[go: up one dir, main page]

JPH04370572A - 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法 - Google Patents

記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法

Info

Publication number
JPH04370572A
JPH04370572A JP3146337A JP14633791A JPH04370572A JP H04370572 A JPH04370572 A JP H04370572A JP 3146337 A JP3146337 A JP 3146337A JP 14633791 A JP14633791 A JP 14633791A JP H04370572 A JPH04370572 A JP H04370572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
recording
recording area
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3146337A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Uejima
上島 義寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3146337A priority Critical patent/JPH04370572A/ja
Priority to US07/804,416 priority patent/US5258852A/en
Priority to NL9102194A priority patent/NL9102194A/nl
Publication of JPH04370572A publication Critical patent/JPH04370572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/025Error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はビデオディスク等の記録媒体及び
これを用いたビデオ信号の記録再生方法に関する。
【0002】
【背景技術】従来、ディスクに記録不可能な欠陥箇所が
ある場合には記録情報が例えば、文章デ―タ等の情報な
らばその欠陥箇所に代る代替トラックを設けて欠陥箇所
に書き込むべき情報を代替トラックに書き込んでおき、
再生時に欠陥箇所が読み出されるときには代替トラック
を読み出し位置としてサ―チ動作をなし、その代替トラ
ックから情報を読み出すことにより、ディスクに記録不
可能な欠陥箇所があっても記録再生に支障がないように
していた。これにより少しの欠陥箇所を有するディスク
が不良品として廃棄されないで済み生産性の向上を図る
ことができるものであった。
【0003】しかしながら、記録情報がビデオ信号の場
合には再生時に画像を連続したものとしなければならな
いので、記録時にサ―チ動作して代替トラックに書き込
んでおいて再生時にこれをサ―チ動作により読み出すと
サ―チ動作中の画像が不連続となってしまうという問題
点があった。
【0004】
【発明の目的】そこで、本発明の目的は、記録媒体に記
録不可能な欠陥箇所がある場合に記録情報がビデオ信号
であっても再生時に画像を連続したものとすることがで
きる記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法
を提供することである。
【0005】
【発明の構成】本発明の記録媒体は、ビデオ信号を記録
するための通常記録領域、記録媒体の欠陥部分について
の情報が予め記録された記録媒体情報記録領域及び記録
媒体の欠陥部分に記録されるべきビデオ信号を記録する
ため又は記録媒体の欠陥部分を飛び越すことに要する時
間のビデオ信号を記録するための代替記録領域を有する
ことを特徴としている。
【0006】本発明のビデオ信号記録方法は、ビデオ信
号を記録するための通常記録領域、記録媒体の欠陥部分
についての情報が予め記録された記録媒体情報記録領域
及び記録媒体の欠陥部分に記録されるべきビデオ信号を
記録するための代替記録領域を有する記録媒体に対する
ビデオ信号記録方法であって、ビデオ信号の記録前に記
録媒体情報記録領域から欠陥部分情報を読み出して記憶
し、記録時にビデオ信号を通常記録領域へ書き込み、そ
の書き込み位置が欠陥部分情報に従った位置に達したと
きその位置から書き込むべき所定の単位のビデオ信号を
メモリに書き込み、ビデオ信号の通常記録領域への記録
終了後、メモリからビデオ信号を読み出して代替記録領
域に書き込むことを特徴としている。
【0007】本発明のビデオ信号再生方法は、ビデオ信
号が記録された通常記録領域、記録媒体の欠陥部分につ
いての情報が予め記録された記録媒体情報記録領域及び
記録媒体の欠陥部分に記録されるべきビデオ信号が記録
された代替記録領域を有する記録媒体に対するビデオ信
号再生方法であって、ビデオ信号の再生前に記録媒体情
報記録領域から欠陥部分情報を読み出して記憶し、再生
時に代替記録領域からビデオ信号を再生してメモリに書
き込み、その後、通常記録領域からのビデオ信号を読み
出して再生信号として出力し、読出し位置が欠陥部分情
報に従った位置に達したときメモリからビデオ信号を読
み出して再生信号として出力することを特徴としている
【0008】本発明のビデオ信号記録再生方法は、ビデ
オ信号を記録するための通常記録領域、記録媒体の欠陥
部分についての情報が予め記録された記録媒体情報記録
領域及び記録媒体の欠陥部分に記録されるべきビデオ信
号を記録するための代替記録領域を有する記録媒体に対
するビデオ信号記録再生方法であって、ビデオ信号の記
録及び再生前に記録媒体情報記録領域から欠陥部分情報
を読み出して記憶し、記録時にビデオ信号を通常記録領
域へ書き込み、その書き込み位置が欠陥部分情報に従っ
た位置に達したとき欠陥部分を飛び越して欠陥部分以降
に移動し、この移動に要する時間に相当する所定の単位
のビデオ信号をメモリに書き込み、ビデオ信号の通常記
録領域への記録終了後、メモリからビデオ信号を読み出
して代替記録領域に書き込み、再生時に代替記録領域か
らビデオ信号を再生してメモリに書き込み、その後、通
常記録領域からのビデオ信号を読み出して再生信号とし
て出力し、読出し位置が欠陥部分情報に従った位置に達
したとき欠陥部分を飛び越して欠陥部分以降に移動し、
この移動時間においてメモリからビデオ信号を読み出し
て再生信号として出力することを特徴としている。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳
細に説明する。図1は本発明のビデオ信号の記録及び再
生方法を適用した光学式ビデオディスク用の記録再生装
置を示すブロック図である。この装置において、ビデオ
ディスク1はスピンドルモ―タ2によって回転駆動され
、その記録情報はピックアップ3によって書き込み及び
読み取りされる。ピックアップ3はディスク半径方向に
おいて直線移動自在に設けられかつ例えばリニアモ―タ
構成のスライダモ―タ22を駆動源とするスライダ(図
示せず)によって担持されている。このピックアップ3
には、レ―ザダイオ―ドや対物レンズ等を含む光学系、
ビデオディスク1で反射された光ビ―ムを受光する光検
出器、さらにはビデオディスク1の情報記録面に対する
対物レンズの光軸方向の位置制御をなすフォ―カスアク
チュエ―タ、ピックアップ3から発せられるメインビ―
ムスポット(情報読取点)の記録トラックに対するディ
スク半径方向の位置制御をなすトラッキングアクチュエ
―タ等が内蔵されている。ピックアップ3の読取出力は
RFアンプ4を経た後復調回路5で復調されてビデオ信
号となる。復調回路5の出力には切替スイッチ6,7が
接続されている。切替スイッチ6,7は後述の切替スイ
ッチ12,13と共にいずれか一方が選択される端子と
して第1及び第2固定端子を各々有し、切替スイッチ6
は第2固定端子6bが選択されたとき復調回路5から出
力されるビデオ信号をメモリ8に中継供給する。切替ス
イッチ7は第1固定端子7aが選択されたとき復調回路
5から出力されるビデオ信号を映像出力端子に中継し、
第2固定端子7bが選択されたときメモリ8から読み出
されたビデオ信号を映像出力端子に中継する。
【0010】RFアンプ4の出力にはトラック番号復調
回路9が接続されている。トラック番号復調回路9はR
F信号中からピックアップ3によるスポット光の現トラ
ック位置を示すトラック番号信号を抽出する。これは例
えば、サブコ―ド信号復調回路からなる。また、トラッ
ク番号信号がビデオ信号の垂直ブランキング期間に含ま
れる場合には垂直ブランキング期間抽出回路が用いられ
る。トラック番号復調回路9の出力にはコントロ―ラ1
0及び代替トラック検出回路11が接続されている。コ
ントロ―ラ10は例えば、マイクロコンピュ―タからな
り、ピックアップ3に内蔵されたトラッキングアクチュ
エ―タを駆動する駆動回路16及びピックアップ3をデ
ィスク半径方向に移動せしめるスライダモ―タ22の駆
動回路17の各制御を行なう。また、メモリ8及び14
の書き込み及び読み出しを制御する。代替トラック検出
回路11はトラック番号復調回路9から供給されたトラ
ック番号信号が後述の代替記録領域B内の代替トラック
を示す信号である場合に切替信号を切替スイッチ6及び
13に対して発生する。代替トラック検出回路11には
コントロ―ラ10から代替記録領域B内のトラックを示
す信号が供給されている。
【0011】一方、記録のためのビデオ信号は映像入力
端子から切替スイッチ12に供給される。切替スイッチ
12は第1固定端子12aが選択されたとき入力ビデオ
信号を切替スイッチ13に中継し、第2固定端子12b
が選択されたとき入力ビデオ信号をメモリ14に中継す
る。切替スイッチ13は第1固定端子13aが選択され
たとき切替スイッチ12からの入力ビデオ信号を変調回
路15に中継供給し、第2固定端子13bが選択された
ときメモリ14から読み出されたビデオ信号を変調回路
15に中継供給する。変調回路15は供給されるビデオ
信号に応じて所定の搬送波信号を例えば、FM変調して
記録信号を作成する。変調回路15から出力される記録
信号はピックアップ3に供給される。なお、切替スイッ
チ6,7,13,14は第1固定端子の選択が定位置状
態である。
【0012】この記録再生装置に用いられる本発明によ
るビデオディスク1においては、図2に示すように最内
周にディスク情報記録領域Aが設けられている。そのデ
ィスク情報記録領域Aに隣接して代替記録領域Bが設け
られ、代替記録領域Bより外周側が通常記録領域Cとな
っている。トラック番号は内周側から外周に向けて例え
ば、1番から54000番まで付けられている。また、
1トラックに対して1フレ―ム分のビデオ信号が記録さ
れるようになっている。
【0013】次に、本発明のビデオ信号記録再生方法に
ついてコントロ―ラ10の動作に従って説明する。ビデ
オディスク1が装着されると、コントロ―ラ10は図3
に示すようにディスク情報記録領域Aからの情報読み出
し指令を発する(ステップS1)。ディスク生産時の欠
陥検査で記録不可能な欠陥トラックが検出され、その欠
陥トラック番号がディスク情報記録領域Aに書き込まれ
ている。よって、情報読み出し指令に応じて駆動回路1
6及び17が作動してピックアップ3によるスポット光
位置をディスク情報記録領域Aの読み出し開始位置に移
動させ、ディスク情報記録領域Aに欠陥トラック番号が
記録されているならば、その記録情報が読み出される。 ピックアップ3によって読み出される情報はRF信号と
してRFアンプ4を介してトラック番号復調回路9に供
給され、トラック番号復調回路9によって復調されてト
ラック番号信号としてコントロ―ラ10に供給される。 コントロ―ラ10はステップS1の実行後、ディスク情
報記録領域Aからトラック番号が読み出されたか否かを
判別する(ステップS2)。トラック番号が読み出され
たならば、その読み出されたトラック番号をコントロ―
ラ10内のメモリ(図示せず)に記憶させておく(ステ
ップS3)。
【0014】次いで、代替記録開始位置へのサ―チ指令
を発する(ステップS4)。このサ―チ指令に応じて駆
動回路16及び17が作動してピックアップ3によるス
ポット光位置が代替記録領域Bの開始位置に移動される
。また、スポット光位置が代替記録領域Bに移動すると
、読み取りRF信号からトラック番号復調回路9によっ
て復調されたトラック番号信号が代替トラックを示す信
号となるので、代替トラック検出回路11が切替信号を
切替スイッチ6及び13に対して発生する。よって、切
替信号に応じて切替スイッチ6が作動して第2固定端子
6bを選択する。また、コントロ―ラ10は代替記録領
域Bに情報が記録されているか否かを判別する(ステッ
プS5)。代替記録領域Bに情報が記録されている場合
には読み出し指令を発生し(ステップS6)、通常のト
レ―ス状態とする。これによりピックアップ3によって
読み出されたRF信号がRFアンプ4を介して映像復調
回路5に供給されてビデオ信号に復調され、そのビデオ
信号は切替スイッチ6を介してメモリ8に供給される。 よって、代替記録領域Bに記録された情報に対応するビ
デオ信号がメモリ8に書き込まれる。そして、コントロ
―ラ10は記録指令が操作部18からのキ―操作により
入力されているか否かを判別する(ステップS7)。記
録指令が入力されていないならば、再生指令が操作部1
8からのキ―操作により入力されているか否かを判別す
る(ステップS8)。記録指令が入力されたならば、記
録ル―チンを実行し(ステップS9)、再生指令が入力
されたならば、再生ル―チンを実行する(ステップS1
0)。
【0015】記録ル―チンにおいては、図4に示すよう
に記録開始位置へのサ―チ指令を発する(ステップS1
1)。このサ―チ指令に応じて駆動回路16及び17が
作動してピックアップ3によるスポット光位置が通常記
録領域Cの開始位置に移動され、移動後、通常のトレ―
ス状態に移行する。すなわち、ピックアップ3によるス
ポット光位置が通常記録領域Cのトラックをトレ―スす
るように駆動回路16及び17並びにトラッキングサ―
ボ系及びフォ―カスサ―ボ系が作動する。また、この記
録ル―チンの実行開始に同期して外部からの記録すべき
ビデオ信号が入力される。ステップS11の実行後、記
録中にピックアップ3において読み取り得られるRF信
号からトラック番号復調回路9によって復調されたトラ
ック番号信号を読み込む(ステップS12)。読み込ん
だトラック番号信号が示す現トラック番号がコントロ―
ラ10内のメモリに記憶された欠陥トラック番号に等し
いか否かを判別する(ステップS13)。現トラック番
号≠欠陥トラック番号ならば、第1選択指令を発生する
(ステップS14)。切替スイッチ12は第1選択指令
に応じて第1固定端子12aを選択し、ビデオ信号は映
像入力端子から切替スイッチ12、そして切替スイッチ
13を介して変調回路12に供給され、変調回路12か
らビデオ信号に応じた記録信号がピックアップ3に供給
される。これにより、ビデオディスク1の現記録位置の
トラックに記録信号が記録される。
【0016】一方、現トラック番号=欠陥トラック番号
ならば、第2選択指令を発生し(ステップS15)、メ
モリ14に対し書き込み指令を発生し(ステップ16)
、また駆動回路17に対してジャンプ指令を発生する(
ステップS17)。切替スイッチ12は第2選択指令に
応じて第2固定端子12bを選択し、ビデオ信号は映像
入力端子から切替スイッチ12を介してメモリ14に供
給され、メモリ14に供給されるビデオ信号が書き込ま
れる。駆動回路17はジャンプ指令に応じてトラッキン
グアクチュエ―タを駆動してピックアップ3によるスポ
ット光位置を欠陥トラックをジャンプして欠陥トラック
以降のトラックに移動させる。これにより、欠陥トラッ
クの部分はジャンプし、このジャンプに要する時間中の
ビデオ信号はビデオディスク1でなくメモリ14に書き
込まれる。コントロ―ラ10はステップS14又はS1
7の実行後、記録終了か否かを判別する(ステップS1
8)。例えば、ビデオ信号の映像入力端子への供給が継
続している場合には記録終了でないのでステップS12
に戻って上記の動作を繰り返す。ビデオ信号の映像入力
端子への供給が無くなった場合には記録終了であるとし
て代替記録開始位置へのサ―チ指令を発生し(ステップ
S19)、メモリ14に対する読出し指令を発生する(
ステップS20)。サ―チ指令に応じて駆動回路16及
び17が作動してピックアップ3によるスポット光位置
が代替記録領域Bの開始位置に移動され、移動後、通常
のトレ―ス状態に戻る。また、スポット光位置が代替記
録領域Bに移動すると、読み取りRF信号からトラック
番号復調回路9によって復調されたトラック番号信号が
代替トラックを示す信号となるので、代替トラック検出
回路11が切替信号を切替スイッチ6及び13に対して
発生する。よって、切替信号に応じて切替スイッチ13
が作動して第2固定端子13bを選択する。これにより
、メモリ14からビデオ信号が読み出されて変調回路1
5に供給され、代替記録領域Bにメモリ14からのビデ
オ信号に応じた記録信号が記録される。
【0017】図5は記録時のタイムチャ―トを示してい
る。ここで、区間aがディスク情報記録領域Aからの欠
陥トラック番号の読み出し動作、区間bが区間aの動作
終了後の待機状態、区間cがディスク情報記録領域Aか
ら通常記録領域Cの開始位置へのサ―チ動作、区間dが
通常記録領域Cへの書き込みによる記録動作、区間eが
欠陥トラックのジャンプ動作、区間fがメモリ14への
欠陥トラック分のビデオ信号の書き込み動作、区間gが
通常記録領域Cから代替記録領域Bの開始位置へのサ―
チ動作、区間hがメモリ14に記憶されたビデオ信号に
応じた記録信号の代替記録領域Bへの書き込み動作であ
る。
【0018】再生ル―チンにおいては、図6に示すよう
に再生開始位置へのサ―チ指令を発する(ステップS2
1)。このサ―チ指令に応じて駆動回路16及び17が
作動してピックアップ3によるスポット光位置が通常記
録領域Cの開始位置に移動され、移動後、通常のトレ―
ス状態となる。ステップS21の実行後、読み取られる
RF信号からトラック番号復調回路9によって復調され
たトラック番号信号を読み込む(ステップS22)。読
み込んだトラック番号信号が示す現トラック番号がコン
トロ―ラ10内のメモリに記憶された欠陥トラック番号
に等しいか否かを判別する(ステップS23)。現トラ
ック番号≠欠陥トラック番号ならば、第1選択指令を発
生する(ステップS24)。切替スイッチ7は第1選択
指令に応じて第1固定端子7aを選択する。よって、ピ
ックアップ3において読み取られたRF信号はRFアン
プ4を介して復調回路5に供給されてビデオ信号に復調
され、そのビデオ信号は切替スイッチ8を介して映像出
力端子から出力される。
【0019】一方、現トラック番号=欠陥トラック番号
ならば、第2選択指令を発生し(ステップS25)、メ
モリ8の読み出し指令を発生し(ステップS26)、ま
た駆動回路17に対してジャンプ指令を発生する(ステ
ップS27)。切替スイッチ7は第2選択指令に応じて
第2固定端子7bを選択し、メモリ8から読み出される
ビデオ信号が切替スイッチ7を介して映像出力端子から
出力される。また、駆動回路17はジャンプ指令に応じ
てトラッキングアクチュエ―タを駆動してピックアップ
3によるスポット光位置を欠陥トラックをジャンプして
欠陥トラック以降のトラックに移動させる。コントロ―
ラ10はステップS24又はS27の実行後、再生終了
か否かを判別する(ステップS28)。再生終了がでな
いならば、ステップS22に戻り、再生終了ならば、本
ル―チンを終了する。
【0020】図7は再生時のタイムチャ―トを示してい
る。ここで、区間iがディスク情報記録領域Aからの欠
陥トラック番号の読み出し動作、区間jが代替記録領域
Bの記録信号を読み出してその記録信号に応じたビデオ
信号をメモリ8に書き込む動作、区間kが区間jの動作
終了後の待機状態、区間lが通常記録領域Cの開始位置
へのサ―チ動作、区間mが通常記録領域Cからの読み出
しによる再生動作、区間nが欠陥トラックのジャンプ動
作、区間oがメモリ8からの欠陥トラック分のビデオ信
号の読み出しによる再生動作である。
【0021】図8は本発明の他の実施例を示すための光
学式ビデオディスク用の記録再生装置を示すブロック図
である。上記した実施例においては、欠陥部分をトラッ
ク単位で欠陥部分情報としているので、1フレ―ム単位
でビデオ信号がメモリ8及び14に書き込まれて置き代
えることが行なわれている。この他の実施例においては
、欠陥部分を1水平期間の長さ(ライン)単位のアドレ
スを欠陥部分情報とし、1水平期間単位でビデオ信号が
メモリ8及び14に書き込まれて置き代えることが行な
われる。
【0022】図8に示した装置において、図1と同一部
分は同一符号により示しており、RFアンプ4の出力に
はライン番号復調回路19が接続されている。ライン番
号復調回路19はRF信号中からピックアップ3による
スポット光の現ライン位置を示すライン番号信号を抽出
する。ライン番号復調装置19からのライン番号信号が
コントロ―ラ10、代替ライン検出回路20及び欠陥部
分検出回路21に供給される。代替ライン検出回路20
はライン番号復調回路19から供給されたライン番号信
号が代替記録領域B内の代替ラインを示す信号である場
合に切替信号を切替スイッチ6及び13に対して発生す
る。代替ライン検出回路20にはコントロ―ラ10から
代替記録領域B内のラインを示す信号が供給されている
。欠陥部分検出回路21にはコントロ―ラ10から内部
メモリに記憶された欠陥ラインのアドレス情報が供給さ
れ、欠陥部分検出回路21はライン番号信号及び欠陥ラ
インのアドレス情報に応じて欠陥ラインを検出し、非検
出時に第1選択指令を発生し、検出時に第2選択指令を
発生する。これらの選択指令は切替スイッチ7及び12
に供給される。その他の構成は図1に示した装置と同様
である。
【0023】次に、かかる本発明の他の実施例の記録再
生方法についてコントロ―ラ10の動作に従って説明す
る。ビデオディスク1が装着されると、コントロ―ラ1
0は図9に示すようにディスク情報記録領域Aからの情
報読み出し指令を発する(ステップS31)。ディスク
生産時の欠陥検査で記録不可能な欠陥ラインが検出され
、その欠陥ライン番号(アドレス)がディスク情報記録
領域Aに書き込まれている。よって、情報読み出し指令
に応じて駆動回路16及び17が作動してピックアップ
3によるスポット光位置をディスク情報記録領域Aの読
み出し開始位置に移動させ、ディスク情報記録領域Aに
欠陥ライン番号が記録されているならば、その記録情報
が読み出される。ピックアップ3によって読み出される
情報はRF信号としてRFアンプ4を介してライン番号
復調回路19に供給され、ライン番号復調回路19によ
って復調されてライン番号信号としてコントロ―ラ10
に供給される。コントロ―ラ10はステップS31の実
行後、ディスク情報記録領域Aからライン番号が読み出
されたか否かを判別する(ステップS32)。ライン番
号が読み出されたならば、その読み出されたライン番号
をコントロ―ラ10内のメモリ(図示せず)に記憶させ
ておく(ステップS33)。
【0024】次いで、代替記録開始位置へのサ―チ指令
を発し(ステップS34)、代替記録領域Bに情報が記
録されているか否かを判別する(ステップS35)。こ
れらはステップS4,S5と同様である。代替記録領域
Bに情報が記録されている場合には読み出し指令を発生
し(ステップS36)、通常のトレ―ス状態にさせる。 これによりピックアップ3によって読み出されたRF信
号がRFアンプ4を介して映像復調回路5に供給されて
ビデオ信号に復調され、そのビデオ信号は切替スイッチ
6を介してメモリ8に供給される。よって、メモリ8に
代替記録領域Bに記録された信号情報に対応するビデオ
信号がメモリ8に書き込まれる。そして、コントロ―ラ
10はステップS37〜S40を実行する。これらのス
テップは上記のステップS7〜S10と同様である。
【0025】記録ル―チンにおいては、図10に示すよ
うに記録開始位置へのサ―チ指令を発する(ステップS
41)。このサ―チ指令に応じて駆動回路16及び17
が作動してピックアップ3によるスポット光位置が通常
記録領域Cの開始位置に移動され、移動後、通常のトレ
―ス状態に移行する。すなわち、ピックアップ3による
スポット光位置が通常記録領域Cのトラックをトレ―ス
するように駆動回路16及び17並びにトラッキングサ
―ボ系及びフォ―カスサ―ボ系が作動する。また、この
記録ル―チンの実行開始に同期して外部からの記録すべ
きビデオ信号が入力される。ステップS41の実行後、
記録中にピックアップ3において読み取り得られるRF
信号からライン番号復調回路19によって復調されたラ
イン番号信号を読み込む(ステップS42)。そのライ
ン番号信号に応じてコントロ―ラ10内のメモリに記憶
された欠陥ライン番号を示す信号を順に欠陥部分検出回
路21に出力する(ステップS43)。欠陥部分検出回
路21においては、供給されるライン番号信号が示す現
ライン番号が欠陥ライン番号に等しいか否かが判別され
る。現ライン番号≠欠陥ライン番号ならば、第1選択指
令が発生される。切替スイッチ12は第1選択指令に応
じて第1固定端子12aを選択し、ビデオ信号は映像入
力端子から切替スイッチ12、そして切替スイッチ13
を介して変調回路12に供給され、変調回路12からビ
デオ信号に応じた記録信号がピックアップ3に供給され
る。これにより、ビデオディスク1の現記録位置のライ
ンに記録信号が記録される。
【0026】一方、現ライン番号=欠陥ライン番号なら
ば、第2選択指令が発生され、メモリ14に対し書込み
指令が発生される。切替スイッチ12は第2選択指令に
応じて第2固定端子12bを選択し、ビデオ信号は映像
入力端子から切替スイッチ12を介してメモリ14に供
給され、供給されるビデオ信号がメモリ14に書き込ま
れる。コントロ―ラ10はステップS43の実行後、記
録終了か否かを判別する(ステップS44)。記録終了
の場合にはステップS42に戻って上記の動作を繰り返
す。記録終了の場合には代替記録開始位置へのサ―チ指
令を発生し(ステップS45)、メモリ14に対する読
出し指令を発生する(ステップS46)。サ―チ指令に
応じて駆動回路16及び17が作動してピックアップ3
によるスポット光位置が代替記録領域Bの開始位置に移
動され、移動後、通常のトレ―ス状態に戻る。また、ス
ポット光位置が代替記録領域Bに移動すると、読み取り
RF信号からライン番号復調回路19によって復調され
たライン番号信号が代替ラインを示す信号となるので、
代替ライン検出回路20が切替信号を切替スイッチ6及
び13に対して発生する。よって、切替信号に応じて切
替スイッチ13が作動して第2固定端子13bを選択す
る。これにより、メモリ14からビデオ信号が読み出さ
れて変調回路15に供給され、代替記録領域Bにメモリ
14からのビデオ信号に応じた記録信号が記録される。
【0027】図11はかかる記録時のタイムチャ―トを
示している。ここで、区間a´がディスク情報記録領域
Aからの欠陥ライン番号の読み出し動作、区間b´が区
間a´の動作終了後の待機状態、区間c´がディスク情
報記録領域Aから通常記録領域Cの開始位置へのサ―チ
動作、区間d´が通常記録領域Cへの書き込みによる記
録動作、区間f´がメモリ14への欠陥ライン分のビデ
オ信号の書き込み動作、区間g´が通常記録領域Cから
代替記録領域Bの開始位置へのサ―チ動作、区間h´が
メモリ14に記憶されたビデオ信号に応じた記録信号の
代替記録領域Bへの書き込み動作である。
【0028】再生ル―チンにおいては、図12に示すよ
うに再生開始位置へのサ―チ指令を発する(ステップS
51)。ステップS51の実行後、読み取られるRF信
号からライン番号復調回路19によって復調されたライ
ン番号信号を読み込む(ステップS52)。そのライン
番号信号に応じてコントロ―ラ10内のメモリに記憶さ
れた欠陥ライン番号を示す信号を順に欠陥部分検出回路
21に出力する(ステップS53)。欠陥部分検出回路
21においては、供給されるライン番号信号が示す現ラ
イン番号が欠陥ライン番号に等しいか否かが判別される
。現ライン番号≠欠陥ライン番号ならば、第1選択指令
が発生される。切替スイッチ7は第1選択指令に応じて
第1固定端子7aを選択する。よって、ピックアップ3
において読み取られたRF信号はRFアンプ4を介して
復調回路5に供給されてビデオ信号に復調され、そのビ
デオ信号は切替スイッチ8を介して映像出力端子から出
力される。一方、現ライン番号=欠陥ライン番号ならば
、第2選択指令が発生され、メモリ8の読出し指令が発
生される。切替スイッチ7は第2選択指令に応じて第2
固定端子7bを選択し、メモリ8から読み出されるビデ
オ信号が切替スイッチ7を介して映像出力端子から出力
される。コントロ―ラ10はステップS53の実行後、
再生終了か否かを判別する(ステップS54)。再生終
了がでないならば、ステップS52に戻り、再生終了な
らば、本ル―チンを終了する。
【0029】図13はかかる再生時のタイムチャ―トを
示している。ここで、区間i´がディスク情報記録領域
Aからの欠陥ライン番号の読み出し動作、区間j´が代
替記録領域Bの記録信号を読み出してその記録信号に応
じたビデオ信号をメモリ8に書き込む動作、区間k´が
区間j´の動作終了後の待機状態、区間l´が通常記録
領域Cの開始位置へのサ―チ動作、区間m´が通常記録
領域Cからの読み出しによる再生動作、区間o´がメモ
リ8からの欠陥ライン分のビデオ信号の読み出しによる
再生動作である。
【0030】なお、上記した各実施例においては、記録
媒体としてビデオディスクを用いた場合について説明し
たが、記録媒体として磁気ディスク或いは磁気テ―プを
用いても良いことは明らかである。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、記録媒体にはビデオ信
号を記録するための通常記録領域、記録媒体の欠陥部分
についての情報が予め記録された記録媒体情報記録領域
及び記録媒体の欠陥部分に記録されるべきビデオ信号を
記録するための代替記録領域を有するので、記録媒体に
記録不可能な欠陥箇所がある場合にその欠陥箇所に記録
すべきビデオ信号を代替記録領域に記録することができ
、通常記録領域からのビデオ信号の再生前に代替記録領
域の記録ビデオ信号を再生してメモリに蓄積しておくこ
とにより、記録媒体情報記録領域に予め記録された記録
媒体の欠陥部分についての情報に従って再生時にメモリ
からビデオ信号を読みださせば、画像を連続したものと
することができるのである。
【0032】本発明によれば、ビデオ信号の記録及び再
生前に記録媒体情報記録領域から欠陥部分情報を読み出
して記憶し、記録時にビデオ信号を通常記録領域へ書き
込み、その書き込み位置が欠陥部分情報に従った位置に
達したときその位置から書き込むべき所定の単位のビデ
オ信号をメモリに書き込み、ビデオ信号の通常記録領域
への記録終了後、メモリからビデオ信号を読み出して代
替記録領域に書き込むので、記録媒体に欠陥部分があっ
てもその欠陥部分に対応するビデオ信号を記録媒体に確
実に記録することができる。また、再生時に代替記録領
域からビデオ信号を再生してメモリに書き込み、その後
、通常記録領域からのビデオ信号を読み出して再生信号
として出力し、読出し位置が欠陥部分情報に従った位置
に達したときメモリからビデオ信号を読み出して再生信
号として出力するので、欠陥部分に対応するビデオ信号
部分を連続したビデオ信号として記録媒体から読み出す
ことができる。よって、ディスク等の記録媒体に記録不
可能な欠陥箇所がある場合に記録情報がビデオ信号であ
っても再生時に画像を連続したものとすることができる
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビデオ信号記録再生方法を適用した装
置を示すブロック図である。
【図2】本発明によるビデオディスクの各記録領域を示
す図である。
【図3】図1の装置中のコントロ―ラの動作を示すフロ
―図である。
【図4】図3のフロ―中の記録ル―チンを示すフロ―図
である。
【図5】記録時のタイムチャ―トを示す図である。
【図6】図3のフロ―中の再生ル―チンを示すフロ―図
である。
【図7】再生時のタイムチャ―トを示す図である。
【図8】本発明の他の実施例を適用した装置を示すブロ
ック図である。
【図9】図8の装置中のコントロ―ラの動作を示すフロ
―図である。
【図10】図9のフロ―中の記録ル―チンを示すフロ―
図である。
【図11】記録時のタイムチャ―トを示す図である。
【図12】図9のフロ―中の再生ル―チンを示すフロ―
図である。
【図13】再生時のタイムチャ―トを示す図である。
【所要部分の符号の説明】
1  ビデオディスク 2  スピンドルモ―タ 3  ピックアップ 6,7,12,13  切替スイッチ 8,14  メモリ 10  コントロ―ラ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ビデオ信号を記録するための通常記録
    領域、記録媒体の欠陥部分についての情報が予め記録さ
    れた記録媒体情報記録領域及び記録媒体の欠陥部分に記
    録されるべきビデオ信号を記録するため又は記録媒体の
    欠陥部分を飛び越すことに要する時間のビデオ信号を記
    録するための代替記録領域を有することを特徴とする記
    録媒体。
  2. 【請求項2】  ビデオ信号を記録するための通常記録
    領域、記録媒体の欠陥部分についての情報が予め記録さ
    れた記録媒体情報記録領域及び記録媒体の欠陥部分に記
    録されるべきビデオ信号を記録するための代替記録領域
    を有する記録媒体に対するビデオ信号記録方法であって
    、ビデオ信号の記録前に前記記録媒体情報記録領域から
    欠陥部分情報を読み出して記憶し、記録時にビデオ信号
    を前記通常記録領域へ書き込み、その書き込み位置が前
    記欠陥部分情報に従った位置に達したときその位置から
    書き込むべき所定の単位のビデオ信号をメモリに書き込
    み、ビデオ信号の通常記録領域への記録終了後、前記メ
    モリからビデオ信号を読み出して前記代替記録領域に書
    き込むことを特徴とするビデオ信号記録方法。
  3. 【請求項3】  前記所定の単位のビデオ信号は1フレ
    ―ム単位のビデオ信号であることを特徴とする請求項2
    記載のビデオ信号記録方法。
  4. 【請求項4】  前記所定の単位のビデオ信号は1水平
    期間単位(1ライン単位)のビデオ信号であることを特
    徴とする請求項2記載のビデオ信号記録方法。
  5. 【請求項5】  ビデオ信号が記録された通常記録領域
    、記録媒体の欠陥部分についての情報が予め記録された
    記録媒体情報記録領域及び記録媒体の欠陥部分に記録さ
    れるべきビデオ信号が記録された代替記録領域を有する
    記録媒体に対するビデオ信号再生方法であって、ビデオ
    信号の再生前に前記記録媒体情報記録領域から欠陥部分
    情報を読み出して記憶し、再生時に前記代替記録領域か
    らビデオ信号を再生して前記メモリに書き込み、その後
    、前記通常記録領域からのビデオ信号を読み出して再生
    信号として出力し、読出し位置が前記欠陥部分情報に従
    った位置に達したとき前記メモリからビデオ信号を読み
    出して前記再生信号として出力することを特徴とするビ
    デオ信号再生方法。
  6. 【請求項6】  ビデオ信号を記録するための通常記録
    領域、記録媒体の欠陥部分についての情報が予め記録さ
    れた記録媒体情報記録領域及び記録媒体の欠陥部分に記
    録されるべきビデオ信号を記録するための代替記録領域
    を有する記録媒体に対するビデオ信号記録再生方法であ
    って、ビデオ信号の記録及び再生前に前記記録媒体情報
    記録領域から欠陥部分情報を読み出して記憶し、記録時
    にビデオ信号を前記通常記録領域へ書き込み、その書き
    込み位置が前記欠陥部分情報に従った位置に達したとき
    欠陥部分を飛び越して欠陥部分以降に移動し、この移動
    に要する時間に相当する所定の単位のビデオ信号をメモ
    リに書き込み、ビデオ信号の通常記録領域への記録終了
    後、前記メモリからビデオ信号を読み出して前記代替記
    録領域に書き込み、再生時に前記代替記録領域からビデ
    オ信号を再生して前記メモリに書き込み、その後、前記
    通常記録領域からのビデオ信号を読み出して再生信号と
    して出力し、読出し位置が前記欠陥部分情報に従った位
    置に達したとき欠陥部分を飛び越して欠陥部分以降に移
    動し、この移動時間において前記メモリからビデオ信号
    を読み出して前記再生信号として出力することを特徴と
    するビデオ信号記録再生方法。
JP3146337A 1991-06-18 1991-06-18 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法 Pending JPH04370572A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146337A JPH04370572A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法
US07/804,416 US5258852A (en) 1991-06-18 1991-12-10 Recording medium and video signal recording/reproducing method using a predetermined area of a recording medium to record information intended to be recorded in a defective portion of the medium
NL9102194A NL9102194A (nl) 1991-06-18 1991-12-30 Registratiemedium en videosignaalregistratie-/weergeefmethode onder gebruik van het registratiemedium.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146337A JPH04370572A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370572A true JPH04370572A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15405414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146337A Pending JPH04370572A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5258852A (ja)
JP (1) JPH04370572A (ja)
NL (1) NL9102194A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5553045A (en) * 1992-07-31 1996-09-03 Sony Corporation Disk recording method and apparatus for indentifying and skipping defective clusters
JPH0698291A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp アスペクト比情報を担うビデオディスク及びアスペクト比変換機能を有するビデオディスクプレーヤ
AU6499094A (en) * 1993-04-15 1994-11-08 Gesig Gesellschaft Fur Signalanlagen Gesellschaft M.B.H. Video reproduction signal storage arrangement
US5408366A (en) * 1993-06-14 1995-04-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for detecting and validating formatted blocks on magnetic tape
JP3463352B2 (ja) * 1993-07-23 2003-11-05 ソニー株式会社 再生装置
JP3180525B2 (ja) * 1993-09-20 2001-06-25 松下電器産業株式会社 映像再生装置
US6181498B1 (en) * 1994-01-20 2001-01-30 Sony Corporation Recording and reproducing apparatus, information signal recording and reproducing system and method of managing invalid area information
KR0176803B1 (ko) * 1995-12-29 1999-04-15 구자홍 디브이디 플레이어의 브이비알 처리회로
US6226441B1 (en) * 1996-01-26 2001-05-01 Exabyte Corporation Multipurpose digital recording method and apparatus and media therefor
JPH10125006A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Sony Corp 信号記録装置および信号記録方法
US6034831A (en) * 1997-05-09 2000-03-07 International Business Machines Corporation Dynamic reverse reassign apparatus and method for a data recording disk drive
US6845072B1 (en) * 1999-04-05 2005-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DVD defect management scheme that is transparent to DVD video players
JP2002150699A (ja) * 2000-11-06 2002-05-24 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理方法を記録した記録媒体
EP1393318A2 (en) * 2001-05-09 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of and a system to play a media file comprising a corrupt sector
KR20040004735A (ko) * 2002-07-05 2004-01-14 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크 장치에서의 디펙트 블록 대체 기록방법
EP1761927A1 (en) * 2004-06-21 2007-03-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Defect management for real-time information

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980878A (en) * 1981-02-02 1990-12-25 Discovision Associates Method and apparatus for scanning a recording medium for defects
JPS59165207A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Hitachi Ltd 情報記録方式
JPS6069865A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Toshiba Corp デイスク装置
JPS60109034A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Canon Inc 光デイスクの記録再生方法
US4768181A (en) * 1983-11-25 1988-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for determining defective or non-used sectors of an optical dish
JPS6129421A (ja) * 1984-06-15 1986-02-10 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録媒体の欠陥検出方法
US4745494A (en) * 1985-06-12 1988-05-17 Hitachi Video Eng. Inc. System for correcting time base error of information reproducing apparatus
EP0219261B1 (en) * 1985-10-03 1992-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing apparatus
JPS636628A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Hitachi Ltd 情報記録制御方式
JP2574258B2 (ja) * 1986-09-03 1997-01-22 松下電送 株式会社 交代記録方法
US5130969A (en) * 1989-02-15 1992-07-14 Sony Corporation Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability
JPH0428061A (ja) * 1990-05-24 1992-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5258852A (en) 1993-11-02
NL9102194A (nl) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04370572A (ja) 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法
EP0064395B1 (en) Apparatus for reproducing an audio disc
JPH06162542A (ja) 光ディスク装置
US6690878B1 (en) Direct accessing apparatus and method of disk recording and reproducing system
JPS6313126A (ja) 光デイスク及び光デイスク装置
US5394384A (en) Reproducing method for excluding undesirable tunes by operating a single manipulator
RU2179339C2 (ru) Способ и устройство для воспроизведения информации с записывающей среды в виде диска
JP3104110B2 (ja) 再生装置
KR100746399B1 (ko) 결함 디스크에서의 데이터 기록방법
JPH09270175A (ja) 追記型光ディスク装置
US20050249060A1 (en) Optical disk reading apparatus
JP4780024B2 (ja) 光ディスク装置
KR100288938B1 (ko) 데이터 시작위치서치방법
JP3329862B2 (ja) 光ディスク装置
JP2007080351A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3937351B2 (ja) 光ディスク再生装置
EP1209683A2 (en) Information recording apparatus
KR100833878B1 (ko) 멀티세션 디스크의 세션인식방법
JPH0745047A (ja) 情報記録再生装置
JP2513632B2 (ja) 情報記録ディスクの記録情報読取方法
JP5280227B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
KR100275893B1 (ko) 디스크의 스크래치 보상 제어방법
KR0171743B1 (ko) 광디스크의 고속위치탐색 제어장치와 그 방법
JP2005332494A (ja) 記録処理方法,光ディスク装置,プログラムおよび記録媒体
JPH0636481A (ja) ディスクプレーヤの信号検索装置