JPS59165207A - 情報記録方式 - Google Patents
情報記録方式Info
- Publication number
- JPS59165207A JPS59165207A JP58039213A JP3921383A JPS59165207A JP S59165207 A JPS59165207 A JP S59165207A JP 58039213 A JP58039213 A JP 58039213A JP 3921383 A JP3921383 A JP 3921383A JP S59165207 A JPS59165207 A JP S59165207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- area
- block
- recording
- defective
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 abstract description 24
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 23
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 244000144992 flock Species 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1883—Methods for assignment of alternate areas for defective areas
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1816—Testing
- G11B2020/183—Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は情報記録方式に関し、特に記録媒体上に記録不
良領域に対する交替領域をもつ回転型の情報記憶装置に
有効な情報記録方式および情報記録再生方式に関する。
良領域に対する交替領域をもつ回転型の情報記憶装置に
有効な情報記録方式および情報記録再生方式に関する。
計44システムにおける補助記憶装置としては、磁気テ
ープ装置と磁気ディスク装置が代表的である。磁気テー
プ装置の1局合、情報の書込み動作時にリード、アフタ
、ライトにより記録結果を判定し、記録不良が検出され
た場合には当該不良領域の記録情報を一汁消去し、これ
に引続く領域から情報を再書込みするよう記録処理が行
なわれている。
ープ装置と磁気ディスク装置が代表的である。磁気テー
プ装置の1局合、情報の書込み動作時にリード、アフタ
、ライトにより記録結果を判定し、記録不良が検出され
た場合には当該不良領域の記録情報を一汁消去し、これ
に引続く領域から情報を再書込みするよう記録処理が行
なわれている。
一方、磁気ディスク装置の場合は、書込み直後のリード
チェックで記憶不良が検出されたとき、当該不良領域に
対応づけられた交替領域に対して清水の再書込みが行な
われる。この時、不良領域のデータFi無効にされ、そ
の後、この不良領域についてデータの読出し要求があっ
た場合は上記交替領域がアクセスされるようになってい
る。
チェックで記憶不良が検出されたとき、当該不良領域に
対応づけられた交替領域に対して清水の再書込みが行な
われる。この時、不良領域のデータFi無効にされ、そ
の後、この不良領域についてデータの読出し要求があっ
た場合は上記交替領域がアクセスされるようになってい
る。
ところで、近年、犬gtの清報記憶装置としてレーザー
元を応用した元ディスク装置の開発が進められているが
、この尤ディスク装置は、表面に金属膜を有する回転円
板を情報記憶媒体として用い、遷込み動作時には情報に
応じて変調されたレーザー元を照射することにより、上
記金属膜に穴(ピット)を形成し、読取り動作1時には
、金属膜を修蝕しない程度の弱いレーザ元を照射し、反
射光の強弱からピットの有無を判定している。従って、
元ディスク装装置においては、磁気記録装置と異なり、
一旦情報を記録した領域に対して情報の書き替えを行な
うことは不可能である。また、レーザー元の照射による
金属膜穴開けによ)情報を記録しているため光源の劣化
、記録媒体の渦層条件変化、金属膜の状態変化などの要
因により記録時点によって金属膜上のピットにバラツキ
を生じ易く、例えば成る装置で正常に読み取れた記鋒領
域が4年変化を生じた時1、ちるいは別の装置で再生を
試みたとき常に正常に読取れるとは限らない。
元を応用した元ディスク装置の開発が進められているが
、この尤ディスク装置は、表面に金属膜を有する回転円
板を情報記憶媒体として用い、遷込み動作時には情報に
応じて変調されたレーザー元を照射することにより、上
記金属膜に穴(ピット)を形成し、読取り動作1時には
、金属膜を修蝕しない程度の弱いレーザ元を照射し、反
射光の強弱からピットの有無を判定している。従って、
元ディスク装装置においては、磁気記録装置と異なり、
一旦情報を記録した領域に対して情報の書き替えを行な
うことは不可能である。また、レーザー元の照射による
金属膜穴開けによ)情報を記録しているため光源の劣化
、記録媒体の渦層条件変化、金属膜の状態変化などの要
因により記録時点によって金属膜上のピットにバラツキ
を生じ易く、例えば成る装置で正常に読み取れた記鋒領
域が4年変化を生じた時1、ちるいは別の装置で再生を
試みたとき常に正常に読取れるとは限らない。
このだめ、元ディスク装置では、再生条件の変動に対す
るマージンを確保するため、1青報8己・録時の読取り
チェックを通常の洸取!7fIh作時よシ厳しい判定塙
準で行ない、所定の条件に満たない記録不良領域が検出
された場合には、交替領域に品質の保証された情報を再
書込みしておく必要がある。しかしながら、従来の磁気
ディスク装置の如く不良領域を無効にして交替領域をア
クセスする方式を採用すると、正規の情報記録領域から
交替領域へのアクセス頻度が高くなυ、アクセスタイム
が遅くなるという問題がある。
るマージンを確保するため、1青報8己・録時の読取り
チェックを通常の洸取!7fIh作時よシ厳しい判定塙
準で行ない、所定の条件に満たない記録不良領域が検出
された場合には、交替領域に品質の保証された情報を再
書込みしておく必要がある。しかしながら、従来の磁気
ディスク装置の如く不良領域を無効にして交替領域をア
クセスする方式を採用すると、正規の情報記録領域から
交替領域へのアクセス頻度が高くなυ、アクセスタイム
が遅くなるという問題がある。
本発明の目的は、元ディスクの如く、読取りエラーがイ
ンタミソテント(間欠的)に発生し易い情報記録媒体に
対して有効な情報記録方式および情報記録再生方式を提
供することにある。
ンタミソテント(間欠的)に発生し易い情報記録媒体に
対して有効な情報記録方式および情報記録再生方式を提
供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、記憶媒体上に情
報を記録した後、該記録情報を読取り、所定の条件に満
たない記録不良領域を検出した場合は上記記録媒体上の
別領域に上記不良領域に代わる情報の再書込みを行なう
ようにした情報記録方式において、上記不良領域の情報
を有効にしたまま上記別領域への情報再書込みを行なう
ようにしたことを特徴とする。このように記碌不良と判
断された領域について交替領。
報を記録した後、該記録情報を読取り、所定の条件に満
たない記録不良領域を検出した場合は上記記録媒体上の
別領域に上記不良領域に代わる情報の再書込みを行なう
ようにした情報記録方式において、上記不良領域の情報
を有効にしたまま上記別領域への情報再書込みを行なう
ようにしたことを特徴とする。このように記碌不良と判
断された領域について交替領。
域に情報を確保し、不良領域そのものは無効にすること
なく記憶媒体上に残しておくと、例え。
なく記憶媒体上に残しておくと、例え。
ば、通常の読取り動作時にECC修正等の手法に。
より不良領域からの読取り情報を正しく再生できた場合
、交#領域をアクセスしなくて済むた、め、タイムロス
を少なくすることカニできる。
、交#領域をアクセスしなくて済むた、め、タイムロス
を少なくすることカニできる。
また、記録不良領域からの情報再生に不成功の場合でも
、交替領域に正しく読める情報t(確保しであるため、
これをアクセスすることによシ必要な情報を常に再生す
ることができる。
、交替領域に正しく読める情報t(確保しであるため、
これをアクセスすることによシ必要な情報を常に再生す
ることができる。
以下、本発明の1実施列を図面を参照して詳細に説明す
る。
る。
第1図は元ディスクにおける情報の記録形式を概略的に
示した図である。元ディスクDの表面には、片面あたり
例えば1024本のトラック力;同心円状、あるいは連
続したス・くイラル状に設けである。第1図の例ではト
ラックはスノくイラル状に設けられ、外側から内側にr
O〜’Flo2gのトラック番号が付しである。
示した図である。元ディスクDの表面には、片面あたり
例えば1024本のトラック力;同心円状、あるいは連
続したス・くイラル状に設けである。第1図の例ではト
ラックはスノくイラル状に設けられ、外側から内側にr
O〜’Flo2gのトラック番号が付しである。
第2図は1本のトラック内の記録フォーマットを示して
いる。各トラックはセクタに和尚すルm個17)ブロッ
ク13o〜tk+−+からなり、各ブロックはID部と
データ部とからなっている。LD部ハ主としてブロック
の物理的位、t()ラツク各号、ブロック各号)を示す
情報が記録してあり、データ部は、1タリえば512バ
イト分のデータとエラー回復記号等の付・埴情報が記録
される。
いる。各トラックはセクタに和尚すルm個17)ブロッ
ク13o〜tk+−+からなり、各ブロックはID部と
データ部とからなっている。LD部ハ主としてブロック
の物理的位、t()ラツク各号、ブロック各号)を示す
情報が記録してあり、データ部は、1タリえば512バ
イト分のデータとエラー回復記号等の付・埴情報が記録
される。
第2図の列では、ブロックt3oかうBIn−4tテか
通常のユーザー、データを記録するオリジナルな記録領
域となってあり、以下、この領域のブロックを総称して
+市電ブロック各号と呼ぶことにする。ブロックBm−
aに続くブロックBm−sからBm−+までの4ブロツ
クは、当該トラックのいずれかの通常ブロックにおいて
書込み不良が発生したとき、これに代るブロックとして
用いられる交替領域であり、以下、この領域のブロック
を交替ブロックABと呼ぶことにする。
通常のユーザー、データを記録するオリジナルな記録領
域となってあり、以下、この領域のブロックを総称して
+市電ブロック各号と呼ぶことにする。ブロックBm−
aに続くブロックBm−sからBm−+までの4ブロツ
クは、当該トラックのいずれかの通常ブロックにおいて
書込み不良が発生したとき、これに代るブロックとして
用いられる交替領域であり、以下、この領域のブロック
を交替ブロックABと呼ぶことにする。
第5図は、上述した通常ブロックNBおよび交替ブロッ
クABへの情報の書込みと再生の制御を行なう光デイス
ク制御装置の構成図を示す。
クABへの情報の書込みと再生の制御を行なう光デイス
ク制御装置の構成図を示す。
図において、1は上位装置(、CPUチャネル)との間
での信□号受授を制御するインタフェース。
での信□号受授を制御するインタフェース。
コントローラ、2は上位装置からの指令に応じて元ディ
スク制御装置の各構成要素を所定の手!咽で肋1乍させ
るマイクロ、プロセッサ、3は上記マイクロ、プロセッ
サ2による制#動作ヲa定するマイクロ命令を格納する
だめのメモリ、4は少なくとも元ディスクの1トラツク
分のデータ記憶容量をもつバッファメモリ、5はバッフ
ァメモリ4から敗り出されたデータを変調して元ヘッド
回烙10に出力する書込み回路、6は元ヘンド回烙10
からの出力信号S10を復調し、バッファメモリ4に転
送する読取9回路を示す。
スク制御装置の各構成要素を所定の手!咽で肋1乍させ
るマイクロ、プロセッサ、3は上記マイクロ、プロセッ
サ2による制#動作ヲa定するマイクロ命令を格納する
だめのメモリ、4は少なくとも元ディスクの1トラツク
分のデータ記憶容量をもつバッファメモリ、5はバッフ
ァメモリ4から敗り出されたデータを変調して元ヘッド
回烙10に出力する書込み回路、6は元ヘンド回烙10
からの出力信号S10を復調し、バッファメモリ4に転
送する読取9回路を示す。
尚、7(dバッファ、メモリ4の入出力バスを選択する
ためのセレクタであり、マイクロ、プロセッサ2から与
え9れるマイクロ命令26に応じて、インタフェース、
バス20、プロセッサ、バス21およびR/W回路バス
22を選択的にバッフ7メモリ4に接続する。
ためのセレクタであり、マイクロ、プロセッサ2から与
え9れるマイクロ命令26に応じて、インタフェース、
バス20、プロセッサ、バス21およびR/W回路バス
22を選択的にバッフ7メモリ4に接続する。
第4図Vよ、上記第3図における読取り回路乙の構成列
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
元ディスクDの記録情報は、トラック位置に焦点会せし
一〇弱いレーザ元を照射し、ピットの有無により生ずる
反射光量の変化を電気信号に変換することにより検出さ
れる。この検出信号゛は元ヘッド回路10の出力信号S
haとしてvFO回路31に入力される。UFO回路5
1の出力は復号回路32でdIi調され、セレクタ33
を介してバッファ、メモリ34A、 34Bのいずれか
に入力され、セレクタ66を介して信号線22または6
9上に出力される。バッファ、メモリ54A、54Bは
、それぞれ第2図で説明しだ1ブロツク分のデータ容量
を備え、後述するように1トラツク、バッファメモリ4
に対する2面バッファとして用いられる。
一〇弱いレーザ元を照射し、ピットの有無により生ずる
反射光量の変化を電気信号に変換することにより検出さ
れる。この検出信号゛は元ヘッド回路10の出力信号S
haとしてvFO回路31に入力される。UFO回路5
1の出力は復号回路32でdIi調され、セレクタ33
を介してバッファ、メモリ34A、 34Bのいずれか
に入力され、セレクタ66を介して信号線22または6
9上に出力される。バッファ、メモリ54A、54Bは
、それぞれ第2図で説明しだ1ブロツク分のデータ容量
を備え、後述するように1トラツク、バッファメモリ4
に対する2面バッファとして用いられる。
復号回路52の出力は、上記バッファメモリ34A (
IB)に入力されると同時に、gccシンドローム生成
回路37にも転送され、FCCシンドロームが生成され
る。このHCCシンドロームはECC修正回路38に入
力されている。ECC修正回路58は、光7′斗スク上
の1プロツ、り分のデータがバッファ、メモリ54A(
s4B)に読み込まれた時点で、とのデータと回路67
からのECCシンドa−ムとを取り込み、必要に応じて
データにFCC修正を加え、修正されたデータをセレク
タ53を介シてバッファ、メモリ34〆((64B)に
人力いば丁。
IB)に入力されると同時に、gccシンドローム生成
回路37にも転送され、FCCシンドロームが生成され
る。このHCCシンドロームはECC修正回路38に入
力されている。ECC修正回路58は、光7′斗スク上
の1プロツ、り分のデータがバッファ、メモリ54A(
s4B)に読み込まれた時点で、とのデータと回路67
からのECCシンドa−ムとを取り込み、必要に応じて
データにFCC修正を加え、修正されたデータをセレク
タ53を介シてバッファ、メモリ34〆((64B)に
人力いば丁。
本発明では、マイクロ、プロセッサ2から・、つ制御1
4]信号24Aにより、上記FCC修正回路58に次の
いずれかのモードで動作させる。
4]信号24Aにより、上記FCC修正回路58に次の
いずれかのモードで動作させる。
第1のモードは、1市常の読取り動作時に実行されるも
のであり、ECC修正回路68がノくソファメモリ34
A(5−48)からのデータにb CC+修正動作を行
ない、その修正結果が信号線2413を介してマイクロ
、プロセッサ2に報知される。このモードでは、商えば
、回路68が1ブロツク分の読出しデーターをFCC修
正して、正しいデータをバッファ、メモリに転送できた
場合に18号余4Bがローレベルとなり、逆に続出しデ
ータにj’s CCでは修正しきれない大きなエラーが
あり、正しイデータをバックアメモリ541’t (5
4’B )に転送できなかった場合に信号線24Bがノ
ーイレベルとなる。
のであり、ECC修正回路68がノくソファメモリ34
A(5−48)からのデータにb CC+修正動作を行
ない、その修正結果が信号線2413を介してマイクロ
、プロセッサ2に報知される。このモードでは、商えば
、回路68が1ブロツク分の読出しデーターをFCC修
正して、正しいデータをバッファ、メモリに転送できた
場合に18号余4Bがローレベルとなり、逆に続出しデ
ータにj’s CCでは修正しきれない大きなエラーが
あり、正しイデータをバックアメモリ541’t (5
4’B )に転送できなかった場合に信号線24Bがノ
ーイレベルとなる。
第2のモードは、臀込み不良ナエノクのためのa謀り妨
ど「・侍に丸打されるものであり、gCe修正回路38
はバッファ、メモリ54A(54B)からのデータにt
CC修正を加えず、シンドロームの。
ど「・侍に丸打されるものであり、gCe修正回路38
はバッファ、メモリ54A(54B)からのデータにt
CC修正を加えず、シンドロームの。
結果をそのまま信号線24Bに出力する。このモードで
も、データに誤りがあった局舎に信号線24Bがハイレ
ベルとなり、データに誤りがなければローレベルとなる
。
も、データに誤りがあった局舎に信号線24Bがハイレ
ベルとなり、データに誤りがなければローレベルとなる
。
バッファメモリ34A、 34Bは、例えば、一方のバ
ッファ34Aのデータが信号線39に出力されてECC
修正を受けている間に、能力のバック734Bに元ディ
スク上の次のブロックからの読敗りデータが送り込まれ
、この時、バッファ34Bの内容が信号線22に出力さ
れ、逆に、バッファ34BのデータがE CC1正を受
けている間に、バッファ64AKyt、ディスク上のそ
の次のブロックデータが送り込まれ、この時、FCC修
正済みのブロックデータが信号・腺22に出力される。
ッファ34Aのデータが信号線39に出力されてECC
修正を受けている間に、能力のバック734Bに元ディ
スク上の次のブロックからの読敗りデータが送り込まれ
、この時、バッファ34Bの内容が信号線22に出力さ
れ、逆に、バッファ34BのデータがE CC1正を受
けている間に、バッファ64AKyt、ディスク上のそ
の次のブロックデータが送り込まれ、この時、FCC修
正済みのブロックデータが信号・腺22に出力される。
この結果、1トラツク、パラフナメモリ4には、元ディ
スクからの洸取りデータが間断なく送り込まれることに
なる。
スクからの洸取りデータが間断なく送り込まれることに
なる。
以上の制御システムの丁で本発明による元ディスクDへ
の情報のd込み動作と読出し動作は次のよう1(シて行
なわれる。
の情報のd込み動作と読出し動作は次のよう1(シて行
なわれる。
〔1式ト込み(功1乍〕
ディスクDへ4のデータの書込みは、上位装装置から受
信したデータをインタフェース、コントローラ1を介し
て1トラツク、バッファメモリ4にバッファリングしな
がら、1トラツク分ずつ次の手頃で行なわれる。
信したデータをインタフェース、コントローラ1を介し
て1トラツク、バッファメモリ4にバッファリングしな
がら、1トラツク分ずつ次の手頃で行なわれる。
(1)バックアメモリ4にストアされだ1トラツク分の
データを1ブロック分ずつ書込み回路5を介しで尤ヘッ
ド回路10に供給し、元ディスクD上の所定のトラック
の通常ブロックNt3に順次にξ込む。
データを1ブロック分ずつ書込み回路5を介しで尤ヘッ
ド回路10に供給し、元ディスクD上の所定のトラック
の通常ブロックNt3に順次にξ込む。
(2) 制呻言号24AでECC修正、gl回路日を
第2モードに設定し、ステップ(1)で書込んだ通常ブ
ロックlマBのデータを順次に、洸み敗る。このとき、
8CCg正回路68は、エラーが検出されたフロックで
−fH号線24Bをハイレベルにする。
第2モードに設定し、ステップ(1)で書込んだ通常ブ
ロックlマBのデータを順次に、洸み敗る。このとき、
8CCg正回路68は、エラーが検出されたフロックで
−fH号線24Bをハイレベルにする。
(6) マイクロ、プロセッサ2け、信号線24B
−の状態から岸込み不良のあったブロックを倹知し
、これらのブロックに対応するデータを書込み回路5に
供治し、ディスク上の交替領域のブロックABに順次に
書込む。
−の状態から岸込み不良のあったブロックを倹知し
、これらのブロックに対応するデータを書込み回路5に
供治し、ディスク上の交替領域のブロックABに順次に
書込む。
(4)制御信号24Aを第2モードに指むし、ステップ
(3)で与込みを行なった交替ブロックABのデータを
1狐欠にd光1反る。
(3)で与込みを行なった交替ブロックABのデータを
1狐欠にd光1反る。
(5) ステップ(4)に2いて、信号線24Bによ
りエラーブロックがi*出された場合、マイクロ。
りエラーブロックがi*出された場合、マイクロ。
プロセッサ2・はステップ+3)% (4)を、喋りは
し、これらに代る交替ブロックを交替領域の空きエリア
に湊きIKずつ 以上の手順により、1トラツク分の正常なデ・−夕が通
常ブロックN13まだは交替ブロックABに書込まれる
。この場合、交替ブロックへのデータ番込みは、IつC
C修正1.ol回路8を第2モードで・動作したときの
エラー判定結果に゛をづいて行なわれて謬り、1つ、エ
ラーブロックと判定された通常ブロックのデータが消去
されることなく元ディスク上に尿存されている。従って
、不良と判定され交替領域が設定された通常フロックで
あっても、その・ハくつか・・ま次・回の読′反り1寺
にECC修正を0口えたとき、うまく読める可能性を浅
している。
し、これらに代る交替ブロックを交替領域の空きエリア
に湊きIKずつ 以上の手順により、1トラツク分の正常なデ・−夕が通
常ブロックN13まだは交替ブロックABに書込まれる
。この場合、交替ブロックへのデータ番込みは、IつC
C修正1.ol回路8を第2モードで・動作したときの
エラー判定結果に゛をづいて行なわれて謬り、1つ、エ
ラーブロックと判定された通常ブロックのデータが消去
されることなく元ディスク上に尿存されている。従って
、不良と判定され交替領域が設定された通常フロックで
あっても、その・ハくつか・・ま次・回の読′反り1寺
にECC修正を0口えたとき、うまく読める可能性を浅
している。
この可能性を前提として、元ディスクからの通常の清水
、虎取り動1’j”は次の手順で行なわれる。
、虎取り動1’j”は次の手順で行なわれる。
(1) 市1]御信号24AでECC修正回路68を
第1モードに設定し、元ディスク上の指定のトラックか
らデータをa取り、1トラツク、バッファメモリ4に格
納する。
第1モードに設定し、元ディスク上の指定のトラックか
らデータをa取り、1トラツク、バッファメモリ4に格
納する。
(2)上記ステップ(1)において、信号線24Bがハ
イレベルとなったブロックについて、バッファメモリ4
の中から対応する交替ブロックをデータし、不良ブロッ
クIc +!き替えて上位装・4、IC伝送する。
イレベルとなったブロックについて、バッファメモリ4
の中から対応する交替ブロックをデータし、不良ブロッ
クIc +!き替えて上位装・4、IC伝送する。
以上説明した書込み動作と読敗り動作を模式的に示すと
第5図のようになる。
第5図のようになる。
第5図では、1つのトラックのブロックBO−Bm−4
にデータを書込む場合を想定しているっ今、斗込み麦の
洸・佼りチェックにおいて、同図(7!の如く不良ブロ
ックが検出されたとする。図中X印が不良ブロック、O
FI]が正常ブロックでちる。本発明1てよる謄込み動
作では、これらの不良ブロックに対して交代領域を刷り
あて、交代領域にデータを書直す。この列では、交代ブ
ロックBm−IK通常ブロックB+の写しが、まプヒ、
B3 m −zにはB2の写しが、Bm−+ VCIi
Baの写しが各々書直される。この場合、エラーチェ
ックは第2モードで行なわれているだめ、不良と判定さ
れ交代領域へ書直されたブロック(f3+B2、B4)
のうちいくつかはECC、計かければ修正できる0]′
能性を残している。
にデータを書込む場合を想定しているっ今、斗込み麦の
洸・佼りチェックにおいて、同図(7!の如く不良ブロ
ックが検出されたとする。図中X印が不良ブロック、O
FI]が正常ブロックでちる。本発明1てよる謄込み動
作では、これらの不良ブロックに対して交代領域を刷り
あて、交代領域にデータを書直す。この列では、交代ブ
ロックBm−IK通常ブロックB+の写しが、まプヒ、
B3 m −zにはB2の写しが、Bm−+ VCIi
Baの写しが各々書直される。この場合、エラーチェ
ックは第2モードで行なわれているだめ、不良と判定さ
れ交代領域へ書直されたブロック(f3+B2、B4)
のうちいくつかはECC、計かければ修正できる0]′
能性を残している。
次に、この同じトラックを読取る動作を考える。今、読
取り時の不良ブロックが同図(ti)の如1く発覚した
とする。読取り時には前述の手順に依って、制御線24
Aが第1モードに設定してあり、不良ブロックにはFC
Cによる修正がかけられている。
取り時の不良ブロックが同図(ti)の如1く発覚した
とする。読取り時には前述の手順に依って、制御線24
Aが第1モードに設定してあり、不良ブロックにはFC
Cによる修正がかけられている。
従って、図IB)で、ブロックB1とB4が○印になっ
ているのけ、&CC修正により修正できたものう≧、あ
るいは、前回行なった臀込み直後の読取りでたまたま不
良となったものと考えられるが、とにかく今回の読取り
ではブロックB+とB4はそのまま活用できるため、交
代領域Bm−s、Bm−IKよる置換を行なう必要jd
なb0従って、 dcc修正してもなお不良ブロックと
なったB2についてのみ、対応する交代ブロック13m
−2によって置換する。交代領域Bm−sとBm−+は
、B1と82が読取り可能な限ね使用されることはなく
1.経年変化等により読取り不能になった時に使用され
る。
ているのけ、&CC修正により修正できたものう≧、あ
るいは、前回行なった臀込み直後の読取りでたまたま不
良となったものと考えられるが、とにかく今回の読取り
ではブロックB+とB4はそのまま活用できるため、交
代領域Bm−s、Bm−IKよる置換を行なう必要jd
なb0従って、 dcc修正してもなお不良ブロックと
なったB2についてのみ、対応する交代ブロック13m
−2によって置換する。交代領域Bm−sとBm−+は
、B1と82が読取り可能な限ね使用されることはなく
1.経年変化等により読取り不能になった時に使用され
る。
以上の実施列では、不良領域をブロック嘆位。
に交代領域に書直し、再利用の時にもブロック単位で、
置き臭えるようにしたが、本発明の趣旨からは、ブロッ
ク単位で再刊用するという点は本質的なものではなく、
更に、flBかい単位(例えばECCブロック単位)で
データを再利用してもよい。また、上記実施列では各ト
ラックの終りの数ブロックを交代領域に刷り当てた列で
あつたが、本発明の方式は交代領域をオリジナル。
置き臭えるようにしたが、本発明の趣旨からは、ブロッ
ク単位で再刊用するという点は本質的なものではなく、
更に、flBかい単位(例えばECCブロック単位)で
データを再利用してもよい。また、上記実施列では各ト
ラックの終りの数ブロックを交代領域に刷り当てた列で
あつたが、本発明の方式は交代領域をオリジナル。
領域とけ全く別のトラックに割りあてる形式の。
ものにも適、用できる。この様な形式の記憶媒体゛にお
いては、アクセスタイムの増大を招くこと。
いては、アクセスタイムの増大を招くこと。
なくデータの信頼性を確保できるという本発明5の効果
がより一層著しいであろう。
がより一層著しいであろう。
尚、実施列において、交代領域を設定した場合に、これ
に対応する通常ブロックの先@に、交代領域が存在する
旨を示すフラグを立ててお・ぐようにすれば、読取り時
このフラグの立って:いない通常置載でエラーが発生し
た場合に、交代領域を捜索する手間が不要となるため、
オーバーヘッドの改善が見込める。
に対応する通常ブロックの先@に、交代領域が存在する
旨を示すフラグを立ててお・ぐようにすれば、読取り時
このフラグの立って:いない通常置載でエラーが発生し
た場合に、交代領域を捜索する手間が不要となるため、
オーバーヘッドの改善が見込める。
もし、交代頭載を別トラックに設定しである場合には、
このフラグを参照することにより、アクセスタイムの短
縮が図れる。
このフラグを参照することにより、アクセスタイムの短
縮が図れる。
また、上記実施列では、書込み゛動作の直後にデータを
読取抄チェッ!して交代領域を割りあてたが、読取りチ
ェックと交代領域削りあての動作を書込み動作と独立さ
せ、例えば書込み優に相当の期間が漫、&シてデータが
図回の試行で゛やつと読収れる程度に省化してきたとき
に交代′領域を設定するようにしてもよい。
読取抄チェッ!して交代領域を割りあてたが、読取りチ
ェックと交代領域削りあての動作を書込み動作と独立さ
せ、例えば書込み優に相当の期間が漫、&シてデータが
図回の試行で゛やつと読収れる程度に省化してきたとき
に交代′領域を設定するようにしてもよい。
以上の説明から明らかな如く、本発明の清報記録方式で
は、書込みエラーチェックを厳しい条件で行なって交替
領域を設ける一方、洗出し動作時には、交替須域没定済
みの記録不良と判断された領域からも読取り情報を刊1
4できるようにしているノと16、読謀り不良がインタ
ミツテ。
は、書込みエラーチェックを厳しい条件で行なって交替
領域を設ける一方、洗出し動作時には、交替須域没定済
みの記録不良と判断された領域からも読取り情報を刊1
4できるようにしているノと16、読謀り不良がインタ
ミツテ。
ント(間欠的)に発生しやすい記憶媒体を用いた場合に
、交替領域のアクセス頻度を減少できるという効果があ
る。
、交替領域のアクセス頻度を減少できるという効果があ
る。
第1図は元ディスク上の記録エリアを説明するための図
、第2図Pi元ディスク上の1つのトラックのllI戎
を説明するための図、第6図は本発明を実施するtめの
制御装置の1例を示すブロック図、第4図は上記第3図
における。洸取り回路6の詳細を示すブロック図、第5
図IA)、(轡。 はそれぞれ本活明(でよる清報潜込み時とその後の読取
り時における不良頭載の発生を説明するだめの図である
。 符号の説明 1・・・イアpニアエース、コントローラ2・・・マイ
クロ、プロセッサ 6・・・グログラムメモリ 4・・バッファメモリ 5・・鉦込み回路 6・・・1恍取#)回路 ノ・・・元ヘッド回路 才 l 閃 才2区 第3呂
、第2図Pi元ディスク上の1つのトラックのllI戎
を説明するための図、第6図は本発明を実施するtめの
制御装置の1例を示すブロック図、第4図は上記第3図
における。洸取り回路6の詳細を示すブロック図、第5
図IA)、(轡。 はそれぞれ本活明(でよる清報潜込み時とその後の読取
り時における不良頭載の発生を説明するだめの図である
。 符号の説明 1・・・イアpニアエース、コントローラ2・・・マイ
クロ、プロセッサ 6・・・グログラムメモリ 4・・バッファメモリ 5・・鉦込み回路 6・・・1恍取#)回路 ノ・・・元ヘッド回路 才 l 閃 才2区 第3呂
Claims (3)
- (1)記録媒体上に情報を記録した後、該記録情報を読
取り、所定の条件に満たない記録不良領域を検出した場
合は上記記録媒体上の別領域に上記不良領域の情報に代
わる交替情報の再書込みを行なうようにした情報記録方
式において、上記不良領域の情報を有効にしたまま上記
別領域への情報再書込みを行なうことを特徴とする情報
記録方式。 - (2)前記別領域への情報再書込みを行なう場合に、前
記不良領域に対して交替領域の存在を示1表示を記録す
ることを#隊とする群1項の情報記録方式。 - (3) 記録媒体上に情報を記録した後、該記録情報
を読取り、所定の条件に満たない記録不良領域を検出し
た場合は、上記不良領域の情報を有効にしたまま上記記
録媒体上の別領域に上記不良領域の清報に代わる情報の
再書込みを行ない、その後の情fji読取り動作時には
、前記条件とは異なる条件で読取り情報を固定し、不良
と判断された領域について交替領域をアクセス動作する
ようにしたことを特徴とする情報記録再生方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58039213A JPS59165207A (ja) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | 情報記録方式 |
EP84102490A EP0127732B1 (en) | 1983-03-11 | 1984-03-08 | Information recording system |
DE8484102490T DE3485278D1 (de) | 1983-03-11 | 1984-03-08 | System zur informationsaufzeichnung. |
US06/587,961 US4638472A (en) | 1983-03-11 | 1984-03-09 | Information recording system and method for using alternative record area in writing and reading of data on optical disk |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58039213A JPS59165207A (ja) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | 情報記録方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59165207A true JPS59165207A (ja) | 1984-09-18 |
JPH0427626B2 JPH0427626B2 (ja) | 1992-05-12 |
Family
ID=12546855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58039213A Granted JPS59165207A (ja) | 1983-03-11 | 1983-03-11 | 情報記録方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4638472A (ja) |
EP (1) | EP0127732B1 (ja) |
JP (1) | JPS59165207A (ja) |
DE (1) | DE3485278D1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3721027A1 (de) * | 1986-06-27 | 1988-01-14 | Hitachi Ltd | Verfahren zur steuerung der aufzeichnung von information |
JPS6381659A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | 情報処理装置 |
US5005165A (en) * | 1987-12-15 | 1991-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for managing information on a storage media without losing information due to effects |
US6442117B1 (en) | 1991-07-11 | 2002-08-27 | Hitachi, Ltd. | Reading/reproducing apparatus having retry arrangement upon failed reading/writing of a signal |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62173677A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-07-30 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶装置 |
JPS62175969A (ja) * | 1986-01-28 | 1987-08-01 | Mitsubishi Electric Corp | 記憶装置 |
US4958314A (en) * | 1986-02-18 | 1990-09-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording/reproducing apparatus |
DE3704898A1 (de) * | 1986-02-20 | 1987-08-27 | Sharp Kk | Diskettenaufzeichnungs-pruefverfahren |
US4729045A (en) * | 1986-04-01 | 1988-03-01 | Hewlett-Packard Company | Apparatus and method for digital magnetic recording and reading |
JP2650891B2 (ja) * | 1986-04-16 | 1997-09-10 | 株式会社日立製作所 | 回転形記憶装置の制御方法 |
JPS62267926A (ja) * | 1986-05-16 | 1987-11-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 消去可能な光デイスク装置 |
US4845696A (en) * | 1986-07-02 | 1989-07-04 | Sony Corporation | Apparatus for optically recording and reproducing information in record tracks on a rotatable record disk |
JP2574765B2 (ja) * | 1986-07-09 | 1997-01-22 | 株式会社日立製作所 | 光磁気デイスク装置 |
US4889979A (en) * | 1986-08-15 | 1989-12-26 | Drexler Technology Corporation | Method for extending life of optically recorded information |
JP2590071B2 (ja) * | 1986-08-29 | 1997-03-12 | 株式会社東芝 | 情報処理装置 |
JPS6364678A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-23 | Mitsubishi Electric Corp | デイスクのライトエラ−リカバリ方式 |
US4872154A (en) * | 1986-09-22 | 1989-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for recording indicia for indicating presence or absence of error in medium after error checking and apparatus therefor |
US4821253A (en) * | 1986-12-19 | 1989-04-11 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk and optical disk apparatus with error correction |
DE3787452T2 (de) * | 1986-12-19 | 1994-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Löschbare optische Platte und Gerät zur Aufnahme und Wiedergabe optischer Informationen mit Einrichtung zur Handhabung defekter Sektoren. |
JPH0711850B2 (ja) * | 1987-06-30 | 1995-02-08 | 株式会社東芝 | 磁気記録装置 |
US5124851A (en) * | 1987-09-18 | 1992-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Data recording apparatus with recorded data verifying means |
JPH087948B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1996-01-29 | キヤノン株式会社 | 情報記録再生方法 |
US5285440A (en) * | 1988-03-18 | 1994-02-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Magneto-optic disk |
JPH02148127A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-07 | Hitachi Ltd | 磁気ディスク制御装置 |
JP2848528B2 (ja) * | 1989-02-16 | 1999-01-20 | オリンパス光学工業株式会社 | 光ディスクドライブ装置 |
JP3057498B2 (ja) * | 1989-08-02 | 2000-06-26 | 富士通株式会社 | アレイディスク装置およびそのデータ読み出し方法 |
JPH0447568A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-17 | Teac Corp | 磁気テープ装置におけるデータ読み取り方法 |
US5233584A (en) * | 1990-09-04 | 1993-08-03 | International Business Machines Corporation | Optical disk device using high and low data-sensing criteria plus device recalibration for error control |
JPH04370572A (ja) * | 1991-06-18 | 1992-12-22 | Pioneer Electron Corp | 記録媒体及びこれを用いたビデオ信号記録再生方法 |
JPH05324489A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-07 | Toshiba Corp | 記憶装置 |
US6226441B1 (en) * | 1996-01-26 | 2001-05-01 | Exabyte Corporation | Multipurpose digital recording method and apparatus and media therefor |
JPH10312650A (ja) * | 1997-05-14 | 1998-11-24 | Ricoh Co Ltd | 光ディスク記録装置 |
US7034859B2 (en) * | 2002-08-08 | 2006-04-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning device and image forming apparatus using the same |
JP2004206861A (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空き領域の検索方法および検索装置、記録済み領域の配置の検証方法および検証装置 |
WO2006000947A1 (en) | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Defect management for real-time information |
US20060168499A1 (en) * | 2005-01-27 | 2006-07-27 | Edwards Jathan D | Data archive verify software |
KR102687571B1 (ko) * | 2019-10-31 | 2024-07-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 시스템 및 컨트롤러 |
US11211094B1 (en) * | 2021-05-11 | 2021-12-28 | Western Digital Technologies, Inc. | Data storage device duplicating an ECC sub-block in downstream ECC super-block |
US11733878B1 (en) | 2022-03-29 | 2023-08-22 | Western Digital Technologies, Inc. | Data error correction for magnetic disks |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4145758A (en) * | 1977-10-25 | 1979-03-20 | Drexler Technology Corporation | Error checking method and apparatus for digital data in optical recording systems |
US4202018A (en) * | 1978-09-27 | 1980-05-06 | Soundstream, Inc. | Apparatus and method for providing error recognition and correction of recorded digital information |
US4371930A (en) * | 1980-06-03 | 1983-02-01 | Burroughs Corporation | Apparatus for detecting, correcting and logging single bit memory read errors |
JPS5792411A (en) * | 1980-11-28 | 1982-06-09 | Sony Corp | Pcm signal processor |
JPS57105814A (en) * | 1980-12-22 | 1982-07-01 | Fujitsu Ltd | Error correction processing system for magnetic disc device |
JPS5837847A (ja) * | 1981-08-31 | 1983-03-05 | Sony Corp | 光学式デイスク再生装置 |
JPS5885909A (ja) * | 1981-11-14 | 1983-05-23 | Sony Corp | デイスク・プレ−ヤ |
US4546462A (en) * | 1981-12-04 | 1985-10-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical data recording and reproducing apparatus |
JPS5898806A (ja) * | 1981-12-09 | 1983-06-11 | Hitachi Ltd | 回転型記憶装置の制御方式 |
US4458349A (en) * | 1982-06-16 | 1984-07-03 | International Business Machines Corporation | Method for storing data words in fault tolerant memory to recover uncorrectable errors |
-
1983
- 1983-03-11 JP JP58039213A patent/JPS59165207A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-08 EP EP84102490A patent/EP0127732B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-08 DE DE8484102490T patent/DE3485278D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-09 US US06/587,961 patent/US4638472A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3721027A1 (de) * | 1986-06-27 | 1988-01-14 | Hitachi Ltd | Verfahren zur steuerung der aufzeichnung von information |
US4833665A (en) * | 1986-06-27 | 1989-05-23 | Hitachi, Ltd. | Information recording control system reusing a defective area |
JPS6381659A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | 情報処理装置 |
US5005165A (en) * | 1987-12-15 | 1991-04-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for managing information on a storage media without losing information due to effects |
US6442117B1 (en) | 1991-07-11 | 2002-08-27 | Hitachi, Ltd. | Reading/reproducing apparatus having retry arrangement upon failed reading/writing of a signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0427626B2 (ja) | 1992-05-12 |
US4638472A (en) | 1987-01-20 |
DE3485278D1 (de) | 1992-01-02 |
EP0127732A2 (en) | 1984-12-12 |
EP0127732A3 (en) | 1987-01-07 |
EP0127732B1 (en) | 1991-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59165207A (ja) | 情報記録方式 | |
EP0078492B1 (en) | Method of controlling storage device | |
RU2491661C2 (ru) | Устройство воспроизведения для воспроизведения данных с носителя хранения информации | |
US5418767A (en) | Detection of overusage of spare sectors in an optical disk | |
CN1551198B (zh) | 信息记录介质、信息记录方法及信息记录装置 | |
JP2848528B2 (ja) | 光ディスクドライブ装置 | |
JPH1050005A (ja) | 光ディスク欠陥管理方法および装置 | |
US20060158976A1 (en) | Magneto-optical disc device and method for writing data on magneto-optical disc | |
JPH056891B2 (ja) | ||
US7961569B2 (en) | Information recording device capable of high speed physical reformatting and recording | |
JPH0576717B2 (ja) | ||
KR20010075124A (ko) | 쓰기 방지된 결함 목록을 갖는 기록매체 | |
JPH076002A (ja) | 情報記録再生装置における交替処理方法 | |
RU2345427C1 (ru) | Носитель информации, устройство для записи/воспроизведения и способ записи/воспроизведения | |
TW200419551A (en) | Method for managing defective area on write-once optical recording medium, and optical recording medium using the same | |
JPH06111479A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3870024B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法 | |
JPH0520789A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH05205411A (ja) | 情報記録媒体の代替処理方法 | |
JPS61283074A (ja) | 光学式情報装置 | |
JPH01154335A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH02302970A (ja) | 光磁気ディスク装置 | |
JPH06325494A (ja) | 記憶装置の欠陥救済装置 | |
JP2604489B2 (ja) | 光ディスク処理装置 | |
JPS6320786A (ja) | 光学式情報装置 |