JPH01220803A - 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 - Google Patents
磁気異方性焼結磁石とその製造方法Info
- Publication number
- JPH01220803A JPH01220803A JP63048127A JP4812788A JPH01220803A JP H01220803 A JPH01220803 A JP H01220803A JP 63048127 A JP63048127 A JP 63048127A JP 4812788 A JP4812788 A JP 4812788A JP H01220803 A JPH01220803 A JP H01220803A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- total
- less
- coercive force
- sintered magnet
- additive element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
て高温雰囲気での使用に際しても減磁しないFe−B−
R光磁気異方性磁石とその製造方法に係り、高価な重希
土類を必須とせず、高い最大エネルギー積を維持しかつ
高保磁力を呈する磁気異方性磁石と、これを安価に提供
する製造方法に関する。
通信器部品、大型コンピューターの周辺端末機まで、幅
広い分野で使われる極めて重要な電気・電子材料の一つ
である。
、永久磁石もまた高性能化が求められている。従来はこ
のような要求に応える永久磁石として希土類コバルト磁
石が知られていたが、希土類コバルト磁石は希土類とし
て、希土類鉱石中にあまり含まれておらず、高価なサマ
リウムを多量に必要とし、またコバルトを50〜60w
t%も必要としていた。
ルトを必須とせず、かつ希土類元素として、希土類鉱石
中に含まれているネオジムやプラセオジウムのような軽
希土類元素を中心元素とし、さらに鉄とボロンを用いる
ことにより、すぐれた磁気特性を有する一軸性の磁気異
方性を持った、鉄・ボロン・希土類Rを必須元素とする
三元化合物の存在を見出し、従来の希土類コバルト磁石
の有する最大エネルギー積を大きく越える高い永久磁石
特性を有するFe−B−R光磁気異方性焼結磁石を提案
した(特公昭61,34242号)。
化に伴う自己減磁界の増加、コイルや他の磁石から加え
られる強い逆磁界、機器の高速化や高負荷化に伴う高温
度の環境等に晒されることが多くなっている。
てNdやPrを選んだ場合、多少の組成、製造方法の変
更に影響されず、保磁力(iHc)の温度係数がほぼ一
定で、約0.6%/”Cの値を有していることが知られ
ている。
−層の高保磁力を有することが必要とされる。
の一部にDy、 ’rb等の重希土類元素を用いること
によって、このような高保磁力の要求に応えることを提
案(特開昭60−32606号)した。
土類鉱石中に存在する量は極めて少なく、また高価でも
ある。
方法として、V、 Cr、 Mn、 Ni、 Mo、
Zn等の添加元素Mを加える方法(特開昭59−894
01号)やNd。
1−34242号)がある。
子%のMの添加にて保磁力の増加に顕著な効果を有する
が、それ以上の保磁力を必要とする場合により多くのM
を添加しても、保磁力増加の効果は極めて小さくなり、
また、Mの多くはボロンと共に非磁性の硼化物を形成し
、最大エネルギー積の急速な低下を招来する。
保磁力の漸増と最大エネルギー積の急速な低下を招くと
考えられていた。(前述、特公昭61−34242号、
第3図、第4図参照)発明の目的 この発明は、かかる現状に鑑み、上記問題点、すなわち
高価な重希土類元素を必ずしも必要とせず、かつ保磁力
の増加に伴う著しい最大エネルギー積の低下がなく、2
0MGOe以上を保持しがつ安価で15kOe以上の高
保磁力を有するFe−B−R光磁気異方性焼結磁石とそ
の製造方法を提供することを目的とする。
て、B量の増加によって保磁力の向上を図ることを目的
に、組成的な検討を重ねた結果、工業レベルの原料中に
含まれる微量不純物が、熱処理時に、極めて大きな役割
を果たすことを見出し、この微量不純物の量を調整し、
さらに所定の熱処理を施すことによって、゛最大エネル
ギー積を低下させることなく、著しく高い保磁力を有す
る該焼結磁石が得られることを知見し、この発明を完成
したものである。
、保磁力増加に有効なAl、 Si、 Cu、 Cr、
Ni。
sb等の有害な不純物を排除することにより、通常の溶
解・鋳造・粉砕、または直接還元法によって得られ゛た
粉末を、磁界中配向、成形、゛焼結し、さらに熱処理を
施すことによって、20MGOe以上の最大エネルギー
積と15kOe以上の保磁力を有するFe−B−R系焼
結永久磁石が得られることを知見したものである。
8at%、 B 9at%〜18at%、 下記添加元素Aが合計で、0.5at%〜5at%、残
部実質的にFeからなる磁気異方性焼結磁石である。
とし、Cr, Mn、 Niのうち少なくとも一種を含
有する。
5at%〜0.5at%、C’u 0.03at%〜
0.6at%、Ni 0.02at%〜1.0at%
。
t%以下のV、 Mo、 Nb、 Wのうち少なくとも
1種と、 1.0at%以下のZn、 Ti、 Zr、 Hf、
Ta、 Ge、 Sn、 Bi、 Ca、 Mg。
を含有したことを特徴とする磁気異方性焼結磁石である
。
として、DyとTbとの合計が2.5−at%以下、残
部RがNdとPrの1種以上からなり、合計で14at
%〜18at%を含有したことを特徴とする磁気異方性
焼結磁石である。
として、DyとTbとの合計が2.5at%以下、残部
RがNdとP?の1種以上からなり、合計で14at%
〜18at%を含有したことを特徴とする磁気異方性焼
結磁石である。
の組成からなり、 かつ5正方晶のFeBr化合物が主相を占める合金粉末
を、磁界中で加圧、成形、焼結し、 得られた焼結体を、450℃〜900℃、0.1時間〜
10時間の条件で熱処理することを特徴とする永久磁石
の製造方法である。
はいずれか1種を用いれば足りるが、原料入手の都合等
に応じてこれらの混合物を用いてもよい。
kOe以上の高い保磁力が得られず、また、18at%
を超えると、残留磁束密度(Br)が低下して(BH)
max20MGOe以上が得られないため、14at%
〜18at%の範囲とする。
を低下させることなく、18kOe以上の保磁力が得ら
れ、特に好ましい範囲である。
得るが、必要に応じて、前記Nd、 Prを僅かなりy
、 Tbで置換することにより、保磁力増加の効果が一
層高められる。
であれば、保磁力の増加の効果が得られが、僅かな添加
であっても、前述した従来のDy、 Tbの積極的な添
加と同等以上の効果が得られるため、添加の上限を2.
5at%とする。
ルギー積と15kOe以上の保磁力を得るためには、9
at%以上の添加が必要であるが、18at%を超える
と残留磁束密度の低下が見られるため、9at%〜18
at%とする。
e以上の保磁力が得られ、特に好ましい範囲である。
R2F14Bの示性式で示される化合物が磁気特性を主
に支配しており、焼結体内で1νm〜2011mの平均
粒径を持った結晶粒として存在するが、はとんとか希土
類で占められるRリッチ相およびR1,lFe4B4で
示されるBリッチ相も、この磁石の保磁力の機構に大き
く関与していることが既に判明している。
磁力増加に効果を有するのは、熱処理時に、この焼結磁
石の中心をなす5正方晶の結晶粒の周囲に数原子層の範
囲で有効に作用しているものと推測される。
l、 Si、 Cuの微量添加は、熱処理を行なった場
合に特に顕著な保磁力の向上効果を発揮するが、かかる
効果を得るには少なくともAlo、2at%以上、Si
0.05at%以上、Cu 0.03at%以上の添
加が必要である。
e以上の保磁力を得るためには、Al 2.0at%以
下、Si 0.5at%以下とする必要がある。Cuは
、0.6at%を越えると、保磁力が逆に低下するため
、0.6at%以下とする必要がある。
含有し、極微量の添加、すなわち、Cr 0.02at
%以上、Mn 0.05at%以上、Ni 0.02a
t%以上の添加にて保磁力増加の効果を有する。
硼化物を作ったり、逆に保磁力の低下を招くため、Cr
3.0at%以下、Mn 1.0at%以下の添加とす
る。、Niは、1.0at%を越えると、保磁力が逆に
低下するため、1.0at%以下とする必要がある。
Mn、 Niの添加総量は、0.5at%未満では保
磁力の向上効果が得られず、5.0at%を超える添加
は最大エネルギー積の低下をもたらすため、0.5at
%〜5.0at%の範囲とする。
、 Mo、 Nb、 W、のうち少なくとも1種と、Z
n、 Ti、 Zr、 Hf、 Ta、 Ge、 Sn
、 Bi、 Ca、 Mg、 Gaのうち少なくとも1
種を添加することができ、僅が0.1at%の添加でも
保磁力を高める効果が得られる。
W、のうち少なくとも1種、あるいは1.0at%を超
えるZn、 Ti。
Ca、 Mg、 Gaのうち少なくとも1種を含有する
場合、さらには選択元素量が合計で2.0at%を超え
る場合は、最大エネルギー積の低下を招来するため好ま
しくない。
残留磁束密度の温度特性を改善し、また耐食性を向上さ
せる効果を有し、かかる効果を得るためには、0.1a
t%以上の添加が必要であるが、多量の添加は粒界に保
磁力を低下させるRCoの金属間、化合物が析出するた
め、10at%以下の添加が好ましい。
at%以上添加すると、微粉末を取り扱う工程での酸化
量を低減できる利点がある。
末並びに製品磁石の耐食性が著しく向上する。
より02やCが含有される場合がある。すなわち、原料
、溶解、粉砕、焼結、熱処理などの各工程から混入する
場合があり、8000ppm以下の含有はこの発明の効
果を損ねるものではないが、6000ppm以下の含有
が好ましい。
させるためにバインダーや潤滑材とl−で添加する場合
があるが、焼結体中で3000ppm以下の含有はこの
発明の効果を損ねるものではないが、1500ppm以
下の含有が好ましい。
る。
とならない条件で冷却して得た合金鋳塊を粉砕して分級
、配合等により合金粉末化してもよく、あるいは希土類
酸化物から還元法によって得た合金粉末を用いことがで
きる。
。すぐれた磁石特性を得るためには、平均粒度1、θ〜
5pmが最も望ましい。
囲気乾中で粉砕する乾式粉砕のいずれでも可能であるが
、より高い保磁力を得るためには粉末粒度の揃った粉末
が得られるジェットミルなどによる粉砕が好ましい。
法と同様に行なうことができ、加圧成形が好ましく、異
方性とするためには、例えば、合金粉末を5kOe以上
の磁界中で0.5〜3.0ton/cm2の圧力で加圧
する。
で所定温度、900〜1200℃にて焼結するとよい。
し、1〜76Torr、純度99%以上の不活性ガスな
いし還元性ガス雰囲気中で900〜1200”Cの温度
範囲で0.5〜4時間焼結する。
う温度、時間等の条件を調節して行なう。
上好ましく、例えば、焼結温度 1040〜1160℃で、密度7.2g/cm3以上が
得られ、これは理論密度の95%以上に相当する。さら
に、1060〜1100℃の焼結では、理論密度比99
%以上にも達し、特に好ましい。
10時間の条件で熱処理することを特徴とし、かかる熱
処理温度条件は、所要温度に一定に保持してもよく、ま
たかかる温度範囲内であれば、徐冷したり、あるいは、
該温度範囲内で多段時効処理とするのもよい。
囲気中で430℃〜600℃の温度範囲で、およそ5分
から40時間行なう。
0〜900℃の温度に5分から10時間保持し、上段よ
りも低い温度で熱処理を行なう2段以上の多段時効処理
も有効である。
磁界中成形、焼結、熱処理することにより、20MGO
e以上の最大エネルギー積と15kOe以上の保磁力を
有し、150℃以上の高温に晒されても減磁することな
く、安定した磁気特性を発揮する。
Aの存在を特徴とするが、Bの数at%以上の増加を行
なっても、重量の増加は僅かであり、また、添加元素A
の添加量が極値かであるため、製造方法においても従来
法を変更することなく、高保磁力磁石が得られる。
っても変化することなく、Fe−B−R系磁石の特徴で
ある高い機械的強度が得られる。
られる如き、減磁曲線の角形性の悪化がなく、すぐれた
角形性が得られる。
とするが、さらに高い保磁力が要求される場合、Dy、
Tbを添加するが添加量が極値かな量でよい利点があ
る。
iを既に含有したり、あるいは不純物の多い従来市販の
フェロボロンやボロンを用いたのみでは、保磁力の向上
効果が得られず、この発明による所定の含有量に調整し
て初めて得られる。
類元素)、 電解鉄(Si、 Mn、 Cu%Al、 Cr各0.0
05wt%以下)およびBとして ■市販のフェロボロン(JIS G 2318 FBL
I相当;19.4wt%B、 3.2wt%Al、 0
.74wt%Si。
物の極めて少ない市販の高純度ボロン、を用いて、at
%で15NdxB(100−x)Feの組成(x=4〜
25)のインゴットを溶製した。
て0.4at%Al−0.3at%5i−0.15at
%Cu−0,18at%Mn−0.5Cr−0.3at
%Ni含有するインゴットを同様に作製した。
ジェットミルでN2ガス中で微粉砕を行ない、平均粒度
が3.3〜3.6pmの微粉末を得た。
m2の圧力で加圧成形し、得られた圧粉体を 1040〜1100℃で焼結し、理論密度比が96%以
上の焼結体を得た。
℃ピッチで2時間の熱処理を行い、最も磁気特性の良い
試料を選んで、ボロンの添加量に対して比較した。
2図に示す。最大エネルギー積の方は、■、■、■の間
にほとんど差は見られないが、保磁力は、■の従来の市
販の不純物を規制していないフェロボロンを用いた場合
は、10at%位のところからボロン増量による保磁力
増加の効果がほとんどないことが分かる。
を用いた場合は、所定の保磁力を得るため、本発明によ
る場合よりもボロン量をかなり多量に用いなくてはなら
ないことが分かる。
に示す如く、20MGOe以上のエネルギー積を有した
まま、保磁力が増加することが分かる。
eをベースとして、Feに置換して、0.5Al−0,
18Si−0,12Cu−0,3Mn−0,5Or−0
,5Ni(合計2.1at%)の組成について、各元素
の添加効果を調査した。保磁力の測定結果を第1表に示
す。
が特に顕著であり、いずれが欠けても保磁力が低下する
。
く、これらが全く無いと保磁力は同じく低下することが
分かる。
%Mn−0.3at%−0.5at%Cr(= A、合
計1.63at%)の微量元素を含む第2表に示す磁石
を作製した。磁石特性の測定結果を第2表に示す。
フである。第2図はボロン濃度と最大エネルギー積(B
H)maxとの関係を示すグラフである。 ボロン濃度(’at%) ボロン濃度(at%)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 希土類RとしてNdとPrの1種以上が 14at%〜18at%、 B9at%〜18at%、 下記添加元素Aが合計で、0.5at%〜5at%、残
部実質的にFeからなる磁気異方性焼結磁石。 但し、添加元素Aは、Al,Si,Cuを必須元素とし
、Cr,Mn,Niのうち少なくとも一種を含有する。 Al 0.2at%〜2.0at%、 Si 0.05at%〜0.5at%、 Cu 0.03at%〜0.6at%、 Cr 0.02at%〜3.0at%、 Mn 0.05at%〜1.0at%、 Ni 0.02at%〜1.0at%。 希土類RとしてNdとPrの1種以上が 14at%〜18at%、 B9at%〜18at%、 下記添加元素Aが合計で、0.5at%〜5at%、さ
らに、2.0at%以下のV,Mo,Nb,Wのうち少
なくとも1種と、 1.0at%以下のZn,Ti,Zr,Hf,Ta,G
e,Sn,Bi,Ca,Mg,Gaのうち少なくとも1
種を合計で2.0at%以下含有し、 残部実質的にFeからなる磁気異方性焼結磁石。 但し、添加元素Aは、Al,Si,Cuを必須元素とし
、Cr,Mn,Niのうち少なくとも一種を含有する。 Al 0.2at%〜2.0at%、 Si 0.05at%〜0.5at%、 Cu 0.03at%〜0.6at%、 Cr 0.02at%〜3.0at%、 Mn 0.05at%〜1.0at%、 Ni 0.02at%〜1.0at%。 3 希土類Rとして、DyとTbとの合計が2.5at%以
下、残部RがNdとPrの1種以上からなり、合計で1
4at%〜18at%、 B9at%〜18at%、 下記添加元素Aが合計で、0.5at%〜5at%、残
部実質的にFeからなる磁気異方性焼結磁石。 但し、添加元素Aは、Al,Si,Cuを必須元素とし
、Cr,Mn,Niのうち少なくとも一種を含有する。 Al 0.2at%〜2.0at%、 Si 0.05at%〜0.5at%、 Cu 0.03at%〜0.6at%、 Cr 0.02at%〜3.0at%、 Mn 0.05at%〜1.0at%、 Ni 0.02at%〜1.0at%。 4 希土類Rとして、DyとTbとの合計が2.5at%以
下、残部RがNdとPrの1種以上からなり、合計で1
4at%〜18at%、 R9at%〜18at%、 下記添加元素Aが合計で、0.5at%〜5at%、さ
らに、2.0at%以下のV,Mo,Nb,Wのうち少
なくとも1種と、 1.0at%以下のZn,Ti,Zr,Hf,Ta,G
e,Sn,Bi,Ca,Mg,Gaのうち少なくとも1
種とを合計で2.0at%以下含有し、 残部実質的にFeからなる磁気異方性焼結磁石。 但し、添加元素Aは、Al,Si,Cuを必須元素とし
、Cr,Mn,Niのうち少なくとも一種を含有する。 Al 0.2at%〜2.0at%、 Si 0.05at%〜0.5at%、 Cu 0.03at%〜0.6at%、 Cr 0.02at%〜3.0at%、 Mn 0.05at%〜1.0at%、 Ni 0.02at%〜1.0at%。 5 正方晶のFeBr化合物が主相を占める合金粉末を、磁
界中で加圧、成形、焼結し、 得られた焼結体を、450℃〜900℃、0.1時間〜
10時間の条件で熱処理することを特徴とする請求項1
項、2項、3項記載の永久磁石の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048127A JP2741508B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 |
EP88902948A EP0416098B1 (en) | 1988-02-29 | 1988-04-01 | Magnetically anisotropic sintered magnets |
DE88902948T DE3884817T2 (de) | 1988-02-29 | 1988-04-01 | Magnetisch anisotrope sintermagnete. |
PCT/JP1988/000336 WO1989008318A1 (en) | 1988-02-29 | 1988-04-01 | Magnetically anisotropic sintered magnets |
AT88902948T ATE95628T1 (de) | 1988-02-29 | 1988-04-01 | Magnetisch anisotrope sintermagnete. |
US09/829,967 US20010023716A1 (en) | 1988-02-29 | 2001-04-11 | Magnetically anisotropic sintered magnets |
US10/087,931 US20020139447A1 (en) | 1988-02-29 | 2002-03-05 | Magnetically anisotropic sintered magnets |
US10/634,856 US20040031543A1 (en) | 1988-02-29 | 2003-08-06 | Magnetically anisotropic sintered magnets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63048127A JP2741508B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01220803A true JPH01220803A (ja) | 1989-09-04 |
JP2741508B2 JP2741508B2 (ja) | 1998-04-22 |
Family
ID=12794660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63048127A Expired - Lifetime JP2741508B2 (ja) | 1988-02-29 | 1988-02-29 | 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20010023716A1 (ja) |
EP (1) | EP0416098B1 (ja) |
JP (1) | JP2741508B2 (ja) |
DE (1) | DE3884817T2 (ja) |
WO (1) | WO1989008318A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200001A (en) * | 1989-12-01 | 1993-04-06 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnet |
DE112006000070T5 (de) | 2005-07-15 | 2008-08-14 | Hitachi Metals, Ltd. | Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2008114571A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Showa Denko K.K. | R-t-b系合金及びr-t-b系合金の製造方法、r-t-b系希土類永久磁石用微粉、r-t-b系希土類永久磁石 |
WO2009150843A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 日立金属株式会社 | R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石 |
JP2009302318A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Hitachi Metals Ltd | RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石 |
US20110279205A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | R-t-b rare earth sintered magnet |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6994755B2 (en) * | 2002-04-29 | 2006-02-07 | University Of Dayton | Method of improving toughness of sintered RE-Fe-B-type, rare earth permanent magnets |
US20040025974A1 (en) * | 2002-05-24 | 2004-02-12 | Don Lee | Nanocrystalline and nanocomposite rare earth permanent magnet materials and method of making the same |
US20060054245A1 (en) * | 2003-12-31 | 2006-03-16 | Shiqiang Liu | Nanocomposite permanent magnets |
CA2571401A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | University Of Dayton | Anisotropic nanocomposite rare earth permanent magnets and method of making |
JP6312821B2 (ja) | 2013-06-17 | 2018-04-18 | アーバン マイニング テクノロジー カンパニー,エルエルシー | 磁気性能が改善又は回復されたnd−fe−b磁石を形成するための磁石の再生 |
US9336932B1 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-10 | Urban Mining Company | Grain boundary engineering |
CN110556223B (zh) * | 2019-09-30 | 2021-07-02 | 厦门钨业股份有限公司 | 一种钕铁硼磁体材料及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222564A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石 |
JPS61208807A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1316375C (en) * | 1982-08-21 | 1993-04-20 | Masato Sagawa | Magnetic materials and permanent magnets |
US4792368A (en) * | 1982-08-21 | 1988-12-20 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Magnetic materials and permanent magnets |
EP0106948B1 (en) * | 1982-09-27 | 1989-01-25 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanently magnetizable alloys, magnetic materials and permanent magnets comprising febr or (fe,co)br (r=vave earth) |
US4597938A (en) * | 1983-05-21 | 1986-07-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnet materials |
JPS6032306A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-19 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS6034005A (ja) * | 1983-08-04 | 1985-02-21 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
-
1988
- 1988-02-29 JP JP63048127A patent/JP2741508B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-01 DE DE88902948T patent/DE3884817T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-01 EP EP88902948A patent/EP0416098B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-01 WO PCT/JP1988/000336 patent/WO1989008318A1/en active IP Right Grant
-
2001
- 2001-04-11 US US09/829,967 patent/US20010023716A1/en not_active Abandoned
-
2002
- 2002-03-05 US US10/087,931 patent/US20020139447A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-08-06 US US10/634,856 patent/US20040031543A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222564A (ja) * | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類・鉄系磁性材料及び永久磁石 |
JPS61208807A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200001A (en) * | 1989-12-01 | 1993-04-06 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnet |
US9551052B2 (en) | 2005-07-15 | 2017-01-24 | Hitachi Metals, Ltd. | Rare earth sintered magnet and method for production thereof |
DE112006000070T5 (de) | 2005-07-15 | 2008-08-14 | Hitachi Metals, Ltd. | Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE112006000070B4 (de) | 2005-07-15 | 2024-12-05 | Hitachi, Ltd. | Seltenerdmetall-Sintermagnet und Verfahren zu seiner Herstellung |
WO2008114571A1 (ja) | 2007-03-22 | 2008-09-25 | Showa Denko K.K. | R-t-b系合金及びr-t-b系合金の製造方法、r-t-b系希土類永久磁石用微粉、r-t-b系希土類永久磁石 |
WO2009150843A1 (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 日立金属株式会社 | R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石 |
JP2009302318A (ja) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Hitachi Metals Ltd | RL−RH−T−Mn−B系焼結磁石 |
JP2011258935A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | R−t−b系希土類焼結磁石 |
US8298351B2 (en) * | 2010-05-14 | 2012-10-30 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | R-T-B rare earth sintered magnet |
JP2015053517A (ja) * | 2010-05-14 | 2015-03-19 | 信越化学工業株式会社 | Nd−Fe−B系希土類焼結磁石 |
CN102360654B (zh) * | 2010-05-14 | 2016-01-20 | 信越化学工业株式会社 | R-t-b稀土烧结磁体 |
CN102360654A (zh) * | 2010-05-14 | 2012-02-22 | 信越化学工业株式会社 | R-t-b稀土烧结磁体 |
US20110279205A1 (en) * | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | R-t-b rare earth sintered magnet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1989008318A1 (en) | 1989-09-08 |
US20010023716A1 (en) | 2001-09-27 |
EP0416098B1 (en) | 1993-10-06 |
US20040031543A1 (en) | 2004-02-19 |
US20020139447A1 (en) | 2002-10-03 |
EP0416098A1 (en) | 1991-03-13 |
DE3884817D1 (de) | 1993-11-11 |
DE3884817T2 (de) | 1994-03-24 |
JP2741508B2 (ja) | 1998-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5071493A (en) | Rare earth-iron-boron-based permanent magnet | |
EP0153744B1 (en) | Process for producing permanent magnets | |
JP3997413B2 (ja) | R−Fe−B系焼結磁石及びその製造方法 | |
US4859254A (en) | Permanent magnet | |
JP2741508B2 (ja) | 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 | |
JP2720040B2 (ja) | 焼結永久磁石材料とその製造方法 | |
JP3296507B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
JPH045740B2 (ja) | ||
JP2747236B2 (ja) | 希土類鉄系永久磁石 | |
JPH045739B2 (ja) | ||
JP3151265B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH061726B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JP3298220B2 (ja) | 希土類―Fe―Nb―Ga―Al―B系焼結磁石 | |
JPS6247455A (ja) | 高性能永久磁石材料 | |
JP2720039B2 (ja) | 耐食性のすぐれた希土類磁石材料 | |
JPH0320048B2 (ja) | ||
JPH045737B2 (ja) | ||
JPS6318603A (ja) | 永久磁石 | |
JP3143182B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPS62257704A (ja) | 永久磁石 | |
JPH044384B2 (ja) | ||
JPS6260208A (ja) | 永久磁石 | |
JPH06231921A (ja) | Nd−Fe−B系永久磁石 | |
JPH0527241B2 (ja) | ||
JPH0527242B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130 Year of fee payment: 11 |