[go: up one dir, main page]

JPH04206805A - 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法 - Google Patents

磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法

Info

Publication number
JPH04206805A
JPH04206805A JP2337766A JP33776690A JPH04206805A JP H04206805 A JPH04206805 A JP H04206805A JP 2337766 A JP2337766 A JP 2337766A JP 33776690 A JP33776690 A JP 33776690A JP H04206805 A JPH04206805 A JP H04206805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
phase
magnet
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2337766A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Azuma
東 正則
Takeshi Hasegawa
猛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2337766A priority Critical patent/JPH04206805A/ja
Publication of JPH04206805A publication Critical patent/JPH04206805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は磁気特性およひ耐食性の優れた希土類元素−F
e−B系磁石の製造方法に関し、詳細には希土類元素と
してPrおJ;ひ/またはNdを含み、更にGa.In
,Snから選ばれる1種以上の元素を含有し、磁気特性
および耐食性の優れた希土類永久磁石を製造する方法に
関するものである。
[従来の技術] フェライト磁石およびアルニコ磁石に次ぐ第3の永久磁
石として、希土類磁石が注目を集めている。この希土類
磁石は電気製品や精密機器類の小型化や高精度化に寄与
し得る優れた磁気的性能を発揮するものと期待され、物
性研究面およひ生産面共に活発な進展を見せている。
中でも近年特に期待されているのは希土類元素−遷穆元
素−B系例えばNd−Fe−BやPr−Fe−B等の永
久磁石であり、最近に至ってCuやAgを第4番目の構
成元素として加えることや、それ以外に更に他のija
量添加元素を加えることも検討されている。本発明の対
象とする永久磁石組成は(Pr、Nd) −Fe−Bを
基本成分とする他、Ga、In、Snから選択される1
種以上を必須成分として含みその詳細については後述す
るが、以下の説明においては(Pr、Nd)−Fe−B
系(以下R−Fe−B系磁石と略称する)の3元系61
1石を便宜上代表的に取上げて述へることとする。
R−Fe−B系磁石の製造方法としては、0合金粉末を
焼結する方法や、■急冷薄片を作った後熱可塑性樹脂等
を用いてポンド磁石とする方法、等か知られているが、
いずれの方法によってもR−Fe−B系1i11石に期
待されている特性が十分に発揮されるに至っていない。
ところでR−Fe−B系磁石は、耐食性が悪いことも知
られており、特にNdを添加した磁石ではこの傾向が著
しく、この耐食性の改善も重要な課題となっている。
R−Fe−B系磁石の耐食性を改善するという観点から
、例えば特開昭61−270308号に示されている様
な技術も提案されている。この技術は、磁石表面にショ
ツトブラスト処理を施して表面層を除去し、この表面に
イオンブレーティング法によってAI薄膜を被着するも
のである。また例えば特開昭62−120002号には
、磁石材表面に気相めっき層を形成すると共に該め−)
き層と磁石材表面間に拡散層を形成することにより、耐
食性を向上させる方法が開示されている。
上記の他、耐食性改善の為の様々な表面処理技術か提案
されている。下記第1表は、各種表面処理技術の特徴を
概要的にまとめたものである。
R−Fe−B系磁石の表面に形成される表面被覆層のピ
ンホールや密着性は、下記に示す様々な要因によって影
響を受けることか知られている(例えば電波新聞197
9.10.5発行)。
(1)Bリッヂ相の含有量 (2)酸化物(例えば酸化ネオジウムや酸化プラセオジ
ム)の含有量 (3)磁石材中に存在する空隙 (4)原料や工程によって混入する異物これまでの技術
では、上記各要因(1)〜(4)の多少に応して、めっ
き前処理、めっき処理、めっき条件等を選択しており、
一応の耐食効果が得られているが、いずれも上記要因を
直接的に改善するものではなく、めっき層の化学的性状
に依存するところが大きい。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の目的は、磁気特性および耐食性を向上させる為
の要件を探索し、これらの特性をいずれも満足するR−
Fe−B系磁石を製造する為の方法を提供することにあ
る。
[課題を解決する為の手段] 上記目的を達成し得た本発明とは、希土類元素−Fe−
B系磁石を製造するに当たり、PrおよびNdから選ば
れる1種以上の希土類元素:総量で29〜34重量% B:0.8〜1.0@il二% Ga、InおよびSnよりなる群から選択される1 f
ffi以上の元素:総量で0,2〜O,a重量%残部+
Feおよび不可避不純物 からなる合金粉末を静磁場中にて加圧成形しその成形体
を磁気異方性化した後、真空または不活性ガス雰囲気中
、850〜1100℃の温度範囲で熱間静水圧処理する
ことによって、希土類元素−Fe−B系の第1相と該第
1相を包む希土類元素−(Ga、In、Snから選択さ
れる1 fffi以上)系の低融点相とからなる組織を
有する高密度の希土類元素−Fe−B系磁石を得る点に
要旨を有する磁気特性および耐食性に優れたR−Fe−
B系6茸石の製造方法である。
[作用] 本発明は上述の如く構成されるが、要するに、所定の成
分組成からなる合金粉末を静磁場中にて加圧成形しその
成形体を磁気異方性化た後、真空または不活性ガスτ囲
気中、850〜1100”Cの温度範囲で熱間静水圧処
理(以下HIP処理と呼ぶ)すれは、前述した様な空隙
を消失または減少した磁石材か得られ、磁石材の磁気特
性および耐久性の向上が図れたのである。
本発明で対象とする磁石は、Ga、InおよびSnより
なる群から選択される1種以上を必須成分として含むも
のであり、これらは磁気特性の向上に極めて有効である
。即ちGa、Sn、In等の添加は、HIP処理時にR
2Fez+  B(原子比、例えばPr2Fe+aB>
からなる第1相(以下、単に第1相と呼ぶことかある)
の周囲にRリッヂの薄膜相乃至粒界相を形成し、それに
よる効果として加圧成形時、静磁場中で第1相の結晶方
位か極めて良く揃い、磁束密度(Br)や保磁力(IH
c)の向上に寄与するばかりか、空孔の減少によって耐
食性向」二に寄与する。
本発明のR−Fe−B系磁石を構成する合金組成につい
て説明する。
まず希土類元素としては、これまでランタノイド系希土
類元素が汎用されてきたが、本発明ではこれらのうち特
に有効なものとしてPrおよび/またはNdを使用する
こととした。
希土類元素としては上述の如く、Prおよび/またはN
dが使用されるが、その組成範囲は単独または合計で2
9〜34重量%とする必要があり、29重量%未満ては
α鉄と同一構造の立方晶組織となってiHcの低下等を
招き、良好な磁気特性は得られない。一方上限について
は34重量%を超えると、Rリッチ相の過剰や第1相体
積率の不足等を招き、これが磁束密度の低下等となって
現われ、良好な磁気特性を発揮することができなくなる
Bは0.8〜1.0型組%とする必要があり、08重量
%未満では第1相体積率の不足が生し、磁束密度の低下
を招く。他方上限については、磁気特性を有しないR,
−Fe4−84相の出現によるiH(の低下を防止する
という観点から1.0重量%とじた。
Ga、Tn、Sn等の元素は総和で0.2〜0.8重景
%8する必要かあり、0.2重量%未満では(Ga、S
n、In)含有Rリッチ相が少なくなり、第1相の結晶
方位配向の不足が発生ずる。−方0.8重量%を超える
と、(Ga、Sn、In)含有Rリッチ相の過剰や前記
第1相の体積率の不足を生じ、磁束密度の低下を招く。
尚従来の粉末焼結磁石てGaを添加した例は報告されて
いるか、2重量%程度にも及ぶ大量を添加しないとiH
(≧15KOeか得られていなかった。またSn添加の
粉末焼結磁石も報告されているか、この場合には焼結温
度を下げる為に添加されており、iHcを−Fげる為に
Dyが複合添加されており、更に粒界の磁気特性を高め
るAIも添加されている。即ち、本願発明におけるGa
In、Sn等の適正な総添加量である0、2〜0.8重
量%程度ては、これまての粉末焼結材では充分な効果か
得られていなかったのである。
これに対し、本発明磁石材では、前述し、また後に詳述
する製造工程を加えることによって、上記程度の添加量
であってもその効果を最大限に発揮することかできるの
である。この様に、Ga。
In、Sn等による添加効果を最大限に発揮させたのが
、本発明の特徴の1っである。
本発明の磁石は、上記必須成分の他、残部は基本的には
Feおよび不可避不純物からなる。Feは磁性相形成に
とっての必須元素であるが、その一部(例えは20重量
%程度)をCoやMn等の遷移元素で置換してもよい。
また」二重以外に更に2重量%程度のA1やSi等を含
むこともてき、残留磁束密度を低下させない程度の少量
の添加によってiH(の向上に努めるのも良い。
本発明を実施する際のHIP処理温度は850〜110
0℃とする必要がある。HIP処理温度が850℃未満
であると、焼結が十分に達成されず、1100℃を超え
ると結晶粒の粗大化や熔解が生し良好な磁気特性が得ら
れない。またI(IP処理雰囲気は、処理時の粉末の酸
化を防止するという観点から、真空または不溶性ガス雰
囲気とする必要かある。
尚HIP処理処理圧力は400 kgf−cm−2以上
とするのが好ましい。即ち、第1図はHIPIA埋条件
(温度、圧力)と見かり密度の関係を示したグラフであ
るか、前述した温度範囲において磁石材の高密度化を達
成するには40 Q kgf−cm−2以上とするのが
良いのかよくわかる。
本発明ではHIPfi埋した後に、400〜600℃で
熱処理することも有効である。即ち、この熱処理によっ
て組織の微細化が達成され、磁石の特性をより一層向上
させることかてきる。またHIP処理の温度条件との関
係ては、この熱処理の採用により、HIP処理温度か低
くなって磁気特性か若干劣った場合でも、その回復か可
能である。
[実施例] 実施例】 第2表に示す組成の合金鋳塊をアーク溶解によって製造
し、これをスタンプミルにて粗粉砕し1ま た後、ジェットミルにて3〜4μmに微粉砕した。
第2表 得られた微粉末を金属カプセルに充填した後、磁場中に
て異方性化しつつ5トン/am’で加圧成形し、300
℃で脱気した後密封した。次いでArガス雰囲気中で8
00℃まで温度を上げた後圧力を徐々に上げつつ30分
間保持し、更に圧力を11000atまで」二昇すると
共に温度を1050℃まで上昇し、その条件で1時間の
HIP処理を施した。そして室温まで冷却してから、4
80℃×2時間の熱処理を施し、本発明の磁石材の製造
した。
得られた磁石材の磁気特性を調査したところ、下記第3
表に示す結果か得られた。
第3表 この結果から明らかな様に、本発明によって得られる磁
石材は優れた磁気特性を発揮しているのがわかる。これ
はHIP処理によって、磁石材の高密度化が達成された
ためと考えられる。ちなみに得られた磁石材の密度を測
定したところ、7.68g/ccであり、これは見かけ
密度がほぼ100%に相当する値であった。尚10μの
AI膜をイオンブレーティングした後、磁石材の耐食性
を塩水噴n試験によって調査したところ、優れた耐食性
を有していることか確認でかだ。
比較例1 第4表に示す組成の合金鋳塊をアーク溶解によって製造
し、これを実施例1と同様にして3〜4μmの微粉末を
得た。
第   4   表 得られた微粉末を磁場中にて異方性化しつつ5トン/c
m2加圧成形した後、1080℃×6時間の条件で焼結
し、室温に冷却してから更に480″CX2時間の熱処
理を施して6!1石材を製造した。
得られた磁石材の磁気特性を調査したところ、下記第5
表に示す結果が得られた。
第   5   表 第5表と前記第3表を比較しても明らかであるが、粉末
焼結法によって得られた磁石材は、本発明法によって得
られる磁石材よりも磁気特性が劣っているのがよくわか
る。これは粉末焼結法では磁石材の高密度化を達成する
のが困難であり、それが1i11気特性の低下として現
われるものと考えられる。ちなみに得られた磁石材の密
度を測定したところ、7.34z/ccであり、これは
見かけ密度がほぼ96%に相当する値であった。尚実施
例1と同様にして耐食性を調査したところ、実施例1で
得られたものほど優れた耐食性が発揮されていなかった
実施例2 下記第6表に示す各組成の合金鋳塊をアーク溶解によっ
て製造し、これから実施例1と同様にして微粉末を得、
この微粉末を用いて実施例1に準して磁石材を製造し、
得られた磁石材の磁気特性を調査した。その結果を第6
表に併記するか、Ga、In、Sn等を添加した磁石材
(実施例)では、Cuを含む磁石材よりも磁気特性か向
上しているのかわかる。これは上述の如<Ga。
In、Sn等の添加によって磁石材組成の第2相の融点
が大幅に低下し、これが第1相のまわりを薄く均一に取
り巻くためであると思われる。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、Ga。
Tn、Sn等を必須成分として含む希土類−Fe−B系
合金粉末を用いてHIP処理することによって、高密度
化が達成され、磁気特性および耐食性の優れた希土類元
素−Fe−B系磁石が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はHIP処理条件(温度、圧力)と見かけ密度の
関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  希土類元素−Fe−B系磁石を製造するに当たり、 PrおよびNdから選ばれる1種以上の希土類元素:総
    量で29〜34重量% B:0.8〜1.0重量% Ga,InおよびSnよりなる群から選択される1種以
    上の元素:総量で0.2〜0.8重量%残部:Feおよ
    び不可避不純物 からなる合金粉末を静磁場中にて加圧成形しその成形体
    を磁気異方性化した後、真空または不活性ガス雰囲気中
    、850〜1100℃の温度範囲で熱間静水圧処理する
    ことによって、希土類元素−Fe−B系の第1相と該第
    1相を包む希土類元素−(Ga,In,Snよりなる群
    から選択される1種以上)系の低融点相とからなる組織
    を有する高密度の希土類元素−Fe−B系磁石を得るこ
    とを特徴とする磁気特性および耐食性の優れた希土類元
    素−Fe−B系磁石の製造方法。
JP2337766A 1990-11-30 1990-11-30 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法 Pending JPH04206805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337766A JPH04206805A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337766A JPH04206805A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206805A true JPH04206805A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18311764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337766A Pending JPH04206805A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2014132628A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
JP2022542188A (ja) * 2019-11-21 2022-09-29 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008756A1 (ja) * 2011-07-08 2013-01-17 昭和電工株式会社 R-t-b系希土類焼結磁石用合金、r-t-b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r-t-b系希土類焼結磁石用合金材料、r-t-b系希土類焼結磁石、r-t-b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
JP2013216965A (ja) * 2011-07-08 2013-10-24 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN103582715A (zh) * 2011-07-08 2014-02-12 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
JP2014169505A (ja) * 2011-07-08 2014-09-18 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石用合金及びr−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法
JP2014205918A (ja) * 2011-07-08 2014-10-30 昭和電工株式会社 R−t−b系希土類焼結磁石用合金、r−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法、r−t−b系希土類焼結磁石用合金材料、r−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法およびモーター
CN104894470A (zh) * 2011-07-08 2015-09-09 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、合金材料、该磁铁和它们的制造方法及电动机
CN103582715B (zh) * 2011-07-08 2016-01-20 昭和电工株式会社 R-t-b系稀土族烧结磁铁用合金、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金的制造方法、r-t-b系稀土族烧结磁铁用合金材料、r-t-b系稀土族烧结磁铁、r-t-b系稀土族烧结磁铁的制造方法和电动机
CN104894470B (zh) * 2011-07-08 2017-05-31 昭和电工株式会社 R‑t‑b系稀土族烧结磁铁用合金、合金材料、该磁铁和它们的制造方法及电动机
US11024448B2 (en) 2011-07-08 2021-06-01 Tdk Corporation Alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing alloy for R-T-B-based rare earth sintered magnet, alloy material for R-T-B-based rare earth sintered magnet, R-T-B-based rare earth sintered magnet, process of producing R-T-B-based rare earth sintered magnet, and motor
JP2014132628A (ja) * 2012-12-06 2014-07-17 Showa Denko Kk R−t−b系希土類焼結磁石、r−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP2022542188A (ja) * 2019-11-21 2022-09-29 フージャン チャンティン ゴールデン ドラゴン レア-アース カンパニー リミテッド ネオジム鉄ホウ素磁石材料、原料組成物及び製造方法、並びに応用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101084340B1 (ko) 경사기능성 희토류 영구자석
TWI476791B (zh) RTB rare earth sintered magnet
EP0197712A1 (en) Rare earth-iron-boron-based permanent magnet
KR20080084717A (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
JPH0510806B2 (ja)
JPH0374012B2 (ja)
JPH03188241A (ja) 焼結永久磁石材料およびその製造方法
KR100204256B1 (ko) 자기적 이방성 및 내식성이 우수한 희토류-에프이-비 계영구자석분말 및 접합자석
JP4003067B2 (ja) 希土類焼結磁石
JPH01220803A (ja) 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JP5024531B2 (ja) 希土類焼結磁石の使用方法
JPS6217149A (ja) 高性能焼結永久磁石材料の製造方法
JPH0616445B2 (ja) 永久磁石材料及びその製造方法
JP2005015886A (ja) 希土類永久磁石
JPH04206805A (ja) 磁気特性および耐食性の優れた希土類元素―Fe―B系磁石の製造方法
JP3028337B2 (ja) 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JPS62284002A (ja) 希土類磁石合金粉末の製造方法
JP3234448B2 (ja) 高耐蝕性永久磁石の製造方法
JPH0945567A (ja) 希土類−鉄−ボロン系永久磁石の製造方法
JPH0445573B2 (ja)
JPH0644526B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPS6386502A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JPH0475303B2 (ja)
JP3642781B2 (ja) R−t−b系永久磁石