JPS6034005A - 永久磁石 - Google Patents
永久磁石Info
- Publication number
- JPS6034005A JPS6034005A JP58141850A JP14185083A JPS6034005A JP S6034005 A JPS6034005 A JP S6034005A JP 58141850 A JP58141850 A JP 58141850A JP 14185083 A JP14185083 A JP 14185083A JP S6034005 A JPS6034005 A JP S6034005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare earth
- permanent magnet
- ihc
- magnet
- elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 11
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005245 sintering Methods 0.000 abstract description 8
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 19
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 15
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 10
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 10
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 4
- PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N praseodymium atom Chemical compound [Pr] PUDIUYLPXJFUGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 3
- -1 rare earth cobalt compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical group [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000007319 Avena orientalis Nutrition 0.000 description 1
- 244000075850 Avena orientalis Species 0.000 description 1
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100491335 Caenorhabditis elegans mat-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000016649 Copaifera officinalis Species 0.000 description 1
- 239000004859 Copal Substances 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L disodium;(2',7'-dibromo-3',6'-dioxido-3-oxospiro[2-benzofuran-1,9'-xanthene]-4'-yl)mercury;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Na+].O1C(=O)C2=CC=CC=C2C21C1=CC(Br)=C([O-])C([Hg])=C1OC1=C2C=C(Br)C([O-])=C1 BFMYDTVEBKDAKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は市価で資源希少なコバルトを全く使用しない、
希」二類・鉄系高性能永久磁石材料に関する。
希」二類・鉄系高性能永久磁石材料に関する。
永久磁石材料は一般家庭の各種電気製品から、自動車や
通信器部品、大型コンピュータの周辺端電気・電子材料
の一つである。近年の電気、電子機器の高性能化・小型
化の要求にともない、永久磁石材料もまた性能化がめら
れている。
通信器部品、大型コンピュータの周辺端電気・電子材料
の一つである。近年の電気、電子機器の高性能化・小型
化の要求にともない、永久磁石材料もまた性能化がめら
れている。
現在の代表的な永久磁石材料はアルニコ、ハートフェラ
イトおよび希土類コバルト磁石である。
イトおよび希土類コバルト磁石である。
最近のコバルトの原料事情の不安定化にともない、コ・
・ヘルドを20〜301■含むアルニコ磁石の黒星は減
り、鉄の酸化物を主成分とする安価な八−トフェライト
か磁石材料の主流を占めるようにな−)た。一方、希土
類コバルト磁石は最大工ネルキー積20MGOe以りを
有する高性能磁石であるか、コバルトを50〜65重量
%も含むうえ、希土類鉱り中にあまり含まれていない5
fflを多、峨に使用するため大変高価である。しかし
、他の磁石に比へて5磁気特性が格段に高いため、−F
として小型で、付加価値の高い磁気回路に多く使われる
ようになった。
・ヘルドを20〜301■含むアルニコ磁石の黒星は減
り、鉄の酸化物を主成分とする安価な八−トフェライト
か磁石材料の主流を占めるようにな−)た。一方、希土
類コバルト磁石は最大工ネルキー積20MGOe以りを
有する高性能磁石であるか、コバルトを50〜65重量
%も含むうえ、希土類鉱り中にあまり含まれていない5
fflを多、峨に使用するため大変高価である。しかし
、他の磁石に比へて5磁気特性が格段に高いため、−F
として小型で、付加価値の高い磁気回路に多く使われる
ようになった。
希土類コパルi・磁石のような高性能磁石がもっと広い
分野で安価に、かつ多量に使われるようになるためには
、高価なコバルトを含まず、かつ希土類金属として、鉱
石中に多量に含まれているネオジムやプラセオジウムの
ような軽希土類元素を中心成分とすることが必要である
。
分野で安価に、かつ多量に使われるようになるためには
、高価なコバルトを含まず、かつ希土類金属として、鉱
石中に多量に含まれているネオジムやプラセオジウムの
ような軽希土類元素を中心成分とすることが必要である
。
このような希土類コパルF磁石に代る永久磁石材料の試
みは、まず希土類・鉄工元系化合物についてなされた。
みは、まず希土類・鉄工元系化合物についてなされた。
lr、−L類・鉄系化合物は希土類コパル1系化合物と
比べて存在する化合物の種類が少なく、またー・般的に
キュリー・五も低い。そのため、希土類コバルト化合物
の磁石化に用いられている鋳造法や粉末冶金的手法では
、希土灯1鉄系化合物においては、従来いかなる方法も
成功していない。
比べて存在する化合物の種類が少なく、またー・般的に
キュリー・五も低い。そのため、希土類コバルト化合物
の磁石化に用いられている鋳造法や粉末冶金的手法では
、希土灯1鉄系化合物においては、従来いかなる方法も
成功していない。
クラーク(A、 E、 C1ark)はスパツクしたア
モルファスTbFezが4.2°にで30 koeの高
い保磁力(Hc)を有することを見出し、300〜35
0°Cで熱処理することによって室温で)Ic=3.4
kOe 、最大工身ルキー積((BH)maw ) =
7KGOeを示すことを示したCAppl、 Phy
s、 Lett、 23(11:l、 1973.64
2−645)。
モルファスTbFezが4.2°にで30 koeの高
い保磁力(Hc)を有することを見出し、300〜35
0°Cで熱処理することによって室温で)Ic=3.4
kOe 、最大工身ルキー積((BH)maw ) =
7KGOeを示すことを示したCAppl、 Phy
s、 Lett、 23(11:l、 1973.64
2−645)。
フロート(J、 J、 Groat)等はNd、 Pr
の軽希土類元本を用いたNdFe及びPrFeの超急冷
リボンがHc=7.5koeを示すことを報告している
。しかし、B「は5kG以下で(B)I)matは3−
4 MGOeを・Rすにすぎない (Appl、 Ph
ys、 Lett、 37. +880.1θ86、J
、 Appl、 Phys、 53.(3) 1982
.2404−2408)。
の軽希土類元本を用いたNdFe及びPrFeの超急冷
リボンがHc=7.5koeを示すことを報告している
。しかし、B「は5kG以下で(B)I)matは3−
4 MGOeを・Rすにすぎない (Appl、 Ph
ys、 Lett、 37. +880.1θ86、J
、 Appl、 Phys、 53.(3) 1982
.2404−2408)。
このように、予め作成したアモルファスを熱処理する方
法と超急冷法の一ユつが、右土類・鉄系磁石を得る最も
有望な手段と[7て知られていた。
法と超急冷法の一ユつが、右土類・鉄系磁石を得る最も
有望な手段と[7て知られていた。
しかし、これらの方法で得られる材料はいfれち薄1摸
又は薄帯であり、スピーカやモータなどの・IIJの磁
気回路に用いられる磁(j材ネ゛lではない。
又は薄帯であり、スピーカやモータなどの・IIJの磁
気回路に用いられる磁(j材ネ゛lではない。
さらにクーン(N、 C,Koon)等はLaを加える
ことによって重希土類元素を含有したFeB系合金の超
急冷リボンを得て、(Feo%zBo、Jo、g Tb
6.Qs’−ao、Q5の組成のリボンを熱処理するこ
とにより、llc = 9kOeに達することを見出し
た(Br = 5 kG、Appl、 Phys。
ことによって重希土類元素を含有したFeB系合金の超
急冷リボンを得て、(Feo%zBo、Jo、g Tb
6.Qs’−ao、Q5の組成のリボンを熱処理するこ
とにより、llc = 9kOeに達することを見出し
た(Br = 5 kG、Appl、 Phys。
Lett、 39 (10)、 1981.840−8
42)。
42)。
カッ’;:r 7 (L、 Kabacoff )等は
、FeB系合金で(”’o、1BQ−2)l−zPrz
(X = O〜0.3原イ比)の組成の超急冷リボン
を作成したが、室温でのHeは数Oeのし′くルのもの
しか得られなかった(J、 AI)Pl−Phys、
53 (3) 1982. 2255〜225?)。
、FeB系合金で(”’o、1BQ−2)l−zPrz
(X = O〜0.3原イ比)の組成の超急冷リボン
を作成したが、室温でのHeは数Oeのし′くルのもの
しか得られなかった(J、 AI)Pl−Phys、
53 (3) 1982. 2255〜225?)。
これらのスパッタリングによるアモルファス薄膜及び超
急冷リボンから得られる磁石は、薄く、寸法的な制約を
受け、それ自体として一般の磁気回路に使用可能な実用
永久磁石ではない。即ち、従来のフェライトや希土類コ
バルト磁石のような任意の形状・寸法を有するバルク永
久磁石体を得ることができない。また、スパッタ薄■り
及び超急冷リボンはいずれも木質」二等方性であり、室
温での磁石特性は低く、これらから高性能の磁気異方性
永久磁石な得ることは、事実」工率可能である。
急冷リボンから得られる磁石は、薄く、寸法的な制約を
受け、それ自体として一般の磁気回路に使用可能な実用
永久磁石ではない。即ち、従来のフェライトや希土類コ
バルト磁石のような任意の形状・寸法を有するバルク永
久磁石体を得ることができない。また、スパッタ薄■り
及び超急冷リボンはいずれも木質」二等方性であり、室
温での磁石特性は低く、これらから高性能の磁気異方性
永久磁石な得ることは、事実」工率可能である。
最近、永久磁石はますます過酷な環境−たとえば、磁石
の薄型化にともなう強い反磁界、コイルや他の磁石によ
って加えられる強い逆磁界、これらに加えて機器の高速
化、高負荷化により高温度途において、特性安定化のた
めに、一層の高保磁力化か必要とされる。(一般に永久
磁石のiHcは温度上Aにともない低下する。そのため
室温におけるiHcが小さければ、永久磁石が高温度に
露されると減磁が起こる。しかし、室温におけるiHc
が十分高ければ実質的にこのような減磁は起こらない。
の薄型化にともなう強い反磁界、コイルや他の磁石によ
って加えられる強い逆磁界、これらに加えて機器の高速
化、高負荷化により高温度途において、特性安定化のた
めに、一層の高保磁力化か必要とされる。(一般に永久
磁石のiHcは温度上Aにともない低下する。そのため
室温におけるiHcが小さければ、永久磁石が高温度に
露されると減磁が起こる。しかし、室温におけるiHc
が十分高ければ実質的にこのような減磁は起こらない。
)
フェライトや局十類コパルI−磁石では、高保磁力化を
図るため、添加元素や異なる組成系を利用しているか、
その場合一般に飽和磁化が低下し、(BH)maw も
低い。
図るため、添加元素や異なる組成系を利用しているか、
その場合一般に飽和磁化が低下し、(BH)maw も
低い。
本発明はかかる従来法の欠点を解消した新規な実用永久
fe石ないし磁性材才4を提供することを基本的目的と
寸−る。
fe石ないし磁性材才4を提供することを基本的目的と
寸−る。
かかる観点より、本発明者等は先にR−Fe二元系をヘ
ーヌとして、キュリ一点か高く、1]つ室温付近で安定
な化合物磁石を作ることを目標とし1、多秒の早を探っ
た結果、特にFeBR系化合物及びFeBRM r化合
物が磁石化に最適であることを見出した(特願昭57−
145072. 特願昭57−200204)。
ーヌとして、キュリ一点か高く、1]つ室温付近で安定
な化合物磁石を作ることを目標とし1、多秒の早を探っ
た結果、特にFeBR系化合物及びFeBRM r化合
物が磁石化に最適であることを見出した(特願昭57−
145072. 特願昭57−200204)。
ここでRとはYを包含する希−(−類元素の内、少なく
とも一以上」二を示し、特にNd、 Prの軽希土類元
素が望ましい。日はホウ素を示す。XはTi。
とも一以上」二を示し、特にNd、 Prの軽希土類元
素が望ましい。日はホウ素を示す。XはTi。
Zr、 HF、 Cr、 Mn、 Ni、 Ta、 G
e、 Sn、 Sb、 Bi、 Mo。
e、 Sn、 Sb、 Bi、 Mo。
Nb、 AI、 V、 Wの内から選ばれた一種以上を
示す。
示す。
このFeBR系磁石は実用に十分な300℃以上のキ、
り一点を有し、且つ、R−Fe二元系では従来成功1.
ていなかったフェタイトづ希土類コノ゛ルトと同し粉末
冶金的手法によって得られる。
り一点を有し、且つ、R−Fe二元系では従来成功1.
ていなかったフェタイトづ希土類コノ゛ルトと同し粉末
冶金的手法によって得られる。
またRとしてNdやPrなとの資源的に豊富な軽希土類
元系を中心組成とし、高価なGoやSmを必ずしも含有
せず、従来のイJ土類コバルト磁石の最高特性 ((B
H)max=318GOe)をも大幅に越える(BH)
mat38MGOe以上もの特性を有する。
元系を中心組成とし、高価なGoやSmを必ずしも含有
せず、従来のイJ土類コバルト磁石の最高特性 ((B
H)max=318GOe)をも大幅に越える(BH)
mat38MGOe以上もの特性を有する。
さらに、木発明者等はこれらFeBR系、 FeBRM
系化合物磁石が従来のアモルファス薄膜や超急冷リボン
とはまったく異なる結晶性のX線回折パターンを示し、
新規な正方晶系結晶構造を主相として有することを見出
した(特′Ml眉58−94876)。
系化合物磁石が従来のアモルファス薄膜や超急冷リボン
とはまったく異なる結晶性のX線回折パターンを示し、
新規な正方晶系結晶構造を主相として有することを見出
した(特′Ml眉58−94876)。
これらのFeBR系、FeBRM系合金のキュリ一点は
般に300℃前後〜370℃であるが、さらにこれらの
系においてFeを置換して50原子2以下のGoを含有
する永久磁石は、より高いキュリ一点を有し、同一出願
人により出願されている(FeCoBR系特願昭57−
166tEt63号、FeCoBRM系特願昭58−5
813号)。
般に300℃前後〜370℃であるが、さらにこれらの
系においてFeを置換して50原子2以下のGoを含有
する永久磁石は、より高いキュリ一点を有し、同一出願
人により出願されている(FeCoBR系特願昭57−
166tEt63号、FeCoBRM系特願昭58−5
813号)。
本発明はさらに、前述ノFeCoBR及びFeCoBR
M系磁石において得られる高いキュリ一点と、これらと
ほぼ回等以」二の高い最大エネルギー積(BH)maK
を保有しさらにその温度特性、特にiHcを向上せしめ
ることを具体的目的とする。
M系磁石において得られる高いキュリ一点と、これらと
ほぼ回等以」二の高い最大エネルギー積(BH)maK
を保有しさらにその温度特性、特にiHcを向上せしめ
ることを具体的目的とする。
本発明によれば、RとしてNdやPrなとの軽希土類を
中心としたFeCoBR及びFeCoBRM系磁石に、
Rの一部として重希土類を中心としたR1としてDy。
中心としたFeCoBR及びFeCoBRM系磁石に、
Rの一部として重希土類を中心としたR1としてDy。
Tb、 Gd、 Ha、 Er、 Tm、 ybノ少な
くとも一種を含有することによッテ、FeCoBR系、
FeCoBRM系において高い(BH)IIlatを保
有したままi Hcをさらに向−卜せしめた。
くとも一種を含有することによッテ、FeCoBR系、
FeCoBRM系において高い(BH)IIlatを保
有したままi Hcをさらに向−卜せしめた。
即ち、本発明による永久磁石は次の通りである。
FeC;oBR系において、下1諮」−栢子喪pr>1
格上類元素R,の和をRとしたとき、原子百分比でR1
0,05〜5 %、 R12,5−20%、 84〜2
0%、 Go 35%以下(但しGo OXを除く)、
残部Feより成る磁気異方性焼結永久磁石; 但しR5はDy、 Tb、 Gd、 )lo、 Er、
Tm、 Ybの内−挿具J:、R2はNdとPrの合
計が80%以上で残りがR1以外のYを包含する希土類
元素の少くとも−・種。
格上類元素R,の和をRとしたとき、原子百分比でR1
0,05〜5 %、 R12,5−20%、 84〜2
0%、 Go 35%以下(但しGo OXを除く)、
残部Feより成る磁気異方性焼結永久磁石; 但しR5はDy、 Tb、 Gd、 )lo、 Er、
Tm、 Ybの内−挿具J:、R2はNdとPrの合
計が80%以上で残りがR1以外のYを包含する希土類
元素の少くとも−・種。
FeCoBR)I系において下記R,とR1の和をRと
したとき、原子百分比でR10,05〜5%、R12,
5〜20%、 84〜20%、 Go 35%以下(但
しCo 0%を除り)、下記の所定%以下の添加元素バ
の一種以上(但し、hとして二種以上の前記添加元素を
含む場合は、H合量は髄核添加元素のうち最大値を有す
るものの原子百分比以下)、及び残部Feより成る磁気
異方性焼結磁石; 但しRイはDy、 Tb、 Gd、 Ho、 Er、
Tm、 Ybの内−挿具り、、R2はNdとPrの合計
が80%以上で、残りがR。
したとき、原子百分比でR10,05〜5%、R12,
5〜20%、 84〜20%、 Go 35%以下(但
しCo 0%を除り)、下記の所定%以下の添加元素バ
の一種以上(但し、hとして二種以上の前記添加元素を
含む場合は、H合量は髄核添加元素のうち最大値を有す
るものの原子百分比以下)、及び残部Feより成る磁気
異方性焼結磁石; 但しRイはDy、 Tb、 Gd、 Ho、 Er、
Tm、 Ybの内−挿具り、、R2はNdとPrの合計
が80%以上で、残りがR。
以外のYを包含する希土類元素の少くとも−・種であり
、添加元素Hは下記の辿り: Ti 3 %、 Zr 3.3%。
、添加元素Hは下記の辿り: Ti 3 %、 Zr 3.3%。
Hf 3.3 %、 Cr 4.5 %。
Mn 5 %、 Ni 8 %。
Ta 7 %、 Ge 3.5L
Sn 1.5L Sb l %。
Bi 5 %、 Mo 5.2%。
Nb 9%、 AI 5L
V 5.5%、 W 5%。
また、最終製品中に含有される代表的な不純物の、i1
容限度は1記の数値以下とする:Gu 2%、 0 2
%。
容限度は1記の数値以下とする:Gu 2%、 0 2
%。
2 2%、 Ca 4χ。
Mg 4%、 0 2%。
Si 5%、 9 2%、但し、
ト純物の合計は5を以下とする。
これらの不純物は原料または製造−E程中に混入するこ
とが予想されるが、上記限界量以」二になると特性が低
下する。これらの内、S+はキュリ一点を上げ、また耐
食性を向−卜させる効果を有するか、5χを越えるとi
Hcが低下する。Ca、 MgはR原料中に多く含まれ
ることがあり、またiHcを増す効果も有するが、製品
の耐食性を低下させるため多量に含有するのは望ましく
ない。
とが予想されるが、上記限界量以」二になると特性が低
下する。これらの内、S+はキュリ一点を上げ、また耐
食性を向−卜させる効果を有するか、5χを越えるとi
Hcが低下する。Ca、 MgはR原料中に多く含まれ
ることがあり、またiHcを増す効果も有するが、製品
の耐食性を低下させるため多量に含有するのは望ましく
ない。
上記組成による永久磁石は、最大工ネルキー積(B)I
)man 20MGOe以上を為したまま、保磁力1H
c10 koe以上を有する高性能磁石が得られる。
)man 20MGOe以上を為したまま、保磁力1H
c10 koe以上を有する高性能磁石が得られる。
以下に本発明をさらに詳述する。
FeBR系磁石は前述の通り高い(BH)fflaxを
有するが、iHcは従来の高性能磁石の代表であるSm
zGo、1型磁石と同等程度(5〜10kOe)であっ
た。
有するが、iHcは従来の高性能磁石の代表であるSm
zGo、1型磁石と同等程度(5〜10kOe)であっ
た。
これは強い減磁界を受けたり、温度が一ヒ昇することに
よって減磁されやすいこと、即ち安定性が良くないこと
を示している。磁石のlHCは一般に温度上昇と共に低
ドする。例えば前述の30MGOe級の5ff12Co
l□ 型磁石やFeBR系磁石では100℃ではおよそ
5 koe程度の値しか保有しない。(表4)電算機
用磁気ディスクアクチュエータや自動車用モータ等では
強い減磁界や温度−上昇があるため、このようなiHc
では使用できない。高温においても尚一層の安定性を得
るためには高いキュリ一点を有すると共に室温付近での
iHcの値をもっと大きくする必要がある6 また、室温イ」近においても、磁石の時間経過による劣
化(経時変化)や’/ii撃や接触などの物理的な1■
乱に対しても一般的にiHcが高い方が安定であること
がよく知られている。
よって減磁されやすいこと、即ち安定性が良くないこと
を示している。磁石のlHCは一般に温度上昇と共に低
ドする。例えば前述の30MGOe級の5ff12Co
l□ 型磁石やFeBR系磁石では100℃ではおよそ
5 koe程度の値しか保有しない。(表4)電算機
用磁気ディスクアクチュエータや自動車用モータ等では
強い減磁界や温度−上昇があるため、このようなiHc
では使用できない。高温においても尚一層の安定性を得
るためには高いキュリ一点を有すると共に室温付近での
iHcの値をもっと大きくする必要がある6 また、室温イ」近においても、磁石の時間経過による劣
化(経時変化)や’/ii撃や接触などの物理的な1■
乱に対しても一般的にiHcが高い方が安定であること
がよく知られている。
以I−のことから、本発明者等はFeCoBR成分系を
中心に更に詳しい検δ(1を行った結果、希土類元素中
のDy、丁す、 Gd、 Ha、 Er、 Tm、 Y
b)一種以上と、Ndやp「などの軽希土類元本等を組
合わせることによって、 FeBR系、FeCoBR系
磁石では得られなかった高い保磁力を得ることができた
。
中心に更に詳しい検δ(1を行った結果、希土類元素中
のDy、丁す、 Gd、 Ha、 Er、 Tm、 Y
b)一種以上と、Ndやp「などの軽希土類元本等を組
合わせることによって、 FeBR系、FeCoBR系
磁石では得られなかった高い保磁力を得ることができた
。
更に、本発明による成分系で−は、1)Icの増大のみ
ならず、減磁曲線の角形性の改善、即ち(BH)maz
の一層増大の効果をも具備することか’I’llった。
ならず、減磁曲線の角形性の改善、即ち(BH)maz
の一層増大の効果をも具備することか’I’llった。
なお木発明者等はFeCoBR系磁石のiHcを増大さ
せるために様々の検討を行った結果、以下の方法がff
効であることを既に知った。即ち、(1)R又はBの含
有量を多くする。
せるために様々の検討を行った結果、以下の方法がff
効であることを既に知った。即ち、(1)R又はBの含
有量を多くする。
/ O)t% hn −i’−* M # hn ?る
− (FeCoBRM系磁石)しかしながら、R又はB
の含有量を増加する方法は、各々iHcを増大するが、
含有量が多くなるにつれてBrが低下し、その結果(B
H)ffiaxの値も低くなる。
− (FeCoBRM系磁石)しかしながら、R又はB
の含有量を増加する方法は、各々iHcを増大するが、
含有量が多くなるにつれてBrが低下し、その結果(B
H)ffiaxの値も低くなる。
また、添加元素阿もiHc増大の効果を有するが、添加
量の増加につれて(BH)ma xが低下し飛躍的な改
善効果には繋がらない。
量の増加につれて(BH)ma xが低下し飛躍的な改
善効果には繋がらない。
本発明の永久磁石においては、重希土類を中心とする希
土類元素R1の含有と、R2としてNd、 Prを主体
することと、さらにR,B、 Goの所定範囲内の組成
とに基づき、時効処理を施した場合のiHCの増大が顕
著である。即ち、上記特定の組成の合金からなる磁気異
方性焼結体に時効処理を施すと、Brの値を損ねること
なく iHcを増大させ、さらに沢磁曲線の角形性改善
の効果もあり、CB)l)matはほぼ同等かまたはそ
れ以Eとなり、その効果は顕著である。なお、R,B、
Goの範囲と、CNd+Pr)の址をML定することに
より、昨効処理前においてもiHc約10kOe以上が
達成され、R内におけるR1の所定の含有により時効処
理の効果がさらに著し〈伺加される。
土類元素R1の含有と、R2としてNd、 Prを主体
することと、さらにR,B、 Goの所定範囲内の組成
とに基づき、時効処理を施した場合のiHCの増大が顕
著である。即ち、上記特定の組成の合金からなる磁気異
方性焼結体に時効処理を施すと、Brの値を損ねること
なく iHcを増大させ、さらに沢磁曲線の角形性改善
の効果もあり、CB)l)matはほぼ同等かまたはそ
れ以Eとなり、その効果は顕著である。なお、R,B、
Goの範囲と、CNd+Pr)の址をML定することに
より、昨効処理前においてもiHc約10kOe以上が
達成され、R内におけるR1の所定の含有により時効処
理の効果がさらに著し〈伺加される。
叩ち、本発明によれば(BH)maw 20MGOe以
上を保有したまま、Tc約310〜約84000かつi
Hc 1Okoe以上で示される十分な安定性を兼ね備
え、従来の高性能磁石よりも広範な用途に適用し得る高
性能磁石を提供する。
上を保有したまま、Tc約310〜約84000かつi
Hc 1Okoe以上で示される十分な安定性を兼ね備
え、従来の高性能磁石よりも広範な用途に適用し得る高
性能磁石を提供する。
(BH)maw、iHcの最大値は各々37.2 MG
Oe (後述表2 、 No、3)、16.8 kOe
(表2. No、7 )を示した。
Oe (後述表2 、 No、3)、16.8 kOe
(表2. No、7 )を示した。
本発明の永久磁石に用いるRは、R1とR2の和より成
るが、RとしてYを包含し、Nd、 Pr、 La。
るが、RとしてYを包含し、Nd、 Pr、 La。
Go、 Tb、 Dy、 Ha、 Er、 Eu、 S
m、 Gd、 Pg、 Tm、 Yb。
m、 Gd、 Pg、 Tm、 Yb。
Luの晶土類元素である。そのうちR1はIcy、 T
b。
b。
Gd、 Ha、 Er、 Tm、 Ybの上程のうち少
なくとも一種を用い、R2は上記上程以外の希土類元素
を示し。
なくとも一種を用い、R2は上記上程以外の希土類元素
を示し。
特に軽希土類の内NdとPrの合計を80X以上包含す
るものを用いる。
るものを用いる。
これらRは純希土類元素でなくてもよく、丁業j−入手
可能な範囲で製造上不可避な不純物(他の希土類元素C
a、 Mg、 Fe、 Ti、 C,0等)を含有する
もので差支えない。
可能な範囲で製造上不可避な不純物(他の希土類元素C
a、 Mg、 Fe、 Ti、 C,0等)を含有する
もので差支えない。
B (ホウ素)としては、純ホロン又はフェロポロンを
用いることかでき、不純物としてAI、 Si。
用いることかでき、不純物としてAI、 Si。
C等を含むものも用いることができる。
本発明の永久磁石は、既述のRをR1と旺の合ル1とし
て原子百分比でR,0,05〜5χ、 F! 12.5
、〜20$、B4−20″%、 Co 35%以下、残
部Feノ組成において保磁力iHc約10 kOe以」
−1残留形束布度Br 9kG以上、最大工ネルキー積
(BH)maw 20MGOe以上の高保磁力争高エネ
ルギー積を示す。
て原子百分比でR,0,05〜5χ、 F! 12.5
、〜20$、B4−20″%、 Co 35%以下、残
部Feノ組成において保磁力iHc約10 kOe以」
−1残留形束布度Br 9kG以上、最大工ネルキー積
(BH)maw 20MGOe以上の高保磁力争高エネ
ルギー積を示す。
J 0.2−3 %、 F! +3−19 %、 B
5−II X、 G。
5−II X、 G。
23%以下、残部Feの組成は最大工ネルキー積(B)
I)maw 2f1MGOe以ht示し、好ましい範囲
である。
I)maw 2f1MGOe以ht示し、好ましい範囲
である。
また、R1としてはDy、 Tbが特に望ましい。
Rの量を12.5 % 以−ヒとしたのは、Rがこの頃
よりも少なくなると水系合金化合物中にFeか析出して
保磁力が急激に低下するためである。Rの上限を20
%としたのは、20%以上でも保磁力は1Okoe以上
の大きい値を示すがBrが低下して(BH)mat 2
0MGOe以」;に必要なりrが得られなくなるからで
ある。
よりも少なくなると水系合金化合物中にFeか析出して
保磁力が急激に低下するためである。Rの上限を20
%としたのは、20%以上でも保磁力は1Okoe以上
の大きい値を示すがBrが低下して(BH)mat 2
0MGOe以」;に必要なりrが得られなくなるからで
ある。
R4のヤは上述Rに置換することによって捉えられる。
I’11Jlは表2. No、2に示すように僅か0.
2 %の置換でもHcが増加しており、さらに減磁曲線
の角形性も改善され(BH)IIIaxが増加している
ことが判る。R1量の)限値はiHc増加の効果と(B
H)maw増大の効果を考慮して0.05X以りとする
(第2図参照)。R+Jtが増加するにつれて、iHc
は上鍔していき(表2. No、2〜7 ) 、 (B
H)mawは0.4 %をピークとしてわずかずつ減少
するが、例えば3%の置換でも(Bl()+axは29
MGOe以上を示している(第2図参照)。
2 %の置換でもHcが増加しており、さらに減磁曲線
の角形性も改善され(BH)IIIaxが増加している
ことが判る。R1量の)限値はiHc増加の効果と(B
H)maw増大の効果を考慮して0.05X以りとする
(第2図参照)。R+Jtが増加するにつれて、iHc
は上鍔していき(表2. No、2〜7 ) 、 (B
H)mawは0.4 %をピークとしてわずかずつ減少
するが、例えば3%の置換でも(Bl()+axは29
MGOe以上を示している(第2図参照)。
安定性が特に要求される用途にはiHcが高いほに、す
なわちR(を多く含有する力が有利であるが、しかしR
7を構成する元素は希−L類鉱石中にもわすかしか含ま
れておらず、大変高価である。
なわちR(を多く含有する力が有利であるが、しかしR
7を構成する元素は希−L類鉱石中にもわすかしか含ま
れておらず、大変高価である。
従ってその上限は5χとする。BPは、4%以下になる
とiHcが10 kOe以下になる。またB竜の増加も
R11の増加と同じ< iHcを増加させるが、Brが
低下していく。(BH)wax 2ONGOe以七であ
るためにはB 20 ’E以下が必要である。
とiHcが10 kOe以下になる。またB竜の増加も
R11の増加と同じ< iHcを増加させるが、Brが
低下していく。(BH)wax 2ONGOe以七であ
るためにはB 20 ’E以下が必要である。
本発明の磁石では、35%以下のGoの含有により(B
H)waxを高く保持しつつ温度特性が改善されるが、
一般にFe合今にGoを添加すると、その添加量に比例
してキュリ一点が上昇するものと逆に1降するものがあ
り添加効果を予測することは困難である。
H)waxを高く保持しつつ温度特性が改善されるが、
一般にFe合今にGoを添加すると、その添加量に比例
してキュリ一点が上昇するものと逆に1降するものがあ
り添加効果を予測することは困難である。
本発明においてFeBR系中のFeの一部をCoで置換
したときのキュリ一点は、第1図に示す通りGoの置換
量の増大に伴い徐々に増大する。coの置換はわずか(
例えば+1)でもキュリ一点増大に有効であり第1図に
示すようにその置換量により約310〜約640°Cの
任意のキュリー侭ををもつ合金が肖られる。FeをCO
で置換する場合、Co早の増大と共にiHcは減少傾向
を示すが、当初(BH)fflaxは、減磁曲線の角形
性が改善されるためやや増大する。
したときのキュリ一点は、第1図に示す通りGoの置換
量の増大に伴い徐々に増大する。coの置換はわずか(
例えば+1)でもキュリ一点増大に有効であり第1図に
示すようにその置換量により約310〜約640°Cの
任意のキュリー侭ををもつ合金が肖られる。FeをCO
で置換する場合、Co早の増大と共にiHcは減少傾向
を示すが、当初(BH)fflaxは、減磁曲線の角形
性が改善されるためやや増大する。
Go25%以下では、Goは他の磁気特性特に(BH)
fflax実質上影響を与えることなくキュリ一点の増
大に寄与し、特にGo 23X以下では同等以りである
。
fflax実質上影響を与えることなくキュリ一点の増
大に寄与し、特にGo 23X以下では同等以りである
。
Go含有場が25%を越えると(811)Ilaxは低
下していき35%を越えるとさらに低下し、(B)l)
matは20MGOeより低くなる。才だ、にo D以
J二の含有によj7Brの温度係数は約0.1%、7℃
以下になる。本発明のFeCoBR系磁石はまた、常温
M磁後のtoo ′Cにお+1も暴露テストでは、Sm
zColq磁石、或いはR1成りJを含まないFeBR
m石と比べて極めて僅かな減磁率を示し、安定性が太き
(改善されている。
下していき35%を越えるとさらに低下し、(B)l)
matは20MGOeより低くなる。才だ、にo D以
J二の含有によj7Brの温度係数は約0.1%、7℃
以下になる。本発明のFeCoBR系磁石はまた、常温
M磁後のtoo ′Cにお+1も暴露テストでは、Sm
zColq磁石、或いはR1成りJを含まないFeBR
m石と比べて極めて僅かな減磁率を示し、安定性が太き
(改善されている。
なおGoに関して同様の議論はFeCoBRM系につい
ても同様に成立ち、キュリ一点増大の効果はXの添加元
素により多少の変動があるが基本的傾向は同1〜である
。
ても同様に成立ち、キュリ一点増大の効果はXの添加元
素により多少の変動があるが基本的傾向は同1〜である
。
添加元素NはiHcを増し、減磁曲線の角形性を増す効
果があるが、一方その添加ちiが増すに従lz’、Br
が低「していくため、 (BH)man 208GOe
以上を有するにはBr 9kG以−1−が必要であり、
添加量の各々の1限は先述の値以下と定められる62種
挿しのにを添加する場合のに金層の上限は、実際に添加
された当該片元素の各上限値のうち最大値を有するもの
の値以下となる。例えばTi、 Ni、 Nbを添加し
た場合には、Nbの3%以下となる。Xとしては、V、
Nb、 Ta、 No、 W、 Cr、 AIが好ま
しい。なお、一部のM(Sb、Sn等)を除いて、Hの
添加量は凡そ2%以内が好ましい。
果があるが、一方その添加ちiが増すに従lz’、Br
が低「していくため、 (BH)man 208GOe
以上を有するにはBr 9kG以−1−が必要であり、
添加量の各々の1限は先述の値以下と定められる62種
挿しのにを添加する場合のに金層の上限は、実際に添加
された当該片元素の各上限値のうち最大値を有するもの
の値以下となる。例えばTi、 Ni、 Nbを添加し
た場合には、Nbの3%以下となる。Xとしては、V、
Nb、 Ta、 No、 W、 Cr、 AIが好ま
しい。なお、一部のM(Sb、Sn等)を除いて、Hの
添加量は凡そ2%以内が好ましい。
本発明の永久磁石は焼結体として得られ、その平均結晶
粒径は、FeCoBR系、 FeCoBRM系いずれに
おいても 11−1O0LL好ましくは2〜40ILm
、特に好ましくは約3〜logmの範囲にあることが重
要である。焼結は900〜1200℃の温度で行うこと
ができる。時効処理は焼結後350℃以上当該焼結温度
以下、好ましイは450〜800°Cで行うことができ
る。焼結に供する合金粉末は0.3〜80gm(好まし
くは 1〜4Q p、 rn、特に好ましくは2〜20
ルm)の平均粒度のものが適当である。焼結条件等につ
いては、すでに同一出願人の出願に係る特願昭58−8
8373号、5B−!10039号に開示されている。
粒径は、FeCoBR系、 FeCoBRM系いずれに
おいても 11−1O0LL好ましくは2〜40ILm
、特に好ましくは約3〜logmの範囲にあることが重
要である。焼結は900〜1200℃の温度で行うこと
ができる。時効処理は焼結後350℃以上当該焼結温度
以下、好ましイは450〜800°Cで行うことができ
る。焼結に供する合金粉末は0.3〜80gm(好まし
くは 1〜4Q p、 rn、特に好ましくは2〜20
ルm)の平均粒度のものが適当である。焼結条件等につ
いては、すでに同一出願人の出願に係る特願昭58−8
8373号、5B−!10039号に開示されている。
以r本発明の態様及び効果について実施例に従って説明
する。試料はつぎの工程によって作成した。(V!、度
は重量%で表示) (1)合金を高周波溶解し、水冷銅鋳型に鋳造、出発原
料はFeとして純度99.9 %の電解鉄、Bとしテア
x Oボロン合金(111,38% B、 5.32
% AI。
する。試料はつぎの工程によって作成した。(V!、度
は重量%で表示) (1)合金を高周波溶解し、水冷銅鋳型に鋳造、出発原
料はFeとして純度99.9 %の電解鉄、Bとしテア
x Oボロン合金(111,38% B、 5.32
% AI。
0.74 % Si、 0.03 % G、残部Fe)
、R,!=Lテ純度99.7 %以上(不純物は主とし
て他の希土類金属)を使用。(Goは純度88.8%の
゛屯解Goを使用〕。
、R,!=Lテ純度99.7 %以上(不純物は主とし
て他の希土類金属)を使用。(Goは純度88.8%の
゛屯解Goを使用〕。
(2)粉砕 スタンプミルにより35メンシユスルーま
でに粗粉砕し、次いでボールミルにより3時間微粉砕(
3〜lopm)。
でに粗粉砕し、次いでボールミルにより3時間微粉砕(
3〜lopm)。
(3)磁界(10kOe)中配向・成形(1,5t/c
m’にて加圧)。
m’にて加圧)。
(4)焼結 4000−1200°a 1時間Ar中、
焼結後放冷 得られた試料を加工研摩後、電磁石型の磁石特性試験に
よって磁石特性を調べた。
焼結後放冷 得られた試料を加工研摩後、電磁石型の磁石特性試験に
よって磁石特性を調べた。
実施例1゜
Rとして、Ndと他の希土類元素とを組合わせた合金を
作り、に記の工程により磁石化した。結果を表1に示す
。希土類元素Rの中でも、No、11〜14に示すよう
にDy、 Tb、 Ha、等、iHc改善に顕著な効果
を有する元素(R1)が存在することが判った。なお4
本を伺したものは比較例を示す。またCo 5%以上の
含有により、Brの温度係数は0.01%/°0以下と
なることか表1から認められる。
作り、に記の工程により磁石化した。結果を表1に示す
。希土類元素Rの中でも、No、11〜14に示すよう
にDy、 Tb、 Ha、等、iHc改善に顕著な効果
を有する元素(R1)が存在することが判った。なお4
本を伺したものは比較例を示す。またCo 5%以上の
含有により、Brの温度係数は0.01%/°0以下と
なることか表1から認められる。
実施例2゜
Nd、Prを中心とした軽希土類元素に、実施例1で挙
げた希土類の種類及び含有量をもっと床几に選び、前述
の方法で磁石化した。さらに、一層のiHc増大効果を
持たせるため、6OO〜?OO’OX 2時間、Ar中
において熱処理を施した。結果を表2に示す。
げた希土類の種類及び含有量をもっと床几に選び、前述
の方法で磁石化した。さらに、一層のiHc増大効果を
持たせるため、6OO〜?OO’OX 2時間、Ar中
において熱処理を施した。結果を表2に示す。
表2、No、、F、lは希」二類としてNdだけを用い
た比較例である。No、2〜7はayをNdに置換して
いった場合を示す。Dy量の増加に伴ないiHcは次第
に増大してゆくが(B)I)llIaxは0.4 %
Dyのあたりで最高値を示す(なお第2図も参照)。
た比較例である。No、2〜7はayをNdに置換して
いった場合を示す。Dy量の増加に伴ないiHcは次第
に増大してゆくが(B)I)llIaxは0.4 %
Dyのあたりで最高値を示す(なお第2図も参照)。
第2図によれば、Dyは0.05 %から効果奈示し始
め、0.1 %、 0.3%と増大に併いiHcへの効
果を増す(第2図の横軸をlogスケールに変換すると
明瞭になる) 、 Gd (No、11 ) 、 Ha
(No、IO) 、Tb(No、I2 ) 、 Er
(No、13 ) 、 Yb (No、14 )等も
同様の効果を有するが、Dy、TbはHc増大に効果が
特に顕著である。R1の内、Dy、Tb以外の元素も1
OkOeを十分に超える1)Icを有し、高い(BH)
waxをイ1する。 (BH)wax 730MGOe
級で、これほどの高いiHcを有する磁石材料はこれま
でにない。Ndに代えて、Prを用いても(No、 1
5)或いは (Nd +Pr)をR2のうち80%以上
としても(No、IB) 、 (BH)mat20MG
Oe以上を示す。
め、0.1 %、 0.3%と増大に併いiHcへの効
果を増す(第2図の横軸をlogスケールに変換すると
明瞭になる) 、 Gd (No、11 ) 、 Ha
(No、IO) 、Tb(No、I2 ) 、 Er
(No、13 ) 、 Yb (No、14 )等も
同様の効果を有するが、Dy、TbはHc増大に効果が
特に顕著である。R1の内、Dy、Tb以外の元素も1
OkOeを十分に超える1)Icを有し、高い(BH)
waxをイ1する。 (BH)wax 730MGOe
級で、これほどの高いiHcを有する磁石材料はこれま
でにない。Ndに代えて、Prを用いても(No、 1
5)或いは (Nd +Pr)をR2のうち80%以上
としても(No、IB) 、 (BH)mat20MG
Oe以上を示す。
第3図に典型的なiHcを有する0、8χDy(表1
、 No、8) (1)減磁曲線を示す。Fe−B−N
d系の例(表1. No、*l)に比べてiHcが十分
高イなっている様−rが判る。
、 No、8) (1)減磁曲線を示す。Fe−B−N
d系の例(表1. No、*l)に比べてiHcが十分
高イなっている様−rが判る。
実施例3゜
添加元素りとして、純度89χのTi、にo、 Bi。
Mn、Sb、Ni、Ta、Sn、Ge、98 Xcy)
W 、119.9 %のAI、95 %(7)Hf、ま
たV トLテ81.2 X(7)Vを含むフェロバナジ
ウム、Nbとして67.6χのNbを含むフエロニオノ
、C「として81.9 XのCrを含むフよロクロムお
よびZrとして75.5 % のZrを含むフェロンル
コニウムを使用した。
W 、119.9 %のAI、95 %(7)Hf、ま
たV トLテ81.2 X(7)Vを含むフェロバナジ
ウム、Nbとして67.6χのNbを含むフエロニオノ
、C「として81.9 XのCrを含むフよロクロムお
よびZrとして75.5 % のZrを含むフェロンル
コニウムを使用した。
これらを11J記と同様の方法で合金化し、さらに50
0〜700℃で時効処理を行なった。結果を表3に示す
。
0〜700℃で時効処理を行なった。結果を表3に示す
。
FeGoBR系に添加元素Nを加えたFeCioBRM
系合金についても、−十分に高いiHcが得られること
が確かめられる。表3 No、lの#2磁曲線を第3図
曲線3に示t。
系合金についても、−十分に高いiHcが得られること
が確かめられる。表3 No、lの#2磁曲線を第3図
曲線3に示t。
(以下余白)
表 1
次 2
表 3
表 4
第1図は、本発明の一実施例においてFeをCOで置換
した場合のCo含有量とキュリ一点Tcの関係を示すグ
ラフ、第2図は、本発明の一実施例においてNdをR1
元素Dyで置換した場合のD!含有量と1)Ic 。 (BH)matとの関係を示すグラフ、第3図は、代表
的実施例の減磁曲線を示すグラフを夫々示す。 出願人 住友特殊金属株式会社 代理人 ゴ「押土 加 藤 朝 道 第1頁の続き @発明者戸川 雅夫 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住友特殊金
属株式会社% () l 小作の表示 昭和58年特許wrJ第141850q(1舅和58年
8月411 出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補IFをする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 6 補止の対象 1ノ面 7 補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和59千2月28日 l 事件の表示 昭和58年特許願第141850号 (昭和58年8月4日出wn) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補正命令の日付 自発 6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7 補正の内容 別紙の通り ■、明1iIII書の発明の詳細な説明の欄を次の通り
補止する。 (1)第2貝第15行目に「コバルトナ全く使用」とあ
るを[コバルトを多事−に使用」に補正する。 (2)第8頁第1O〜11行目に「軒桁」二類元系」ど
あるを「軽希土類元素」に補正する。 (3)第15頁第12行目にrCoJとあるをrceJ
に補正する。 (4)第18頁第12行目に「(例えば1%〕」とある
を「(例えば0.1〜1%)」に補正する。 (5)第20頁第5行目r2Jをr3Jとし、「い。」
の前にr<AIは0.1〜3%(B特に0.2〜2%)
が々fまし」を挿入する。 (6) ’622頁第5〜6行[1にrB r+7)温
度係数は0.01%/”CJスス下とあるをrBrの温
度係数は0.1%/°0以下」に補正する。 以 上 f−続 補 正 11)(自発) 昭和59年11月5日 特許庁長官 志賀 学 殿 I 事件の表示 昭和58年特詐WJffi14185
0号(j周相58年8月4日出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補止命令の日付 自発 6 補止により増加する発明の数 なし7 補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄8 補正の内容 別t
4(の通り ■ 明+W!I書の発明の詳細な説明の欄を次の通り補
正する。 (1)第3頁第3行、「性能」を「高性能」に補I卜す
る。 (2)第4頁第2行、[プラセオジムj、Jを「プラセ
オジム」にNi市する。 (3)第15頁第7〜8行r37.2MGOe・・・・
(表2.No、7)Jをr40.6MGOe(表2.
No、17) 、20.0kOe(表2.NO,19)
Jに補i[:する。 f、4)第15Q第17行末尾に次女を追加する。 「(イリし、Smは高価でありiHcを降ト″させるの
てできる限り少ない力が好ましく、Laはイぐ練物とし
てよくh):類金ht中に含まれるかやはり少ない力か
なfましい。)」 (5つ第19頁第5行、「温II係数」を[温度係狡(
室温〜140°Cの一17均イ1rj3Jに?tli
+J−する。 ts)yizt頁第17行、r 試験J t r X
験D Jに補IJ−する。 〔7〕第26頁表2を別紙の表2と差替える。 次 2
した場合のCo含有量とキュリ一点Tcの関係を示すグ
ラフ、第2図は、本発明の一実施例においてNdをR1
元素Dyで置換した場合のD!含有量と1)Ic 。 (BH)matとの関係を示すグラフ、第3図は、代表
的実施例の減磁曲線を示すグラフを夫々示す。 出願人 住友特殊金属株式会社 代理人 ゴ「押土 加 藤 朝 道 第1頁の続き @発明者戸川 雅夫 大阪府三島郡島本町江川2丁目15−17 住友特殊金
属株式会社% () l 小作の表示 昭和58年特許wrJ第141850q(1舅和58年
8月411 出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補IFをする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 6 補止の対象 1ノ面 7 補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 昭和59千2月28日 l 事件の表示 昭和58年特許願第141850号 (昭和58年8月4日出wn) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補正命令の日付 自発 6 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7 補正の内容 別紙の通り ■、明1iIII書の発明の詳細な説明の欄を次の通り
補止する。 (1)第2貝第15行目に「コバルトナ全く使用」とあ
るを[コバルトを多事−に使用」に補正する。 (2)第8頁第1O〜11行目に「軒桁」二類元系」ど
あるを「軽希土類元素」に補正する。 (3)第15頁第12行目にrCoJとあるをrceJ
に補正する。 (4)第18頁第12行目に「(例えば1%〕」とある
を「(例えば0.1〜1%)」に補正する。 (5)第20頁第5行目r2Jをr3Jとし、「い。」
の前にr<AIは0.1〜3%(B特に0.2〜2%)
が々fまし」を挿入する。 (6) ’622頁第5〜6行[1にrB r+7)温
度係数は0.01%/”CJスス下とあるをrBrの温
度係数は0.1%/°0以下」に補正する。 以 上 f−続 補 正 11)(自発) 昭和59年11月5日 特許庁長官 志賀 学 殿 I 事件の表示 昭和58年特詐WJffi14185
0号(j周相58年8月4日出願) 2 発明の名称 永久磁石 3 補正をする者 事件との関係 出願人 氏名 住友特殊金属株式会社 4 代理人 5 補止命令の日付 自発 6 補止により増加する発明の数 なし7 補正の対象
明細書の発明の詳細な説明の欄8 補正の内容 別t
4(の通り ■ 明+W!I書の発明の詳細な説明の欄を次の通り補
正する。 (1)第3頁第3行、「性能」を「高性能」に補I卜す
る。 (2)第4頁第2行、[プラセオジムj、Jを「プラセ
オジム」にNi市する。 (3)第15頁第7〜8行r37.2MGOe・・・・
(表2.No、7)Jをr40.6MGOe(表2.
No、17) 、20.0kOe(表2.NO,19)
Jに補i[:する。 f、4)第15Q第17行末尾に次女を追加する。 「(イリし、Smは高価でありiHcを降ト″させるの
てできる限り少ない力が好ましく、Laはイぐ練物とし
てよくh):類金ht中に含まれるかやはり少ない力か
なfましい。)」 (5つ第19頁第5行、「温II係数」を[温度係狡(
室温〜140°Cの一17均イ1rj3Jに?tli
+J−する。 ts)yizt頁第17行、r 試験J t r X
験D Jに補IJ−する。 〔7〕第26頁表2を別紙の表2と差替える。 次 2
Claims (2)
- (1)下記R1と下記R2の和をR(希土類元素)とし
たとき、原子百分比でJ Q、05〜5%、 R12,
5〜20 %、 8 4〜20 L Co 35%以下
(但しCo OXを除く)、残部Feから成る磁気異方
性焼結永久磁・6; fl L、R,はDy、 Tb、 Gd、 Ha、 E
r、 Tm、 Ybの内一種以上、R2はNdとPrの
合計が80名以上で、残りがR1以外のYを包含する希
土類元素の少なくとも一種・ - (2)下記R4と下記R2の和をR(希土類元素)とし
たとき、原子百分比でR1O,05〜5%、 R12,
5〜20χ、8 4〜20 %、 Go 35X以下(
([1,LCo 0%を除く)、下記の所定%以下の添
加元素Nの一以上1−(但し、暦として二4種以上の前
記添加元素を含む場合は、X合竜は当該添加元素のうち
最大値ら成る磁気異方性焼結永久磁石; 但し、R1はDy、 Tb、 Gd、 Ha、 Er、
TIII、 Ybの内−・種以上、RZはNdとPr
の合計が8θ%以上で、残りがR,以外のYを包含する
希土類元素の少なくとも−・種であり、添加元素には下
記の通り: Ti 3 %、 Zr 3.3%。 Hf 3.3 %、 Cr 4.5 %。 Mn 5 %、 Ni 6 %。 Ta 7 %、 Ge 3.5%。 Sn 1.5L Sb’ I ya。 Bi 5 %、 Mo 5.2%。 Nb 9 χ、 A1 5 %。 V 5.5%、 W 5X。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58141850A JPS6034005A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | 永久磁石 |
CA000436893A CA1280012C (en) | 1983-08-04 | 1983-09-16 | Permanent magnets |
DE8383109500T DE3372424D1 (en) | 1983-08-04 | 1983-09-23 | Permanent magnets |
EP83109500A EP0134304B2 (en) | 1983-08-04 | 1983-09-23 | Permanent magnets |
US07/165,371 US4859255A (en) | 1983-08-04 | 1988-02-29 | Permanent magnets |
SG48690A SG48690G (en) | 1983-08-04 | 1990-07-02 | Permanent magnets |
JP2206044A JPH03170643A (ja) | 1983-08-04 | 1990-08-03 | 永久磁石用合金 |
HK686/90A HK68690A (en) | 1983-08-04 | 1990-08-30 | Permanent magnets |
US07/728,037 US5230749A (en) | 1983-08-04 | 1991-07-08 | Permanent magnets |
JP4089244A JPH089752B2 (ja) | 1983-08-04 | 1992-03-16 | R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58141850A JPS6034005A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | 永久磁石 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2206044A Division JPH03170643A (ja) | 1983-08-04 | 1990-08-03 | 永久磁石用合金 |
JP4089244A Division JPH089752B2 (ja) | 1983-08-04 | 1992-03-16 | R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6034005A true JPS6034005A (ja) | 1985-02-21 |
JPH0510807B2 JPH0510807B2 (ja) | 1993-02-10 |
Family
ID=15301613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58141850A Granted JPS6034005A (ja) | 1983-08-04 | 1983-08-04 | 永久磁石 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4859255A (ja) |
EP (1) | EP0134304B2 (ja) |
JP (1) | JPS6034005A (ja) |
CA (1) | CA1280012C (ja) |
DE (1) | DE3372424D1 (ja) |
HK (1) | HK68690A (ja) |
SG (1) | SG48690G (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208807A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
JPS6377102A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法 |
JPS63134646A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石 |
US4959273A (en) * | 1988-09-20 | 1990-09-25 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same |
JPH09106903A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-04-22 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 超低温用永久磁石材料 |
US6319336B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-11-20 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof |
WO2008139556A1 (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-20 | Hitachi Metals, Ltd. | R-t-b系焼結磁石 |
WO2009150843A1 (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 日立金属株式会社 | R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6032306A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-19 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 永久磁石 |
US5230749A (en) * | 1983-08-04 | 1993-07-27 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanent magnets |
EP0153744B1 (en) * | 1984-02-28 | 1990-01-03 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnets |
US4767450A (en) * | 1984-11-27 | 1988-08-30 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing the rare earth alloy powders |
FR2586323B1 (fr) * | 1985-08-13 | 1992-11-13 | Seiko Epson Corp | Aimant permanent a base de terres rares-fer |
US5538565A (en) * | 1985-08-13 | 1996-07-23 | Seiko Epson Corporation | Rare earth cast alloy permanent magnets and methods of preparation |
US6136099A (en) * | 1985-08-13 | 2000-10-24 | Seiko Epson Corporation | Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation |
US4769063A (en) * | 1986-03-06 | 1988-09-06 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Method for producing rare earth alloy |
US4878958A (en) * | 1986-05-30 | 1989-11-07 | Union Oil Company Of California | Method for preparing rare earth-iron-boron permanent magnets |
US4954186A (en) * | 1986-05-30 | 1990-09-04 | Union Oil Company Of California | Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum |
US5223047A (en) * | 1986-07-23 | 1993-06-29 | Hitachi Metals, Ltd. | Permanent magnet with good thermal stability |
US5230751A (en) * | 1986-07-23 | 1993-07-27 | Hitachi Metals, Ltd. | Permanent magnet with good thermal stability |
EP0421488B1 (en) * | 1986-07-23 | 1994-10-12 | Hitachi Metals, Ltd. | Permanent magnet with good thermal stability |
CN1051865C (zh) * | 1986-08-04 | 2000-04-26 | 住友特殊金属株式会社 | 具有优异耐蚀性的稀土永磁体的生产方法 |
US4942098A (en) * | 1987-03-26 | 1990-07-17 | Sumitomo Special Metals, Co., Ltd. | Corrosion resistant permanent magnet |
JP2741508B2 (ja) * | 1988-02-29 | 1998-04-22 | 住友特殊金属株式会社 | 磁気異方性焼結磁石とその製造方法 |
US5000800A (en) * | 1988-06-03 | 1991-03-19 | Masato Sagawa | Permanent magnet and method for producing the same |
JP2596835B2 (ja) * | 1989-08-04 | 1997-04-02 | 新日本製鐵株式会社 | 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石 |
JP3121824B2 (ja) * | 1990-02-14 | 2001-01-09 | ティーディーケイ株式会社 | 焼結永久磁石 |
ES2077236T3 (es) * | 1990-07-16 | 1995-11-16 | Aura Systems Inc | Material magnetico. |
US5288339A (en) * | 1990-07-25 | 1994-02-22 | Siemens Aktiengesellschaft | Process for the production of magnetic material based on the Sm-Fe-N system of elements |
DE4025278A1 (de) * | 1990-08-09 | 1992-02-13 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung eines formkoerpers aus einem anisotropen magnetwerkstoff auf basis des stoffsystems sm-fe-n |
DE4025277A1 (de) * | 1990-08-09 | 1992-02-13 | Siemens Ag | Verfahren zur herstellung eines anisotropen magnetmaterials auf basis des stoffsystems sm-fe-n |
WO1993020567A1 (en) * | 1992-04-02 | 1993-10-14 | Tovarischestvo S Ogranichennoi Otvetstvennostju 'magran' | Permanent magnet |
US6332933B1 (en) * | 1997-10-22 | 2001-12-25 | Santoku Corporation | Iron-rare earth-boron-refractory metal magnetic nanocomposites |
WO2006043348A1 (ja) * | 2004-10-19 | 2006-04-27 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | 希土類永久磁石材料の製造方法 |
WO2008139559A1 (ja) * | 2007-05-02 | 2008-11-20 | Hitachi Metals, Ltd. | R-t-b系焼結磁石 |
CN101154489B (zh) * | 2007-08-31 | 2010-09-29 | 钢铁研究总院 | 抗冲击铁基稀土永磁体及其制备方法 |
CN105723480B (zh) | 2013-06-17 | 2018-07-17 | 城市矿业科技有限责任公司 | 磁铁再生以产生磁性性能改善或恢复的Nd-Fe-B磁铁 |
US9336932B1 (en) | 2014-08-15 | 2016-05-10 | Urban Mining Company | Grain boundary engineering |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141901A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Permanent magnet powder |
JPS5964739A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-04-12 | ゼネラルモーターズコーポレーション | 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法 |
JPS609852A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン | 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2167240A (en) * | 1937-09-30 | 1939-07-25 | Mallory & Co Inc P R | Magnet material |
GB734597A (en) * | 1951-08-06 | 1955-08-03 | Deutsche Edelstahlwerke Ag | Permanent magnet alloys and the production thereof |
US4063970A (en) * | 1967-02-18 | 1977-12-20 | Magnetfabrik Bonn G.M.B.H. Vormals Gewerkschaft Windhorst | Method of making permanent magnets |
US3560200A (en) * | 1968-04-01 | 1971-02-02 | Bell Telephone Labor Inc | Permanent magnetic materials |
US3684593A (en) * | 1970-11-02 | 1972-08-15 | Gen Electric | Heat-aged sintered cobalt-rare earth intermetallic product and process |
DE2705384C3 (de) * | 1976-02-10 | 1986-03-27 | TDK Corporation, Tokio/Tokyo | Dauermagnet-Legierung und Verfahren zur Wärmebehandlung gesinterter Dauermagnete |
JPS5814865B2 (ja) * | 1978-03-23 | 1983-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 永久磁石材料 |
JPS55132004A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Manufacture of rare earth metal and cobalt magnet |
JPS5665954A (en) * | 1979-11-02 | 1981-06-04 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Rare earth element magnet and its manufacture |
US4401482A (en) * | 1980-02-22 | 1983-08-30 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Fe--Cr--Co Magnets by powder metallurgy processing |
US4276097A (en) * | 1980-05-02 | 1981-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Method of treating Sm2 Co17 -based permanent magnet alloys |
JPS601940B2 (ja) * | 1980-08-11 | 1985-01-18 | 富士通株式会社 | 感温素子材料 |
JPS5760055A (en) * | 1980-09-29 | 1982-04-10 | Inoue Japax Res Inc | Spinodal decomposition type magnet alloy |
US4533408A (en) * | 1981-10-23 | 1985-08-06 | Koon Norman C | Preparation of hard magnetic alloys of a transition metal and lanthanide |
JPS58123853A (ja) * | 1982-01-18 | 1983-07-23 | Fujitsu Ltd | 希土類−鉄系永久磁石およびその製造方法 |
EP0106948B1 (en) * | 1982-09-27 | 1989-01-25 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Permanently magnetizable alloys, magnetic materials and permanent magnets comprising febr or (fe,co)br (r=vave earth) |
US4597938A (en) * | 1983-05-21 | 1986-07-01 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Process for producing permanent magnet materials |
JPH08440B2 (ja) * | 1991-10-29 | 1996-01-10 | アキレス株式会社 | 射出成形布靴の製造方法 |
-
1983
- 1983-08-04 JP JP58141850A patent/JPS6034005A/ja active Granted
- 1983-09-16 CA CA000436893A patent/CA1280012C/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-09-23 DE DE8383109500T patent/DE3372424D1/de not_active Expired
- 1983-09-23 EP EP83109500A patent/EP0134304B2/en not_active Expired
-
1988
- 1988-02-29 US US07/165,371 patent/US4859255A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-07-02 SG SG48690A patent/SG48690G/en unknown
- 1990-08-30 HK HK686/90A patent/HK68690A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57141901A (en) * | 1981-02-26 | 1982-09-02 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | Permanent magnet powder |
JPS5964739A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-04-12 | ゼネラルモーターズコーポレーション | 磁気等方性の硬磁性合金組成物およびその製造方法 |
JPS609852A (ja) * | 1983-06-24 | 1985-01-18 | ゼネラル・モ−タ−ズ・コ−ポレ−シヨン | 高エネルギ−積の稀土類−鉄磁石合金 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61208807A (ja) * | 1985-03-13 | 1986-09-17 | Hitachi Metals Ltd | 永久磁石 |
JPS62165305A (ja) * | 1986-01-16 | 1987-07-21 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性良好な永久磁石およびその製造方法 |
JPS6377102A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-07 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石及びその製造方法 |
JPS63134646A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 耐食性のすぐれた希土類磁石 |
US4959273A (en) * | 1988-09-20 | 1990-09-25 | Sumitomo Special Metals Co., Ltd. | Corrosion-resistant permanent magnet and method for preparing the same |
JPH09106903A (ja) * | 1996-04-12 | 1997-04-22 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 超低温用永久磁石材料 |
US6319336B1 (en) | 1998-07-29 | 2001-11-20 | Dowa Mining Co., Ltd. | Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof |
WO2008139556A1 (ja) | 2007-05-02 | 2008-11-20 | Hitachi Metals, Ltd. | R-t-b系焼結磁石 |
WO2009150843A1 (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 日立金属株式会社 | R-T-Cu-Mn-B系焼結磁石 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0134304B2 (en) | 1992-02-26 |
EP0134304A1 (en) | 1985-03-20 |
CA1280012C (en) | 1991-02-12 |
HK68690A (en) | 1990-09-07 |
US4859255A (en) | 1989-08-22 |
EP0134304B1 (en) | 1987-07-08 |
SG48690G (en) | 1991-02-14 |
JPH0510807B2 (ja) | 1993-02-10 |
DE3372424D1 (en) | 1987-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6034005A (ja) | 永久磁石 | |
EP0134305B1 (en) | Permanent magnet | |
JP2751109B2 (ja) | 熱安定性の良好な焼結型永久磁石 | |
JP4371188B2 (ja) | 高比電気抵抗性希土類磁石及びその製造方法 | |
JPH0319296B2 (ja) | ||
JPH0232761B2 (ja) | ||
JPH0316761B2 (ja) | ||
US5230749A (en) | Permanent magnets | |
JPH11251125A (ja) | 希土類元素・鉄・ボロン系焼結磁石およびその製造方法 | |
US4954186A (en) | Rear earth-iron-boron permanent magnets containing aluminum | |
JPS59132105A (ja) | 永久磁石用合金 | |
US5055129A (en) | Rare earth-iron-boron sintered magnets | |
JPH03170643A (ja) | 永久磁石用合金 | |
JPH0678582B2 (ja) | 永久磁石材料 | |
US4981513A (en) | Mixed particulate composition for preparing rare earth-iron-boron sintered magnets | |
JP2003217918A (ja) | 着磁性に優れた希土類焼結磁石用合金粉末、希土類焼結磁石およびその製造方法 | |
JPS63241141A (ja) | 強磁性合金 | |
JPH03177544A (ja) | 永久磁石用合金 | |
JPS59211558A (ja) | 永久磁石材料 | |
JPS59219453A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
CA1279777C (en) | Permanent magnet | |
JPH089752B2 (ja) | R1R2FeCoB系永久磁石の製造方法 | |
JPH02259038A (ja) | 希土類磁石合金 | |
JPH0560241B2 (ja) | ||
US5015304A (en) | Rare earth-iron-boron sintered magnets |