JPH0428061A - 情報記録媒体と情報記録再生装置 - Google Patents
情報記録媒体と情報記録再生装置Info
- Publication number
- JPH0428061A JPH0428061A JP2135021A JP13502190A JPH0428061A JP H0428061 A JPH0428061 A JP H0428061A JP 2135021 A JP2135021 A JP 2135021A JP 13502190 A JP13502190 A JP 13502190A JP H0428061 A JPH0428061 A JP H0428061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- data
- sector
- access zone
- defect list
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 81
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 50
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 36
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 9
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 54
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 46
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1883—Methods for assignment of alternate areas for defective areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B20/1254—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/32—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
- G11B27/327—Table of contents
- G11B27/329—Table of contents on a disc [VTOC]
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、 セクタ単位で情報の記録再生を行なう情報
記録媒体と、この情報記録媒体を用いたデータの記録再
生動作を実行する情報記録再生装置に関するものである
。
記録媒体と、この情報記録媒体を用いたデータの記録再
生動作を実行する情報記録再生装置に関するものである
。
従来の技術
磁気ディスクなどに比較して多数の欠陥セクタが検出さ
れる光ディスクでは、 効率的な欠陥セクタの管理方法
をインプリメントすることが必要となム このような欠
陥セクタの管理方法に関して、光デイスク標準化委員会
は130mm書換型光ディスクを対象とした規格化を進
めており、その内容はドラフト提案書(DP 100
89)に記載されていも 第6図(よ この提案書で述
べられたディスク上に形成される領域の構成を概略的に
示した領域構成図であム 第6図では まずデータ記録
領域の一端からディスク上に形成された各領域の管理情
報を一括して保存するD D S (Disk Def
inition 5tructure)を記録するため
のディスク定義領域と、ディスクのフォーマット処理な
どにおいて初期不良として検出された欠陥セクタの物理
アドレスを一括して保存している一次欠陥リスト(PD
L+ Primary Defect Li5t)を記
録するための一次欠陥リスト領域と、ユーザデータの記
録動作において検出された欠陥セクタとデータを代替記
録する代替セクタの物理アドレスを一括して保存する二
次欠陥リスト(SDL: 5econdary Def
ect Li5t)を記録するための二次欠陥リスト領
域とが形成されも 第6図では説明の簡略化にためこれ
らの領域はディスク上に一カ所だけ設けられているカミ
ドラフト提案書では高信頼性を確保するために内外周に
各二カ所ずつ記録される。また これらの管理情報が記
録される領域は固定長で与えられ他の領域は1つ以上の
グループと呼ばれる部分領域に等分割される。第6図で
1よ −例としてn個のグループに分割されている。こ
のグループと呼ばれる部分領域に(よ ユーザデータが
記録されるユーザ領域とユーザデータの記録動作におい
て検出された欠陥セクタを代替するための代替セクタ領
域から構成される。ユーザ領域や代替セクタ領域の容量
は各グループに共通しており、グループ数とともにDD
S内部に保存されも 次に 欠陥セクタ管理に使用する一次欠陥リストと二次
欠陥リストの内部構成に関して第7図を参照しながら以
下に説明すも 第7図(a)Itこれらの欠陥リストに
共通した内部構成図であり、第7図(b)は欠陥リスト
を構成する各パラメータの比較表であ翫 一次欠陥リス
トで1友 その先頭に欠陥リスト識別子として(000
1)hが記録されるととも置 各欠陥セクタを管理する
ための欠陥セクタエントリには4バイト長で表現される
欠陥セクタの物理アドレスが保存されも またこの欠陥
セクタエントリの個数をnとしたとき、欠陥リスト長4
nが2バイト長で表現されも大 二次欠陥リストの場合
には 欠陥リスト識別子として(0002)hが記録さ
れるとともへ欠陥セクタエントリは4バイト長の欠陥セ
クタアドレスと代替セクタアドレスが一緒に記録される
ことか収 欠陥リスト長は8nとして与えられもこれら
の欠陥リスト1よ 次のような処理の中で作成・更新さ
れa ま哄 ディスクのフォーマット処理で番ヨ テ
ストデータの記録動作とベリファイ動作の実行によるセ
クタ検査処理がユーザデータ領域と代替セクタ領域に割
り当てれれた全セクタを対象として実行され 初期不良
が検出された欠陥セクタ1よ −括して一次欠陥リスト
に登録されも また ユーザデータの記録動作で!よ
データ記録動作とこれに続くベリファイ動作において検
出した欠陥セクタ戟 −括して二次欠陥リストに登録さ
れも ところで、ユーザデータの記録再生動作で沫 こ
れらの欠陥リストを参照することによってホストコンピ
ュータが指定した目標セクタの論理アドレスをディスク
上の物理アドレスへ変換する必要があム 第8図は 論
理アドレスと物理アドレスとの対応関係図であも いま
、 トラックO上のセクタlとセクタ5が初期不良セク
タとして一次欠陥リストに登録されるとともに 二次欠
陥リストにはトラック0上のセクタ2が登録され代替セ
クタとしてトラック1000上のセクタ0が割り当てら
れているものとして説明すもアドレス変換の第1ステツ
プで!よ 一次欠陥リストに登録された2つの欠陥セク
タアドレスか仮目標セクタの論理アドレスが中間アドレ
スへ変換されも このとき中間アドレス(上 昇順でソ
ーティングされた一次欠陥リストの中で中間アドレスよ
りも大きくないアドレスをもつ欠陥セクタエントリの個
数を論理アドレスに加算したものに対応すも 次ζミ
アドレス変換の第2ステツプで1よりニアリプレースメ
ント(Linear Replacement)アルゴ
リズムに基づいて目標セクタの中間アドレスが物理アド
レスへ変換されも つまり、昇順でソーティングされた
二次欠陥リストの中から二分探索法などを用いて欠陥セ
クタアドレスとして登録された中間アドレスを検索すa
そして、二次欠陥リストに登録されたセクタ(トラッ
ク二 〇、セクタ: 2)の物理アドレスは 対応する
欠陥セクタエントイに記録された代替セクタアドレスに
置き換えられも しかし二次欠陥リストに登録されてい
ないセクタについてt−t 中間アドレスがそのまま
物理アドレスとして使用され4 以上のような2段階の
アドレス変換手順によって目標セクタの物理アドレスが
与えられ データの記録再生動作が実行されも 発明が解決しようとする課題 しかしなか収 光ディスクのような可換媒体はフォーマ
ット処理において初期不良を持つ欠陥セクタを検出した
としてL 保存環境や書換回数の増加にともなう劣化に
よってフォーマット後に新たな欠陥セクタが発生するこ
とは避けられなt、%したがって、記録データの十分な
信頼性を確保するためにtit、 データ記録直後に
ベリファイ動作を実行することが必要となム このとき
UNIXやMS−DO3などの汎用O8の下で管理され
るコードデータが記録される場合、コードデータはディ
スク上に分散して記録されることから欠陥セクタの代替
管理にはリニアリプレースメントアルゴリズムのみの適
用で十分であム コードデータの欠陥管理にセクタスリ
ッピングアルゴリズムを併用すると、フォーマット処理
におけるセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理が
必要となって処理手順が複雑化してオーバーヘッドが増
加すムー人 画像や音声データのように大容量で連続性
を要求するデータを記録する場合、リニアリプレースメ
ントアルゴリズムによる欠陥セクタの代替管理が行われ
ると、欠陥セクタに代わって代替セフタをアクセスする
ためにユーザ領域と代替セクタ領域の間のシーク動作が
発生して連続的なデータの記録再生動作が実行できなく
なることかあもしたがって、このような状況の下で!友
画像・音声データを連続的に記録・再生することがで
きなくなも 本発明はかかる点に鑑へ コードデータと画像・音声デ
ータの両者に対して効率的なデータの記録再生動作を実
行可能とするようなデータ構造を持つことを特徴とした
情報記録媒体と、このような情報記録媒体を用いてコー
ドデータや画像・音声データの記録再生動作を実行する
ことを特徴とした情報記録再生装置を提供することを目
的とすも 課題を解決するための手段 本発明(よ セクタ単位でデータが記録再生されるディ
スク状の情報記録媒体内ルミ 一次欠陥リスト領域と
ユーザ領域から構成されてセクタスリッピング(5ec
tor Slipping)アルゴリズムに基づいて欠
陥セクタを管理する連続アクセスゾーンと、二次欠陥リ
スト領域と代替セクタ領域とユーザ領域から構成されて
リニアリプレースメント(Linear Replac
ement)アルゴリズムに基づいて欠陥セクタを管理
するランダムアクセスゾーンと、ディスク上に割り当て
られた連続アクセスゾーンとランダムアクセスゾーンの
管理情報を保持したボリューム制御ブロックを記録する
ためのボリューム制御領域が形成されたことを特徴とす
る情報記録媒体であa 本発明(戴 セクタ単位でデータが記録再生されるディ
スク状の情報記録媒体内に 一次欠陥リスト領域とユー
ザ領域から構成される連続アクセスゾーンと、二次欠陥
リスト領域と代替セクタ領域とユーザ領域から構成され
るランダムアクセスゾーンと、ボリューム制御領域とを
割り当てる領域割当手段と、 連続アクセスゾーンのユーザ領域に割り当てられた全セ
クタに対してテストデータの記録動作とベリファイ動作
を実行して欠陥セクタを検出する初期不良検出手段と、 初期不良検出手段が検出した欠陥セクタのアドレスを保
存する一次欠陥リストを作成して一次欠陥リスト領域に
記録する一次欠陥セクタ登録手段と、 連続アクセスゾーンと前記ランダムアクセスゾーンの管
理情報を保持したボリューム制御ブロックをボリューム
制御領域に記録する領域管理手段と、 ボリューム制御ブロックを読み出し データの記録再生
領域が連続アクセスゾーンとランダムアクセスゾーンの
どちらに含まれるかを判別する領域判別手段と、 領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領域が
連続アクセスゾーンに含まれるとき、セクタスリッピン
グ(5ector Slipping)アルゴリズムに
基づいて欠陥セクタを処理する連続アクセスゾーン制御
手段と、 領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領域が
ランダムアクセスゾーンに含まれるとき、リニアリプレ
ースメント(Linear Replacement)
アルゴリズムに基づいて欠陥セクタを代替処理するラン
ダムアクセスゾーン制御手段と を備えたことを特徴とする情報記録再生装置であム 作用 本発明は上記の構成により、画像・音声データは連続ア
クセスゾーンに記録されて、セクタスリッピングアルゴ
リズムに基づいて欠陥セクタを処理することにより、連
続的なデータの記録再生動作が可能となる。また コー
ドデータはランダムアクセスゾーンに記録されて、 リ
ニアリプレースメントアルゴリズムに基づいて欠陥セク
タの代替管理を行うことによりフォーマット処理におけ
るセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理が不要と
なり効率的なデータ処理が可能となム実施例 本発明の情報記録媒体とその情報記録媒体を用いる情報
記録再生装置について、図面を参照しながら以下に説明
すも 第1図(瓜 本発明の情報記録媒体の一実施例に
おける領域構成図であム 第1図では セクタ単位に分
割されたディスク状の情報記録媒体のデータ記録領域内
の先頭にボリューム制御領域が割り当てられも ボリュ
ーム制御領域の後に1亀 画像や音声などの連続性を必
要とするデータを記録するための連続アクセスゾーン負
コードデータを記録するためのランダムアクセスゾー
ンが割り当てられも これらのゾーンの配置はフォーマ
ットパラメータの設定によって与えれれるのて 任意の
場所に多数のゾーンを配置することが可能であa 連続
アクセスゾーン↓表ユーザデータを記録するためのユー
ザ領域とユーザ領域から検出された欠陥セクタを管理す
る一次欠陥リストを記録するための一次欠陥リスト領域
とから構成され& −X ランダムアクセスゾーン
は、 ユーザデータを記録するためのユーザ領域とユー
ザ領域から検出された欠陥セクタを代替するための代替
セクタ領域と欠陥セクタと代替セクタとの対応関係が登
録される二次欠陥リストを記録するための二次欠陥リス
ト領域から構成されもこれらの領域の容量ζ友 ユーザ
の使用環境やディスク品質に依存して与えられるパラメ
ータであり、フォーマットパラメータを用いて設定され
も また これらのゾーンに関する領域管理情報が保存
されたボリューム制御ブロック(よ ボリューム制御領
域に記録されも 次く 第2図はボリューム制御ブロックの構成図であム
ボリューム制御ブロックの先頭には、ゾーンの登録数
の他にボリューム制御領域や未使用領域の管理情報(例
えば先頭アドレスと容量)など情報記録媒体全体に関す
る管理情報がヘッダーとして記録されも また ヘッダ
ーに続く各ゾーンエントリには、 対応するゾーンの管
理情報として欠陥セクタの管理方式を識別するための欠
陥管理識別子を先頭として、ゾーンを構成する欠陥リス
ト領域・代替セクタ領域・ユーザ領域の管理情報(例え
ば先頭アドレスと容量)が記録されも連続アクセスゾー
ンには代替セクタ領域が含まれないことか収 代替セク
タ領域の管理情報にC友無効な値として例えば全バイト
にFFhに設定されa な叙 一次欠陥リストや二次欠
陥リストの構成ζ友 第7図で示した従来例と同じであ
るものとすも 第3図は 本発明の情報記録再生装置の一構成例を示す
ブロック図であa 第5図において、マイクロプロセッ
サ1はその内部に格納された制御′手順にしたがってド
ライブ制御装置2全体を制御すム 目標セクタ検出回路
3は ドライブ装置4から送出される再生信号100か
らセクタID部に記録されたアドレス信号を弁別・復調
してマイクロプロセッサ1が設定する目標セクタアドレ
ス101との一致検出を行う。データ再生回路5は、目
標セクタ一致検出回路が送出する検出信号102によっ
て起動されると再生信号100からデータ信号を復調・
弁別した後エラー訂正処理を行(\生成した再生データ
をデータバス6を介して管理データバッファ7あるいは
転送データバッファ8へ送出すも データ記録回路9も
検出信号102によって起動されると、管理データバッ
ファ7あるいは転送データバッファ8からデータバス6
を介して読み出した記録データにエラー訂正符号を付加
した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目標セクタ
内に記録すも ホストインタフェース制御回路10?L
SC8Iのようなホストインタフェース11を介してホ
ストコンピュータ12と接続されるととも!ミ データ
バス6を介してデバイスコマンドやセンスデータ等の制
御情報を主制御回路1との間で授受するととも&ミ 転
送データバッファgとの間で記録データや再生データを
転送すム 管理データバッファ7に1よ マイクロプロ
セッサ1がディスクの管理情報として用いるボリューム
制御ブロックや欠陥管理に使用する一次欠陥リストや二
次欠陥リストが一時的に保存されも 以上のように構成されたドライブ制御装置2が実行する
フォーマット処理の制御手順を、第4図のフローチャー
トにしたがって説明すム な耘説明の簡単化のためにボ
リューム制御ブロッ久一次欠陥リスト、二次欠陥リスト
の容量は全て1セクタ相当であるものとする。
れる光ディスクでは、 効率的な欠陥セクタの管理方法
をインプリメントすることが必要となム このような欠
陥セクタの管理方法に関して、光デイスク標準化委員会
は130mm書換型光ディスクを対象とした規格化を進
めており、その内容はドラフト提案書(DP 100
89)に記載されていも 第6図(よ この提案書で述
べられたディスク上に形成される領域の構成を概略的に
示した領域構成図であム 第6図では まずデータ記録
領域の一端からディスク上に形成された各領域の管理情
報を一括して保存するD D S (Disk Def
inition 5tructure)を記録するため
のディスク定義領域と、ディスクのフォーマット処理な
どにおいて初期不良として検出された欠陥セクタの物理
アドレスを一括して保存している一次欠陥リスト(PD
L+ Primary Defect Li5t)を記
録するための一次欠陥リスト領域と、ユーザデータの記
録動作において検出された欠陥セクタとデータを代替記
録する代替セクタの物理アドレスを一括して保存する二
次欠陥リスト(SDL: 5econdary Def
ect Li5t)を記録するための二次欠陥リスト領
域とが形成されも 第6図では説明の簡略化にためこれ
らの領域はディスク上に一カ所だけ設けられているカミ
ドラフト提案書では高信頼性を確保するために内外周に
各二カ所ずつ記録される。また これらの管理情報が記
録される領域は固定長で与えられ他の領域は1つ以上の
グループと呼ばれる部分領域に等分割される。第6図で
1よ −例としてn個のグループに分割されている。こ
のグループと呼ばれる部分領域に(よ ユーザデータが
記録されるユーザ領域とユーザデータの記録動作におい
て検出された欠陥セクタを代替するための代替セクタ領
域から構成される。ユーザ領域や代替セクタ領域の容量
は各グループに共通しており、グループ数とともにDD
S内部に保存されも 次に 欠陥セクタ管理に使用する一次欠陥リストと二次
欠陥リストの内部構成に関して第7図を参照しながら以
下に説明すも 第7図(a)Itこれらの欠陥リストに
共通した内部構成図であり、第7図(b)は欠陥リスト
を構成する各パラメータの比較表であ翫 一次欠陥リス
トで1友 その先頭に欠陥リスト識別子として(000
1)hが記録されるととも置 各欠陥セクタを管理する
ための欠陥セクタエントリには4バイト長で表現される
欠陥セクタの物理アドレスが保存されも またこの欠陥
セクタエントリの個数をnとしたとき、欠陥リスト長4
nが2バイト長で表現されも大 二次欠陥リストの場合
には 欠陥リスト識別子として(0002)hが記録さ
れるとともへ欠陥セクタエントリは4バイト長の欠陥セ
クタアドレスと代替セクタアドレスが一緒に記録される
ことか収 欠陥リスト長は8nとして与えられもこれら
の欠陥リスト1よ 次のような処理の中で作成・更新さ
れa ま哄 ディスクのフォーマット処理で番ヨ テ
ストデータの記録動作とベリファイ動作の実行によるセ
クタ検査処理がユーザデータ領域と代替セクタ領域に割
り当てれれた全セクタを対象として実行され 初期不良
が検出された欠陥セクタ1よ −括して一次欠陥リスト
に登録されも また ユーザデータの記録動作で!よ
データ記録動作とこれに続くベリファイ動作において検
出した欠陥セクタ戟 −括して二次欠陥リストに登録さ
れも ところで、ユーザデータの記録再生動作で沫 こ
れらの欠陥リストを参照することによってホストコンピ
ュータが指定した目標セクタの論理アドレスをディスク
上の物理アドレスへ変換する必要があム 第8図は 論
理アドレスと物理アドレスとの対応関係図であも いま
、 トラックO上のセクタlとセクタ5が初期不良セク
タとして一次欠陥リストに登録されるとともに 二次欠
陥リストにはトラック0上のセクタ2が登録され代替セ
クタとしてトラック1000上のセクタ0が割り当てら
れているものとして説明すもアドレス変換の第1ステツ
プで!よ 一次欠陥リストに登録された2つの欠陥セク
タアドレスか仮目標セクタの論理アドレスが中間アドレ
スへ変換されも このとき中間アドレス(上 昇順でソ
ーティングされた一次欠陥リストの中で中間アドレスよ
りも大きくないアドレスをもつ欠陥セクタエントリの個
数を論理アドレスに加算したものに対応すも 次ζミ
アドレス変換の第2ステツプで1よりニアリプレースメ
ント(Linear Replacement)アルゴ
リズムに基づいて目標セクタの中間アドレスが物理アド
レスへ変換されも つまり、昇順でソーティングされた
二次欠陥リストの中から二分探索法などを用いて欠陥セ
クタアドレスとして登録された中間アドレスを検索すa
そして、二次欠陥リストに登録されたセクタ(トラッ
ク二 〇、セクタ: 2)の物理アドレスは 対応する
欠陥セクタエントイに記録された代替セクタアドレスに
置き換えられも しかし二次欠陥リストに登録されてい
ないセクタについてt−t 中間アドレスがそのまま
物理アドレスとして使用され4 以上のような2段階の
アドレス変換手順によって目標セクタの物理アドレスが
与えられ データの記録再生動作が実行されも 発明が解決しようとする課題 しかしなか収 光ディスクのような可換媒体はフォーマ
ット処理において初期不良を持つ欠陥セクタを検出した
としてL 保存環境や書換回数の増加にともなう劣化に
よってフォーマット後に新たな欠陥セクタが発生するこ
とは避けられなt、%したがって、記録データの十分な
信頼性を確保するためにtit、 データ記録直後に
ベリファイ動作を実行することが必要となム このとき
UNIXやMS−DO3などの汎用O8の下で管理され
るコードデータが記録される場合、コードデータはディ
スク上に分散して記録されることから欠陥セクタの代替
管理にはリニアリプレースメントアルゴリズムのみの適
用で十分であム コードデータの欠陥管理にセクタスリ
ッピングアルゴリズムを併用すると、フォーマット処理
におけるセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理が
必要となって処理手順が複雑化してオーバーヘッドが増
加すムー人 画像や音声データのように大容量で連続性
を要求するデータを記録する場合、リニアリプレースメ
ントアルゴリズムによる欠陥セクタの代替管理が行われ
ると、欠陥セクタに代わって代替セフタをアクセスする
ためにユーザ領域と代替セクタ領域の間のシーク動作が
発生して連続的なデータの記録再生動作が実行できなく
なることかあもしたがって、このような状況の下で!友
画像・音声データを連続的に記録・再生することがで
きなくなも 本発明はかかる点に鑑へ コードデータと画像・音声デ
ータの両者に対して効率的なデータの記録再生動作を実
行可能とするようなデータ構造を持つことを特徴とした
情報記録媒体と、このような情報記録媒体を用いてコー
ドデータや画像・音声データの記録再生動作を実行する
ことを特徴とした情報記録再生装置を提供することを目
的とすも 課題を解決するための手段 本発明(よ セクタ単位でデータが記録再生されるディ
スク状の情報記録媒体内ルミ 一次欠陥リスト領域と
ユーザ領域から構成されてセクタスリッピング(5ec
tor Slipping)アルゴリズムに基づいて欠
陥セクタを管理する連続アクセスゾーンと、二次欠陥リ
スト領域と代替セクタ領域とユーザ領域から構成されて
リニアリプレースメント(Linear Replac
ement)アルゴリズムに基づいて欠陥セクタを管理
するランダムアクセスゾーンと、ディスク上に割り当て
られた連続アクセスゾーンとランダムアクセスゾーンの
管理情報を保持したボリューム制御ブロックを記録する
ためのボリューム制御領域が形成されたことを特徴とす
る情報記録媒体であa 本発明(戴 セクタ単位でデータが記録再生されるディ
スク状の情報記録媒体内に 一次欠陥リスト領域とユー
ザ領域から構成される連続アクセスゾーンと、二次欠陥
リスト領域と代替セクタ領域とユーザ領域から構成され
るランダムアクセスゾーンと、ボリューム制御領域とを
割り当てる領域割当手段と、 連続アクセスゾーンのユーザ領域に割り当てられた全セ
クタに対してテストデータの記録動作とベリファイ動作
を実行して欠陥セクタを検出する初期不良検出手段と、 初期不良検出手段が検出した欠陥セクタのアドレスを保
存する一次欠陥リストを作成して一次欠陥リスト領域に
記録する一次欠陥セクタ登録手段と、 連続アクセスゾーンと前記ランダムアクセスゾーンの管
理情報を保持したボリューム制御ブロックをボリューム
制御領域に記録する領域管理手段と、 ボリューム制御ブロックを読み出し データの記録再生
領域が連続アクセスゾーンとランダムアクセスゾーンの
どちらに含まれるかを判別する領域判別手段と、 領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領域が
連続アクセスゾーンに含まれるとき、セクタスリッピン
グ(5ector Slipping)アルゴリズムに
基づいて欠陥セクタを処理する連続アクセスゾーン制御
手段と、 領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領域が
ランダムアクセスゾーンに含まれるとき、リニアリプレ
ースメント(Linear Replacement)
アルゴリズムに基づいて欠陥セクタを代替処理するラン
ダムアクセスゾーン制御手段と を備えたことを特徴とする情報記録再生装置であム 作用 本発明は上記の構成により、画像・音声データは連続ア
クセスゾーンに記録されて、セクタスリッピングアルゴ
リズムに基づいて欠陥セクタを処理することにより、連
続的なデータの記録再生動作が可能となる。また コー
ドデータはランダムアクセスゾーンに記録されて、 リ
ニアリプレースメントアルゴリズムに基づいて欠陥セク
タの代替管理を行うことによりフォーマット処理におけ
るセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理が不要と
なり効率的なデータ処理が可能となム実施例 本発明の情報記録媒体とその情報記録媒体を用いる情報
記録再生装置について、図面を参照しながら以下に説明
すも 第1図(瓜 本発明の情報記録媒体の一実施例に
おける領域構成図であム 第1図では セクタ単位に分
割されたディスク状の情報記録媒体のデータ記録領域内
の先頭にボリューム制御領域が割り当てられも ボリュ
ーム制御領域の後に1亀 画像や音声などの連続性を必
要とするデータを記録するための連続アクセスゾーン負
コードデータを記録するためのランダムアクセスゾー
ンが割り当てられも これらのゾーンの配置はフォーマ
ットパラメータの設定によって与えれれるのて 任意の
場所に多数のゾーンを配置することが可能であa 連続
アクセスゾーン↓表ユーザデータを記録するためのユー
ザ領域とユーザ領域から検出された欠陥セクタを管理す
る一次欠陥リストを記録するための一次欠陥リスト領域
とから構成され& −X ランダムアクセスゾーン
は、 ユーザデータを記録するためのユーザ領域とユー
ザ領域から検出された欠陥セクタを代替するための代替
セクタ領域と欠陥セクタと代替セクタとの対応関係が登
録される二次欠陥リストを記録するための二次欠陥リス
ト領域から構成されもこれらの領域の容量ζ友 ユーザ
の使用環境やディスク品質に依存して与えられるパラメ
ータであり、フォーマットパラメータを用いて設定され
も また これらのゾーンに関する領域管理情報が保存
されたボリューム制御ブロック(よ ボリューム制御領
域に記録されも 次く 第2図はボリューム制御ブロックの構成図であム
ボリューム制御ブロックの先頭には、ゾーンの登録数
の他にボリューム制御領域や未使用領域の管理情報(例
えば先頭アドレスと容量)など情報記録媒体全体に関す
る管理情報がヘッダーとして記録されも また ヘッダ
ーに続く各ゾーンエントリには、 対応するゾーンの管
理情報として欠陥セクタの管理方式を識別するための欠
陥管理識別子を先頭として、ゾーンを構成する欠陥リス
ト領域・代替セクタ領域・ユーザ領域の管理情報(例え
ば先頭アドレスと容量)が記録されも連続アクセスゾー
ンには代替セクタ領域が含まれないことか収 代替セク
タ領域の管理情報にC友無効な値として例えば全バイト
にFFhに設定されa な叙 一次欠陥リストや二次欠
陥リストの構成ζ友 第7図で示した従来例と同じであ
るものとすも 第3図は 本発明の情報記録再生装置の一構成例を示す
ブロック図であa 第5図において、マイクロプロセッ
サ1はその内部に格納された制御′手順にしたがってド
ライブ制御装置2全体を制御すム 目標セクタ検出回路
3は ドライブ装置4から送出される再生信号100か
らセクタID部に記録されたアドレス信号を弁別・復調
してマイクロプロセッサ1が設定する目標セクタアドレ
ス101との一致検出を行う。データ再生回路5は、目
標セクタ一致検出回路が送出する検出信号102によっ
て起動されると再生信号100からデータ信号を復調・
弁別した後エラー訂正処理を行(\生成した再生データ
をデータバス6を介して管理データバッファ7あるいは
転送データバッファ8へ送出すも データ記録回路9も
検出信号102によって起動されると、管理データバッ
ファ7あるいは転送データバッファ8からデータバス6
を介して読み出した記録データにエラー訂正符号を付加
した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目標セクタ
内に記録すも ホストインタフェース制御回路10?L
SC8Iのようなホストインタフェース11を介してホ
ストコンピュータ12と接続されるととも!ミ データ
バス6を介してデバイスコマンドやセンスデータ等の制
御情報を主制御回路1との間で授受するととも&ミ 転
送データバッファgとの間で記録データや再生データを
転送すム 管理データバッファ7に1よ マイクロプロ
セッサ1がディスクの管理情報として用いるボリューム
制御ブロックや欠陥管理に使用する一次欠陥リストや二
次欠陥リストが一時的に保存されも 以上のように構成されたドライブ制御装置2が実行する
フォーマット処理の制御手順を、第4図のフローチャー
トにしたがって説明すム な耘説明の簡単化のためにボ
リューム制御ブロッ久一次欠陥リスト、二次欠陥リスト
の容量は全て1セクタ相当であるものとする。
(A)ホストコンピュータ12力t フォーマット処理
の制御条件を設定するためにデバイスコマンF (例、
tjf、 MODE 5WLECTコマンド)を送出
すると ホストインタフェース制御回路10はデータバ
ス6を介してデバイスコマンドをマイクロプロセッサ1
へ転送すa マイクロプロセッサlはデバイスコマンド
を解釈すると、デノくイスコマンドに続いてホストコン
ピュータ12が送出するフォーマットパラメータを受は
取も このフォーマットパラメータに(瓜 フォーマッ
ト処理の制御情報として、例えば割り当てられるゾーン
のフォーマットモード(セクタスリッピングアルゴリズ
ムによる連続アクセスゾーン力\ リニアリブレイスメ
ントアルゴリズムによるランダムアクセスゾーン)やゾ
ーン内に割り当てられる各領域の管理情報が含まれてい
も 転送されたフォーマツトノくラメータit フォ
ーマット処理手順を制御するためにマイクロプロセッサ
1の内部に保存されも(B)次へ フォーマット処理を
起動するためにホストコンピュータ12が送出したデバ
イスコマンド(例え4;U FORMAT UNIT
コマンド)を受は取ると、マイクロプロセッサ11ヨ
まずドライブ装置4内に装着されたディスクからボリ
ューム制御ブロックを読み出すためへ ドライブコマン
ド103を送出してボリューム制御領域へのシーク動作
を指令すム ドライブ装置4はシーク動作が完了すると
、 ドライブセンスデータ104を送出してシーク動作
の完了をマイクロプロセッサ1に通知すム 次に マイ
クロプロセッサ1が目標セクタアドレス101としてボ
リューム制御領域のアドレスを設定すると、目標セクタ
検出回路3は再生信号100からアドレス信号を弁別・
復調して目標セクタアドレス101との一致検出を行う
。
の制御条件を設定するためにデバイスコマンF (例、
tjf、 MODE 5WLECTコマンド)を送出
すると ホストインタフェース制御回路10はデータバ
ス6を介してデバイスコマンドをマイクロプロセッサ1
へ転送すa マイクロプロセッサlはデバイスコマンド
を解釈すると、デノくイスコマンドに続いてホストコン
ピュータ12が送出するフォーマットパラメータを受は
取も このフォーマットパラメータに(瓜 フォーマッ
ト処理の制御情報として、例えば割り当てられるゾーン
のフォーマットモード(セクタスリッピングアルゴリズ
ムによる連続アクセスゾーン力\ リニアリブレイスメ
ントアルゴリズムによるランダムアクセスゾーン)やゾ
ーン内に割り当てられる各領域の管理情報が含まれてい
も 転送されたフォーマツトノくラメータit フォ
ーマット処理手順を制御するためにマイクロプロセッサ
1の内部に保存されも(B)次へ フォーマット処理を
起動するためにホストコンピュータ12が送出したデバ
イスコマンド(例え4;U FORMAT UNIT
コマンド)を受は取ると、マイクロプロセッサ11ヨ
まずドライブ装置4内に装着されたディスクからボリ
ューム制御ブロックを読み出すためへ ドライブコマン
ド103を送出してボリューム制御領域へのシーク動作
を指令すム ドライブ装置4はシーク動作が完了すると
、 ドライブセンスデータ104を送出してシーク動作
の完了をマイクロプロセッサ1に通知すム 次に マイ
クロプロセッサ1が目標セクタアドレス101としてボ
リューム制御領域のアドレスを設定すると、目標セクタ
検出回路3は再生信号100からアドレス信号を弁別・
復調して目標セクタアドレス101との一致検出を行う
。
アドレスの一致が検出されると、目標セクタ検出回路3
は検出信号102を送出してデータ再生回路5を起動す
ム (C)目標セクタが記録済である場合、起動されたデー
タ再生回路5はドライブ装置4から送出される再生信号
を復調してエラー訂正処理を行って再生データを生成し
これを管理データバッファ7へボリューム制御ブロッ
クとして転送すム(D)−X 目標セクタが未記録で
ある場合、起動されたデータ再生回路5は再生信号の振
幅の欠落を一定時間を越えて検出すると未記録フラッグ
が設定されたエラー検出信号105としてを送出すも
マイクロプロセッサlは この未記録フラッグを検出す
るとボリューム制御領域が未記録状態にあると判断して
、ディスク全体が未使用状態にあることを示すボリュー
ム制御プロ・ンクを生成して管理データバッファ6内に
記録する。このボリューム制御ブロックでは ゾーンの
登録数は0に設定され ボリューム制御領域以外は全て
未使用状態にあるとして未使用領域の管理情報が与えら
れも (E)マイクロプロセッサ1ζ表 管理データバッファ
7内に保存されたボリューム制御ブロックの内容を参照
しながら処理手順(A)において転送されたフォーマッ
トパラメータに対応したゾーンエントリを内部に作成す
る。そして、このフォーマットパラメータによりランダ
ムアクセスゾーンが割り当てられる場合、処理手順(F
)から(G)までをスキップすム (F)フォーマットモードにしたがって連続アクセスゾ
ーンが割り当てられる場合、マイクロプロセッサ1は処
理手順(F)から(G)で説明するようなセクタ検査処
理をユーザ領域全域に対して実行すも まず最初にユー
ザ領域内の各セクタに記録するためのテストデータを転
送データバッファ8の内部に生成する。次に マイクロ
プロセッサ1は処理手順(B)と同様にしてユーザ領域
へのシーク動作を実行した後、指定されたユーザ領域の
先頭セクタのアドレスを目標セクタ検出回路3に設定し
てデータ記録動作を起動すム 目標セクタ検出回路3か
ら検出信号102が送出されると、データ記録回路9は
転送データバッファ8から読み出したテストデータにエ
ラー訂正符号を付加した後に変調し ドライブ装置4へ
送出して目標セクタ内に記録す4 以上のようなテスト
データの記録動作は ユーザ領域として割り当てられた
全セクタに対して実行されも このようなテストデータ
の記録動作において欠陥セクタが検出されることかある
例えば 目標セクタアドレス101の設定から一定時
間を経過してもアドレスの一致を検出できないとき、目
標セクタ検出回路3は検出信号102に代わって未検出
信号106を送出することによって、アドレス不良を持
つ欠陥セクタの検出をマイクロプロセッサ1に通知すム
欠陥セクタが検出されると、マイクロプロセッサ1は欠
陥セクタのアドレスを一次欠陥リストに登録すべき欠陥
セクタエントリの一つとして管理データバッファ7の内
部に保存すも (G)テストデータの記録が終了すると、マイクロプロ
セッサ1はテストデータが記録された全セクタに対して
ベリファイ動作を実行すも このベリファイ動作で1よ
まずマイクロプロセッサ1は処理手順(B)と同様に
してユーザ領域へのシーク動作を実行した撓 指定され
たユーザ領域の先頭セクタのアドレスを目標セクタ検出
回路3に設定してデータ再生動作を起動すa 目標セク
タ検出回路3から検出信号102が送出されると、デー
タ再生回路8は再生信号100からデータ信号を復調・
弁別した後にエラー訂正処理を行(\ 再生データを転
送データバッファ8へ送出すも エラー訂正処理におい
て許容範囲を越えるエラーが検出されると、データ再生
回路5はベリファイエラーフラッグが設定されたエラー
検出信号105を送出すも ベリファイエラーフラッグ
が検出されると、マイクロプロセッサ1は欠陥セクタの
アドレスを一次欠陥リストに登録すべき欠陥セクタエン
トリの一つとして管理データバッファ7の内部に保存す
ム (H)処理手順(F)と(G)において欠陥セクタエン
トリが管理データバッファ7内に保存されていれ41
マイクロプロセッサ1はこれらを昇順でソーティング
するとともにエントリ数をカウントすることによってリ
スト長が与え さらに一次欠陥リストを表わす欠陥リス
ト識別子を付加することによって一次欠陥リストが管理
データバッファ7の内部に生成され4 改版 マイクロ
プロセッサ1は制御手順(B)の中で述べたシーク動作
の制御手順にしたがって新たなゾーン内に割り当てられ
た一次欠陥リスト領域へのシーク動作を実行すム シー
ク動作が完了すると、マイクロプロセッサ1が目標セク
タアドレス101として一次欠陥リスト領域のアドレス
を設定してデータ記録動作を起動すム 目標セクタ検出
回路3から検出信号102が送出されると、データ記録
回路9は管理データバッファ8から一次欠陥リストを記
録データとして読み出し これにエラー訂正符号を付加
した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目標セクタ
内に記録すム (I)フォーマットパラメータで指定された新しいゾー
ンの設定が終了すると、マイクロプロセッサ11戴 処
理手順(E)において内部に生成した新たなゾーンエン
トリを管理データバッファ7に保存されているボリュー
ム制御ブロックに追加するとともに ゾーンの登録数や
未使用領域の管理情報を補正すも 次へ マイクロプロ
セッサ1(友制御手順(H)における一次欠陥リストの
記録動作と同様の制御手順にしたかって更新されたボリ
ューム制御ブロックをボリューム制御領域に記録すム
最後へ マイクロプロセッサ1は インタフェース制御
回路10を介してフォーマット処理の終了を意味するコ
マンドステータスをホストコンピュータ12へ送出して
処理を完了す4以上で説明したフォーマット処理のベリ
ファイ動作を説明した処理手順(G)でc友 データ
再生回路5がエラー訂正処理の中で再生データに許容範
囲を越えるエラーが含まれることを検出してベリファイ
エラーを検出するものとした しがしマイクロプロセッ
サ1は 転送データバッファ8へ転送された再生データ
と処理手順(F)で使用したテストデータとをバイト単
位で比較して、許容範囲を超えるエラーが検出されたと
きにベリファイエラーが検出されたと判定することも可
能であも 次に フォーマット処理によって割り当てられたゾーン
において欠陥セクタの検出とその代替記録をともなうよ
うなデータの記録動作について、第5図のフローチャー
トにしたがって説明すもな抵 ディスク上に記録された
ボリューム制御ブロックは ディスク装着時や電源投入
などによるリセット時において、フォーマット処理にお
いて説明した制御手順(B)と(C)と同様にして予め
読みだされ 管理データバッファ7の内部に保存されて
いるものとすム (J)まずホストコンピュータ12(L データ記録
領域が指定されたデバイスコマンド(WRITEコマン
ド)を送出すも マイクロプロセッサ1はホストインタ
フェース制御回路10に取り込まれたデバイスコマンド
を読み出すと、管理データバッファ7内に保存されたボ
リューム制御ブロックを参照してデータ記録領域が含ま
れるゾーンを割り出して、そのゾーンエントリから欠陥
管理識別子を読み出して代替管理モード、つまりデータ
記録領域が連続アクセスゾーンあるいはランダムアクセ
スゾーンのどちらに含まれているかを判別すム(K)マ
イクロプロセッサ1は既に欠陥リストに登録された欠陥
セクタを検索するためく 読みだされたゾーンエントリ
の内容から欠陥リスト領域のアドレスを読みだも な抵
このフローチャートに関する以下の説明における欠陥
リストハ データ記録領域が連続アクセスゾーンに含
まれれば一次欠陥リスト領域を、またランダムアクセス
ゾーンに含まれれば二次欠陥リストを意味すム 次に
マイクロプロセッサ1は制御手順(B)の中で述べたシ
ーク動作の制御手順によってこの欠陥リスト領域へのシ
ーク動作を実行すム シーク動作が完了すると、マイク
ロプロセッサ1が目標セクタアドレス101として欠陥
リスト領域のアドレスを設定してデータ再生動作を起動
する。目標セクタを検出すると、目標セクタ検出回路3
は検出信号102を送出してデータ再生回路5を起動す
ム (L)目標セクタが記録済である場合、起動されたデー
タ再生回路5はドライブ装置4から送出される再生信号
を復調して再生データを生成し これを管理データバッ
ファ7へ欠陥リストとして転送すム な抵 上記の動作
から読み出される欠陥リスト(よ 管理データバッファ
7内において先に読み出されたボリューム制御ブロック
とは異なる領域に保存されも 次く マイクロプロセッ
サ1は欠陥リストからデータ記録領域に含まれる欠陥セ
クタを検索し 検出された欠陥セクタエントリを内部に
保持すム (M)−4目標セクタが未記録である場合、起動された
データ再生回路5は再生信号の振幅の欠落を一定時間を
越えて検出すると、未記録フラッグが設定されたエラー
検出信号105としてを送出すも この未記録フラッグ
を検出すると、マイクロプロセッサ1は欠陥リスト領域
が未記録状態にあると判断して、欠陥リスト長がOに設
定されて欠陥リスト識別子が付加された未使用状態の欠
陥リストを生成し 管理データバッファ7内に保存すム (N)マイクロプロセッサ1は まず管理データバッフ
ァ7に保存された欠陥リストを用いてデバイスコマンド
により指定された目標セクタの論理アドレスをディスク
上の物理アドレスへ変換すaこのときのアドレス変換手
順は代替管理モードによって異なる。つまり、ランダム
アクセスゾーンでは、 二次欠陥リストの中から目標セ
クタと同一の欠陥セクタアドレスをもつ欠陥セクタエン
トリを二分探索法などで検出し 該当する欠陥セクタエ
ントリが存在すれば目標セクタアドレスを対応する代替
セクタアドレスに置き換え& −4連続アクセスゾー
ンでは 一次欠陥リストの中から目標セクタよりも大き
くないアドレスを持つ欠陥セクタエントリの個数をカウ
ントし これをアドレスオフセットとする。次に この
アドレスオフセットを論理アドレスに加算して物理アド
レスを生成す4 な抵 この変換処理の後で論理アドレ
スよりも大きくて物理アドレスよりも大きくないような
アドレスを持つ欠陥セクタエントリが登録されている場
合、再びその個数をカウントしてアドレスオフセットを
補正することが必要となムこのようなアドレス変換によ
って目標セクタの物理アドレスが与えられると、マイク
ロプロセッサ1は処理手順(B)と同様にして目標セク
タへのシーク動作を実行すム シーク動作が完了すると
、ホストインタフェース制御回路10を起動してホスト
コンピュータ12から記録データを転送データバッファ
8へ転送すム 次く マイクロプロセッサ1は目標セク
タのアドレスを目標セクタ検出回路3に設定してデータ
記録動作を起動すム 目標セクタ検出回路3から検出信
号102が送出されると、データ記録回路9は転送デー
タバッファ8から読み出した記録データにエラー訂正符
号を付加した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目
標セクタ内に記録す4 以上のような記録データの記録
動作(よ データ記録領域として割り当てられた全セク
タに対して実行されも (0)マイクロプロセッサ1は データ記録領域の目標
セクタの論理アドレスをディスク上の物理アドレスへ変
換した抵・処理手順(B)と同様にして目標セクタへの
シーク動作を実行すも シーク動作が完了すると、マイ
クロプロセッサ1は処理手順(G)と同様にして目標セ
クタのベリファイ動作を実行すム ベリファイエラーが
検出されると、マイクロプロセッサ1は欠陥セクタのア
ドレスを内部に保存すa (P)処理手順(0)のベリファイ動作において欠陥セ
クタが検出されると、マイクロプロセッサlは 処理手
順(J)において判別された代替管理モードにしたがっ
て以下に述べる欠陥セクタの処理手順を実行すム (Q)代替管理モードの判別結果か収 データ記録領域
がランダムアクセスゾーンに含まれるとき、マイクロプ
ロセッサ1は管理データバッファ7に保存された二次欠
陥リストを参照して、代替記録に使用する新たな代替セ
クタを割り当ても 次くマイクロプロセッサ11瓜
処理手順(N)と同様にして代替セクタへのシーク動作
を実行した徽転送データバッファ8に保存され゛た記録
データを代替セクタに記録すa (R)さらに データ記録動作が完了すると、マイクロ
プロセッサ1は処理手順(0)と同様にして代替セクタ
に対するベリファイ動作を実行すムそして、代替セクタ
に対するベリファイ動作が正常終了すると、マイクロプ
ロセッサエは新たな欠陥セクタエントリを管理データバ
ッファ7に保存された二次欠陥リストに登録するととも
に欠陥リスト長を補正して二次欠陥リストを更新すム人
代替セクタから再びベリファイエラーが検出されると
、マイクロプロセッサlは処理手順(Q)に戻って新た
な代替セクタの割当とこの代替セクタに対するデータ記
録動作を繰り返し実行する。
は検出信号102を送出してデータ再生回路5を起動す
ム (C)目標セクタが記録済である場合、起動されたデー
タ再生回路5はドライブ装置4から送出される再生信号
を復調してエラー訂正処理を行って再生データを生成し
これを管理データバッファ7へボリューム制御ブロッ
クとして転送すム(D)−X 目標セクタが未記録で
ある場合、起動されたデータ再生回路5は再生信号の振
幅の欠落を一定時間を越えて検出すると未記録フラッグ
が設定されたエラー検出信号105としてを送出すも
マイクロプロセッサlは この未記録フラッグを検出す
るとボリューム制御領域が未記録状態にあると判断して
、ディスク全体が未使用状態にあることを示すボリュー
ム制御プロ・ンクを生成して管理データバッファ6内に
記録する。このボリューム制御ブロックでは ゾーンの
登録数は0に設定され ボリューム制御領域以外は全て
未使用状態にあるとして未使用領域の管理情報が与えら
れも (E)マイクロプロセッサ1ζ表 管理データバッファ
7内に保存されたボリューム制御ブロックの内容を参照
しながら処理手順(A)において転送されたフォーマッ
トパラメータに対応したゾーンエントリを内部に作成す
る。そして、このフォーマットパラメータによりランダ
ムアクセスゾーンが割り当てられる場合、処理手順(F
)から(G)までをスキップすム (F)フォーマットモードにしたがって連続アクセスゾ
ーンが割り当てられる場合、マイクロプロセッサ1は処
理手順(F)から(G)で説明するようなセクタ検査処
理をユーザ領域全域に対して実行すも まず最初にユー
ザ領域内の各セクタに記録するためのテストデータを転
送データバッファ8の内部に生成する。次に マイクロ
プロセッサ1は処理手順(B)と同様にしてユーザ領域
へのシーク動作を実行した後、指定されたユーザ領域の
先頭セクタのアドレスを目標セクタ検出回路3に設定し
てデータ記録動作を起動すム 目標セクタ検出回路3か
ら検出信号102が送出されると、データ記録回路9は
転送データバッファ8から読み出したテストデータにエ
ラー訂正符号を付加した後に変調し ドライブ装置4へ
送出して目標セクタ内に記録す4 以上のようなテスト
データの記録動作は ユーザ領域として割り当てられた
全セクタに対して実行されも このようなテストデータ
の記録動作において欠陥セクタが検出されることかある
例えば 目標セクタアドレス101の設定から一定時
間を経過してもアドレスの一致を検出できないとき、目
標セクタ検出回路3は検出信号102に代わって未検出
信号106を送出することによって、アドレス不良を持
つ欠陥セクタの検出をマイクロプロセッサ1に通知すム
欠陥セクタが検出されると、マイクロプロセッサ1は欠
陥セクタのアドレスを一次欠陥リストに登録すべき欠陥
セクタエントリの一つとして管理データバッファ7の内
部に保存すも (G)テストデータの記録が終了すると、マイクロプロ
セッサ1はテストデータが記録された全セクタに対して
ベリファイ動作を実行すも このベリファイ動作で1よ
まずマイクロプロセッサ1は処理手順(B)と同様に
してユーザ領域へのシーク動作を実行した撓 指定され
たユーザ領域の先頭セクタのアドレスを目標セクタ検出
回路3に設定してデータ再生動作を起動すa 目標セク
タ検出回路3から検出信号102が送出されると、デー
タ再生回路8は再生信号100からデータ信号を復調・
弁別した後にエラー訂正処理を行(\ 再生データを転
送データバッファ8へ送出すも エラー訂正処理におい
て許容範囲を越えるエラーが検出されると、データ再生
回路5はベリファイエラーフラッグが設定されたエラー
検出信号105を送出すも ベリファイエラーフラッグ
が検出されると、マイクロプロセッサ1は欠陥セクタの
アドレスを一次欠陥リストに登録すべき欠陥セクタエン
トリの一つとして管理データバッファ7の内部に保存す
ム (H)処理手順(F)と(G)において欠陥セクタエン
トリが管理データバッファ7内に保存されていれ41
マイクロプロセッサ1はこれらを昇順でソーティング
するとともにエントリ数をカウントすることによってリ
スト長が与え さらに一次欠陥リストを表わす欠陥リス
ト識別子を付加することによって一次欠陥リストが管理
データバッファ7の内部に生成され4 改版 マイクロ
プロセッサ1は制御手順(B)の中で述べたシーク動作
の制御手順にしたがって新たなゾーン内に割り当てられ
た一次欠陥リスト領域へのシーク動作を実行すム シー
ク動作が完了すると、マイクロプロセッサ1が目標セク
タアドレス101として一次欠陥リスト領域のアドレス
を設定してデータ記録動作を起動すム 目標セクタ検出
回路3から検出信号102が送出されると、データ記録
回路9は管理データバッファ8から一次欠陥リストを記
録データとして読み出し これにエラー訂正符号を付加
した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目標セクタ
内に記録すム (I)フォーマットパラメータで指定された新しいゾー
ンの設定が終了すると、マイクロプロセッサ11戴 処
理手順(E)において内部に生成した新たなゾーンエン
トリを管理データバッファ7に保存されているボリュー
ム制御ブロックに追加するとともに ゾーンの登録数や
未使用領域の管理情報を補正すも 次へ マイクロプロ
セッサ1(友制御手順(H)における一次欠陥リストの
記録動作と同様の制御手順にしたかって更新されたボリ
ューム制御ブロックをボリューム制御領域に記録すム
最後へ マイクロプロセッサ1は インタフェース制御
回路10を介してフォーマット処理の終了を意味するコ
マンドステータスをホストコンピュータ12へ送出して
処理を完了す4以上で説明したフォーマット処理のベリ
ファイ動作を説明した処理手順(G)でc友 データ
再生回路5がエラー訂正処理の中で再生データに許容範
囲を越えるエラーが含まれることを検出してベリファイ
エラーを検出するものとした しがしマイクロプロセッ
サ1は 転送データバッファ8へ転送された再生データ
と処理手順(F)で使用したテストデータとをバイト単
位で比較して、許容範囲を超えるエラーが検出されたと
きにベリファイエラーが検出されたと判定することも可
能であも 次に フォーマット処理によって割り当てられたゾーン
において欠陥セクタの検出とその代替記録をともなうよ
うなデータの記録動作について、第5図のフローチャー
トにしたがって説明すもな抵 ディスク上に記録された
ボリューム制御ブロックは ディスク装着時や電源投入
などによるリセット時において、フォーマット処理にお
いて説明した制御手順(B)と(C)と同様にして予め
読みだされ 管理データバッファ7の内部に保存されて
いるものとすム (J)まずホストコンピュータ12(L データ記録
領域が指定されたデバイスコマンド(WRITEコマン
ド)を送出すも マイクロプロセッサ1はホストインタ
フェース制御回路10に取り込まれたデバイスコマンド
を読み出すと、管理データバッファ7内に保存されたボ
リューム制御ブロックを参照してデータ記録領域が含ま
れるゾーンを割り出して、そのゾーンエントリから欠陥
管理識別子を読み出して代替管理モード、つまりデータ
記録領域が連続アクセスゾーンあるいはランダムアクセ
スゾーンのどちらに含まれているかを判別すム(K)マ
イクロプロセッサ1は既に欠陥リストに登録された欠陥
セクタを検索するためく 読みだされたゾーンエントリ
の内容から欠陥リスト領域のアドレスを読みだも な抵
このフローチャートに関する以下の説明における欠陥
リストハ データ記録領域が連続アクセスゾーンに含
まれれば一次欠陥リスト領域を、またランダムアクセス
ゾーンに含まれれば二次欠陥リストを意味すム 次に
マイクロプロセッサ1は制御手順(B)の中で述べたシ
ーク動作の制御手順によってこの欠陥リスト領域へのシ
ーク動作を実行すム シーク動作が完了すると、マイク
ロプロセッサ1が目標セクタアドレス101として欠陥
リスト領域のアドレスを設定してデータ再生動作を起動
する。目標セクタを検出すると、目標セクタ検出回路3
は検出信号102を送出してデータ再生回路5を起動す
ム (L)目標セクタが記録済である場合、起動されたデー
タ再生回路5はドライブ装置4から送出される再生信号
を復調して再生データを生成し これを管理データバッ
ファ7へ欠陥リストとして転送すム な抵 上記の動作
から読み出される欠陥リスト(よ 管理データバッファ
7内において先に読み出されたボリューム制御ブロック
とは異なる領域に保存されも 次く マイクロプロセッ
サ1は欠陥リストからデータ記録領域に含まれる欠陥セ
クタを検索し 検出された欠陥セクタエントリを内部に
保持すム (M)−4目標セクタが未記録である場合、起動された
データ再生回路5は再生信号の振幅の欠落を一定時間を
越えて検出すると、未記録フラッグが設定されたエラー
検出信号105としてを送出すも この未記録フラッグ
を検出すると、マイクロプロセッサ1は欠陥リスト領域
が未記録状態にあると判断して、欠陥リスト長がOに設
定されて欠陥リスト識別子が付加された未使用状態の欠
陥リストを生成し 管理データバッファ7内に保存すム (N)マイクロプロセッサ1は まず管理データバッフ
ァ7に保存された欠陥リストを用いてデバイスコマンド
により指定された目標セクタの論理アドレスをディスク
上の物理アドレスへ変換すaこのときのアドレス変換手
順は代替管理モードによって異なる。つまり、ランダム
アクセスゾーンでは、 二次欠陥リストの中から目標セ
クタと同一の欠陥セクタアドレスをもつ欠陥セクタエン
トリを二分探索法などで検出し 該当する欠陥セクタエ
ントリが存在すれば目標セクタアドレスを対応する代替
セクタアドレスに置き換え& −4連続アクセスゾー
ンでは 一次欠陥リストの中から目標セクタよりも大き
くないアドレスを持つ欠陥セクタエントリの個数をカウ
ントし これをアドレスオフセットとする。次に この
アドレスオフセットを論理アドレスに加算して物理アド
レスを生成す4 な抵 この変換処理の後で論理アドレ
スよりも大きくて物理アドレスよりも大きくないような
アドレスを持つ欠陥セクタエントリが登録されている場
合、再びその個数をカウントしてアドレスオフセットを
補正することが必要となムこのようなアドレス変換によ
って目標セクタの物理アドレスが与えられると、マイク
ロプロセッサ1は処理手順(B)と同様にして目標セク
タへのシーク動作を実行すム シーク動作が完了すると
、ホストインタフェース制御回路10を起動してホスト
コンピュータ12から記録データを転送データバッファ
8へ転送すム 次く マイクロプロセッサ1は目標セク
タのアドレスを目標セクタ検出回路3に設定してデータ
記録動作を起動すム 目標セクタ検出回路3から検出信
号102が送出されると、データ記録回路9は転送デー
タバッファ8から読み出した記録データにエラー訂正符
号を付加した後に変調し ドライブ装置4へ送出して目
標セクタ内に記録す4 以上のような記録データの記録
動作(よ データ記録領域として割り当てられた全セク
タに対して実行されも (0)マイクロプロセッサ1は データ記録領域の目標
セクタの論理アドレスをディスク上の物理アドレスへ変
換した抵・処理手順(B)と同様にして目標セクタへの
シーク動作を実行すも シーク動作が完了すると、マイ
クロプロセッサ1は処理手順(G)と同様にして目標セ
クタのベリファイ動作を実行すム ベリファイエラーが
検出されると、マイクロプロセッサ1は欠陥セクタのア
ドレスを内部に保存すa (P)処理手順(0)のベリファイ動作において欠陥セ
クタが検出されると、マイクロプロセッサlは 処理手
順(J)において判別された代替管理モードにしたがっ
て以下に述べる欠陥セクタの処理手順を実行すム (Q)代替管理モードの判別結果か収 データ記録領域
がランダムアクセスゾーンに含まれるとき、マイクロプ
ロセッサ1は管理データバッファ7に保存された二次欠
陥リストを参照して、代替記録に使用する新たな代替セ
クタを割り当ても 次くマイクロプロセッサ11瓜
処理手順(N)と同様にして代替セクタへのシーク動作
を実行した徽転送データバッファ8に保存され゛た記録
データを代替セクタに記録すa (R)さらに データ記録動作が完了すると、マイクロ
プロセッサ1は処理手順(0)と同様にして代替セクタ
に対するベリファイ動作を実行すムそして、代替セクタ
に対するベリファイ動作が正常終了すると、マイクロプ
ロセッサエは新たな欠陥セクタエントリを管理データバ
ッファ7に保存された二次欠陥リストに登録するととも
に欠陥リスト長を補正して二次欠陥リストを更新すム人
代替セクタから再びベリファイエラーが検出されると
、マイクロプロセッサlは処理手順(Q)に戻って新た
な代替セクタの割当とこの代替セクタに対するデータ記
録動作を繰り返し実行する。
(S)代替管理モードの判別結果か収 データ記録領域
が連続アクセスゾーンに含まれるとき、マイクロプロセ
ッサ1は検出された欠陥セクタのアドレスを持つ欠陥セ
クタエントリを管理データバッファ7の内部に保存され
た一次欠陥リストに登録して更新すも マイクロプロセ
ッサHよ 更新した一次欠陥リストを処置手順(H)と
同様の制御手順にしたがって一次欠陥リスト領域に記録
した抵 ホストインタフェース制御回路10を介してベ
リファイエラー検出を意味するコマンドステータスをホ
ストコンピュータ12へ送出してコマンド実行を終了す
ム (T)処理手順(0)において目標セクタに対するデー
タ記録動作が正常終了する力\ ランダムアクセスゾー
ンに含まれる欠陥セクタに対して処理手順(Q)および
(R)で述べた代替記録動作が終了することによって、
1セクタのデータ記録動作が完了すも マイクロプロ
セッサ1は、 このようなデータ記録動作をデータ記録
領域に割り当てられた全てのセクタについて実行すム (U)データ記録領域がランダムアクセスゾーンに含ま
れるとき、マイクロプロセッサ1は管理データバッファ
7内に保存された二次欠陥リストに関する更新の有無を
調べも 二次欠陥リストが更新されていることが判明す
ると、マイクロプロセッサ1(友 制御手順(H)にお
ける一次欠陥リストの記録動作と同様の制御手順にした
がって更新された二次欠陥リストを二次欠陥リスト領域
に記録すム 最後に マイクロプロセッサ1 (L
ホストインタフェース制御回路10を介してフォーマッ
ト処理の終了を意味するコマンドステータスをホストコ
ンピュータ12へ送出して処理を完了す以上のような手
順にしたがって、欠陥セクタの検出とその代替記録をと
もなうようなデータの記録動作が実行されも 上記の動
作説明で(友 記録データのベリファイ動作においての
み欠陥セクタが検出されるものとして説明した しかし
なか収ランダムアクセスゾーンに含まれるデータ記録領
域で1上 フォーマット処理においてセクタ検査処理が
行われていないた敢 処理手順(N)で述べたデータ記
録動作においてもフォーマット処理における処理手順(
F)で述べたようなアドレス再生不良を持つような欠陥
セクタが検出されることがあも このような欠陥セクタ
(よ 処理手順(0)で説明したベリファイ動作中に検
出される欠陥セクタと同様に処理手順(Q)および(R
)にしたがって代替セクタ領域内に代替記録されムまた
以上で説明した処理手順(0)や処理手順(R)にお
ける記録データのベリファイ動作では 既に説明した処
理手順(G)と同様にデータ再生回路5がエラー訂正処
理の中で再生データに許容範囲を越えるエラーが含まれ
ることを検出してベリファイエラーを検出するものとし
た しかし、マイクロプロセッサ1は 転送データバッ
ファ8へ転送された再生データを処理手順(N)あるい
は処理手順(Q)で使用した記録データとバイト単位で
比較して、許容範囲を超えるエラーが検出されたときに
ベリファイエラーが検出されたと判定することも可能で
あム また 処理手順(S)では連続アクセスゾーンに含まれ
るデータ記録領域から欠陥セクタが検出されたとき、ベ
リファイエラーの検出をホストコンピュータ12に通知
してコマンド実行を完了した このようなエラーの通知
によって、ホストコンピュータ12は新たな欠陥セクタ
の位置とこのゾーンに含まれる欠陥セクタの総数を管理
することが可能となム そして、 このようなエラーに
対するリカバリ動作として、ホストコンピュータ12は
再度デバイスコマンドを発行することにより、コマンド
の中断によって残された記録データを検出された欠陥セ
クタに続くセクタから記録することが考えられる。
が連続アクセスゾーンに含まれるとき、マイクロプロセ
ッサ1は検出された欠陥セクタのアドレスを持つ欠陥セ
クタエントリを管理データバッファ7の内部に保存され
た一次欠陥リストに登録して更新すも マイクロプロセ
ッサHよ 更新した一次欠陥リストを処置手順(H)と
同様の制御手順にしたがって一次欠陥リスト領域に記録
した抵 ホストインタフェース制御回路10を介してベ
リファイエラー検出を意味するコマンドステータスをホ
ストコンピュータ12へ送出してコマンド実行を終了す
ム (T)処理手順(0)において目標セクタに対するデー
タ記録動作が正常終了する力\ ランダムアクセスゾー
ンに含まれる欠陥セクタに対して処理手順(Q)および
(R)で述べた代替記録動作が終了することによって、
1セクタのデータ記録動作が完了すも マイクロプロ
セッサ1は、 このようなデータ記録動作をデータ記録
領域に割り当てられた全てのセクタについて実行すム (U)データ記録領域がランダムアクセスゾーンに含ま
れるとき、マイクロプロセッサ1は管理データバッファ
7内に保存された二次欠陥リストに関する更新の有無を
調べも 二次欠陥リストが更新されていることが判明す
ると、マイクロプロセッサ1(友 制御手順(H)にお
ける一次欠陥リストの記録動作と同様の制御手順にした
がって更新された二次欠陥リストを二次欠陥リスト領域
に記録すム 最後に マイクロプロセッサ1 (L
ホストインタフェース制御回路10を介してフォーマッ
ト処理の終了を意味するコマンドステータスをホストコ
ンピュータ12へ送出して処理を完了す以上のような手
順にしたがって、欠陥セクタの検出とその代替記録をと
もなうようなデータの記録動作が実行されも 上記の動
作説明で(友 記録データのベリファイ動作においての
み欠陥セクタが検出されるものとして説明した しかし
なか収ランダムアクセスゾーンに含まれるデータ記録領
域で1上 フォーマット処理においてセクタ検査処理が
行われていないた敢 処理手順(N)で述べたデータ記
録動作においてもフォーマット処理における処理手順(
F)で述べたようなアドレス再生不良を持つような欠陥
セクタが検出されることがあも このような欠陥セクタ
(よ 処理手順(0)で説明したベリファイ動作中に検
出される欠陥セクタと同様に処理手順(Q)および(R
)にしたがって代替セクタ領域内に代替記録されムまた
以上で説明した処理手順(0)や処理手順(R)にお
ける記録データのベリファイ動作では 既に説明した処
理手順(G)と同様にデータ再生回路5がエラー訂正処
理の中で再生データに許容範囲を越えるエラーが含まれ
ることを検出してベリファイエラーを検出するものとし
た しかし、マイクロプロセッサ1は 転送データバッ
ファ8へ転送された再生データを処理手順(N)あるい
は処理手順(Q)で使用した記録データとバイト単位で
比較して、許容範囲を超えるエラーが検出されたときに
ベリファイエラーが検出されたと判定することも可能で
あム また 処理手順(S)では連続アクセスゾーンに含まれ
るデータ記録領域から欠陥セクタが検出されたとき、ベ
リファイエラーの検出をホストコンピュータ12に通知
してコマンド実行を完了した このようなエラーの通知
によって、ホストコンピュータ12は新たな欠陥セクタ
の位置とこのゾーンに含まれる欠陥セクタの総数を管理
することが可能となム そして、 このようなエラーに
対するリカバリ動作として、ホストコンピュータ12は
再度デバイスコマンドを発行することにより、コマンド
の中断によって残された記録データを検出された欠陥セ
クタに続くセクタから記録することが考えられる。
さら(ミ 上記の動作説明では 検出された欠陥セクタ
を管理する一次欠陥リストや二次欠陥リスト(ヨ 処
理手順(U)や(S)においてドライブ制aj装置2の
内部で自動的に更新記録されるものとして説明し島 し
かしなが収 このような欠陥セクタの更新記録をホスト
コンピュータ12から制御することも可能であa つま
り、ホストコンピュータ12(友 データ記録動作に先
だって欠陥リスト領域から欠陥リストを読みだして内部
に保存すム そして、欠陥セクタが検出されたとき欠陥
セクタのアドレスを含んだセンスデータをドライブ制御
装置2から受は取ると、ホストコンピュータ12は内部
で欠陥リストを更新して、データ記録領域全体に対する
データ記録動作を完了した抵 更新された欠陥リストを
欠陥リスト領域に記録することによって実現される。
を管理する一次欠陥リストや二次欠陥リスト(ヨ 処
理手順(U)や(S)においてドライブ制aj装置2の
内部で自動的に更新記録されるものとして説明し島 し
かしなが収 このような欠陥セクタの更新記録をホスト
コンピュータ12から制御することも可能であa つま
り、ホストコンピュータ12(友 データ記録動作に先
だって欠陥リスト領域から欠陥リストを読みだして内部
に保存すム そして、欠陥セクタが検出されたとき欠陥
セクタのアドレスを含んだセンスデータをドライブ制御
装置2から受は取ると、ホストコンピュータ12は内部
で欠陥リストを更新して、データ記録領域全体に対する
データ記録動作を完了した抵 更新された欠陥リストを
欠陥リスト領域に記録することによって実現される。
改番! フォーマット処理によって割り当てられたゾー
ンにおけるデータの再生動作について以下に説明すム
ホストコンピュータ12からディスク上でのデータ再生
領域が指定されたデバイスコマンド(READコマンド
)が送出されると、マイクロコンピュータ1(戴 デー
タ記録動作の中で説明した処理手順(J)から(M)と
同様にして、データ再生領域が含まれるゾーンの代替管
理モードを内部に保存するとともに対応する欠陥リスト
を管理データ7へ読み出す。このあと、マイクロコンピ
ュータ1は処理手順(N)で説明したようなアドレス変
換手順に基づいて、目標セクタの論理アドレスをディス
ク上の物理アドレスへ変換すム次へ マイクロプロセッ
サ1は処理手順(B)と同様にして目標セクタへのシー
ク動作を実行した後、データ再生領域の先頭セクタのア
ドレスを目標セクタ検出回路3に設定してデータ再生動
作を起動すも 目標セクタ検出回路3から検出信号10
2が送出されると、データ再生回路8は再生信号100
からデータ信号を復調・弁別した後にエラー訂正処理を
行(\ 再生データを転送データバッファ8へ送出すも
そして再生データ(友 ホストインタフェース制御回
路10を介してホストコンピュータ12へ転送される。
ンにおけるデータの再生動作について以下に説明すム
ホストコンピュータ12からディスク上でのデータ再生
領域が指定されたデバイスコマンド(READコマンド
)が送出されると、マイクロコンピュータ1(戴 デー
タ記録動作の中で説明した処理手順(J)から(M)と
同様にして、データ再生領域が含まれるゾーンの代替管
理モードを内部に保存するとともに対応する欠陥リスト
を管理データ7へ読み出す。このあと、マイクロコンピ
ュータ1は処理手順(N)で説明したようなアドレス変
換手順に基づいて、目標セクタの論理アドレスをディス
ク上の物理アドレスへ変換すム次へ マイクロプロセッ
サ1は処理手順(B)と同様にして目標セクタへのシー
ク動作を実行した後、データ再生領域の先頭セクタのア
ドレスを目標セクタ検出回路3に設定してデータ再生動
作を起動すも 目標セクタ検出回路3から検出信号10
2が送出されると、データ再生回路8は再生信号100
からデータ信号を復調・弁別した後にエラー訂正処理を
行(\ 再生データを転送データバッファ8へ送出すも
そして再生データ(友 ホストインタフェース制御回
路10を介してホストコンピュータ12へ転送される。
以上のようなセクタ単位のデータ再生動作は データ記
録領域として割り当てられた全セクタに対して実行され
も発明の効果 以上で説明したようζ 本発明で↓よ 画像・音声デー
タは連続アクセスゾーンに記録されて、セクタスリッピ
ングアルゴリズムに基づいて欠陥管理が実行されること
により、連続的なデータの記録再生動作が可能となる。
録領域として割り当てられた全セクタに対して実行され
も発明の効果 以上で説明したようζ 本発明で↓よ 画像・音声デー
タは連続アクセスゾーンに記録されて、セクタスリッピ
ングアルゴリズムに基づいて欠陥管理が実行されること
により、連続的なデータの記録再生動作が可能となる。
また コードデータはランダムアクセスゾーンに記録さ
れて、リニアリプレースメントアルゴリズムに基づいて
欠陥セクタの代替管理を行うことによりフォーマット処
理におけるセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理
が不要となり効率的なデータ処理が可能となることによ
り、その実用的効果は太き(t
れて、リニアリプレースメントアルゴリズムに基づいて
欠陥セクタの代替管理を行うことによりフォーマット処
理におけるセクタ検査処理や2段階のアドレス変換処理
が不要となり効率的なデータ処理が可能となることによ
り、その実用的効果は太き(t
第1図は本発明の一実施例における情報記録媒体の領域
構成図 第2図はボリューム制御ブロックの構成図 第
3図は本発明の一実施例における情報記録再生装置のブ
ロック医 第4図はフォーマット処理における制御動作
を説明するフローチャート、第5図はデータ記録動作を
説明するフローチャート、第6図は従来例の情報記録媒
体の領域構成図 第7図は欠陥リストの内部構成図 第
8図は論理アドレスと物理アドレスの対応関係図であム ト・・マイクロプロセッサ、 2・・・ドライブ制御同
区3・・・目標セクタ検出同区 4・・・ドライブ装置
i、5・・・データ再生同区 6・・・データバ、L?
・・・管理データバッファ、 8・・・転送データバッ
ファ、 9・・・データ記録回路 10・・・ホストイ
ンタフェース制御口1111・・・ホストインタフニー
人 12・・・ホストコンピュータ。 代理人の氏名 弁理士 粟野電率 ほか1名第 図 第 図 第 図 区
構成図 第2図はボリューム制御ブロックの構成図 第
3図は本発明の一実施例における情報記録再生装置のブ
ロック医 第4図はフォーマット処理における制御動作
を説明するフローチャート、第5図はデータ記録動作を
説明するフローチャート、第6図は従来例の情報記録媒
体の領域構成図 第7図は欠陥リストの内部構成図 第
8図は論理アドレスと物理アドレスの対応関係図であム ト・・マイクロプロセッサ、 2・・・ドライブ制御同
区3・・・目標セクタ検出同区 4・・・ドライブ装置
i、5・・・データ再生同区 6・・・データバ、L?
・・・管理データバッファ、 8・・・転送データバッ
ファ、 9・・・データ記録回路 10・・・ホストイ
ンタフェース制御口1111・・・ホストインタフニー
人 12・・・ホストコンピュータ。 代理人の氏名 弁理士 粟野電率 ほか1名第 図 第 図 第 図 区
Claims (6)
- (1)セクタ単位でデータが記録再生されるディスク状
の情報記録媒体内に、一次欠陥リスト領域とユーザ領域
から構成されてセクタスリッピングアルゴリズムに基づ
いて欠陥セクタを管理する連続アクセスゾーンと、 二次欠陥リスト領域と代替セクタ領域とユーザ領域から
構成されてリニアリプレースメントアルゴリズムに基づ
いて欠陥セクタを管理するランダムアクセスゾーンと、 ディスク上に割り当てられた前記連続アクセスゾーンと
前記ランダムアクセスゾーンの管理情報を保持したボリ
ューム制御ブロックを記録するためのボリューム制御領
域が形成されたことを特徴とする情報記録媒体。 - (2)セクタ単位でデータが記録再生されるディスク状
の情報記録媒体内に、 一次欠陥リスト領域とユーザ領域から構成される連続ア
クセスゾーンと、二次欠陥リスト領域と代替セクタ領域
とユーザ領域から構成されるランダムアクセスゾーンと
、ボリューム制御領域とを割り当てる領域割当手段と、 前記連続アクセスゾーンのユーザ領域に割り当てられた
全セクタに対してテストデータの記録動作とベリファイ
動作を実行して欠陥セクタを検出する初期不良検出手段
と、 前記初期不良検出手段が検出した欠陥セクタのアドレス
を保存する一次欠陥リストを作成して前記一次欠陥リス
ト領域に記録する一次欠陥セクタ登録手段と、 前記連続アクセスゾーンと前記ランダムアクセスゾーン
の管理情報を保持したボリューム制御ブロックを前記ボ
リューム制御領域に記録する領域管理手段と、 前記ボリューム制御ブロックを読み出し、データの記録
再生領域が前記連続アクセスゾーンと前記ランダムアク
セスゾーンのどちらに含まれるかを判別する領域判別手
段と、 前記領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領
域が前記連続アクセスゾーンに含まれるとき、セクタス
リッピングアルゴリズムに基づいて欠陥セクタを処理す
る連続アクセスゾーン制御手段と、 前記領域判別手段による判別結果からデータ記録再生領
域が前記ランダムアクセスゾーンに含まれるとき、リニ
アリプレースメントアルゴリズムに基づいて欠陥セクタ
を代替処理するランダムアクセスゾーン制御手段と を備えたことを特徴とする情報記録再生装置。 - (3)初期不良検出手段は、ベリファイ動作におけるエ
ラー訂正処理において許容範囲を超えるエラーが検出さ
れときにベリファイエラーが検出されたと判定すること
を特徴とした請求項2記載の情報記録再生装置。 - (4)初期不良検出手段は、ベリファイ動作において読
み出された再生データをテストデータとバイト単位で比
較して、許容範囲を超えるエラーが検出されたときにベ
リファイエラーが検出されたと判定することを特徴とし
た請求項2記載の情報記録再生装置。 - (5)ランダムアクセスゾーン制御手段は、ベリファイ
動作におけるエラー訂正処理において許容範囲を超える
エラーが検出されたときにベリファイエラーが検出され
たと判定することを特徴とした請求項2記載の情報記録
再生装置。 - (6)ランダムアクセスゾーン制御手段は、ベリファイ
動作において読み出された再生データを記録データとバ
イト単位で比較し、許容範囲を超えるエラーが検出され
たときにベリファイエラーが検出されたと判定すること
を特徴とした請求項2記載の情報記録再生装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135021A JPH0428061A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 情報記録媒体と情報記録再生装置 |
US07/705,540 US5237553A (en) | 1990-05-24 | 1991-05-24 | Data recording and reproducing apparatus having a plurality of operating modes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2135021A JPH0428061A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 情報記録媒体と情報記録再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0428061A true JPH0428061A (ja) | 1992-01-30 |
Family
ID=15142081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2135021A Pending JPH0428061A (ja) | 1990-05-24 | 1990-05-24 | 情報記録媒体と情報記録再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5237553A (ja) |
JP (1) | JPH0428061A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997036296A1 (fr) * | 1996-03-25 | 1997-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Procede de remplacement de disque optique et disque optique |
JPH09265733A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-07 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置および交替処理方法 |
WO1998014938A1 (fr) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede d'enregistrement et de lecture servant a enregistrer des donnees audiovisuelles sur des disques et a lire ces donnees a partir de disques, enregistreur et lecteur de realisation de ce procede, disque d'enregistrement d'informations et systeme processeur d'informations |
US5859823A (en) * | 1996-03-25 | 1999-01-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device method for detecting and replacing a defective sector within a block containing recording data and error correction data on an optical disk |
US5883867A (en) * | 1996-03-25 | 1999-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and method for replacing a defective sector within a block containing recording data and error correction data on an optical disk |
US5982729A (en) * | 1996-03-25 | 1999-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
US6134214A (en) * | 1996-03-18 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for substituting defective recording of discoid recording medium and discoid recording medium recording and reproducing device |
US6480446B1 (en) | 1998-04-20 | 2002-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor and real time data recording method |
US6546502B1 (en) | 1998-09-29 | 2003-04-08 | Jvc Victor Company Of Japan, Limited | Information recording method and apparatus of optical disc |
US6674697B1 (en) | 1998-04-20 | 2004-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for managing defects and recording and/or reproducing real time data |
US6839504B1 (en) | 1999-09-30 | 2005-01-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and system controller |
USRE38706E1 (en) | 1996-03-18 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method of a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
WO2005081247A1 (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | 欠陥管理情報設定方法、記録方法、欠陥管理方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置 |
US7065016B2 (en) | 1998-07-29 | 2006-06-20 | Lg Electronics Inc. | Method for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium and method for managing files thereof |
US7068918B1 (en) | 1998-05-01 | 2006-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same |
KR100609856B1 (ko) * | 1998-08-01 | 2006-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 광기록매체및결함영역관리방법 |
US7206267B2 (en) | 1998-07-01 | 2007-04-17 | Lexmark International, Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
US7380159B2 (en) | 1998-07-28 | 2008-05-27 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
JP2008217992A (ja) * | 2008-06-16 | 2008-09-18 | Sony Corp | 情報処理方法及び装置 |
JP2008305548A (ja) * | 1999-01-27 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体 |
Families Citing this family (138)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5319626A (en) * | 1990-08-27 | 1994-06-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard |
JPH04370572A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法 |
JP2625609B2 (ja) * | 1991-07-10 | 1997-07-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ディスク記憶装置 |
JP3132677B2 (ja) * | 1991-07-23 | 2001-02-05 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生方法 |
JPH0581789A (ja) * | 1991-09-24 | 1993-04-02 | Ricoh Co Ltd | 光デイスク装置 |
US5974544A (en) * | 1991-12-17 | 1999-10-26 | Dell Usa, L.P. | Method and controller for defect tracking in a redundant array |
JP3199799B2 (ja) * | 1991-12-17 | 2001-08-20 | パイオニア株式会社 | 情報記録装置 |
KR100295219B1 (ko) * | 1992-07-31 | 2001-09-17 | 이데이 노부유끼 | 디스크기록장치및디스크기록방법 |
JP3429017B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2003-07-22 | パイオニア株式会社 | 記録装置 |
US5583842A (en) * | 1993-09-01 | 1996-12-10 | Integral Peripherals, Inc. | Method for improving servo field yields |
US5400319A (en) * | 1993-10-06 | 1995-03-21 | Digital Audio Disc Corporation | CD-ROM with machine-readable I.D. code |
US5541903A (en) * | 1993-10-21 | 1996-07-30 | Sony Corporation | System for accessing a disc drive with defect information |
US5539711A (en) * | 1993-11-08 | 1996-07-23 | Sony Corporation | Optical disc drive apparatus |
US5636188A (en) * | 1993-11-19 | 1997-06-03 | Sony Corporation | Data transmission circuit for disk storage apparatus |
US5848438A (en) * | 1994-03-03 | 1998-12-08 | Cirrus Logic, Inc. | Memory mapping defect management technique for automatic track processing without ID field |
US5793726A (en) * | 1994-10-24 | 1998-08-11 | Sony Corporation | Reproduction system featuring automatic selection among multiple reproduction modes |
US5740435A (en) * | 1994-10-31 | 1998-04-14 | Sony Corporation | Data management apparatus and method for managing data of variable lengths recorded on a record medium |
US5596458A (en) | 1994-12-19 | 1997-01-21 | Integral Peripherals, Inc. | Variable zone layout for information storage disk drive |
US6260257B1 (en) | 1994-12-19 | 2001-07-17 | Mobile Storage Technology, Inc. | Method of manufacturing an information storage disk drive with variable zone layout and track pitch parameter considerations |
JP3322768B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2002-09-09 | 富士通株式会社 | 記録再生装置及び記録媒体の交代処理方法 |
WO1996027882A1 (en) * | 1995-03-03 | 1996-09-12 | Cirrus Logic, Inc. | Defect management for automatic track processing without id field |
JPH08249136A (ja) * | 1995-03-10 | 1996-09-27 | Sony Corp | 記録再生装置及び伝送方法 |
WO1997007505A1 (fr) | 1995-08-18 | 1997-02-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'informations et support d'enregistrement et de reproduction d'informations |
US5872905A (en) * | 1996-03-14 | 1999-02-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording area management method, error recovery processing method, and storage apparatus |
WO1998003970A1 (en) * | 1996-07-18 | 1998-01-29 | Quantum Corporation | Hard disk drive having dynamic in-line sparing |
JPH1040197A (ja) * | 1996-07-19 | 1998-02-13 | Fujitsu Ltd | 通信管理装置 |
JPH10125006A (ja) * | 1996-10-18 | 1998-05-15 | Sony Corp | 信号記録装置および信号記録方法 |
US5844911A (en) * | 1996-12-12 | 1998-12-01 | Cirrus Logic, Inc. | Disc storage system with spare sectors dispersed at a regular interval around a data track to reduced access latency |
US6052348A (en) * | 1997-04-03 | 2000-04-18 | Seagate Technology, Inc. | System and method for write location defect compensation in computer storage media |
KR100527238B1 (ko) | 1997-07-26 | 2006-02-08 | 삼성전자주식회사 | 소프트 디펙 검출을 통한 데이타섹터 재할당방법 |
US6367030B1 (en) * | 1997-10-09 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Address conversion circuit and address conversion system with redundancy decision circuitry |
KR100269325B1 (ko) * | 1997-11-11 | 2000-10-16 | 윤종용 | 정보기록장치의 불량 어드레스 검색방법 및 이를 제어하는 프로세서 |
US5917724A (en) * | 1997-12-20 | 1999-06-29 | Ncr Corporation | Method for predicting disk drive failure by monitoring the rate of growth of defects within a disk drive |
US6385736B1 (en) * | 1997-12-23 | 2002-05-07 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus for managing defect areas of recording medium using sector number comparison techniques |
KR100312617B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2001-12-28 | 구자홍 | 재기록광디스크의연속재생방법 |
KR100267367B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-10-16 | 윤종용 | 디지털 비디오 디스크-램 시스템에서 디펙트 섹터 데이터의처리방법 |
JPH11232791A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Sony Corp | 情報記録方法及び装置 |
KR100292093B1 (ko) * | 1998-03-02 | 2001-06-01 | 구자홍 | 기록매체의 결함영역 관리자료 생성방법 및 생성장치 그리고 이에 의한 광기록매체 |
KR100294883B1 (ko) * | 1998-03-19 | 2001-07-12 | 윤종용 | 결함 관리를 위한 부가 정보가 기록되는 매체 및 결함 관리방법 |
DE19964403B4 (de) * | 1998-08-05 | 2007-05-16 | Mitsubishi Electric Corp | Verfahren zur Handhabung von Fehlern auf einer optischen Platte und eine optische Plattenvorricfhtung |
GB2356735B (en) * | 1998-08-05 | 2002-01-02 | Mitsubishi Electric Corp | Method of managing defects in an optical disk, an optical disk device and an optical disk |
JP2000057713A (ja) | 1998-08-05 | 2000-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | 光ディスクの欠陥管理方法、光ディスク装置、及び、光ディスク |
KR100459161B1 (ko) * | 1998-11-20 | 2005-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 광기록매체및광기록매체의스페어영역할당과결함영역관리방법 |
WO2000017874A1 (fr) * | 1998-09-18 | 2000-03-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Procede d'enregistrement d'informations, dispositif d'enregistrement d'informations et support d'informations |
US6408408B1 (en) * | 1998-11-10 | 2002-06-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium having spare area for defect management and information on defect management, and method of allocating spare area and method of managing defects |
KR100667729B1 (ko) | 1998-11-10 | 2007-01-11 | 삼성전자주식회사 | 결함 관리를 위한 여유 공간과 그 관리 정보를 갖는 디스크, 여유 공간 할당 방법과 결함 관리 방법 |
KR100366644B1 (ko) * | 1998-12-30 | 2003-02-20 | 삼성전자 주식회사 | 지역별시작위치정보를저장하는기록매체와이정보를이용한데이터관리방법 |
KR100459162B1 (ko) * | 1999-01-23 | 2004-12-03 | 엘지전자 주식회사 | 광 기록 매체 및 광 기록매체의 포맷팅 방법 |
JP2000268507A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-29 | Hitachi Ltd | データ記録装置 |
US6330210B1 (en) * | 1999-04-29 | 2001-12-11 | Hewlett-Packard Company | Data structure for control information on rewriteable data storage media |
US6545833B1 (en) | 1999-05-07 | 2003-04-08 | Seagate Technology Llc | Method to eliminate reassignments |
EP2178088A3 (en) * | 1999-07-15 | 2011-10-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of scanning a recording disc for defects, and recording device for recording information on a disc-shaped recording medium |
KR20010075124A (ko) * | 1999-07-16 | 2001-08-09 | 요트.게.아. 롤페즈 | 쓰기 방지된 결함 목록을 갖는 기록매체 |
US7342741B1 (en) | 2000-02-10 | 2008-03-11 | Esgw Holdings Limited | Disk drive with variable track density |
US6654851B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-11-25 | International Business Machine Corporation | System, apparatus, and method for using a disk drive for sequential data access |
US6714502B2 (en) * | 2000-04-08 | 2004-03-30 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of verifying defect management area information of optical disc and apparatus for performing the same |
US6892327B2 (en) * | 2000-04-08 | 2005-05-10 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization with certification and test apparatus for performing the same |
US6845473B2 (en) * | 2000-04-08 | 2005-01-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of verifying defect management area information of optical disc |
US6782493B2 (en) * | 2000-04-08 | 2004-08-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of verifying defect management area information of optical disc upon initialization without certification and test apparatus for performing the same |
US7346265B2 (en) * | 2000-10-31 | 2008-03-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing apparatus, recording/reproducing method, medium, and program |
CN103093788A (zh) * | 2001-02-28 | 2013-05-08 | 索尼公司 | 信息记录、再现设备及方法、信息记录介质、程序存储介质、及程序 |
JP2002324363A (ja) * | 2001-04-25 | 2002-11-08 | Ricoh Co Ltd | 情報記録再生装置 |
JP2004528671A (ja) * | 2001-05-09 | 2004-09-16 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | メディアファイルの再生方法および再生システム |
WO2003062129A2 (en) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Nordson Corporation | Method and apparatus for detecting a liquid spray pattern |
CN100382202C (zh) * | 2002-01-23 | 2008-04-16 | 旺宏电子股份有限公司 | 动态地隐藏存储器缺陷的方法及装置 |
TWI228250B (en) * | 2002-07-18 | 2005-02-21 | Mediatek Inc | Method for defect management of optical disk |
AU2003264976A1 (en) | 2002-09-26 | 2004-04-19 | Lg Electronics Inc. | Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same |
KR20040027259A (ko) | 2002-09-26 | 2004-04-01 | 엘지전자 주식회사 | 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법 |
TWI330831B (en) * | 2002-09-26 | 2010-09-21 | Lg Electronics Inc | Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc of write once type |
KR20040028469A (ko) * | 2002-09-30 | 2004-04-03 | 엘지전자 주식회사 | 1 회 기록 가능한 광디스크의 디펙트 영역 관리방법 |
US7233550B2 (en) | 2002-09-30 | 2007-06-19 | Lg Electronics Inc. | Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc |
CA2508454C (en) | 2002-12-11 | 2013-01-08 | Lg Electronics Inc. | Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once |
WO2004053872A1 (en) | 2002-12-11 | 2004-06-24 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for managing overwrite on an optical disc write once |
US7355934B2 (en) | 2003-01-27 | 2008-04-08 | Lg Electronics Inc. | Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc |
US7372788B2 (en) | 2003-01-14 | 2008-05-13 | Lg Electronics Inc. | Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same |
TWI334595B (en) | 2003-01-27 | 2010-12-11 | Lg Electronics Inc | Optical disc, method and apparatus for managing a defective area on an optical disc |
US20040160799A1 (en) * | 2003-02-17 | 2004-08-19 | Park Yong Cheol | Write-once optical disc, and method and apparatus for allocating spare area on write-once optical disc |
TWI335587B (en) * | 2003-02-21 | 2011-01-01 | Lg Electronics Inc | Write-once optical recording medium and defect management information management method thereof |
US7499383B2 (en) * | 2003-02-21 | 2009-03-03 | Lg Electronics Inc. | Write-once optical disc and method for managing spare area thereof |
US7675828B2 (en) * | 2003-02-25 | 2010-03-09 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7188271B2 (en) * | 2003-02-25 | 2007-03-06 | Lg Electronics Inc. | Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc |
US7477581B2 (en) * | 2003-02-25 | 2009-01-13 | Lg Electronics Inc. | Defect management method for optical recording medium and optical recording medium using the same |
JP4658614B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2011-03-23 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 光記録媒体の記録方法及び装置 |
JP4026519B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2007-12-26 | ソニー株式会社 | 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法 |
TWI405196B (zh) | 2003-03-13 | 2013-08-11 | Lg Electronics Inc | 光學記錄媒體及其缺陷區域管理方法及其裝置 |
KR100950526B1 (ko) * | 2003-04-14 | 2010-03-30 | 삼성전자주식회사 | 호환성을 고려한 결함 관리 방법, 그 디스크 드라이브 및그 디스크 |
KR101024923B1 (ko) | 2003-05-09 | 2011-03-31 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록가능한 광디스크 및 1회 기록가능한 광디스크에있어서의 관리정보 기록방법 및 장치 |
WO2004100156A1 (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-18 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses |
EP1623421A1 (en) | 2003-05-09 | 2006-02-08 | LG Electronics Inc. | Recording medium having data structure for managing at least a data area of the recording medium and recording and reproducing methods and apparatuses |
MXPA05012044A (es) | 2003-05-09 | 2006-02-03 | Lg Electronics Inc | Disco optico de una sola escritura, metodo y aparato par recuperacion de informacion de administracion de disco del disco optico de una sola escritura. |
KR101036476B1 (ko) | 2003-07-04 | 2011-05-24 | 엘지전자 주식회사 | 1 회 기록 가능한 광디스크의 중첩기록 방법 및 장치 |
JP4750027B2 (ja) | 2003-07-14 | 2011-08-17 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 追記型光ディスク、追記型光ディスクにおける管理情報の記録方法並びに装置 |
KR101014703B1 (ko) * | 2003-07-15 | 2011-02-21 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크의 결함영역 관리방법 및 광디스크의 기록방법과기록재생장치 |
KR20050009031A (ko) | 2003-07-15 | 2005-01-24 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법 |
US7313065B2 (en) | 2003-08-05 | 2007-12-25 | Lg Electronics Inc. | Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/reproducing management information on/from optical disc |
CN100424759C (zh) | 2003-08-05 | 2008-10-08 | Lg电子株式会社 | 一次写入光盘以及在/从光盘上记录/再现管理信息的方法和装置 |
EP1665260B1 (en) | 2003-09-08 | 2013-12-04 | LG Electronics Inc. | Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc |
RU2353007C2 (ru) | 2003-09-08 | 2009-04-20 | Эл Джи Электроникс Инк. | Оптический диск с однократной записью, способ и устройство для записи информации управления на оптический диск с однократной записью |
KR101041819B1 (ko) | 2003-09-08 | 2011-06-17 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크상에 관리 정보를기록하기 위한 방법 |
US7490212B2 (en) * | 2003-09-29 | 2009-02-10 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | System and method for writing data to dedicated bands of a hard disk drive |
US7916588B2 (en) * | 2003-10-20 | 2011-03-29 | Panasonic Corporation | Control apparatus, control method, access apparatus, access method, program, and write-once recording medium |
KR100964685B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2010-06-21 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록가능한 광디스크 및 광디스크의 기록재생방법과기록재생장치 |
JP4223431B2 (ja) * | 2004-01-27 | 2009-02-12 | 株式会社リコー | 欠陥管理情報設定方法、記録方法及び情報記録装置 |
KR101009343B1 (ko) * | 2004-02-24 | 2011-01-19 | 삼성전자주식회사 | 기록 방법, 호스트 장치, 기록/재생 장치, 광 기록 정보저장 매체 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된컴퓨터 판독가능한 기록매체 |
US7710853B2 (en) * | 2004-03-18 | 2010-05-04 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium with segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
EP1860651B1 (en) | 2004-03-18 | 2016-01-06 | LG Electronics Inc. | Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium |
US7480764B2 (en) * | 2004-03-18 | 2009-01-20 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium with overlapping segment information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
EP1735781B1 (en) | 2004-03-18 | 2013-07-17 | LG Electronics, Inc. | Apparatus and method for recording and/or reproducing data to/from recording medium |
KR101024916B1 (ko) * | 2004-03-19 | 2011-03-31 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록 가능한 고밀도 광디스크의 데이터 기록 방법 및장치 |
US7970988B2 (en) * | 2004-03-19 | 2011-06-28 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with status information thereon which changes upon reformatting and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
KR101113866B1 (ko) | 2004-03-19 | 2012-03-02 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체내에 기록되는 데이터 구조 및 데이터 기록방법과기록장치 |
CA2558895C (en) * | 2004-03-19 | 2012-08-07 | Lg Electronics Inc. | Recording medium with physical access control (pac) information thereon and apparatus and methods for forming, recording, and reproducing the recording medium |
US7965616B2 (en) * | 2004-03-23 | 2011-06-21 | Lg Electronics Inc. | Recording medium, and method and apparatus for recording and reproducing data on/from recording medium |
US7663990B2 (en) * | 2004-05-21 | 2010-02-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical recording medium having access control area and method for recording or reproducing thereof |
KR101049117B1 (ko) | 2004-06-08 | 2011-07-14 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치 |
KR100622946B1 (ko) * | 2004-06-15 | 2006-09-19 | 삼성전자주식회사 | 광기록 및 재생장치에 있어서 기록 및 미기록 영역의판별에 기초한 디펙 보정 방법 및 장치 |
KR20060046157A (ko) * | 2004-06-21 | 2006-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 기록매체의 재포맷팅 방법 및 장치 |
KR101014727B1 (ko) * | 2004-06-23 | 2011-02-16 | 엘지전자 주식회사 | 1회 기록 가능한 광디스크의 중첩 기록 방법 및 장치 |
KR20060046445A (ko) * | 2004-07-22 | 2006-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 기록매체의 기록재생 제어방법 및 데이터기록재생 방법과 장치 |
KR101041811B1 (ko) | 2004-08-02 | 2011-06-17 | 엘지전자 주식회사 | 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치 |
WO2006019235A1 (en) * | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording data on recording medium |
KR101012378B1 (ko) | 2004-08-16 | 2011-02-09 | 엘지전자 주식회사 | 광 저장매체의 기록 재생 방법 및 장치 |
JP5144265B2 (ja) | 2004-09-14 | 2013-02-13 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 記録媒体及び記録媒体の記録再生方法及び装置 |
US7613874B2 (en) | 2004-10-14 | 2009-11-03 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium, and a method and apparatus for overwriting data in the same |
EP1679710B1 (en) * | 2005-01-10 | 2013-08-14 | Nero Ag | Method for writing data blocks on a block addressable storage medium using defect management |
US20060221804A1 (en) * | 2005-03-29 | 2006-10-05 | Victor Company Of Japan, Limited | Optical recording medium and defect management device and method therefor |
US7788555B2 (en) * | 2005-07-22 | 2010-08-31 | Broadcom Corporation | Using fractional sectors for mapping defects in disk drives |
US7991758B2 (en) * | 2005-09-07 | 2011-08-02 | International Business Machines Corporation | System and method for performing a search operation within a sequential access data storage subsystem |
US8854758B2 (en) * | 2005-09-07 | 2014-10-07 | Agere Systems Inc. | Track defect map for a disk drive data storage system |
KR101227485B1 (ko) | 2005-11-25 | 2013-01-29 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체 및 기록매체의 결함관리 정보 기록방법과기록장치 |
JP4713320B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-06-29 | 株式会社日立製作所 | デジタルデータ記録方法及び記録再生装置 |
KR20070058291A (ko) | 2005-12-02 | 2007-06-08 | 엘지전자 주식회사 | 기록매체, 기록매체의 관리정보 기록방법 및 기록장치 |
US8015433B2 (en) * | 2006-09-13 | 2011-09-06 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | Disk drive with nonvolatile memory for storage of failure-related data |
KR100800409B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크 데이터 기록 장치 및 방법 |
CN101589435A (zh) * | 2006-12-21 | 2009-11-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 在光盘上的可靠视频记录 |
US7870446B2 (en) * | 2008-02-29 | 2011-01-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive |
JP2014010859A (ja) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 光情報記録再生方法、及び装置 |
US10725933B2 (en) * | 2016-12-30 | 2020-07-28 | Intel Corporation | Method and apparatus for redirecting memory access commands sent to unusable memory partitions |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756734B2 (ja) * | 1985-05-27 | 1995-06-14 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
JP2629173B2 (ja) * | 1986-05-15 | 1997-07-09 | ヤマハ株式会社 | デイスク再生装置 |
JPS636628A (ja) * | 1986-06-27 | 1988-01-12 | Hitachi Ltd | 情報記録制御方式 |
JPH0770173B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1995-07-31 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
JPH0642301B2 (ja) * | 1987-12-15 | 1994-06-01 | シャープ株式会社 | 記憶媒体の欠陥管理方式 |
US5107481A (en) * | 1988-03-16 | 1992-04-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording area management system for writable type optional disk |
JPH0223417A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報記録方式と情報記録媒体 |
US5130969A (en) * | 1989-02-15 | 1992-07-14 | Sony Corporation | Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability |
JP2848528B2 (ja) * | 1989-02-16 | 1999-01-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光ディスクドライブ装置 |
-
1990
- 1990-05-24 JP JP2135021A patent/JPH0428061A/ja active Pending
-
1991
- 1991-05-24 US US07/705,540 patent/US5237553A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6134214A (en) * | 1996-03-18 | 2000-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for substituting defective recording of discoid recording medium and discoid recording medium recording and reproducing device |
US6549499B2 (en) | 1996-03-18 | 2003-04-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
US6351447B1 (en) | 1996-03-18 | 2002-02-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
USRE39163E1 (en) * | 1996-03-18 | 2006-07-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
US6314078B1 (en) | 1996-03-18 | 2001-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
USRE38611E1 (en) * | 1996-03-18 | 2004-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method for substituting defective recording of discoid recording medium and discoid recording medium recording and reproducing device |
US6496455B1 (en) | 1996-03-18 | 2002-12-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
US6301220B1 (en) | 1996-03-18 | 2001-10-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method for a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
USRE38706E1 (en) | 1996-03-18 | 2005-02-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method of a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
US6175549B1 (en) | 1996-03-18 | 2001-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording defect substitution method of a disc-shaped recording medium, and a recording and reproducing apparatus for a disc-shaped recording medium |
US5841748A (en) * | 1996-03-25 | 1998-11-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
WO1997036296A1 (fr) * | 1996-03-25 | 1997-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Procede de remplacement de disque optique et disque optique |
US5991253A (en) * | 1996-03-25 | 1999-11-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
US6031804A (en) * | 1996-03-25 | 2000-02-29 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device having defect detection information |
US6049515A (en) * | 1996-03-25 | 2000-04-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
US5963522A (en) * | 1996-03-25 | 1999-10-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and method for detecting and replacing a defective sector within a block containing recording data and error correction data on an optical disk |
US5956309A (en) * | 1996-03-25 | 1999-09-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
US5982729A (en) * | 1996-03-25 | 1999-11-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
US5883867A (en) * | 1996-03-25 | 1999-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and method for replacing a defective sector within a block containing recording data and error correction data on an optical disk |
US5859823A (en) * | 1996-03-25 | 1999-01-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device method for detecting and replacing a defective sector within a block containing recording data and error correction data on an optical disk |
US5805547A (en) * | 1996-03-25 | 1998-09-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method |
AU695695B2 (en) * | 1996-03-25 | 1998-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Optical disk device and replacement processing method for an optical disk |
JPH09265733A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-07 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置および交替処理方法 |
JPH09259538A (ja) * | 1996-03-25 | 1997-10-03 | Toshiba Corp | 情報記録再生装置および交替処理方法 |
US6990289B2 (en) | 1996-09-30 | 2006-01-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6978084B2 (en) | 1996-09-30 | 2005-12-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproduction method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US7283728B2 (en) | 1996-09-30 | 2007-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6574420B1 (en) | 1996-09-30 | 2003-06-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
WO1998014938A1 (fr) * | 1996-09-30 | 1998-04-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede d'enregistrement et de lecture servant a enregistrer des donnees audiovisuelles sur des disques et a lire ces donnees a partir de disques, enregistreur et lecteur de realisation de ce procede, disque d'enregistrement d'informations et systeme processeur d'informations |
US6314235B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-11-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US7039297B2 (en) | 1996-09-30 | 2006-05-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6292625B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6282365B1 (en) | 1996-09-30 | 2001-08-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6909838B2 (en) | 1996-09-30 | 2005-06-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US7952971B2 (en) | 1996-09-30 | 2011-05-31 | Panasonic Corporation | Recording/reproducing method suitable for recording/reproducing AV data on/from disc, recorder and reproducer for the method, information recording disc and information processing system |
US6894963B2 (en) | 1998-04-20 | 2005-05-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US7133333B2 (en) | 1998-04-20 | 2006-11-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US7911897B2 (en) | 1998-04-20 | 2011-03-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US6480446B1 (en) | 1998-04-20 | 2002-11-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor and real time data recording method |
US7499384B2 (en) | 1998-04-20 | 2009-03-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US7554887B2 (en) | 1998-04-20 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US7542388B2 (en) | 1998-04-20 | 2009-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US6674697B1 (en) | 1998-04-20 | 2004-01-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for managing defects and recording and/or reproducing real time data |
US7554888B2 (en) | 1998-04-20 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method |
US7068918B1 (en) | 1998-05-01 | 2006-06-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same |
US8521012B2 (en) | 1998-05-01 | 2013-08-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same |
US7283729B2 (en) | 1998-05-01 | 2007-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same |
US7286751B2 (en) | 1998-05-01 | 2007-10-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time, and file operating method using the same |
US7430155B2 (en) | 1998-07-01 | 2008-09-30 | Lg Electronics Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
US7525882B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-04-28 | Lg Electronics Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
US7206267B2 (en) | 1998-07-01 | 2007-04-17 | Lexmark International, Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
US7558163B2 (en) | 1998-07-01 | 2009-07-07 | Lg Electronics Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
US7333407B2 (en) | 1998-07-01 | 2008-02-19 | Lg Electronics Inc. | Defect area management system and method for optical storage medium |
JP2008287874A (ja) * | 1998-07-28 | 2008-11-27 | Lg Electron Inc | 光学記録媒体の欠陥領域を管理する装置およびシステム |
US7380162B2 (en) | 1998-07-28 | 2008-05-27 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
US7380178B2 (en) | 1998-07-28 | 2008-05-27 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
US7711982B2 (en) | 1998-07-28 | 2010-05-04 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
US7380159B2 (en) | 1998-07-28 | 2008-05-27 | Lg Electronics, Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
US7441149B2 (en) | 1998-07-28 | 2008-10-21 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
JP2008287875A (ja) * | 1998-07-28 | 2008-11-27 | Lg Electron Inc | 記憶媒体、記憶媒体の欠陥ブロックを管理する装置およびシステム |
US7603584B2 (en) | 1998-07-28 | 2009-10-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium |
US7539103B2 (en) | 1998-07-29 | 2009-05-26 | Lg Electronics Inc. | Method for real time recording/playback of data to/from and optical recording medium and method for managing files thereof |
US7177249B2 (en) | 1998-07-29 | 2007-02-13 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium |
JP2006190467A (ja) * | 1998-07-29 | 2006-07-20 | Lg Electron Inc | 光記録メディアにデータを記録し、または光記録メディアからデータを再生する方法、および光記録メディア |
US7065016B2 (en) | 1998-07-29 | 2006-06-20 | Lg Electronics Inc. | Method for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium and method for managing files thereof |
US7218592B2 (en) * | 1998-07-29 | 2007-05-15 | Lg Electronics Inc. | Method for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium and method for managing files thereof |
US7599269B2 (en) | 1998-07-29 | 2009-10-06 | Lg Electronics Inc. | Method for real time recording/playback of data to/from an optical recording medium and method for managing files thereof |
KR100609856B1 (ko) * | 1998-08-01 | 2006-11-30 | 엘지전자 주식회사 | 광기록매체및결함영역관리방법 |
US6546502B1 (en) | 1998-09-29 | 2003-04-08 | Jvc Victor Company Of Japan, Limited | Information recording method and apparatus of optical disc |
JP2008305548A (ja) * | 1999-01-27 | 2008-12-18 | Panasonic Corp | Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体 |
US7024103B2 (en) | 1999-09-30 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and system controller |
US7016597B2 (en) | 1999-09-30 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and system controller |
US6839504B1 (en) | 1999-09-30 | 2005-01-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and system controller |
WO2005081247A1 (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | 欠陥管理情報設定方法、記録方法、欠陥管理方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置 |
JP2008217992A (ja) * | 2008-06-16 | 2008-09-18 | Sony Corp | 情報処理方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5237553A (en) | 1993-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0428061A (ja) | 情報記録媒体と情報記録再生装置 | |
JP2887949B2 (ja) | 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法 | |
JP4987949B2 (ja) | 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法および再生方法 | |
US5319626A (en) | Method for rewriting defect management areas on optical disk according to ECMA standard | |
EP1584091B1 (en) | Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same | |
EP1465189B1 (en) | Method and apparatus of recording data in the optical recording medium | |
JP2776006B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3662487B2 (ja) | ゾーン別開始位置情報を用いたデータ管理方法 | |
KR100261398B1 (ko) | 신호 기록 장치 및 그 방법 | |
JP4855106B2 (ja) | 光記録メディアにデータを記録し、または光記録メディアからデータを再生する方法、および光記録メディア | |
US7430155B2 (en) | Defect area management system and method for optical storage medium | |
JP4611376B2 (ja) | 物理的アクセス制御を備えた記録媒体、記録媒体を形成、記録および再生する装置並びに方法 | |
MXPA06010602A (es) | Aparato y metodos para grabacion y/o reproduccion de datos hasta/desde un medio de grabacion. | |
JP3952659B2 (ja) | 情報記録再生装置及び、記録方法、情報記録媒体 | |
JP4629957B2 (ja) | 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法および再生方法 | |
CA2557449C (en) | Method and apparatus for overwriting data in write-once recording medium | |
JP2001195836A (ja) | 光ディスク記録方法 | |
CN101075447B (zh) | 用于将数据记录到记录介质和/或从记录介质重放数据的设备和方法 | |
US7471594B2 (en) | Information storage medium, recording and/or reproducing apparatus, and recording and/or reproducing method | |
WO2006080736A1 (en) | Information storage medium and recording/reproducing apparatus and method using the same | |
JPH03222154A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH03207053A (ja) | 情報記録再生装置 | |
CA2614815A1 (en) | Information recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus |