャネルトランジス
タ、12はソースが電源3と接続され、ドレインが出力
端子2と接続され、ゲートがPチャネルトランジスタ5
のゲートと接続されたPチャネルトランジスタ、13は
ソースが接地回路4と接続され、ドレインがPチャネル
トランジスタ12のドレインと接続され、ゲートがNチ
ャネルトランジスタ9のドレインに接続されたNチャネ
ルトランジスタ、14は上記Pチャネルトランジスタ
7,10,11とNチャネルトランジスタ8,9で構成
されたCMOS型差動増幅回路である。
【0003】次に動作について説明する。A点の電位
は、Pチャネルトランジスタ5のゲートとドレインが接
続されているために、Pチャネルトランジスタ5とPチ
ャネルトランジスタ6のスレッショルド電位の関数にな
り、一定の電位に保たれる。Pチャネルトランジスタ7
はゲート電位がA点の電位に固定されていることから定
電流源として作用し、結果としてB点の電位はほぼ一定
電位に保たれる。Nチャネルトランジスタ8とNチャネ
ルトランジスタ9はカレント・ミラー回路を構成してお
り、Pチャネルトランジスタ10とPチャネルトランジ
スタ11に流れる電流が同じ値になるように動作し、こ
の段での電圧利得を上げる。上記の回路構成により、入
力端子1の電位変化に応じて2つの作用がC点に働く。
入力端子1の電位が接地回路4の電位(ゼロボルト、以
下、接地電位と称す)より上がると、第1の作用とし
て、Pチャネルトランジスタ11の両端の電位差が増大
し、C点の電位を下げる。第2の作用として、D点の電
位がC点の電位の変化分だけ上がるが、逆にNチャネル
トランジスタ8がD点の電位を下げる方向に働く。Nチ
ャネルトランジスタ8とNチャネルトランジスタ9は同
一の特性を持つように設計されており、互いのゲート端
子が接続されているため、Nチャネルトランジスタ8が
D点の電位を下げた分だけ、Nチャネルトランジスタ9
もC点の電位を下げる。このような2つの作用により、
C点の電位が下降し、Nチャネルトランジスタ13を通
して出力端子2の電位を上昇させる。逆に、入力端子1
の電位が接地電位より下がると、上の場合とは逆の作用
により出力端子2の電位を下降させる。このようにし
て、入力端子1の電位と接地電位の大小の比較を行なう
ことができ、ゼロクロスの検出が可能となる。
【0004】図4(a)は前記従来例の入力信号の電位
変化を示す図であり、図4(b)は前記従来例の出力信
号の電位変化を示す図である。図において、L1は入力
信号、L4は出力信号、V1は残留電圧である。差動増
幅回路14は、その内部回路が動作するために1ボルト
程度の残留電圧が必要である。そのために、残留電圧V
1以下の電圧は増幅できない。従って、図4(a)及び
図4(b)に示すように、入力信号L1が残留電圧V1
以下の場合には、差動増幅回路14は最低出力電圧を出
力し、入力信号L1が残留電圧V1を越えると、差動増
幅回路14は初めて入力信号L1が接地電位を越えたこ
とを認識し、出力電位を急激に立ち上げる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常、ワンチップマイ
クロコンピュータは単一の電源で動作しているため、ゼ
ロクロス検出回路を搭載する場合も単一の電源で動作す
ることが望ましい。しかしながら、交流信号のゼロボル
ト電位に対する大小を、単一電源使用の差動増幅回路を
用いて検出する場合、残留電圧が存在するため、その検
出精度には限界があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、ゼロクロス点を精度よく検出で
きる,単一電源で動作可能なゼロクロス検出回路を得る
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係るゼロクロ
ス検出回路は、単一電源使用の差動増幅回路を用い、交
流信号のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路に
おいて、前記差動増幅回路の一方の入力側に、被検出信
号の電圧を差動増幅回路の残留電圧以上シフトさせる第
1の電圧シフト手段を備えるとともに、他方の入力側
に、前記第1の電圧シフト手段と同一のシフト特性を有
し、入力端子がゼロボルトに固定された第2の電圧シフ
ト手段を備えたものである。また、単一電源使用の差動
増幅回路は、CMOS型差動増幅回路から成り、第1,
第2の電圧シフト手段は、同一の特性を有する第1,第
2のソースフォロワ回路から成るものである。
【0008】
【作用】この発明におけるゼロクロス検出回路に交流信
号である被検出信号を入力すると、入力信号は第1の電
圧シフト手段に入力され、差動増幅回路の残留電圧以上
シフトされた後、前記差動増幅回路に入力される。一
方、前記第1の電圧シフト手段と同一のシフト特性を有
し、入力端子が接地された第2の電圧シフト手段の出力
が前記差動増幅回路の第2の入力信号として入力され
る。前記差動増幅回路は前記2つの入力信号の電位差を
増幅し、ゼロクロス点検出信号として出力する。前述し
たように、差動増幅回路の前記2つの入力信号をそれぞ
れ電圧シフト手段を介して残留電圧以上に同じだけ電圧
シフトさせることにより、前記差動増幅回路が単一電源
使用であるために生じる,ゼロボルト付近での特性の悪
化の影響を避けることができ、精度の高いゼロクロス検
出が可能となる。また、単一電源使用の差動増幅回路を
CMOS型差動増幅回路とし、第1,第2の電圧シフト
手段を同一の特性を有する第1,第2のソースフォロワ
回路とすることにより、ワンチップマイクロコンピュー
タ等の半導体集積回路に搭載して好適なゼロクロス検出
回路が得られる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の一実施例として、Pチャネル
トランジスタ差動の増幅回路を用いた単一電源使用のゼ
ロクロス検出回路の等価回路図を示す。図において、1
は入力端子、2は出力端子、3は電源であり、これはマ
イクロコンピュータ等において一般的に使用される+5
V等の単一電源である。4は接地回路、5はソースが電
源3に接続され、ドレインとゲートが接続されたPチャ
ネルトランジスタ、6はゲートが電源3に接続され、ソ
ースが接地回路4に接続され、ドレインがPチャネルト
ランジスタ5のドレインと接続されたNチャネルトラン
ジスタ、7はソースが電源3と接続され、ゲートがPチ
ャネルトランジスタ5のゲートと接続されたPチャネル
トランジスタ、8はソースが接地回路4と接続され、ド
レインとゲートが接続されたNチャネルトランジスタ、
9はソースが接地回路4と接続され、ゲートがNチャネ
ルトランジスタ8のゲートと接続されたNチャネルトラ
ンジスタ、10は一端がPチャネルトランジスタ7のド
レインと接続され、他の一端がNチャネルトランジスタ
8のドレインと接続されたPチャネルトランジスタ、1
1は一端がNチャネルトランジスタ9のドレインと接続
され、他の一端がPチャネルトランジスタ7のドレイン
と接続されたPチャネルトランジスタ、12はソースが
電源3と接続され、ドレインが出力端子2と接続され、
ゲートがPチャネルトランジスタ5のゲートと接続され
たPチャネルトランジスタ、13はソースが接地回路4
と接続され、ドレインがPチャネルトランジスタ12の
ドレインと接続され、ゲートがNチャネルトランジスタ
9のドレインに接続されたNチャネルトランジスタ、1
4は上記Pチャネルトランジスタ7,10,11とNチ
ャネルトランジスタ8,9で構成されたCMOS型差動
増幅回路、15,16はそれぞれソースが電源3に接続
され、ゲートがPチャネルトランジスタ5のゲートと接
続されたPチャネルトランジスタ、17はゲートとドレ
インが接地回路4と接続され、ソースがPチャネルトラ
ンジスタ10のゲートと接続されたPチャネルトランジ
スタ、18はゲートに入力端子1が接続され、ドレイン
が接地回路4と接続され、ソースがPチャネルトランジ
スタ11のゲートと接続されたPチャネルトランジスタ
である。ここで、上記Pチャネルトランジスタ18は第
1のソースフォロワ回路として本願の第1の電圧シフト
手段に相当し、またPチャネルトランジスタ17は第2
のソースフォロワ回路として本願の第2の電圧シフト手
段に相当するものである。
【0010】次に動作について説明する。A点の電位
は、Pチャネルトランジスタ5のゲートとドレインが接
続されているために、Pチャネルトランジスタ5とPチ
ャネルトランジスタ6のスレッショルド電位の関数にな
り、一定の電位に保たれる。Pチャネルトランジスタ7
はゲート電位がA点の電位に固定されていることから定
電流源として作用し、結果としてB点の電位はほぼ一定
電位に保たれる。Nチャネルトランジスタ8とNチャネ
ルトランジスタ9はカレント・ミラー回路を構成してお
り、Pチャネルトランジスタ10とPチャネルトランジ
スタ11に流れる電流が同じ値になるように動作し、こ
の段での電圧利得を上げる。Pチャネルトランジスタ1
7及びPチャネルトランジスタ18は同一の特性を有す
るソースフォロワ回路であり、ソース電位は、ゲート電
位と交流成分が同じで直流成分がゲート−ソース間電圧
だけ高い電位になるもので、ここでは本願の電圧シフト
手段として、差動増幅回路14の残留電圧以上シフトす
るように設定されている。従って、被検出信号と接地電
位をこれらのソースフォロワ回路を通して差動増幅回路
14に入力することにより、被検出信号と接地電位に残
留電圧以上のオフセット電圧を加算し、ゼロクロス点を
上方に所定量シフトさせることができる。上記の回路構
成により、入力端子1の電位変化に応じて2つの作用が
C点に働く。入力端子1の電位が接地電位より上がる
と、第1の作用として、Pチャネルトランジスタ11の
両端の電位差が増大し、C点の電位を下げる。第2の作
用として、D点の電位がC点の電位の変化分だけ上がる
が、逆にNチャネルトランジスタ8がD点の電位を下げ
る方向に働く。Nチャネルトランジスタ8とNチャネル
トランジスタ9は同一の特性を持つように設計されてお
り、さらに互いのゲート端子が接続されているため、N
チャネルトランジスタ8がD点の電位を下げた分だけ、
Nチャネルトランジスタ9もC点の電位を下げる。この
ような2つの作用により、C点の電位が下降し、Nチャ
ネルトランジスタ13を通して出力端子2の電位を上昇
させる。逆に、入力端子1の電位が接地電位より下がる
と、上の場合とは逆の作用により出力端子2の電位を下
降させる。
【0011】図2(a)は前記実施例の入力信号の電位
変化を示す図であり、図2(b)は前記実施例の出力信
号の電位変化を示す図である。図において、L1は入力
信号、L2はPチャネルトランジスタ11のゲート電
位、L3はPチャネルトランジスタ10のゲート電位、
L4は出力信号、V1は残留電圧である。上記実施例に
よると、接地電位(ゼロボルト)と入力信号L1をそれ
ぞれPチャネルトランジスタ17とPチャネルトランジ
スタ18を介して差動増幅回路14に入力することによ
り、接地電位及び入力信号L1を上方に電位シフトさせ
ることができる。すなわち、図2(a)及び図2(b)
に示すように、接地電位がシフトされた電位L3と入力
信号L1がシフトされた電位L2との交差点が残留電圧
V1より高い電位にシフトされる。そのために、差動増
幅回路14は入力信号L1が接地電位以下の間は最低出
力電圧を出力し、入力信号L1が接地電位を越えると最
大出力電圧を出力する。このようにして、精度の高いゼ
ロクロス検出を行なうことができる。
【0012】以上のように、本実施例によるゼロクロス
検出回路は、被検出信号の電圧を単一電源使用差動増幅
回路の残留電圧以上シフトさせる第1のソースフォロワ
回路18と、前記第1のソースフォロワ回路18と同一
の特性を有し、入力端子がゼロボルトに固定された第2
のソースフォロワ回路17と、前記第1のソースフォロ
ワ回路18の出力と第2のソースフォロワ回路17の出
力との電位差を増幅する単一電源使用のCMOS型差動
増幅回路14とを備えたものである。このゼロクロス検
出回路に交流信号を入力すると、入力信号は第1のソー
スフォロワ回路18に入力され、正の方向に残留電圧以
上シフトされた後、前記CMOS型差動増幅回路14に
入力される。一方、前記第1のソースフォロワ回路18
と同一の特性を有し、入力端子が接地された第2のソー
スフォロワ回路17の出力が前記CMOS型差動増幅回
路14の第2の入力信号として入力される。前記CMO
S型差動増幅回路14は前記2つの入力信号の電位差を
増幅し、ゼロクロス点検出信号として出力する。前述し
たように、CMOS型差動増幅回路14の前記2つの入
力信号をそれぞれソースフォロワ回路17、18を介し
て正の方向に電圧シフトさせることにより、前記CMO
S型差動増幅回路14が単一電源使用であるために生じ
る,ゼロボルト付近での特性の悪化の影響を避けること
ができ、精度の高いゼロクロス検出が可能となる。従っ
て、単一電源により動作可能なワンチップマイクロコン
ピュータ等の半導体集積回路に搭載して好適なゼロクロ
ス検出回路が得られる。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、単一
電源使用の差動増幅回路の一方の入力側に、被検出信号
の電圧を差動増幅回路の残留電圧以上シフトさせる第1
の電圧シフト手段を備えるとともに、他方の入力側に、
前記第1の電圧シフト手段と同一のシフト特性を有し、
入力端子がゼロボルトに固定された第2の電圧シフト手
段を備えたので、単一電源使用の差動増幅回路を用い
て、精度の高いゼロクロス検出が実現できる効果があ
る。また、単一電源使用の差動増幅回路をCMOS型差
動増幅回路とするとともに、第1,第2の電圧シフト手
段を同一の特性を有する第1,第2のソースフォロワ回
路としたことにより、ワンチップマイクロコンピュータ
等の半導体集積回路に搭載して好適なゼロクロス検出回
路が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例として、Pチャネルトラン
ジスタ差動の増幅回路を用いた単一電源使用のゼロクロ
ス検出回路を示す等価回路図である。
【図2】実施例の入力信号及び出力信号の電位変化を示
す図である。
【図3】従来の技術によるPチャネルトランジスタ差動
の増幅回路を用いた単一電源使用のゼロクロス検出回路
の一例を示す等価回路図である。
【図4】従来例の入力信号及び出力信号の電位変化を示
す図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 出力端子 3 電源 4 接地回路 5,7,10,11,12,15,16 Pチャネルト
ランジスタ 6,8,9,13 Nチャネルトランジスタ 14 CMOS型差動増幅回路 17 Pチャネルトランジスタ(第2のソースフォロワ
回路,第2の電圧シフト手段) 18 Pチャネルトランジスタ(第1のソースフォロワ
回路,第1の電圧シフト手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一電源使用の差動増幅回路を用い、交
    流信号のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路に
    おいて、前記差動増幅回路の一方の入力側に、被検出信
    号の電圧を差動増幅回路の残留電圧以上シフトさせる第
    1の電圧シフト手段を備えるとともに、他方の入力側
    に、前記第1の電圧シフト手段と同一のシフト特性を有
    し、入力端子がゼロボルトに固定された第2の電圧シフ
    ト手段を備えたことを特徴とするゼロクロス検出回路。
  2. 【請求項2】 単一電源使用の差動増幅回路はCMOS
    型差動増幅回路から成るとともに、第1,第2の電圧シ
    フト手段は同一の特性を有する第1,第2のソースフォ
    ロワ回路から成ることを特徴とする請求項1記載のゼロ
    クロス検出回路。
JP3180327A 1991-06-25 1991-06-25 ゼロクロス検出回路 Pending JPH052037A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180327A JPH052037A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ゼロクロス検出回路
US07/902,132 US5329171A (en) 1991-06-25 1992-06-22 Zero cross detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3180327A JPH052037A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ゼロクロス検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH052037A true JPH052037A (ja) 1993-01-08

Family

ID=16081277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3180327A Pending JPH052037A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ゼロクロス検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5329171A (ja)
JP (1) JPH052037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652070A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 烽火通信科技股份有限公司 一种差分信号幅度检测电路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361033A (en) * 1991-07-25 1994-11-01 Texas Instruments Incorporated On chip bi-stable power-spike detection circuit
US5396115A (en) * 1993-10-26 1995-03-07 Texas Instruments Incorporated Current-sensing power-on reset circuit for integrated circuits
JPH07229932A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Toshiba Corp 電位検知回路
US5596291A (en) * 1995-04-10 1997-01-21 Cirrus Logic, Inc. Circuits, systems and methods for the high speed transfer of data across a conductive line
US5663984A (en) * 1995-05-04 1997-09-02 Cirrus Logic, Inc. High performance bus driving/receiving circuits, systems and methods
US5585744A (en) * 1995-10-13 1996-12-17 Cirrus Logic, Inc. Circuits systems and methods for reducing power loss during transfer of data across a conductive line
US5848101A (en) * 1996-01-25 1998-12-08 Cirrus Logic, Inc. Circuits systems and methods for reducing power loss during transfer of data across an I/O bus
US5835965A (en) * 1996-04-24 1998-11-10 Cirrus Logic, Inc. Memory system with multiplexed input-output port and memory mapping capability
CN102411082A (zh) * 2011-07-29 2012-04-11 深圳和而泰智能控制股份有限公司 一种节能型过零检测电路及装置
CN102778602B (zh) * 2012-07-27 2014-07-02 电子科技大学 过零检测电路
US9404948B2 (en) * 2012-12-21 2016-08-02 Microchip Technology Incorporated Mains voltage zero-crossing detector
CN104991113B (zh) * 2015-07-09 2017-08-25 合肥工业大学 应用于高频开关电源中的过零检测电路
CN106485858B (zh) * 2015-08-28 2018-10-16 西门子瑞士有限公司 视觉通知设备及其驱动方法
CN108572274B (zh) * 2017-03-10 2020-07-10 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种过零检测电路及dc-dc转换器
KR20210093934A (ko) * 2018-11-22 2021-07-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지의 이상 검출 장치 및 반도체 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122225A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Nippon Texas Instr Kk 基準電圧検出回路
JPH0611102B2 (ja) * 1985-01-08 1994-02-09 日本電気株式会社 信号検出回路
IT1236879B (it) * 1989-11-22 1993-04-26 Sgs Thomson Microelectronics Circuito elettronico comparatore

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652070A (zh) * 2016-01-21 2016-06-08 烽火通信科技股份有限公司 一种差分信号幅度检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
US5329171A (en) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6356153B1 (en) Rail-to-rail input/output operational amplifier and method
US4728900A (en) Balanced differential amplifier
KR100442226B1 (ko) 반도체 집적 회로
US7548117B2 (en) Differential amplifier having an improved slew rate
JPH052037A (ja) ゼロクロス検出回路
US4634890A (en) Clamping circuit finding particular application between a single sided output of a computer memory and a differential amplifier sensing circuit
JPH11355065A (ja) 増幅器および第1の差動信号対を増幅するための方法
US4598215A (en) Wide common mode range analog CMOS voltage comparator
KR900000993B1 (ko) 개선된 출력특성을 갖는 비교기 회로
US5032797A (en) Differential input stage having improved common mode rejection
US6924702B2 (en) Low supply voltage and self-biased high speed receiver
US6327190B1 (en) Complementary differential input buffer for a semiconductor memory device
US4749955A (en) Low voltage comparator circuit
KR100574968B1 (ko) 옵셋 보상회로를 갖는 연산증폭기
US5703477A (en) Current driver circuit with transverse current regulation
US5189318A (en) Analog signal extracting circuit
US4780686A (en) Semiconductor differential amplifier
JP2003101358A (ja) 差動増幅回路
US7427898B2 (en) Detecting amplifier out-of-range conditions
US5812027A (en) Spike insensitive intermediate frequency amplifier
JPH0618306B2 (ja) 演算増幅回路
US6605933B2 (en) Power metal oxide semiconductor integrated circuit
JPH05102756A (ja) 差動増幅回路
JPH09130166A (ja) Cmos差動増幅回路
JP3325707B2 (ja) 演算増幅器